JP2011015100A - 音叉型屈曲水晶振動子 - Google Patents
音叉型屈曲水晶振動子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011015100A JP2011015100A JP2009156389A JP2009156389A JP2011015100A JP 2011015100 A JP2011015100 A JP 2011015100A JP 2009156389 A JP2009156389 A JP 2009156389A JP 2009156389 A JP2009156389 A JP 2009156389A JP 2011015100 A JP2011015100 A JP 2011015100A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibrating arm
- base
- arm portion
- recess
- vibration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/15—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
- H03H9/21—Crystal tuning forks
- H03H9/215—Crystal tuning forks consisting of quartz
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】 幅方向に溝状の第一の凹部を有する基部と、この基部から延出する2本一対の振動腕部とを備え、基部から延出する振動腕部の延出方向と直角となる方向を幅方向とし、基部が第一の凹部を表裏主面に有しつつ互いに向き合わずに所定の間隔をあけて設けられ、この第一の凹部が、基部の厚さの中心を越えた深さとなっており、ウェットエッチングなどで形成できることを特徴とする。
【選択図】 図1
Description
以下、圧電材料に水晶を用いた音叉型屈曲水晶振動子について説明する。
図6に示すように、音叉型屈曲水晶振動子400は、圧電片410(図7参照)と、その圧電片410の表面に設けられた励振用電極421a,421b,422a及び422bと、周波数調整用金属膜424a及び424bと、接続用電極423a及び423bと、導配線パターン425,426とにより概略構成される(例えば、特許文献1参照)。
以下、振動腕部412は、2本一対で構成されているため、第一の振動腕部412a、第二の振動腕部412bとして説明する。
圧電片410は、これら基部411、第一の振動腕部412a、第二の振動腕部412bが一体で構成されている。
また、第二の振動腕部412bの両側面に設けられた励振用電極422bは、周波数調整金属膜424bにより電気的に接続している。
また、接続用電極423aは、励振用電極421bを介して基部411主面に設けられた導配線パターン426により、第二の振動腕部412bの励振用電極422aと電気的に接続している。
また、接続用電極423aは、第二の振動腕部412bの励振用電極422bと電気的に接続している。
なお、圧電振動素子400は、この周波数調整用金属膜424a及び424bを構成する金属の量を増減させることにより、その振動周波数値を所望する値に調整することができる。
また、これら音叉型屈曲水晶振動子は、例えば、一方の主面に開口部を有する凹部を有する素子搭載部材の、凹部内底面に形成された素子接続用電極パッド上に搭載され、さらに凹部の開口部は蓋体により気密封止されつつ、少なくとも発振回路を備えた集積回路素子を圧電振動素子と電気的に接続した構造とすると圧電発振器となる(例えば、特許文献1参照)。
図1に示すように、本発明の第一の実施形態に係る音叉型屈曲水晶振動子100は、圧電片110a(図2参照)と、その圧電片110aの表面に設けられた励振用電極121a,121b,122a及び122bと、接続用電極123a及び123bと、周波数調整用金属膜124a及び124bと、導配線パターン125,126と、により概略構成される。
なお、振動腕部112は、2本一対であることから、第一の振動腕部112a及び第二の振動腕部112bとして説明する。
この第一の凹部31は、基部111の表裏主面に設けられている。また、基部111の表裏主面に設けられる第一の凹部31は、互いに向き合わずに所定の間隔をあけて設けられている。
なお、図2に示すように、第一の凹部31は、基部111の主面の中央部分で途切れた状態となっている。この第一の凹部31が途切れた部分に後述する導配線パターンが設けられる。
この第一の凹部31は、例えば、基部111の表主面側に設けられる第一の凹部31が、裏主面側に設けられる第一の凹部31より第一の励振腕部112a及び第二の励振腕部112bに近い側に設けられる。
また、この第一の凹部31は、図3に示すように、基部111の厚さの中心CLを越えた深さで形成されている。
具体的に説明すると、第一の凹部31の深さは、基部111の厚さに対して50%より大きく90%以下で形成されている。
例えば、第一の凹部31の深さが50%以下の場合は、基部111内を伝播する振動が第一の凹部31を通過してしまい、振動が漏れた状態となってCI値を向上させにくくなる。また、第一の凹部31の深さが90%以上の場合は、基部111の強度を確保することができず、製造途中で破損する恐れがある。
したがって、第一の凹部31は、表主面を伝播する振動Wを表主面側に設けられた第一の凹部31で減衰させ、裏主面を伝播する振動Wを裏主面側に設けられた第一の凹部31で減衰させる。また、それぞれの第一の凹部31が基部111の厚みの中心を越える深さで形成されているので、基部111の内部を伝播する振動も第一の凹部31で減衰させることができる。したがって、第一の凹部31により、振動腕部112から漏れた振動を減衰させて基部111における支持する部分へ伝播する振動を減衰させることがきる。
周波数調整用金属膜124aは、第一の振動腕部112aの表主面及び両側面の先端部に設けられており、第一の振動腕部112aの両側面に設けられた励振用電極121bと電気的に接続している。
接続用電極123aは、基部111の第一の振動腕部112a側であって、基部111の表裏主面に設けられている。
周波数調整用金属膜124bは、第二の振動腕部112bの表主面及び側面の先端部に設けられており、第二の振動腕部112bの両側面に設けられた励振用電極122bと電気的に接続している。
また、接続用電極123bは、基部111の第二の振動腕部112b側であって、基部111の表裏主面に設けられている。
接続用電極123bは、基部111に設けられている導配線パターン125により励振用電極121aと電気的に接続している。また、接続用電極123bは、励振用電極122bと電気的に接続している。
接続用電極123aは、励振用電極121b及び周波数調整用金属膜124aと電気的に接続している。また、基部111の表主面に設けられた導配線パターン126は、励振用電極122a及び励振電極121bと電気的に接続している。
また、基部111の第一の凹部31は、エッチング残渣を考慮することがなく、容易に形成することができる。
本発明の第二の実施形態に係る音叉型屈曲水晶振動子は、第一の実施形態に用いられる圧電片110aの振動腕部112である第一の振動腕部112a及び第二の振動腕部112bが第二の凹部32を有して構成されている。
その一例として、図4に示す圧電片110bについて説明する。
圧電片110bは、基部111と、この基部111から延出する第一の振動腕部112aと第二の振動腕部112bとを備えている。
なお、基部111の表裏主面には、幅方向に第一の凹部31が設けられており、互いの第一の凹部31が向かい合わないように所定の間隔をあけて設けられている。
これら第二の凹部32は、第一の振動腕部112aと第二の振動腕部112bとの基部から延出する延出方向と同一となっており、所定の深さで第一の振動腕部112aと第二の振動腕部112bとに形成されている。
また、第二の凹部32は、第一の振動腕部112aと第二の振動腕部112bよりも長さが短くなるように第一の振動腕部112aと第二の振動腕部112bに設けられる。
このような第二の凹部32は、振動の伝播を軽減させる役割はなく、第一の振動腕部112aと第二の振動腕部112bとの屈曲振動を安定させる役割を果たす。
このように、第二の実施形態を構成しても、振動腕部112から漏れる振動を減衰させることができる。
本発明の第三の実施形態に係る音叉型屈曲水晶振動子は、第一の実施形態に用いられる圧電片110aの振動腕部112である第一の振動腕部112a及び第二の振動腕部112bがそれぞれ2本一対の第二の凹部32を有して構成されている。
その一例として、図5に示す圧電片110cについて説明する。
圧電片110cは、基部111と、この基部111から延出する第一の振動腕部112aと第二の振動腕部112bと、を備えている。
なお、基部111の表裏主面には、幅方向に第一の凹部31が設けられており、互いの第一の凹部31が向かい合わないように所定の間隔をあけて設けられている。
これら第二の凹部32は、第一の振動腕部112aと第二の振動腕部112bとの基部から延出する延出方向と同一となっており、所定の深さで第一の振動腕部112aと第二の振動腕部112bとに形成されている。
また、第二の凹部32は、第一の振動腕部112aと第二の振動腕部112bよりも長さが短くなるように第一の振動腕部112aと第二の振動腕部112bに幅方向に並べて設けられる。
このような第二の凹部32は、伝播する振動を減衰させる役割はなく、第一の振動腕部112aと第二の振動腕部112bとの屈曲振動を安定させる役割を果たす。
このように、第三の実施形態を構成しても、振動腕部112から漏れる振動を減衰させることができる。
例えば、第一の凹部31は、一方の主面又は両方の主面において、複数並べるように設けても良い。
また、基部の形状は、前記実施形態に限定されず、適宜、変更が可能である。
例えば、基部の幅を部分的に変化させた構造である場合も、本発明を適用することができる。例えば、振動腕部112側の基部の幅と、実装により支持される端部側の幅とが異なるように構成されている場合でも、基部の幅方向に溝状の第一の凹部31を設ければ、第一の実施形態と同様の効果を奏する。
また、基部の幅を2本の振動腕部の外側を向く辺に合わせて、振動腕部の外側の辺と基部の外側の辺とが、直線上に位置するように合わせた構造としても良い。
これらのように音叉型屈曲水晶振動子を構成しても、振動腕部から漏れる振動を減衰させて、支持する部分への振動の伝播を軽減し、温度特性やCI値の悪化を軽減させることができる。
また、第二の凹部は、振動腕部112の長さ方向に並べて設けても良い。
31 第一の凹部
32 第二の凹部
110a,110b,110c 圧電片
111 基部
112 振動腕部
112a 第一の振動腕部
112b 第二の振動腕部
Claims (3)
- 幅方向に溝状の第一の凹部を有する基部と、この基部から延出する2本一対の振動腕部とを備え、
前記基部が
前記第一の凹部を表裏主面に有しつつ互いに向き合わずに所定の間隔をあけて設けられていることを特徴とする音叉型屈曲水晶振動子。 - 二本一対の前記振動腕部のそれぞれが、前記振動腕部よりも短い溝状の第二の凹部を有して構成されていることを特徴とする請求項1に記載の音叉型屈曲水晶振動子。
- 二本一対の前記振動腕部のそれぞれが、前記振動腕部よりも短い2つ以上並んだ溝状の第二の凹部を有して構成されていることを特徴とする請求項1に記載の音叉型屈曲水晶振動子。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009156389A JP5350101B2 (ja) | 2009-06-30 | 2009-06-30 | 音叉型屈曲水晶振動子 |
| US12/825,164 US8212458B2 (en) | 2009-06-30 | 2010-06-28 | Flexural-mode tuning-fork type quartz crystal resonator |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009156389A JP5350101B2 (ja) | 2009-06-30 | 2009-06-30 | 音叉型屈曲水晶振動子 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011015100A true JP2011015100A (ja) | 2011-01-20 |
| JP5350101B2 JP5350101B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=43379897
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009156389A Expired - Fee Related JP5350101B2 (ja) | 2009-06-30 | 2009-06-30 | 音叉型屈曲水晶振動子 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US8212458B2 (ja) |
| JP (1) | JP5350101B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011082945A (ja) * | 2009-09-08 | 2011-04-21 | Seiko Epson Corp | 屈曲振動片、屈曲振動子、および電子デバイス |
Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS51138076U (ja) * | 1975-04-30 | 1976-11-08 | ||
| JPS6061834U (ja) * | 1983-09-30 | 1985-04-30 | キンセキ株式会社 | 輪郭水晶振動子 |
| JPS61176821U (ja) * | 1984-12-10 | 1986-11-05 | ||
| JPH05136647A (ja) * | 1991-11-11 | 1993-06-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 厚みすべり振動子 |
| JPH06112760A (ja) * | 1992-09-25 | 1994-04-22 | Seiko Electronic Components Ltd | 捩り水晶振動子 |
| JP2004260718A (ja) * | 2003-02-27 | 2004-09-16 | Seiko Epson Corp | 音叉型振動片及び音叉型振動片の製造方法並びに圧電デバイス |
| JP2006005970A (ja) * | 2005-09-05 | 2006-01-05 | Seiko Epson Corp | 圧電デバイス、及び圧電デバイスを利用した携帯電話装置、電子機器 |
| JP2006074793A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Eta Sa Manufacture Horlogere Suisse | 小型の水晶共振器 |
| WO2007017992A1 (ja) * | 2005-08-10 | 2007-02-15 | Daishinku Corporation | 圧電振動デバイスおよびその製造方法 |
| JP2007214942A (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Epson Toyocom Corp | 圧電振動片の製造方法、及び圧電振動片並びに圧電デバイス |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6262520B1 (en) * | 1999-09-15 | 2001-07-17 | Bei Technologies, Inc. | Inertial rate sensor tuning fork |
| JP4120312B2 (ja) * | 2001-10-16 | 2008-07-16 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電振動片及びその加工方法 |
| JP2008301297A (ja) | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Kyocera Kinseki Corp | 水晶デバイス |
| JP2009250859A (ja) * | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Epson Toyocom Corp | 加速度検知装置 |
-
2009
- 2009-06-30 JP JP2009156389A patent/JP5350101B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-06-28 US US12/825,164 patent/US8212458B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS51138076U (ja) * | 1975-04-30 | 1976-11-08 | ||
| JPS6061834U (ja) * | 1983-09-30 | 1985-04-30 | キンセキ株式会社 | 輪郭水晶振動子 |
| JPS61176821U (ja) * | 1984-12-10 | 1986-11-05 | ||
| JPH05136647A (ja) * | 1991-11-11 | 1993-06-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 厚みすべり振動子 |
| JPH06112760A (ja) * | 1992-09-25 | 1994-04-22 | Seiko Electronic Components Ltd | 捩り水晶振動子 |
| JP2004260718A (ja) * | 2003-02-27 | 2004-09-16 | Seiko Epson Corp | 音叉型振動片及び音叉型振動片の製造方法並びに圧電デバイス |
| JP2006074793A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Eta Sa Manufacture Horlogere Suisse | 小型の水晶共振器 |
| WO2007017992A1 (ja) * | 2005-08-10 | 2007-02-15 | Daishinku Corporation | 圧電振動デバイスおよびその製造方法 |
| JP2006005970A (ja) * | 2005-09-05 | 2006-01-05 | Seiko Epson Corp | 圧電デバイス、及び圧電デバイスを利用した携帯電話装置、電子機器 |
| JP2007214942A (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Epson Toyocom Corp | 圧電振動片の製造方法、及び圧電振動片並びに圧電デバイス |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20100327707A1 (en) | 2010-12-30 |
| JP5350101B2 (ja) | 2013-11-27 |
| US8212458B2 (en) | 2012-07-03 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5350102B2 (ja) | 音叉型屈曲水晶振動子 | |
| US8432087B2 (en) | Resonator element, resonator, oscillator, and electronic device | |
| CN101425789B (zh) | 压电振动片、压电振子以及加速度传感器 | |
| JP5534828B2 (ja) | 音叉型屈曲水晶振動素子 | |
| JP2004200917A (ja) | 圧電振動片と圧電振動片を利用した圧電デバイス、ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器 | |
| JP5399767B2 (ja) | 水晶振動素子 | |
| JP4665849B2 (ja) | 圧電振動デバイスの製造方法 | |
| JP5272121B2 (ja) | 水晶振動子と水晶ユニットと水晶発振器と情報通信機器及びそれらの製造方法 | |
| JP2009100480A (ja) | 水晶ユニットと水晶発振器の製造方法 | |
| JP2012186639A (ja) | 圧電振動片、圧電振動子、電子デバイス | |
| JP5350101B2 (ja) | 音叉型屈曲水晶振動子 | |
| JP2013098841A (ja) | 圧電振動子及びこの圧電振動子を備えた発振器 | |
| JP4992411B2 (ja) | 圧電振動片、及び圧電振動デバイス | |
| JP5379578B2 (ja) | 音叉型屈曲水晶振動子 | |
| JP5432582B2 (ja) | 水晶振動素子 | |
| JP4517332B2 (ja) | 水晶振動子と水晶ユニットと水晶発振器の製造方法 | |
| JP5508046B2 (ja) | 圧電振動素子 | |
| JP2011151562A (ja) | 音叉型屈曲水晶振動素子 | |
| JP2011176701A (ja) | 音叉型屈曲水晶振動素子 | |
| JP2010048643A (ja) | 加速度検知ユニット、及び加速度センサ | |
| JP2012156591A (ja) | 圧電振動片、圧電振動子、電子デバイス | |
| JP2011182113A (ja) | 音叉型屈曲水晶振動素子 | |
| JP2003273703A5 (ja) | ||
| JP2004165798A (ja) | 圧電振動素子の構造 | |
| JP2005260692A (ja) | 圧電振動片、圧電振動子および圧電発振器 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120621 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130418 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130718 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130820 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130821 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5350101 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |