JP2011019004A - Filter circuit - Google Patents
Filter circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011019004A JP2011019004A JP2009161012A JP2009161012A JP2011019004A JP 2011019004 A JP2011019004 A JP 2011019004A JP 2009161012 A JP2009161012 A JP 2009161012A JP 2009161012 A JP2009161012 A JP 2009161012A JP 2011019004 A JP2011019004 A JP 2011019004A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip inductor
- filter circuit
- chip
- wiring board
- mounting surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 43
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
- Filters And Equalizers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、フィルタ回路に係り、特に、コイルを有するローパスフィルタに好適に利用できるフィルタ回路に関する。 The present invention relates to a filter circuit, and more particularly to a filter circuit that can be suitably used for a low-pass filter having a coil.
従来のフィルタ回路101においては、図6に示すように、チップインダクタに用いられるコイル103cが配設されている。そして、このフィルタ回路101の近傍にはノイズを発生させる電子部品が多く搭載されているため、そのノイズによってフィルタ回路101に生じた磁束変化により、フィルタ回路101のコイル103cから不要な誘導電流Iが発生してしまうことが多い。
In the
そのため、従来のフィルタ回路においては、ノイズの影響を抑えてEMC(Electro-Magnetic Compatibility:電磁環境適合性)を向上させる方法として、例えば以下の2つの方法が採用されていた。 Therefore, in the conventional filter circuit, for example, the following two methods have been adopted as a method for improving the EMC (Electro-Magnetic Compatibility) by suppressing the influence of noise.
第1の方法としては、図7に示すように、従来のフィルタ回路101Aにおいて巻き方向を互いに逆方向にした2個のコイル104A、104Bを直列に接続し、各々のコイル104A、104Bに発生する誘導電流Iを逆方向となるように配設することにより(磁束変化の様子を矢印10で示す。)、その誘導電流Iを相殺する方法である(特許文献1を参照)。
As a first method, as shown in FIG. 7, two
また、第2の方法としては、図8に示すように、従来のフィルタ回路101Bにおいて巻き始めの向き(点Pは巻き始めの向きを示している。)を互いに逆方向にした2個のコイル105A、105Bを対にして直列接続する方法である(特許文献2を参照)。
As a second method, as shown in FIG. 8, in the
しかしながら、前述したノイズの影響を抑える方法を採用した従来のフィルタ回路101A、101Bにおいては、以下に示す製造コストおよび性能に関する問題があった。
However, the
すなわち、第1の方法を採用した従来のフィルタ回路101Aの場合、図7に示すように、巻き方向を逆方向にした2種類のコイル104A、104Bが必要になるため、通常用いられていない逆巻きのコイル104B(または104A)を用意する必要がある。そのため、従来のフィルタ回路101Aに用いる部品の在庫点数が増加するので、フィルタ回路101Aの製造コストが増大してしまうという問題があった。
That is, in the case of the
また、第2の方法を採用した従来のフィルタ回路101Bの場合、図8に示すように、コイルの巻き始めを判別するために極性のあるコイル105A、105Bを用意しなければならない。また、フィルタ回路101Bに搭載されたチップインダクタ・ケース105Ac、105Bcに内蔵された極性のある2個のコイル105A、105Bの取付方向を制御するために高価なチップマウンタを用いなければならない。その結果、従来のフィルタ回路101Bの製造コストが増大してしまうという問題があった。また、配線板102の実装面102aに対して巻き軸を直交させて2個のコイル105A、105Bを配置すると、2個のコイル105A、105Bの間の配線107の長さがチップインダクタ・ケース105Ac、105Bcの内部にあるコイル以外の配線107a、107bの長さ分だけ長くなるため、その配線107から不要なノイズが侵入してしまうという性能的な問題があった。
Further, in the case of the
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、安価な製造コストでEMCを向上させることができるフィルタ回路を提供することを本発明の目的としている。 Therefore, the present invention has been made in view of these points, and an object of the present invention is to provide a filter circuit capable of improving EMC at a low manufacturing cost.
前述した目的を達成するため、本発明のフィルタ回路は、その第1の態様として、回路要素が搭載される実装面を有する配線板と、配線板の実装面に対してその巻き軸が平行になるように配線板の実装面に配設されている第1のチップインダクタと、第1のチップインダクタの構造と同一の構造であるとともに、その巻き軸が第1のチップインダクタの巻き軸と平行であってその巻き方向が第1のチップインダクタの巻き方向と同一方向になるように配線板の実装面に配設されている第2のチップインダクタとを備えており、第1のチップインダクタおよび第2のチップインダクタにおける同一方向側の端子は互いに接続されていることを特徴としている。 In order to achieve the above-described object, the filter circuit of the present invention has, as a first aspect thereof, a wiring board having a mounting surface on which circuit elements are mounted and a winding axis parallel to the mounting surface of the wiring board. The first chip inductor disposed on the mounting surface of the wiring board is the same structure as the first chip inductor and the winding axis thereof is parallel to the winding axis of the first chip inductor. And a second chip inductor disposed on the mounting surface of the wiring board so that the winding direction is the same as the winding direction of the first chip inductor, and the first chip inductor and The terminals on the same direction side of the second chip inductor are connected to each other.
本発明の第1の態様のフィルタ回路によれば、同一構造の2個のチップインダクタを配線板の実装面に対してその巻き軸が平行になるように配設したので、チップインダクタの取付方向や巻き始め方向を気にすることなく、2個のチップインダクタにより生じた誘導電流を打ち消しあうことができる。また、配線板の実装面に対して巻き軸を平行にして2個のチップインダクタを配置したので、配線板の実装面に対して巻き軸を直交させて2個のコイルを配置した場合と比較して、2個のチップインダクタの間の配線が短くなり、その配線から不要なノイズが侵入することを防止することができる。 According to the filter circuit of the first aspect of the present invention, the two chip inductors having the same structure are arranged so that their winding axes are parallel to the mounting surface of the wiring board. The induced current generated by the two chip inductors can be canceled without worrying about the winding start direction. Also, since two chip inductors are arranged with the winding axis parallel to the mounting surface of the wiring board, compared with the case where two coils are arranged with the winding axis orthogonal to the mounting surface of the wiring board. Thus, the wiring between the two chip inductors is shortened, and unnecessary noise can be prevented from entering from the wiring.
本発明の第2の態様のフィルタ回路は、第1の態様のフィルタ回路において、第1のチップインダクタおよび第2のチップインダクタからなる直列回路の後段においてその一端が直列回路に並列接続されているとともにその他端が接地されているキャパシタを備えていることを特徴としている。 The filter circuit according to the second aspect of the present invention is the filter circuit according to the first aspect, wherein one end of the filter circuit is connected in parallel to the series circuit in the subsequent stage of the series circuit including the first chip inductor and the second chip inductor. And a capacitor having the other end grounded.
本発明の第2の態様のフィルタ回路によれば、2個のチップインダクタおよびその後段のキャパシタによってローパスフィルタを形成することができる。低周波信号が流れるローパスフィルタにおいては、チップインダクタに内蔵されたコイルのインダクタンスが大きいため、外来磁場の変化による不要な誘導起電力が発生しやすい。つまり、本発明のフィルタ回路をローパスフィルタとして用いた場合に外来磁場の変化によるノイズの悪影響をより効果的に抑えることができる。 According to the filter circuit of the second aspect of the present invention, a low-pass filter can be formed by two chip inductors and a subsequent capacitor. In a low-pass filter through which a low-frequency signal flows, since an inductance of a coil built in the chip inductor is large, an unnecessary induced electromotive force is likely to be generated due to a change in an external magnetic field. That is, when the filter circuit of the present invention is used as a low-pass filter, it is possible to more effectively suppress the adverse effects of noise due to changes in the external magnetic field.
本発明の第3の態様のフィルタ回路は、第1または第2の態様のフィルタ回路において、第1のチップインダクタおよび第2のチップインダクタは、磁束変化の観点において隣接配置されていることを特徴としている。 A filter circuit according to a third aspect of the present invention is the filter circuit according to the first or second aspect, wherein the first chip inductor and the second chip inductor are arranged adjacent to each other in terms of magnetic flux change. It is said.
本発明の第3の態様のフィルタ回路によれば、2個のチップインダクタの配置間隔が近づくほどチップインダクタにおける磁束変化が同一に近づくので、誘導電流の相殺をより効果的に行なうことができる。 According to the filter circuit of the third aspect of the present invention, the change in magnetic flux in the chip inductor becomes closer to the same as the arrangement interval between the two chip inductors is closer, so that the induction current can be canceled more effectively.
本発明のフィルタ回路によれば、2個のチップインダクタの取付方向や巻き始め方向を気にせずにチップインダクタを配設することができるとともに、2個のチップインダクタの間の配線から不要なノイズが侵入することを防止したので、安価な製造コストでEMCを向上させることができるという効果を奏する。 According to the filter circuit of the present invention, it is possible to dispose a chip inductor without worrying about the mounting direction and the winding start direction of the two chip inductors, and unnecessary noise from the wiring between the two chip inductors. As a result, the EMC can be improved at a low manufacturing cost.
以下、本発明のフィルタ回路をその一実施形態により説明する。 Hereinafter, the filter circuit of the present invention will be described with reference to an embodiment thereof.
本実施形態のフィルタ回路1は、図1および図2に示すように、配線板2および2個のチップインダクタ3、4を備えている。また、本実施形態のフィルタ回路1は、キャパシタ5を備えていることが好ましい。
As shown in FIGS. 1 and 2, the filter circuit 1 of this embodiment includes a
配線板2は、図1に示すように、実装面2aを有している。この実装面2aには、2個のチップインダクタ3、4やキャパシタ5などの回路要素が搭載されている。
As shown in FIG. 1, the
第1のチップインダクタ3は、図1に示すように、その内部にコイル3cを有している。また、第1のチップインダクタ3は、そのコイル3cの巻き軸3aが配線板2の実装面2aに対して平行になるように配線板2の実装面2aに配設されている。
As shown in FIG. 1, the
第2のチップインダクタ4としては、図1に示すように、第1のチップインダクタ3の構造と同一の構造であり、その内部に第1のチップインダクタ3に用いたコイル3cと同一のコイル4cを有している。この第2のチップインダクタ4は、そのコイル4cの巻き軸4aが第1のチップインダクタ3の巻き軸3aと平行になるように配線板2の実装面2aに配設されている。このため、この第2のチップインダクタ4は、図1および図2に示すように、そのコイル4cの巻き方向が第1のチップインダクタ3の巻き方向と同一方向になるように配線板2の実装面2aに配設されることになる。
As shown in FIG. 1, the
さらに、第1のチップインダクタ3および第2のチップインダクタ4における同一方向側(図1においては右側)の端子3r、4rは、図1に示すように、互いに接続されている。これにより、図2に示すように、外来ノイズによる電磁誘導によりそれら2個のチップインダクタ3、4から生じた各々の誘導電流iの進行方向が互いに反対方向になるように直列接続されることになる。
Furthermore, the
ここで、第1のチップインダクタ3および第2のチップインダクタ4の接続方法としては、ノイズの侵入を防止するため、図1および図2に示すように、第1のチップインダクタ3および第2のチップインダクタ4における同一方向側の端子3r、4rを例えばU字状もしくは直線状の配線7により最短距離で接続されていることが好ましい。
Here, as a method of connecting the
また、第1のチップインダクタ3および第2のチップインダクタ4は、外来ノイズ由来の磁束変化(磁束変化の状態を矢印10により示す。)の観点において、同等のまたは近似して磁束変化を起こす程度に隣接させながら配置されていることが好ましい。
In addition, the
さらに、従来の回路において置換対象の1個のチップインダクタのインダクタンスがLの場合、2個のチップインダクタ3、4の合成インダクタンスをその置換対象の1個のチップインダクタのインダクタンスと一致させるため、第1のチップインダクタ3および第2のチップインダクタ4の各インダクタンスはL/2に設定されていることが好ましい。
Further, in the conventional circuit, when the inductance of one chip inductor to be replaced is L, the combined inductance of the two
キャパシタ5は、図1および図2に示すように、第1のチップインダクタ3および第2のチップインダクタ4からなる直列回路の後段においてその一端が直列回路に並列接続されているとともに、その他端がグランド6に接続されることによって接地されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, one end of the
次に、本実施形態のフィルタ回路1の作用を説明する。 Next, the operation of the filter circuit 1 of the present embodiment will be described.
本実施形態のフィルタ回路1においては、図1に示すように、同一構造に形成された第1のチップインダクタ3および第2のチップインダクタ4が配線板2の実装面2aに配設されている。これら第1のチップインダクタ3および第2のチップインダクタ4の巻き軸4aは互いに平行であり、かつ、配線板2の実装面2aとも平行である。また、配線板2の実装面2aに載置された状態において第1のチップインダクタ3および第2のチップインダクタ4における同一方向側の端子3r、4rが互いに接続されているので、第1のチップインダクタ3および第2のチップインダクタ4は、図2に示すように、電磁誘導によりそれら2個のチップインダクタ3、4から生じた各々の誘導電流iの進行方向が互いに反対方向になるように直列接続されることになる。
In the filter circuit 1 of the present embodiment, as shown in FIG. 1, the
ここで、外来ノイズによって2個のチップインダクタ3、4によって各々生じた誘導起電力(誘導電流i)を相殺する条件は、(1)コイル状の電流路(コイル)3c、4cを有するインダクタ3、4を用いること、(2)直列接続された2個のインダクタ3、4の巻き軸3a、4aを平行に配置すること、(3)直列接続された2個のインダクタ3、4を配線板2に搭載した状態における同一方向側の端子3r、4rを互いに接続すること、の3つである。本実施形態のフィルタ回路1においては、図1および図2に示すように、同一構造の2個のインダクタのコイルの軸が同一方向に向いて平行に配置されており、かつ、それらの間を接続する配線が2個のインダクタの同一方向側の端子3r、4rに接続されているので、前述の(1)〜(3)の条件を満たしている。そのため、外来ノイズ由来の磁束変化10によって第1のチップインダクタ3および第2のチップインダクタ4に生じた誘導電流iを打ち消しあうことができる。
Here, the conditions for canceling the induced electromotive force (inductive current i) generated by the two
また、第1のチップインダクタ3および第2のチップインダクタ4の巻き軸3a、4aは配線板2の実装面2aに平行に配設されているので、配線板2の実装面2aに対してチップインダクタの巻き軸を直交配置した従来の回路の場合と比較し、2個のチップインダクタ3、4の取付方向や巻き始め方向を気にすることなく(図7および図8を参照)、第1のチップインダクタ3および第2のチップインダクタ4により生じた誘導電流iを打ち消しあうことができる。
Further, since the winding
さらに、配線板2の実装面2aに対して第1のチップインダクタ3および第2のチップインダクタ4の巻き軸3a、4aを平行にしてそれらを配置したので、配線板2の実装面2aに対して巻き軸を直交させて2個のコイルを配置した場合と比較して(図8を参照)、2個のチップインダクタ3、4の間の配線7が短くなる。具体的には、図1および図8を比較すると明らかな通り、巻き軸を配線板2の実装面2aに直交させたチップインダクタにおけるコイル以外の内部配線の長さだけ短くすることができる。その結果、2個のチップインダクタ3、4の間の配線7から不要なノイズが侵入することを防止することができる。
Furthermore, since the winding
また、図2に示すように、第1のチップインダクタ3および第2のチップインダクタ4からなる直列回路の後段にはキャパシタ5が並列接続されていることが好ましい。これにより、2個のチップインダクタ3、4およびその後段のキャパシタ5によってローパスフィルタを形成することができる。低周波信号が流れるローパスフィルタにおいては、チップインダクタに内蔵されたコイルのインダクタンスが大きいため、外来磁場の変化(磁束変化)による不要な誘導起電力が発生しやすい。つまり、本実施形態のフィルタ回路1をローパスフィルタとして用いた場合には、外来磁場の変化によるノイズの悪影響をより効果的に抑えることができる。
Further, as shown in FIG. 2, it is preferable that a
さらに、図1および図2に示すように、第1のチップインダクタ3および第2のチップインダクタ4は、磁束変化の観点において隣接配置されていることが好ましい。第1のチップインダクタ3および第2のチップインダクタ4の配置間隔が近づくほどチップインダクタにおける磁束変化が同等に近づくので、誘導電流iの相殺をより効果的に行なうことができる。
Furthermore, as shown in FIGS. 1 and 2, the
以上の作用効果をふまえ、図3において本実施形態のフィルタ回路1のEMCを示す。図3のグラフは、150kHzにおいて共振ピークを有する第1のチップインダクタ3および第2のチップインダクタ4を実装した本実施形態のフィルタ回路1をその外部に配設されたシンセサイザの近くに配置し、0〜1000kHzまで周波数を連続変化させた際にそのシンセサイザへの影響度を示している。図3においては、本実施形態のフィルタ回路1を用いた場合の影響度を実線で示している。また、比較対象は第1のチップインダクタ3および第2のチップインダクタ4の合成インダクタンスと同一のインダクタンスをもつ1個のチップインダクタが第1のチップインダクタ3および第2のチップインダクタ4のかわりに実装された通常のフィルタ回路であり(図6を参照)、それによる影響度を点線で示している。
Based on the above operation and effect, FIG. 3 shows an EMC of the filter circuit 1 of the present embodiment. In the graph of FIG. 3, the filter circuit 1 of this embodiment in which the
本実施形態のフィルタ回路1については、図3に示すように、150kHz付近において、比較対象の通常のフィルタ回路よりもスプリアス(不要波)が約20dBcも低下していることが明らかとなった。また、本実施形態のフィルタ回路1については、測定周波数の全域において、比較対象の通常のフィルタ回路よりも影響度が低下していることが明らかとなった。これにより、電源系低周波数帯を減衰させるローパスフィルタとして本実施形態のフィルタ回路1は有効であることを確認することができた。 In the filter circuit 1 of the present embodiment, as shown in FIG. 3, it has been clarified that the spurious (unnecessary wave) is reduced by about 20 dBc in the vicinity of 150 kHz than the normal filter circuit to be compared. Further, it has been clarified that the filter circuit 1 of the present embodiment has a lower influence than the normal filter circuit to be compared over the entire measurement frequency. As a result, it was confirmed that the filter circuit 1 of the present embodiment was effective as a low-pass filter that attenuates the power system low frequency band.
すなわち、本実施形態のフィルタ回路1によれば、2個のチップインダクタ3、4の取付方向や巻き始め方向を気にせずにチップインダクタを配設することができるとともに、2個のチップインダクタ3、4の間の配線7から不要なノイズが侵入することを防止したので、安価な製造コストでEMCを向上させることができるという作用効果を奏する。
That is, according to the filter circuit 1 of the present embodiment, the chip inductor can be disposed without worrying about the mounting direction and the winding start direction of the two
なお、本発明は、前述した実施形態などに限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。 In addition, this invention is not limited to embodiment mentioned above etc., A various change is possible as needed.
例えば、図4および図5に示すように、他の実施形態のフィルタ回路1Aにおいては、細長い実装面2aを有する配線板2に好適に実装するため、第1のチップインダクタ3の巻き軸3aおよび第2のチップインダクタ4の巻き軸4aが一直線上に配置されていても良い。この場合についても、図1および図2に示した本実施形態のフィルタ回路1と同様、各巻き軸3a、4aは互いに平行になるように配設されているという要件を満たしているため、本実施形態における作用効果と同様の作用効果を奏することは明らかである。
For example, as shown in FIGS. 4 and 5, in the
1、1A フィルタ回路
2 配線板
2a 実装面
3 第1のチップインダクタ
3a コイルの巻き軸
3c コイル
4 第2のチップインダクタ
4a コイルの巻き軸
4c コイル
5 キャパシタ
6 グランド
7 配線
i 誘導電流
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記配線板の実装面に対してその巻き軸が平行になるように前記配線板の実装面に配設されている第1のチップインダクタと、
前記第1のチップインダクタの構造と同一の構造であるとともに、その巻き軸が前記第1のチップインダクタの巻き軸と平行であってその巻き方向が前記第1のチップインダクタの巻き方向と同一方向になるように前記配線板の実装面に配設されている第2のチップインダクタと
を備えており、
前記第1のチップインダクタおよび前記第2のチップインダクタにおける同一方向側の端子は互いに接続されている
ことを特徴とするフィルタ回路。 A wiring board having a mounting surface on which circuit elements are mounted;
A first chip inductor disposed on the mounting surface of the wiring board such that a winding axis thereof is parallel to the mounting surface of the wiring board;
The winding structure is the same as that of the first chip inductor, the winding axis thereof is parallel to the winding axis of the first chip inductor, and the winding direction thereof is the same direction as the winding direction of the first chip inductor. And a second chip inductor disposed on the mounting surface of the wiring board so that
A filter circuit, wherein terminals on the same direction side of the first chip inductor and the second chip inductor are connected to each other.
ことを特徴とする請求項1に記載のフィルタ回路。 In the subsequent stage of the series circuit composed of the first chip inductor and the second chip inductor, a capacitor having one end connected in parallel to the series circuit and the other end grounded is provided. The filter circuit according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のフィルタ回路。 3. The filter circuit according to claim 1, wherein the first chip inductor and the second chip inductor are arranged adjacent to each other in terms of magnetic flux change.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009161012A JP2011019004A (en) | 2009-07-07 | 2009-07-07 | Filter circuit |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009161012A JP2011019004A (en) | 2009-07-07 | 2009-07-07 | Filter circuit |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011019004A true JP2011019004A (en) | 2011-01-27 |
Family
ID=43596478
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009161012A Withdrawn JP2011019004A (en) | 2009-07-07 | 2009-07-07 | Filter circuit |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011019004A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9461611B2 (en) | 2013-09-27 | 2016-10-04 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Low pass filter having attenuation pole and wave splitter |
| US10847306B2 (en) | 2017-06-08 | 2020-11-24 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | High-frequency module |
| JP2021118587A (en) * | 2020-01-23 | 2021-08-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Power supply, lighting and lighting equipment |
-
2009
- 2009-07-07 JP JP2009161012A patent/JP2011019004A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9461611B2 (en) | 2013-09-27 | 2016-10-04 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Low pass filter having attenuation pole and wave splitter |
| US10847306B2 (en) | 2017-06-08 | 2020-11-24 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | High-frequency module |
| JP2021118587A (en) * | 2020-01-23 | 2021-08-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Power supply, lighting and lighting equipment |
| JP7584075B2 (en) | 2020-01-23 | 2024-11-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Power supply devices, lighting devices and lighting fixtures |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6738381B2 (en) | EMC filter | |
| CN107431470B (en) | Substrate type noise filter and electronic equipment | |
| US20080100400A1 (en) | Filter package | |
| JP5181802B2 (en) | Noise filter | |
| JP2009290377A (en) | On-vehicle noise filter | |
| JP2011019004A (en) | Filter circuit | |
| WO2023210499A1 (en) | Circuit device and filter circuit | |
| US8964400B2 (en) | Circuitry arrangement for reducing a tendency towards oscillations | |
| JP2019198033A (en) | Noise filter | |
| JP2008271204A (en) | Multilayer electronic components | |
| JP6669312B2 (en) | Module parts and power supply circuit | |
| JP2024030719A (en) | Electrical noise suppression circuit and brushed DC motor equipped with the same | |
| JP2022050013A (en) | Noise suppression member | |
| JP3875167B2 (en) | Noise prevention structure for electronic equipment | |
| JP6594360B2 (en) | Filter device | |
| JP2001024293A (en) | Connection structure of signal line | |
| CN113345700B (en) | Coil component and circuit board having the same | |
| JPWO2020235046A1 (en) | Noise filter | |
| JP7302340B2 (en) | electronic device | |
| KR102301051B1 (en) | Inductor | |
| JP6012539B2 (en) | Noise filter | |
| WO2025047045A1 (en) | Coil component and circuit device including same | |
| JP2021009954A (en) | Electronic device | |
| JP2010219193A (en) | Inductance element, and noise filter | |
| JP3763312B2 (en) | Semiconductor circuit board and semiconductor circuit |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20121002 |