[go: up one dir, main page]

JP2011000819A - Fluid jetting apparatus and operating method thereof - Google Patents

Fluid jetting apparatus and operating method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2011000819A
JP2011000819A JP2009146758A JP2009146758A JP2011000819A JP 2011000819 A JP2011000819 A JP 2011000819A JP 2009146758 A JP2009146758 A JP 2009146758A JP 2009146758 A JP2009146758 A JP 2009146758A JP 2011000819 A JP2011000819 A JP 2011000819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
ink
ejecting
functional liquid
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009146758A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidenori Usuda
秀範 臼田
Koji Harada
宏司 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009146758A priority Critical patent/JP2011000819A/en
Publication of JP2011000819A publication Critical patent/JP2011000819A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】印刷時間や環境温度の変化等による白色インクの吐出不良を防止することのできる流体噴射装置及び動作方法を提供する。
【解決手段】本発明のインクジェットプリンタは、カラーインクを噴射する複数のノズル列L2〜L9と、白色インクあるいはクリアインクを噴射するノズル列L1とを有する記録ヘッド3と、白色インクの状態を取得する流体情報取得部と、流体情報取得部によって取得された白色インクの情報に基づいて、白色インクおよびクリアインクのいずれかを選択的に切り替えて記録ヘッド3に供給するセレクタ50と、を備えている。
【選択図】図5
The present invention provides a fluid ejecting apparatus and an operation method capable of preventing white ink ejection failure due to changes in printing time, environmental temperature, and the like.
An ink jet printer according to the present invention acquires a recording head having a plurality of nozzle rows L2 to L9 that eject color ink, a nozzle row L1 that ejects white ink or clear ink, and the state of white ink. And a selector 50 that selectively switches either white ink or clear ink to supply to the recording head 3 based on the information of the white ink acquired by the fluid information acquisition unit. Yes.
[Selection] Figure 5

Description

本発明は、流体噴射装置及びその動作方法に関するものである。   The present invention relates to a fluid ejecting apparatus and an operation method thereof.

流体噴射装置は、流体を噴射可能な噴射ヘッドを備え、この噴射ヘッドから各種の流体を被記録材等に向けて噴射する装置である。流体噴射装置の代表的なものとして、例えば、インクジェット式噴射ヘッド(以下、単に噴射ヘッドという)を備え、この噴射ヘッド(噴射ヘッド)のノズルから液体状のインク(流体)をインク滴として記録媒体等の記録媒体に向けて噴射、着弾させドットを形成することで記録を行うインクジェット式記録装置が知られている。   The fluid ejecting apparatus is an apparatus that includes an ejecting head capable of ejecting a fluid and ejects various fluids from the ejecting head toward a recording material or the like. As a typical fluid ejecting apparatus, for example, an ink jet ejecting head (hereinafter simply referred to as an ejecting head) is provided, and liquid ink (fluid) is ejected from the nozzles of the ejecting head (ejection head) as a recording medium. 2. Description of the Related Art Inkjet recording apparatuses that perform recording by forming dots by jetting and landing on a recording medium such as the above are known.

流体噴射装置では、噴射ヘッドから噴射される流体の良好な噴射状態を維持又は回復するため、フラッシング処理や吸引処理などのメンテナンスを定期的に行っている。画像形成液として使用されるインクのうち、特に白色インクは他色のインクに比べて粒径が大きく目詰まりを発生し易い。このため、クリーニングの回数が増えて、消費されるインク量も多くなってしまう。   In the fluid ejecting apparatus, maintenance such as a flushing process and a suction process is periodically performed in order to maintain or recover a good ejecting state of the fluid ejected from the ejecting head. Of the inks used as the image forming liquid, the white ink, in particular, has a larger particle size than the other color inks and is likely to be clogged. For this reason, the number of times of cleaning increases and the amount of ink consumed increases.

そこで、記録ヘッドの白色インクを噴射するノズル列に対して、白色インクと目詰まり防止液とを選択的に充填することにより、目詰まりの発生を未然に防止して、クリーニングの回数を減らすことができる技術が知られている(特許文献1)。   Therefore, by selectively filling white ink and clogging prevention liquid into the nozzle row that ejects white ink of the recording head, the occurrence of clogging can be prevented and the number of cleanings can be reduced. There is known a technique capable of performing (Patent Document 1).

特開2008−162023号公報JP 2008-162023 A

しかしながら、印刷時間や環境温度の変化の変化に伴う白色インクの状態変化(増粘等)については考慮されていないことから、カラー印刷モード中に放置されていた白色インクが増粘してしまい、ホワイト印刷モード時に吐出不良が生じるおそれがあった。   However, since the state change (thickening, etc.) of the white ink accompanying changes in the printing time and environmental temperature is not taken into consideration, the white ink left in the color printing mode is thickened. There was a risk of ejection failure in the white printing mode.

本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み成されたものであって、非使用流体の状態変化に伴う吐出不良を防止することのできる流体噴射装置及びその動作方法を提供することを目的の一つとしている。   The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and an object of the present invention is to provide a fluid ejecting apparatus and an operation method thereof that can prevent ejection failure associated with a change in the state of a non-use fluid. It is one.

本発明の流体噴射装置は、上記課題を解決するために、第1の流体を噴射する複数の第1ノズル列と、第2の流体あるいは機能液を噴射する第2ノズル列とを有する流体噴射ヘッドと、第2の流体の状態を取得する流体情報取得部と、流体情報取得部によって取得された第2の流体の情報に基づいて、第2の流体および機能液のいずれかを選択的に切り替えて流体噴射ヘッドに供給する切替装置と、を備えたことを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the fluid ejecting apparatus of the present invention has a plurality of first nozzle arrays that eject the first fluid and a fluid ejecting apparatus that includes the second nozzle array that ejects the second fluid or the functional liquid. Based on the information of the head, the fluid information acquisition unit that acquires the state of the second fluid, and the second fluid acquired by the fluid information acquisition unit, either the second fluid or the functional fluid is selectively selected And a switching device that switches to supply to the fluid ejecting head.

本発明によれば、流体噴射ヘッドに供給された第2の流体の状態変化を、第1の流体の記録中も含めて、常時監視することが可能となる。この第2の流体の状態に基づいて、第2の流体および機能液のいずれかを選択的に切り替えて流体噴射ヘッドに供給することにより、第2の流体による記録時にその吐出不良を防止することができる。   According to the present invention, it is possible to constantly monitor the state change of the second fluid supplied to the fluid ejecting head, including during the recording of the first fluid. Based on the state of the second fluid, either the second fluid or the functional liquid is selectively switched and supplied to the fluid ejecting head, thereby preventing ejection failure during recording with the second fluid. Can do.

また、流体情報取得部が第2の流体の温度を測定する温度センサを有し、切替装置は、温度センサにより取得された第2の流体の温度に基づいて第2の流体および機能液のいずれかを選択的に切り替えることが好ましい。
本発明によれば、環境温度の上昇や第2の流体の温度上昇に起因する吐出不良を防止することが可能である。
In addition, the fluid information acquisition unit includes a temperature sensor that measures the temperature of the second fluid, and the switching device selects either the second fluid or the functional liquid based on the temperature of the second fluid acquired by the temperature sensor. It is preferable to selectively switch between.
According to the present invention, it is possible to prevent a discharge failure due to a rise in environmental temperature or a rise in temperature of the second fluid.

また、流体情報取得部が、第1ノズル列および第2ノズル列が形成されたノズルプレートと、該ノズルプレートに対して非接触状態で対向配置される流体受部との間に電界を形成可能な構成とされ、切替装置は、流体情報取得部により取得された第2の流体の吐出量に基づいて第2の流体および機能液のいずれかを選択的に切り替えることが好ましい。
本発明によれば、第2の流体の吐出量を検出することでその状態変化を監視し、第2の流体の吐出量が減少してきたことが検出された場合に機能液へと切り替えることで、第2の流体による記録時にその吐出不良を防止することができる。
In addition, the fluid information acquisition unit can form an electric field between the nozzle plate in which the first nozzle row and the second nozzle row are formed and the fluid receiving unit that is disposed to face the nozzle plate in a non-contact state Preferably, the switching device selectively switches either the second fluid or the functional liquid based on the discharge amount of the second fluid acquired by the fluid information acquisition unit.
According to the present invention, the state change is monitored by detecting the discharge amount of the second fluid, and when it is detected that the discharge amount of the second fluid has decreased, the function fluid is switched. It is possible to prevent the ejection failure at the time of recording with the second fluid.

また、流体噴射ヘッドに第2の流体が供給された時間を計時する計時部を有することが好ましい。
本発明によれば、流体噴射ヘッドに第2の流体が供給された時間を計時する計時部を有することとしたので、非噴射時における第2ノズルからの第2の流体の乾燥を防止することができる。
Moreover, it is preferable to have a time measuring part which time-measures the time when the 2nd fluid was supplied to the fluid ejecting head.
According to the present invention, since the time measuring unit that measures the time during which the second fluid is supplied to the fluid ejecting head is provided, drying of the second fluid from the second nozzle during non-ejection is prevented. Can do.

本発明の流体噴射装置は、上記課題を解決するために、第1の流体を噴射する複数の第1ノズル列と、第2の流体あるいは機能液を噴射する第2ノズル列とを有する流体噴射ヘッドと、第2の流体および機能液を貯留する貯留部と、流体噴射ヘッドと貯留部との間に配置され、第2の流体および機能液のいずれかを選択的に切り替えて流体噴射ヘッドに供給する切替装置と、を備え、切替装置が、第2の流体の増粘状態に応じて、第2の流体および機能液のいずれかを選択的に切り替えて流体噴射ヘッドに供給することを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the fluid ejecting apparatus of the present invention has a plurality of first nozzle arrays that eject the first fluid and a fluid ejecting apparatus that includes the second nozzle array that ejects the second fluid or the functional liquid. A head, a reservoir for storing a second fluid and a functional liquid, and a fluid ejecting head and a reservoir, and selectively switching either the second fluid or the functional liquid to the fluid ejecting head. And a switching device that supplies the fluid ejecting head by selectively switching either the second fluid or the functional liquid according to the thickened state of the second fluid. And

本発明によれば、第1の流体を噴射している間も第2の流体の増粘状態を監視することが可能となり、第2の流体の増粘状態に基づいて流体噴射ヘッドへの供給を機能液に切り替えることで、第2の流体の吐出不良を防止することができる。   According to the present invention, it is possible to monitor the thickened state of the second fluid while ejecting the first fluid, and supply to the fluid ejecting head based on the thickened state of the second fluid. By switching to the functional liquid, it is possible to prevent the discharge failure of the second fluid.

本発明の流体噴射装置の動作方法は、上記課題を解決するために、第1の流体を噴射する複数の第1ノズル列と、第2の流体あるいは機能液を噴射する第2ノズル列とを有する流体噴射ヘッドと、第2の流体の状態を取得する流体情報取得部と、流体情報取得部によって取得された第2の流体の情報に基づいて、第2の流体および機能液のいずれかを選択的に切り替えて流体噴射ヘッドに供給する切替装置と、を備えた流体噴射装置のメンテナンス方法であって、流体情報取得部により第2の流体の状態を取得する工程と、流体情報取得部によって取得された第2の流体の情報に基づいて、第2の流体および機能液のいずれかを選択的に切り替えて流体噴射ヘッドに供給する工程と、を備えることを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, an operation method of a fluid ejecting apparatus according to the present invention includes a plurality of first nozzle arrays that eject a first fluid and a second nozzle array that ejects a second fluid or a functional liquid. A fluid ejection head, a fluid information acquisition unit that acquires a state of the second fluid, and a second fluid and a functional liquid based on the information on the second fluid acquired by the fluid information acquisition unit. And a switching device that selectively switches and supplies the fluid ejection head to the fluid ejection head, wherein the fluid information acquisition unit acquires the state of the second fluid, and the fluid information acquisition unit And selectively switching either the second fluid or the functional liquid based on the acquired information on the second fluid and supplying the fluid to the fluid ejecting head.

本発明によれば、第2の流体の状態が変化してきたときに機能液に切り替えることで、第2の流体の状態変化をそれ以上進行させることなく第2の流体の吐出不良を防止することができる。   According to the present invention, when the state of the second fluid has changed, switching to the functional liquid prevents the second fluid from failing to discharge without causing the state change of the second fluid to proceed further. Can do.

また、流体噴射ヘッドに供給された第2の流体の粘度が基準値以上になったら機能液に切り換えることが好ましい。
本発明によれば、流体噴射ヘッドに供給された第2の流体の粘度が所定値以上になったら機能液に切り換えることとしたので、第2の流体の増粘に伴う吐出不良を防止することが可能となる。
In addition, it is preferable to switch to the functional liquid when the viscosity of the second fluid supplied to the fluid ejecting head exceeds a reference value.
According to the present invention, when the viscosity of the second fluid supplied to the fluid ejecting head becomes equal to or higher than a predetermined value, switching to the functional liquid is performed, thereby preventing discharge failure due to the thickening of the second fluid. Is possible.

また、流体噴射ヘッドに第2の流体が供給された時間を計時する計時工程を有し、計時時間が基準時間を超えたら機能液に切り替えることが好ましい。
本発明によれば、流体噴射ヘッドに第2の流体が供給された時間を計時する計時工程を有し、計時時間が基準値を超えたら機能液に切り替えることとしたので、非噴射時における第2ノズルからの第2の流体の乾燥を防止することができる。
In addition, it is preferable to have a time measuring step for measuring the time when the second fluid is supplied to the fluid ejecting head, and to switch to the functional liquid when the time exceeds the reference time.
According to the present invention, it has a time measuring process for measuring the time when the second fluid is supplied to the fluid ejecting head, and when the time exceeds the reference value, the function liquid is switched. Drying of the second fluid from the two nozzles can be prevented.

第1実施形態のインクジェットプリンタの構成を示す概略図。1 is a schematic diagram illustrating a configuration of an inkjet printer according to a first embodiment. 記録ヘッドの構成を示す断面図。FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a recording head. 記録ヘッドのノズル面の構成を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of a nozzle surface of a recording head. インクカートリッジの構成を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of an ink cartridge. 記録ヘッドおよびその周囲の構成を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of a recording head and its surroundings. プリンタの電気的な構成を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram illustrating an electrical configuration of the printer. カラー印刷モード時の記録処理および切替処理を説明するためのフローチャート。6 is a flowchart for explaining recording processing and switching processing in a color printing mode. 第2実施形態の概略構成を示すブロック図。The block diagram which shows schematic structure of 2nd Embodiment. 記録ヘッドの周辺における要部構成を示す模式図。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a main part configuration around a recording head. 静電誘導によって誘導電圧が生じる原理を説明する模式図。The schematic diagram explaining the principle which an induced voltage produces by electrostatic induction. インク滴センサから出力される検出信号の波形の一例を示す図。The figure which shows an example of the waveform of the detection signal output from an ink drop sensor.

以下、本発明の実施形態につき、図面を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In each drawing used for the following description, the scale of each member is appropriately changed to make each member a recognizable size.

(第1実施形態)
図1は、本発明に係る流体噴射装置の一実施例であるインクジェットプリンタ1の概略構成を示す一部分解図である。
本実施形態におけるインクジェットプリンタ1は、図1に示すように、諸部材を収容するプリンタ本体5を備えている。プリンタ本体5には、記録ヘッド3(流体噴射ヘッド)を備えたヘッドユニット2を往復移動させるヘッドユニット移動機構16と、供給チューブ14を介して記録ヘッド3に供給するインク(流体)を貯留したインクカートリッジ6と、記録ヘッド3の噴射特性を維持するためのクリーニング動作等に用いられるメンテナンス装置7などが設けられている。
(First embodiment)
FIG. 1 is a partially exploded view showing a schematic configuration of an ink jet printer 1 which is an embodiment of a fluid ejecting apparatus according to the invention.
As shown in FIG. 1, the ink jet printer 1 according to the present embodiment includes a printer body 5 that houses various members. The printer main body 5 stores a head unit moving mechanism 16 that reciprocates the head unit 2 including the recording head 3 (fluid ejecting head) and ink (fluid) that is supplied to the recording head 3 via the supply tube 14. An ink cartridge 6 and a maintenance device 7 used for a cleaning operation for maintaining the ejection characteristics of the recording head 3 are provided.

このプリンタ本体5には、記録媒体を搬送する不図示の搬送機構が設けられている。この搬送機構は、記録媒体をY方向に搬送する。搬送モータやこの搬送モータによって回転駆動される搬送ローラ(いずれ不図示)等から構成され、記録媒体を記録(印字・印刷)動作に連動させてプラテン13の上に順次送り出すようになっている。記録媒体としては、例えば紙やPET、銀PETなどが挙げられる。   The printer body 5 is provided with a transport mechanism (not shown) that transports the recording medium. This transport mechanism transports the recording medium in the Y direction. The recording medium is composed of a conveyance motor and a conveyance roller (not shown) that is rotationally driven by the conveyance motor. The recording medium is sequentially fed onto the platen 13 in conjunction with a recording (printing / printing) operation. Examples of the recording medium include paper, PET, and silver PET.

ヘッドユニット移動機構16は、プリンタ本体5の幅方向に架設されたガイド軸8と、パルスモータ9と、パルスモータ9の回転軸に接続されてこのパルスモータ9によって回転駆動される駆動プーリー10と、駆動プーリー10とはプリンタ本体5の幅方向の反対側に設けられた遊転プーリー11と、駆動プーリー10と遊転プーリー11との間に掛け渡されてキャリッジ4に接続されたタイミングベルト12を有して構成されている。   The head unit moving mechanism 16 includes a guide shaft 8 installed in the width direction of the printer main body 5, a pulse motor 9, a drive pulley 10 connected to the rotation shaft of the pulse motor 9 and driven to rotate by the pulse motor 9. The driving pulley 10 is an idle pulley 11 provided on the opposite side of the printer body 5 in the width direction, and a timing belt 12 that is stretched between the drive pulley 10 and the idle pulley 11 and connected to the carriage 4. It is comprised.

ヘッドユニット2は、プラテン13上に送り出された記録媒体に向けてインクを噴射する記録ヘッド3と、記録媒体の幅方向に沿って移動可能なキャリッジ4とを有して構成されている。   The head unit 2 includes a recording head 3 that ejects ink toward the recording medium fed onto the platen 13 and a carriage 4 that can move along the width direction of the recording medium.

キャリッジ4には記録ヘッド3が搭載されている。キャリッジ4は、側部の中央部に設けられた接続部34にタイミングベルト12の一部が取り付けられることでタイミングベルト12に接続されている。このようなキャリッジ4を備えたヘッドユニット2は、パルスモータ9の駆動によって回動するタイミングベルト12の動きに従い、ガイド軸8に沿って主走査方向に往復移動する。   A recording head 3 is mounted on the carriage 4. The carriage 4 is connected to the timing belt 12 by attaching a part of the timing belt 12 to a connecting portion 34 provided at the center of the side portion. The head unit 2 including the carriage 4 reciprocates in the main scanning direction along the guide shaft 8 according to the movement of the timing belt 12 that is rotated by driving the pulse motor 9.

メンテナンス装置7は、図1に示すように、記録ヘッド3の各ノズル47から増粘したインクを吸引する吸引動作等に用いられるキャッピング機構CP(流体受部)、記録ヘッド3のノズル面3A(図2)に付着したインクを払拭するワイピング動作に用いられるワイピング機構WPなどを有して構成されており、ホームポジションに配置されている。ここで、ホームポジションは、ヘッドユニット2の移動範囲内であって記録領域よりも外側の端部領域に設定され、電源オフ時や長時間に亘って記録が行われなかった場合にヘッドユニット2が移動する場所である。   As shown in FIG. 1, the maintenance device 7 includes a capping mechanism CP (fluid receiving portion) used for suctioning the ink thickened from each nozzle 47 of the recording head 3, and the nozzle surface 3 </ b> A ( The wiping mechanism WP used for the wiping operation for wiping off the ink adhering to FIG. 2) is provided, and is arranged at the home position. Here, the home position is set in an end area within the moving range of the head unit 2 and outside the recording area. When the power is turned off or when recording is not performed for a long time, the head unit 2 is set. Is the place to move.

ホームポジションにヘッドユニット2が位置する場合には、メンテナンス装置7により記録ヘッド3に対するメンテナンス処理(インク吸引動作、ワイピング動作など)が行われる。記録ヘッド3からメンテナンス装置7側に排出された廃インクは、廃液回収機構(不図示)において回収される。   When the head unit 2 is located at the home position, the maintenance device 7 performs maintenance processing (ink suction operation, wiping operation, etc.) on the recording head 3. Waste ink discharged from the recording head 3 toward the maintenance device 7 is collected by a waste liquid collecting mechanism (not shown).

図2は、記録ヘッド3の概略構成を示す断面図である。
同図に示すように、記録ヘッド3は、ヘッドケース18と、流路ユニット19と、アクチュエータユニット20とを有している。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of the recording head 3.
As shown in the figure, the recording head 3 has a head case 18, a flow path unit 19, and an actuator unit 20.

ヘッドケース18は合成樹脂製の中空箱状部材であり、ヘッドケース18の内部にはケース流路25及び収容空部37が形成されている。ケース流路25はヘッドケース18の高さ方向を貫通するように形成されている。ケース流路25の上端は導入針ユニット(不図示)に接続されている。ケース流路25の下端は、流路ユニット19内の共通インク室44に連通されている。   The head case 18 is a hollow box-shaped member made of synthetic resin, and a case flow path 25 and a housing empty portion 37 are formed inside the head case 18. The case channel 25 is formed so as to penetrate the height direction of the head case 18. The upper end of the case channel 25 is connected to an introduction needle unit (not shown). The lower end of the case flow path 25 communicates with the common ink chamber 44 in the flow path unit 19.

アクチュエータユニット20は、収容空部37内に収容されている。アクチュエータユニット20は、櫛歯状に配列された複数の圧電振動子38と、この圧電振動子38が接合される固定板39と、プリンタ本体側からの駆動信号を圧電振動子38に供給する配線部材としてのフレキシブルケーブル40とから構成される。各圧電振動子38は固定端部側が固定板39上に接合され自由端部側が固定板39の先端面よりも外側に突出しており、いわゆる片持ち梁の状態で固定板39上に取り付けられている。アクチュエータユニット20は、収容空部37を区画するケース内壁面に固定板39の背面を接着することで収容空部37内に収納、固定されている。   The actuator unit 20 is housed in the housing space 37. The actuator unit 20 includes a plurality of piezoelectric vibrators 38 arranged in a comb-like shape, a fixed plate 39 to which the piezoelectric vibrators 38 are joined, and wiring for supplying a drive signal from the printer main body side to the piezoelectric vibrators 38. It is comprised from the flexible cable 40 as a member. Each piezoelectric vibrator 38 has a fixed end portion joined to a fixed plate 39 and a free end portion protruding outward from the front end surface of the fixed plate 39, and is attached to the fixed plate 39 in a so-called cantilever state. Yes. The actuator unit 20 is housed and fixed in the housing space 37 by bonding the back surface of the fixing plate 39 to the inner wall surface of the case that defines the housing space 37.

流路ユニット19は、振動板(封止板)41、流路基板42及びノズルプレート43を有している。これら振動板41、流路基板42及びノズルプレート43はこの順に積層された状態になっており、不図示の接着剤で接合され一体化されている。振動板41、流路基板42及びノズルプレート43は、共通インク室44からインク供給口45及び圧力室46を通り、ノズル47に至るまでの一連のインク流路を形成する部材である。   The flow path unit 19 includes a vibration plate (sealing plate) 41, a flow path substrate 42, and a nozzle plate 43. The vibration plate 41, the flow path substrate 42, and the nozzle plate 43 are stacked in this order, and are joined and integrated with an adhesive (not shown). The vibration plate 41, the flow path substrate 42, and the nozzle plate 43 are members that form a series of ink flow paths from the common ink chamber 44 through the ink supply port 45 and the pressure chamber 46 to the nozzle 47.

圧力室46は、ノズル47の配列方向に対して直交する方向に細長い空間として形成されている。共通インク室44は、ケース流路25と連通されており、インクカートリッジ6から供給チューブ14を介して供給されるインクが導入される空間である。共通インク室44に導入されたインクは、インク供給口45を通じて各圧力室46に分配されるようになっている。   The pressure chamber 46 is formed as an elongated space in a direction orthogonal to the arrangement direction of the nozzles 47. The common ink chamber 44 communicates with the case flow path 25 and is a space into which ink supplied from the ink cartridge 6 via the supply tube 14 is introduced. The ink introduced into the common ink chamber 44 is distributed to each pressure chamber 46 through the ink supply port 45.

ノズルプレート43と振動板41との間に配置される流路基板42は、インク流路となる流路部、具体的には、共通インク室44、インク供給口45及び圧力室46となる空部が区画形成された板状の部材である。流路基板42は例えば結晶性を有する基材であるシリコンウェハーを異方性エッチング処理することによって作製されている。   The flow path substrate 42 disposed between the nozzle plate 43 and the vibration plate 41 is a flow path portion that becomes an ink flow path, specifically, a common ink chamber 44, an ink supply port 45, and an empty space that becomes a pressure chamber 46. It is a plate-like member in which a section is formed. The flow path substrate 42 is produced, for example, by subjecting a silicon wafer, which is a crystalline base material, to anisotropic etching.

振動板41は、ステンレス鋼等の金属製の支持板上に弾性フィルムをラミネート加工した二重構造の複合板材である。この振動板41の圧力室46に対応する部分には、エッチングなどによって支持板を環状に除去することで、圧電振動子38の先端面が接合される島部48が形成されている。この島部48は、ダイヤフラム部として機能する。   The vibration plate 41 is a double-structured composite plate material in which an elastic film is laminated on a metal support plate such as stainless steel. An island portion 48 to which the tip surface of the piezoelectric vibrator 38 is joined is formed in a portion corresponding to the pressure chamber 46 of the vibration plate 41 by removing the support plate in an annular shape by etching or the like. This island part 48 functions as a diaphragm part.

振動板41は、圧電振動子38の作動に応じて島部48の周囲の弾性フィルムが弾性変形するように構成されており、流路基板42の一方の開口面を封止し、コンプライアンス部49として機能するようにもなっている。このコンプライアンス部49に相当する部分についてはダイヤフラム部と同様にエッチングなどにより支持板が除去され弾性フィルムだけが残った状態になっている。   The vibration plate 41 is configured such that the elastic film around the island portion 48 is elastically deformed in response to the operation of the piezoelectric vibrator 38, seals one opening surface of the flow path substrate 42, and the compliance portion 49. It has come to function as. As for the portion corresponding to the compliance portion 49, the support plate is removed by etching or the like as in the diaphragm portion, and only the elastic film remains.

ノズルプレート43は、例えばステンレス鋼などの金属からなる板材であり、ドット形成密度に対応したピッチ(例えば180dpi)で配列された複数のノズル47が形成されている。ここで、図3に示すように、ノズルプレート43すなわち記録ヘッド3のノズル面3Aには上述したように多数のノズル47が形成されており、記録媒体の幅方向に沿って整列された複数のノズル47によってノズル列を構成する。ノズル列は、記録媒体の搬送方向に沿って複数列設けられ、本実施形態では、9つのノズル列L1〜L9を有している。   The nozzle plate 43 is a plate material made of a metal such as stainless steel, for example, and a plurality of nozzles 47 arranged at a pitch (for example, 180 dpi) corresponding to the dot formation density is formed. Here, as shown in FIG. 3, the nozzle plate 43, that is, the nozzle surface 3A of the recording head 3, is formed with a large number of nozzles 47 as described above, and a plurality of nozzles 47 aligned along the width direction of the recording medium. A nozzle row is constituted by the nozzles 47. A plurality of nozzle rows are provided along the conveyance direction of the recording medium, and in this embodiment, nine nozzle rows L1 to L9 are provided.

図4にインクカートリッジ6の構成を模式的に示す。
インクカートリッジ6は、図4に示すようにカラーインクカートリッジ6A、白色インクカートリッジ6B及びクリアインクカートリッジ6Cを有している。
FIG. 4 schematically shows the configuration of the ink cartridge 6.
As shown in FIG. 4, the ink cartridge 6 has a color ink cartridge 6A, a white ink cartridge 6B, and a clear ink cartridge 6C.

カラーインクカートリッジ6Aは、異なる色のカラーインクを個別に収容するカートリッジである。8色のカラーインク(第1の流体)として、本実施形態では、例えばイエロー(Y)、ライトイエロー(LY)、マゼンタ(M)、ライトマゼンタ(LM)、シアン(C)、ライトシアン(LC)、ブラック(Bk)及びライトブラック(LB)が用いられている。カラーインクカートリッジ6Aには、それぞれ供給チューブ14Aが接続されている。   The color ink cartridge 6A is a cartridge that individually stores different color inks. In this embodiment, for example, yellow (Y), light yellow (LY), magenta (M), light magenta (LM), cyan (C), and light cyan (LC) are used as eight color inks (first fluid). Black (Bk) and light black (LB) are used. A supply tube 14A is connected to each color ink cartridge 6A.

白色インクカートリッジ6Bは、白色インク(第2の流体)を収容するカートリッジである。白色インクの構成材料としては、例えば顔料系などが用いられている。一般的に、白色インクとして用いられる顔料の粒径(例えば、約600nm)は、他色のインクとして用いられる顔料の粒径(例えば、約100nm)に比べて大きいことが知られている。白色インクカートリッジ6Bには、供給チューブ14Bが接続されている。   The white ink cartridge 6B is a cartridge that stores white ink (second fluid). As a constituent material of the white ink, for example, a pigment system is used. Generally, it is known that the particle size (for example, about 600 nm) of a pigment used as a white ink is larger than the particle size (for example, about 100 nm) of a pigment used as another color ink. A supply tube 14B is connected to the white ink cartridge 6B.

クリアインクカートリッジ6Cは、洗浄用のクリアインク(機能液)を収容するカートリッジである。クリアインクとしては、低粘性で流動性の高い液体であって、洗浄液としての機能を奏するものが好ましい。具体的には、使用するインクの顔料を取り除いた溶媒などが挙げられる。クリアインクカートリッジ6Cには、供給チューブ14Cが接続されている。   The clear ink cartridge 6C is a cartridge that contains clear ink (functional liquid) for cleaning. The clear ink is preferably a liquid having a low viscosity and a high fluidity and having a function as a cleaning liquid. Specifically, the solvent etc. which removed the pigment of the ink to be used are mentioned. A supply tube 14C is connected to the clear ink cartridge 6C.

図5は、記録ヘッド3とその周辺構成を模式的に示す図である。
同図に示すように、供給チューブ14は、記録ヘッド3内の流路51を介してノズル47に接続されている。このうち、供給チューブ14Aは、それぞれ1本の供給チューブ14Aが流路51Aを介してノズル列L2〜L9に接続されており、ノズル列L2〜L9からカラーインクカートリッジ6A(図4)に対応する色のインクが噴射されるようになっている。
FIG. 5 is a diagram schematically showing the recording head 3 and its peripheral configuration.
As shown in the figure, the supply tube 14 is connected to a nozzle 47 via a flow path 51 in the recording head 3. Among these, the supply tube 14A has one supply tube 14A connected to the nozzle rows L2 to L9 via the flow path 51A, and corresponds to the color ink cartridge 6A (FIG. 4) from the nozzle rows L2 to L9. Color ink is ejected.

一方、供給チューブ14B及び14Cについては、セレクタ50を介して供給チューブ14Eに接続されている。セレクタ50は、供給チューブ14B及び14Cのいずれか一方を選択的に供給チューブ14Eに接続させる不図示の切り替え弁を有している。この切り替え弁は、後述する制御装置CONT(図6)の制御に基づいて作動するようになっている。   On the other hand, the supply tubes 14B and 14C are connected to the supply tube 14E via the selector 50. The selector 50 has a switching valve (not shown) that selectively connects one of the supply tubes 14B and 14C to the supply tube 14E. This switching valve is operated based on the control of a control device CONT (FIG. 6) described later.

供給チューブ14Eは、記録ヘッド3内の流路51Bを介してノズル列L1に接続されている。したがって、ノズル列L1は、白色インクカートリッジ6Bに収容された白色インク、あるいはクリアインクカートリッジ6Cに収容されたクリアインクを選択的に噴射するようになっている。ノズル列L1から噴射されるクリアインクは、ノズル列L1に設けられるノズル47の目詰まりを防ぐためにノズル47内を洗浄する洗浄液として噴射されるようになっている。   The supply tube 14E is connected to the nozzle row L1 via the flow path 51B in the recording head 3. Therefore, the nozzle row L1 selectively ejects the white ink stored in the white ink cartridge 6B or the clear ink stored in the clear ink cartridge 6C. The clear ink ejected from the nozzle row L1 is ejected as a cleaning liquid for cleaning the inside of the nozzle 47 in order to prevent clogging of the nozzle 47 provided in the nozzle row L1.

図6は、インクジェットプリンタ1の電気的な構成を示すブロック図である。
本実施形態におけるインクジェットプリンタ1は、全体の動作を制御する制御装置CONT、入力装置59、記憶装置60、記録媒体搬送機構35、メンテナンス装置7、記録ヘッド3、セレクタ50、流体情報取得部70および計時部73等を備えている。
FIG. 6 is a block diagram showing an electrical configuration of the inkjet printer 1.
The ink jet printer 1 in this embodiment includes a control device CONT that controls the overall operation, an input device 59, a storage device 60, a recording medium transport mechanism 35, a maintenance device 7, a recording head 3, a selector 50, a fluid information acquisition unit 70, and A timer unit 73 and the like are provided.

制御装置CONTは、各種構成部材の動作を電気的に制御するものであり、インクジェットプリンタ1の動作に関する各種情報を入力する入力装置59、インクジェットプリンタ1の動作に関する各種情報を記憶した記憶装置60、記録媒体を搬送する記録媒体搬送機構35、記録ヘッド3に対してメンテナンス処理を実行するメンテナンス装置7、圧電振動子38を含む駆動ユニットに入力する駆動信号を発生する駆動信号発生器62、白色インクの状態(粘度等)を検出する流体情報取得部70、および供給流路を切り替えるセレクタ50、印字時間などを計時する計時部73等の間でデータの授受を行う各種入力インターフェイス回路や、このデータに基づき所定の演算処理等を行うCPU等を有する。   The control device CONT electrically controls the operation of various components, and includes an input device 59 for inputting various information related to the operation of the ink jet printer 1, a storage device 60 storing various information related to the operation of the ink jet printer 1, A recording medium transport mechanism 35 that transports a recording medium, a maintenance device 7 that performs maintenance processing on the recording head 3, a drive signal generator 62 that generates a drive signal to be input to a drive unit including a piezoelectric vibrator 38, and white ink Various input interface circuits for exchanging data between the fluid information acquisition unit 70 for detecting the state (viscosity, etc.), the selector 50 for switching the supply flow path, the timing unit 73 for measuring the printing time, etc. And a CPU for performing predetermined arithmetic processing based on the above.

駆動信号発生器62には、記録ヘッド3の圧電振動子38に入力する吐出パルスの電圧値の変化量を示すデータ、及び吐出パルスの電圧を変化させるタイミングを規定するタイミング信号が入力される。駆動信号発生器62は、入力されたデータ及びタイミング信号に基づいて吐出パルス等の駆動信号を発生する。   The drive signal generator 62 receives data indicating the amount of change in the voltage value of the ejection pulse input to the piezoelectric vibrator 38 of the recording head 3 and a timing signal that defines the timing for changing the voltage of the ejection pulse. The drive signal generator 62 generates a drive signal such as an ejection pulse based on the input data and timing signal.

また、流体情報取得部70は、温度センサ71を有している。温度センサ71は、記録ヘッド3のノズルプレート43に取り付けられるサーミスタであって、ノズルプレート43の温度をインクの温度として検出し、その温度情報を制御装置CONTへと出力する。   The fluid information acquisition unit 70 has a temperature sensor 71. The temperature sensor 71 is a thermistor attached to the nozzle plate 43 of the recording head 3, detects the temperature of the nozzle plate 43 as the ink temperature, and outputs the temperature information to the control device CONT.

計時部73は、白色インクが記録ヘッド3に供給された状態が継続する時間、すなわち、カラー印刷モード時に白色インクが非使用状態で放置されている時間を計時し、制御装置CONTへと出力する。   The timer 73 measures the time during which the state where the white ink is supplied to the recording head 3, that is, the time during which the white ink is left unused in the color printing mode, and outputs the time to the control device CONT. .

制御装置CONTは、流体情報取得部70より得られたインクの温度が予め設定された基準値を超えていた場合には、記録ヘッド3内の白色インクをクリアインクに入れ替えるべく、供給チューブを切り替えるようセレクタ50に指示する。また、制御装置CONTは、流体情報取得部70により検出された温度が基準値以内であっても、計時部73からのカウント時間が予め設定された基準時間を超えていた場合には、計時部73からの情報を優先してセレクタ50に指示する。
セレクタ50は、制御装置CONTからの指令に基づいて、供給チューブ14Bおよび14Cのいずれか一方を選択的に記録ヘッド3に接続させる。
When the temperature of the ink obtained from the fluid information acquisition unit 70 exceeds a preset reference value, the control device CONT switches the supply tube to replace the white ink in the recording head 3 with the clear ink. The selector 50 is instructed. Further, the control device CONT has a timer unit when the count time from the timer unit 73 exceeds a preset reference time even if the temperature detected by the fluid information acquisition unit 70 is within the reference value. The information from 73 is given priority to the selector 50.
The selector 50 selectively connects one of the supply tubes 14B and 14C to the recording head 3 based on a command from the control device CONT.

次に、上記のように構成されたプリンタ1の動作を説明する。図7は、カラー印刷モード時の記録処理および切替処理を説明するためのフローチャートである。
インクジェットプリンタ1は、外部からの印刷データに基づく記録動作を行う場合、制御装置CONTは、印刷データをドットパターンに対応した噴射データに展開し、展開した噴射データの駆動信号を記録ヘッド3へ供給する。記録動作においては、印刷データに白色データが含まれない場合、記録ヘッド3のノズル列L2〜L9を用いて記録動作が行われる(カラー印刷モード)。また、カラーデータの有無に関わらず、印刷データに白色データが含まれる場合、ノズル列L1を用いて記録動作が行われる(ホワイト印刷モード)。
Next, the operation of the printer 1 configured as described above will be described. FIG. 7 is a flowchart for explaining recording processing and switching processing in the color printing mode.
When the inkjet printer 1 performs a recording operation based on print data from the outside, the control device CONT develops the print data into ejection data corresponding to the dot pattern, and supplies a drive signal of the developed ejection data to the recording head 3. To do. In the recording operation, when white data is not included in the print data, the recording operation is performed using the nozzle rows L2 to L9 of the recording head 3 (color printing mode). In addition, when white data is included in print data regardless of the presence or absence of color data, a recording operation is performed using the nozzle row L1 (white print mode).

ホワイト印刷モードでは、カラーデータの有無に関わらず、記録時に記録ヘッド3のノズル列L1が用いられることになるため、白色インクの噴射を行う前にセレクタ50を確認し、供給チューブ14Bと供給チューブ14Eとが接続されていない場合にはこれらが接続されるようにセレクタ50を制御する。   In the white printing mode, the nozzle row L1 of the recording head 3 is used during recording regardless of the presence or absence of color data. Therefore, the selector 50 is checked before the white ink is ejected, and the supply tube 14B and the supply tube are checked. When 14E is not connected, the selector 50 is controlled so that these are connected.

制御装置CONTは、記録動作に用いるノズル列L1に対応した圧電振動子38に噴射データの駆動信号を供給する。駆動信号により、この圧電振動子38が素子長手方向に伸縮し、これに伴い島部48が圧力室46に近接する方向あるいは離隔する方向に移動する。   The control device CONT supplies a drive signal of ejection data to the piezoelectric vibrator 38 corresponding to the nozzle row L1 used for the recording operation. Due to the drive signal, the piezoelectric vibrator 38 expands and contracts in the longitudinal direction of the element, and accordingly, the island portion 48 moves in a direction toward or away from the pressure chamber 46.

島部48の移動によって圧力室46の容積が変化し、圧力室46内のインクに圧力変動が生じ、この圧力変動によってノズル列L1の各ノズル47から白色インクのインク滴Dが吐出される。制御装置CONTは、記録ヘッド3を走査させながらインク滴Dを吐出させることで、記録紙などに画像や文字などを記録する。   The volume of the pressure chamber 46 is changed by the movement of the island portion 48, and a pressure fluctuation occurs in the ink in the pressure chamber 46. The ink fluctuation D of the white ink is ejected from each nozzle 47 of the nozzle row L1 by this pressure fluctuation. The control device CONT records an image, characters, or the like on a recording sheet or the like by ejecting ink droplets D while scanning the recording head 3.

上述したように、白色インクとして用いられる顔料の粒径(例えば、約600nm)は、他色のインクとして用いられる顔料の粒径(例えば、約100nm)に比べて大きいことが知られている。粒径が大きいことは、沈降の原因となり(沈降速度は粒子直径の2乗に比例する:ストークスの定理)、顔料が沈降した結果、増粘することになる。このため、非噴射状態が継続すると、白色インクの増粘によって吐出不良が生じてくるおそれがある。   As described above, it is known that the particle size (for example, about 600 nm) of the pigment used as the white ink is larger than the particle size (for example, about 100 nm) of the pigment used as the other color ink. A large particle size causes sedimentation (sedimentation rate is proportional to the square of the particle diameter: Stokes' theorem), and the pigment is thickened as a result of sedimentation. For this reason, when the non-ejection state continues, there is a possibility that ejection failure may occur due to thickening of the white ink.

このため、白色データを含む記録動作の後から次の記録処理に移行するまで間があく場合には、計時部73より白色インクの非使用時間のカウントを開始する。そして、計時部73による白色インクの非使用時間(非噴射時間)を確認し、非使用時間が予め設定された基準時間を越えたことが確認されると、制御装置CONTは計時部73によるカウントを終了し、セレクタ50を制御して供給チューブ14Cと供給チューブ14Eとが接続されるように供給チューブを切り替える。これにより、記録ヘッド3のノズル列L1にはクリアインクカートリッジ6Cが接続されることになり、白色インクに替えてクリアインクが記録ヘッド3内に供給されることになる。なお、クリアインクと白色インクの入れ替えはキャッピング機構CP上で行い、記録ヘッド3から排出された白色インクをキャッピング機構CPにて回収する。   For this reason, when there is a time interval from the recording operation including white data until the next recording process is started, the timer 73 starts counting the non-use time of the white ink. Then, the non-use time (non-ejection time) of the white ink by the time measuring unit 73 is confirmed, and when it is confirmed that the non-use time exceeds a preset reference time, the control device CONT counts by the time measuring unit 73. And the selector tube 50 is controlled to switch the supply tube so that the supply tube 14C and the supply tube 14E are connected. As a result, the clear ink cartridge 6C is connected to the nozzle row L1 of the recording head 3, and the clear ink is supplied into the recording head 3 instead of the white ink. The replacement of the clear ink and the white ink is performed on the capping mechanism CP, and the white ink discharged from the recording head 3 is collected by the capping mechanism CP.

そして、クリアインクが充填された状態のままカラー印刷モードへ移行する場合には、この状態でカラーインクによる記録処理を実行する。カラー印刷モードでは、白色を含まない印刷データであることから、記録ヘッド3のノズル列L1を除くノズル列L2〜L9を用いて記録を実施する。このため、クリアインクが充填された状態でカラー印刷を実行することで、白色インクの状態変化を防止することができる。
なお、再びホワイト印刷モードを実行する場合には、記録ヘッド3内のクリアインクを白色インクに入れ替えてから記録処理を再開する。
Then, when shifting to the color printing mode with the clear ink filled, recording processing with the color ink is executed in this state. In the color printing mode, since the print data does not include white, printing is performed using the nozzle rows L2 to L9 excluding the nozzle row L1 of the recording head 3. For this reason, it is possible to prevent a change in the state of the white ink by executing color printing in a state where the clear ink is filled.
When the white printing mode is executed again, the recording process is resumed after the clear ink in the recording head 3 is replaced with the white ink.

一方、ホワイト印刷モード終了後、基準時間を越える前までにカラー印刷モードを開始する場合には、供給チューブ14Bと供給チューブ14Eとが接続された状態となっており、記録ヘッド3内には白色インクが充填されている。
制御装置CONTは、図7に示すように、計時部73により上述した白色インクの非使用時間をカウントする(ステップS1)。そして、カラー印刷を開始した後は(ステップS2)、温度センサ71により記録ヘッド3内のインクの温度をリアルタイムに検出することにより白色インクの状態(増粘状態)を監視し(ステップS3)、後述のようにクリアインクへの切り替え要否を判断する(ステップS4)。本実施形態では、白色インクの温度や非使用時間をインク切り替え要否の判断パラメーターとしている。
On the other hand, when the color printing mode is started after the white printing mode is finished and before the reference time is exceeded, the supply tube 14B and the supply tube 14E are connected, and the recording head 3 has a white color. Ink is filled.
As shown in FIG. 7, the control device CONT counts the non-use time of the white ink described above by the time measuring unit 73 (step S1). After the start of color printing (step S2), the temperature of the ink in the recording head 3 is detected in real time by the temperature sensor 71 to monitor the white ink state (thickened state) (step S3). As described later, it is determined whether or not it is necessary to switch to clear ink (step S4). In this embodiment, the temperature and non-use time of the white ink are used as determination parameters for determining whether or not to switch ink.

また、本実施形態では、温度センサ71により記録ヘッド3の温度を測定し、この温度から白色インクの粘度を推定することとしている。実際には、ノズルプレート43の温度を測定し、この測定温度を白色インクの温度とみなしている。白色インクの画質保証温度の上限は約35℃であり、この画質保証温度を基準温度(基準値)とする。画質保証温度は顔料粒子の粒径や数等に応じて適宜設定され、例えば35℃〜40℃の範囲内で設定される。   In this embodiment, the temperature of the recording head 3 is measured by the temperature sensor 71 and the viscosity of the white ink is estimated from this temperature. Actually, the temperature of the nozzle plate 43 is measured, and this measured temperature is regarded as the temperature of the white ink. The upper limit of the image quality guarantee temperature of white ink is about 35 ° C., and this image quality guarantee temperature is set as a reference temperature (reference value). The image quality guarantee temperature is appropriately set according to the particle size and number of pigment particles, and is set within a range of 35 ° C. to 40 ° C., for example.

そして、制御装置CONTは、画質保証温度以下や非使用時間が基準時間以内の場合にはインクの入れ替え不要と判断し(ステップS4)、カラー印刷を続行する(ステップS5)。そして、カラー印刷終了と判断されるまで白色インクの増粘状態の監視を行う(ステップS6、ステップS3)。   Then, the control device CONT determines that it is not necessary to replace the ink when the temperature is lower than the image quality guarantee temperature or the non-use time is within the reference time (step S4), and the color printing is continued (step S5). Then, the thickened state of the white ink is monitored until it is determined that color printing is finished (steps S6 and S3).

また、制御装置CONTは、記録処理中にインクの温度(温度センサ71による検出値)が上昇して基準温度以上になり、白色インクの粘度が基準値以上になったとしてインクの入れ替えが必要であると判断すると(ステップS4)、計時部73によるカウントを終了し(ステップS7)、記録ヘッド3をホームポジションへと移動させた後、記録ヘッド3へ供給するインクを印刷に使用しない白色インクからクリアインクに切り替える(ステップS8)。そして、クリアインクを充填した状態でカラー印刷を再開し、カラー印刷終了まで印刷を続行する(ステップS9)。   Further, the control device CONT needs to replace the ink when the ink temperature (detected value by the temperature sensor 71) rises to the reference temperature or higher during the recording process and the viscosity of the white ink exceeds the reference value. If it is determined (step S4), the counting by the time measuring unit 73 is ended (step S7), the recording head 3 is moved to the home position, and then the ink supplied to the recording head 3 is used from the white ink that is not used for printing. Switching to clear ink (step S8). Then, the color printing is resumed with the clear ink filled, and the printing is continued until the color printing is finished (step S9).

また、制御装置CONTは、記録処理中に計時部73による白色インクの非使用時間(カラー印刷時間)のカウントが基準時間を超えた場合には、温度センサ71による検出温度が基準値に達していなくても計時部73からの情報を優先し、供給インクの切り替えが必要であると判断する(ステップS4)。そして、カラー印刷を中断し、記録ヘッド3内の白色インクをクリアインクに入れ替えた後、カラー印刷を再開する。このようにしてカラー印刷が終了するまで印刷を続行し、記録処理を終了する(ステップS10)。   Further, when the count of the non-use time (color printing time) of the white ink by the time measuring unit 73 exceeds the reference time during the recording process, the control device CONT has detected the temperature detected by the temperature sensor 71 at the reference value. Even if not, priority is given to the information from the timer 73, and it is determined that the supply ink needs to be switched (step S4). Then, the color printing is interrupted, the white ink in the recording head 3 is replaced with the clear ink, and then the color printing is resumed. In this way, printing is continued until color printing is finished, and the recording process is finished (step S10).

そして、記録処理が終了すると、制御装置CONTは、クリーニング要否の判定を行う。クリーニングが必要と判断した場合には、クリーニング処理としてフラッシング処理を実行する。フラッシング処理では、クリアインクを噴射させることで白色インクのムダな消費を抑える。   When the recording process ends, the control device CONT determines whether or not cleaning is necessary. When it is determined that cleaning is necessary, a flushing process is executed as a cleaning process. In the flushing process, wasteful consumption of white ink is suppressed by ejecting clear ink.

このように本実施形態によれば、カラー印刷モードの実施中に白色インクの非使用時間や環境温度(本実施形態ではインク温度)を検出して白色インクの非噴射状態を監視し、カラー印刷実行中に非噴射状態の白色インクを少しでも増粘させる要因が確認された場合には、記録ヘッド3内の白色インクを、白色インクよりも増粘および沈降しにくいクリアインクに入れ替えることとした。これにより、他色のインクに比べて増粘しやすい白色インクが非使用のときに増粘してしまうのを防ぐことができ、ホワイト印刷モード移行時における白色インクの吐出不良を防止することができる。   As described above, according to the present embodiment, during the color printing mode, the non-ejecting state of the white ink is monitored by detecting the non-use time of the white ink and the environmental temperature (ink temperature in the present embodiment). When a factor that increases the viscosity of the non-jetting white ink even a little is confirmed during the execution, the white ink in the recording head 3 is replaced with a clear ink that is less likely to thicken and settle than the white ink. . As a result, it is possible to prevent the white ink that tends to thicken compared to other color inks from thickening when not in use, and to prevent discharge failure of the white ink when shifting to the white print mode. it can.

今までは、カラー印刷モードの途中に白色インクのフラッシング処理を定期的に実行することによって白色インクの増粘を防止していたが、フラッシング処理時に白色インクが大量に消費されてしまうという問題があった。   Until now, the white ink flushing process was regularly executed during the color printing mode to prevent the white ink from thickening, but there was a problem that a large amount of white ink was consumed during the flushing process. there were.

これに対して本実施形態では、上述したように画質保証温度あるいは白色インクの非使用時間が基準時間を超えると、記録ヘッド3内の白色インクを排出してクリアインクに入れ替えるので、フラッシング処理時にクリアインクを噴射させることで白色インクが多量に消費されることがなくなる。これにより、白色インクの無駄な消費を防止して白色インクにかかるコストを削減することができる。   In contrast, in this embodiment, as described above, when the image quality guarantee temperature or the non-use time of the white ink exceeds the reference time, the white ink in the recording head 3 is discharged and replaced with the clear ink. By ejecting clear ink, a large amount of white ink is not consumed. As a result, wasteful consumption of the white ink can be prevented and the cost for the white ink can be reduced.

なお、白色インクからクリアインクに入れ替えるタイミングとして、本実施形態では、基準温度よりも基準時間を優先していることから、白色インクが非噴射状態になって所定の時間が経過すると必ずクリアインクに入れ替えられることになり、低温度環境下で使用した場合でも白色インクの吐出不良を確実に防止することができる。   In this embodiment, since the reference time is prioritized over the reference temperature as the timing for replacing the white ink with the clear ink, the clear ink is always changed to the clear ink when the white ink is not ejected and a predetermined time elapses. Thus, even when used in a low temperature environment, defective ejection of white ink can be reliably prevented.

(第2実施形態)
次に、第2実施形態のインクジェットプリンタについて述べる。図8は、第2実施形態の概略構成を示すブロック図、図9は、記録ヘッドの周辺における要部構成を示す模式図である。本実施形態のインクジェットプリンタは先の実施形態と同様であるが、温度センサに替えてインク滴センサ80を備えた点において異なる。よって以下の説明では、インク滴センサ80について詳しく述べる。
(Second Embodiment)
Next, an ink jet printer according to a second embodiment will be described. FIG. 8 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the second embodiment, and FIG. 9 is a schematic diagram illustrating a configuration of a main part around the recording head. The ink jet printer of this embodiment is the same as that of the previous embodiment, but differs in that an ink droplet sensor 80 is provided instead of the temperature sensor. Therefore, in the following description, the ink droplet sensor 80 will be described in detail.

本実施形態のインクジェットプリンタ90は、記録ヘッド3から吐出されるインク滴Dを検出可能なインク滴センサ80(流体情報取得部)を備えている(図8,9参照)。このインク滴センサ80は、記録ヘッド3のノズルから吐出されるインク滴Dを帯電させ、この帯電したインク滴Dが飛翔する際の静電誘導に基づく電圧変化を検出信号として出力することで、ノズルのインク吐出状態を把握可能とするように構成されたものである。   The ink jet printer 90 of this embodiment includes an ink droplet sensor 80 (fluid information acquisition unit) that can detect the ink droplet D ejected from the recording head 3 (see FIGS. 8 and 9). The ink droplet sensor 80 charges the ink droplet D ejected from the nozzle of the recording head 3, and outputs a voltage change based on electrostatic induction when the charged ink droplet D flies as a detection signal. It is configured to make it possible to grasp the ink discharge state of the nozzles.

図8,9に示されるインク滴センサ80は、記録ヘッド3のノズル面3Aと所定ギャップを介して対向するように配置され、ノズル47から吐出されたインクが供給される検出部78を有し、ノズル47から吐出されたインクに応じた検出波形を出力することで各ノズル47におけるインクの吐出状況を検出可能とする検出装置76と、検出装置76から出力された検出波形に基づいて、インクの重量に関する情報を取得する処理装置82とを備える。   The ink droplet sensor 80 shown in FIGS. 8 and 9 is arranged to face the nozzle surface 3A of the recording head 3 with a predetermined gap, and has a detection unit 78 to which ink ejected from the nozzle 47 is supplied. The detection device 76 that can detect the ink discharge state at each nozzle 47 by outputting a detection waveform corresponding to the ink discharged from the nozzle 47, and the ink based on the detection waveform output from the detection device 76 And a processing device 82 for acquiring information related to the weight of the machine.

検出装置76は、検出部78と記録ヘッド3のノズル面3Aとの間に電圧を印加する電圧印加器75と、検出部78の電圧を検出する電圧検出器81とを備えている。なお、本実施形態においては、検出装置76の検出部78は、上述したようにホームポジションに配置されているキャッピング機構CPを構成するキャップ部材15の内側に設けられている。   The detection device 76 includes a voltage applicator 75 that applies a voltage between the detection unit 78 and the nozzle surface 3 </ b> A of the recording head 3, and a voltage detector 81 that detects the voltage of the detection unit 78. In the present embodiment, the detection unit 78 of the detection device 76 is provided inside the cap member 15 constituting the capping mechanism CP arranged at the home position as described above.

キャップ部材15は、上面が開放されたトレイ状の部材であり、エラストマー等の弾性部材により作製されている。このキャップ部材15の内側には、インク吸収体77と電極部材79とが配設されている。電極部材79は、例えばステンレス鋼等の金属のメッシュ部材で形成されている。検出部78は、電極部材79の上面によって形成されている。検出部78は、キャップ部材15の上端面よりも低い位置に配置されている。インク吸収体77は、インクLを保持可能(吸収可能)なスポンジ状部材、あるいは多孔部材等で形成されている。   The cap member 15 is a tray-like member having an open upper surface, and is made of an elastic member such as an elastomer. An ink absorber 77 and an electrode member 79 are disposed inside the cap member 15. The electrode member 79 is formed of a metal mesh member such as stainless steel. The detection unit 78 is formed by the upper surface of the electrode member 79. The detection unit 78 is disposed at a position lower than the upper end surface of the cap member 15. The ink absorber 77 is formed of a sponge-like member capable of holding (absorbing) the ink L, a porous member, or the like.

検出部78上に着弾したインク滴Dは、格子状の電極部材79の隙間を通過して下側に配置されたインク吸収体77に保持(吸収)されるようになっている。なお、インク滴Dが通過できれば、電極部材79はメッシュ部材でなくてもよい。また、キャップ部材15の底には、不図示のチューブが接続されており、インク吸収体77のインク滴Dはチューブを介して、吸引ポンプ17によって吸引され外部に排出されるようになっている。   The ink droplet D that has landed on the detection unit 78 passes through the gap between the grid-like electrode members 79 and is held (absorbed) by the ink absorber 77 disposed on the lower side. Note that the electrode member 79 may not be a mesh member as long as the ink droplet D can pass therethrough. Further, a tube (not shown) is connected to the bottom of the cap member 15, and the ink droplet D of the ink absorber 77 is sucked by the suction pump 17 through the tube and discharged to the outside. .

電圧印加器75は、記録ヘッド3のノズルプレート43の噴射面(ノズル面3A)と電極部材79の検出部(上面)78との間に電圧を印加可能な電子回路を含む。本実施形態においては、電圧印加器75は、電極部材79が正極、ノズルプレート43が負極となるように、直流電源と抵抗素子とを介して、電極部材79とノズルプレート43とを電気的に接続する。   The voltage applicator 75 includes an electronic circuit that can apply a voltage between the ejection surface (nozzle surface 3 </ b> A) of the nozzle plate 43 of the recording head 3 and the detection unit (upper surface) 78 of the electrode member 79. In the present embodiment, the voltage applicator 75 electrically connects the electrode member 79 and the nozzle plate 43 via a DC power source and a resistance element so that the electrode member 79 is a positive electrode and the nozzle plate 43 is a negative electrode. Connecting.

上述のように、ノズルプレート43はステンレス鋼等の板材で形成されており、電極部材79はステンレス鋼等の金属で形成されており、ノズルプレート43及び電極部材79のそれぞれは導電性を有する。すなわち、電圧印加器75は、ノズル面3Aと検出部78との間に電圧を印加可能となっている。   As described above, the nozzle plate 43 is formed of a plate material such as stainless steel, the electrode member 79 is formed of a metal such as stainless steel, and each of the nozzle plate 43 and the electrode member 79 has conductivity. That is, the voltage applicator 75 can apply a voltage between the nozzle surface 3 </ b> A and the detection unit 78.

電圧検出器81は、電極部材79の電圧信号を積分して出力する積分回路、この積分回路から出力された信号を反転増幅して出力する反転増幅回路、及びこの反転増幅回路から出力された信号をA/D変換して出力するA/D変換回路等を含む。   The voltage detector 81 integrates and outputs the voltage signal of the electrode member 79, an inverting amplifier circuit that inverts and amplifies the signal output from the integration circuit, and a signal output from the inverting amplifier circuit. A / D conversion circuit for A / D converting and outputting.

本実施形態においては、検出装置76は、ノズル面3Aと検出部78との間に電界を与えて、ノズル47から検出部78にインクが移動するときの静電誘導に基づく電圧値の時間的変化を検出波形として処理装置82に出力する。処理装置82は、検出装置76の出力を演算処理可能であり、検出装置76から出力された検出波形に基づいて、インクの重量に関する情報を取得可能となっている。そして、その取得情報を制御装置CONTへと出力する。制御装置CONTは、処理装置82(インク滴センサ80)からの情報に基づいてセレクタ50を制御する。   In the present embodiment, the detection device 76 applies an electric field between the nozzle surface 3 </ b> A and the detection unit 78 to temporally generate a voltage value based on electrostatic induction when ink moves from the nozzle 47 to the detection unit 78. The change is output to the processing device 82 as a detected waveform. The processing device 82 can perform arithmetic processing on the output of the detection device 76, and can acquire information on the weight of the ink based on the detection waveform output from the detection device 76. Then, the acquired information is output to the control device CONT. The control device CONT controls the selector 50 based on information from the processing device 82 (ink droplet sensor 80).

次に、インク滴センサ80の原理、すなわち静電誘導によって誘導電圧が生じる原理について図面を参照しながら説明する。図10は、静電誘導によって誘導電圧が生じる原理を説明する模式図であり、同図(a)はインク滴Dが吐出された直後の状態を示し、同図(b)はインク滴Dがキャップ部材15の検査領域74に着弾した状態を示している。また、図11は、インク滴センサ80から出力される検出信号(インク1滴分)の波形の一例を示す図である。   Next, the principle of the ink droplet sensor 80, that is, the principle that an induced voltage is generated by electrostatic induction will be described with reference to the drawings. FIG. 10 is a schematic diagram for explaining the principle in which an induced voltage is generated by electrostatic induction. FIG. 10A shows a state immediately after the ink droplet D is ejected, and FIG. The state which landed on the test | inspection area | region 74 of the cap member 15 is shown. FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a waveform of a detection signal (for one drop of ink) output from the ink drop sensor 80.

ノズルプレート43と電極部材79との間に電圧が印加した状態で、吐出パルスDPを用いて圧電振動子38を駆動させて、任意の一つノズル47からインク滴Dを吐出させる。この際、ノズルプレート43は負極となっているため、図10(a)に示すように、ノズルプレート43の一部の負電荷がインク滴Dに移動し、吐出されたインク滴Dは負に帯電する。そして、このインク滴Dがキャップ部材15の検出部78に対して近づくに連れ、静電誘導によって電極部材79の表面では正電荷が増加する。これにより、ノズルプレート43と電極部材79との間の電圧は、静電誘導によって生じる誘導電圧により、インク滴Dを吐出しない状態における当初の電圧値よりも高くなる。   In a state where a voltage is applied between the nozzle plate 43 and the electrode member 79, the piezoelectric vibrator 38 is driven using the ejection pulse DP, and the ink droplet D is ejected from any one nozzle 47. At this time, since the nozzle plate 43 is a negative electrode, as shown in FIG. 10A, a part of the negative charge of the nozzle plate 43 moves to the ink droplet D, and the discharged ink droplet D becomes negative. Charge. Then, as the ink droplet D approaches the detection unit 78 of the cap member 15, positive charges increase on the surface of the electrode member 79 due to electrostatic induction. Thereby, the voltage between the nozzle plate 43 and the electrode member 79 becomes higher than the initial voltage value in the state where the ink droplet D is not ejected due to the induced voltage generated by electrostatic induction.

その後、図10(b)に示すように、インク滴Dが電極部材79に着弾すると、インク滴Dの負電荷により電極部材79の正電荷が中和される。このため、ノズルプレート43と電極部材79との間の電圧は当初の電圧値を下回る。その後、ノズルプレート43と電極部材79との間の電圧は当初の電圧値に戻る。   Thereafter, as shown in FIG. 10B, when the ink droplet D lands on the electrode member 79, the negative charge of the ink droplet D neutralizes the positive charge of the electrode member 79. For this reason, the voltage between the nozzle plate 43 and the electrode member 79 is lower than the initial voltage value. Thereafter, the voltage between the nozzle plate 43 and the electrode member 79 returns to the initial voltage value.

したがって、図11に示すように、インク滴センサ80から出力される検出波形は、一旦電圧が上昇した後に、当初の電圧値を下回るまで下降し、その後当初の電圧値に戻る波形となる。このようにして、インク滴センサ80により各ノズル47からインク滴Dを吐出した際の電圧変化が検出される。   Therefore, as shown in FIG. 11, the detection waveform output from the ink droplet sensor 80 is a waveform that once rises, then falls to below the initial voltage value, and then returns to the original voltage value. In this way, the ink droplet sensor 80 detects a voltage change when the ink droplet D is ejected from each nozzle 47.

ところが、例えばインク滴Dが増粘している場合、同一の吐出パルスDPを用いたとしても、吐出量(液量)が正常時に比べて減少する。このため、図11において、実線で示すように、インク滴センサ80から出力される検出信号(検出波形Z)の振幅Aは、正常時の検出信号(理想波形Z0:図11の破線)の振幅A0に比べて小さくなる(振幅差ΔA)。また、吐出パルスDPを印加してからインク滴Dがノズルプレート43から離間するまでの時間も、正常時に比べて遅くなる(電圧上昇するタイミングが時間差ΔTだけずれる。)。   However, when the ink droplet D is thickened, for example, even when the same ejection pulse DP is used, the ejection amount (liquid amount) decreases compared to the normal time. Therefore, as shown by the solid line in FIG. 11, the amplitude A of the detection signal (detection waveform Z) output from the ink droplet sensor 80 is the amplitude of the detection signal at the normal time (ideal waveform Z0: broken line in FIG. 11). It becomes smaller than A0 (amplitude difference ΔA). In addition, the time from when the ejection pulse DP is applied until the ink droplet D is separated from the nozzle plate 43 is also slower than in the normal state (the timing at which the voltage rises is shifted by the time difference ΔT).

したがって、インク滴センサ80から出力される検出波形Zの振幅Aや電圧上昇のタイミングを理想波形Z0のそれらと比較(ΔA,ΔTを検出)することで、記録ヘッド3の各ノズル47内におけるインクLの増粘状態を求めることができる。さらにインクが増粘した状態では、ノズル47からインクを良好に吐出することができないため、不良ノズルとなる。その状態ではインクが吐出されないので波形は検出されない。すなわち、インク滴センサ80は上述したように各ノズル47におけるインクの噴射状況(不良ノズルであるか否かを判定)を検出可能となっている。   Therefore, by comparing the amplitude A of the detection waveform Z output from the ink droplet sensor 80 and the timing of voltage rise with those of the ideal waveform Z0 (detection of ΔA and ΔT), ink in each nozzle 47 of the recording head 3 is detected. A thickened state of L can be obtained. Further, in a state where the ink is thickened, the ink cannot be ejected from the nozzle 47 favorably, resulting in a defective nozzle. In this state, no ink is ejected, so no waveform is detected. That is, as described above, the ink droplet sensor 80 can detect the ink ejection status (determining whether or not the nozzle is defective) at each nozzle 47.

本実施形態では、カラー印刷モード時にインク滴センサ80によって白色インクの増粘状態を定期的に検出し、白色インクの増粘が検出されると、記録ヘッド3内の白色インクをクリアインクに入れ替える。
なお、本実施形態においても、白色インクの非使用時間が予め設定された基準時間を越えた場合には、白色インクをクリアインクに入れ替えるよう制御しても構わない。しかしながら、インク滴センサ80を用いることにより、白色インクの状態を確実に把握することができるので、インク滴センサ80の検出結果に基づいてセレクタ50を制御することによって、使用環境などの条件に関わらず、確実に白色インクの吐出不良を防止することができる。
In the present embodiment, the ink droplet sensor 80 periodically detects the thickened state of the white ink in the color printing mode, and when the thickening of the white ink is detected, the white ink in the recording head 3 is replaced with the clear ink. .
In this embodiment as well, when the non-use time of the white ink exceeds a preset reference time, control may be performed so that the white ink is replaced with the clear ink. However, since the ink drop sensor 80 can be used to reliably grasp the state of the white ink, the selector 50 is controlled based on the detection result of the ink drop sensor 80, so that the conditions such as the use environment can be considered. Therefore, it is possible to reliably prevent the discharge failure of the white ink.

以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。   As described above, the preferred embodiments according to the present invention have been described with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to the examples. It is obvious for those skilled in the art that various changes or modifications can be conceived within the scope of the technical idea described in the claims. It is understood that it belongs to.

例えば、先の実施形態で用いた温度センサに替えて湿度センサを採用しても良い。湿度センサを用いて環境湿度を検出することによって、ノズル47の開口の乾燥状態からインクの増粘状態を監視する構成としてもよい。   For example, a humidity sensor may be adopted instead of the temperature sensor used in the previous embodiment. By detecting the environmental humidity using a humidity sensor, the ink thickening state may be monitored from the dry state of the opening of the nozzle 47.

また、上記実施形態においては、フラッシング動作の際、インクを受ける受部としてキャッピング機構CPを用いる構成としたが、これに限られることはなく、例えば別途フラッシング受部などが設けられた構成としても構わない。   In the above embodiment, the capping mechanism CP is used as a receiving portion for receiving ink during the flushing operation. However, the present invention is not limited to this. For example, a configuration in which a separate flushing receiving portion is provided. I do not care.

上記実施例は、インクジェット式のプリンタと、インクカートリッジが採用されているが、インク以外の他の流体を噴射したり吐出したりする流体噴射装置と、その流体を収容した流体容器を採用しても良い。微小量の液滴を吐出させる流体噴射ヘッド等を備える各種の流体噴射装置に流用可能である。なお、液滴とは、上記流体噴射装置から吐出される流体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう流体とは、流体噴射装置が噴射させることができるような材料であれ良い。   In the above embodiment, an ink jet printer and an ink cartridge are employed. However, a fluid ejecting apparatus that ejects or ejects fluid other than ink and a fluid container that contains the fluid are employed. Also good. The present invention can be applied to various fluid ejecting apparatuses including a fluid ejecting head that ejects a minute amount of liquid droplets. In addition, a droplet means the state of the fluid discharged from the said fluid ejecting apparatus, and includes what pulls a tail in granular shape, tear shape, and thread shape. Moreover, the fluid here may be a material that can be ejected by the fluid ejecting apparatus.

例えば、物質が液相であるときの状態のものであれば良く、粘性の高い又は低い液状態、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状態、また物質の一状態としての流体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなどを含む。また、流体の代表的な例としては上記実施例の形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インクおよび油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種流体組成物を包含するものとする。   For example, it may be in the state when the substance is in a liquid phase, and may be in a liquid state with high or low viscosity, sol, gel water, other inorganic solvents, organic solvents, solutions, liquid resins, liquid metals (metal melts) ) And a fluid as one state of the substance, as well as particles in which functional material particles made of solid substances such as pigments and metal particles are dissolved, dispersed or mixed in a solvent. In addition, typical examples of the fluid include ink and liquid crystal as described in the embodiment. Here, the ink includes general water-based inks and oil-based inks, and various fluid compositions such as gel inks and hot-melt inks.

流体噴射装置の具体例としては、例えば液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルタの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散または溶解のかたちで含む流体を噴射する流体噴射装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する流体噴射装置、精密ピペットとして用いられ試料となる流体を噴射する流体噴射装置、捺染装置やマイクロディスペンサ等であってもよい。   As a specific example of the fluid ejecting apparatus, for example, a fluid containing a material such as an electrode material or a color material used for manufacturing a liquid crystal display, an EL (electroluminescence) display, a surface emitting display, or a color filter in a dispersed or dissolved form. It may be a fluid ejecting apparatus for ejecting, a fluid ejecting apparatus for ejecting a bio-organic matter used for biochip manufacturing, a fluid ejecting apparatus for ejecting a fluid used as a precision pipette, a printing apparatus, a microdispenser, or the like.

さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する流体噴射装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する流体噴射装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する流体噴射装置を採用しても良い。そして、これらのうちいずれか一種の噴射装置および流体容器に本発明を適用することができる。   In addition, transparent resin liquids such as UV curable resins to form fluid injection devices that inject lubricating oil onto precision machines such as watches and cameras, micro hemispherical lenses (optical lenses) used in optical communication elements, etc. Alternatively, a fluid ejecting apparatus that ejects a liquid onto the substrate or a fluid ejecting apparatus that ejects an etching solution such as acid or alkali to etch the substrate may be employed. The present invention can be applied to any one of these ejecting apparatuses and fluid containers.

1,90…記録ヘッド(流体噴射ヘッド)、3…記録ヘッド(流体噴射ヘッド)、15…キャップ部材(流体受部)、43…ノズルプレート、47…ノズル、50…セレクタ(切替装置)、70…流体情報取得部、71…温度センサ、73…計時部、80…インク滴センサ(流体情報取得部)、6C…クリアインクカートリッジ(貯留部)、L1…ノズル列(第2ノズル列)、L2〜L9…ノズル列(第1ノズル列) DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,90 ... Recording head (fluid ejecting head), 3 ... Recording head (fluid ejecting head), 15 ... Cap member (fluid receiving part), 43 ... Nozzle plate, 47 ... Nozzle, 50 ... Selector (switching device), 70 ... fluid information acquisition unit, 71 ... temperature sensor, 73 ... timing unit, 80 ... ink drop sensor (fluid information acquisition unit), 6C ... clear ink cartridge (storage unit), L1 ... nozzle row (second nozzle row), L2 -L9 ... Nozzle row (first nozzle row)

Claims (8)

第1の流体を噴射する複数の第1ノズル列と、第2の流体あるいは機能液を噴射する第2ノズル列とを有する流体噴射ヘッドと、
前記第2の流体の状態を取得する流体情報取得部と、
前記流体情報取得部によって取得された前記第2の流体の情報に基づいて、前記第2の流体および前記機能液のいずれかを選択的に切り替えて前記流体噴射ヘッドに供給する切替装置と、を備えたこと
を特徴とする流体噴射装置。
A fluid ejecting head having a plurality of first nozzle rows for ejecting a first fluid and a second nozzle row for ejecting a second fluid or a functional liquid;
A fluid information acquisition unit for acquiring a state of the second fluid;
A switching device that selectively switches one of the second fluid and the functional liquid and supplies the fluid to the fluid ejecting head based on the information on the second fluid acquired by the fluid information acquisition unit; A fluid ejecting apparatus comprising:
前記流体情報取得部が前記第2の流体の温度を測定する温度センサを有し、
前記切替装置は、前記温度センサにより取得された前記第2の流体の温度に基づいて前記第2の流体および前記機能液のいずれかを選択的に切り替えること
を特徴とする請求項1記載の流体噴射装置。
The fluid information acquisition unit has a temperature sensor for measuring the temperature of the second fluid;
The fluid according to claim 1, wherein the switching device selectively switches between the second fluid and the functional liquid based on the temperature of the second fluid acquired by the temperature sensor. Injection device.
前記流体情報取得部が、前記第1ノズル列および前記第2ノズル列が形成されたノズルプレートと、該ノズルプレートに対して非接触状態で対向配置される流体受部との間に電界を形成可能な構成とされ、
前記切替装置は、前記流体情報取得部により取得された前記第2の流体の吐出量に基づいて前記第2の流体および前記機能液のいずれかを選択的に切り替えること
を特徴とする請求項1記載の流体噴射装置。
The fluid information acquisition unit forms an electric field between a nozzle plate on which the first nozzle row and the second nozzle row are formed and a fluid receiving unit that is disposed in a non-contact state with respect to the nozzle plate. Possible configuration,
The switching device selectively switches between the second fluid and the functional liquid based on a discharge amount of the second fluid acquired by the fluid information acquisition unit. The fluid ejecting apparatus according to the description.
前記流体噴射ヘッドに前記第2の流体が供給された時間を計時する計時部を有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の流体噴射装置。   4. The fluid ejecting apparatus according to claim 1, further comprising a time measuring unit that measures a time during which the second fluid is supplied to the fluid ejecting head. 5. 第1の流体を噴射する複数の第1ノズル列と、第2の流体あるいは機能液を噴射する第2ノズル列とを有する流体噴射ヘッドと、
前記第2の流体および前記機能液を貯留する貯留部と、
前記流体噴射ヘッドと前記貯留部との間に配置され、前記第2の流体および前記機能液のいずれかを選択的に切り替えて前記流体噴射ヘッドに供給する切替装置と、を備え、
前記切替装置が、前記第2の流体の増粘状態に応じて、前記第2の流体および前記機能液のいずれかを選択的に切り替えて前記流体噴射ヘッドに供給することを特徴とする流体噴射装置。
A fluid ejecting head having a plurality of first nozzle rows for ejecting a first fluid and a second nozzle row for ejecting a second fluid or a functional liquid;
A reservoir for storing the second fluid and the functional liquid;
A switching device that is disposed between the fluid ejecting head and the reservoir, and selectively supplies either the second fluid or the functional liquid to the fluid ejecting head.
The switching device selectively switches either the second fluid or the functional liquid to supply to the fluid ejecting head according to a thickened state of the second fluid. apparatus.
第1の流体を噴射する複数の第1ノズル列と、第2の流体あるいは機能液を噴射する第2ノズル列とを有する流体噴射ヘッドと、前記第2の流体の状態を取得する流体情報取得部と、前記流体情報取得部によって取得された前記第2の流体の情報に基づいて、前記第2の流体および前記機能液のいずれかを選択的に切り替えて前記流体噴射ヘッドに供給する切替装置と、を備えた流体噴射装置のメンテナンス方法であって、
前記流体情報取得部により前記第2の流体の状態を取得する工程と、
前記流体情報取得部によって取得された前記第2の流体の情報に基づいて、前記第2の流体および前記機能液のいずれかを選択的に切り替えて前記流体噴射ヘッドに供給する工程と、を備えること
を特徴とする流体噴射装置の動作方法。
A fluid ejection head having a plurality of first nozzle rows for ejecting the first fluid and a second nozzle row for ejecting the second fluid or functional liquid, and fluid information acquisition for acquiring the state of the second fluid And a switching device that selectively switches one of the second fluid and the functional liquid to supply to the fluid ejecting head based on information on the second fluid acquired by the fluid information acquisition unit And a maintenance method for a fluid ejection device comprising:
Acquiring the state of the second fluid by the fluid information acquisition unit;
And selectively switching either the second fluid or the functional liquid to the fluid ejecting head based on the information on the second fluid acquired by the fluid information acquisition unit. An operation method of a fluid ejecting apparatus.
前記流体噴射ヘッドに供給された前記第2の流体の粘度が基準値以上になったら前記機能液に切り換えることを特徴とする請求項6記載の流体噴射装置の動作方法。   The method of operating a fluid ejecting apparatus according to claim 6, wherein when the viscosity of the second fluid supplied to the fluid ejecting head exceeds a reference value, the fluid is switched to the functional liquid. 前記流体噴射ヘッドに前記第2の流体が供給された時間を計時する計時工程を有し、
計時時間が基準時間を超えたら前記機能液に切り替えることを特徴とする請求項6ないし7のいずれか一項に記載の流体噴射装置の動作方法。
A time measuring step for measuring a time when the second fluid is supplied to the fluid ejecting head;
The operation method of the fluid ejecting apparatus according to claim 6, wherein when the measured time exceeds a reference time, the function liquid is switched.
JP2009146758A 2009-06-19 2009-06-19 Fluid jetting apparatus and operating method thereof Pending JP2011000819A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146758A JP2011000819A (en) 2009-06-19 2009-06-19 Fluid jetting apparatus and operating method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146758A JP2011000819A (en) 2009-06-19 2009-06-19 Fluid jetting apparatus and operating method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011000819A true JP2011000819A (en) 2011-01-06

Family

ID=43559195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009146758A Pending JP2011000819A (en) 2009-06-19 2009-06-19 Fluid jetting apparatus and operating method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011000819A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015063099A (en) * 2013-09-26 2015-04-09 セイコーエプソン株式会社 Modeling device, 3D object modeling method
JP2020085797A (en) * 2018-11-29 2020-06-04 株式会社リコー Liquid discharge head, liquid discharge device, and liquid discharge method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015063099A (en) * 2013-09-26 2015-04-09 セイコーエプソン株式会社 Modeling device, 3D object modeling method
JP2020085797A (en) * 2018-11-29 2020-06-04 株式会社リコー Liquid discharge head, liquid discharge device, and liquid discharge method
JP7183742B2 (en) 2018-11-29 2022-12-06 株式会社リコー Liquid ejection head, liquid ejection device, and liquid ejection method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3061608B1 (en) Liquid ejecting apparatus
JP2010188544A (en) Liquid jetting apparatus
JP2014094449A (en) Liquid jetting apparatus and cleaning method
JP2012236299A (en) Fluid discharge device, nozzle inspection method, and nozzle inspection program
JP2015223762A (en) Liquid ejecting apparatus, liquid ejecting head control method, and liquid ejecting apparatus control method
US7712863B2 (en) Liquid-ejecting-apparatus maintenance method and liquid ejecting apparatus
JP4241838B2 (en) Flushing method for liquid ejecting apparatus and liquid ejecting apparatus
CN105269955A (en) Liquid ejecting apparatus, control method of liquid ejecting head, and control method of liquid ejecting apparatus
JP2012236300A (en) Fluid discharging device, method and program for inspecting nozzle
JP4379477B2 (en) Flushing method for liquid ejecting apparatus
JP2010131979A (en) Liquid injection device, and method of controlling the same
JP2011000819A (en) Fluid jetting apparatus and operating method thereof
JP2009178892A (en) Fluid ejection device
JP5703583B2 (en) Fluid ejection device
JP2009090630A (en) Flushing method for fluid ejecting apparatus and fluid ejecting apparatus
JP5359696B2 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting apparatus cleaning method
JP5619361B2 (en) Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting apparatus cleaning method
JP2011218667A (en) Fluid ejection apparatus
JP2010194867A (en) Fluid jetting apparatus and maintenance method for fluid jetting apparatus
JP2010167606A (en) Fluid discharging device
JP2009178868A (en) Fluid ejection device and fluid ejection device cleaning method
US20250033359A1 (en) Control method of liquid ejection device and liquid ejection device
JP2009279765A (en) Liquid jet apparatus
JP5982859B2 (en) Liquid ejector
JP2008238509A (en) Fluid ejection device and control value calculation method for fluid ejection device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120131