JP2011011648A - Control device of hybrid vehicle - Google Patents
Control device of hybrid vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011011648A JP2011011648A JP2009157848A JP2009157848A JP2011011648A JP 2011011648 A JP2011011648 A JP 2011011648A JP 2009157848 A JP2009157848 A JP 2009157848A JP 2009157848 A JP2009157848 A JP 2009157848A JP 2011011648 A JP2011011648 A JP 2011011648A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- vehicle
- gradient
- accelerator pedal
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】 車両の進行方向での道路の勾配情報に応じて、モータによる車両の駆動力のアシストを制御して、車両の円滑な走行を維持する。
【解決手段】 本発明は、ハイブリッド車両の制御装置を提供する。その制御装置は、ナビゲーション装置からの勾配情報により車両の進行方向に緩やかな傾斜があると判断され、かつアクセルペダル変化量検出手段により検出されたアクセルペダルの変化量が所定値未満である場合、車両の速度を一定に維持すべきと判定する速度維持判定手段と、ナビゲーション装置からの勾配情報に基づいて、車両の進行方向での勾配負荷を算出する勾配負荷算出手段と、勾配負荷算出手段からの勾配負荷に応じて、モータによる車両の駆動力のアシストを制御するアシスト制御手段と、を備える。
【選択図】 図3PROBLEM TO BE SOLVED: To maintain smooth running of a vehicle by controlling assist of the driving force of the vehicle by a motor in accordance with road gradient information in the traveling direction of the vehicle.
The present invention provides a control device for a hybrid vehicle. The control device determines that there is a gentle inclination in the traveling direction of the vehicle based on the gradient information from the navigation device, and the change amount of the accelerator pedal detected by the accelerator pedal change amount detection means is less than a predetermined value, From a speed maintenance determination unit that determines that the vehicle speed should be maintained constant, a gradient load calculation unit that calculates a gradient load in the traveling direction of the vehicle based on gradient information from the navigation device, and a gradient load calculation unit Assist control means for controlling the assist of the driving force of the vehicle by the motor according to the gradient load.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、ハイブリッド車両の制御装置に関し、より具体的には、車両の進行方向での道路の勾配情報に応じて、モータによる車両の駆動力のアシストを制御する、ハイブリッド車両の制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for a hybrid vehicle, and more specifically, to a control device for a hybrid vehicle that controls assist of a driving force of the vehicle by a motor in accordance with road gradient information in the traveling direction of the vehicle.
特許文献1は、ハイブリッド車両のオートクルーズ制御装置を開示する。この制御装置は、路面状況に応じてモータによりエンジンを駆動補助し、あるいはモータを回生作動させて目標車速を維持することを開示する。
特許文献1に記載の発明では、運転者がアクセル操作をしなくても目標車速を維持して走行を行なうことができるオートクルーズ制御装置を用いることが前提となっている。したがって、オートクルーズ制御装置を備えないハイブリッド車両では特許文献1に記載の発明は有効ではない。
The invention described in
そこで、本発明は、オートクルーズ制御装置を備えないハイブリッド車両において、車両の進行方向での道路の勾配情報に応じて、モータによる車両の駆動力のアシストを制御して、車両の円滑な走行を維持することを目的とする。 Therefore, the present invention controls smooth driving of a vehicle in a hybrid vehicle that does not include an automatic cruise control device by controlling the assist of the driving force of the vehicle by a motor in accordance with road gradient information in the traveling direction of the vehicle. The purpose is to maintain.
本発明は、オートクルーズ制御装置を備えないハイブリッド車両において、運転者の走行意図に応じて、モータによる車両の駆動力のアシストを制御して、車両の円滑な走行を維持することを目的とする。 An object of the present invention is to maintain smooth running of a vehicle in a hybrid vehicle that does not include an automatic cruise control device by controlling the assist of the driving force of the vehicle by a motor in accordance with the driver's intention to travel. .
本発明は、車両を駆動するための内燃機関およびモータと、アクセルペダルの変化量を検出するアクセルペダル変化量検出手段と、地図データと当該地図データの道路の勾配情報とを格納する記憶手段および車両の現在位置を検出する現在位置検出手段を含むナビゲーション装置とを備えるハイブリッド車両の制御装置を提供する。その制御装置は、ナビゲーション装置からの勾配情報により車両の進行方向に緩やかな傾斜があると判断され、かつアクセルペダル変化量検出手段により検出されたアクセルペダルの変化量が所定値未満である場合、車両の速度を一定に維持すべきと判定する速度維持判定手段と、ナビゲーション装置からの勾配情報に基づいて、車両の進行方向での勾配負荷を算出する勾配負荷算出手段と、勾配負荷算出手段からの勾配負荷に応じて、モータによる車両の駆動力のアシストを制御するアシスト制御手段とを備える。 The present invention relates to an internal combustion engine and a motor for driving a vehicle, an accelerator pedal change amount detecting means for detecting a change amount of an accelerator pedal, storage means for storing map data and road gradient information of the map data, and There is provided a control device for a hybrid vehicle including a navigation device including a current position detecting means for detecting a current position of the vehicle. The control device determines that there is a gentle inclination in the traveling direction of the vehicle based on the gradient information from the navigation device, and the change amount of the accelerator pedal detected by the accelerator pedal change amount detection means is less than a predetermined value, From a speed maintenance determination unit that determines that the vehicle speed should be maintained constant, a gradient load calculation unit that calculates a gradient load in the traveling direction of the vehicle based on gradient information from the navigation device, and a gradient load calculation unit Assist control means for controlling the assist of the driving force of the vehicle by the motor according to the gradient load.
本発明によれば、車両の進行方向での道路の勾配情報に基づいて算出した勾配負荷に応じて、モータによる車両の駆動力のアシストを制御することにより、オートクルーズ制御装置を備えることなく、駆動力を保持しつつ車両の円滑な走行を維持することができる。特に、緩やかな勾配(緩傾斜)の場合、運転者が勾配に気づかないうちに減速や加速をしてしまうことを防いで、運転者の意思に沿った走行を可能にする。また、モータによって車両の駆動力をアシストするので、無駄に燃料を消費することがない。 According to the present invention, by controlling the assist of the driving force of the vehicle by the motor according to the gradient load calculated based on the gradient information of the road in the traveling direction of the vehicle, without providing an automatic cruise control device, A smooth running of the vehicle can be maintained while maintaining the driving force. In particular, in the case of a gentle slope (slow slope), it is possible to prevent the driver from decelerating or accelerating without noticing the slope and to travel according to the driver's intention. Further, since the driving force of the vehicle is assisted by the motor, fuel is not consumed unnecessarily.
本発明の一形態によると、速度維持判定手段により、車両の速度を一定に維持すべきと判定された場合において、勾配負荷算出手段は、勾配負荷に相当するモータによるアシスト量または回生量を算出する。 According to one aspect of the present invention, when the speed maintenance determination unit determines that the vehicle speed should be kept constant, the gradient load calculation unit calculates the assist amount or the regeneration amount by the motor corresponding to the gradient load. To do.
この本発明の一形態によれば、オートクルーズ制御装置を備えることなく運転者の定速走行の意図を汲み取って、モータによる車両の駆動力のアシストあるいは回生をおこないつつ、定速走行を維持することができる。 According to this aspect of the present invention, the driver's intention of constant speed traveling is provided without providing an automatic cruise control device, and constant speed traveling is maintained while assisting or regenerating the driving force of the vehicle by the motor. be able to.
本発明の一形態によると、車両の進行方向が登り坂であり、アクセルペダル変化量検出手段により検出されたアクセルペダルの踏込み量が所定値以上である場合、勾配負荷算出手段は、アクセルペダルの踏込み量に対応する駆動力を算出し、当該算出した駆動力と勾配負荷との差分をモータによるアシスト量とする。 According to one aspect of the present invention, when the traveling direction of the vehicle is an uphill and the amount of depression of the accelerator pedal detected by the accelerator pedal change amount detection means is greater than or equal to a predetermined value, the gradient load calculation means is A driving force corresponding to the depression amount is calculated, and a difference between the calculated driving force and the gradient load is set as an assist amount by the motor.
この本発明の一形態によれば、アクセルペダルの踏込み量に応じてモータによる駆動力のアシスト量を調整するので、登り坂における運転者の走行意図に応じてモータによるアシスト量を適正化することができる。 According to this aspect of the present invention, the assist amount of the driving force by the motor is adjusted according to the depression amount of the accelerator pedal, so that the assist amount by the motor is optimized according to the driving intention of the driver on the uphill. Can do.
本発明の一形態によると、車両の進行方向が下り坂であり、アクセルペダル変化量検出手段により検出されたアクセルペダルの戻し量が所定値以上である場合、勾配負荷算出手段は、アクセルペダルの戻し量に対応する駆動力を算出し、当該算出した駆動力と勾配負荷との差分を前記モータによる回生量とする。 According to one aspect of the present invention, when the traveling direction of the vehicle is a downhill and the return amount of the accelerator pedal detected by the accelerator pedal change amount detecting means is equal to or greater than a predetermined value, the gradient load calculating means A driving force corresponding to the return amount is calculated, and a difference between the calculated driving force and the gradient load is set as a regeneration amount by the motor.
この本発明の一形態によれば、アクセルペダルの踏込み量に応じてモータによる回生量を調整するので、下り坂における運転者の走行意図に応じてモータによる回生量を適正化することができる。 According to this aspect of the present invention, since the regeneration amount by the motor is adjusted according to the depression amount of the accelerator pedal, the regeneration amount by the motor can be optimized according to the driving intention of the driver on the downhill.
本発明の一形態によると、ハイブリッド車両は、さらに大気圧を検出する大気圧検出手段と、車両の重量を検出する重量検出手段の少なくとも一方を備え、勾配負荷算出手段は、大気圧検出手段により検出された大気圧の減少量および重量検出手段により検出された車両重量の増加量の少なくともいずれか一方に応じて、前記モータによるアシスト量または回生量を補正する。 According to one aspect of the present invention, the hybrid vehicle further includes at least one of an atmospheric pressure detection unit that detects atmospheric pressure and a weight detection unit that detects the weight of the vehicle, and the gradient load calculation unit includes the atmospheric pressure detection unit. The assist amount or the regeneration amount by the motor is corrected according to at least one of the detected decrease amount of atmospheric pressure and the increase amount of vehicle weight detected by the weight detection means.
この本発明の一形態によれば、車両重量または大気圧に応じてモータによるアシスト量または回生量を補正するので、車両重量(人数、搭載量等)や走行場所(平地か高地か等)に応じて車両走行あるいはバッテリへの充電をより適正におこなうことができる。 According to this aspect of the present invention, the assist amount or regenerative amount by the motor is corrected in accordance with the vehicle weight or atmospheric pressure, so the vehicle weight (number of people, mounted amount, etc.) and travel location (whether flat or highland, etc.) Accordingly, the vehicle can be run or the battery can be charged more appropriately.
本発明の一形態によると、ハイブリッド車両は、さらにバッテリの充電量を検出するバッテリ充電量検出手段と、内燃機関の駆動力制御を行う駆動力制御手段と、車両の変速機を制御する変速比制御手段を備え、バッテリ充電量検出手段により検出されたバッテリの充電量が所定の量より少ないとき、アシスト制御手段は、モータによるアシストに代わって、駆動力制御手段による内燃機関の駆動力の制御および変速比制御手段による変速機の変速比の制御の少なくともいずれか一方を指示する。 According to an aspect of the present invention, the hybrid vehicle further includes a battery charge amount detection unit that detects the charge amount of the battery, a drive force control unit that controls the drive force of the internal combustion engine, and a speed ratio that controls the transmission of the vehicle. When the battery charge amount detected by the battery charge amount detection means is smaller than a predetermined amount, the assist control means controls the driving force of the internal combustion engine by the driving force control means instead of the assist by the motor. And at least one of control of the transmission gear ratio by the transmission gear ratio control means.
この本発明の一形態によれば、バッテリの充電量が少ないときは、駆動力制御手段による内燃機関の駆動力の制御あるいは変速比制御手段による変速機の変速比の制御により、勾配負荷に応じた駆動力を提供して、円滑な車両走行を維持することができる。 According to this aspect of the present invention, when the charge amount of the battery is small, the driving force control unit controls the driving force of the internal combustion engine or the transmission gear ratio control unit controls the transmission gear ratio to respond to the gradient load. The driving force can be provided to maintain smooth vehicle travel.
図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施形態に従う、ハイブリッド車両全体の構成を示すブロック図である。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of the entire hybrid vehicle according to the embodiment of the present invention.
ハイブリッド車両100は、エンジン10あるいはモータ12により駆動する駆動系14を含む。モータ12および駆動系14はバッテリ16に接続する。エンジン10とモータ12は、それぞれ電子制御ユニット(以下、「ECU」)という)18、19によって制御される。ECU1とECU2は、中央演算処理装置(CPU)およびメモリを備えるコンピュータである。この2つのECU1、2は、本発明に係る制御装置20に接続する。制御装置20は、中央演算処理装置(CPU)およびメモリを備えるコンピュータである。制御装置20の詳細は後述する。ハイブリッド車両100は、さらにナビゲーション装置22、アクセルペダル(図示なし)の変化量を検出するアクセル開度センサ24、大気圧を検出する大気圧センサ26および車両重量を検出する重量センサ28を備える。
図1のハイブリッド車両では、車両の走行状態に応じて、モータ12を電動機または発電機として機能させる。例えば、運転者がアクセルペダルを踏み込んで加速する場合、モータ12を電動機として機能させることにより、駆動系14の駆動をアシストする。減速時においては、モータ12を発電機として機能させることにより、モータ12により回生制動力を発生させ、車両の運動エネルギーを電気エネルギーとしてバッテリ16に充電する。
In the hybrid vehicle of FIG. 1, the
図2は、ハイブリッド車両の配置例を示す図である。本発明の実施形態では、(a)〜(c)のいずれの配置例にも適用可能である。図2(a)では、前輪33側にエンジン10とモータ12が配置される。符号34、38は差動機(Diff)であり、符号40は変速機である。変速機40の変速比は変速比制御手段(図示なし)によって制御される。なお、図3以降の説明では、この図2(a)の配置を前提にしている。図2(b)では、後輪36側にもモータ42が配置される。前輪33側のモータ12は前輪33の駆動をアシストする。後輪36側のモータ42は後輪36の駆動をアシストする。図2(c)では、前輪33側に2つのモータ12、44が配置される。各モータ12、44が適時アシスト量を変え、前輪33の駆動を協働しながら(配分しながら)アシストする。なお、(a)〜(c)は一例であり、これらの少なくとも一部を組み合わせた配置でもよい。
FIG. 2 is a diagram illustrating an arrangement example of the hybrid vehicle. The embodiment of the present invention is applicable to any arrangement example of (a) to (c). In FIG. 2A, the
図3は、図1の制御装置20とナビゲーション装置22の構成例を示すブロック図である。各ブロックの機能は、制御装置20あるいはナビゲーション装置22が有するコンピュータによって実現される。なお、この2つの装置は1つの装置として構成してもよい。例えば、制御装置20の構成をナビゲーション装置22あるいはECU2(符号19)の中に組み込んでもよい。制御装置20は、速度維持判定手段50、勾配負荷算出手段52およびアシスト制御手段54を含む。速度維持判定手段50は、車両の速度を一定に維持すべきか否かを判定する。勾配負荷算出手段52は、車両の進行方向での勾配負荷を算出する。アシスト制御手段54は、モータ12による車両の駆動力のアシストを制御する。制御装置20は、図1に示したECU1、2(符号18、19)、アクセル開度センサ24、大気圧センサ26および重量センサ28に接続する。制御装置20は、さらにバッテリ残量(充電量)センサ30に接続する。制御装置20の動作の詳細は後述する。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of the
図3のナビゲーション装置22は、記憶手段56、車両の現在位置を検出する現在位置検出手段58、出力部60および入力部62を備える。出力部60はディスプレイとスピーカを含む。ナビゲーション装置22には、入力部62を介して目的地、経由地の情報が入力される。本実施例では、出力部60のディスプレイはタッチパネル機能を有する。入力部62は、該タッチパネルによって実現されている。入力部62としてマイクロフォンを介した音声入力機能を追加してもよい。
3 includes a
ナビゲーション装置22の記憶手段56は、任意の記憶手段(記憶媒体、HDD等)にて実現される。記憶手段56は、地図データと当該地図データの道路の勾配情報とを格納する。地図データは、出力部60の表示画面上に地図画像を描画するのに必要なデータを含む。地図データは、さらに道路の接続状態に関する情報を示す道路データを含む。道路データには、各道路についての属性を示す属性情報が含まれる。属性情報には、道路の種別、道路の形状、道路の勾配に関する情報などが含まれる。道路の勾配情報には、勾配の程度(傾度、緩やかな傾斜、中程度の傾斜、大きい傾斜を分類するフラグなど)、勾配が続く距離などの情報が含まれる。現在位置検出手段58は、GPS信号64から車両の現在位置を算出する。車速66あるいはジャイロセンサの信号68から、他の方法(例えば、自律工法)により車両の現在位置を算出してもよい。
The storage means 56 of the
ナビゲーション装置22は、リアルタイムな交通情報を所定のサーバから取得する通信機能を有する通信部(図示せず)を備えることができる。交通情報には、例えば渋滞、工事、交通規制等に関する情報が含まれる。また、記憶手段56に格納する地図データと勾配情報は、この通信機能を利用して、リアルタイムな情報として、あるいは定期的な更新情報として取得してもよい。取得した道路情報は記憶手段56に格納された後、出力部60のディスプレイに表示され、必要に応じてスピーカから音声として出力される。
The
図4は、本発明の制御装置20による制御フローの一例である。図4は車両が登り坂を走行する場合の例である。図4のフローは制御装置20が内蔵するCPUにより実行される。ステップS102において、車両の進行方向での道路の緩やかな勾配(傾斜)の有無を判定する。その判定はナビゲーション装置22からの道路の勾配情報を用いておこなう。その理由は、緩やかな勾配のある道路に進行する前に必要となるアシスト制御を決定するためである。勾配情報には上述した勾配の程度などが含まれる。緩やかな勾配がない場合は、制御は終了する(70)。
FIG. 4 is an example of a control flow by the
緩やかな勾配の有無の判定は、所定の勾配(A%、例えば3%)に該当するか、あるいは勾配の大きさが所定の範囲(B%以下、例えば5%以下)にあるか否かにより判定する。これにより、急勾配(登坂)を除いて、緩やかな勾配(緩傾斜)を選択する。この判定基準の内容については、任意に決めることができる。ナビゲーション装置22から進行方向に緩傾斜渋滞地区があるとの情報が得られた場合に、ステップS102で緩やかな勾配があると判定してもよい。このように、判定基準を設ける際に、アクセル開度の変化量が小さいときに速度変化を起こしてほしくない傾斜の情報を予め設定しておくのが好ましい。なお、緩やかな勾配の判定基準としては、勾配値と距離情報から現在の駆動力で登り切る(下りの場合は下り切る)までに車速が所定範囲以内で減少(下りの場合は所定範囲以内の増加)するかどうかによって判定しても良い。つまり、勾配値と距離情報から現在の駆動力で登り切る(下りの場合は下り切る)までに、車速が所定範囲以内で減少(下りの場合は所定範囲以内で増加)すると判定される坂道があれば、前方に緩やかな勾配が存在すると判定しても良い。
Whether or not there is a gradual gradient is determined depending on whether the gradient corresponds to a predetermined gradient (A%, for example, 3%) or whether the gradient is in a predetermined range (B% or less, for example, 5% or less). judge. Thereby, a gentle gradient (slow slope) is selected except for a steep slope (uphill). The contents of this criterion can be arbitrarily determined. When information indicating that there is a gentle slope traffic jam area in the traveling direction is obtained from the
さらに、ステップS102の前に、ナビゲーション装置22から進行方向での高速道路などの自動車専用道路の情報を入手して、当該道路に進入する場合に、ステップS102の判定をおこなうようにしてもよい。高速道路などでは比較的長く続く緩傾斜が多く、本発明の制御方法が有効となる状況が多いと予測されるからである。
Furthermore, prior to step S102, when information on an automobile-only road such as a highway in the traveling direction is obtained from the
緩やかな勾配があると判定された場合、ステップS104において、アクセルペダルの変化量が所定値未満であるか判定する。その判定は、図3のアクセル開度センサ24により検出されたアクセルペダルの変化量を用いておこなう。所定値未満を判断の基準にしているのは、アクセルペダルの変化量が小さい場合に、運転者が定速走行を求めていると推定することができるからである。逆にアクセルペダルの変化量が大きい場合は、運転者の減速あるいは加速の意図を推定することができる。
If it is determined that there is a gentle gradient, it is determined in step S104 whether the change amount of the accelerator pedal is less than a predetermined value. The determination is made using the change amount of the accelerator pedal detected by the
アクセルペダルの変化量が所定値未満である場合、ステップS106において、車両の進行方向での勾配負荷を算出する。勾配負荷とは、現在の車速で所定の勾配のある道を走行するために追加的に必要となるエンジン出力(駆動力)を意味する。すなわち、勾配負荷は平地走行に対して勾配がある分だけ余計に必要となる出力である。その算出は、ナビゲーション装置からの勾配情報等に基づいて、以下のように行う。現在の車速は、ナビゲーション装置22から得られる現在の(走行中の)車速66から求める。所定の勾配は、ステップ102で得た勾配(傾き)である。登坂での現在の車速での定速走行に必要なトータルなエンジン出力Ptuは、現在の走行(平地走行)に必要なエンジン出力Pfuよりも大きくなる。したがって、駆動力の単位として得られる勾配負荷Psu[N・m]は、トータルなエンジン出力Ptuと現在の走行での出力Pfuとの差分として式(1)により得ることができる。
Psu=Ptu−Pfu (1)
If the change amount of the accelerator pedal is less than the predetermined value, the gradient load in the traveling direction of the vehicle is calculated in step S106. The gradient load means an engine output (driving force) that is additionally required for traveling on a road having a predetermined gradient at the current vehicle speed. In other words, the gradient load is an output that is additionally required for a certain amount of gradient with respect to traveling on flat ground. The calculation is performed as follows based on gradient information from the navigation device. The current vehicle speed is obtained from the current (traveling)
Psu = Ptu-Pfu (1)
アクセルペダルの変化量が所定値未満である場合、運転者の定速走行の意思を推認することができる。ここで、所定値とは数%(例えば、約4%)程度である。つまり、運転手が意識してアクセルペダルを操作したと判定できる変化量以下を意味する。したがって、定速走行を維持するために、(1)式で求めた勾配負荷Psu[N・m]の分だけ、モータ12によってエンジン出力をアシストする必要がある。すなわち、駆動力の単位として得られるモータによるアシスト量Pm[N・m]は、勾配負荷Psu[N・m]に等しくなる((2)式)。
Pm=Psu (2)
When the change amount of the accelerator pedal is less than the predetermined value, the driver's intention to travel at a constant speed can be estimated. Here, the predetermined value is about several percent (for example, about 4%). That is, it means the amount of change or less that can be determined that the driver has consciously operated the accelerator pedal. Therefore, in order to maintain the constant speed running, it is necessary to assist the engine output by the
Pm = Psu (2)
このようにして得られるモータによるアシスト量Pmにより、登り坂において定速走行に必要となる出力を確保することができるので、運転者の意思に反した減速しいては渋滞の発生を回避することができる。これにより、従来のオートクルーズ制御装置を備えていない場合でも、登り坂において運転者の走行意図に沿った定速運転が可能になる。 The output required for constant speed driving on the uphill can be ensured by the assist amount Pm obtained by the motor in this way, so avoiding the occurrence of traffic congestion when decelerating against the driver's intention. Can do. Thereby, even when the conventional automatic cruise control device is not provided, it is possible to perform a constant speed operation in accordance with the driver's intention to travel on the uphill.
アクセルペダルの変化量が所定値以上である場合、ステップS108において、アクセルペダルの変化の方向を判定する。アクセルペダルが、アクセルペダルを踏み込む方向に変化している場合、ステップS110に進む。ステップS110では、アクセルペダルの踏み込み量に対応するエンジン出力Psaを算出する。次にステップS112において、最初にステップS106の場合と同様に、式(1)を用いて、定速走行に必要なトータルなエンジン出力Ptuと現在の走行での出力Pfuから勾配負荷Psu[N・m]算出する。次に、モータ12によるエンジン出力のアシスト量Pm[N・m]を、式(3)により算出する。
Pm=Psu−Psa (3)
If the change amount of the accelerator pedal is equal to or greater than the predetermined value, the direction of change of the accelerator pedal is determined in step S108. When the accelerator pedal is changing in the direction in which the accelerator pedal is depressed, the process proceeds to step S110. In step S110, an engine output Psa corresponding to the depression amount of the accelerator pedal is calculated. Next, in step S112, as in the case of step S106, the gradient load Psu [N ··· is calculated from the total engine output Ptu required for constant speed traveling and the output Pfu in the current traveling using the equation (1). m] Calculate. Next, an assist amount Pm [N · m] of engine output by the
Pm = Psu−Psa (3)
式(2)と(3)から明らかなように、アクセルペダルの踏み込み量に対応するエンジン出力Psaの分だけモータ12による駆動力のアシスト量Pmが小さくなる。
As is apparent from the equations (2) and (3), the assist amount Pm of the driving force by the
アクセルペダルが所定量以上踏み込まれる場合は、運転者の増速意思あるいはより積極的な定速走行の意思を推認することができる。(3)式のモータによるアシスト量Pmを求めることにより、登り坂において出力が落ちてしまうことを回避できるので、運転者の意思に沿った走行を確保することができる。 When the accelerator pedal is depressed more than a predetermined amount, the driver's intention to increase the speed or the intention of more aggressive constant speed driving can be estimated. By calculating the assist amount Pm by the motor of the formula (3), it is possible to avoid a decrease in output on the uphill, and thus it is possible to ensure traveling according to the driver's intention.
アクセルペダルが、アクセルペダルを戻す方向に変化している場合(アクセルペダルを解放する場合も含む)、モータ12によるアシスト制御は行わない(72)。運転者の減速走行の意思を推認できるからである。
When the accelerator pedal changes in the direction in which the accelerator pedal is returned (including the case where the accelerator pedal is released), the assist control by the
次に、ステップS114において、算出したアシスト量Pmが正の値を有するか判定する。本ケースは登坂を対象としているので、式(1)、(2)よりアシスト量Pmは正の値を有する場合が多いと予想される。アシスト量Pmが正の値を有さない場合は、アクセルペダルの踏み込み量が大きく(Psaが大)、式(3)で計算されるアシスト量Pmがゼロ以下になる場合である。アシスト量Pmが正の値を有さない場合、モータ12によるアシスト制御は行わない(74)。アシスト量Pmが正の値を有する場合、次のステップS116に進む。
Next, in step S114, it is determined whether the calculated assist amount Pm has a positive value. Since this case is intended for climbing, it is expected that the assist amount Pm often has a positive value from the equations (1) and (2). When the assist amount Pm does not have a positive value, the amount of depression of the accelerator pedal is large (Psa is large), and the assist amount Pm calculated by Expression (3) is equal to or less than zero. When the assist amount Pm does not have a positive value, the assist control by the
ステップS116において、モータ12による駆動力のアシストの是非(可能性)を判定する。バッテリ残量(充電量)センサ30(図3)により検出されたバッテリの充電量が所定の量より大きい場合、ステップS118において、ECU2(図1)に対して、モータ12によるアシスト制御を指示する。より具体的には、ECU2に対して、算出したアシスト量Pm分だけモータ12によってエンジン10の出力をアシストさせる指示を出す。なお、所定の量は任意に設定することができるが、例えば、アシスト量Pmに対応した充電量(電力)として設定することができる。
In step S116, it is determined whether or not the driving force is assisted by the
バッテリ残量(充電量)センサ30により検出されたバッテリの充電量が所定の量より少ない場合、モータ12によるアシストはおこなわない。その代わりに、ステップS120において、ECU1(図1)に対して、エンジン10の出力制御または変速機40の変速比の制御の少なくとも一方を指示する。より具体的には、ECU1(図1)に対して、算出したアシスト量Pm分だけエンジン10の出力を増加させる指示を出す。エンジン出力は、例えば、スロットル弁の開度を大きくするおよび(または)吸気バルブのリフト量を大きくして、吸気量を増やすことにより増加させることができる。あるいは、出力トルクが増加するように変速機40の変速比を下げる(シフトダウン)指示を出す。
When the charge amount of the battery detected by the battery remaining amount (charge amount)
図5は、本発明の制御装置20による制御フローの他の例である。図5は車両が下り坂を走行する場合の例である。図5のフローは制御装置20が内蔵するCPUにより実行される。なお、図5のフローは図4のフローと基本的に同様な部分が多いので、以下の説明では、図4と重複する場合はその記載を簡略化している。ステップS202において、車両の進行方向での道路の緩やかな勾配の有無を判定する。判定方法は図4のステップS102と同様である。緩やかな勾配がない場合は、制御は終了する(76)。なお、図4の場合と同様な理由から、ステップS202の前に、ナビゲーション装置22から進行方向の高速道路などの自動車専用道路の情報を入手して、当該道路に進入する場合に、ステップS202の判定をおこなうようにしてもよい。
FIG. 5 is another example of the control flow by the
緩やかな勾配があると判定された場合、ステップS204において、アクセルペダルの変化量が所定値未満であるか判定する。その判定方法は、図4のステップS104と同様である。アクセルペダルの変化量が所定値未満である場合、ステップS206において、車両の進行方向での勾配負荷を算出する。その算出方法は、図4のステップS106と同様である。下り坂の場合、定速走行に必要なトータルなエンジン出力Ptdは、現在の走行(平地走行)の場合に必要なエンジン出力Pfdよりも小さくなる。したがって、駆動力の単位として得られる勾配負荷Psd[N・m]は、トータルなエンジン出力Ptdと現在の走行での出力Pfdとの差分として式(4)により得ることができる。
Psd=Pfd−Ptd (4)
If it is determined that there is a gentle gradient, it is determined in step S204 whether the change amount of the accelerator pedal is less than a predetermined value. The determination method is the same as step S104 in FIG. If the change amount of the accelerator pedal is less than the predetermined value, the gradient load in the traveling direction of the vehicle is calculated in step S206. The calculation method is the same as step S106 in FIG. In the case of downhill, the total engine output Ptd necessary for constant speed traveling is smaller than the engine output Pfd necessary for current traveling (flat ground traveling). Therefore, the gradient load Psd [N · m] obtained as a unit of driving force can be obtained by the equation (4) as a difference between the total engine output Ptd and the output Pfd in the current travel.
Psd = Pfd−Ptd (4)
アクセルペダルの変化量が所定値未満である場合、運転者の定速走行の意思を推認することができる。したがって、定速走行を維持するために、(4)式で求めた勾配負荷Psd[N・m]に相当する電気量(電力)をバッテリ16に充電する(回生する)。すなわち、駆動力の単位として得られるモータによる回生Cm[N・m]は、(4)式で求めた勾配負荷Psd[N・m]に等しくなる((5)式)。
Cm=Psd (5)
When the change amount of the accelerator pedal is less than the predetermined value, the driver's intention to travel at a constant speed can be estimated. Therefore, in order to maintain constant speed running, the
Cm = Psd (5)
このようにして得られるモータによる回生量Cmにより、下り坂において定速走行に不要となる出力を回生に回すことができるので、運転者の意思に反した加速を回避することができる。これにより、従来のオートクルーズ制御装置を備えていない場合でも、下り坂において運転者の走行意図に沿った定速運転が可能になる。 The regeneration amount Cm by the motor thus obtained makes it possible to regenerate output that is not required for constant speed driving on a downhill, so that acceleration contrary to the driver's intention can be avoided. As a result, even when the conventional automatic cruise control device is not provided, it is possible to perform a constant speed operation along the driver's intention to travel on the downhill.
アクセルペダルの変化量が所定値以上である場合、ステップS208において、アクセルペダルの変化の方向を判定する。アクセルペダルが、アクセルペダルを戻す方向に変化している場合、ステップS210において、アクセルペダルの戻し量に対応するエンジン出力Psrを算出する。なお、ここでの戻しは、アクセルペダルの解放には至らない適度な量での戻しを意味する。次にステップS212において、最初にステップS206の場合と同様に、式(4)を用いて、定速走行に必要なトータルなエンジン出力Ptdと現在の走行での出力Pfdから勾配負荷Psd[N・m]算出する。次に、駆動力の単位として得られるモータ12による回生量Cm[N・m]を、式(6)により算出する。
Cm=Psd−Psr (6)
If the amount of change in the accelerator pedal is equal to or greater than the predetermined value, the direction of change in the accelerator pedal is determined in step S208. If the accelerator pedal is changing in the direction to return the accelerator pedal, in step S210, an engine output Psr corresponding to the return amount of the accelerator pedal is calculated. Here, the return means an appropriate amount of return that does not lead to release of the accelerator pedal. Next, in step S212, as in the case of step S206, the gradient load Psd [N ··· is calculated from the total engine output Ptd required for constant speed running and the output Pfd in the current running using equation (4). m] Calculate. Next, the regeneration amount Cm [N · m] by the
Cm = Psd−Psr (6)
式(5)と(6)から明らかなように、アクセルペダルの戻し量に対応するエンジン出力Psrの分だけモータ12による回生量Cmが小さくなる。
As is clear from the equations (5) and (6), the regeneration amount Cm by the
アクセルペダルが所定量以上戻された場合、運転者の減速意思あるいはより積極的な定速維持の意思を推認することができる。(6)式のモータによる回生量Cmを求めることにより、下り坂において出力が必要以上に出てしまうことを回避でき、運転者の意思に沿った走行を確保することができる。 When the accelerator pedal is returned by a predetermined amount or more, the driver's intention to decelerate or more actively maintain the constant speed can be estimated. By obtaining the regeneration amount Cm by the motor of the formula (6), it is possible to avoid an output that is more than necessary on a downhill, and it is possible to ensure traveling according to the driver's intention.
アクセルペダルが、アクセルペダルを踏み込む方向に変化している場合、モータ12によるアシスト制御は行わない(78)。運転者の加速走行の意思を推認できるからである。
When the accelerator pedal changes in the direction in which the accelerator pedal is depressed, the assist control by the
アクセルペダルが開放された場合、下り坂においてエンジン10にブレーキがかかった状態になる。ステップS214において、そのエンジン・ブレーキ分の出力Pb[N・m]がモータ12による回生量Cmとなる。
When the accelerator pedal is released, the
次に、ステップS216において、算出した回生量Cmが正の値を有するか判定する。本ケースは下り坂を対象としているので、式(4)、(5)より回生量Cmは正の値を有する場合が多いと予想される。回生量Cmが正の値を有さない場合は、アクセルペダルの戻し量が大きく(Psrが大)、式(6)で計算される回生量Cmがゼロ以下になる場合である。回生量Cmが正の値を有さない場合、モータ12によるアシスト制御(回生)は行わない(80)。回生量Cmが正の値を有する場合、次のステップS218に進む。
Next, in step S216, it is determined whether the calculated regeneration amount Cm has a positive value. Since this case is intended for a downhill, the regenerative amount Cm is expected to have a positive value in many cases from the equations (4) and (5). When the regeneration amount Cm does not have a positive value, the amount of return of the accelerator pedal is large (Psr is large), and the regeneration amount Cm calculated by the equation (6) is equal to or less than zero. When the regeneration amount Cm does not have a positive value, the assist control (regeneration) by the
ステップS218において、モータ12による回生の是非(可能性)を判定する。バッテリ充電量センサ30(図3)により検出されたバッテリの充電量が所定の量(上限値)より小さい場合、ステップS220において、ECU2(図1)に対して、モータ12による回生制御を指示する。より具体的には、ECU2に対して、モータ12によって算出した回生量Cm分だけバッテリ16に充電させる指示を出す。
In step S218, it is determined whether or not regeneration by the
検出されたバッテリの充電量が所定の量(上限値)を満たしている場合、モータ12による回生はおこなわない。バッテリの充電量が既に飽和しているからである。代わって、ステップS222において、ECU1(図1)に対して、エンジン10の出力制御または変速機40の変速比の制御の少なくとも一方を指示する。より具体的には、ECU1(図1)に対して、算出したアシスト量Cm分だけエンジン10の出力を減少させる指示を出す。エンジン出力は、例えば、スロットル弁の開度を小さくするおよび(または)吸気バルブのリフト量を小さくして、吸気量を減らすことにより減少させることができる。あるいは、エンジン・ブレーキを強めるために変速機40の変速比を下げる(シフトダウン)指示を出す。
When the detected charge amount of the battery satisfies a predetermined amount (upper limit value), regeneration by the
このように、運転者が気づかないような緩やかな勾配(緩傾斜)において、運転者が意図していない減速や加速を防ぐことができる。また、運転者が緩傾斜を意識はしたものの、エンジン出力の増加量が少ない場合でも、現在の速度を維持することができるので、運転者の走行意思から大きく逸れるような走行になってしまうことを防ぐことができる。 In this way, deceleration and acceleration unintended by the driver can be prevented in a gentle gradient (slow inclination) that the driver does not notice. In addition, although the driver is conscious of a gentle slope, the current speed can be maintained even when the amount of increase in engine output is small, resulting in a driving that greatly deviates from the driver's driving intention. Can be prevented.
図6は、モータ12によるアシスト量または回生量の補正を説明するための図である。図6(a)は、車両重量と対応する補正係数の関係を示す。車両重量は重量センサ28(図1)により検出され、制御装置20に入力される。制御装置20は、以下の内容に対応した補正をおこなう。具体的には、式(1)〜(3)で算出されるアシスト量Pmまたは式(4)〜(6)で算出される回生量Cmに補正係数が乗算される。車両重量が基本重量を超えるまでは補正係数は1である。基本重量は任意に設定できるが、例えば運転者1人で他の搭載量がほとんど無い場合の車両重量が該当する。車両重量が基本重量を超えると、アシスト量の補正係数は重量の増加に応じて大きくなる。重量の増加に伴って必要となる駆動力が増加するので、その駆動力の増加に対応させるためである。逆に、回生量の補正係数は、車両重量が基本重量を超えると、重量の増加に応じて小さくなる。同様な理由から、バッテリの充電に回せる回生量が重量の増加に伴って減少するからである。
FIG. 6 is a diagram for explaining the correction of the assist amount or the regeneration amount by the
図6(b)は、大気圧と対応する補正係数の関係を示す。大気圧は大気圧検出手段26(図1)により検出され、制御装置20に入力される。制御装置20は、以下の内容に対応した補正をおこなう。この補正係数は、図6(a)の場合と同様に、アシスト量Pmまたは回生量Cmに乗算される。大気圧が1気圧より小さくなるまでは補正係数は1である。大気圧が1気圧より小さくなるにつれてアシスト量の補正係数は大きくなる。気圧が低くなるとエンジンの吸入空気量が減り空燃比が大きくなってエンジン出力が減少するので、その減少分を補う必要があるからである。逆に、回生量の補正係数は、大気圧が1気圧より小さくなるにつれて小さくなる。同様な理由から、バッテリの充電に回せる回生量が気圧の低下に伴って減少するからである。なお、大気圧は標高が高くなるにつれて低くなるので、大気圧をモニターする代わりに、ナビゲーション装置22を介して取得した標高データを基準として同様な補正をおこなってもよい。
FIG. 6B shows the relationship between the atmospheric pressure and the corresponding correction coefficient. The atmospheric pressure is detected by the atmospheric pressure detecting means 26 (FIG. 1) and input to the
上述した実施形態は一例でありこれに限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で多様な変形が可能である。本発明は、基本的にハイブリッド車両であればいかなる構成の車両にも適用可能である。 The above-described embodiment is an example, and the present invention is not limited to this. Various modifications are possible without departing from the spirit of the present invention. The present invention is basically applicable to a vehicle having any configuration as long as it is a hybrid vehicle.
10 エンジン
12、42 モータ
14 駆動系
16 バッテリ
18 ECU1
19 ECU2
20 制御装置
22 ナビゲーション装置
24 アクセル開度センサ
26 大気圧センサ
28 重量センサ
30 バッテリ充電量センサ
33 前輪
34、38 差動機
36 後輪
40 変速機
60 出力部
62 入力部
100 ハイブリッド車両
DESCRIPTION OF
19 ECU2
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記ナビゲーション装置からの前記勾配情報により前記車両の進行方向に緩やかな傾斜があると判断され、かつ前記アクセルペダル変化量検出手段により検出された前記アクセルペダルの変化量が所定値未満である場合、前記車両の速度を一定に維持すべきと判定する速度維持判定手段と、
前記ナビゲーション装置からの前記勾配情報に基づいて、前記車両の進行方向での勾配負荷を算出する勾配負荷算出手段と、
前記勾配負荷算出手段からの前記勾配負荷に応じて、前記モータによる前記車両の駆動力のアシストを制御するアシスト制御手段と、
を備える、制御装置。 Internal combustion engine and motor for driving vehicle, accelerator pedal change amount detecting means for detecting change amount of accelerator pedal, storage means for storing map data and road gradient information of the map data, and current position of vehicle A navigation device including a current position detecting means for detecting
When it is determined from the gradient information from the navigation device that there is a gentle inclination in the traveling direction of the vehicle, and the change amount of the accelerator pedal detected by the accelerator pedal change amount detection means is less than a predetermined value, Speed maintaining determination means for determining that the speed of the vehicle should be kept constant;
Gradient load calculating means for calculating a gradient load in the traveling direction of the vehicle based on the gradient information from the navigation device;
Assist control means for controlling assist of the driving force of the vehicle by the motor according to the gradient load from the gradient load calculation means;
A control device.
前記勾配負荷算出手段は、前記大気圧検出手段により検出された大気圧の減少量および前記重量検出手段により検出された車両重量の増加量の少なくともいずれか一方に応じて、前記モータによるアシスト量または回生量を補正する、請求項1ないし4のいずれかに記載の制御装置。 The hybrid vehicle further includes at least one of atmospheric pressure detection means for detecting atmospheric pressure and weight detection means for detecting the weight of the vehicle,
The gradient load calculating means may determine the amount of assist by the motor or at least one of the decrease amount of atmospheric pressure detected by the atmospheric pressure detection means and the increase amount of vehicle weight detected by the weight detection means. The control device according to claim 1, wherein the regeneration amount is corrected.
前記バッテリ充電量検出手段により検出されたバッテリの充電量が所定の量より少ないとき、前記アシスト制御手段は、前記モータによるアシストに代わって、前記駆動力制御手段による前記内燃機関の駆動力の制御および前記変速比制御手段による前記変速比の制御の少なくともいずれか一方を指示する、請求項1ないし5のいずれかに記載の制御装置。 The hybrid vehicle further includes a battery charge amount detection means for detecting a charge amount of the battery, a drive force control means for controlling the drive force of the internal combustion engine, and a gear ratio control means for controlling a gear ratio of the transmission of the vehicle. With
When the charge amount of the battery detected by the battery charge amount detection means is smaller than a predetermined amount, the assist control means controls the driving force of the internal combustion engine by the driving force control means instead of assisting by the motor. 6. The control device according to claim 1, wherein the control device instructs at least one of control of the speed ratio by the speed ratio control means.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009157848A JP2011011648A (en) | 2009-07-02 | 2009-07-02 | Control device of hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009157848A JP2011011648A (en) | 2009-07-02 | 2009-07-02 | Control device of hybrid vehicle |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011011648A true JP2011011648A (en) | 2011-01-20 |
Family
ID=43590949
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009157848A Pending JP2011011648A (en) | 2009-07-02 | 2009-07-02 | Control device of hybrid vehicle |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011011648A (en) |
Cited By (23)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2013046310A1 (en) * | 2011-09-27 | 2013-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle and control method for vehicle |
| WO2013065167A1 (en) * | 2011-11-04 | 2013-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle and vehicle control method |
| WO2013065168A1 (en) * | 2011-11-04 | 2013-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle and vehicle control method |
| WO2013065166A1 (en) * | 2011-11-04 | 2013-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle and vehicle control method |
| WO2013069079A1 (en) * | 2011-11-07 | 2013-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle and vehicle control method |
| KR101338733B1 (en) * | 2011-07-05 | 2014-01-07 | 현대자동차주식회사 | Control method of vehicle cruise control system, and vehicle electronic control system including the same |
| JP2014180885A (en) * | 2013-03-18 | 2014-09-29 | Daihatsu Motor Co Ltd | Vehicular control system |
| JP2015013517A (en) * | 2013-07-03 | 2015-01-22 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle controller |
| JPWO2012173160A1 (en) * | 2011-06-14 | 2015-02-23 | 住友建機株式会社 | Hybrid work machine and control method thereof |
| JPWO2013046310A1 (en) * | 2011-09-27 | 2015-03-26 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle and vehicle control method |
| JPWO2013046311A1 (en) * | 2011-09-27 | 2015-03-26 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle and vehicle control method |
| KR101509296B1 (en) * | 2012-12-28 | 2015-04-08 | 주식회사 현대케피코 | Battery charging method for hybrid vehicle |
| JP2016047686A (en) * | 2014-08-27 | 2016-04-07 | 古河電気工業株式会社 | Speed control device and speed control method |
| KR20160071738A (en) * | 2014-12-12 | 2016-06-22 | (주)에이텍티앤 | Driving guide system for hybrid vehicle and method thereof |
| JP2016159859A (en) * | 2015-03-04 | 2016-09-05 | 三菱自動車工業株式会社 | Control device of hybrid vehicle |
| JP2016159858A (en) * | 2015-03-04 | 2016-09-05 | 三菱自動車工業株式会社 | Control device of hybrid vehicle |
| CN106408983A (en) * | 2016-10-10 | 2017-02-15 | 深圳万发创新进出口贸易有限公司 | Vehicle automatic driving system |
| JP2017052377A (en) * | 2015-09-09 | 2017-03-16 | いすゞ自動車株式会社 | Hybrid vehicle and control method therefor |
| WO2017081714A1 (en) * | 2015-11-09 | 2017-05-18 | 日産自動車株式会社 | Braking/driving force control method and braking/driving force control device |
| WO2018138781A1 (en) * | 2017-01-24 | 2018-08-02 | 日産自動車株式会社 | Electric vehicle control method and control device |
| KR20190100401A (en) * | 2017-01-24 | 2019-08-28 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | Control method of electric vehicle, and control apparatus of electric vehicle |
| JP2019189233A (en) * | 2019-08-09 | 2019-10-31 | スズキ株式会社 | Drive control system of front/rear wheel drive vehicle and drive control method |
| US10752236B2 (en) | 2016-12-29 | 2020-08-25 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for controlling gear shift of hybrid vehicle |
-
2009
- 2009-07-02 JP JP2009157848A patent/JP2011011648A/en active Pending
Cited By (50)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9103094B2 (en) | 2011-06-14 | 2015-08-11 | Sumitomo(S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. | Hybrid work machine and method of controlling same |
| JPWO2012173160A1 (en) * | 2011-06-14 | 2015-02-23 | 住友建機株式会社 | Hybrid work machine and control method thereof |
| KR101338733B1 (en) * | 2011-07-05 | 2014-01-07 | 현대자동차주식회사 | Control method of vehicle cruise control system, and vehicle electronic control system including the same |
| JPWO2013046311A1 (en) * | 2011-09-27 | 2015-03-26 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle and vehicle control method |
| WO2013046310A1 (en) * | 2011-09-27 | 2013-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle and control method for vehicle |
| JPWO2013046310A1 (en) * | 2011-09-27 | 2015-03-26 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle and vehicle control method |
| US9199542B2 (en) | 2011-09-27 | 2015-12-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle and method of controlling vehicle |
| WO2013065168A1 (en) * | 2011-11-04 | 2013-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle and vehicle control method |
| CN103906651A (en) * | 2011-11-04 | 2014-07-02 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle and vehicle control method |
| US9168915B2 (en) | 2011-11-04 | 2015-10-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle and method for controlling vehicle |
| WO2013065167A1 (en) * | 2011-11-04 | 2013-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle and vehicle control method |
| WO2013065166A1 (en) * | 2011-11-04 | 2013-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle and vehicle control method |
| US9376032B2 (en) | 2011-11-04 | 2016-06-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle and control method for vehicle |
| JPWO2013065166A1 (en) * | 2011-11-04 | 2015-04-02 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle and vehicle control method |
| US9114726B2 (en) | 2011-11-04 | 2015-08-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle and method for controlling vehicle |
| JPWO2013065167A1 (en) * | 2011-11-04 | 2015-04-02 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle and vehicle control method |
| JPWO2013065168A1 (en) * | 2011-11-04 | 2015-04-02 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle and vehicle control method |
| JPWO2013069079A1 (en) * | 2011-11-07 | 2015-04-02 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle and vehicle control method |
| WO2013069079A1 (en) * | 2011-11-07 | 2013-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle and vehicle control method |
| US9219433B2 (en) | 2011-11-07 | 2015-12-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle and method of controlling vehicle |
| CN103930302A (en) * | 2011-11-07 | 2014-07-16 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle and vehicle control method |
| KR101509296B1 (en) * | 2012-12-28 | 2015-04-08 | 주식회사 현대케피코 | Battery charging method for hybrid vehicle |
| JP2014180885A (en) * | 2013-03-18 | 2014-09-29 | Daihatsu Motor Co Ltd | Vehicular control system |
| JP2015013517A (en) * | 2013-07-03 | 2015-01-22 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle controller |
| JP2016047686A (en) * | 2014-08-27 | 2016-04-07 | 古河電気工業株式会社 | Speed control device and speed control method |
| KR101665620B1 (en) * | 2014-12-12 | 2016-10-13 | (주)에이텍티앤 | Driving guide system for hybrid vehicle and method thereof |
| KR20160071738A (en) * | 2014-12-12 | 2016-06-22 | (주)에이텍티앤 | Driving guide system for hybrid vehicle and method thereof |
| JP2016159859A (en) * | 2015-03-04 | 2016-09-05 | 三菱自動車工業株式会社 | Control device of hybrid vehicle |
| JP2016159858A (en) * | 2015-03-04 | 2016-09-05 | 三菱自動車工業株式会社 | Control device of hybrid vehicle |
| JP2017052377A (en) * | 2015-09-09 | 2017-03-16 | いすゞ自動車株式会社 | Hybrid vehicle and control method therefor |
| KR101986472B1 (en) | 2015-11-09 | 2019-06-05 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | A driving force control method and a driving force control apparatus |
| WO2017081714A1 (en) * | 2015-11-09 | 2017-05-18 | 日産自動車株式会社 | Braking/driving force control method and braking/driving force control device |
| KR20180078302A (en) * | 2015-11-09 | 2018-07-09 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | A driving force control method and a driving force control apparatus |
| CN108349399A (en) * | 2015-11-09 | 2018-07-31 | 日产自动车株式会社 | Braking and drive force control method and braking force control device |
| US11358477B2 (en) | 2015-11-09 | 2022-06-14 | Nissan Motor Co., Ltd. | Braking/driving force control method and braking/driving force control device |
| JPWO2017081714A1 (en) * | 2015-11-09 | 2018-08-23 | 日産自動車株式会社 | Braking / driving force control method and braking / driving force control device |
| EP3375656A4 (en) * | 2015-11-09 | 2018-12-05 | Nissan Motor Co., Ltd. | Braking/driving force control method and braking/driving force control device |
| CN106408983A (en) * | 2016-10-10 | 2017-02-15 | 深圳万发创新进出口贸易有限公司 | Vehicle automatic driving system |
| US10752236B2 (en) | 2016-12-29 | 2020-08-25 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for controlling gear shift of hybrid vehicle |
| CN110167784A (en) * | 2017-01-24 | 2019-08-23 | 日产自动车株式会社 | The control method and control device of electric vehicle |
| KR20190100401A (en) * | 2017-01-24 | 2019-08-28 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | Control method of electric vehicle, and control apparatus of electric vehicle |
| JPWO2018138781A1 (en) * | 2017-01-24 | 2019-11-07 | 日産自動車株式会社 | Control method and control apparatus for electric vehicle |
| KR102097929B1 (en) | 2017-01-24 | 2020-04-06 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | Control method and control device for electric vehicle |
| KR102097930B1 (en) | 2017-01-24 | 2020-04-06 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | Method for controlling electric vehicle, and control device for electric vehicle |
| RU2720227C1 (en) * | 2017-01-24 | 2020-04-28 | Ниссан Мотор Ко., Лтд. | Electric vehicle electric motor control method and electric vehicle electric motor control device |
| KR20190097290A (en) * | 2017-01-24 | 2019-08-20 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | Control method of electric vehicle, and control device |
| WO2018138781A1 (en) * | 2017-01-24 | 2018-08-02 | 日産自動車株式会社 | Electric vehicle control method and control device |
| CN110167784B (en) * | 2017-01-24 | 2022-11-29 | 日产自动车株式会社 | Control method and control device for electric vehicle |
| US11878592B2 (en) | 2017-01-24 | 2024-01-23 | Nissan Motor Co., Ltd. | Control method for electric vehicle and control device for electric vehicle |
| JP2019189233A (en) * | 2019-08-09 | 2019-10-31 | スズキ株式会社 | Drive control system of front/rear wheel drive vehicle and drive control method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2011011648A (en) | Control device of hybrid vehicle | |
| CN104080683B (en) | Deceleration factor estimation device and driving assistance device | |
| CN103732937B (en) | Controller of vehicle | |
| JP5231900B2 (en) | Method for controlling vehicle power system | |
| CN103918018B (en) | Driving assistance device | |
| US9278682B2 (en) | System and method for controlling auto cruise of hybrid electric vehicle | |
| US20120239268A1 (en) | Method and system of energy saving control | |
| CN104105630B (en) | deceleration factor estimation device | |
| KR20200070518A (en) | Vehicle and control method for the same | |
| CN104755324A (en) | Brake lamp control device | |
| JP2008162380A (en) | Acceleration evaluation device | |
| JP2018090064A (en) | TRAVEL CONTROL DEVICE, VEHICLE, TRAVEL CONTROL DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM | |
| US9817018B2 (en) | Deceleration factor estimation apparatus | |
| JP2020090916A (en) | Accelerator pedal reaction force control device | |
| CN115092137A (en) | Vehicle driving force control device | |
| KR101752594B1 (en) | Intelligent vehicle management system | |
| JP2006240368A (en) | Vehicle driving support device | |
| JP4780114B2 (en) | Driving assistance device | |
| JP2020093605A (en) | Vehicular drive force control apparatus | |
| WO2013114625A1 (en) | Operation assist apparatus | |
| KR20250070777A (en) | Methods and vehicles for active acceleration limitation based on driving situations | |
| WO2024079859A1 (en) | Control method for electric vehicle and control device for electric vehicle |