JP2011099794A - Radiation image detector - Google Patents
Radiation image detector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011099794A JP2011099794A JP2009255621A JP2009255621A JP2011099794A JP 2011099794 A JP2011099794 A JP 2011099794A JP 2009255621 A JP2009255621 A JP 2009255621A JP 2009255621 A JP2009255621 A JP 2009255621A JP 2011099794 A JP2011099794 A JP 2011099794A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiation
- detection
- light
- unit
- sensor panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title claims abstract description 134
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 204
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 32
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 45
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 11
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 24
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 3
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003471 anti-radiation Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000000053 physical method Methods 0.000 description 1
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
Abstract
Description
本発明は、放射線画像検出装置に関するものである。 The present invention relates to a radiological image detection apparatus.
従来、医療用の放射線画像を取得する手段として、いわゆるフラットパネルディテクタ(Flat Panel Detector:FPD)と呼ばれる固体撮像素子を2次元的に配置した放射線画像検出装置が知られている。このような放射線画像検出装置には、放射線検出素子として、a−Se(アモルファスセレン)のような光導電物質を用いて放射線エネルギーを直接電荷に変換し、この電荷を2次元的に配置されたTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)等の信号読出し用のスイッチ素子によって画素単位に電気信号として読み出す直接方式のものや、放射線エネルギーをシンチレータ等で光に変換し、この光を2次元的に配置されたフォトダイオード等の光電変換素子で電荷に変換してTFT等によって電気信号として読み出す間接方式のもの等があることが知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, as a means for acquiring a medical radiation image, a radiation image detection device in which a solid-state imaging device called a so-called flat panel detector (FPD) is two-dimensionally arranged is known. In such a radiation image detection apparatus, radiation energy is directly converted into charges using a photoconductive material such as a-Se (amorphous selenium) as a radiation detection element, and the charges are arranged two-dimensionally. A direct readout method that reads out electrical signals in pixel units by switching elements for signal readout, such as TFT (Thin Film Transistor), or radiation energy is converted into light by a scintillator, and this light is arranged two-dimensionally. It is known that there is an indirect type that is converted into electric charge by a photoelectric conversion element such as a photodiode and read out as an electric signal by a TFT or the like.
そして近年では、ケーブルレスで駆動可能な可搬型に構成されたカセッテ型の放射線画像検出装置が開発されている。放射線画像検出装置をこのように可搬型に構成した場合、患者のベッドサイド等におけるポータブル撮影をはじめとする自由度の高い撮影が可能となる。 In recent years, a cassette-type radiation image detection apparatus configured to be portable and can be driven without a cable has been developed. When the radiation image detection apparatus is configured to be portable as described above, it is possible to perform imaging with a high degree of freedom including portable imaging on the patient's bedside or the like.
ところで、バッテリを内蔵し、このバッテリにより駆動するように構成された放射線画像検出装置の場合には、バッテリの消費電力を抑えるために、非撮影時には各機能部に対する電力供給を停止させるスリープ状態となり、放射線発生装置から放射線が照射され撮影が開始されると起動して、照射された放射線量に応じた信号を生成する電荷蓄積状態(撮影可能状態)に遷移することが行われている。 By the way, in the case of a radiographic image detection apparatus configured to be built in and driven by this battery, in order to suppress the power consumption of the battery, a sleep state in which power supply to each functional unit is stopped during non-imaging is performed. When radiation is emitted from the radiation generation apparatus and imaging is started, the system is activated and transitions to a charge accumulation state (imaging possible state) that generates a signal corresponding to the irradiated radiation dose.
しかし、可搬型の放射線画像検出装置は、撮影において様々なメーカーや型式の放射線発生装置と共に撮影を実行する可能性がある。このため、必ずしも放射線発生装置と放射線画像検出装置とをI/F接続等により連携させることができるとは限らず、可搬形の特徴を活かし撮影の自由度を向上させるためには、I/F接続を不要とし、放射線発生装置から放射線が照射されたことを放射線画像検出装置自身が検知して、駆動状態を切り替え可能に構成されることが求められる。 However, there is a possibility that the portable radiographic image detection apparatus performs imaging together with various manufacturers and types of radiation generating apparatuses in imaging. For this reason, it is not always possible to link the radiation generation device and the radiation image detection device through an I / F connection or the like, and in order to improve the degree of freedom of imaging by taking advantage of the portable characteristics, It is required that the connection is not required, and that the radiation image detection device itself detects that radiation has been emitted from the radiation generation device, and that the drive state can be switched.
この点、放射線の照射開始を放射線画像検出装置で検知する手法としては、従来以下のようなものが提案されている。
すなわち、特許文献1には、放射線の照射を検知する検知部を放射線画像検出装置の撮影領域外に設けて、これにより放射線の照射開始を検知する手法が提案されている。
また、特許文献2には、撮影可能領域内であって、2次元的に配置された固体撮像素子の背面に放射線の照射を検知するセンサを設ける構成が提案されている。
また、特許文献3では、2次元撮影領域内の各ピクセル中に、放射開始検知用ピクセルをランダムに埋め込み、これらの読取値に基づいて照射開始を検知する手法が提案されている。
さらに、特許文献4には、非破壊読取りという特殊な構造のセンサアレイを使用して読み取りを繰返し、フレーム間差分により照射開始を検知する手法が提案されている。これによればセンサが照射野外となることがなく、照射野が狭く絞られた場合でも放射線の照射を検出することができる。
また、特許文献5には、2次元検出素子の各逆バイアスラインにおける漏れ電流を検知して、照射開始を判断する手法が提案されている。
In this regard, conventionally, the following methods have been proposed as methods for detecting the start of radiation irradiation with a radiation image detection apparatus.
That is, Patent Document 1 proposes a method of detecting a radiation irradiation start by providing a detection unit that detects radiation irradiation outside the imaging region of the radiation image detection apparatus.
Further,
しかしながら、特許文献1や特許文献2に記載の手法では、検知部(センサ)が放射線の照射されない照射範囲外(照射野外)に配置されると、放射線の照射開始を検知することができない。このため、適切に検知を行うためには当該検知部を照射野内となるように放射線画像検出装置を被写体に対して配置しなければならないという制約があり、撮影の自由度が狭められ、ケーブルレスで駆動するカセッテ型の放射線画像検出装置の特長を活かすことができなかった。また、検知部(センサ)が1個しかない場合には、検知部(センサ)に到達する線量自体が微弱であるため、検知性が低いとの問題もある。
However, in the methods described in Patent Document 1 and
この点、特許文献3から特許文献5に記載の手法は、照射野がどこに設定されても放射線の照射の開始を検出することができる点で優れている。
しかし、特許文献3に記載の手法では、ランダムに割り振られた検知用ピクセルの出力値を短時間で読み取ろうとすると、その回路構成が複雑になり、配線等の面で実装が困難であるとの問題がある。他方で回路構成を単純化するために検知用ピクセルの数を少なくすると、検知用ピクセルが照射野外となって放射線の検知ができない場合が生じてしまう。
In this respect, the methods described in
However, according to the method described in
また、特許文献4に記載の手法は、特殊なセンサアレイを用いるものであるが、このようなセンサアレイ放射線画像検出装置に搭載するとコスト高となるし、また、繰り返し読み取りを行う必要があるため、電力消費が大となる。このため、内蔵のバッテリにより駆動する放射線画像検出装置の場合には、採用が困難であるといえる。
Further, the technique described in
さらに、特許文献5に記載の手法では、放射線の照射開始検知に影響を及ぼすノイズ要因が多く、特に、低線量での放射線照射時における照射開始検知は困難であるため、実用化が困難であるとの問題がある。
Furthermore, in the method described in
本発明は以上のような事情に鑑みてなされたものであり、可搬型の放射線画像検出装置において、放射線の照射開始を自ら検知して、適宜駆動状態を切り替えることのできる放射線画像検出装置を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made in view of the circumstances as described above, and provides a radiographic image detection apparatus capable of detecting the start of radiation irradiation and switching the driving state as appropriate in a portable radiographic image detection apparatus. It is intended to do.
前記の課題を解決するために、本発明の放射線画像検出装置は、
画素を構成する放射線検出素子が2次元マトリクス状に複数配列され放射線を検出する矩形状のセンサパネル部と、
前記放射線検出素子に蓄積された電荷を読み出して電気信号に変換する検出部と、
前記センサパネル部及び前記検出部を内蔵し、少なくとも1面が放射線を透過可能とされた筐体と、
前記センサパネル部よりも放射線入射側に配置され、入射する放射線の一部を光に変換する蛍光体層と、この蛍光体層により発生した光を所定方向にガイドする光ガイド部材と、を有する矩形状の変換層と、
前記矩形状の変換層の少なくとも一辺側に配置され、前記蛍光体層で発生し前記光ガイド部材によりガイドされた光を検知する光検知部と、
前記光検知部による検知結果に基づいて前記センサパネル部に対する放射線の照射が開始されたか否かを判断し、この判断結果に基づき前記検出部の駆動状態を切り替え制御する制御部と、を備えていることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the radiological image detection apparatus of the present invention is
A plurality of radiation detection elements constituting the pixels arranged in a two-dimensional matrix, and a rectangular sensor panel unit for detecting radiation;
A detection unit that reads out the electric charge accumulated in the radiation detection element and converts it into an electrical signal;
A housing in which the sensor panel unit and the detection unit are incorporated, and at least one surface of which is capable of transmitting radiation;
A phosphor layer that is disposed on the radiation incident side of the sensor panel unit and converts a part of incident radiation into light, and a light guide member that guides light generated by the phosphor layer in a predetermined direction. A rectangular conversion layer;
A light detection unit that is disposed on at least one side of the rectangular conversion layer and detects light generated in the phosphor layer and guided by the light guide member;
A control unit that determines whether or not radiation irradiation to the sensor panel unit is started based on a detection result of the light detection unit, and that controls switching of a driving state of the detection unit based on the determination result. It is characterized by being.
この発明によれば、センサパネル部よりも放射線入射側に配置された蛍光体層において放射線を光に変換して、この光を光検知部で検知することにより、センサパネル部に対する放射線の照射が開始されたか否かを判断する。このため、照射野が狭く絞られているような場合でも放射線の照射開始を適切に判断することができる。
また、電気的ノイズの影響を受け難く精度の良い放射線照射開始の判断が可能となる。
そして、この判断結果に基づいて検出部の駆動状態を切り替えるので、無駄な消費電力を抑えつつ、放射線の照射が開始されたときには、速やかに撮影動作に移行することができるとの効果を奏する。
According to this invention, radiation is irradiated to the sensor panel unit by converting the radiation into light in the phosphor layer arranged on the radiation incident side of the sensor panel unit, and detecting this light by the light detection unit. Determine whether it has started. For this reason, even when the irradiation field is narrowed down, it is possible to appropriately determine the start of radiation irradiation.
In addition, it is possible to determine the start of radiation irradiation with high accuracy without being easily influenced by electrical noise.
And since the drive state of a detection part is switched based on this determination result, there exists an effect that it can transfer to imaging | photography operation | work rapidly, when irradiation of a radiation is started, suppressing useless power consumption.
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、本発明を適用可能な実施形態がこれに限定されるものではない。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that embodiments to which the present invention is applicable are not limited to this.
まず、図1から図7を参照しつつ、本発明に係る放射線画像検出装置の一実施形態について説明する。ただし、本発明は図示例のものに限定されるものではない。 First, an embodiment of a radiological image detection apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS. However, the present invention is not limited to the illustrated example.
図1は、本実施形態における放射線画像検出装置1の斜視図である。
本実施形態において放射線画像検出装置1は、いわゆるフラットパネルディテクタ(Flat Panel Detector:以下「FPD」という。)を可搬型に構成したカセッテ型FPDであり、放射線画像撮影に用いられ、放射線を検出して放射線量に応じた放射線画像データ(以下、単に「画像データ」と称する。)を生成・取得するものである。
なお、本実施形態では、放射線画像検出装置1として、シンチレータ層211(図3等参照)等を備え、放射された放射線を可視光等の他の波長の電磁波に変換して電気信号を得るいわゆる間接型の放射線画像検出装置1について説明するが、本発明は、シンチレータ層211等を介さずに放射線を放射線検出素子で直接検出する、いわゆる直接型の放射線画像検出装置に対しても適用することができる。
FIG. 1 is a perspective view of a radiation image detection apparatus 1 in the present embodiment.
In this embodiment, the radiological image detection apparatus 1 is a cassette type FPD in which a so-called flat panel detector (hereinafter referred to as “FPD”) is configured to be portable, and is used for radiographic imaging to detect radiation. Thus, radiation image data corresponding to the radiation dose (hereinafter simply referred to as “image data”) is generated and acquired.
In the present embodiment, the radiation image detection apparatus 1 includes a scintillator layer 211 (see FIG. 3 and the like) and the like, so-called electric signals are obtained by converting emitted radiation into electromagnetic waves of other wavelengths such as visible light. The indirect radiation image detection apparatus 1 will be described, but the present invention is also applicable to a so-called direct radiation image detection apparatus that directly detects radiation with a radiation detection element without using the
放射線画像検出装置1は、図1に示すように、内部を保護する筐体3を備えている。筐体3は、少なくとも放射線の照射を受ける側の面X(以下、放射線入射面Xという。)が、放射線を透過するカーボン板やプラスチック等の材料で形成されている。なお、図1では、筐体3がフロント部材5とバック部材4とで形成されている場合が示されているが、その形状、構成は特に限定されず、この他にも、筐体3を筒状のいわゆるモノコック状に形成することも可能である。
筐体3の内部には、後述するように、検出パネル21を構成するセンサパネル部34、照射検知ユニット等が配置されている。
As shown in FIG. 1, the radiation image detection apparatus 1 includes a
Inside the
図1に示すように、本実施形態において、放射線画像検出装置1の側面部分には、電源スイッチ54、インジケータ56、接続部55等が配置されている。
As shown in FIG. 1, in the present embodiment, a
電源スイッチ54は、放射線画像検出装置1の電源のON/OFFを切り替えるものであり、電源スイッチ54を操作することにより、バッテリ25(図2参照)による放射線画像検出装置1の各機能部に対する電力供給の開始及び停止を指示する信号が後述する制御部30(図7参照)に出力される。放射線画像検出装置1を撮影に使用しないときには、電源をOFF(すなわち、バッテリ25による各機能部に対する電力供給を停止)にしておくことにより、バッテリ25の電力消費を抑えることができる。
The
インジケータ56は、例えばLED等で構成されバッテリ25の充電残量や各種の操作状況等を表示するものである。
本実施形態においては、例えば、リセットが完了すると点滅する等によりリセット動作の完了を操作者に報知する機能を果たすものである。
The
In the present embodiment, for example, it performs a function of notifying the operator of the completion of the reset operation by blinking when the reset is completed.
また、放射線画像検出装置1には、放射線画像検出装置1の各機能部に電力を供給するバッテリ25(図2参照)が設けられている。
バッテリ25は、充電可能なものであり、例えばニッカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、小型シール鉛電池、鉛蓄電池等の充電自在な二次電池や、電気二重層コンデンサ、リチウムイオンキャパシタ(LIC)等の蓄電素子等を適用することができる。
Further, the radiological image detection apparatus 1 is provided with a battery 25 (see FIG. 2) that supplies power to each functional unit of the radiographic image detection apparatus 1.
The
また、放射線画像検出装置1の側面部分には、筐体3内に内蔵されたバッテリ25の交換のために開閉される蓋部材8が設けられており、蓋部材8の側面部には、放射線画像検出装置1が図示しない無線アクセスポイントを介して外部と無線方式で情報の送受信を行うためのアンテナ装置9が埋め込まれている。
In addition, a
接続部55は、バッテリ25を充電するための給電ケーブル(図示せず)や外部の給電端子を接続するための接続部である。なお、接続部55は、給電ケーブル等のほか、有線方式で通信を行う際の通信用のケーブル(図示せず)を接続可能となっていてもよい。
The
図2は、検出ユニット2が筐体3に収納された状態を下側(撮影時の放射線入射側とは反対側)から見た平面図であり、図3は、図2におけるA−A線断面図である。なお、図2では、便宜上バック部材4の底面部がない状態で筐体3の内部の状態を示している。
2 is a plan view of the state in which the
図2及び図3を示すように、検出ユニット2は、検出パネル21、各種の電子部品22が実装された回路基板23等を備えて構成されている。本実施形態では、回路基板23は、樹脂等で形成された基台24に固定され、この基台24を検出パネル21に対して接着固定等することによって回路基板23が基台24を介して検出パネル21に固定されている。なお、基台24は本発明の必須の構成要素ではなく、基台24を介さずに回路基板23等を直接検出パネル21に固定する構成としてもよい。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
図2に示すように、本実施形態では、電子部品22を搭載する回路基板23が4つに分割されており、それぞれ検出パネル21の各角部近傍に寄せて配置されている。また、電子部品22は、回路基板23上に検出パネル21の外周に沿って配置されている。電子部品22は、できるだけ検出パネル21の各角部に近い位置に配置されることが好ましい。電子部品22を回路基板23上にこのように配置されることによって、検出ユニット2を筐体3に収納した際に電子部品22が筐体3の角部近傍及びフロント部材5の平面部51(矩形状部)の稜線に沿って配置される。
なお、回路基板23や電子部品22等の構成及び配置はここに例示したものに限定されない。
As shown in FIG. 2, in this embodiment, the
The configuration and arrangement of the
本実施形態において、回路基板23上に配置される電子部品22としては、例えば各部の制御を行う制御部30(図7参照)を構成するCPU(central processing unit)(図示せず)、ROM(read only memory)、RAM(Random Access Memory)等からなる記憶部31、走査駆動回路32(図7参照)、信号読出し回路33(図7参照)等がある。なお、ROM、RAMとは別に、フラッシュメモリなどの書き換え可能な読出し専用メモリ等からなり検出パネル21から出力された画像信号を記憶する画像記憶部を備えていてもよい。
In the present embodiment, as the
また、検出ユニット2には、外部装置との間で各種信号の送受信を行う通信部(図示せず)が設けられている。通信部は、例えば、後述するセンサパネル部34において電荷として蓄積され、電気信号として出力された画像信号を前述のアンテナ装置9を介して外部装置に転送したり、外部装置から送信される撮影開始信号等をアンテナ装置9を介して受信するようになっている。
The
また、基台24上であって、検出ユニット2を筐体3の内部に収納した際に蓋部材8に対応する位置には、放射線画像検出装置1を構成する複数の駆動部(例えば、後述する走査駆動回路32(図7参照)、信号読出し回路33(図7参照)、通信部(図示せず)、記憶部31、インジケータ56、検出パネル21等)に電力を供給する電力供給部としてバッテリ25が設けられている。
Further, on the
バッテリ25としては、例えばニッカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、小型シール鉛電池、鉛蓄電池等の充電自在な電池を適用することができる。また、バッテリ25に代えて、燃料電池等を適用してもよい。なお、電力供給部としてのバッテリ25の形状、大きさ、個数、配置等は、図2等に例示したものに限定されない。
As the
また、図2に示すように、各電子部品22やバッテリ25の間には、これらの部品が筐体3と干渉して破損することのないように保護する緩衝部材26が設けられている。なお、緩衝部材26や電子部品22の数、配置等はここに例示したものに限定されない。緩衝部材26の材料は特に限定されないが、例えば、ポリウレタン等の弾性を有する樹脂等を適用することができる。
As shown in FIG. 2, a
図4は、検出パネル21の平面図であり、図5は、検出パネル21の図4におけるB−B線断面図である。
検出パネル21は、第1のガラス基板214及び第2のガラス基板213と、この2枚のガラス基板214,213の間に挟まれ、検出パネル21に入射した放射線を光に変換する、例えばCsI等の柱状結晶で構成されるシンチレータ層(発光層)211とが積層された積層構造となっている。また、第2のガラス基板213の下側にはガラス保護フィルム216がさらに積層されている。
第2のガラス基材213の一方の面には、シンチレータ層211により変換された光を検出して電気信号に変換する、フォトダイオードやTFTが形成されたセンサパネル部34(図7参照)が形成されている。
4 is a plan view of the
The
On one surface of the
本実施形態において、第1のガラス基板214は照射検知ユニット27を構成する矩形状の変換層270を構成する基板である。すなわち、第1のガラス基板214の上側(すなわち、センサパネル部34よりも放射線入射側、図5において上側)の面には、検出パネル21に入射する放射線の一部を光に変換する、例えばGOS(希土類蛍光体)等の塗布方式で形成される蛍光体層271が形成されており、この蛍光体層271の上側(放射線入射側)及び第1のガラス基板214の下側(反放射線入射側)を含む周面には、アルミ(Al)、銀(Ag)等の反射材料で形成された反射層272が形成されている。
第1のガラス基板214は、蛍光体層271により発生した光を所定方向にガイドする光ガイド部材としての機能を有しており、蛍光体層271により発生し反射層272で乱反射した光を第1のガラス基板214の一辺側に導くようになっている。
In the present embodiment, the
The
第1のガラス基板214の一辺側であって光がガイドされる側には、蛍光体層271で発生し光ガイド部材によりガイドされた光を検知する光検知部275が設けられている。光検知部275は、例えばフォトトランジスタ、フォトダイオード、フォトIC、CdSセル等で構成される光センサである。なお、光検知部275の構成はここに例示したものに限定されない。
光検知部275は、回路基板23に接続されており、その検出結果は後述する制御部30に出力されるようになっている。
On one side of the
The
蛍光体層271は、上記のように、例えばGOS(希土類蛍光体)により構成されており、いわゆる塗布方式により形成される。なお、蛍光体層271を第1のガラス基板214の上に形成する手法は塗布方式に限定されず、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング等の物理的方法による被膜形成法(PVD)や、電気めっき、乾式めっき、化学蒸発法(CVD)等の手法を用いることが可能である。
As described above, the
図5及び図6に示すように、本実施形態では、蛍光体層271、反射層272、光ガイド部材としての第1のガラス基板214により矩形状の変換層270が構成されている。
また、この矩形状の変換層270と光検知部275とによって、放射線の照射開始を検知する照射検知ユニット27が構成されている。
図6に示すように、本実施形態では、矩形状の変換層270のほぼ全域に亘って蛍光体層271が設けられているため、放射線照射範囲(照射野)が、図6に示すように中央部のみに絞られていた場合でも、これを光に変換して光検知部275に導くことができ、放射線照射範囲にかかわらず適切に放射線の照射開始を検知することが可能となる。
As shown in FIGS. 5 and 6, in the present embodiment, a
The
As shown in FIG. 6, in this embodiment, since the
なお、変換層270は、シンチレータ層211及びセンサパネル部34に入射する放射線が画像形成に影響する程度まで減少しないものであることが求められ、具体的にはセンサパネル部34に入射する放射線の3%から5%の放射線を光に変換するものであることが好ましい。そして、蛍光体層271の厚みは、放射線の照射を検知できる程度であって、シンチレータ層211及びセンサパネル部34に到達する放射線を必要以上にさえぎらない程度であることが求められる。
また、蛍光体層271の形成される範囲、大きさは特に限定されないが、センサパネル部34の検出可能範囲のほぼ全範囲に対応して設けられていることが好ましい。このような範囲に設けることにより、放射線の照射範囲がどのように設定されていても確実に放射線を検知することができる。
The
Further, the range and size in which the
シンチレータ層(発光層)211は、第1のガラス基板214の下側の面(すなわち、蛍光体層の設けられている面とは反対側の面、図5において下側)に、反射層272を介して形成されている。
なお、第1のガラス基板214と第2のガラス基板213とを積層する際には、シンチレータ層(発光層)211の周りを囲むように封止部材212が設けられる。封止部材212は、例えば樹脂等で形成されており、シンチレータ層211が圧迫されて破損しないように第1のガラス基板214と第2のガラス基板213との間に一定のスペースを確保するとともに、水分等が入り込むことを防止するものである。
The scintillator layer (light emitting layer) 211 has a
Note that when the
シンチレータ層211は、例えば、蛍光体を主たる成分とし、入射した放射線に基づいて、波長が300nmから800nmの電磁波、すなわち、可視光線を中心に紫外光から赤外光にわたる電磁波(光)を出力するようになっている。
The
このシンチレータ層211で用いられる蛍光体は、例えば、CaWO4等を母体材料とするものや、CsI:TlやGd2O2S:Tb、ZnS:Ag等の母体内に発光中心物質が付活された蛍光体を用いて形成されたものを用いることができる。また、希土類元素をMとしたとき、(Gd,M,Eu)2O3の一般式で示される蛍光体を用いることができる。特に、放射線吸収及び発光効率が高いことより、気相成長法等により形成された柱状結晶を有するCsI:TlやCd2O2S:Tbが好ましく、これらを用いることで、ノイズの低い高画質の画像を得ることができる。
The phosphor used in the
シンチレータ層211は、例えば、セルロースアセテートフィルム、ポリエステルフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム等の各種高分子材料(ポリマー)により形成された支持体(図示せず)の上に、例えば気相成長法により蛍光体を層状に形成したものであり、蛍光体の層は、蛍光体の柱状結晶からなっている。気相成長法としては、蒸着法、スパッタ法、化学蒸着(CVD:chemical vapor deposition)法等が好ましく用いられる。いずれの手法においても、蛍光体の層を支持体上に独立した細長い柱状結晶に気相成長させることができる。
The
シンチレータ層211は、図示せぬ支持体を介して、第1のガラス基板214に貼付けられており、シンチレータ層211の放射線が入射する側の面とは反対側の面側(図5において下側)には、シンチレータ層211から出力された光を電気信号に変換する複数の光電変換素子35(図7参照)が2次元状に複数配列された検出部としてのセンサパネル部34が設けられている。光電変換素子35は、例えばフォトダイオード等であり、シンチレータ層211等と共に、被写体を透過した放射線を電気信号に変換する放射線検出素子を構成する。
The
本実施形態においては、制御部30、走査駆動回路32、信号読出し回路33等により、このセンサパネル部34の各光電変換素子35の出力値を読み取る読取手段である検出部45(図7参照)が構成されている。
In the present embodiment, the detection unit 45 (see FIG. 7) is a reading unit that reads the output value of each
また、検出パネル21の各角部及び角部同士の中間近傍には検出パネル21を外部からの衝撃等から保護するための緩衝部材218が設けられている。
Further, a
センサパネル部34及び検出部45の構成について、図7の等価回路図を参照しつつ、さらに説明する。
図7に示すように、センサパネル部34の各光電変換素子35の一方の電極にはそれぞれ信号読出し用のスイッチ素子であるTFT46のソース電極が接続されている。また、各光電変換素子35の他方の電極にはバイアス線Lbが接続されており、バイアス線Lbはバイアス電源36に接続されていて、バイアス電源36から各光電変換素子35に逆バイアス電圧が印加されるようになっている。
The configurations of the
As shown in FIG. 7, one electrode of each
各TFT46のゲート電極はそれぞれ走査駆動回路32から延びる走査線Llに接続されており、TFT46のゲート電極には、この走査線Llを介して図示しないTFT電源から読み出し電圧(ON電圧)又はOFF電圧が印加されるようになっている。また、各TFT46のドレイン電極はそれぞれ信号線Lrに接続されている。各信号線Lrは、それぞれ信号読出し回路33内の増幅回路37に接続されており、各増幅回路37の出力線はそれぞれサンプルホールド回路38を経てアナログマルチプレクサ39に接続されている。なお、信号読出し回路33には各増幅回路37に対応して図示しないコンデンサが設けられている。また、信号読出し回路33には信号をデジタル信号に変換処理する処理手段としてのA/D変換部40が接続されており、アナログマルチプレクサ39から送り出されたアナログの画像信号は、A/D変換部40によりデジタルの画像信号に変換される。信号読出し回路33は、このA/D変換部40を介して制御部30に接続されており、デジタルの画像信号が制御部30に出力される。制御部30には、記憶部31が接続されており、制御部30は、A/D変換部40から送られたデジタルの画像信号を画像データとして記憶部31に記憶させるようになっている。
The gate electrode of each
制御部30は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えるコンピュータであり、放射線画像検出装置1全体を統括的に制御する。
The
ROMには、画像データ生成処理、画像補正処理等、放射線画像検出装置1において各種の処理を行うためのプログラム、各種の制御プログラムやパラメータ等が記憶されている。
制御部30は、ROMに格納された所定のプログラムを読み出してRAMの作業領域に展開し、当該プログラムに従ってCPUが各種処理を実行するようになっている。
The ROM stores a program for performing various processes in the radiation image detection apparatus 1 such as an image data generation process and an image correction process, various control programs, parameters, and the like.
The
本実施形態において、制御部30には、光検知部275から検知結果が送られるようになっており、制御部30は、この検知結果に基づいてセンサパネル部34に対する放射線の照射が開始されたか否かを判断し、この判断結果に基づき検出部の駆動状態を切り替え制御するようになっている。
すなわち、本実施形態では、放射線画像検出装置1の駆動状態として、撮影可能状態と、この撮影可能状態よりも消費電力の少ないスリープ状態とを有している。制御部30は、光検知部275による検知結果から放射線発生装置(図示せず)から放射線照射が開始されたと判断したときは、バッテリ25から検出部45を構成する各機能部に電力を供給させて、検出部45の駆動を制御し、検出部45をスリープ状態から起動させて、撮影が可能な状態となるようにその駆動状態を切り替える。
In the present embodiment, the detection result is sent from the
In other words, in the present embodiment, the radiographic image detection apparatus 1 has a driving state that includes an imaging enabled state and a sleep state that consumes less power than the imaging enabled state. When the
光検知部275からの検知結果がどのような結果である場合に放射線照射が開始されたと判断するかは、例えば、記憶部31等に、予め一定の閾値を記憶させておく。そして、制御部30は、光検知部275からの検知結果を常に監視し、この検知結果が一定の閾値を超えた場合に照射開始と判断する。なお、放射線照射が開始されたか否かを判断する閾値は使用環境等に応じてユーザが設定できるようにしてもいい。
For example, a predetermined threshold value is stored in advance in the
また、本実施形態において、制御部30は、図示しないコンソール等の外部装置との間で通信を行うように図示しない通信部を制御する。
制御部30は、放射線画像検出装置1のリセット処理が完了すると、その旨のリセット完了信号を対応するコンソールに送信するようになっている。
また、駆動状態がスリープ状態から撮影可能状態に切り替わったときにも、その旨の信号を対応するコンソールに送信するようになっている。
In the present embodiment, the
When the reset process of the radiation image detection apparatus 1 is completed, the
In addition, when the driving state is switched from the sleep state to the photographing enabled state, a signal to that effect is transmitted to the corresponding console.
記憶部31は、例えばHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等で構成されており、記憶部31には、検出部45(図7参照)により生成される実写画像データ(被写体を透過した放射線に基づく画像データ)や、ダーク読取値(放射線を照射しない状態で取得された暗画像の画像データ)等が記憶されるようになっている。
The
なお、記憶部31は内蔵型のメモリでもよいし、メモリカード等の着脱可能なメモリでもよい。また、その容量は特に限定されないが、複数枚分の画像データを保存可能な容量を有することが好ましい。このような記憶手段を備えることによって、被写体に対して連続して放射線を照射し、その度ごとに画像データを記録し蓄積していくことができ、連続撮影や動画撮影を行うことが可能となる。
The
通信部は、アンテナ装置9と接続されており、制御部30の制御に従って、コンソール等の外部装置との間で各種信号の送受信を行うものである。
また、通信部は、検出部45によって読み取られA/D変換部40においてアナログ信号からデジタル信号に変換された画像信号に基づく画像データを外部機器であるコンソール(図示せず)に送信するとともにコンソール等から撮影オーダ情報等を受信可能となっている。
The communication unit is connected to the
The communication unit transmits image data based on the image signal read by the
次に、本実施形態における放射線画像検出装置1の作用について説明する。 Next, the operation of the radiation image detection apparatus 1 in this embodiment will be described.
本実施形態において、放射線画像検出装置1は、一定時間撮影が行われないときには、自動的にバッテリ25から所定の機能部に対する電力供給が停止したスリープ状態となるようになっている。
制御部30は、光検知部275からの検知結果を常に監視し、この検知結果が一定の閾値を超えた場合に放射線の照射が開始されたと判断する。そして、放射線の照射が開始されたと判断すると、走査駆動回路32、信号読出し回路33等の検出部45にバッテリ25から電力を供給させ、スリープ状態から撮影可能状態に遷移させる。
駆動状態が切り替わった際には、その旨の信号が、放射線画像検出装置1からコンソールに送られる。また、放射線画像検出装置1のセンサパネル部34に電荷が蓄積され、検出部は、これを読み出して電気信号に変換し、画像データを生成する。
In the present embodiment, the radiological image detection apparatus 1 automatically enters a sleep state in which power supply from a
The
When the driving state is switched, a signal to that effect is sent from the radiation image detection apparatus 1 to the console. In addition, electric charges are accumulated in the
以上のように、本実施形態によれば、照射検知ユニット27の光検知部275からの検知結果に基づいて放射線の照射が開始されたか否かを判断するため、照射野の位置等にかかわらず、適切な判断をすることができる。そして、この判断に基づいて放射線画像検出装置1をスリープ状態から撮影可能状態に遷移させるため、放射線が照射されたときには確実に撮影可能状態とすることができる。
このため、バッテリ25の消費電力を抑えるために非使用時にはスリープ状態となる放射線画像検出装置1においても、撮影準備が整わないまま無駄な放射線照射が行われることがなく、円滑な撮影を行うことができる。
As described above, according to the present embodiment, it is determined whether or not radiation irradiation has started based on the detection result from the
For this reason, even in the radiographic image detection apparatus 1 that is in a sleep state when not in use in order to suppress the power consumption of the
なお、本実施形態では、光ガイド部材としての第1のガラス基板213の一辺側全面に光検知部275が設けられている構成を示したが、光検知部275は第1のガラス基板213の一辺側全面に設けられている必要はなく、図8に示すように、第1のガラス基板213の一辺側に外側に向かうに従って幅が狭くなる張出し部277を設けて、その先に光検知部275を設けるようにしてもよい。この場合も、光検知部275の設けられている部分以外は反射層272によって被覆し、蛍光体層271により発生した光が外部に漏れずに光検知部275に集まるように構成する。
In the present embodiment, the configuration in which the
また、蛍光体層271が設けられる基板はガラスに限定されない。例えば、透明な樹脂等の可撓性を有する材料で形成された基板に蛍光体層271を形成してもよい。
この場合、さらに上述のように、基板にセンサパネル部34に対応する位置よりも外側に張り出す張出し部277を設けて、その先端に光検知部275を設けてもよい(図8参照)。そして、図9に示すように、この張出し部277を検出パネル21の裏側に折り込むことにより、光検知部275を検出パネル21の裏面側に配置することも可能となる。このような構成とすれば、放射線画像検出装置1の内部の実装状況に応じて光検知部275の配置を変えることができ、便宜である。
The substrate on which the
In this case, as described above, an overhanging
また、図10に示すように、第1のガラス基板213の一辺側に光検知部275a,275b,275c…275nを複数設けてもよい。このように、光検知部275a,275b,275c…275nを分割して複数設けることにより、いずれかの端部が照射野とされたときのように、放射線画像検出装置1の一部分にしか放射線が照射されない場合でも適切に放射線の照射開始を検出することができる。
なお、この場合、全ての光検知部275a,275b,275c…275nの検出結果を平均化してその値が所定の閾値を超えるかどうかにより放射線の照射が開始されたか否かを判断してもよいし、全ての光検知部275a,275b,275c…275nの検出結果を加算して閾値と比較してもよいし、全ての光検知部275a,275b,275c…275nのうち、最も高い値を示しているものの値が閾値を超えているか否かで判断してもよい。
Further, as shown in FIG. 10, a plurality of
In this case, the detection results of all the
また、本実施形態では、変換層270の反射層272を第1のガラス基板213の表面に塗布することにより形成する例を示したが、反射層272を設ける手法はこれに限定されない。例えば、図10に示すように、第1のガラス基板213上に蛍光体層271を形成したものを、アルミ等の反射材料で形成された袋状の反射用部材280の中に収納し、収納後にその開口部側を密封することにより反射層を有する変換層270を形成してもよい。
In the present embodiment, an example in which the
また、本実施形態では、第1のガラス基板213の一辺側のみに光検知部275を設ける構成としたが、対向する二辺等、複数の辺に光検知部275を設ける構成としてもよい。例えば、放射線画像検出装置1が大判である場合には、このように複数の辺に光検知部275を設けることにより、より確実に光を検知することができる。
In this embodiment, the
さらに、本実施形態では、シンチレータ層211を備える間接方式の放射線画像検出装置1を例として説明したが、a−Se(アモルファスセレン)等の光導電物質を用いて放射線エネルギーを直接電荷に変換し、この電荷を2次元的に配置されたTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)等の信号読出し用のスイッチ素子によって画素単位に電気信号として読み出す直接方式の放射線画像検出装置に本発明を適用してもよい。
Furthermore, in the present embodiment, the indirect radiation image detection apparatus 1 including the
この場合には、例えば図12に示すように、直接方式のセンサパネル部290の上にアルミ等の反射材料からなる反射層272を蒸着等の手法により形成し、この上に、蛍光体層271、反射層272を形成した第1のガラス基板213を積層してもよい。
また、第1のガラス基板213の周面全てに反射層272を形成した後、これを直接方式のセンサパネル部34の上に積層してもよい。
さらに、変換層270を構成する光ガイド部材となる基板を透明な樹脂等で形成し、例えば図13に示すように、基板をセンサパネル部34に積層した後、その端部をセンサパネル部34の裏面側に折り曲げてセンサパネル部34の裏面側に光検知部を配置してもよい。
In this case, for example, as shown in FIG. 12, a
Further, after forming the
Further, a substrate serving as a light guide member constituting the
また、変換層270とセンサパネル部とは接着等により積層固定されていてもよいし、両者間に多少の隙間を保った状態で配置されていてもよい。
Further, the
また、本実施形態では、間接方式のセンサパネル部34において、シンチレータ層211の柱状結晶を成長させる第1のガラス基板213が、変換層270の基板を兼ねる構成とし、第1のガラス基板213の表裏にシンチレータ層211と蛍光体層271とを形成する場合を例として説明したが、シンチレータ層211を形成する第1のガラス基板213とは別個に変換層270の蛍光体層271を形成する基板を設けてもよい。この場合、上記直接方式のセンサパネル部290を用いる場合(図12、図13参照)と同様に、センサパネル部の上に変換層270を積層してもよい。この場合、接着固定してもよいし、単に載置するものとしてもよい。
シンチレータ層211は、高温の炉の中に入れて柱状結晶を成長させることにより形成されるが、第1のガラス基板213の一方の面に柱状結晶を形成した後にその反対側の面に蛍光体層を形成すると、蛍光体層を形成する際に柱状結晶が破損してしまう可能性がある。そこで、先に蛍光体層を形成してから柱状結晶を形成することが考えられるが、その場合には、高温の炉の中に入れた際に蛍光体層271が剥離してしまう可能性がある。
そこで、シンチレータ層211を形成する第1のガラス基板213とは別個に変換層270の蛍光体層271を形成する基板を設けて、それぞれを別個に作ってから積層することにより、このような製造上の問題を解決することができる。
In the present embodiment, the
The
Therefore, by providing a substrate on which the
また、本実施形態では、駆動状態として撮影可能状態とスリープ状態とを有し、光検知部275による検知結果に基づき、制御部30が放射線発生装置から放射線照射が開始されたと判断したときは、検出部45をスリープ状態から起動させて、撮影が可能な状態となるようにその駆動状態を切り替える場合を例として説明したが、光検知部275による検知結果に基づいて、制御部30が放射線の照射が開始されたと判断したときの駆動状態の制御は、ここに例示したものに限定されない。
例えば、すでにスリープ状態から起動し、検出部45等に電力が供給されている通電状態において、電荷の蓄積と消去(リセット)を繰り返す待機状態と、画像データを生成するために電荷を蓄積する撮影状態(電荷蓄積状態)とを有し、駆動状態が待機状態にあるときに制御部30が放射線の照射が開始されたと判断すると、検出部45の駆動状態が待機状態から撮影状態(電荷蓄積状態)に遷移するように制御するようにしてもよい。
この場合、待機状態においては、いつ撮影が開始されてもよいように、定期的に電荷の蓄積と消去(リセット)を繰返すが、光検知部275による検知結果に基づき、制御部30が放射線発生装置から放射線照射が開始されたと判断すると、一定時間電荷を蓄積し、或いは光検知部275による検知結果に基づく照射停止の検知までの間電荷を蓄積し、これを画像信号として読み出して画像データを生成するように、制御部30が検出部45等を制御するようにする。
Further, in the present embodiment, the driving state includes a photographing enabled state and a sleep state, and when the
For example, in an energized state in which power is already supplied from the sleep state and power is supplied to the
In this case, in the standby state, charge accumulation and erasure (reset) are repeated periodically so that imaging may be started at any time. However, the
その他、本発明が本実施の形態に限定されず、適宜変更可能であることはいうまでもない。 In addition, it goes without saying that the present invention is not limited to the present embodiment and can be appropriately changed.
1 放射線画像検出装置
2 検出ユニット
21 検出パネル
27 照射検知ユニット
30 制御部
32走査駆動回路
33 信号読出し回路
34 センサパネル部
211 シンチレータ層
213 第2のガラス基板
214 第1のガラス基板
270 変換層
271 蛍光体層
272 反射層
275 光検知部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Radiation
Claims (6)
前記放射線検出素子に蓄積された電荷を読み出して電気信号に変換する検出部と、
前記センサパネル部及び前記検出部を内蔵し、少なくとも1面が放射線を透過可能とされた筐体と、
前記センサパネル部よりも放射線入射側に配置され、入射する放射線の一部を光に変換する蛍光体層と、この蛍光体層により発生した光を所定方向にガイドする光ガイド部材と、を有する矩形状の変換層と、
前記矩形状の変換層の少なくとも一辺側に配置され、前記蛍光体層で発生し前記光ガイド部材によりガイドされた光を検知する光検知部と、
前記光検知部による検知結果に基づいて前記センサパネル部に対する放射線の照射が開始されたか否かを判断し、この判断結果に基づき前記検出部の駆動状態を切り替え制御する制御部と、
を備えていることを特徴とする放射線画像検出装置。 A plurality of radiation detection elements constituting the pixels arranged in a two-dimensional matrix, and a rectangular sensor panel unit for detecting radiation;
A detection unit that reads out the electric charge accumulated in the radiation detection element and converts it into an electrical signal;
A housing in which the sensor panel unit and the detection unit are incorporated, and at least one surface of which is capable of transmitting radiation;
A phosphor layer that is disposed on the radiation incident side of the sensor panel unit and converts a part of incident radiation into light, and a light guide member that guides light generated by the phosphor layer in a predetermined direction. A rectangular conversion layer;
A light detection unit that is disposed on at least one side of the rectangular conversion layer and detects light generated in the phosphor layer and guided by the light guide member;
A control unit that determines whether or not radiation irradiation to the sensor panel unit has been started based on a detection result by the light detection unit, and that controls switching of a driving state of the detection unit based on the determination result;
A radiological image detection apparatus comprising:
前記矩形状の変換層は、前記シンチレータ層よりも放射線入射側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の放射線画像検出装置。 A scintillator layer that converts the radiation irradiated on the sensor panel unit into light is converted into light, and the sensor panel unit is an indirect method that converts the light generated in the scintillator layer into electric charge and reads it as an electric signal,
The radiographic image detection apparatus according to claim 1, wherein the rectangular conversion layer is disposed closer to a radiation incident side than the scintillator layer.
前記蛍光体層は、GOSにより構成されていることを特徴とする請求項2に記載の放射線画像検出装置。 The scintillator layer is made of CSI,
The radiographic image detection apparatus according to claim 2, wherein the phosphor layer is made of GOS.
前記制御部は、前記光検知部による検知結果に基づいて前記検出部の駆動を制御することにより前記駆動状態を切り替えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の放射線画像検出装置。 As a driving state, it has a photographing enabled state and a sleep state with less power consumption than this photographing enabled state,
The said control part switches the said drive state by controlling the drive of the said detection part based on the detection result by the said light detection part, The Claim 1 characterized by the above-mentioned. Radiation image detection device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009255621A JP2011099794A (en) | 2009-11-09 | 2009-11-09 | Radiation image detector |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009255621A JP2011099794A (en) | 2009-11-09 | 2009-11-09 | Radiation image detector |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011099794A true JP2011099794A (en) | 2011-05-19 |
Family
ID=44191079
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009255621A Pending JP2011099794A (en) | 2009-11-09 | 2009-11-09 | Radiation image detector |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011099794A (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013072809A (en) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Fujifilm Corp | Radiation image detecting device |
| JP2013135389A (en) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Fujifilm Corp | Radiation image detection device and drive method therefor |
| JP5415637B1 (en) * | 2013-02-28 | 2014-02-12 | 上島 良司 | Radiation detector |
| KR101369432B1 (en) | 2012-09-10 | 2014-03-04 | 주식회사 디알텍 | Digital x-ray detector |
| JP2022044643A (en) * | 2018-05-08 | 2022-03-17 | コニカミノルタ株式会社 | Radiation image photographing device |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11155847A (en) * | 1997-11-28 | 1999-06-15 | Canon Inc | Radiation imaging apparatus and driving method |
| JP2007143595A (en) * | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Shimadzu Corp | Flat panel radiation detector |
| JP2007333382A (en) * | 2004-09-29 | 2007-12-27 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Radiation detector |
-
2009
- 2009-11-09 JP JP2009255621A patent/JP2011099794A/en active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11155847A (en) * | 1997-11-28 | 1999-06-15 | Canon Inc | Radiation imaging apparatus and driving method |
| JP2007333382A (en) * | 2004-09-29 | 2007-12-27 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Radiation detector |
| JP2007143595A (en) * | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Shimadzu Corp | Flat panel radiation detector |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013072809A (en) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Fujifilm Corp | Radiation image detecting device |
| JP2013135389A (en) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Fujifilm Corp | Radiation image detection device and drive method therefor |
| KR101369432B1 (en) | 2012-09-10 | 2014-03-04 | 주식회사 디알텍 | Digital x-ray detector |
| JP5415637B1 (en) * | 2013-02-28 | 2014-02-12 | 上島 良司 | Radiation detector |
| JP2022044643A (en) * | 2018-05-08 | 2022-03-17 | コニカミノルタ株式会社 | Radiation image photographing device |
| JP7251667B2 (en) | 2018-05-08 | 2023-04-04 | コニカミノルタ株式会社 | Radiation imaging device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7696484B2 (en) | Electronic cassette type of radiation detection apparatus | |
| EP2412312B1 (en) | Radiation image detecting system | |
| JP4604741B2 (en) | Cassette type radiation image detector | |
| US8829455B2 (en) | Radiographic imaging device | |
| EP2317340B1 (en) | Radiation image detector | |
| US9465116B2 (en) | Radiographic image detection device | |
| JP2011133860A (en) | Radiographic imaging apparatus | |
| JP5454579B2 (en) | Radiographic image detection apparatus and radiographic imaging system | |
| JP2010264085A (en) | Radiographic image photographing apparatus | |
| JP2011099794A (en) | Radiation image detector | |
| JP2010253089A (en) | Radiation image generator and radiation image generation system | |
| JP5396814B2 (en) | Radiation imaging system | |
| JP2012132703A (en) | Electronic cassette | |
| JP5247386B2 (en) | Portable radiographic imaging device and radiographic imaging system | |
| JP2013076679A (en) | Radiation image detection device, radiation image detection method, and program | |
| JP2012202735A (en) | Radiation imaging apparatus | |
| JP5485078B2 (en) | Portable radiography system | |
| JP2009104042A (en) | Reinforcing frame and cassette type radiation image solid-state detector | |
| JP2013011553A (en) | Radiographic system, radiographic apparatus and radiographic method | |
| JP2011019661A (en) | Device and system for detection of radiation image | |
| JP5638372B2 (en) | Radiation imaging equipment | |
| JP5316548B2 (en) | Portable radiographic imaging device | |
| JP2012135525A (en) | Radiation image capturing apparatus, radiation image capturing method, and radiation image capturing control processing program | |
| JP2012032644A (en) | Radiography device | |
| JP5539109B2 (en) | Portable radiography system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121031 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130416 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130509 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130514 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130924 |