JP2011027831A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011027831A JP2011027831A JP2009171124A JP2009171124A JP2011027831A JP 2011027831 A JP2011027831 A JP 2011027831A JP 2009171124 A JP2009171124 A JP 2009171124A JP 2009171124 A JP2009171124 A JP 2009171124A JP 2011027831 A JP2011027831 A JP 2011027831A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- unit
- monochrome
- monochrome information
- calibration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 54
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 35
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 238000004886 process control Methods 0.000 claims description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 238000011161 development Methods 0.000 description 8
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 8
- 238000010977 unit operation Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置に関し、特に画像形成装置を使用する状況に基づいて、キャリブレーション条件を設定可能な画像形成装置である。 The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly to an image forming apparatus capable of setting calibration conditions based on a situation in which the image forming apparatus is used.
カラー印刷機能を備えた印刷装置では部品の経年変化、トナーの使用量、印刷枚数等にかかわらず、上記カラーの画像を同じ色合いで出力し続けることが要請されている。このために、一定周期で、印刷が終了した時点や、印刷中(複数ページの印刷において、一枚の印刷が終了した時点)や、電源ONの時点に、一定時間色調整作業(キャリブレーション)を実行するようにしていた。ここで、キャリブレーションの技術として下記の特許文献が知られている。 A printing apparatus having a color printing function is required to continuously output the above-described color image in the same hue regardless of aging of parts, the amount of toner used, the number of printed sheets, and the like. For this reason, color adjustment work (calibration) is performed for a certain period of time at a certain period of time when printing ends, during printing (when one sheet of printing is completed in printing of multiple pages), or when the power is turned on. Had to run. Here, the following patent documents are known as calibration techniques.
上記従来技術は、画像形成装置が使用される状況(カラー印刷の頻度)に基づくキャリブレーションのタイミングについては考慮していない。したがって、上記従来技術では、カラー印刷の頻度に関係なく、一定周期でキャリブレーションを実行していた。 The above-described prior art does not consider the timing of calibration based on the situation in which the image forming apparatus is used (frequency of color printing). Therefore, in the above prior art, calibration is executed at a constant cycle regardless of the frequency of color printing.
上述のように、キャリブレーションは、カラー印刷の際の色合いを調製するものであるので、カラー印刷の頻度が少ないのであれば、キャリブレーションを頻繁に実行する必要はない。例えば一般オフィスでは、カラー印刷の枚数より、モノクロ印刷の枚数の方が比較的多いので、このような状況では、上記キャリブレーションを頻繁に実行する必要はない。したがって、カラー印刷の頻度が少ないユーザから、上記キャリブレーションのために時間をかけたくないという要請があった。 As described above, since the calibration is for adjusting the color tone at the time of color printing, it is not necessary to frequently execute the calibration if the frequency of color printing is low. For example, in a general office, the number of monochrome prints is relatively larger than the number of color prints. In such a situation, it is not necessary to frequently execute the calibration. Therefore, there has been a request from a user who does not frequently perform color printing to spend time for the calibration.
上記課題を達成するための本発明は、画像形成に係る品質を維持するための処理であるキャリブレーション処理を実行する画像形成装置を前提とする。そして、本発明の画像形成装置は、カラー/モノクロ情報決定手段と、カラー/モノクロ情報記憶手段と、キャリブレーション処理制御手段とを備える。 The present invention for achieving the above object is premised on an image forming apparatus that executes a calibration process, which is a process for maintaining the quality of image formation. The image forming apparatus of the present invention includes color / monochrome information determining means, color / monochrome information storage means, and calibration processing control means.
カラー/モノクロ情報決定手段は、カラー印刷及びモノクロ印刷毎に、現像ユニットの動作時間又は印刷された用紙の枚数であるカラー/モノクロ情報を決定する。そして、カラー/モノクロ情報記憶手段が、カラー/モノクロ情報決定手段が決定したカラー/モノクロ情報の履歴を記憶する。 The color / monochrome information determining means determines the color / monochrome information that is the operation time of the developing unit or the number of printed sheets for each color printing and monochrome printing. The color / monochrome information storage means stores the history of the color / monochrome information determined by the color / monochrome information determination means.
更に、キャリブレーション処理制御手段は、カラー/モノクロ情報記憶手段が記憶したカラー/モノクロ情報の履歴に基づいて、キャリブレーション処理が成立するための条件を制御することを特徴とする。 Further, the calibration processing control means controls the conditions for establishing the calibration processing based on the history of the color / monochrome information stored in the color / monochrome information storage means.
上記の構成において、カラー/モノクロ記憶手段に記憶されたカラー印刷及びモノクロ印刷毎のカラー/モノクロ情報から、カラー現像ユニットの作動時間の積算値と、モノクロ現像ユニットの作動時間の積算値との相対値を算定し、又は、カラー印刷された用紙の枚数の積算値と、総印刷枚数との相対値を算定する相対値算定手段を更に備える。 In the above configuration, the relative value between the integrated value of the operating time of the color developing unit and the integrated value of the operating time of the monochrome developing unit is obtained from the color printing and the color / monochrome information for each monochrome printing stored in the color / monochrome storing means. The apparatus further includes a relative value calculating means for calculating a value or calculating a relative value between an integrated value of the number of sheets printed in color and a total number of printed sheets.
そして、相対値算定手段が算定した相対値に基づいて、キャリブレーションを実行する条件を設定する条件設定手段を備え、キャリブレーション処理制御手段が、条件設定手段が設定した条件に基づいて、キャリブレーション処理を実行させる構成を採用することができる。 And a condition setting means for setting a condition for executing calibration based on the relative value calculated by the relative value calculating means, and the calibration processing control means performs calibration based on the condition set by the condition setting means. A configuration for executing processing can be employed.
この構成によれば、カラー印刷とモノクロ印刷が実行された相対値に基づいて、キャリブレーションの条件を設定することができる。 According to this configuration, it is possible to set the calibration conditions based on the relative values at which color printing and monochrome printing are executed.
上記の構成において、キャリブレーション処理が実行されると、キャリブレーション処理制御手段が、カラー/モノクロ情報記憶手段に記憶されたカラー/モノクロ情報の履歴を削除する構成を採用すると、前回のキャリブレーション処理から、現在までのカラー印刷と、モノクロ印刷の頻度に基づいて、キャリブレーションの条件を設定することが可能となる。 In the above configuration, when the calibration process is executed, the calibration process control unit adopts a configuration that deletes the history of the color / monochrome information stored in the color / monochrome information storage unit. Thus, it is possible to set the calibration conditions based on the frequency of color printing up to now and monochrome printing.
本発明の画像形成装置は、カラー印刷とモノクロ印刷の相対値に基づいて、キャリブレーション条件を設定することができる。したがって、カラー印刷をそれほど使用しないような状況であれば、本発明の画像形成装置を使用することによって、たまにしか使用されないカラー印刷のために、キャリブレーション処理に時間をかける必要がなくなる。 The image forming apparatus of the present invention can set calibration conditions based on relative values of color printing and monochrome printing. Therefore, in a situation where color printing is not so much used, the use of the image forming apparatus of the present invention eliminates the need for time for calibration processing for color printing that is used only occasionally.
〈画像形成装置〉
以下に、画像形成装置における基本的なコピー機能の処理を説明する。本発明の実施形態に係る画像形成装置は、プリンタ、コピー、スキャナ、ファックス等を備えた複合機、デジタル複写機、プリンタ等が該当し、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能等を備えた画像形成装置として機能する。
<Image forming device>
The basic copy function process in the image forming apparatus will be described below. An image forming apparatus according to an embodiment of the present invention corresponds to a multifunction peripheral, a digital copier, a printer, or the like that includes a printer, a copy, a scanner, a fax, and the like, and includes a copy function, a scanner function, a facsimile function, a printer function, and the like. Function as an image forming apparatus.
図1は、複合機の概略模式図である。ただし、本発明に直接には関係しない各部の詳細は省略している。なお、一例として複合機を利用して原稿のコピーを行う際の画像形成装置の動作を簡単に説明する。 FIG. 1 is a schematic diagram of a multifunction machine. However, details of each part not directly related to the present invention are omitted. As an example, the operation of the image forming apparatus when copying a document using a multifunction machine will be briefly described.
ユーザが複合機100を利用して例えば原稿の印刷を行う場合、原稿を図1に示す原稿台103、或いは載置台105に配置し、原稿台103近傍に備えられた操作部200に対して印刷の指示を行う。当該指示があると、以下に示す各部(駆動部)が動作することで、印刷が行われる。
For example, when a user prints a document using the multifunction peripheral 100, the document is placed on the document table 103 or the mounting table 105 shown in FIG. 1 and printed on the
即ち、図1に示すように、本実施の形態の複合機100は、本体101と、本体101の上方に取り付けられたプラテンカバー102を備える。本体101の上面は原稿台103が設けられており、原稿台103は、プラテンカバー102によって開閉されるようになっている。プラテンカバー102は、自動原稿給紙装置104と載置台105と排紙台109が設けられている。
That is, as shown in FIG. 1, the multifunction peripheral 100 according to the present embodiment includes a
原稿台103の下方には、読取部110が設けられており、図2にその詳細が示されている。読取部110は、原稿台103を照射する主走査方向に長い光源111と、原稿台からの光を選択的に通過させるスリット116と、原稿台からの光を導くミラー112とを備える第一の移動キャリッジ117や、第一の移動キャリッジ117からの反射光を再度反射するミラー113A、113Bを備える第二の移動キャリッジ118、さらにミラーで導かれた光を光学的に補正するレンズ群119、当該レンズ群119より補正された光を受光する撮像素子115、撮像素子115にて受光した光を電気信号に変換し、必要に応じて補正・修正などを行う画像データ生成部114とで構成されている。
A
自動原稿給紙装置104上の原稿を読み取る場合には、光源111は、読取位置Pを照射できる位置に移動して発光する。光源111からの光は、原稿台103を透過して読取位置Pを通過する原稿にて反射し、スリット116、ミラー112、113A、113B、レンズ群119によって撮像素子115に導かれる。撮像素子115は、受光した光を電気信号に変換して画像データ生成部114に送信する。画像データ生成部114には、上記撮像素子115にて受光された光がR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)のアナログ電気信号として入力され、ここでアナログ−デジタル変換され、即ちデジタル化される。さらに、画像データ生成部114では、順次変換されたデジタル信号を単位データとし、これら単位データを補正、修正等することで複数の単位データからなる画像データを生成する。
When reading a document on the
また、読取部110が原稿台103に載置された原稿を読み取る場合は、第一のキャリッジ117は、光源111を発光しながら副走査方向に移動し、光源111から撮像素子115までの光路長を一定にするために、第二の移動キャリッジ118は第一の移動キャリッジ117の1/2の速度で撮像素子115方向に移動する。
When the
撮像素子115は、ミラー112、113A、113Bに導かれた光に基づいて原稿台103に載置された原稿からの光を電気信号に変換し、これに基づいて画像データ生成部114が画像データを生成する。
The
本体101の読取部110の下方には、画像データを印刷する印刷部120を備えている。印刷部120が印刷できる画像は、上記のように画像データ生成部114にて生成されたものや、複合機100に接続された通信ケーブル150を介して、ネットワーク151から画像形成の指示とともに送信される場合もある。
A
印刷部120が行う印刷方式には、電子写真方式が用いられている。即ち、感光ドラム121を帯電器122で一様に帯電させ、その後レーザ123で感光ドラム121を照射して感光ドラム121に潜像を形成し、現像器124で潜像にトナーを付着させて可視像を形成し、転写ローラにて可視像を用紙に転写する方式である。
As a printing method performed by the
フルカラー画像に対応した画像形成装置では、上記現像器(ロータリー現像器)124が、図1の紙面に対して垂直方向に構成される回転軸を中心として周方向に回転させられ、対応する色のトナーが格納された現像ユニットが感光ドラム121の対向位置に配置される。この状態で、感光ドラム121上の潜像が、現像器124が格納するトナーにより現像され、中間転写体(中間転写ベルト)125Aに転写される。なお、現像器124は、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各トナーをそれぞれ格納する4つの現像ユニット124(Y)、(C)、(M)、(K)を有している。上記現像器124が、後述の現像ユニット511に対応する。
In an image forming apparatus corresponding to a full-color image, the developing device (rotary developing device) 124 is rotated in the circumferential direction around a rotation axis configured in a direction perpendicular to the paper surface of FIG. A developing unit storing toner is disposed at a position facing the
上記中間転写ベルト125Aへの転写を上記各色毎に繰り返すことにより、当該中間転写ベルト125A上にフルカラー画像が形成される。
By repeating the transfer to the
可視像が印刷される用紙は、手差しトレイ131、給紙カセット132、133、134などの給紙トレイに載置されたものである。
The paper on which the visible image is printed is placed on a paper feed tray such as the
印刷部120が印刷を行う際には、何れか1つの給紙トレイから用紙1枚を、ピックアップローラ135を用いて引き出し、引き出した用紙を搬送ローラ137やレジストローラ138で中間転写ベルト125Aと転写ローラ125Bの間に送り込む。用紙を引き出す場合、手差しトレイ131に載置された用紙を、手差しトレイ用ピックアップローラ136を用いて引き出しても構わない。
When the
印刷部120は、中間転写ベルト125Aと転写ローラ125Bの間に送り込んだ用紙に、上記中間転写ベルト125A上の可視像を転写すると、可視像を定着させるために、搬送ベルト126で定着装置127に用紙を送る。定着装置127は、ヒータが内蔵された加熱ローラ128と、所定の圧力で加熱ローラ128に押し当てられた加圧ローラ129とで構成されている。加熱ローラ128と加圧ローラ129の間を用紙が通過すると、熱と用紙への押圧力によって可視像が用紙に定着する。印刷部120は、定着装置127を通過した用紙を排紙トレイ130に排紙する。
When the visible image on the
以上が、複合機100における基本的なコピー機能の処理である。なお、複合機100は、上述した各部(読取部110、印刷部120)を適宜協働的に動作することによって、他の機能、例えば、ファクシミリ送受信機能、プリント機能、スキャン機能、後処理機能、メモリ機能等をユーザに提供する。
The basic copy function processing in the multifunction peripheral 100 has been described above. Note that the multifunction peripheral 100 operates other units such as the facsimile transmission / reception function, the print function, the scan function, the post-processing function by appropriately operating the above-described units (the
図3は、複合機100に備えられた操作部200の外観の一例を示す図である。ユーザは、上記操作部200を用いて、上述のような機能提供についての設定条件等を入力する。設定条件の入力、各機能の実行開始等が行なわれる際に、上記操作部200に備えられたタッチパネル301、タッチペン302、操作キー303が用いられる。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the appearance of the
次に、図4を用いて、複合機100の制御系ハードウェアの構成を説明する。図4は、当該複合機100における制御系ハードウェアの概略構成図である。ただし、本発明に直接には関係しない各部の詳細は省略している。
Next, the configuration of the control system hardware of the
複合機100の制御回路は、CPU(Central Processing Unit)401、ROM(Read Only Memory)402、RAM(Random Access Memory)403、HDD(Hard Disk Drive)404、各駆動部に対応するドライバ405を内部バス406によって接続している。上記CPU401は、例えば、RAM403を作業領域として利用し、上記ROM402、HDD404等に記憶されているプログラムを実行し、当該実行結果に基づいて上記ドライバ405と操作部200からのデータ、指示を授受し、上記図1、2に示した各駆動部等の動作を制御する。
The control circuit of the
(実施の形態1)
〈キャリブレーション頻度設定処理〉
次に本発明の画像形成装置のキャリブレーションを実行する頻度設定の処理について図4から図8を参照しながら、説明する。図4は、本発明の複合機100の機能ブロック図、図5は、本発明の複合機100の上記処理を示すフローチャートである。なお、フローチャートにおける数字の前に付されたアルファベット「S」はステップを意味する。
(Embodiment 1)
<Calibration frequency setting process>
Next, frequency setting processing for executing calibration of the image forming apparatus of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is a functional block diagram of the
まず、表示受付手段500がタッチパネル301に初期画面700(ここでは、コピー設定画面)を表示する(図6:S101)。上記初期画面700には、コピー可能である旨の表示701と、コピー機能の設定を行なうための各種設定項目710(「カラー設定」項目720及び、「印刷」項目730を含む)が表示されている。
First, the display receiving means 500 displays an initial screen 700 (here, a copy setting screen) on the touch panel 301 (FIG. 6: S101). The
上記初期画面700に対して、カラー印刷を希望するユーザが、「カラー設定」項目720を押下すると、表示受付手段500が、「カラー設定」項目720の背景色を白色からグレーに変更する。そして、ユーザが「印刷」項目730を押下すると(図6:S102YES)、表示受付手段500が、カラー印刷の設定条件を受け付け、設定された条件で印刷する旨を印刷手段510に通知する。これを受けて印刷手段510は、上記条件で印刷を開始する(図6:S103)。
When a user who desires color printing on the
上記のように、「印刷」項目730が押下されると、表示受付手段500は、カラー印刷が開始される旨と、印刷手段510に備えられた現像ユニット511の作動時間の計測(カウント)を開始する旨とをカラー/モノクロ情報決定手段520に通知する。
As described above, when the “print”
上記のように、現像ユニット511の作動時間のカウントを開始する旨を通知されたカラー/モノクロ情報決定手段520は、現像ユニット511を監視し、当該現像ユニット511が作動するまで待機する。そして、現像ユニット511が作動すると、カラー/モノクロ情報決定手段520は、現像ユニット511の作動時間の計測を開始する(図6:S104)。
As described above, the color / monochrome
次に、印刷手段510による所定の印刷処理が終了し(図6:S105YES)、上記現像ユニット511が停止すると、上記カラー/モノクロ情報決定手段520は、現像ユニット511の作動時間の計測を終了する(図6:S106)。
Next, when the predetermined printing process by the printing unit 510 is finished (FIG. 6: S105 YES) and the developing
上記のように、カラー/モノクロ情報決定手段520が、現像ユニット511の作動時間の計測を終了すると、表示受付手段500から通知された印刷内容が、カラー印刷又はモノクロ印刷の内、いずれであるかを判断し(図6:S107)、計測した上記現像ユニット511の作動時間をカラー/モノクロ情報として決定する。
As described above, when the color / monochrome
ここで、カラー/モノクロ情報とは、カラー印刷及びモノクロ印刷毎に決定される、現像ユニット511の作動時間の情報や後述の印刷枚数の情報である。
Here, the color / monochrome information is information on the operation time of the developing
次に、カラー/モノクロ情報決定手段520は、上記現像ユニット511の作動時間をカラー印刷又はモノクロ印刷の別が分かるように後述のカラー/モノクロ情報記憶手段530に記憶させる。
Next, the color / monochrome
本実施例では、表示受付手段500によりカラー印刷である旨が通知されているので、カラー/モノクロ情報決定手段520は、現像ユニット511の作動時間をカラー/モノクロ情報記憶手段530に備えられたモノクロ情報記憶手段531及び、カラー情報記憶手段532に記憶させる(図6:S107(カラー)→S108)。
In this embodiment, since the
ここで、上記現像ユニット511には、モノクロ現像ユニットとカラー現像ユニットとが備えられている。そして、モノクロ現像ユニットは、カラー印刷及び、モノクロ印刷のいずれであっても作動するので、上記のように表示受付手段からカラー印刷である旨の通知がなされている場合には、測定した現像ユニット511の作動時間をカラー情報記憶手段だけではなく、モノクロ情報記憶手段531にも記憶させる構成を採用する。
Here, the developing
一方、表示受付手段からモノクロ印刷である旨の通知がなされている場合には、カラー/モノクロ情報決定手段520は、測定した現像ユニット511の作動時間をモノクロ情報記憶手段531に記憶させる(図6:S107(モノクロ)→S109)。
On the other hand, when the display accepting unit notifies that monochrome printing is performed, the color / monochrome
ここで、モノクロ情報記憶手段531に記憶された現像ユニット511の作動時間をモノクロ現像ユニット作動時間と称し、カラー情報記憶手段532に記憶された現像ユニット511の作動時間をカラー現像ユニット作動時間と称す。
Here, the operating time of the developing
更に、上記モノクロ情報記憶手段531は、所定期間に計測されたモノクロ現像ユニット作動時間を記憶し、カラー情報履歴記憶手段532も、所定期間に計測されたカラー現像ユニット作動時間を記憶する構成を採用する。上記所定期間は、ユーザにより任意の期間に設定することが可能である。また、前回のキャリブレーションが実行されてから現在までの期間に、上記カラー/モノクロ情報決定手段520が決定した作動時間を記憶する構成を採用しても構わない。
Further, the monochrome
上記のように、カラー/モノクロ情報決定手段520が、現像ユニット511の作動時間を上記各記憶手段に記憶させると、現像ユニット511の作動時間を記憶させた旨を相対値算定手段540に通知する。これを受けて、相対値算定手段540は、モノクロ情報記憶手段531からモノクロ現像ユニット作動時間を取得する。このとき、相対値算定手段540は、上記モノクロ情報記憶手段531から、上記所定期間に記憶されたモノクロ現像ユニット作動時間を全て取得する。
As described above, when the color / monochrome
更に、相対値算定手段540は、カラー情報記憶手段531から、カラー現像ユニット作動時間を取得する。このとき、モノクロ現像ユニット作動時間を取得したときのように、相対値算定手段540は、上記カラー情報記憶手段531から、上記所定期間に記憶されたカラー現像ユニット作動時間を全て取得する。
Further, the relative
次に、相対値算定手段540は、取得したモノクロ現像ユニットの全ての作動時間を加算することで、モノクロ現像ユニット作動時間の積算値を算出する。更に、相対値算定手段540は、取得したカラー現像ユニットの全ての作動時間を加算することで、カラー現像ユニット作動時間の積算値を算出する。
Next, the relative
次に、相対値算定手段540は、算出したモノクロ現像ユニット作動時間の積算値と、カラー現像ユニット作動時間の積算値との相対値を算定する(図6:S110)。例えば、相対値算定手段540は、カラー現像ユニット作動時間の積算値をモノクロ現像ユニット作動時間の積算値で割ることで、上記相対値を算定する。 Next, the relative value calculating means 540 calculates a relative value between the calculated integrated value of the monochrome developing unit operating time and the integrated value of the color developing unit operating time (FIG. 6: S110). For example, the relative value calculating means 540 calculates the relative value by dividing the integrated value of the color developing unit operating time by the integrated value of the monochrome developing unit operating time.
相対値算定手段540が、モノクロ現像ユニット作動時間の積算値と、カラー現像ユニット作動時間の積算値との相対値を算定すると、算定した相対値を条件設定手段545に通知する。これを受けて、条件設定手段545は、まず、キャリブレーションテーブル記憶手段550のキャリブレーションテーブル800を参照する。
When the relative value calculating means 540 calculates the relative value of the integrated value of the monochrome developing unit operating time and the integrated value of the color developing unit operating time, the relative value calculating means 540 notifies the condition setting means 545 of the calculated relative value. In response to this, the
図8(A)に示すように、キャリブレーションテーブル800には、所定の値を境界値として、上記相対値(カラー現像ユニット作動時間の積算値をモノクロ現像ユニット作動時間の積算値で割った値)を区分けしたキャリブレーション頻度項目810と、キャリブレーション条件820(キャリブレーションを実行する条件を示す)とが、関連付けられて記憶されている。 As shown in FIG. 8A, the calibration table 800 has a predetermined value as a boundary value and the relative value (the value obtained by dividing the integrated value of the color developing unit operating time by the integrated value of the monochrome developing unit operating time). ) And a calibration condition 820 (indicating a condition for executing calibration) are stored in association with each other.
本実施例では、上記相対値として20%及び50%を境界値とし、算定した相対値が、20%以下の場合をキャリブレーション頻度低とし、20%を超えて50%より小さい場合をキャリブレーション頻度中とし、50%以上の場合をキャリブレーション頻度高としている。なお、上記境界値は任意の数値に設定することが可能である。 In this embodiment, 20% and 50% are used as the boundary values as the relative values, the calibration frequency is low when the calculated relative value is 20% or less, and the calibration is performed when the relative value exceeds 20% and is less than 50%. The frequency is medium, and the calibration frequency is high when the frequency is 50% or more. The boundary value can be set to an arbitrary numerical value.
更に、図8(A)では、キャリブレーション条件820を「温度変化の閾値」830(後述する)としている。その他のキャリブレーション条件820として、例えば図8(B)に示す「作動時間」840(現像ユニット511の作動時間に相当する。)を使用してもよいし、図8(C)に示すように、「温度変化の閾値」830と、「作動時間」840とを組み合わせてもよい。
Further, in FIG. 8A, the
上記キャリブレーションテーブル800を参照して、条件設定手段545は、取得した相対値に対応するキャリブレーション頻度項目810に関連付けられたキャリブレーション条件820を取得する。
Referring to the calibration table 800, the
そして、上記条件設定手段545は、取得したキャリブレーション条件820を複合機100のキャリブレーション処理を実行する際の設定条件としてキャリブレーション条件記憶手段551に記憶させる(図6:S111)。なお、条件設定手段545は、以前のキャリブレーション条件と異なる条件をキャリブレーション条件記憶手段551に記憶させる場合は、以前のキャリブレーション条件を削除することはいうまでもない。
〈キャリブレーション処理〉
上記のように、条件設定手段545が、キャリブレーション条件をキャリブレーション条件記憶手段551に記憶させると、上記キャリブレーション条件を設定した旨をキャリブレーション処理制御手段560に通知する。
Then, the
<Calibration process>
As described above, when the
これを受けて、キャリブレーション処理制御手段560は、上記条件記憶手段551を参照してキャリブレーション条件を取得する(図9:S201)。そして、キャリブレーション処理制御手段560は、例えば印刷手段510の温度を監視し(図9:S202)、取得したキャリブレーション条件が成立すると(図9:S203YES)、キャリブレーション処理を実行するように、キャリブレーション処理手段を制御することになる(図9:S204)。
In response to this, the calibration processing control means 560 refers to the condition storage means 551 and acquires the calibration conditions (FIG. 9: S201). Then, the calibration
例えば、キャリブレーション条件として、温度変化の閾値「4℃」がキャリブレーション条件記憶手段551に記憶されると、キャリブレーション処理制御手段560は、当該条件をキャリブレーション条件記憶手段551から取得し、印刷手段510に対して、上記キャリブレーション条件が成立するまで待機する。キャリブレーション処理制御手段560は、印刷手段510に設けられた温度センサ562からの温度情報を監視し、印刷手段510の温度変化が上記「4℃」を超えるとキャリブレーション処理手段561にキャリブレーションを実行させる。
For example, when the temperature change threshold “4 ° C.” is stored in the calibration
なお、取得したキャリブレーション条件が駆動時間であれば、キャリブレーション処理制御手段560は、カラーモノクロ情報記憶手段530を監視し駆動時間の条件が成立すると、キャリブレーション処理を実行するように、キャリブレーション処理手段を制御することになる。
If the acquired calibration condition is the driving time, the calibration
また、キャリブレーション処理手段561が実行するキャリブレーションは公知のものが採用される。例えば、キャリブレーション処理手段561は、以下のような処理を行う。
Also, a well-known calibration is used as the calibration executed by the calibration processing means 561. For example, the
ここで、本発明のように、カラーモードを備えた複合機100の場合、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の4色のトナーを用いてフルカラー可視像を形成する。これらのトナーや現像器、感光ドラム等の性能は、製造してからの時間、気温、使用頻度等、様々な原因で、微妙に変化する。そこで一定間隔毎に、所望のフルカラー可視像を形成できるように調整が必要になっている。
Here, as in the present invention, in the case of the
そこで、キャリブレーション処理手段561は、中間転写体125A上に通常のフルカラー印刷と同様な手順で、チェック用の画像を形成し、それを図示しない色センサや濃度センサを用いて検査する。そして、当該検査結果の情報をフィードバックし、いつまでも同じ色調のフルカラーが再現出来るようにしている(この一連の色調整作業をキャリブレーションと称する)。
Therefore, the
そして、キャリブレーション処理が終了すると、キャリブレーション処理制御手段560は、カラー/モノクロ情報履歴記憶手段に記憶されたカラー/モノクロ情報(本実施例では現像ユニット511の作動時間)を消去する(図9:S205)。
When the calibration process is completed, the calibration
(実施の形態2)
実施の形態1では、カラー/モノクロ情報決定手段520が、印刷ユニット511の作動時間を計測する構成を採用した。これに対して、実施の形態2では、カラー/モノクロ情報決定手段520が、カラー印刷又はモノクロ印刷される用紙の枚数をカウントする点が異なる。図面を参照して、実施の形態2の複合機100を説明する。以下では、初期画面700に対して、「印刷」項目730が押下され、印刷手段510により印刷が開始された状態から説明する。
(Embodiment 2)
In the first embodiment, a configuration in which the color / monochrome
上記のように、「印刷」項目730が押下されると、表示受付手段500は、カラー印刷が開始される旨と、印刷手段510が印刷する印刷用紙の枚数のカウントを開始する旨とをカラー/モノクロ情報決定手段520に通知する。
As described above, when the “print”
そして、カラー/モノクロ情報決定手段520は、印刷手段510を監視し、印刷される印刷用紙の枚数のカウントを開始する(図10:S304)。
Then, the color / monochrome
次に、印刷手段510による所定の印刷処理が終了すると(図10:S305YES)、上記カラー/モノクロ情報決定手段520は、印刷用紙の枚数のカウントを終了する(図10:S306)。
Next, when the predetermined printing process by the printing unit 510 ends (FIG. 10: S305 YES), the color / monochrome
そして、カラー/モノクロ情報決定手段520は、表示受付手段500から通知された印刷内容が、カラー印刷又はモノクロ印刷の内、いずれであるかを判断し(図10:S307)、カウントした印刷用紙枚数をカラー/モノクロ情報として決定する。
そして、カラー/モノクロ情報決定手段520は、カラー印刷又はモノクロ印刷の別が分かるように、カウントした印刷用紙枚数を記憶手段に記憶させる。
Then, the color / monochrome
Then, the color / monochrome
本実施例では、表示受付手段500からカラー印刷である旨が通知されているので、カラー/モノクロ情報決定手段520は、カウントした印刷枚数をカラー情報記憶手段532に記憶させる(図10:S307(カラー)→S108)。
In this embodiment, since it is notified that the color printing is performed from the
一方、表示受付手段からモノクロ印刷である旨の通知がなされている場合には、カラー/モノクロ情報決定手段520は、カウントした印刷枚数をモノクロ情報記憶手段531に記憶させる(図10:S307(モノクロ)→S309)。
On the other hand, when the notification indicating that monochrome printing is performed from the display accepting unit, the color / monochrome
次に、相対値算定手段540は、上記モノクロ印刷枚数のカウント値の積算値及び、カラー印刷枚数のカウント値の積算値を算出する。相対値算定手段540は、算出した上記積算値に基づいて、総印刷枚数と、カラー印刷の枚数の積算値との相対値を算定する(図10:S310)。例えば、相対値算定手段540はモノクロ印刷枚数のカウント値の積算値とカラー印刷枚数のカウント値の積算値とを加算することで、総印刷枚数を算定し、上記カラー印刷枚数のカウント値の積算値を上記総印刷枚数で割ることで、相対値を算定する。
Next, the relative
上記のように、相対値が算定されると、実施の形態1と同様に、条件設定手段545がキャリブレーション条件を設定することになる(図10:S311→エンド)。 As described above, when the relative value is calculated, the condition setting means 545 sets the calibration condition as in the first embodiment (FIG. 10: S311 → END).
(その他)
本実施例では、カラー印刷の場合に、カラー/モノクロ情報決定手段520が計測したカラー/モノクロ情報(現像ユニットの作動時間)をカラー情報記憶手段532とモノクロ情報記憶手段531に記憶させ、モノクロ印刷の場合に、モノクロ情報記憶手段531に記憶させた。そして、例えば、カラー情報記憶手段532に記憶された現像ユニットの作動時間の積算値をモノクロ情報記憶手段531に記憶された現像ユニットの作動時間の積算値で割ることで、相対値を算出した。
(Other)
In this embodiment, in the case of color printing, the color / monochrome information (development unit operation time) measured by the color / monochrome
これに対して、カラー印刷の場合に、カラー/モノクロ情報決定手段520が計測したカラー/モノクロ情報をカラー情報記憶手段532に記憶させ、モノクロ印刷の場合に、モノクロ情報記憶手段531に記憶させる。そして、カラー情報記憶手段532に記憶された現像ユニットの作動時間の積算値をカラー情報記憶手段532に記憶された現像ユニットの作動時間の積算値とモノクロ情報記憶手段531に記憶された現像ユニットの作動時間の積算値との和で割ることで、上記相対値を算出する構成を採用しても構わない。
On the other hand, in the case of color printing, the color / monochrome information measured by the color / monochrome
本発明を使用すると、モノクロ印刷とカラー印刷の相対値に基づいて、キャリブレーションの条件を決定することができる。 By using the present invention, it is possible to determine the calibration conditions based on the relative values of monochrome printing and color printing.
これにより、実行される頻度の少ないカラー印刷のために頻繁にキャリブレーション処理をすることがなく、最適なキャリブレーション処理の頻度を設定することができる。したがって、本発明に係る画像形成装置は、複写機、プリンタ、スキャナ、複合機等に有用であり、その産業上の利用可能性は大きい。 This makes it possible to set the optimal calibration processing frequency without frequently performing calibration processing for color printing that is performed less frequently. Therefore, the image forming apparatus according to the present invention is useful for a copying machine, a printer, a scanner, a multifunction machine, and the like, and has a great industrial applicability.
100 複合機
500 表示受付手段
510 印刷手段
511 現像ユニット手段
530 カラー/モノクロ情報記憶手段
531 モノクロ情報記憶手段
532 カラー情報記憶手段
540 相対値算定手段
545 条件設定手段
550 キャリブレーションテーブル記憶手段
551 キャリブレーション条件記憶手段
560 キャリブレーション処理制御手段
561 キャリブレーション処理手段
562 温度センサ
DESCRIPTION OF
Claims (3)
カラー印刷及びモノクロ印刷毎に、現像ユニットの作動時間又は印刷された用紙の枚数である、カラー/モノクロ情報を決定するカラー/モノクロ情報決定手段と、
前記カラー/モノクロ情報決定手段が決定したカラー/モノクロ情報の履歴を記憶するカラー/モノクロ情報記憶手段と、
前記カラー/モノクロ情報記憶手段が記憶した前記カラー/モノクロ情報の履歴に基づいて、前記キャリブレーション処理が成立するための条件を制御するキャリブレーション処理制御手段を備えることを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus that executes a calibration process that is a process for maintaining quality related to image formation,
Color / monochrome information determining means for determining color / monochrome information, which is the operation time of the developing unit or the number of printed sheets, for each color printing and monochrome printing;
Color / monochrome information storage means for storing a history of color / monochrome information determined by the color / monochrome information determination means;
An image forming apparatus comprising calibration processing control means for controlling conditions for establishing the calibration processing based on a history of the color / monochrome information stored in the color / monochrome information storage means.
前記相対値算定手段が算定した相対値に基づいて、前記キャリブレーション処理を実行する条件を設定する条件設定手段を更に備え、
前記キャリブレーション処理制御手段が、前記条件設定手段が設定した条件に基づいて、キャリブレーション処理を実行させる請求項1に記載の画像形成装置。 From the color printing and color / monochrome information for each monochrome printing stored in the color / monochrome storage means, a relative value between the integrated value of the operating time of the color developing unit and the integrated value of the operating time of the monochrome developing unit is calculated. Or a relative value calculating means for calculating a relative value between the total number of sheets printed in color and the total number of printed sheets;
Based on the relative value calculated by the relative value calculation means, further comprising a condition setting means for setting a condition for executing the calibration process,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the calibration process control unit executes a calibration process based on a condition set by the condition setting unit.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009171124A JP2011027831A (en) | 2009-07-22 | 2009-07-22 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009171124A JP2011027831A (en) | 2009-07-22 | 2009-07-22 | Image forming apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011027831A true JP2011027831A (en) | 2011-02-10 |
Family
ID=43636687
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009171124A Pending JP2011027831A (en) | 2009-07-22 | 2009-07-22 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011027831A (en) |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003091224A (en) * | 2001-09-17 | 2003-03-28 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
| JP2009145399A (en) * | 2007-12-11 | 2009-07-02 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
-
2009
- 2009-07-22 JP JP2009171124A patent/JP2011027831A/en active Pending
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003091224A (en) * | 2001-09-17 | 2003-03-28 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
| JP2009145399A (en) * | 2007-12-11 | 2009-07-02 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5264685B2 (en) | Image forming apparatus | |
| US9087286B2 (en) | Image formation apparatus and image formation system | |
| JP2011027830A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2011221447A (en) | Image-forming apparatus | |
| JP5262384B2 (en) | Image forming apparatus, control apparatus, and program | |
| JP4721115B2 (en) | Image forming apparatus and printer calibration apparatus | |
| JP2010188692A (en) | Image forming device | |
| JP2015080104A (en) | Image reading apparatus, method for controlling image reading apparatus, program, and storage medium | |
| JP2009086106A (en) | Image forming apparatus | |
| JP5085245B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP5779554B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2011027831A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2009093121A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2007228115A (en) | Color classification apparatus and method, and image forming apparatus | |
| JP5769592B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP6537888B2 (en) | Image processing device | |
| JP5649087B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2006243346A (en) | Image forming apparatus | |
| JP5699596B2 (en) | FAX machine | |
| JP2009086107A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2009128875A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2025080062A (en) | Image reader | |
| JP2010062806A (en) | Image forming apparatus | |
| JP5851371B2 (en) | Image forming apparatus and image reading method | |
| JP2004287042A (en) | Image forming device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110926 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121212 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121212 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130205 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130717 |