[go: up one dir, main page]

JP2011072188A - 非接触送電装置 - Google Patents

非接触送電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011072188A
JP2011072188A JP2010274456A JP2010274456A JP2011072188A JP 2011072188 A JP2011072188 A JP 2011072188A JP 2010274456 A JP2010274456 A JP 2010274456A JP 2010274456 A JP2010274456 A JP 2010274456A JP 2011072188 A JP2011072188 A JP 2011072188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
resonator
coil
resonant coil
power receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010274456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5077421B2 (ja
Inventor
Shinji Ichikawa
真士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JP2011072188A publication Critical patent/JP2011072188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5077421B2 publication Critical patent/JP5077421B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/26Fastening parts of the core together; Fastening or mounting the core on casing or support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • H04B5/266One coil at each side, e.g. with primary and secondary coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/147Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】共鳴法を用いた非接触受電装置、非接触送電装置、非接触給電システムおよび電動車両におけるシールド手法を提供する。
【解決手段】シールドボックス190は、面410が給電ユニットと対向可能なように配設される。面410は開口しており、その他の5つの面は、給電ユニットからの受電時に受電ユニットの周囲に生成される共鳴電磁場(近接場)を反射する。受電ユニットは、シールドボックス190内に配設され、シールドボックス190の開口部分(面410)を介して給電ユニットから受電する。シールドボックス250も、同様の構成であり、面420が開口し、その他の5つの面は、給電ユニットの周囲に生成される共鳴電磁場(近接場)を反射する。
【選択図】図4

Description

この発明は、非接触受電装置、非接触送電装置、非接触給電システムおよび電動車両に関し、特に、共鳴法を用いて車両外部の電源から車両へ非接触で電力を供給する給電システムにおけるシールド技術に関する。
環境に配慮した車両として、電気自動車やハイブリッド車などの電動車両が大きく注目されている。これらの車両は、走行駆動力を発生する電動機と、その電動機に供給される電力を蓄える再充電可能な蓄電装置とを搭載する。なお、ハイブリッド車は、電動機とともに内燃機関をさらに動力源として搭載した車両や、車両駆動用の直流電源として蓄電装置とともに燃料電池をさらに搭載した車両である。
ハイブリッド車においても、電気自動車と同様に、車両外部の電源から車載の蓄電装置を充電可能な車両が知られている。たとえば、家屋に設けられた電源コンセントと車両に設けられた充電口とを充電ケーブルで接続することにより、一般家庭の電源から蓄電装置を充電可能ないわゆる「プラグイン・ハイブリッド車」が知られている。
一方、送電方法として、電源コードや送電ケーブルを用いないワイヤレス送電が近年注目されている。このワイヤレス送電技術としては、有力なものとして、電磁誘導を用いた送電、電磁波を用いた送電、および共鳴法による送電の3つの技術が知られている。
このうち、共鳴法は、一対の共鳴器(たとえば一対の自己共振コイル)を電磁場(近接場)において共鳴させ、電磁場を介して送電する非接触の送電技術であり、数kWの大電力を比較的長距離(たとえば数m)送電することも可能である(非特許文献1参照)。
特開2008−87733号公報 特開平9−182303号公報 国際公開第2007/008646号パンフレット
アンドレ・クルス(Andre Kurs)、他5名、"ワイヤレス パワー トランスファー バイア ストロングリィ カップルド マグネティック レゾナンス(Wireless Power Transfer via Strongly Coupled Magnetic Resonances)"、[online]、2007年7月6日、サイエンス(SCIENCE)、第317巻、p.83−86、[平成2007年9月12日検索]、インターネット<URL:http://www.sciencemag.org/cgi/reprint/317/5834/83.pdf>
上記の「ワイヤレス パワー トランスファー バイア ストロングリィ カップルド マグネティック レゾナンス(Wireless Power Transfer via Strongly Coupled Magnetic Resonances)」に開示される共鳴法を用いたワイヤレス送電においては、電磁場を介して共鳴により送電が行なわれるところ、上記文献には、送電時のシールド手法について具体的な検討はなされていない。
それゆえに、この発明の目的は、共鳴法を用いた非接触受電装置、非接触送電装置、非接触給電システムおよび電動車両におけるシールド手法を提供することである。
この発明によれば、非接触受電装置は、受電用共鳴器と、電磁気遮蔽材とを備える。受電用共鳴器は、電源から電力を受けて電磁場を発生する送電用共鳴器と電磁場を介して共鳴することにより送電用共鳴器から受電する。電磁気遮蔽材は、受電用共鳴器の周囲に配設され、受電用共鳴器が送電用共鳴器から受電可能なように一方向のみが開口される。
好ましくは、電磁気遮蔽材は、受電用共鳴器が送電用共鳴器から受電するときに送電用共鳴器と対向する面が開口された箱状に形成される。受電用共鳴器は、電磁気遮蔽材の内部に格納される。
さらに好ましくは、電磁気遮蔽材は、直方体の箱状に形成される。電磁気遮蔽材において開口される面は、直方体において面積最大の面である。
好ましくは、非接触受電装置は、電磁気遮蔽板をさらに備える。電磁気遮蔽板は、送電用共鳴器からの受電を禁止するように送電用共鳴器と受電用共鳴器との間に介在可能に構成される。
好ましくは、送電用共鳴器は、一次コイルと、一次自己共振コイルとを含む。一次コイルは、電源から電力を受ける。一次自己共振コイルは、一次コイルから電磁誘導により給電され、電磁場を発生する。受電用共鳴器は、二次自己共振コイルと、二次コイルとを含む。二次自己共振コイルは、電磁場を介して一次自己共振コイルと共鳴することにより一次自己共振コイルから受電する。二次コイルは、二次自己共振コイルによって受電された電力を電磁誘導により取出して出力する。
また、この発明によれば、非接触送電装置は、送電用共鳴器と、電磁気遮蔽材とを備える。送電用共鳴器は、電源から電力を受けて電磁場を発生し、電磁場を介して受電用共鳴器と共鳴することにより受電用共鳴器へ送電する。電磁気遮蔽材は、送電用共鳴器の周囲に配設され、送電用共鳴器から受電用共鳴器へ送電可能なように一方向のみが開口される。
好ましくは、電磁気遮蔽材は、送電用共鳴器が受電用共鳴器へ送電するときに受電用共鳴器と対向する面が開口された箱状に形成される。送電用共鳴器は、電磁気遮蔽材の内部に格納される。
さらに好ましくは、電磁気遮蔽材は、直方体の箱状に形成される。電磁気遮蔽材において開口される面は、直方体において面積最大の面である。
好ましくは、非接触送電装置は、電磁気遮蔽板をさらに備える。電磁気遮蔽板は、受電用共鳴器への送電を禁止するように送電用共鳴器と受電用共鳴器との間に介在可能に構成される。
また、この発明によれば、非接触給電システムは、上述したいずれかの非接触受電装置と、上述したいずれかの非接触送電装置とを備える。
また、この発明によれば、電動車両は、受電用共鳴器と、整流器と、電気駆動装置と、電磁気遮蔽材とを備える。受電用共鳴器は、車両外部に設けられる送電用共鳴器と電磁場を介して共鳴することにより送電用共鳴器から受電する。整流器は、受電用共鳴器によって受電された電力を整流する。電気駆動装置は、整流器によって整流された電力を用いて車両駆動力を発生する。電磁気遮蔽材は、受電用共鳴器の周囲に配設され、受電用共鳴器が送電用共鳴器から受電可能なように一方向のみが開口される。
この発明においては、電磁場において共鳴する送電用共鳴器および受電用共鳴器により、送電用共鳴器から受電用共鳴器へ電磁場を介して非接触に送電される。ここで、受電用共鳴器が送電用共鳴器から受電可能なように一方向のみが開口された電磁気遮蔽材が受電用共鳴器の周囲に配設されるので、受電用共鳴器による送電用共鳴器からの受電が妨げられることなく、受電用共鳴器の周囲に発生する漏洩電磁界が電磁気遮蔽材によって遮蔽される。したがって、この発明によれば、共鳴法を用いて送電用共鳴器から受電用共鳴器へ非接触に送電が行なわれる際に発生する漏洩電磁界を適切に抑制することができる。
この発明の実施の形態1による給電システムの全体構成図である。 共鳴法による送電の原理を説明するための図である。 電流源(磁流源)からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。 図1に示すシールドボックスの構造を詳しく説明するための図である。 反射電力と遮蔽距離との関係を示した図である。 実施の形態2における共鳴電磁場の遮蔽構造を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による給電システムの全体構成図である。図1を参照して、この給電システムは、電動車両100と、給電装置200とを備える。電動車両100は、二次自己共振コイル110と、二次コイル120と、シールドボックス190と、整流器130と、DC/DCコンバータ140と、蓄電装置150とを含む。また、電動車両100は、パワーコントロールユニット(以下「PCU(Power Control Unit)」とも称する。)160と、モータ170と、車両ECU(Electronic Control Unit)180とをさらに含む。
二次自己共振コイル110は、たとえば車体下部に配設される。二次自己共振コイル110は、両端がオープン(非接続)のLC共振コイルであり、給電装置200の一次自己共振コイル240(後述)と電磁場を介して共鳴することにより給電装置200から電力を受電する。なお、二次自己共振コイル110の容量成分はコイルの浮遊容量とするが、コイルの両端に接続されるコンデンサを設けてもよい。
二次自己共振コイル110は、給電装置200の一次自己共振コイル240との距離や、一次自己共振コイル240および二次自己共振コイル110の共鳴周波数等に基づいて、一次自己共振コイル240と二次自己共振コイル110との共鳴強度を示すQ値(たとえば、Q>100)およびその結合度を示すκ等が大きくなるようにその巻数が適宜設定される。
二次コイル120は、二次自己共振コイル110と同軸上に配設され、電磁誘導により二次自己共振コイル110と磁気的に結合可能である。この二次コイル120は、二次自己共振コイル110により受電された電力を電磁誘導により取出して整流器130へ出力する。
ここで、二次自己共振コイル110および二次コイル120は、シールドボックス190内に格納される。シールドボックス190は、たとえば直方体の箱状に形成されるが、二次自己共振コイル110および二次コイル120の形状に合わせて円柱状や多角柱状に形成されてもよい。そして、二次自己共振コイル110が一次自己共振コイル240から受電するときに一次自己共振コイル240と対向する面(図1では下面)が開口され、その他の部分は、二次自己共振コイル110および二次コイル120を覆うように配設される。シールドボックス190は、たとえば銅で構成してもよいし、安価な部材で構成してその内面または外面に電磁波遮蔽効果を有する布やスポンジ等を貼付してもよい。
整流器130は、二次コイル120によって取出された交流電力を整流する。DC/DCコンバータ140は、車両ECU180からの制御信号に基づいて、整流器130によって整流された電力を蓄電装置150の電圧レベルに変換して蓄電装置150へ出力する。なお、車両の走行中に給電装置200から受電する場合には、DC/DCコンバータ140は、整流器130によって整流された電力をシステム電圧に変換してPCU160へ直接供給してもよい。また、DC/DCコンバータ140は、必ずしも必要ではなく、二次コイル120によって取出された交流電力が整流器130によって整流された後に直接蓄電装置150に与えられるようにしてもよい。
蓄電装置150は、再充電可能な直流電源であり、たとえばリチウムイオンやニッケル水素などの二次電池から成る。蓄電装置150は、DC/DCコンバータ140から供給される電力を蓄えるほか、モータ170によって発電される回生電力も蓄える。そして、蓄電装置150は、その蓄えた電力をPCU160へ供給する。なお、蓄電装置150として大容量のキャパシタも採用可能であり、給電装置200から供給される電力やモータ170からの回生電力を一時的に蓄え、その蓄えた電力をPCU160へ供給可能な電力バッファであれば如何なるものでもよい。
PCU160は、蓄電装置150から出力される電力あるいはDC/DCコンバータ140から直接供給される電力によってモータ170を駆動する。また、PCU160は、モータ170により発電された回生電力を整流して蓄電装置150へ出力し、蓄電装置150を充電する。モータ170は、PCU160によって駆動され、車両駆動力を発生して駆動輪へ出力する。また、モータ170は、駆動輪や図示されないエンジンから受ける運動エネルギーによって発電し、その発電した回生電力をPCU160へ出力する。
車両ECU180は、給電装置200から電動車両100への給電時、DC/DCコンバータ140を制御する。車両ECU180は、たとえば、DC/DCコンバータ140を制御することによって、整流器130とDC/DCコンバータ140との間の電圧を所定の目標電圧に制御する。また、車両ECU180は、車両の走行時、車両の走行状況や蓄電装置150の充電状態(以下「SOC(State Of Charge)」とも称する。)に基づいてPCU160を制御する。
一方、給電装置200は、交流電源210と、高周波電力ドライバ220と、一次コイル230と、一次自己共振コイル240と、シールドボックス250とを含む。
交流電源210は、車両外部の電源であり、たとえば系統電源である。高周波電力ドライバ220は、交流電源210から受ける電力を高周波の電力に変換し、その変換した高周波電力を一次コイル230へ供給する。なお、高周波電力ドライバ220が生成する高周波電力の周波数は、たとえば1M〜10数MHzである。
一次コイル230は、一次自己共振コイル240と同軸上に配設され、電磁誘導により一次自己共振コイル240と磁気的に結合可能である。そして、一次コイル230は、高周波電力ドライバ220から供給される高周波電力を電磁誘導により一次自己共振コイル240へ給電する。
一次自己共振コイル240は、たとえば地面近傍に配設される。一次自己共振コイル240も、両端がオープン(非接続)のLC共振コイルであり、電動車両100の二次自己共振コイル110と電磁場を介して共鳴することにより電動車両100へ電力を送電する。なお、一次自己共振コイル240の容量成分もコイルの浮遊容量とするが、コイルの両端に接続されるコンデンサを設けてもよい。
この一次自己共振コイル240も、電動車両100の二次自己共振コイル110との距離や、一次自己共振コイル240および二次自己共振コイル110の共鳴周波数等に基づいて、Q値(たとえば、Q>100)および結合度κ等が大きくなるようにその巻数が適宜設定される。
ここで、一次自己共振コイル240および一次コイル230も、車両側の二次自己共振コイル110および二次コイル120と同様に、シールドボックス250内に格納される。このシールドボックス250も、たとえば直方体の箱状に形成されるが、一次自己共振コイル240および一次コイル230の形状に合わせて円柱状や多角柱状に形成されてもよい。そして、一次自己共振コイル240から二次自己共振コイル110へ送電するときに二次自己共振コイル110と対向する面(図1では上面)が開口され、その他の部分は、一次自己共振コイル240および一次コイル230を覆うように配設される。シールドボックス250も、たとえば銅で構成してもよいし、安価な部材で構成してその内面または外面に電磁波遮蔽効果を有する布やスポンジ等を貼付してもよい。
図2は、共鳴法による送電の原理を説明するための図である。図2を参照して、この共鳴法では、2つの音叉が共鳴するのと同様に、同じ固有振動数を有する2つのLC共振コイルが電磁場(近接場)において共鳴することによって、一方のコイルから他方のコイルへ電磁場を介して電力が伝送される。
具体的には、高周波電源310に一次コイル320を接続し、電磁誘導により一次コイル320と磁気的に結合される一次自己共振コイル330へ1M〜10数MHzの高周波電力を給電する。一次自己共振コイル330は、コイル自身のインダクタンスと浮遊容量とによるLC共振器であり、一次自己共振コイル330と同じ共振周波数を有する二次自己共振コイル340と電磁場(近接場)を介して共鳴する。そうすると、一次自己共振コイル330から二次自己共振コイル340へ電磁場を介してエネルギー(電力)が移動する。二次自己共振コイル340へ移動したエネルギー(電力)は、電磁誘導により二次自己共振コイル340と磁気的に結合される二次コイル350によって取出され、負荷360へ供給される。なお、共鳴法による送電は、一次自己共振コイル330と二次自己共振コイル340との共鳴強度を示すQ値がたとえば100よりも大きいときに実現される。
なお、図1との対応関係について説明すると、図1の交流電源210および高周波電力ドライバ220は、図2の高周波電源310に相当する。また、図1の一次コイル230および一次自己共振コイル240は、それぞれ図2の一次コイル320および一次自己共振コイル330に相当し、図1の二次自己共振コイル110および二次コイル120は、それぞれ図2の二次自己共振コイル340および二次コイル350に相当する。そして、図1の整流器130以降が負荷360として総括的に示されている。
図3は、電流源(磁流源)からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。図3を参照して、電磁界は3つの成分から成る。曲線k1は、波源からの距離に反比例した成分であり、「輻射電界」と称される。曲線k2は、波源からの距離の2乗に反比例した成分であり、「誘導電界」と称される。また、曲線k3は、波源からの距離の3乗に反比例した成分であり、「静電界」と称される。
「静電界」は、波源からの距離とともに急激に電磁波の強度が減少する領域であり、共鳴法では、この「静電界」が支配的な近接場(エバネッセント場)を利用してエネルギー(電力)の伝送が行なわれる。すなわち、「静電界」が支配的な近接場において、同じ固有振動数を有する一対の共鳴器(たとえば一対のLC共振コイル)を共鳴させることにより、一方の共鳴器(一次自己共振コイル)から他方の共鳴器(二次自己共振コイル)へエネルギー(電力)を伝送する。この「静電界」は遠方にエネルギーを伝播しないので、遠方までエネルギーを伝播する「輻射電界」によりエネルギー(電力)を伝送する電磁波に比べて、共鳴法は、より少ないエネルギー損失で送電することができる。
図4は、図1に示したシールドボックス190,250の構造を詳しく説明するための図である。なお、この図4では、二次自己共振コイル110および二次コイル120から成るユニット(以下「受電ユニット」とも称する。)は、円柱状に簡略化して記載され、一次自己共振コイル240および一次コイル230から成るユニット(以下「給電ユニット」とも称する。)についても同様である。
図4を参照して、シールドボックス190は、最も面積の大きい面410が給電ユニットと対向可能なように配設される。面410は開口しており、その他の5つの面は、給電ユニットからの受電時に受電ユニットの周囲に生成される共鳴電磁場(近接場)を反射する。そして、二次自己共振コイル110および二次コイル120から成る受電ユニットがシールドボックス190内に配設され、受電ユニットは、シールドボックス190の開口部分(面410)を介して給電ユニットから受電する。なお、最も面積の大きい面410が給電ユニットと対向可能なように配設したのは、給電ユニットから受電ユニットへの伝送効率をできるだけ確保するためである。
シールドボックス250についても、最も面積の大きい面420が受電ユニットと対向可能なように配設される。面420は開口しており、その他の5つの面は、受電ユニットへの送電時に給電ユニットの周囲に生成される共鳴電磁場(近接場)を反射する。そして、一次自己共振コイル240および一次コイル230から成る給電ユニットがシールドボックス250内に配設され、給電ユニットは、シールドボックス250の開口部分(面420)を介して受電ユニットへ送電する。なお、最も面積の大きい面420が受電ユニットと対向可能なように配設したのも、給電ユニットから受電ユニットへの伝送効率をできるだけ確保するためである。
なお、シールドボックス190,250の大きさ、特に車両に搭載されるシールドボックス190の大きさは、搭載スペースと送電効率とを考慮して決定される。すなわち、車両における搭載スペースの観点からは、シールドボックス190はできるだけ小さい方がよい。一方、送電効率の観点からは、シールドボックス190は大きい方が好ましい。
図5は、反射電力と遮蔽距離との関係を示した図である。図5を参照して、縦軸は反射電力を示し、横軸は、電磁流源(二次自己共振コイル110)とシールドボックス190との距離(遮蔽距離)を示す。図5に示されるように、遮蔽距離が小さいほど、反射電力は大きくなる。言い換えると、遮蔽距離が大きいほど、反射電力は小さい。したがって、効率の観点からは、シールドボックス190は大きい方が好ましい。
そこで、車両における搭載スペースのみを考慮してシールドボックス190を最小化するのではなく、スペースの許す限りシールドボックス190は大きめに設計される。なお、給電装置200のシールドボックス250についても、スペースの許す限り大きめに設計するのが好ましい。
以上のように、この実施の形態1においては、電動車両100においては、受電ユニットが給電ユニットから受電可能なように一方向のみが開口されたシールドボックス190内に受電ユニットが格納されるので、受電ユニットによる給電ユニットからの受電が妨げられることなく、受電ユニットの周囲に発生する漏洩電磁界がシールドボックス190によって遮蔽される。また、給電装置200においても、給電ユニットから受電ユニットへ送電可能なように一方向のみが開口されたシールドボックス250内に給電ユニットが格納されるので、給電ユニットによる受電ユニットへの送電が妨げられることなく、給電ユニットの周囲に発生する漏洩電磁界がシールドボックス250によって遮蔽される。したがって、この実施の形態1によれば、共鳴法を用いて給電ユニットから受電ユニットへ非接触に送電が行なわれる際に発生する漏洩電磁界を適切に抑制することができる。
[実施の形態2]
この実施の形態2では、電動車両において受電を禁止するための構成、および給電装置において送電を禁止するための構成が示される。
図6は、実施の形態2における共鳴電磁場の遮蔽構造を説明するための図である。図6を参照して、この実施の形態2では、図4に示した実施の形態1の構成において、シールド板430,440がさらに設けられる。
シールド板430は、スライド可能に構成され、シールドボックス190の面410を覆うことができる。電動車両において給電装置から受電中は、面410が開口するようにシールド板430が移動する。一方、非受電時あるいは何らかの異常により緊急に受電を停止する必要があるときは、受電ユニットと給電ユニットとの間にシールド板430が介在するようにシールド板430が移動する。なお、シールド板430の移動は、適当なアクチュエータにより、たとえば車両ECU(図示せず)によって制御される。
シールド板440も、スライド可能に構成され、シールドボックス250の面420を覆うことができる。そして、給電装置から電動車両への送電中は、面420が開口するようにシールド板440が移動する。一方、非送電時あるいは何らかの異常により緊急に送電を停止する必要があるときは、給電ユニットと受電ユニットとの間にシールド板440が介在するようにシールド板440が移動する。
以上のように、この実施の形態2によれば、シールド板430が設けられるので、給電装置から送電が行なわれていても、電動車両側において受電を確実に禁止することができる。さらに、給電装置においても、シールド板440が設けられるので、緊急時等に給電装置からの送電を確実に禁止することができる。
なお、上記の各実施の形態においては、二次自己共振コイル110および一次自己共振コイル240の各々の容量成分は、各共振コイルの浮遊容量としたが、二次自己共振コイル110および一次自己共振コイル240の各々において、コイル端部間にコンデンサを接続して容量成分を構成してもよい。
また、上記においては、二次コイル120を用いて電磁誘導により二次自己共振コイル110から電力を取出し、一次コイル230を用いて電磁誘導により一次自己共振コイル240への給電を行なうものとしたが、二次コイル120を設けることなく二次自己共振コイル110から整流器130へ電力を直接取出し、高周波電力ドライバ220から一次自己共振コイル240へ直接給電してもよい。
また、上記においては、コイルを共鳴させて送電するものとしたが、共鳴体として共振コイルに代えて高誘電体ディスクを用いてもよい。
なお、電動車両は、モータ170に加えてエンジンを動力源としてさらに搭載したハイブリッド車両であってもよい。また、電動車両は、直流電源として燃料電池を搭載した燃料電池車であってもよい。
また、上記においては、給電装置200から供給される電力は、蓄電装置150に充電されるものとしたが、この発明は、蓄電装置を備えない車両にも適用可能である。すなわち、走行中に給電装置から電力を受電しながらモータで走行する電動車両にもこの発明は適用可能である。
なお、上記において、二次自己共振コイル110および二次コイル120は、この発明における「受電用共鳴器」の一実施例を形成し、一次自己共振コイル240および一次コイル230は、この発明における「送電用共鳴器」の一実施例を形成する。また、シールドボックス190は、この発明における「受電用共鳴器の周囲に配設される電磁気遮蔽材」の一実施例に対応し、シールド板430は、この発明における「電磁気遮蔽板」の一実施例に対応する。さらに、シールドボックス250は、この発明における「送電用共鳴器の周囲に配設される電磁気遮蔽材」の一実施例に対応し、PCU160およびモータ170は、この発明における「電気駆動装置」の一実施例を形成する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 電動車両、110,340 二次自己共振コイル、120,350 二次コイル、130 整流器、140 DC/DCコンバータ、150 蓄電装置、160 PCU、170 モータ、180 車両ECU、190,250 シールドボックス、210 交流電源、220 高周波電力ドライバ、230,320 一次コイル、240,330 一次自己共振コイル、360 負荷、410,420 面、430,440 シールド板。

Claims (8)

  1. 電源から電力を受けて電磁場を発生する送電用共鳴器と前記電磁場を介して共鳴することにより前記送電用共鳴器から受電する受電用共鳴器と、
    前記受電用共鳴器の周囲に配設され、前記受電用共鳴器が前記送電用共鳴器から受電可能なように一方向のみが開口された電磁気遮蔽材とを備える非接触受電装置。
  2. 前記電磁気遮蔽材は、前記受電用共鳴器が前記送電用共鳴器から受電するときに前記送電用共鳴器と対向する面が開口された箱状に形成され、
    前記受電用共鳴器は、前記電磁気遮蔽材の内部に格納される、請求項1に記載の非接触受電装置。
  3. 前記電磁気遮蔽材は、直方体の箱状に形成され、
    前記電磁気遮蔽材において開口される面は、前記直方体において面積最大の面である、請求項2に記載の非接触受電装置。
  4. 前記送電用共鳴器からの受電を禁止するように前記送電用共鳴器と前記受電用共鳴器との間に介在可能に構成された電磁気遮蔽板をさらに備える、請求項1から請求項3のいずれかに記載の非接触受電装置。
  5. 前記送電用共鳴器は、
    電源から電力を受ける一次コイルと、
    前記一次コイルから電磁誘導により給電され、前記電磁場を発生する一次自己共振コイルとを含み、
    前記受電用共鳴器は、
    前記電磁場を介して前記一次自己共振コイルと共鳴することにより前記一次自己共振コイルから受電する二次自己共振コイルと、
    前記二次自己共振コイルによって受電された電力を電磁誘導により取出して出力する二次コイルとを含む、請求項1から請求項4のいずれかに記載の非接触受電装置。
  6. 電源から電力を受けて電磁場を発生し、前記電磁場を介して受電用共鳴器と共鳴することにより前記受電用共鳴器へ送電する送電用共鳴器と、
    前記送電用共鳴器の周囲に配設され、前記送電用共鳴器から前記受電用共鳴器へ送電可能なように一方向のみが開口された電磁気遮蔽材とを備える非接触送電装置。
  7. 請求項1に記載の非接触受電装置と、
    請求項6に記載の非接触送電装置とを備える非接触給電システム。
  8. 車両外部に設けられる送電用共鳴器と電磁場を介して共鳴することにより前記送電用共鳴器から受電する受電用共鳴器と、
    前記受電用共鳴器によって受電された電力を整流する整流器と、
    前記整流器によって整流された電力を用いて車両駆動力を発生する電気駆動装置と、
    前記受電用共鳴器の周囲に配設され、前記受電用共鳴器が前記送電用共鳴器から受電可能なように一方向のみが開口された電磁気遮蔽材とを備える電動車両。
JP2010274456A 2008-09-18 2010-12-09 非接触送電装置 Expired - Fee Related JP5077421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239622A JP4743244B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 非接触受電装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008239622A Division JP4743244B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 非接触受電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011072188A true JP2011072188A (ja) 2011-04-07
JP5077421B2 JP5077421B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=42006236

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008239622A Expired - Fee Related JP4743244B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 非接触受電装置
JP2010274456A Expired - Fee Related JP5077421B2 (ja) 2008-09-18 2010-12-09 非接触送電装置
JP2010274457A Pending JP2011091999A (ja) 2008-09-18 2010-12-09 非接触受電装置および非接触送電装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008239622A Expired - Fee Related JP4743244B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 非接触受電装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010274457A Pending JP2011091999A (ja) 2008-09-18 2010-12-09 非接触受電装置および非接触送電装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20100065352A1 (ja)
JP (3) JP4743244B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013073051A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 送電装置、受電装置、および電力伝送システム
WO2013108108A2 (en) 2012-01-16 2013-07-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
WO2013117973A2 (en) 2012-02-06 2013-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmitting device, power receiving device and power transfer system
US20130264864A1 (en) * 2012-04-10 2013-10-10 Panasonic Corporation Wireless power transmission system, power transmitting device, and power receiving device
JP2014532296A (ja) * 2011-09-07 2014-12-04 オークランド ユニサービシズ リミテッドAuckland Uniservices Limited 誘導電力伝達用磁界成形
JP2016522981A (ja) * 2013-03-27 2016-08-04 オークランド ユニサービシズ リミテッドAuckland Uniservices Limited 電磁界閉じ込め
US9479080B2 (en) 2011-07-05 2016-10-25 Fuji Electric Co., Ltd. Multilevel converter circuit for generating a plurality of voltage levels
US9565794B2 (en) 2012-07-05 2017-02-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless power transmission system, power transmitting device, and power receiving device
US9899863B2 (en) 2013-04-10 2018-02-20 Panasonic Corporation Coil module and electronic apparatus
US10272789B2 (en) 2014-05-19 2019-04-30 Tdk Corporation Wireless power supply system and wireless power transmission system
US10593468B2 (en) 2018-04-05 2020-03-17 Apple Inc. Inductive power transfer assembly
US11043841B2 (en) 2016-05-25 2021-06-22 Apple Inc. Coil arrangement

Families Citing this family (195)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7825543B2 (en) 2005-07-12 2010-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
US9421388B2 (en) 2007-06-01 2016-08-23 Witricity Corporation Power generation for implantable devices
US8115448B2 (en) 2007-06-01 2012-02-14 Michael Sasha John Systems and methods for wireless power
CA2724341C (en) 2008-05-14 2016-07-05 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer, including interference enhancement
US9246336B2 (en) 2008-09-27 2016-01-26 Witricity Corporation Resonator optimizations for wireless energy transfer
US8587155B2 (en) * 2008-09-27 2013-11-19 Witricity Corporation Wireless energy transfer using repeater resonators
US8487480B1 (en) 2008-09-27 2013-07-16 Witricity Corporation Wireless energy transfer resonator kit
US9093853B2 (en) 2008-09-27 2015-07-28 Witricity Corporation Flexible resonator attachment
US8963488B2 (en) 2008-09-27 2015-02-24 Witricity Corporation Position insensitive wireless charging
US8723366B2 (en) 2008-09-27 2014-05-13 Witricity Corporation Wireless energy transfer resonator enclosures
US8304935B2 (en) * 2008-09-27 2012-11-06 Witricity Corporation Wireless energy transfer using field shaping to reduce loss
US8400017B2 (en) 2008-09-27 2013-03-19 Witricity Corporation Wireless energy transfer for computer peripheral applications
US8957549B2 (en) 2008-09-27 2015-02-17 Witricity Corporation Tunable wireless energy transfer for in-vehicle applications
US9035499B2 (en) 2008-09-27 2015-05-19 Witricity Corporation Wireless energy transfer for photovoltaic panels
US20110043049A1 (en) * 2008-09-27 2011-02-24 Aristeidis Karalis Wireless energy transfer with high-q resonators using field shaping to improve k
US8947186B2 (en) 2008-09-27 2015-02-03 Witricity Corporation Wireless energy transfer resonator thermal management
US8692410B2 (en) * 2008-09-27 2014-04-08 Witricity Corporation Wireless energy transfer with frequency hopping
US8946938B2 (en) 2008-09-27 2015-02-03 Witricity Corporation Safety systems for wireless energy transfer in vehicle applications
US9601270B2 (en) 2008-09-27 2017-03-21 Witricity Corporation Low AC resistance conductor designs
US9544683B2 (en) 2008-09-27 2017-01-10 Witricity Corporation Wirelessly powered audio devices
US8901778B2 (en) 2008-09-27 2014-12-02 Witricity Corporation Wireless energy transfer with variable size resonators for implanted medical devices
US9601266B2 (en) 2008-09-27 2017-03-21 Witricity Corporation Multiple connected resonators with a single electronic circuit
US8497601B2 (en) 2008-09-27 2013-07-30 Witricity Corporation Wireless energy transfer converters
US8461722B2 (en) 2008-09-27 2013-06-11 Witricity Corporation Wireless energy transfer using conducting surfaces to shape field and improve K
US8772973B2 (en) * 2008-09-27 2014-07-08 Witricity Corporation Integrated resonator-shield structures
US8482158B2 (en) 2008-09-27 2013-07-09 Witricity Corporation Wireless energy transfer using variable size resonators and system monitoring
US9744858B2 (en) 2008-09-27 2017-08-29 Witricity Corporation System for wireless energy distribution in a vehicle
US8643326B2 (en) 2008-09-27 2014-02-04 Witricity Corporation Tunable wireless energy transfer systems
US9318922B2 (en) 2008-09-27 2016-04-19 Witricity Corporation Mechanically removable wireless power vehicle seat assembly
AU2009296413A1 (en) 2008-09-27 2010-04-01 Witricity Corporation Wireless energy transfer systems
US8922066B2 (en) 2008-09-27 2014-12-30 Witricity Corporation Wireless energy transfer with multi resonator arrays for vehicle applications
US8686598B2 (en) 2008-09-27 2014-04-01 Witricity Corporation Wireless energy transfer for supplying power and heat to a device
US8692412B2 (en) * 2008-09-27 2014-04-08 Witricity Corporation Temperature compensation in a wireless transfer system
US8476788B2 (en) 2008-09-27 2013-07-02 Witricity Corporation Wireless energy transfer with high-Q resonators using field shaping to improve K
US8629578B2 (en) 2008-09-27 2014-01-14 Witricity Corporation Wireless energy transfer systems
US8587153B2 (en) 2008-09-27 2013-11-19 Witricity Corporation Wireless energy transfer using high Q resonators for lighting applications
US9184595B2 (en) * 2008-09-27 2015-11-10 Witricity Corporation Wireless energy transfer in lossy environments
US9106203B2 (en) 2008-09-27 2015-08-11 Witricity Corporation Secure wireless energy transfer in medical applications
US9105959B2 (en) 2008-09-27 2015-08-11 Witricity Corporation Resonator enclosure
US8912687B2 (en) 2008-09-27 2014-12-16 Witricity Corporation Secure wireless energy transfer for vehicle applications
US8552592B2 (en) * 2008-09-27 2013-10-08 Witricity Corporation Wireless energy transfer with feedback control for lighting applications
US9601261B2 (en) 2008-09-27 2017-03-21 Witricity Corporation Wireless energy transfer using repeater resonators
US8461721B2 (en) 2008-09-27 2013-06-11 Witricity Corporation Wireless energy transfer using object positioning for low loss
US8907531B2 (en) 2008-09-27 2014-12-09 Witricity Corporation Wireless energy transfer with variable size resonators for medical applications
US8324759B2 (en) * 2008-09-27 2012-12-04 Witricity Corporation Wireless energy transfer using magnetic materials to shape field and reduce loss
US8933594B2 (en) 2008-09-27 2015-01-13 Witricity Corporation Wireless energy transfer for vehicles
US8901779B2 (en) 2008-09-27 2014-12-02 Witricity Corporation Wireless energy transfer with resonator arrays for medical applications
US8598743B2 (en) 2008-09-27 2013-12-03 Witricity Corporation Resonator arrays for wireless energy transfer
US8461720B2 (en) * 2008-09-27 2013-06-11 Witricity Corporation Wireless energy transfer using conducting surfaces to shape fields and reduce loss
US8928276B2 (en) 2008-09-27 2015-01-06 Witricity Corporation Integrated repeaters for cell phone applications
US9160203B2 (en) 2008-09-27 2015-10-13 Witricity Corporation Wireless powered television
US8669676B2 (en) 2008-09-27 2014-03-11 Witricity Corporation Wireless energy transfer across variable distances using field shaping with magnetic materials to improve the coupling factor
US8937408B2 (en) 2008-09-27 2015-01-20 Witricity Corporation Wireless energy transfer for medical applications
US8569914B2 (en) 2008-09-27 2013-10-29 Witricity Corporation Wireless energy transfer using object positioning for improved k
US9515494B2 (en) 2008-09-27 2016-12-06 Witricity Corporation Wireless power system including impedance matching network
US8471410B2 (en) 2008-09-27 2013-06-25 Witricity Corporation Wireless energy transfer over distance using field shaping to improve the coupling factor
US9577436B2 (en) 2008-09-27 2017-02-21 Witricity Corporation Wireless energy transfer for implantable devices
US8441154B2 (en) 2008-09-27 2013-05-14 Witricity Corporation Multi-resonator wireless energy transfer for exterior lighting
US20100277121A1 (en) * 2008-09-27 2010-11-04 Hall Katherine L Wireless energy transfer between a source and a vehicle
US9396867B2 (en) 2008-09-27 2016-07-19 Witricity Corporation Integrated resonator-shield structures
US8410636B2 (en) 2008-09-27 2013-04-02 Witricity Corporation Low AC resistance conductor designs
US9065423B2 (en) 2008-09-27 2015-06-23 Witricity Corporation Wireless energy distribution system
US8466583B2 (en) 2008-09-27 2013-06-18 Witricity Corporation Tunable wireless energy transfer for outdoor lighting applications
EP2345100B1 (en) * 2008-10-01 2018-12-05 Massachusetts Institute of Technology Efficient near-field wireless energy transfer using adiabatic system variations
WO2010041318A1 (ja) 2008-10-09 2010-04-15 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置およびそれを備える車両
US8418823B2 (en) 2009-03-12 2013-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically powered vehicle
JP5355783B2 (ja) * 2009-05-07 2013-11-27 テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー エネルギーをワイヤレスに伝達するシステム
WO2010137495A1 (ja) * 2009-05-26 2010-12-02 有限会社日本テクモ 非接触電力供給装置
JP5320184B2 (ja) 2009-06-26 2013-10-23 三菱重工業株式会社 無線送電システム
JP5354539B2 (ja) * 2009-08-25 2013-11-27 国立大学法人埼玉大学 非接触給電装置
US8829727B2 (en) * 2009-10-30 2014-09-09 Tdk Corporation Wireless power feeder, wireless power transmission system, and table and table lamp using the same
CN102640392B (zh) * 2009-12-07 2015-04-01 富士通株式会社 磁场共振送电装置、以及磁场共振受电装置
KR101697364B1 (ko) * 2010-02-17 2017-01-17 삼성전자주식회사 공진 주파수 안정화 회로를 구비한 무선 전력 송수신 장치
JP4905571B2 (ja) * 2010-03-10 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 車両の駐車支援装置およびそれを備える車両
JP5290228B2 (ja) * 2010-03-30 2013-09-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 電圧検出器、異常検出装置、非接触送電装置、非接触受電装置、非接触給電システムおよび車両
JP5139469B2 (ja) * 2010-04-27 2013-02-06 株式会社日本自動車部品総合研究所 コイルユニットおよび非接触給電システム
US8725330B2 (en) 2010-06-02 2014-05-13 Bryan Marc Failing Increasing vehicle security
NZ586175A (en) * 2010-06-15 2013-11-29 Powerbyproxi Ltd An icpt system, components and design method
JP5530848B2 (ja) 2010-07-28 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット、非接触電力送電装置、非接触電力受電装置、車両および非接触電力給電システム
JP5640530B2 (ja) * 2010-07-30 2014-12-17 ソニー株式会社 ワイヤレス給電システム
US9602168B2 (en) 2010-08-31 2017-03-21 Witricity Corporation Communication in wireless energy transfer systems
JP5126324B2 (ja) * 2010-09-10 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 給電装置、および給電システムの制御方法
FR2965678B1 (fr) * 2010-10-01 2014-12-12 Renault Sa Charge sans contact d'une batterie de vehicule automobile.
JP5152446B2 (ja) 2010-12-01 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 非接触給電設備
FR2968616A1 (fr) * 2010-12-08 2012-06-15 Renault Sas Vehicule automobile comportant une batterie electrique rechargeable par induction, station de chargement et procede de charge
US9058928B2 (en) 2010-12-14 2015-06-16 Tdk Corporation Wireless power feeder and wireless power transmission system
US20120146424A1 (en) * 2010-12-14 2012-06-14 Takashi Urano Wireless power feeder and wireless power transmission system
KR101758925B1 (ko) * 2010-12-22 2017-07-18 한국전자통신연구원 에너지 시스템에서 에너지 송수신 장치
JP5843446B2 (ja) * 2011-01-14 2016-01-13 三菱重工業株式会社 電動車両の充電装置
US9312729B2 (en) 2011-01-19 2016-04-12 Technova Inc. Contactless power transfer apparatus
JP5654367B2 (ja) * 2011-01-28 2015-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電装置の給電モジュール、非接触給電装置の給電モジュールの使用方法及び非接触給電装置の給電モジュールの製造方法
US9184633B2 (en) 2011-02-03 2015-11-10 Denso Corporation Non-contact power supply control device, non-contact power supply system, and non-contact power charge system
JP2012165527A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Nitto Denko Corp 無線電力供給システム
JP5602065B2 (ja) * 2011-03-04 2014-10-08 長野日本無線株式会社 非接触電力伝送装置
WO2012141342A1 (ko) * 2011-04-11 2012-10-18 한국과학기술원 자기장 차폐장치
JP5802424B2 (ja) * 2011-04-22 2015-10-28 矢崎総業株式会社 共鳴式非接触給電システム
JP5690642B2 (ja) * 2011-04-22 2015-03-25 矢崎総業株式会社 共鳴式非接触給電システム、共鳴式非接触給電システムの送電側装置及び車載充電装置
JP5732307B2 (ja) * 2011-04-22 2015-06-10 矢崎総業株式会社 共鳴式非接触給電システム
JP5740200B2 (ja) * 2011-04-22 2015-06-24 矢崎総業株式会社 共鳴式非接触給電システム、受電側装置及び送電側装置
KR101212205B1 (ko) 2011-05-04 2012-12-18 삼성에스디아이 주식회사 전기 자동차 충전 장치
EP2524834A1 (de) 2011-05-18 2012-11-21 Brusa Elektronik AG Vorrichtung zum induktiven Laden zumindest eines elektrischen Energiespeichers eines Elektrofahrzeuges
JP2012248747A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Toyota Industries Corp 共鳴型非接触給電システムのシールド装置
US8797702B2 (en) * 2011-06-29 2014-08-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Focusing device for low frequency operation
WO2013001636A1 (ja) 2011-06-30 2013-01-03 トヨタ自動車株式会社 送電装置、受電装置、および電力伝送システム
US9948145B2 (en) 2011-07-08 2018-04-17 Witricity Corporation Wireless power transfer for a seat-vest-helmet system
JP2013021822A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Equos Research Co Ltd アンテナ
KR101294530B1 (ko) 2011-08-17 2013-08-07 엘지이노텍 주식회사 무선전력 수신장치
CN103828189A (zh) 2011-07-26 2014-05-28 Lg伊诺特有限公司 无线功率发射机和无线功率接收机
EP2551250B1 (en) * 2011-07-28 2016-12-07 General Electric Company Dielectric materials for power tranfer system
EP2551988A3 (en) * 2011-07-28 2013-03-27 General Electric Company Dielectric materials for power transfer system
US9384885B2 (en) 2011-08-04 2016-07-05 Witricity Corporation Tunable wireless power architectures
US20130037339A1 (en) * 2011-08-12 2013-02-14 Delphi Technologies, Inc. Parking assist for a vehicle equipped with for wireless vehicle charging
EP2998153B1 (en) 2011-09-09 2023-11-01 WiTricity Corporation Foreign object detection in wireless energy transfer systems
US20130062966A1 (en) 2011-09-12 2013-03-14 Witricity Corporation Reconfigurable control architectures and algorithms for electric vehicle wireless energy transfer systems
KR101241481B1 (ko) * 2011-09-27 2013-03-11 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 전송 기기 및 그 방법
EP2763149B1 (en) * 2011-09-28 2018-03-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power receiving device, power transmitting device, and power transmission system
KR101294465B1 (ko) * 2011-10-11 2013-08-07 엘지이노텍 주식회사 무선전력 중계 장치, 무선전력 중계기, 무선전력 전송 시스템 및 무선전력 전송 방법
US9318257B2 (en) 2011-10-18 2016-04-19 Witricity Corporation Wireless energy transfer for packaging
US8667452B2 (en) 2011-11-04 2014-03-04 Witricity Corporation Wireless energy transfer modeling tool
KR101634889B1 (ko) * 2011-11-22 2016-06-29 도요타지도샤가부시키가이샤 차량용 수전 장치 및 그것을 구비하는 차량, 급전 설비 및 전력 전송 시스템
JP6126013B2 (ja) 2011-11-25 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両
GB201121938D0 (en) * 2011-12-21 2012-02-01 Dames Andrew N Supply of grid power to moving vehicles
JP5755560B2 (ja) * 2011-12-21 2015-07-29 ニチコン株式会社 無線電力供給装置および無線電力供給システム
JP5904786B2 (ja) * 2011-12-28 2016-04-20 矢崎総業株式会社 コイルユニット及び、非接触給電装置
US9861017B2 (en) * 2012-01-16 2018-01-02 Nokia Technologies Oy Method and shielding units for inductive energy coils
WO2013113017A1 (en) 2012-01-26 2013-08-01 Witricity Corporation Wireless energy transfer with reduced fields
EP2810814B1 (en) 2012-01-30 2021-01-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle power receiving device, power supply equipment and electrical power transmission system
WO2013118745A1 (ja) 2012-02-06 2013-08-15 株式会社Ihi 非接触給電システム
US8933589B2 (en) 2012-02-07 2015-01-13 The Gillette Company Wireless power transfer using separately tunable resonators
JP5843271B2 (ja) * 2012-03-07 2016-01-13 パイオニア株式会社 電力伝送装置
CN107415764B (zh) * 2012-05-09 2020-09-29 丰田自动车株式会社 车辆
TWI600248B (zh) * 2012-05-20 2017-09-21 通路實業集團國際公司 無線電力供應系統
JP5971703B2 (ja) * 2012-06-15 2016-08-17 石崎 俊雄 無線電力伝送装置
US9343922B2 (en) 2012-06-27 2016-05-17 Witricity Corporation Wireless energy transfer for rechargeable batteries
US9672978B2 (en) 2012-07-04 2017-06-06 Pioneer Corporation Wireless power transmission antenna apparatus
WO2014006712A1 (ja) * 2012-07-04 2014-01-09 パイオニア株式会社 非接触電力伝送用アンテナ装置
US9467002B2 (en) * 2012-07-19 2016-10-11 Ford Global Technologies, Llc Vehicle charging system
US10773596B2 (en) 2012-07-19 2020-09-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle battery charging system and method
US9287607B2 (en) 2012-07-31 2016-03-15 Witricity Corporation Resonator fine tuning
US9697951B2 (en) 2012-08-29 2017-07-04 General Electric Company Contactless power transfer system
US9595378B2 (en) 2012-09-19 2017-03-14 Witricity Corporation Resonator enclosure
JP6111583B2 (ja) 2012-10-01 2017-04-12 株式会社Ihi 非接触給電システム
EP2909912B1 (en) 2012-10-19 2022-08-10 WiTricity Corporation Foreign object detection in wireless energy transfer systems
US9842684B2 (en) 2012-11-16 2017-12-12 Witricity Corporation Systems and methods for wireless power system with improved performance and/or ease of use
JP6232191B2 (ja) * 2013-03-06 2017-11-15 矢崎総業株式会社 給電部、受電部及び給電システム
WO2014181669A1 (ja) * 2013-05-10 2014-11-13 株式会社Ihi 非接触給電システム
JP6149499B2 (ja) * 2013-05-14 2017-06-21 株式会社Ihi 非接触給電システム
JPWO2014185490A1 (ja) * 2013-05-15 2017-02-23 日本電気株式会社 電力伝送システム、送電装置、受電装置、及び電力伝送方法
DE102013210411A1 (de) * 2013-06-05 2014-12-11 Robert Bosch Gmbh Spulenvorrichtung und Verfahren zur induktiven Leistungsübertragung
JP2014241673A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 株式会社東芝 電磁波漏洩防止装置
WO2015023899A2 (en) 2013-08-14 2015-02-19 Witricity Corporation Impedance tuning
KR102108545B1 (ko) * 2013-08-30 2020-05-11 삼성전자주식회사 무선전력 수신 디바이스 및 무선전력 전송 장치
WO2015037046A1 (ja) 2013-09-10 2015-03-19 中国電力株式会社 非接触給電システム及び非接触給電方法
JP6123607B2 (ja) * 2013-09-24 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6262500B2 (ja) * 2013-11-18 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 受電装置
CN105765824B (zh) 2013-11-18 2019-12-31 株式会社Ihi 非接触供电系统
DE102013226830A1 (de) * 2013-12-20 2015-06-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anordnung einer Induktionsspule an einem Unterboden eines Kraftwagens
JP6291860B2 (ja) 2014-01-21 2018-03-14 株式会社Ihi 非接触給電システム及び磁束回収装置
DE102014000738A1 (de) * 2014-01-21 2015-08-06 Audi Ag Abschirmeinrichtung zur Abschirmung von elektromagnetischer Strahlung bei einer kontaktlosen Energieübertragung, Energieübertragungseinrichtung und Anordnung zur kontaktlosen Energieübertragung
US9780573B2 (en) 2014-02-03 2017-10-03 Witricity Corporation Wirelessly charged battery system
US9952266B2 (en) 2014-02-14 2018-04-24 Witricity Corporation Object detection for wireless energy transfer systems
JP6392524B2 (ja) 2014-03-11 2018-09-19 東海旅客鉄道株式会社 コイルの取付構造
JP2015186426A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社エクォス・リサーチ 受電システム
DE102014206739A1 (de) * 2014-04-08 2015-10-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Schubfeld für einen Vorderwagen einer Fahrzeugkarosserie eines Fahrzeugs und Fahrzeug
US9842687B2 (en) 2014-04-17 2017-12-12 Witricity Corporation Wireless power transfer systems with shaped magnetic components
US9892849B2 (en) 2014-04-17 2018-02-13 Witricity Corporation Wireless power transfer systems with shield openings
US9837860B2 (en) 2014-05-05 2017-12-05 Witricity Corporation Wireless power transmission systems for elevators
CN106489082B (zh) 2014-05-07 2021-09-21 无线电力公司 无线能量传送系统中的异物检测
US9954375B2 (en) 2014-06-20 2018-04-24 Witricity Corporation Wireless power transfer systems for surfaces
JP6518316B2 (ja) 2014-07-08 2019-05-22 ワイトリシティ コーポレーションWitricity Corporation 無線電力伝送システムにおける共振器の均衡化
US10574091B2 (en) 2014-07-08 2020-02-25 Witricity Corporation Enclosures for high power wireless power transfer systems
US9780575B2 (en) 2014-08-11 2017-10-03 General Electric Company System and method for contactless exchange of power
JP6625320B2 (ja) * 2014-11-07 2019-12-25 株式会社Ihi コイル装置、非接触給電システムおよび補助磁性部材
US9843217B2 (en) 2015-01-05 2017-12-12 Witricity Corporation Wireless energy transfer for wearables
US20160211064A1 (en) * 2015-01-19 2016-07-21 Industry-Academic Cooperation Foundation Chosun University Wireless power charging apparatus using superconducting coil
CN107534302B (zh) 2015-04-08 2018-10-02 日产自动车株式会社 车辆用非接触充电装置
JP2016226072A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 Tdk株式会社 ワイヤレス給電装置およびワイヤレス電力伝送システム
JP2016226073A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 Tdk株式会社 ワイヤレス電力伝送システム
WO2017062647A1 (en) 2015-10-06 2017-04-13 Witricity Corporation Rfid tag and transponder detection in wireless energy transfer systems
US9929721B2 (en) 2015-10-14 2018-03-27 Witricity Corporation Phase and amplitude detection in wireless energy transfer systems
US10063110B2 (en) 2015-10-19 2018-08-28 Witricity Corporation Foreign object detection in wireless energy transfer systems
CN108781002B (zh) 2015-10-22 2021-07-06 韦特里西提公司 无线能量传输系统中的动态调谐
US10075019B2 (en) 2015-11-20 2018-09-11 Witricity Corporation Voltage source isolation in wireless power transfer systems
CA3012325A1 (en) 2016-02-02 2017-08-10 Witricity Corporation Controlling wireless power transfer systems
KR102612384B1 (ko) 2016-02-08 2023-12-12 위트리시티 코포레이션 Pwm 커패시터 제어
WO2017159331A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 株式会社村田製作所 ワイヤレス給電システムおよびその送電装置
JP6284055B2 (ja) * 2016-03-30 2018-02-28 Tdk株式会社 送電装置
JP6832077B2 (ja) 2016-04-28 2021-02-24 東芝テック株式会社 非接触電力伝送装置及び非接触電力送受電装置
JP6712489B2 (ja) 2016-04-28 2020-06-24 東芝テック株式会社 非接触電力伝送装置及び非接触電力送受電装置
US10756572B2 (en) 2016-05-20 2020-08-25 Lear Corporation Wireless charging pad having coolant assembly
US10464442B2 (en) * 2016-10-11 2019-11-05 Honda Motor Co., Ltd. Non-contact power supply system and power transmission apparatus, and designing method and installing method of power transmission apparatus
US10245963B2 (en) 2016-12-05 2019-04-02 Lear Corporation Air cooled wireless charging pad
JP6546956B2 (ja) 2017-04-28 2019-07-17 株式会社Subaru 車両
US11043848B2 (en) 2017-06-29 2021-06-22 Witricity Corporation Protection and control of wireless power systems
CN113923963B (zh) * 2020-07-09 2023-03-24 比亚迪股份有限公司 车载电源装置及具有其的车辆

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07227007A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 電動車用電磁給電装置
JP2002369414A (ja) * 2001-04-20 2002-12-20 Koninkl Philips Electronics Nv 無線伝送システム
JP2005101392A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Aichi Electric Co Ltd 非接触給電装置
JP2005110399A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sharp Corp 非接触電力供給システム
JP2008054424A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 受電装置及び送電装置並びに車両
JP2008087733A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Showa Aircraft Ind Co Ltd 非接触給電装置
WO2009031639A1 (ja) * 2007-09-06 2009-03-12 Showa Denko K.K. 非接触充電式蓄電源装置
JP2009106136A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Toyota Motor Corp 電動車両および車両用給電装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4800328A (en) * 1986-07-18 1989-01-24 Inductran Inc. Inductive power coupling with constant voltage output
US5264776A (en) * 1992-06-30 1993-11-23 Hughes Aircraft Company Electric vehicle inductive coupling charge port
EP1061631A1 (en) * 1996-01-30 2000-12-20 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connection system and connection method for an electric automotive vehicle
JPH11188113A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Nec Corp 電力伝送システムおよび電力伝送方法ならびにその電力伝送システムを備えた電気刺激装置
US7825543B2 (en) * 2005-07-12 2010-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
US7741734B2 (en) * 2005-07-12 2010-06-22 Massachusetts Institute Of Technology Wireless non-radiative energy transfer

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07227007A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 電動車用電磁給電装置
JP2002369414A (ja) * 2001-04-20 2002-12-20 Koninkl Philips Electronics Nv 無線伝送システム
JP2005101392A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Aichi Electric Co Ltd 非接触給電装置
JP2005110399A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sharp Corp 非接触電力供給システム
JP2008054424A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 受電装置及び送電装置並びに車両
JP2008087733A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Showa Aircraft Ind Co Ltd 非接触給電装置
WO2009031639A1 (ja) * 2007-09-06 2009-03-12 Showa Denko K.K. 非接触充電式蓄電源装置
JP2009106136A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Toyota Motor Corp 電動車両および車両用給電装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9479080B2 (en) 2011-07-05 2016-10-25 Fuji Electric Co., Ltd. Multilevel converter circuit for generating a plurality of voltage levels
JP2014532296A (ja) * 2011-09-07 2014-12-04 オークランド ユニサービシズ リミテッドAuckland Uniservices Limited 誘導電力伝達用磁界成形
US9917478B2 (en) 2011-11-18 2018-03-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmission device, power reception device and power transfer system
WO2013073051A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 送電装置、受電装置、および電力伝送システム
JPWO2013073051A1 (ja) * 2011-11-18 2015-04-02 トヨタ自動車株式会社 送電装置、受電装置、および電力伝送システム
KR101564863B1 (ko) 2011-11-18 2015-10-30 도요타지도샤가부시키가이샤 송전 장치, 수전 장치 및 전력 전송 시스템
WO2013108108A2 (en) 2012-01-16 2013-07-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
US10202045B2 (en) 2012-01-16 2019-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle with shielded power receiving coil
WO2013117973A2 (en) 2012-02-06 2013-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmitting device, power receiving device and power transfer system
JP2013162644A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Toyota Motor Corp 送電装置、受電装置、および電力伝送システム
US9349530B2 (en) 2012-04-10 2016-05-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless power transmission system, power transmitting device, and power receiving device
US20130264864A1 (en) * 2012-04-10 2013-10-10 Panasonic Corporation Wireless power transmission system, power transmitting device, and power receiving device
US10008323B2 (en) 2012-04-10 2018-06-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless power transmission system, power transmitting device, and power receiving device
US9565794B2 (en) 2012-07-05 2017-02-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless power transmission system, power transmitting device, and power receiving device
US9947462B2 (en) 2012-07-05 2018-04-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless power transmission system, power transmitting device, and power receiving device
JP2016522981A (ja) * 2013-03-27 2016-08-04 オークランド ユニサービシズ リミテッドAuckland Uniservices Limited 電磁界閉じ込め
US9899863B2 (en) 2013-04-10 2018-02-20 Panasonic Corporation Coil module and electronic apparatus
US11075547B2 (en) 2013-04-10 2021-07-27 Sovereign Peak Ventures, Llc Cell phone having wireless charging function
US10272789B2 (en) 2014-05-19 2019-04-30 Tdk Corporation Wireless power supply system and wireless power transmission system
US11043841B2 (en) 2016-05-25 2021-06-22 Apple Inc. Coil arrangement
US10593468B2 (en) 2018-04-05 2020-03-17 Apple Inc. Inductive power transfer assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US20100065352A1 (en) 2010-03-18
JP2010070048A (ja) 2010-04-02
US20110148351A1 (en) 2011-06-23
JP4743244B2 (ja) 2011-08-10
JP5077421B2 (ja) 2012-11-21
JP2011091999A (ja) 2011-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5077421B2 (ja) 非接触送電装置
JP5825337B2 (ja) シールドおよびそれを搭載する車両
JP5077340B2 (ja) 非接触受電装置およびその製造方法
JP4962621B2 (ja) 非接触電力伝達装置および非接触電力伝達装置を備える車両
JP4962620B2 (ja) 電動車両
JP4911262B2 (ja) 電動車両
JP5718619B2 (ja) コイルユニット、非接触電力送電装置、車両および非接触電力給電システム
JP5083413B2 (ja) 電動車両
JP2010074937A (ja) 非接触受電装置およびそれを備える車両
WO2010038297A1 (ja) 自己共振コイル、非接触電力伝達装置および車両
JP5625263B2 (ja) コイルユニット、非接触電力伝送装置、非接触給電システムおよび電動車両
WO2011099106A1 (en) Electric power feed device for vehicle and electric power reception device
WO2013001636A1 (ja) 送電装置、受電装置、および電力伝送システム
JP2010073885A (ja) 共鳴コイルおよび非接触給電システム
JP2015027224A (ja) 非接触受電装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees