JP2011006635A - ギヤ油組成物 - Google Patents
ギヤ油組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011006635A JP2011006635A JP2009153632A JP2009153632A JP2011006635A JP 2011006635 A JP2011006635 A JP 2011006635A JP 2009153632 A JP2009153632 A JP 2009153632A JP 2009153632 A JP2009153632 A JP 2009153632A JP 2011006635 A JP2011006635 A JP 2011006635A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- less
- compound
- group
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Lubricants (AREA)
Abstract
【解決手段】(A)基油、(B)エチレン−αオレフィン共重合体、(C)硫黄含有化合物、(D)有機モリブデン化合物、および(E)リン含有化合物を配合してなる特定のギヤ油組成物である。
【選択図】なし
Description
このように、省燃費性の向上とギヤ油としての基本的な性能を両立することは困難であり、さらなる技術開発が求められていた。
<1> (A)100℃における動粘度が2mm2/s以上20mm2/s以下、粘度指数が125以上140以下である鉱油を基油全量基準で80質量%以上含み、粘度指数が130以上140以下である基油と、
(B)数平均分子量が2,000以上8,000以下のエチレン−αオレフィン共重合体と、
(C)下記一般式(I)で表される硫黄含有化合物と、
R1−Sx−R2 ・・・(I)
〔一般式(I)中、R1およびR2は、それぞれ独立に炭素数4乃至16の炭化水素基を表し、xは2乃至4の整数を表す。〕
(D)有機モリブデン化合物と、
(E)リン酸エステル系化合物、亜リン酸エステル系化合物、チオリン酸エステル系化合物及びチオ亜リン酸エステル系化合物から選ばれる、炭素数2〜24の炭化水素基を有するリン含有化合物と、
を配合してなり、
組成物全量基準で、(B)成分の含有量が2質量%以上10質量%以下、(C)成分の含有量が硫黄原子換算で1.2質量%以上2.0質量%以下、(D)成分の含有量がモリブデン原子換算で100質量ppm以上300質量ppm以下、(E)成分の含有量がリン原子換算で0.15質量%以上0.2質量%以下であって、かつ組成物中の硫黄原子とリン原子との質量比(S/P)が8以上11以下であるギヤ油組成物である。
本実施形態のギヤ油組成物は、(A)基油、(B)エチレン−αオレフィン共重合体、(C)硫黄含有化合物、(D)有機モリブデン化合物、および(E)リン含有化合物の各成分を配合してなるものである。
本実施形態における前記(A)成分は、100℃における動粘度が2mm2/s以上20mm2/s以下、粘度指数が125以上140以下である鉱油を基油全量基準で80質量%以上含み、粘度指数が130以上140以下である基油である。
上記を満たす基油を用いることにより、ギヤ油組成物における疲労寿命特性が向上する。
100℃における動粘度が2mm2/s未満では、高温時の油膜強度が不足したり、蒸発損失が大きくなる等の問題が発生しやすくなる。一方、20mm2/sを超えると、粘性抵抗による動力損失が大きくなる。当該観点から、好ましくは100℃における動粘度が4mm2/s以上13mm2/s以下であり、より好ましくは6mm2/s以上11mm2/s以下である。
粘度指数が125未満では、トラクション係数の低下が不十分となる。粘度指数が140を超えると、アニリン点が高くなり、シール材料適合性が悪化したり、添加剤の溶解性が低下し、極圧性が十分に発揮できないことになる。粘度指数は好ましくは125以上130以下である。
また、本実施形態における基油は、上記鉱油を、基油全量基準で80質量%以上含む。含有量が80質量%未満では、トラクション係数の低下が不十分となる。上記含有量は、好ましくは85質量%以上であり、より好ましくは90質量%以上である。
上記粘度指数は132以上138以下であることが好ましい。
本実施形態における(B)成分であるエチレン−αオレフィン共重合体は、数平均分子量が2000以上8000以下のエチレン−αオレフィン共重合体である。数平均分子量が2000未満であると粘度指数の向上効果が十分ではなく、8000を超えるとせん断安定性が悪くなる。当該観点から、好ましくは数平均分子量が3000以上8000以下であり、より好ましくは4000以上7000以下である。
本実施形態においては、(B)成分であるエチレン−αオレフィン共重合体は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
本実施形態における(C)成分である硫黄含有化合物は、下記一般式(I)で表される硫黄含有化合物である。
R1−Sx−R2 ・・・(I)
上記一般式(I)中、R1およびR2はそれぞれ独立に、炭素数4〜16の炭化水素基を表し、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。炭素数が4未満のときは耐摩耗性が低下し、16を超えると酸化安定性が低下する。当該観点から、炭素数は好ましくは6〜14であり、より好ましくは8〜10である。また、酸化安定性の点で優れることから分岐鎖が好ましく、具体的にはt−ブチル基が挙げられる。また一般式(I)中、xは2〜4の整数を表す。xが2未満のときは極圧性が低下し、4を超えると酸化安定性が低下する。当該観点からより、xは好ましくは2または3である。
具体的な化合物としては、ジ−t−ブチルジスルフィドやジ−t−ブチルトリスルフィドが挙げられる。本実施形態においては、(C)成分である硫黄含有化合物は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
本実施形態における(D)成分であるの有機モリブデン化合物としては、従来、潤滑油用添加剤として使用される有機モリブデン化合物が使用されるが、例えばモリブデンジチオホスフェート(MoDTP)やモリブデンジチオカーバメート(MoDTC)などが境界潤滑領域での摩擦係数を低減させる点で好ましく、モリブデンジチオカーバメートがより好ましい。
ここで、上記炭素数4〜24の炭化水素基としては、例えば、炭素数4〜24のアルキル基、炭素数4〜24のアルケニル基、炭素数6〜24のアリール基、炭素数7〜24のアリールアルキル基などが挙げられる。炭化水素基の炭素数が4以上であると基油に対する溶解性が良好であり、また炭素数24以下であると良好な効果が発揮されると共に、入手も容易となる。前記R3及びR4は、互いに同一でも異なっていてもよい。
また、前記炭素数6〜24のアリール基及び炭素数7〜24のアリールアルキル基は、その芳香環上にアルキル基などの置換基が1個以上導入されていてもよく、このようなものとしては、例えばフェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、ブチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基、ベンジル基、メチルベンジル基、ブチルベンジル基、フェネチル基、メチルフェネチル基、ブチルフェネチル基などが挙げられる。
また、前記(D)成分である有機モリブデン化合物の含有量は、ギヤ油組成物全量基準、モリブデン原子換算で100質量ppm以上300質量ppm以下であり、好ましくは130質量ppm以上200質量ppm以下、より好ましくは150質量ppm以上180質量ppm以下である。含有量が100質量ppm未満では、境界潤滑条件における摩擦係数の低減化が困難であり、300質量ppmを超えると、酸化安定性及び貯蔵安定性が悪化する。
本実施形態における(E)成分であるリン含有化合物は、リン酸エステル系化合物、亜リン酸エステル系化合物、チオリン酸エステル系化合物及びチオ亜リン酸エステル系化合物から選ばれる、炭素数2〜24の炭化水素基を有するリン含有化合物である。
なお、本実施形態においては、リン酸含有化合物としてZnDTPは使用しない。
(R5O)mP(=O)(OH)3-m ・・・(III)
上記一般式(III)中、R5は、炭素数2〜24の炭化水素基を示し、mは1、2または3である。mが2または3の場合、R5Oは、同一であっても異なってもよい。
上記アルキル基及びアルケニル基は直鎖状、分岐状、環状のいずれであってもよく、その例としては、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基,sec−ブチル基、tert−ブチル基、各種ペンチル基、各種ヘキシル基、各種オクチル基、各種デシル基、各種ドデシル基、各種テトラデシル基、各種ヘキサデシル基、各種オクタデシル基、各種ノナデシル基、各種イコシル基、各種ヘンイコシル基、各種ドコシル基、各種トリコシル基、各種テトラコシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アリル基、プロペニル基、各種ブテニル基、各種ヘキセニル基、各種オクテニル基、各種デセニル基、各種ドデセニル基、各種テトラデセニル基、各種ヘキサデセニル基、各種オクタデセニル基、各種ノナデセニル基、各種イコセニル基、各種ヘンイコセニル基、各種ドコセニル基、各種トリコセニル基、各種テトラコセニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基などが挙げられる。
具体的には、m=1の酸性リン酸モノエステルとして、モノエチルアシッドホスフェート、モノn−プロピルアシッドホスフェート、モノ−n−ブチルアシッドホスフェート、モノ−2−エチルヘキシルアシッドホスフェート、モノドデシルアシッドホスフェート(モノラウリルアシッドホスフェート)、モノテトラデシルアシッドホスフェート(モノミリスチルアシッドホスフェート)、モノパルミチルアシッドホスフェート、モノオクタデシルアシッドホスフェート(モノステアリルアシッドホスフェート)、モノ−9−オクタデセニルアシッドホスフェート(モノオレイルアシッドホスフェート)などが挙げられる。
また、m=2の酸性リン酸ジエステルとして、ジ−n−ブチルアシッドホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルアシッドホスフェート、ジデシルアシッドホスフェート、ジドデシルアシッドホスフェート(ジラウリルアシッドホスフェート)、ジ(トリデシル)アシッドホスフェート、ジオクタデシルアシッドホスフェート(ジステアリルアシッドホスフェート)、ジ−9−オクタデセニルアシッドホスフェート(ジオレイルアシッドホスフェート)などが挙げられる。
さらに、m=3のリン酸トリエステルとして、トリアリールホスフェート、トリアルキルホスフェート等があり、例えば、ベンジルジフェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリデシルホスフェート、エチルジブチルホスフェート、及びトリエチルフェニルホスフェートなどが挙げられる。
また前記一般式(IV)および(V)において、R6で示される炭素数2〜24の炭化水素基としては、前記一般式(III)において、R5で示されものと同じものを挙げることができる。
上記亜リン酸トリエステルとしては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリイソオクチルホスファイト、トリス2−エチルヘキシルホスファイト、トリイソデシルホスファイト、トリストリデシルホスファイト、トリオレイルホスファイトなどが挙げられる。
また、酸性亜リン酸エステルとしては、例えば、ジ−n−ブチルハイドロジェンホスファイト、ジ−2−エチルヘキシルハイドロジェンホスファイト、ジデシルハイドロジェンホスファイト、ジドデシルハイドロジェンホスファイト(ジラウリルハイドロジェンホスファイト)、ジオクタデシルハイドロジェンホスファイト(ジステアリルハイドロジェンホスファイト)、ジ−9−オクタデセニルハイドロジェンホスファイト(ジオレイルハイドロジェンホスファイト)、ジフェニルハイドロジェンホスファイトなどが挙げられる。
具体的な化合物としては、モノブチルチオホスフェート、モノオクチルチオホスフェート、モノラウリルチオホスフェート、ジブチルチオホスフェート、ジオクチルチオホスフェート、ジラウリルチオホスフェート、ジフェニルチオホスフェート、トリブチルチオホスフェート、トリオクチルチオホスフェート、トリフェニルチオホスフェート、トリラウリルチオホスフェート、ジプロピルジチオホスフェート、モノプロピオジチオホスフェートなどが挙げられる。
具体的な化合物としては、モノブチルチオホスファイト、モノオクチルチオホスファイト、モノラウリルチオホスファイト、ジブチルチオホスファイト、ジオクチルチオホスファイト、ジラウリルチオホスファイト、ジフェニルチオホスフェート、トリブチルチオホスファイト、トリオクチルチオホスファイト、トリフェニルチオホスファイト、トリラウリルチオホスファイト、トリブチルトリチオホスファイト、トリ(2−エチルヘキシル)チオホスファイトなどが挙げられる。
これらのリン含有化合物の中で、好ましいものとして、リン酸エステル系化合物やチオリン酸エステル系化合物が好ましく、具体的には、ジプロピルジチオホスフェート、モノプロピルジチオホスフェート、トリデシルフォスフェート、トリクレジルホスフェートなどが挙げられる。
前記組成物中の硫黄原子とリン原子との質量比(S/P)は8.5以上10.5以下であることが好ましい。
そのような添加剤としては、例えば、酸化防止剤、無灰系分散剤、金属系清浄剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、金属不活性化剤、防錆剤、消泡剤などが挙げられる。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ビス(2−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ノニルフェノール)、2,2’−イソブチリデンビス(4,6−ジメチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−アミル−p−クレゾール、2,6−ジ−t−ブチル−4−(N,N’−ジメチルアミノメチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルベンジル)スルフィド、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、n−オクチル−3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、n−オクタデシル−3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、2,2’−チオ[ジエチル−ビス−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]などが挙げられる。これらの中で、特にビスフェノール系及びエステル基含有フェノール系のものが好適である。
酸化防止剤の配合量は、ギヤ油組成物全量基準で、通常0.1質量%以上5質量%以下が好ましく、0.1質量%以上3質量%以下がより好ましい。
また、金属系清浄剤としては、例えば、カルシウムなどのアルカリ土類金属の中性金属スルホネート、中性金属フェネート、中性金属サリチレート、中性金属ホスホネート、塩基性金属スルホネート、塩基性金属フェネート、塩基性金属サリチレート、過塩基性(例えば、全塩基価が200〜700mgKOH/g)金属スルホネート、過塩基性金属サリチレート、過塩基性金属フェネートなどが挙げられる。
これらの無灰系分散剤や金属系清浄剤の配合量は、ギヤ油組成物全量基準で、0.1質量%以上20質量%以下が好ましく、より好ましくは0.5質量%以上10質量%以下である。
粘度指数向上剤の配合量は、配合効果の点から、ギヤ油組成物全量基準で、0.5質量%以上15質量%以下程度が好ましく、より好ましくは1質量%以上10質量%以下である。
流動点降下剤の配合量は、配合効果の点から、ギヤ油組成物全量基準で、0.1質量%以上2質量%以下程度が好ましく、より好ましくは0.1質量%以上1質量%以下である。
金属不活性剤の配合量は、ギヤ油組成物全量基準で、0.01質量%以上3質量%以下が好ましく、より好ましくは0.01質量%以上1質量%以下である。
これら防錆剤の配合量は、配合効果の点から、ギヤ油組成物全量基準で、0.01質量%以上1質量%以下程度が好ましく、より好ましくは0.05質量%以上0.5質量%以下である。
消泡剤としては、シリコーン油、フルオロシリコーン油及びフルオロアルキルエーテル等が挙げられ、この配合量は消泡効果及び経済性のバランスなどの点から、ギヤ油組成物全量基準で、0.0005質量%以上0.5質量%以下が好ましく、より好ましくは0.01質量%以上0.2質量%以下である。
第1表に示す配合量(質量%)でギヤ油組成物を調製した。その性状を第2表に示す。なお成分の詳細は以下のとおりである。
・鉱油1:100℃における動粘度4.47mm2/s、粘度指数(VI)127の鉱油
・鉱油2:100℃における動粘度10.89mm2/s、粘度指数(VI)107の鉱油
・鉱油3:100℃における動粘度6.32mm2/s、粘度指数(VI)133の鉱油
・OCP(オレフィンコポリマー):エチレンとプロピレンとの共重合体(組成比(質量%):40/60)、数平均分子量7,700
・PMA:ポリメタクリレート、数平均分子量21,000
・硫黄含有化合物:ジ−t−ブチルジスルフィドとジ−t−ブチルトリスルフィドの混合物(質量比7:3)
・有機モリブデン化合物:炭素数8のアルキル基を含有するモリブデンジチオカーバメート
・リン含有化合物:フォスフェート化合物の混合物(ジプロピルジチオホスフェート、モノプロピルジチオホスフェート、トリデシルホスフェート、トリクレジルホスフェート)
・その他添加剤:分散剤(ポリブテニルコハク酸イミド)、摩擦調整剤(オレイン酸アミド)
(1)動粘度
JIS K 2283に準拠し、40℃、100℃における動粘度を測定した。
(2)粘度指数(VI)
JIS K 2283に準拠して測定した。
(3)硫黄原子、リン原子、モリブデン原子含有量
ICP発光分析法により求めた。
疲労寿命特性は、試験機としてニードルベアリング耐久試験機(株式会社森試験機製作所社製)を用いたニードルベアリング疲労試験にて行った。テストピースとしては、以下の3つの型番のものを用いた。
・型番:WS−81105(上軌道面)、NTN社製
・型番:FNTA2542(ニードル)、NSK社製
・型番:FTRE2542(下軌道面)、NSK社製
なお表中、L10とは累積破損確率が10%になるときの総主軸回転数(疲労寿命)を、L50とは累積破損確率が50%になるときの総主軸回転数(疲労寿命)を各々指す。また、mはワイブルスロープを示す。
MTMトラクション計測器を用いて、トラクション係数を測定した。
測定条件は以下のとおりである。(負荷荷重:20N、油温:100℃、スライド・ロールレシオ:1〜90%、平均回転速度2m/sでSRRが20%の値を確認した)
JISK2519に準拠し、焼付きを生じない最大荷重を求めた。回転数は3600rpm、油温は40℃であり、ステップ荷重で最初の荷重を5LBSからスタートし、焼付いた場合は2.5LBS低下させ、焼付かない場合は、2.5LBS荷重を上げ、この試験を繰り返して焼付かない合格荷重を求めた。尚、合格荷重は錘の値である。
ギヤ油組成物を調製し、1日後の状態を以下の基準により観察した。
○:曇り、沈殿なし。
△:曇りあり、沈殿なし。
×:沈殿あり。
Claims (2)
- (A)100℃における動粘度が2mm2/s以上20mm2/s以下、粘度指数が125以上140以下である鉱油を基油全量基準で80質量%以上含み、粘度指数が130以上140以下である基油と、
(B)数平均分子量が2,000以上8,000以下のエチレン−αオレフィン共重合体と、
(C)下記一般式(I)で表される硫黄含有化合物と、
R1−Sx−R2 ・・・(I)
〔一般式(I)中、R1およびR2は、それぞれ独立に炭素数4乃至16の炭化水素基を表し、xは2乃至4の整数を表す。〕
(D)有機モリブデン化合物と、
(E)リン酸エステル系化合物、亜リン酸エステル系化合物、チオリン酸エステル系化合物及びチオ亜リン酸エステル系化合物から選ばれる、炭素数2〜24の炭化水素基を有するリン含有化合物と、
を配合してなり、
組成物全量基準で、(B)成分の含有量が2質量%以上10質量%以下、(C)成分の含有量が硫黄原子換算で1.2質量%以上2.0質量%以下、(D)成分の含有量がモリブデン原子換算で100質量ppm以上300質量ppm以下、(E)成分の含有量がリン原子換算で0.15質量%以上0.2質量%以下であって、かつ組成物中の硫黄原子とリン原子との質量比(S/P)が8以上11以下であるギヤ油組成物。 - 前記(D)成分である有機モリブデン化合物が、モリブデンジチオホスフェート及びモリブデンジチオカーバメートから選ばれる一種以上である請求項1に記載のギヤ油組成物。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009153632A JP5337598B2 (ja) | 2009-06-29 | 2009-06-29 | ギヤ油組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009153632A JP5337598B2 (ja) | 2009-06-29 | 2009-06-29 | ギヤ油組成物 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011006635A true JP2011006635A (ja) | 2011-01-13 |
| JP5337598B2 JP5337598B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=43563647
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009153632A Active JP5337598B2 (ja) | 2009-06-29 | 2009-06-29 | ギヤ油組成物 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5337598B2 (ja) |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014098090A (ja) * | 2012-11-14 | 2014-05-29 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 手動変速機用ギヤ油組成物 |
| WO2014103426A1 (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-03 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 潤滑油組成物 |
| WO2015056784A1 (ja) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | ギヤ用潤滑油組成物 |
| WO2016136873A1 (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-01 | Jxエネルギー株式会社 | 最終減速機用潤滑油組成物 |
| WO2017163977A1 (ja) * | 2016-03-23 | 2017-09-28 | 出光興産株式会社 | 潤滑油組成物、及び潤滑方法 |
| JP2018095751A (ja) * | 2016-12-14 | 2018-06-21 | 出光興産株式会社 | 潤滑油組成物、潤滑方法及びギヤ |
| JP2020066668A (ja) * | 2018-10-23 | 2020-04-30 | 出光興産株式会社 | 潤滑油組成物、潤滑油組成物を備える機械装置および潤滑油組成物の製造方法 |
| WO2021020106A1 (ja) * | 2019-07-26 | 2021-02-04 | 株式会社Adeka | 潤滑油添加剤及びそれを含む潤滑油組成物 |
| JP2022061863A (ja) * | 2020-10-07 | 2022-04-19 | Eneos株式会社 | 潤滑油組成物 |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS63280796A (ja) * | 1987-05-14 | 1988-11-17 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 温度特性改良潤滑油組成物 |
| JPH11323370A (ja) * | 1998-05-21 | 1999-11-26 | Idemitsu Kosan Co Ltd | ギヤ油組成物 |
| JP2000328084A (ja) * | 1999-05-19 | 2000-11-28 | Showa Shell Sekiyu Kk | ギヤ油組成物 |
| JP2007270062A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Nippon Oil Corp | 潤滑油基油、潤滑油組成物及び潤滑油基油の製造方法 |
| JP2008013681A (ja) * | 2006-07-06 | 2008-01-24 | Nippon Oil Corp | 潤滑油基油及び潤滑油組成物 |
| WO2008016038A1 (en) * | 2006-08-03 | 2008-02-07 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Lubricant composition |
| JP2010229357A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Idemitsu Kosan Co Ltd | ギヤ油組成物 |
-
2009
- 2009-06-29 JP JP2009153632A patent/JP5337598B2/ja active Active
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS63280796A (ja) * | 1987-05-14 | 1988-11-17 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 温度特性改良潤滑油組成物 |
| JPH11323370A (ja) * | 1998-05-21 | 1999-11-26 | Idemitsu Kosan Co Ltd | ギヤ油組成物 |
| JP2000328084A (ja) * | 1999-05-19 | 2000-11-28 | Showa Shell Sekiyu Kk | ギヤ油組成物 |
| JP2007270062A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Nippon Oil Corp | 潤滑油基油、潤滑油組成物及び潤滑油基油の製造方法 |
| JP2008013681A (ja) * | 2006-07-06 | 2008-01-24 | Nippon Oil Corp | 潤滑油基油及び潤滑油組成物 |
| WO2008016038A1 (en) * | 2006-08-03 | 2008-02-07 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Lubricant composition |
| JP2010229357A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Idemitsu Kosan Co Ltd | ギヤ油組成物 |
Cited By (23)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014098090A (ja) * | 2012-11-14 | 2014-05-29 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 手動変速機用ギヤ油組成物 |
| WO2014103426A1 (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-03 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 潤滑油組成物 |
| JP2014129483A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 潤滑油組成物 |
| US9567546B2 (en) | 2012-12-28 | 2017-02-14 | Jx Nippon Oil & Energy Corporation | Lubricating oil composition |
| WO2015056784A1 (ja) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | ギヤ用潤滑油組成物 |
| CN105637077A (zh) * | 2013-10-18 | 2016-06-01 | 吉坤日矿日石能源株式会社 | 齿轮用润滑油组合物 |
| JPWO2016136873A1 (ja) * | 2015-02-27 | 2017-12-07 | Jxtgエネルギー株式会社 | 最終減速機用潤滑油組成物 |
| WO2016136873A1 (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-01 | Jxエネルギー株式会社 | 最終減速機用潤滑油組成物 |
| US10883064B2 (en) | 2016-03-23 | 2021-01-05 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Lubricant oil composition and lubrication method |
| WO2017163977A1 (ja) * | 2016-03-23 | 2017-09-28 | 出光興産株式会社 | 潤滑油組成物、及び潤滑方法 |
| JP2017171768A (ja) * | 2016-03-23 | 2017-09-28 | 出光興産株式会社 | 潤滑油組成物、及び潤滑方法 |
| JP2021169632A (ja) * | 2016-12-14 | 2021-10-28 | 出光興産株式会社 | 潤滑油組成物、潤滑方法及びギヤ |
| EP3556831A4 (en) * | 2016-12-14 | 2020-11-25 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | LUBRICATING OIL COMPOSITION, LUBRICATION PROCESS AND GEAR |
| WO2018110119A1 (ja) * | 2016-12-14 | 2018-06-21 | 出光興産株式会社 | 潤滑油組成物、潤滑方法及びギヤ |
| JP2018095751A (ja) * | 2016-12-14 | 2018-06-21 | 出光興産株式会社 | 潤滑油組成物、潤滑方法及びギヤ |
| JP2020066668A (ja) * | 2018-10-23 | 2020-04-30 | 出光興産株式会社 | 潤滑油組成物、潤滑油組成物を備える機械装置および潤滑油組成物の製造方法 |
| WO2020085153A1 (ja) * | 2018-10-23 | 2020-04-30 | 出光興産株式会社 | 潤滑油組成物、潤滑油組成物を備える機械装置および潤滑油組成物の製造方法 |
| JP7296711B2 (ja) | 2018-10-23 | 2023-06-23 | 出光興産株式会社 | 潤滑油組成物、潤滑油組成物を備える機械装置および潤滑油組成物の製造方法 |
| WO2021020106A1 (ja) * | 2019-07-26 | 2021-02-04 | 株式会社Adeka | 潤滑油添加剤及びそれを含む潤滑油組成物 |
| JP6891358B1 (ja) * | 2019-07-26 | 2021-06-18 | 株式会社Adeka | 潤滑油添加剤及びそれを含む潤滑油組成物 |
| CN114174480A (zh) * | 2019-07-26 | 2022-03-11 | 株式会社Adeka | 润滑油添加剂以及包含该润滑油添加剂的润滑油组合物 |
| JP2022061863A (ja) * | 2020-10-07 | 2022-04-19 | Eneos株式会社 | 潤滑油組成物 |
| JP7492426B2 (ja) | 2020-10-07 | 2024-05-29 | Eneos株式会社 | 潤滑油組成物 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5337598B2 (ja) | 2013-11-06 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5502356B2 (ja) | ギヤ油組成物 | |
| JP5337598B2 (ja) | ギヤ油組成物 | |
| JP5350583B2 (ja) | 潤滑油組成物及びそれを用いた自動車変速機の金属疲労の向上方法 | |
| US11124732B2 (en) | Lubricant composition | |
| EP2246412B1 (en) | Lubricant composition and continuously variable transmission | |
| JPWO2002097017A1 (ja) | 自動車用変速機油組成物 | |
| JP5715321B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
| US20110077183A1 (en) | Lubricant composition | |
| US11193080B2 (en) | Lubricating oil composition | |
| JP7454947B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
| US10647940B2 (en) | Lubricating oil composition, and precision reduction gear using same | |
| JP6747666B2 (ja) | 滑り軸受用潤滑油組成物、これを用いた滑り軸受の潤滑方法及び滑り軸受 | |
| JP7603538B2 (ja) | 内燃機関用潤滑油組成物 | |
| JP5905615B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
| JP5756353B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
| JP7493373B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
| JP2023047696A (ja) | 潤滑油組成物 | |
| JP2015174983A (ja) | 変速機用潤滑油組成物 | |
| WO2023282134A1 (ja) | 潤滑油組成物 | |
| JP2022022703A (ja) | 潤滑油組成物 | |
| JP2013001885A (ja) | 潤滑油組成物 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111114 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130710 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130805 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5337598 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |