JP2011029134A - Discharge lamp device, discharge lamp, and lighting circuit - Google Patents
Discharge lamp device, discharge lamp, and lighting circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011029134A JP2011029134A JP2009246663A JP2009246663A JP2011029134A JP 2011029134 A JP2011029134 A JP 2011029134A JP 2009246663 A JP2009246663 A JP 2009246663A JP 2009246663 A JP2009246663 A JP 2009246663A JP 2011029134 A JP2011029134 A JP 2011029134A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge lamp
- discharge
- sealed
- light emitting
- inner tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
- Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
【課題】 始動ばらつきの少ない放電ランプ装置、放電ランプおよび点灯回路を提供する。
【解決手段】
本発明の放電ランプ装置は、内部に放電空間111を有する発光部11およびシール部12を有する内管1と、放電空間111に封入された放電媒体と、シール部12に封着された電極マウント3と、発光部11を覆うように設けられた外管とを備えた放電ランプ101と、放電ランプ101を点灯するための点灯回路105と、を具備し、放電ランプ101の内管1と外管5との間に形成された空間51にガスを封入するとともに、高圧側に設定されたシール部12の表面に導電性被膜9を形成し、始動時に点灯回路105で負極性の高圧パルスを生成し、放電ランプ101に印加することを特徴とする。
【選択図】 図4PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a discharge lamp device, a discharge lamp and a lighting circuit with little starting variation.
[Solution]
The discharge lamp device of the present invention includes an inner tube 1 having a light emitting portion 11 and a seal portion 12 having a discharge space 111 therein, a discharge medium sealed in the discharge space 111, and an electrode mount sealed in the seal portion 12. 3 and an outer tube provided so as to cover the light emitting unit 11, and a lighting circuit 105 for lighting the discharge lamp 101, and the inner tube 1 of the discharge lamp 101 and the outer tube 1. Gas is sealed in a space 51 formed between the tube 5 and a conductive film 9 is formed on the surface of the seal portion 12 set on the high voltage side. A negative high voltage pulse is generated by the lighting circuit 105 at the start. It produces | generates and it applies to the discharge lamp 101, It is characterized by the above-mentioned.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、自動車の前照灯などに使用される放電ランプ装置、放電ランプおよび点灯回路に関するものである。 The present invention relates to a discharge lamp device, a discharge lamp, and a lighting circuit used for an automobile headlamp and the like.
自動車の前照灯などに使用される放電ランプは、特許第3596812号公報(以下、特許文献1)で知られているように、内管と外管とを具備する二重管構造となっている。この内管は、発光部とその両端に形成されたシール部とで構成されており、発光部内には希ガスや金属ハロゲン化物が封入され、シール部には電極マウントが封着されてなる。 As is known in Japanese Patent No. 3596812 (hereinafter referred to as Patent Document 1), a discharge lamp used for automobile headlamps has a double tube structure including an inner tube and an outer tube. Yes. The inner tube is composed of a light emitting portion and seal portions formed at both ends thereof. A rare gas or a metal halide is sealed in the light emitting portion, and an electrode mount is sealed in the seal portion.
この種の放電ランプでは、ランプを始動させるためには、数kV〜数十kVの電圧が必要であり、始動が困難であることが知られている。そこで、特許文献1に記載のように、内管と外管とで構成された空間に誘電体バリア放電可能なガスを封入することで、ランプの始動性を改善する発明が提案されている。
This type of discharge lamp requires a voltage of several kV to several tens of kV in order to start the lamp, and it is known that starting is difficult. In view of this, as described in
また、特開2003−529194号公報(以下、特許文献2)、特開2006−80078号(以下、特許文献3)、公報特開2007−42369号公報(以下、特許文献4)、特開2008−527623号公報(以下、特許文献5)では、発光部やシール部の外表面に導電性の被膜を形成することで、ランプの始動性を改善する発明が提案されている。 JP 2003-529194 A (hereinafter referred to as Patent Document 2), JP 2006-80078 (hereinafter referred to as Patent Document 3), JP 2007-42369 A (hereinafter referred to as Patent Document 4), and JP 2008. Japanese Patent No. 527623 (hereinafter referred to as Patent Document 5) proposes an invention that improves the startability of the lamp by forming a conductive film on the outer surface of the light emitting part or the seal part.
特許文献1〜特許文献5の発明を採用することにより、ランプの始動性を改善することができる。しかしながら、これらの発明を採用しても、始動電圧のばらつきが大きいことがわかった。始動電圧のばらつきが大きいと、始動しないランプが発生してしまう。
By adopting the inventions of
本発明の目的は、始動ばらつきの少ない放電ランプ装置、放電ランプおよび点灯回路を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a discharge lamp device, a discharge lamp, and a lighting circuit with little start-up variation.
上記目的を達成するために、本発明の放電ランプ装置は、内部に放電空間を有する発光部およびシール部を有する内管と、前記放電空間に封入された放電媒体と、前記シール部に封着された電極マウントと、前記発光部を覆うように設けられた外管とを備えた放電ランプと、前記放電ランプを点灯するための点灯回路と、を具備する放電ランプ装置において、前記放電ランプの前記内管と前記外管との間に形成された空間にはガスが封入されているとともに、前記内管の表面には導電性被膜が形成されており、前記点灯回路では、始動時に負極性の高圧パルスが生成され、前記放電ランプに印加されることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a discharge lamp device according to the present invention comprises a light emitting part having a discharge space inside and an inner tube having a seal part, a discharge medium sealed in the discharge space, and a seal on the seal part. A discharge lamp device comprising: a discharge lamp comprising: an electrode mount formed; an outer tube provided so as to cover the light emitting portion; and a lighting circuit for lighting the discharge lamp. Gas is sealed in the space formed between the inner tube and the outer tube, and a conductive film is formed on the surface of the inner tube. The high-pressure pulse is generated and applied to the discharge lamp.
本発明によれば、始動ばらつきの少ない放電ランプ装置、放電ランプおよび点灯回路を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a discharge lamp device, a discharge lamp, and a lighting circuit with little start-up variation.
(第1の実施の形態)
以下に、本発明の放電ランプについて、図面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施の形態の放電ランプ装置について説明するための図である。
(First embodiment)
The discharge lamp of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram for explaining a discharge lamp device according to a first embodiment of the present invention.
放電ランプ装置は、放電ランプ101、リフレクタ102、遮光制御板103、レンズ104、点灯回路105で構成されており、管軸が略水平の状態に配置されて使用される。
The discharge lamp device includes a
放電ランプ101は図2や図3に示したような自動車の前照灯に用いられる、いわゆるD4タイプの放電ランプであり、主要部として内管1を有している。内管1は管軸方向に細長い形状であり、その中央付近には略楕円形の発光部11が形成されている。発光部11の両端には、ピンチシールにより形成された板状のシール部12、その両端には境界部13を介して円筒部14が連続形成されている。なお、内管1としては、例えば石英ガラスなどの耐熱性と透光性を具備した材料で構成されるのが望ましい。また、シール部12はシュリンクシールにより形成されたものであってもよい。
The
この発光部11の内部には、中央が略円柱状、両端がテーパ状の放電空間111が形成されている。この放電空間111の容積は、自動車前照灯用の場合には、10mm3〜40mm3、さらには20mm3〜30mm3であるのが適当である。放電空間111には、放電媒体が封入されている。放電媒体は、金属ハロゲン化物2と希ガスとで構成されている。
Inside the
金属ハロゲン化物2は、ナトリウム、スカンジウム、亜鉛、インジウムなどのハロゲン化物で構成されている。それらの金属ハロゲン化物に結合されるハロゲンとしてはヨウ素が最適であるが、臭素や塩素などを組み合わせてもよい。また、金属ハロゲン化物の組み合わせもこれに限らず、スズやセシウムのハロゲン化物などを追加してもよい。
The
希ガスは、キセノンで構成されている。希ガスは、目的によってその封入圧力を調整することができる。例えば、全光束等の特性を高めるためには、封入圧力を常温(25℃)において12atm以上にするのが望ましい。ただし、上限は製造上、現状は20atm程度である。なお、希ガスの圧力は、水中で発光部11とシール部12の境界を破壊して放電空間111内部のガスを収集、測量し、その後に放電空間111の容積を測定することにより、算出することができる。また、希ガスとしては、キセノンの他に、ネオン、アルゴン、クリプトンなどを使用したり、それらを組み合わせて使用したりすることもできる。
The rare gas is composed of xenon. The sealing pressure of the rare gas can be adjusted depending on the purpose. For example, in order to improve the characteristics such as the total luminous flux, it is desirable that the sealing pressure is 12 atm or more at normal temperature (25 ° C.). However, the upper limit is about 20 atm at present in terms of manufacturing. The pressure of the rare gas is calculated by destroying the boundary between the
ここで、放電媒体は、水銀を実質的に含んでいない。この「水銀を実質的に含んでいない」とは、水銀の封入量が0mgであるのが最適であるが、従来の水銀入りの放電ランプと比較してもほとんど封入されていないに等しい程度の量、例えば1mlあたり2mg未満、好ましくは1mg以下の水銀量を封入していても許容するという意味である。 Here, the discharge medium does not substantially contain mercury. This “substantially free of mercury” means that the amount of mercury enclosed is optimally 0 mg, but it is almost equal to that of a conventional mercury-containing discharge lamp. This means that an amount of mercury, for example, less than 2 mg per ml, preferably 1 mg or less, is allowed to be contained.
シール部12には、電極マウント3が封着されている。電極マウント3は、金属箔31、電極32、コイル33およびリード線34により構成されている。
The
金属箔31は、例えば、モリブデンからなる薄い金属板である。
The
電極32は、例えば、タングステンに酸化トリウムをドープした、いわゆるトリエーテッドタングステンからなる電極である。その一端は金属箔31の発光部11側端部に重ね合わせ接続されており、他端は放電空間111内で所定の電極間距離を保って、互いの先端同士が対向するように配置されている。その電極間距離としては、自動車前照灯用の場合には、外観上における距離で4.0mm〜4.4mmであるのが望ましい。なお、電極形状は、直棒状に限らず、先端の直径が大きい非直棒状の形状や直流点灯タイプのように一対の電極の大きさが異なる形状であってもよい。また、電極材料は、純タングステンやドープタングステン、レニウムタングステンなどであってもよい。
The
コイル33は、例えば、ドープタングステンからなる金属線であって、シール部12に封着される電極32の軸部の軸周りに螺旋状に巻装されている。このコイル設計としては、コイル線径は30μm〜100μm、コイルピッチは600%以下であるのが好適である。
The
リード線34は、例えば、モリブデンからなる金属線である。その一端は、発光部11に対して反対側の金属箔31に重ね合わせ接続されており、他端は管軸に沿って内管1の外部に延出されている。そのうち、ランプの前端側に延出したリード線34には、例えば、ニッケルからなるL字状のサポートワイヤ35の一端がレーザー溶接により接続されている。このサポートワイヤ35には、内管1と平行する部分に、例えば、セラミックからなるスリーブ4が装着されている。
The
上記で構成された内管1の外側には、筒状の外管5が内管1と同心状に設けられている。これら内外管の接続は、内管1の円筒部14付近に外管5の両端を溶着することにより行なわれている。内管1と外管5との間に形成された空間51には窒素が封入されている。なお、外管5としては、内管1に熱膨張係数が近く、かつ紫外線遮断性を有する材料で構成するのが望ましく、例えば、チタン、セリウム、アルミニウム等の酸化物を添加した石英ガラスを使用することができる。
A cylindrical outer tube 5 is provided concentrically with the
外管5が接続された内管1の一端には、ソケット6が接続されている。これらの接続は、外管5の外周面に金属バンド71を装着し、その金属バンド71をソケット6から突出形成させた金属製の舌片72で挟持することで行なっている。また、ソケット6の底部には底部端子81、側部には側部端子82が形成されており、底部端子81と側部端子82には、リード線34とサポートワイヤ35とがそれぞれ接続されている。
A socket 6 is connected to one end of the
そして、ソケット6側のシール部12の表面には、金属箔31と面するように、導電性被膜9が形成されている。この導電性被膜9としては、導電性(例えば、膜の抵抗が100MΩ以下、望ましくは50〜100kΩ。抵抗値は、厚みが150nmである膜の表面を、端子間を1.5mmに設定したテスターで測定したときの値とする。)と透光性、さらには耐熱性を持つ材料を使用するのが望ましい。例えばインジウムの酸化物、スズの酸化物、亜鉛の酸化物、インジウムとスズの酸化物であるITO、酸化亜鉛に酸化アルミニウムをドープしたAZO、酸化亜鉛に酸化ガリウムをドープしたGZO等やこれらにフッ素、ガリウム、アンチモン等をドープしたものを使用することができる。本発明では、安価な酸化スズを用いるのが特に望ましい。
A conductive coating 9 is formed on the surface of the
なお、導電性被膜9は、真円状に限らず、楕円状や多角形状であってもよいし、それらの形状を組み合わせたり、互いに繋げたような形状であってもよい。その結果の導電性被膜9の総面積は、5mm2以上、50mm2以下であるのが望ましい。また、導電性被膜9は、金属箔31と面するシール部12の表面上に限らず、例えば、電極32上やリード線34上のシール部12の表面、シール部12の側面などであってもよい。さらに、導電性被膜9は、シール部12の表面のみならず、外管5の内表面にも形成してよい。
The conductive coating 9 is not limited to a perfect circle, but may be an ellipse or a polygon, or may be a combination of these shapes or a shape where they are connected to each other. The total area of the resulting conductive coating 9 is preferably 5 mm 2 or more and 50 mm 2 or less. Further, the conductive coating 9 is not limited to the surface of the
リフレクタ102は、放電ランプ101で生じた光を前方側に反射させるために設けられた放物線形状の金属部材である。その中央付近には、開口が形成されており、その開口端には、発光部11がリフレクタ102の内部に位置するように、放電ランプ101のソケット6の前端部分が固定されている。
The
遮光制御板103は、カットラインと呼ばれる配光を形成するために設けられた金属部材である。この遮光制御板103は可動式であり、底部側前方に倒すことでロービームからハイビームへの切り替えが可能となっている。
The light
レンズ104は、リフレクタ102によって反射された光を集光させて所望の配光を形成するために設けられた凸レンズであり、リフレクタ102の先端側の開口に配置されている。
The
点灯回路105は、放電ランプ101を始動および点灯させるための回路であり、イグナイタ回路1051とバラスト回路1052とで構成されており、放電ランプ101の底部端子81が高圧側、側部端子82が低圧側になるように接続されている。
The
イグナイタ回路1051は、30kV程度の高圧パルスを生成、ランプに印加して、一対の電極32間を絶縁破壊させて放電ランプ101を始動させる回路であり、トランス、コンデンサ、ギャップ、抵抗などで構成されている。本発明においては、放電ランプ101の高圧側、すなわち導電性被膜9が形成されているシール部12側に、負極性の高圧パルスを印加するように構成している。なお、「負極性の高圧パルス」とは、図4に示すように印加直後のパルスが負側に発生するパルスのことをいい、このようなパルスはトランスの巻き方向を逆に巻くなどによって生成することができる。
The
バラスト回路1052は、イグナイタ回路1051により、始動した放電ランプ101の点灯を維持するための回路であり、DC/DC変換回路、DC/AC変換回路、電流・電圧検出回路および制御回路などで構成されている。このバラスト回路1052は、例えば始動直後は安定時電力に対して2倍以上である約30〜75W、安定時は約15〜35Wを放電ランプ101に入力するように設定される。
The
本発明の放電ランプの実施例の一仕様を下記に示す。
(実施例)
発光部11;石英ガラス製、放電空間111の内容積=26mm3、最大内径=2.5mm、最大外径=6.2mm、長手方向の球体長=7.8mm、
シール部12;肉厚=2.4mm、幅=4.1mm、
金属ハロゲン化物2;ScI3、NaI、ZnI2、InBr(=1:1.5:0.4:0.01)、合計=0.4mg、
希ガス;キセノン、ガス圧=13atm、
水銀;0mg、
金属箔31;モリブデン製、長さ×幅=6.5mm×1.5mm、厚さ=0.02mm、
電極32;トリエーテッドタングステン製、直径=0.38mm、外観上の電極間距離=4.32mm、
コイル33;ドープタングステン製、線径=60μm、ピッチ=250%、
リード線34;モリブデン製、直径=0.4mm、
外管5;内径=7.0mm、肉厚=1.0mm、
空間51中のガス;窒素、ガス圧=0.1atm、
導電性被膜9;酸化スズを高圧側のシール部12上の表裏面にそれぞれ7mm2づつ(総面積14mm2)形成、
点灯回路105;始動時、波高値=24kV、フォールタイム(パルス波形が波高値に対して10%〜90%に変化するまでの高圧パルスの時間。)=110nsである図4の負極性の高圧パルスを印加し、始動直後は75W、その後は徐々に電力を下げ、安定時は35Wになるように設定。なお、高圧パルスの波高値とフォールタイムは、図5のように、ランプの高圧側につながる回路部分にオシロスコープOSを接続することで得られる波形から測定。
One specification of the embodiment of the discharge lamp of the present invention is shown below.
(Example)
Noble gas; xenon, gas pressure = 13 atm,
Mercury; 0 mg,
Electrode 32: made of triated tungsten, diameter = 0.38 mm, distance between electrodes on appearance = 4.32 mm,
Outer tube 5; inner diameter = 7.0 mm, wall thickness = 1.0 mm,
Gas in the
Conductive coating 9; tin oxide is formed on each of the front and back surfaces of the high pressure
この実施例の放電ランプ装置と、正極性の高圧パルスを印加する放電ランプ装置(以下、従来例)各複数個について、始動電圧Vsとそのばらつきを測定する試験を行った。その結果をそれぞれ図6(a)と(b)に示す。 A test for measuring the starting voltage Vs and its variations was performed on each of the discharge lamp device of this example and a plurality of discharge lamp devices (hereinafter, conventional examples) that apply a positive high-pressure pulse. The results are shown in FIGS. 6 (a) and 6 (b), respectively.
結果からわかるように、始動電圧Vsの平均値は、実施例も従来例も同等か従来例の方が多少低い。が、標準偏差の値から明らかなように始動電圧Vsのばらつきは、実施例の方が低い。これは、本発明のように空間51にガスを封入するとともに、高圧側のシール部12の表面に導電性被膜9を形成したランプでは、高圧パルスの投入により誘電体バリア放電を発生させることで始動を補助しているが、高圧パルスを負極性とすることで、導電性被膜9の表面から二次電子が放出されるγ効果を得られたためと考えられる。つまり、実施例では、誘電体バリア放電の発生が補助されるため、始動の確率が上がり、ばらつきが低下したと考えられる。このように始動ばらつきが小さくなると、パルス出力に余裕をもたせたトランス設計をする必要がなくなるので、トランスの小型化やコストダウンが可能となる。
As can be seen from the results, the average value of the starting voltage Vs is the same in both the example and the conventional example, or slightly lower in the conventional example. However, as apparent from the value of the standard deviation, the variation in the starting voltage Vs is lower in the example. This is because, in the lamp in which the gas is sealed in the
ちなみに、図7(a)は導電性被膜9を形成していないランプに正極性の高圧パルスを、(b)は負極性の高圧パルスを投入したときの始動電圧分布を示したものであるが、この結果では負極性の高圧パルスをランプに投入しても、始動電圧Vsの平均値もばらつきも正極性の場合よりも悪いことがわかる。このことからすると、空間51にガスを封入するとともに、高圧側のシール部12の表面に導電性被膜9を形成したランプにおいては、負極性の高圧パルスを投入すると優れた効果が得られるという図6(a)の結果は意外なものといえる。なお、図2のように、導電性被膜9をシール部12の両面に形成した方がさらに高い効果を期待することができる。
Incidentally, FIG. 7A shows a starting voltage distribution when a positive high-pressure pulse is applied to a lamp without the conductive film 9 and FIG. 7B shows a negative high-voltage pulse. From this result, it can be seen that even when a negative high voltage pulse is applied to the lamp, the average value and variation of the starting voltage Vs are worse than those of the positive voltage. From this, in the lamp in which the gas is sealed in the
次に、ランプに印加する負極性の高圧パルスのフォールタイムを変えたときの始動電圧の変化について試験した。その結果、フォールタイムにより平均始動電圧Vsとばらつきは変化することがわかった。例えば、図8のようなフォールタイムが約300nsの高圧パルスを印加した場合には、約110nsの場合と比較して、始動電圧Vsの平均値は多少低くなるが、標準偏差は1.5倍になってしまう。つまり、始動ばらつきを小さくしたい場合には、フォールタイムは短い方が好適であり、種々の試験の結果から負極性の高圧パルスのフォールタイムは180ns以下、さらには110ns以下であるのが望ましい。 Next, the change in the starting voltage when the fall time of the negative high voltage pulse applied to the lamp was changed was tested. As a result, it was found that the average starting voltage Vs and the variation change depending on the fall time. For example, when a high voltage pulse having a fall time of about 300 ns as shown in FIG. 8 is applied, the average value of the starting voltage Vs is slightly lower than that of about 110 ns, but the standard deviation is 1.5 times as large. Become. In other words, when it is desired to reduce the start-up variation, it is preferable that the fall time is short. From the results of various tests, the fall time of the negative high voltage pulse is preferably 180 ns or less, and more preferably 110 ns or less.
したがって、本実施の形態では、放電ランプ101の内管1と外管5との間に形成された空間51にガスとして窒素を封入するとともに、高圧側に設定されたシール部12の表面に導電性被膜9を形成し、始動時に点灯回路105で負極性の高圧パルスを生成し、放電ランプ101に印加するようにしたことで、ランプの始動を補助する誘電体バリア放電の発生を補助することができるため、ランプの始動ばらつきを小さくすることができる。その際、負極性の高圧パルスのフォールタイムを180ns以下に設定することで、さらに始動ばらつきを小さくすることができる。
Therefore, in the present embodiment, nitrogen is sealed as a gas in the
なお、本発明は、次のような構成と組み合わせるとさらに有効である。 The present invention is more effective when combined with the following configuration.
(1)空間51にアルゴンを封入する。
アルゴンは実施例で封入した窒素と比較すると、イオン化しやすく、すなわちイオン化エネルギーの低いガスであるので、始動時に負極性の高圧パルスを印加した場合、二次電子の放出量が増し、誘電体バリア放電が発生しやすくなる。なお、ネオンやキセノンなどの希ガスも、イオン化エネルギーが低いガスに該当するが、ネオンは発光部11の温度が低下しすぎるとともに、寿命中に空間51から抜けやすく、キセノンやクリプトンは発光部11の温度が上昇しすぎるので実用には適さない。一方、アルゴンであれば発光部11の温度を程度に維持しつつ、γ効果により、始動性をさらに改善できるので最適である。なお、アルゴンは単体に限らず、その大部分、例えば全体の90%以上がアルゴンであるような場合にはこの範囲に含まれるものとする。また、ガスの圧力は0.3atm以下、さらには0.1atm以下であるのが望ましい。
(1) Argon is sealed in the
Since argon is a gas that is easily ionized, that is, has a low ionization energy as compared with nitrogen sealed in the examples, when a negative high-voltage pulse is applied at the time of starting, the amount of secondary electrons emitted increases, and the dielectric barrier Discharge tends to occur. Note that a rare gas such as neon or xenon also corresponds to a gas having low ionization energy. However, neon is too low in temperature of the
(2)隆起部91または/および鋸歯状部92を備えた導電性被膜9を形成する。
図9のように、導電性被膜9の表面にシール部11に対して垂直方向に被膜の平坦な部分よりも延出する隆起部91や、縁部にノコギリの歯のようにギザギザ状の鋸歯状部92を形成することにより、その先端部分に電界が集中して、γ効果により電子の濃度が上昇している空間においてさらに誘電体バリア放電を誘発させやすくなる。隆起部91や鋸歯状部92はどちらか一方でも効果があるが、両方形成するのが望ましい。なお、このような導電性被膜9は、酸化スズや酢酸ブチルなどを混合してなる表面張力が低い導電性溶液9’をディスペンサー101などによりシール部12表面に対してある程度の高さから滴下・焼成することで形成することができる。
(2) The conductive film 9 provided with the raised
As shown in FIG. 9, a protruding
(3)一方の電極マウント3に正極性の高圧パルス、他方の電極マウント3に負極性の高圧パルスを始動時に印加する両高圧構成とする。
図10のように、一方の電極マウント3に正極性の高圧パルス、他方の電極マウント3に負極性の高圧パルスを始動時に印加するようにすることで、良好な始動性を維持しながら、回路の小型化や絶縁性の容易確保などが可能となる。例えば、片側のみに印加する場合、始動に20kVの高圧パルスが必要であるランプでは、片側にその半分程度の10kVづつの高圧パルスを印加するだけで始動するので、出力の小さい2個のトランスなどで代用できる。このようなトランスは小型であるので、回路部材の配置設計の自由度が増すとともに、絶縁性の確保を容易に行うことができる。このメリットは、放電ランプ101とイグナイタ回路1051とが一体化されて使用されるタイプの前照灯や、さらにバラスト回路1052も一体化されて使用されるタイプの前照灯など、サイズに限りがあるランプ装置のときに特に大きい。なお、両高圧構成とする場合、正・負極性の高圧パルスは位相は同じで、極性だけ反転している波形であるのが望ましい。また、導電性被膜9は両方のシール部11の表面に形成するのが望ましい。
(3) A high-voltage configuration in which a positive high-voltage pulse is applied to one
As shown in FIG. 10, by applying a positive high voltage pulse to one
ここで、正・負極性の高圧パルスの波高値は同じである必要はなく、所望により変えてもよい。例えば、1st側(ソケット側)の高圧パルスの波高値>2nd側(サポートワイヤ側)の高圧パルスの波高値としてもよい。自動車前照灯用の場合、ランプの先端部付近に配光制御のためのシェードと呼ばれる金属製の部材が配置されるため、サポートワイヤ34側に高圧パルスを印加するとそのシェードに電圧が漏れてしまうおそれがあるが、2nd側(サポートワイヤ側)の高圧パルスの波高値の比率を下げるとその漏れ発生を抑制することができる。
Here, the peak values of the positive and negative high voltage pulses need not be the same, and may be changed as desired. For example, the peak value of the high voltage pulse on the 1st side (socket side) may be higher than the peak value of the high voltage pulse on the 2nd side (support wire side). In the case of an automotive headlamp, a metal member called a shade for light distribution control is arranged near the tip of the lamp, and when a high voltage pulse is applied to the
101 放電ランプ
1 内管
11 発光部
111 放電空間
12 シール部
3 電極マウント
5 外管
51 空間
9 導電性被膜
105 点灯回路
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記放電ランプを点灯するための点灯回路と、を具備する放電ランプ装置において、
前記放電ランプの前記内管と前記外管との間に形成された空間にはガスが封入されているとともに、前記内管の表面には導電性被膜が形成されており、
前記点灯回路では、始動時に負極性の高圧パルスが生成され、前記放電ランプに印加されることを特徴とする放電ランプ装置。 An inner tube having a light emitting part having a discharge space inside and a seal part, a discharge medium sealed in the discharge space, an electrode mount sealed in the seal part, and the light emitting part are provided so as to cover A discharge lamp with an outer tube;
In a discharge lamp device comprising a lighting circuit for lighting the discharge lamp,
Gas is sealed in the space formed between the inner tube and the outer tube of the discharge lamp, and a conductive coating is formed on the surface of the inner tube,
In the lighting circuit, a negative high pressure pulse is generated at start-up and applied to the discharge lamp.
前記内管と前記外管との間に形成された空間にはガスが封入されているとともに、前記内管には導電性被膜が形成されており、始動時には負極性の高圧パルスが印加されることを特徴とする放電ランプ。 An inner tube having a light emitting part having a discharge space inside and a seal part, a discharge medium sealed in the discharge space, an electrode mount sealed in the seal part, and the light emitting part are provided so as to cover In a discharge lamp comprising an outer tube,
Gas is sealed in a space formed between the inner tube and the outer tube, and a conductive coating is formed on the inner tube, and a negative high-pressure pulse is applied at the time of starting. A discharge lamp characterized by that.
前記内管と前記外管との間に形成された空間にはガスが封入されているとともに、前記内管の表面には導電性被膜が形成されている放電ランプを点灯するための点灯回路において、
始動時に負極性の高圧パルスを生成し、前記放電ランプに印加することを特徴とする点灯回路。 An inner tube having a light emitting part having a discharge space inside and a seal part, a discharge medium sealed in the discharge space, an electrode mount sealed in the seal part, and the light emitting part are provided so as to cover An outer tube,
In a lighting circuit for lighting a discharge lamp in which a gas is sealed in a space formed between the inner tube and the outer tube and a conductive film is formed on the surface of the inner tube. ,
A lighting circuit, wherein a negative high-pressure pulse is generated at the time of starting and applied to the discharge lamp.
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009246663A JP2011029134A (en) | 2009-06-26 | 2009-10-27 | Discharge lamp device, discharge lamp, and lighting circuit |
| EP10748534.4A EP2405464A4 (en) | 2009-03-06 | 2010-03-04 | DISCHARGE LAMP FOR VEHICLE, DISCHARGE LAMP DEVICE FOR VEHICLE, DISCHARGE LAMP DEVICE FOR VEHICLE TYPE COMBINED WITH LIGHTING CIRCUIT, AND LIGHTING CIRCUIT |
| PCT/JP2010/001519 WO2010100935A1 (en) | 2009-03-06 | 2010-03-04 | Vehicle discharge lamp, vehicle discharge lamp device, lighting circuit combined type vehicle discharge lamp device, and lighting circuit |
| US13/254,997 US8436536B2 (en) | 2009-03-06 | 2010-03-04 | Vehicle discharge lamp, vehicle discharge lamp device, lighting circuit combined type vehicle discharge lamp device, and lighting circuit |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009152041 | 2009-06-26 | ||
| JP2009246663A JP2011029134A (en) | 2009-06-26 | 2009-10-27 | Discharge lamp device, discharge lamp, and lighting circuit |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011029134A true JP2011029134A (en) | 2011-02-10 |
Family
ID=43637635
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009246663A Pending JP2011029134A (en) | 2009-03-06 | 2009-10-27 | Discharge lamp device, discharge lamp, and lighting circuit |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011029134A (en) |
-
2009
- 2009-10-27 JP JP2009246663A patent/JP2011029134A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5428957B2 (en) | Discharge lamp for vehicle and discharge lamp device for vehicle | |
| WO2010100935A1 (en) | Vehicle discharge lamp, vehicle discharge lamp device, lighting circuit combined type vehicle discharge lamp device, and lighting circuit | |
| JP4826446B2 (en) | Light source device | |
| CN101385118A (en) | High-pressure discharge lamp | |
| CN103748657B (en) | For motor vehicle anhydrous silver halide lamp and metal halide lamp device | |
| US20100270921A1 (en) | Discharge lamp | |
| JP5418886B2 (en) | Discharge lamp and manufacturing method thereof | |
| US8242678B2 (en) | Automotive discharge lamp | |
| JP2004055416A (en) | Short arc discharge lamp and light source device | |
| US9245729B2 (en) | Discharge lamp and vehicle lamp | |
| JP2011029134A (en) | Discharge lamp device, discharge lamp, and lighting circuit | |
| JPH07122241A (en) | Metal halide lamp with reflector and its lighting device | |
| JP5090244B2 (en) | Discharge lamp and discharge lamp device | |
| CN207719141U (en) | Vehicular illumination device and lamps apparatus for vehicle | |
| JP5493694B2 (en) | Discharge lamp | |
| WO2010041495A1 (en) | Discharge lamp | |
| JP2018185921A (en) | Electric discharge lamp | |
| JP2007042369A (en) | Metal halide lamp and lighting device | |
| JP6733310B2 (en) | Discharge lamp for automobile headlight | |
| JP2001167732A (en) | Metal halide discharge lamp, metal halide discharge lamp lighting device and lighting device | |
| JP6562298B2 (en) | Discharge lamp | |
| JP2010262740A (en) | Discharge lamp | |
| JP2011258432A (en) | Discharge lamp | |
| JP2010232159A (en) | Discharge lamp and manufacturing method thereof | |
| JP2013229215A (en) | Metal halide lamp for vehicle |