JP2011026886A - Interior panel device - Google Patents
Interior panel device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011026886A JP2011026886A JP2009175244A JP2009175244A JP2011026886A JP 2011026886 A JP2011026886 A JP 2011026886A JP 2009175244 A JP2009175244 A JP 2009175244A JP 2009175244 A JP2009175244 A JP 2009175244A JP 2011026886 A JP2011026886 A JP 2011026886A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel body
- lower frame
- frame member
- fixed
- panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
Abstract
【課題】パネル体の取り付け及び取り外しが容易で且つ安定的にパネル体を保持できる内装パネル装置を提供する。
【解決手段】壁の取付面9に上下に間隔を空けて配置され固着される上枠材2及び下枠材3と、該上下枠材間に着脱自在に取り付けられる矩形のパネル体4とを備えた内装パネル装置1であって、前記上枠材及び前記下枠材は、前記パネル体の上縁部40及び下縁部41の幅寸法と略同じ幅寸法を有しており、前記上枠材は、前記取付面に固着される固定部11と、該固定部に対して上下にスライド自在に取り付けられ下方向への押圧力を付勢して前記パネル体の前記上縁部を拘束する可動係止部12とを有し、前記下枠材は、前記パネル体の下縁部を下方から受けて拘束することを特徴とする。
【選択図】図1Provided is an interior panel device that can easily attach and remove a panel body and can stably hold the panel body.
An upper frame member 2 and a lower frame member 3 which are arranged and fixed on a wall mounting surface 9 with a space therebetween, and a rectangular panel body 4 which is detachably mounted between the upper and lower frame members. In the interior panel device 1 provided, the upper frame material and the lower frame material have substantially the same width as the upper edge 40 and the lower edge 41 of the panel body, The frame member is fixed to the mounting surface, and is fixed to the fixing portion so as to be slidable up and down. The frame member urges a downward pressing force to restrain the upper edge portion of the panel body. The lower frame member receives and restrains the lower edge portion of the panel body from below.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、屋内の壁に取り付けて用いられる内装パネル装置に関する。 The present invention relates to an interior panel device used by being attached to an indoor wall.
一般に、内装パネルは壁の構造体として間柱や壁下地にビス止めされるため、取り外しを行うことを前提にしておらず、取り外しが容易にできる構成にはなっていない。一方、既設の壁に後付けされるような内装パネルの場合は、模様替えなどで内装パネルを取り外すことがあり、スピーカなど電気機器を内蔵したパネル体においては、メンテナンスなどで取り外しがなされることもある。
よってパネル体の取り外しが容易にできる内装パネル装置が求められる。
Generally, an interior panel is screwed to a stud or a wall base as a wall structure, so it is not premised on removal and is not configured to be easily removed. On the other hand, in the case of an interior panel that is retrofitted to an existing wall, the interior panel may be removed by changing the pattern, etc., and in a panel body incorporating an electric device such as a speaker, it may be removed for maintenance or the like. .
Therefore, an interior panel device that can easily remove the panel body is required.
ところで、下記特許文献1には、矩形の鏡の上端部を固定支持する鏡用止め具と、下端部を固定支持する下部受け具が開示されている。ここに開示されている鏡止め具は、固定部材、可動部材及びばねを組み合わせて構成されており、この鏡止め具は、可動部材を手で上方向に持ち上げると可動部材が持ち上がり、可動部材から手を離すとばねの弾発力が作用して可動部材が元の位置に戻るよう構成されている。 By the way, the following Patent Document 1 discloses a mirror stopper for fixing and supporting an upper end portion of a rectangular mirror and a lower receiving member for fixing and supporting a lower end portion. The mirror stopper disclosed here is configured by combining a fixed member, a movable member, and a spring. When the movable member is lifted upward by hand, the movable member is lifted up and moved away from the movable member. When the hand is released, the elastic force of the spring acts and the movable member returns to its original position.
しかしながら、上記特許文献1のものは内装パネルではなく鏡の設置方法に関するものであり、また鏡の上縁部の2ヶ所と下縁部の2ヶ所を固定支持するよう構成されているので、取り付け或いは取り外しを行う際に、上縁部の2ヶ所の鏡止め具を片側ずつ順に可動部材を手でつまんで引き上げる必要がある。
よって、上記特許文献1の止め具で内装パネルのような大きいサイズのものを止めようとした場合は、内装パネルを持つことで両手がふさがってしまうので、2ヶ所の止め具を片側ずつ順につまんで引き上げる作業が困難になる。
また上記特許文献1のものは、鏡の上縁部及び下縁部を部分的に保持するものであるから、内装パネルのように大きいサイズのものになればなるほど、止め具による保持力が不足してしまう。
However, the above-mentioned Patent Document 1 relates to a method of installing a mirror, not an interior panel, and is configured to fix and support two places on the upper edge and lower edge of the mirror. Alternatively, when removing, it is necessary to pull up the movable members by hand one by one from the two mirror stoppers on the upper edge in order.
Therefore, when trying to stop a large size like the interior panel with the stopper of the above-mentioned Patent Document 1, both hands are blocked by holding the interior panel. The work of pulling up with becomes difficult.
Moreover, since the thing of the said patent document 1 hold | maintains the upper edge part and lower edge part of a mirror partially, as the thing of a big size like an interior panel becomes, the holding force by a stopper is insufficient. Resulting in.
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、パネル体の取り付け及び取り外しが容易で且つ安定的にパネル体を保持できる内装パネル装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an interior panel device in which the panel body can be easily attached and detached and can stably hold the panel body.
前記目的を達成するために、本発明に係る内装パネル装置は、壁の取付面に上下に間隔を空けて配置され固着される上枠材及び下枠材と、該上下枠材間に着脱自在に取り付けられる矩形のパネル体とを備えた内装パネル装置であって、前記上枠材及び前記下枠材は、前記パネル体の上縁部及び下縁部の幅寸法と略同じ幅寸法を有しており、前記上枠材は、前記取付面に固着される固定部と、該固定部に対して上下にスライド自在に取り付けられ下方向への押圧力を付勢して前記パネル体の前記上縁部を捕捉し拘束する可動係止部とを有し、前記下枠材は、前記パネル体の下縁部を下方から受けて拘束することを特徴とする。
これによれば、上枠材及び下枠材が、パネル体の上縁部及び下縁部の幅寸法と略同じ幅寸法を有し、上枠材及び下枠材がパネルの上縁部及び下縁部のそれぞれと全幅に亘って強固に保持するので、例えばパネル体が内装パネルとして用いる比較的大きなパネル体であった場合でも強固に壁への固定ができる。
また上枠材の可動係止部を上方向に移動させれば、パネル体の上縁部及び下縁部を上枠材及び下枠材から着脱しやすい状態となるので、パネル体の取り付け及び取り外しが容易にできる。
In order to achieve the above object, an interior panel device according to the present invention includes an upper frame member and a lower frame member which are arranged and fixed on a wall mounting surface with a space therebetween in a vertical direction, and are detachable between the upper and lower frame members. An interior panel device having a rectangular panel body attached to the upper frame material and the lower frame material, wherein the upper frame material and the lower frame material have substantially the same width dimensions as the upper edge portion and the lower edge portion of the panel body. The upper frame member is fixed to the mounting surface, and is fixed to the fixing portion so as to be slidable up and down. The lower frame member receives and restrains the lower edge portion of the panel body from below, and has a movable locking portion that captures and restrains the upper edge portion.
According to this, the upper frame material and the lower frame material have substantially the same width dimension as the width dimension of the upper edge part and the lower edge part of the panel body, and the upper frame material and the lower frame material are the upper edge part of the panel and Since each of the lower edge portions and the entire width are firmly held, for example, even when the panel body is a relatively large panel body used as an interior panel, it can be firmly fixed to the wall.
Further, if the movable locking portion of the upper frame material is moved upward, the upper and lower edge portions of the panel body can be easily detached from the upper frame material and the lower frame material. Easy to remove.
本発明において、パネル体が電気機器を内蔵している場合は、パネル体の下端部に、前記電気機器が接続された受電用コネクタを設け、前記下枠材に、前記受電用コネクタと接続される供電用コネクタを設けるようにしてもよい。
これによれば、下枠材とパネル体とを電気的に容易に接続することができる。また、例えば下枠材を充電器として使用することができる。
In the present invention, when the panel body contains an electrical device, a power receiving connector to which the electrical device is connected is provided at the lower end of the panel body, and the lower frame member is connected to the power receiving connector. A power supply connector may be provided.
According to this, a lower frame material and a panel body can be electrically connected easily. For example, a lower frame material can be used as a charger.
本発明に係る内装パネル装置によれば、パネル体の取り付け及び取り外しが容易にできる。また本発明に係る内装パネル装置によれば、パネル体の大きさ(サイズ)に関わらず、安定的にパネル体を保持することができる。 According to the interior panel device of the present invention, the panel body can be easily attached and detached. Moreover, according to the interior panel device of the present invention, the panel body can be stably held regardless of the size (size) of the panel body.
以下に本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
まずは本発明の実施形態の一例について図1〜図5を参照しながら説明する。
図1は上下枠材2、3間にパネル体4が取り付けられている状態を示しており、図2は上下枠材2、3間にパネル体4が取り付けられる状態或いは上下枠材2、3間からパネル体4が取り外される状態を示している。
図に示すように内装パネル装置1は、壁の取付面9に上下に間隔を空けて配置して固着される上枠材2及び下枠材3と、該上下枠材2、3間に着脱自在に取り付けられる矩形のパネル体4とを備えている。
上枠材2及び下枠材3は、金属材や樹脂材などからなる薄肉形成された成型品であり、図3に示すようにパネル体4の上縁部40及び下縁部41の幅寸法と略同じ幅寸法に形成されており、パネル体4の上縁部40及び下縁部41を全幅に亘って上下方向から挟み込むように強固に保持している。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
First, an example of an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 shows a state in which the
As shown in the figure, the interior panel device 1 is attached and detached between the upper and
The
上枠材2は、取付面9に固着される固定部11と、上下にスライド自在に取り付けられ下方向への押圧力を付勢してパネル体4の上縁部40を捕捉し拘束する可動係止部12とを有している。
固定部11は、取付面9にねじ6で固着される固定片16と、固定片16から略水平に前方向に突出するように延出形成されたリブ片17と、リブ片17から略垂直に起立するように延出形成された支持片18とを備えている。固定部11のリブ片17が前方向に突出して形成されていることにより、支持片18と取付面9との間に空間が形成され、この空間に可動係止部12及び支持片18に固着される連結部13が設けられる。
The
The
可動係止部12は、取付面9に対して平行に配され固定部11に対して上下にスライド自在とするための縦長のスライド孔14aが形成された規制片14と、パネル体4の上縁部40を捕捉し拘束するように庇状に形成されたパネル押さえ部15とを備えている。
規制片14の下方には、パネル体4の上縁部40を拘束した際に下方向への押圧力を付勢する付勢手段が設けられている。
ここでは付勢手段としてバネ5を用いた例を示しており、バネ5の上下端部50、51はフック状になっており、バネ5の上下端部50、51は規制片14及びリブ片17に形成された係止孔14a、17aに係止される。
そしてこの付勢手段としてのバネ5は、上方向への押圧力がかかるとバネ5が上方向に伸び、上方向への押圧が解除されると可動係止部12の自重と上方向に伸びていたバネ5の復元作用で下方向への押圧力を付勢するよう機能する。
The
Below the regulating
Here, an example in which the
The
固定部11の固定片16には、ねじ6が挿通されるねじ孔16aが形成されており、取付面9に対して固定片16の面全体が接した状態でねじ6で固着され、支持片18には、連結部13と連結するためのねじ22が挿通されるねじ孔18aが形成されている。
固定部11を取付面9に固着した際には、固定片16及び支持片18は取付面9に対して略平行に配置されることになり、パネル体4も取付面9に対して略平行に精度よく取り付けることができる。
可動係止部12のスライド孔14aには、連結部13の突起部20が挿通され、該突起部20が挿通された状態で上下動するように形成され、パネル押さえ部15は、規制片14の上端部から前方に水平に突出した後、下向きに略直角に屈曲形成されており、上枠材2に取り付けられたパネル体4の上縁部40が前方に倒れこまないよう捕捉し拘束できる構成となっている。
The
When the
The projecting
固定部11に固着される連結部13は、横長の板状体からなる本体片19と、筒状の突起部20とを備えている。連結部13は可動係止部12の上下動を許容するとともに、その動作範囲を規制するように(左右に動いたりしないように)スライド孔14aに挿通された状態で固定部11に連結される。
連結部13の突起部20は、本体片19に形成された挿通孔19aに挿通されためねじのボス部分であり、本体片19にねじ止めされている。突起部20(めねじのボス部分)の長さは、可動係止部12及び固定部11と組み合わせたときに、スペーサ材10(図4参照)によって所定の間隔を保ちながらスライド孔14aを貫通し、固定部11の支持片18のねじ孔18aに至るように形成されている。突起部20の先側20aは円筒状に刳り貫かれており、この円筒部分の内面側にはねじ溝が形成されている。これにより、支持片18のねじ孔18aに挿通されるねじ22が突起部20の先側20aに螺入され、連結部13と固定部11とが螺着されて、連結部13と固定部11とを連結することができる。
なお、ここでは突起部20としてめねじを用いた例を説明したが、これに限定されるものではなく、本体片19と一体に形成されるものであってもよい。また突起部20は本体片19にかしめ固定されるものであってもよい。
The connecting
The protruding
In addition, although the example which used the internal thread as the
図4に示すように上枠材2を構成する固定部11、可動係止部12、連結部13のそれぞれの間にはスペーサ材10が介在する。
スペーサ材10は樹脂材などからなり、突起部20に挿嵌されるよう孔部10aを備えた円環状とされ、その径寸法は、可動係止部12のスライド孔14a内に落ち込まないようにスライド孔14aの幅方向の大きさより大きく形成される。
スペーサ材10の厚みは、適宜設定され、これにより固定部11と可動係止部12との間、及び可動係止部12と連結部13との間の間隔が決まる。
このように可動係止部12と連結部13との間、及び固定部11と可動係止部12との間にスペーサ材10を介在させることにより、それぞれの間隔を一定に確保するとともに、間隔を一定に保ったまま、可動係止部12を上下方向に可動自在とすることができ、上下方向に可動する際の摺動性の向上も図ることができるので、動きがスムーズになる。
As shown in FIG. 4, a
The
The thickness of the
Thus, by interposing the
下枠材3はパネル体4の下縁部41を下方から受けて拘束するよう形成されており、図5に示すように下枠材3は、取付面9にねじ7で固着される垂直な固定片30と、パネル体4の下縁部41を下方から係止するように形成された水平なパネル受け部31とを備えている。
固定片30は、取付面9に固定片30の面全体が接するように配置され、ねじ7が挿通されるねじ孔34が形成されている。
パネル受け部31は、固定片30の下端部から前方に水平に突出した後、上向きに略直角に屈曲形成されている。
パネル受け部31には、パネル体4の裏面と固定片30との間にできる隙間を埋めるクッション部材8が貼着されており、このクッション部材8の前方に溝部32が形成され、この溝部32にパネル体4の下縁部41を嵌め入れることにより、パネル体4のがたつきを抑制することができる。
The
The fixed
The
A
次に上下枠材2、3へのパネル体4の着脱要領を説明する。
内装パネル装置1の上下枠材2、3にパネル体4を取り付ける際には、パネル体4の左右端部を持って、まず図2に示すように、パネル体4を斜めにして上縁部40をパネル押さえ部15に嵌め入れ、その状態で可動係止部12を上方向に押し上げる(図2の太字矢印方向参照)。上方向への力が作用するとバネ5が伸びて可動係止部12が上方向に移動し、上枠材2と下枠材3の間の空間が広くなり、下枠材3の溝部32にパネル体4の下縁部41を嵌め入れやすい状態となる。上枠材2のパネル押さえ部15にパネル体4の上縁部40を嵌め入れた状態で、パネル体4の下縁部41を下枠材3に向けていき、パネル体4を起立させた状態でパネル体4の下縁部41を溝部32に嵌め入れる。
パネル体4の上下縁部40、41が上下枠材2、3によって保持され、可動係止部12の上方向への押圧が解除されると、可動係止部12の自重と上方向に伸びていたバネ5の復元作用によって、可動係止部12はパネル体4の上端部40を係止する位置に保持される(図1参照)。このとき、パネル体4が保持されている状態(取付状態)においても、バネ5が若干伸びている状態を維持できれば、バネ5の力が下向きに作用するので、パネル体4が上下枠材2、3で挟み込まれた状態となり、パネル体4を強固に保持することができる。
Next, how to attach and detach the
When attaching the
When the upper and
上下枠材2、3からパネル体4を取り外す際には、上下枠材2、3によって保持された(図1の状態)のパネル体4の左右端部を持ち、上方向に力をかけパネル体4の上縁部40で可動係止部12を押し上げる。すると、可動係止部12に上方向の力が作用するとバネ5が伸びて可動係止部12が上方向に移動し、上枠材2と下枠材3の間の空間が広くなり、下枠材3の溝部32に嵌め入れられたパネル体4の下縁部41が取り外しやすい状態となる。
パネル体4の上縁部40で可動係止部12を押し上げながら(図2の状態)、パネル体4の下縁部41を溝部32から取り外し、その後、パネル体4の上縁部40をパネル押さえ部15から外せば上下枠材2、3からパネル体4を取り外すことができる。
When removing the
While pushing up the
以上によれば、パネル体4の左右端部を持ってパネル体4の上縁部40で可動係止部12を押し上げれば、上下枠材2、3間の間隔を広げることができ、パネル体4の取り付け及び取り外しが容易にできる。
よってパネル体4のサイズ、重さに関わらず、パネル体4の左右端を持つことで両手が塞がった状態でも上下枠材2、3間への着脱が容易にできる。
なお、パネル体4の着脱要領は、上述の例に限定されるものではなく、例えば可動係止部12は手で引き上げてもよく、上述のようにパネル体4の上縁部40で押し上げる方法に限定されるものではない。また可動係止部12の保持状態の位置も図1に限定されるものではない。
According to the above, if the
Therefore, regardless of the size and weight of the
In addition, the attachment / detachment procedure of the
図6は上述の実施形態の変形例を示す図であり、下枠材3とパネル体4の一部を示す斜視図である。上述の例と共通する部分には共通の符号を付し、共通する部分の説明を省略する。
本例は上述の例と異なり、パネル体4に電気機器が内蔵されている。また、パネル体4の下端部には受電用コネクタ42が設けられており、さらに下枠材3には、受電用コネクタ42と接続される供電側コネクタ33が設けられている。
なお、ここでは下枠材3に供電側コネクタ33が設けられているので、上述のクッション材8をこの図では示していないが、供電側コネクタ33が設けられていない場所に、クッション材8を配してもよい。
FIG. 6 is a view showing a modification of the above-described embodiment, and is a perspective view showing a part of the
This example is different from the above example in that an electrical device is built in the
In addition, since the power
図6に示すパネル体4はスピーカ機能を有するものであって、パネル体4の内部にはスピーカとして機能する電気機器として加振器43が内蔵されており、該加振器43がパネル体4の表面材に振動を付与して音を発生させる。
またパネル体4内にはバッテリー(不図示)が搭載されており、パネル体4を取り外したときには該バッテリーが駆動し、パネル体4がコードレスで使えるよう構成されている。
下枠材3には、電力を供給するための配線35が設けられ、コンセント(不図示)に接続することができるので、先行配線を行い、壁内に配線35を這わせるようにしてもよい。
パネル体4を取り付ける際において、下枠材3の溝部32にパネル体4の下縁部41を嵌め入れるとともに、パネル体4の受電用コネクタ42と下枠材3の供電用コネクタ33とを接合する以外は、上述の例と同様の要領でパネル体4の着脱を行うことができる。
The
Further, a battery (not shown) is mounted in the
The
When the
これによれば、パネル体4と下枠材3とが電気的接続され、パネル体4に電力を供給することができ、下枠材3を充電器として使用することができる。またパネル体4の着脱が容易なので、メンテナンスがしやすくなり、さらには充電完了後、取り外せば好きな場所に持っていって音楽を楽しむことができる。
なお、ここでは電気機器が内蔵されているパネル体4の例としてスピーカ機能を備えた内装パネルに適用した例について説明したが、これに限定されるものではない。
According to this, the
In addition, although the example applied to the interior panel provided with the speaker function was described here as an example of the
以上の説明では、矩形のパネル体4の例として縦長方形の例を図示して説明したが、横長方形のパネル体4にも適用可能であり、上枠材2、下枠材3の構成及び形状も図示した例に限定されるものではない。
In the above description, an example of a vertical rectangle is illustrated and described as an example of the
1 内装パネル装置
2 上枠材
11 固定部
12 可動係止部
3 下枠材
4 パネル体
40 上縁部
41 下縁部
9 取付面
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (2)
前記上枠材及び前記下枠材は、前記パネル体の上縁部及び下縁部の幅寸法と略同じ幅寸法を有しており、
前記上枠材は、前記取付面に固着される固定部と、該固定部に対して上下にスライド自在に取り付けられ下方向への押圧力を付勢して前記パネル体の前記上縁部を捕捉し拘束する可動係止部とを有し、
前記下枠材は、前記パネル体の下縁部を下方から受けて拘束することを特徴とする内装パネル装置。 An interior panel device comprising an upper frame member and a lower frame member that are arranged and fixed on a mounting surface of a wall with a space therebetween, and a rectangular panel body that is detachably attached between the upper and lower frame members. ,
The upper frame material and the lower frame material have substantially the same width dimension as the width dimension of the upper edge part and the lower edge part of the panel body,
The upper frame member is fixed to the mounting surface, and is fixed to the fixed portion so as to be slidable up and down. The upper frame member urges a pressing force in the downward direction to move the upper edge portion of the panel body. A movable locking part for capturing and restraining,
The lower frame member receives and restrains a lower edge portion of the panel body from below, and is an interior panel device.
前記パネル体には、電気機器が内蔵されており、
前記パネル体の下端部には、前記電気機器が接続された受電用コネクタが設けられており、前記下枠材には、前記受電用コネクタと接続される供電用コネクタが設けていることを特徴とする内装パネル装置。 In claim 1,
The panel body has built-in electrical equipment,
A power receiving connector to which the electrical device is connected is provided at a lower end portion of the panel body, and a power supply connector to be connected to the power receiving connector is provided on the lower frame member. An interior panel device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009175244A JP2011026886A (en) | 2009-07-28 | 2009-07-28 | Interior panel device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009175244A JP2011026886A (en) | 2009-07-28 | 2009-07-28 | Interior panel device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011026886A true JP2011026886A (en) | 2011-02-10 |
Family
ID=43635916
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009175244A Withdrawn JP2011026886A (en) | 2009-07-28 | 2009-07-28 | Interior panel device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011026886A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE102012201842A1 (en) | 2011-02-10 | 2012-08-16 | Nec Corporation | Device for preventing misfeeding of cartridges and magnetic tape library device cell |
| CN114922376A (en) * | 2022-06-21 | 2022-08-19 | 中冶建工集团有限公司 | Finish-finished wall panel and construction method |
-
2009
- 2009-07-28 JP JP2009175244A patent/JP2011026886A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE102012201842A1 (en) | 2011-02-10 | 2012-08-16 | Nec Corporation | Device for preventing misfeeding of cartridges and magnetic tape library device cell |
| CN114922376A (en) * | 2022-06-21 | 2022-08-19 | 中冶建工集团有限公司 | Finish-finished wall panel and construction method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR101252095B1 (en) | Holder for Portable Device | |
| JP4717159B2 (en) | Fixing structure between sheet metal parts | |
| JP2014510369A (en) | Locking socket and its pull-out lock mechanism | |
| KR101275024B1 (en) | Clip module for assembling assistant handle of vehicle | |
| JP2010233379A (en) | Power converter | |
| JP2019114687A (en) | Electronic apparatus | |
| US10023130B2 (en) | Fuse-puller holding structure | |
| CN107772856A (en) | Front apron is removably fixed in the device and front bezels for drawers assembly and disassembly methods of drawer | |
| KR20140124272A (en) | Electronic device and assembly structure thereof | |
| JP2011026886A (en) | Interior panel device | |
| JPWO2010106606A1 (en) | Resin parts fixing structure | |
| CN105579292B (en) | It is used for the holding meanss of mancarried electronic aid in a motor vehicle | |
| CN102566240A (en) | Height adjusting device | |
| JP4770748B2 (en) | Remote control device mounting structure | |
| JP5444401B2 (en) | Housing mounting structure | |
| JP6636643B2 (en) | Catch | |
| KR20110080924A (en) | Electronics | |
| JP3076330U (en) | cabinet | |
| KR20150018011A (en) | Box mounting apparatus for vehicles | |
| KR20120088946A (en) | A variable holder for supporter for vehicle of personal portable device | |
| JP2012204707A (en) | Base structure of box for electric apparatus storage | |
| JP3209055U (en) | Soap placement device | |
| KR101561263B1 (en) | Apparatus for fixing motor of electric parking brake | |
| CN220342561U (en) | Flat panel display convenient to assembly and disassembly tools accomodate | |
| KR200446696Y1 (en) | Junction box |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120116 |
|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20121002 |