JP2011029847A - Imaging display system - Google Patents
Imaging display system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011029847A JP2011029847A JP2009172480A JP2009172480A JP2011029847A JP 2011029847 A JP2011029847 A JP 2011029847A JP 2009172480 A JP2009172480 A JP 2009172480A JP 2009172480 A JP2009172480 A JP 2009172480A JP 2011029847 A JP2011029847 A JP 2011029847A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- image display
- display device
- image
- prism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cameras In General (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Abstract
【課題】撮像装置が剥き出しで露出することがないように撮像装置と画像表示装置とを見映えよく配置することができる撮像表示システムを提供する。
【解決手段】画像表示装置2は矩形枠状のフレーム3に取り付けられ、フレーム3において画像表示装置2の両側方には、光軸を前方に向けた撮像装置1が収納される。フレーム3には、撮像装置1の前方においてプリズム4が取り付けられる。プリズム4は、透明材料からなり、画像表示装置2の前方に規定した着目部位Pvが撮像装置1の視野に含まれるように撮像装置1の視野を制御する。
【選択図】図1An imaging display system is provided that can arrange an imaging device and an image display device so that the imaging device is not exposed due to being exposed.
An image display device 2 is attached to a frame 3 having a rectangular frame shape, and an imaging device 1 with an optical axis facing forward is housed on both sides of the image display device 2 in the frame 3. A prism 4 is attached to the frame 3 in front of the imaging device 1. The prism 4 is made of a transparent material, and controls the field of view of the imaging device 1 so that the region of interest Pv defined in front of the image display device 2 is included in the field of view of the imaging device 1.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、画像表示装置を見ている人の姿を撮像する撮像装置を備え、撮像装置により撮像した画像を画像表示装置に表示する撮像表示システムに関するものである。 The present invention relates to an imaging display system that includes an imaging device that captures an image of a person watching an image display device and displays an image captured by the imaging device on the image display device.
従来から、この種の撮像表示システムとして、画像表示装置の背方に撮像装置と照明装置とを配置した構成を有し、画像表示装置の前方に存在する利用者を被撮像体として撮像装置により撮像し、撮像した画像を画像表示装置に表示する構成が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。 Conventionally, this type of imaging display system has a configuration in which an imaging device and an illuminating device are arranged behind the image display device, and a user existing in front of the image display device is used as an object to be imaged by the imaging device. A configuration has been proposed in which an image is captured and the captured image is displayed on an image display device (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1に記載の構成では、画像表示装置として高透過液晶表示装置を用い、画像表示装置で表示を行わずに画像表示装置を通して被撮像体を撮像装置で撮像する撮像モードと、撮像モードにおいて撮像装置で撮像した被撮像体の画像を画像表示装置に表示する表示モードとを切り換えている。
In the configuration described in
一方、利用者の前方、側方、背方などに撮像装置を配置し、複数台の撮像装置で撮像している画像を画像表示装置に並べて表示する構成も提案されている(たとえば、特許文献2参照)。 On the other hand, a configuration has also been proposed in which imaging devices are arranged in front, side, back, etc. of a user, and images captured by a plurality of imaging devices are displayed side by side on an image display device (for example, Patent Documents). 2).
特許文献1に記載の構成では、撮像装置および照明装置を画像表示装置の背方に配置しているから、画像表示装置に画像を表示している間は撮像装置による撮像を行うことができず、撮像装置により撮像する期間と画像表示装置に画像を表示する期間とにはずれが生じる。つまり、利用者は自身の姿を実時間で見ることができないという問題がある。また撮像装置により撮像した画像を一旦記憶する撮像モードと、記憶した画像を画像表示装置に表示する表示モードとの切替が必要であって、構成が複雑になるという問題を有している。
In the configuration described in
一方、特許文献2に記載の構成では、撮像装置を画像表示装置の画面と重ならない部位に配置しているから、撮像装置により撮像した利用者の姿を画像表示装置に実時間で表示することができ、しかも、利用者を複数方向から見た姿を画像表示装置に表示することができるが、撮像装置が露出しており、撮像装置と画像表示装置とを見映えよく配置する工夫がなされていない。
On the other hand, in the configuration described in
とくに、利用者の側方から撮像する場合に、背方から撮像する場合と同様に、画像表示装置と撮像装置とが分離されていると、撮像装置と画像表示装置とを設置する際の位置合わせ(距離および向き)に手間がかかる上に、撮像装置が露出していることで利用者にストレスを生じさせる場合もある。 In particular, when imaging from the side of the user, as in the case of imaging from the back, if the image display device and the imaging device are separated, the position when installing the imaging device and the image display device In addition to the time and effort required for alignment (distance and orientation), the user may be stressed because the imaging device is exposed.
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、撮像装置で撮像した画像を画像表示装置に実時間で表示することを可能にし、しかも撮像装置が剥き出しで露出することがないように撮像装置と画像表示装置とを見映えよく配置することができる撮像表示システムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described reasons, and its purpose is to enable an image captured by an imaging device to be displayed on an image display device in real time, and to expose the imaging device in an exposed manner. It is an object of the present invention to provide an imaging display system in which an imaging apparatus and an image display apparatus can be arranged with good looks.
本発明は、上記目的を達成するために、フレームに取り付けられた画像表示装置と、画像表示装置の両側方のうちの少なくとも一方において光軸を画像表示装置の前方に向けてフレーム内に配置された撮像装置と、撮像装置で撮像した画像を画像表示装置に表示させる画像処理装置と、撮像装置の前方においてフレームに取り付けられ画像表示装置の前方に規定した着目部位が撮像装置の視野に含まれるように撮像装置の視野を制御する透明材料からなる撮像用のプリズムとを備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, according to the present invention, at least one of an image display device attached to a frame and both sides of the image display device is disposed in the frame with the optical axis facing the front of the image display device. The imaging device includes an image processing device that displays an image captured by the imaging device on the image display device, and a region of interest that is attached to the frame in front of the imaging device and defined in front of the image display device. And an imaging prism made of a transparent material for controlling the field of view of the imaging device.
また、画像表示装置の両側方のうちの少なくとも一方において放射方向を画像表示装置の前方に向けてフレーム内に配置された照明装置と、照明装置の前方においてフレームに取り付けられ画像表示装置の前方に規定した着目部位が照明範囲に含まれるように照明範囲を制御する透明材料からなる照明用のプリズムとが付加された構成を採用するのが望ましい。 In addition, an illuminating device disposed in the frame with the radiation direction directed to the front of the image display device on at least one of both sides of the image display device, and attached to the frame in front of the illuminating device and in front of the image display device It is desirable to adopt a configuration in which an illumination prism made of a transparent material for controlling the illumination range is added so that the specified region of interest is included in the illumination range.
さらに、撮像用のプリズムと照明用のプリズムとを一体として撮像装置と照明装置とにより共用し、照明装置による照明範囲と撮像装置の視野とを重複させるのが望ましい。 Furthermore, it is desirable that the imaging prism and the illumination prism are integrated and shared by the imaging device and the illumination device, and the illumination range of the illumination device and the field of view of the imaging device overlap.
この場合、撮像装置と照明装置とがプリズムの同一面を反射面に用いるのが望ましい。 In this case, it is desirable that the imaging device and the illumination device use the same surface of the prism as the reflecting surface.
また、画像表示装置の画面に重ねて配置したハーフミラーが付加され、ハーフミラーとして、画像表示装置に表示された画像を透過させるように透過率が規定され、画像表示装置の非表示状態においてミラーとして機能するように反射率が規定された構成を採用してもよい。 In addition, a half mirror arranged on the screen of the image display device is added, and as the half mirror, the transmittance is defined so as to transmit the image displayed on the image display device, and the mirror in the non-display state of the image display device A configuration in which the reflectance is defined so as to function as the above may be adopted.
この構成において、撮像装置は、着目部位にいる利用者の左側部と右側部とをそれぞれ撮像するように画像表示装置の両側方にそれぞれ配置され、左側の撮像装置により撮像された利用者の左側部を画像表示装置の画面の左半分の領域に表示するとともに右側の撮像装置により撮像された利用者の右側部を画像表示装置の画面の右半分の領域に表示させる画像処理装置を備える構成を採用することができる。 In this configuration, the imaging devices are arranged on both sides of the image display device so as to capture the left side and the right side of the user at the site of interest, respectively, and the left side of the user imaged by the left imaging device And an image processing device that displays the right side of the user imaged by the right imaging device in the right half region of the screen of the image display device. Can be adopted.
本発明の構成によれば、フレームに取り付けた画像表示装置の側方に光軸を前方に向けた撮像装置を配置し、撮像装置の前方においてプリズムをフレームに取り付け、このプリズムにより撮像装置の視野を制御するから、撮像装置の視野を設定するにあたって撮像装置を傾けて取り付ける必要がないから、撮像装置がフレームから剥き出しで露出することにより外観を損なうということがなく、また、プリズムは透明材料により形成されているから、プリズムは装飾的効果を持つことになり、撮像装置と画像表示装置とを見映えよく配置することができる。また、画像表示装置の側方に撮像装置を配置しているから、撮像装置で撮像した画像を実時間で画像表示装置に表示することが可能である。 According to the configuration of the present invention, the imaging device with the optical axis facing forward is disposed on the side of the image display device attached to the frame, and the prism is attached to the frame in front of the imaging device, and the field of view of the imaging device is obtained by this prism. Therefore, when setting the field of view of the imaging device, there is no need to tilt and mount the imaging device, so that the imaging device is not exposed to exposure by being exposed from the frame, and the prism is made of a transparent material. Since the prism is formed, the prism has a decorative effect, and the imaging device and the image display device can be arranged with good appearance. Further, since the imaging device is arranged on the side of the image display device, it is possible to display an image captured by the imaging device on the image display device in real time.
また、照明装置を設け照明用のプリズムで照明範囲を制御する構成を採用すれば、照明装置もフレーム内に配置することで、照明装置により外観が損なわれるのを防止することができる。 In addition, when a configuration in which an illumination device is provided and an illumination range is controlled by an illumination prism is employed, the illumination device can be disposed in the frame, thereby preventing the appearance from being damaged by the illumination device.
さらに、撮像用のプリズムと照明用のプリズムとを一体として撮像装置と照明装置とにより共用する構成では、撮像装置の視野と照明装置の照明範囲とを容易に重複させることができる。また、1個のプリズムを撮像用と照明用とに兼用することができるから、部品点数が少なく構成が簡単になる。 Furthermore, in the configuration in which the imaging prism and the illumination prism are integrated and shared by the imaging device and the illumination device, the field of view of the imaging device and the illumination range of the illumination device can be easily overlapped. In addition, since one prism can be used for both imaging and illumination, the number of parts is reduced and the configuration is simplified.
とくに、撮像装置と照明装置とでプリズムの同一面を反射面に用いる構成では、撮像装置の視野と照明装置の照明範囲とを重複させるのが容易である。 In particular, in the configuration in which the same surface of the prism is used as the reflecting surface in the imaging device and the illumination device, it is easy to overlap the field of view of the imaging device and the illumination range of the illumination device.
また、画像表示装置の画面に重ねて配置したハーフミラーを備える構成では、画像表示装置の前方における着目領域に利用者がいるときに、利用者の正面の反射像をハーフミラーにより映している状態で、利用者の左右の側面部を画像表示装置に表示させて同時に視認することが可能になる。 In addition, in the configuration including a half mirror arranged on the screen of the image display device, when the user is in a region of interest in front of the image display device, a reflected image of the front of the user is projected by the half mirror Thus, the left and right side portions of the user can be displayed on the image display device and simultaneously viewed.
さらに、画像処理装置を設けて左側の撮像装置の画像を画像表示装置の左半分の領域に表示させ、右側の撮像装置の画像を画像表示装置の右半分の領域に表示させる構成を採用すれば、利用者にとっては3枚のミラーを有する三面鏡と同様の利便性を享受することができる。 Furthermore, if an image processing device is provided and an image of the left imaging device is displayed in the left half area of the image display device and an image of the right imaging device is displayed in the right half region of the image display device, The user can enjoy the same convenience as a three-sided mirror having three mirrors.
以下に説明する実施形態では、図1に示すように、2台の撮像装置1を用いる場合を例として説明するが、撮像装置1を1台だけ設けた構成を採用することも可能である。以下の説明では、図1(b)における下向きを装置の前方と規定する。
In the embodiment described below, a case where two
撮像装置1は、画像表示装置2の左右両側方に配置され、画像表示装置2を保持しているフレーム3に取り付けられる。フレーム3は、矩形枠状であり、画像表示装置2の周囲を全周に亘って囲んでいる。言い換えると、画像表示装置2はフレーム3に収納され、フレーム3の中央部に設けた開口窓から画面を露出させる。
The
後述するように、本実施形態では、撮像装置1により利用者の顔を撮像するように設計しているから、撮像装置1は顔の高さ位置になるように位置が設定される。また、上下方向における視野は比較的狭い領域に制限される。もちろん、姿見のように顔以外を撮像する用途では、撮像装置1の位置や視野は以下に説明する実施形態とは異ならせることになる。
As will be described later, in the present embodiment, since the
画像表示装置2には、液晶表示器あるいはプラズマ表示器のようなフラットパネルディスプレイを用いている。また、撮像装置1は、CCDイメージセンサやMOSイメージセンサのような撮像素子をケースに収納し、撮像素子の前方に配置した受光光学系(受光レンズ)をケースに取り付けた構成を有する。本実施形態では、撮像装置1および画像表示装置2はカラー画像を扱うものとする。
The
本実施形態では、受光光学系の光軸が前方(図1(b)の下方)に向くようにフレーム3の中に撮像装置1を配置してあり、各撮像装置1の前方にはそれぞれ視野を制御する撮像用のプリズム4が配置される。プリズム4を通した撮像装置1の視野は、画像表示装置2の前方に存在する利用者を撮像できるように設定される。
In the present embodiment, the
いま、図2に示すように、プリズム4を設けない場合を想定し、2台の撮像装置1を左右に距離2W(たとえば、1000mm)だけ離間させて配置し、画像表示装置2の画面の左右方向における中央部から前方に距離D(たとえば、300mm)だけ離れた着目部位Pvを撮像装置1における撮像面の水平方向における中央に対応付けるものとする。
Assuming that the
この場合、撮像装置1の正面に着目部位Pvを位置させるために、撮像装置1の前面を画像表示装置2の画面に対してtanθ=W/Dを満足する角度θだけ傾けることが必要になる。上述の数値例であれば、θ≒60°になる。この角度θは、撮像装置1による視野の中心線の方向が前後方向に対してなす角度であり、図2に示す例では、撮像装置1の光軸が着目部位Pvを通っているから、着目部位Pvから撮像装置1を見込んだ方向が、撮像装置1による視野の中心線の方向に一致する。
In this case, in order to position the region of interest Pv in front of the
図2に示すように、2台の撮像装置1の前面を画像表示装置2の前面に対して傾ける構成であると、撮像装置1の前面を画像表示装置2の前面に対して傾けない構成に比べて撮像装置1が占有する前後方向の寸法が大きくなるから、撮像装置1をフレーム3に収納しようとすれば、フレーム3の前後方向の厚み寸法が大きくなるという問題を生じる。フレーム3の前後方向の厚み寸法が大きくする代わりに、撮像装置1の一部がフレーム3の前面に突出させることも可能であるが、撮像装置1が目立つことになり外観を損なうことになる。
As shown in FIG. 2, when the front surfaces of the two
そこで、図1に示す構成例では、撮像装置1をフレーム3に収納する代わりに、透明合成樹脂やガラスのような透明材料で形成されたプリズム4を用いて撮像装置1の視野を制御する構成を採用している。プリズム4は、水平断面において直角三角形状に形成された三角プリズムからなる変向部4aを有し、プリズム4のうちの少なくとも変向部4aはフレーム3の前面に突出する。
Therefore, in the configuration example shown in FIG. 1, the field of view of the
変向部4aにおいて直角を挟む一面は撮像装置1に対向し、他面はフレーム3の前面に直交する。両プリズム4における当該他面は互いに対向する。つまり、当該他面は、左側のプリズム4では右面になり、右側のプリズム4では左面になる。また、変向部4aにおける斜面は、撮像装置1の光軸の方向(前後方向)に対して適宜の角度で傾斜し、反射面として機能する。つまり、斜面は、左側のプリズム4では前方ほど右寄りに傾斜し、右側のプリズム4では前方ほど左寄りに傾斜している。
One surface sandwiching a right angle in the turning
反射面となる斜面がフレーム3に対してなす角度φは、θ≒60°であってプリズム4の材料の屈折率が1.5であるとすれば、φ≒55°になる。また、変向部4aがフレーム3の前面側に突出する寸法(実際には、撮像装置1の光軸と変向部4aの斜面との交点の位置と画像表示装置2の前面との距離)Cは、プリズム4の間隔により変化する。
The angle φ formed by the inclined surface serving as the reflecting surface with respect to the
つまり、プリズム4により制御される撮像装置1の視野の中心線の方向が前後方向に対してなす角度θと、左右のプリズム4の間の距離(撮像装置1の光軸間の距離)2Vと、画像表示装置2の画面から着目部位Pvまでの距離Dとを用いると、フレーム3からの変向部4aの突出寸法Cは、C=D−V・tanθであり、θ=60°、D=300mmの場合には、C≒300−0.588Vになる。つまり、V=500mmでは、C≒6mmであり、V=400mmでは、C≒65mmになる。
That is, the angle θ formed by the direction of the center line of the visual field of the
プリズム4は、上述のように透明材料により形成され、しかも断面が三角形状に形成されていることから、プリズム4がフレーム3の前面に突出しても外観を大きく損なうことがなく、むしろプリズム4がデザインの一部として認識され、優れた外観を提供することが可能になる。
Since the
また、上述の説明から明らかなように、プリズム4を設ける位置を変更した場合に、変向部4aの突出寸法を変更すれば、撮像装置1の視野を同視野とすることができるから、左右の撮像装置1の間隔寸法を小さくして小型化することが可能である。
Further, as is apparent from the above description, when the position where the
ただし、上式からわかるように、左右の撮像装置1の間隔寸法(2V)を小さくするほど、変向部4aの突出寸法(C)が大きくなるから、画像表示装置2の画面の寸法とフレーム3の寸法とに加えて、プリズム4の突出寸法を考慮して外観を損なわないように設計することが必要である。また、撮像装置1の視野は変化するが、プリズム4において反射面となる斜面がフレーム3に対してなす角度φを変えることによっても、左右の撮像装置1の間隔寸法(2V)を小さくするとともに、変向部4aの突出寸法(C)を小さくすることが可能である。なお、プリズム4に代えてミラーを用いても撮像装置1の視野を制御することが可能であるが、ミラーを用いると撮像装置1を傾けて配置した場合と同様に外観を損なうことになる。
However, as can be seen from the above equation, as the distance dimension (2V) between the left and
上述の例において、プリズム4はフレーム3の左右両端部において上下方向の一部にのみ突出する構成を採用しているが、プリズム4の機能を持たないが水平断面においてプリズム4と同形状になる装飾用部材5をプリズム4の上下に重ねて配置すれば、プリズム4の装飾性をより高めることができる。このような装飾用部材5を設けることによって、利用者には、プリズム4が光学部材として意識されにくくなり、それだけ撮像装置1が意識されにくくなって美的外観を向上させることができる。装飾用部材5は、フレーム4の左右両側部において上下方向の全長に亘って配置することができるが、上下方向の一部に配置してもよい。また、装飾用部材5をプリズム4と別体に設ける代わりに、装飾用部材5をプリズム4と連続一体に設けてもよい。
In the above-described example, the
ところで、図3に示すように、左右の各撮像装置1により撮像した画像は、画像処理装置10に入力され、後述する画像処理が施される。画像処理装置10における画像処理が施された映像信号は画像表示装置2に入力され、画像表示装置2の画面に映像信号に対応した画像が表示される。
By the way, as shown in FIG. 3, the images captured by the left and
画像処理装置10は、左右の各撮像装置1から出力された画像信号をデジタル信号の画像データに変換するA/D変換部11を備え、変換後の画像データを画像記憶部12に記憶する。画像記憶部12は、左右の各撮像装置1により撮像された画像データを一時的に記憶するバッファメモリとしての作業記憶領域を備える。作業記憶領域は、たとえば、動画像の1〜2フレーム程度の期間の画像データを一時的に記憶する。
The
画像記憶部12は、左右の各撮像装置1に対応する2種類の画像データを記憶しているから、どちらの画像データを画像表示装置2に出力するかを選択するために選択部13を設けてある。選択部13は、利用者が操作するスイッチのような操作部14からの指示により画像記憶部12から読み出す画像データを選択する。本実施形態では、両画像データを選択する状態と、左右の一方の画像データを選択する状態と、両画像データのどちらも選択しない状態との4種類の状態が選択可能になっている。
Since the image storage unit 12 stores two types of image data corresponding to the left and
画像記憶部12から選択部13が読み出した画像データは表示調節部15に入力され、表示調節部15において、画像データに対応する画像を画像表示装置2のどの位置に表示するかが指定される。画像表示装置2の画面上での画像の表示位置は、上述した操作部14から表示調節部15に指示することによって調節される。表示調節部15から出力された画像データは、画像表示装置2に与えられ、画像表示装置2の画面に表示される。
The image data read by the
なお、画像処理装置10を構成する画像記憶部12、選択部13、表示調節部15は、マイクロコンピュータで適宜のプログラムを実行することにより実現される。また、A/D変換部11は、マイクロコンピュータに内蔵する場合とマイクロコンピュータとは別に設ける場合とがある。
Note that the image storage unit 12, the
いま、利用者の顔がプリズム4により調節された撮像装置1の視野内に位置し、画像表示装置2を正面に見る向きに向いているとすると、利用者の顔は着目部位Pvの近傍に位置することになるから、左右の各撮像装置1により利用者の顔を左右の前側方から撮像することができる。
Now, assuming that the user's face is positioned within the field of view of the
撮像装置1により撮像された画像は1〜2フレーム程度の遅れ時間で画像表示装置2の画面に表示されるから、利用者は実時間とみなせる時間内で利用者自身の左右の横顔(前側方から見た顔)を確認することが可能になる。利用者は、顔を画像表示装置2のほうに向けたままで横を向かずに横顔の確認ができるから、横顔を確認するために首を捻る手間がかからないという長所を有している。
Since the image picked up by the
上述したように、操作部14の操作により画像表示装置2に表示する画像データを選択することができるから、横顔の表示が不要であれば非表示にすることができる。また、左右の横顔のうちの一方のみを表示することや、左右の両方の横顔を表示することも可能である。左右の横顔を画像表示装置2に表示するにあたっては、図4に示すように、左側の横顔Vgを画像表示装置2の画面の左半分の領域に表示し、右側の横顔Vdを画像表示装置2の画面の右半分の領域に表示するのが望ましい。また、左側の横顔Vgを右向きに表示し、右側の横顔Vdを左向きに表示するのが望ましい。
As described above, since the image data to be displayed on the
ところで、画像表示装置2の画面にはハーフミラー6を重ねて配置してある。ハーフミラー6は、画像表示装置2に表示された画像を前方から視認することができるように透過率が規定され、かつ画像表示装置2を非表示にした状態において通常のミラーとして機能させることができるように反射率が規定されている。したがって、画像表示装置2に画像を表示すると、ミラーの適宜の領域に画像が浮かび上がることになる。
By the way, the
すなわち、画像表示装置2の前方にいる利用者の正面の顔Vfはハーフミラー6による反射像で表示され、利用者の左右の横顔Vg,Vdは画像表示装置2の画面に表示されハーフミラー6を透過した透過像として表示される。このような表示形態とすれば、三面鏡と同様の表示になり、利用者にとって分かりやすい表示になる。この場合、表示調節部1では、横顔Vg,Vdの大きさが、着目部位Pvにいる人の正面の顔Vfの大きさと同程度になるように表示サイズを調節する。なお、表示サイズは操作部14を操作することにより利用者が適宜に調節することが可能である。なお、ハーフミラー6は必須というわけではなく、画像表示装置2に表示される画像のみを視認可能にした構成でもよい。
That is, the front face Vf of the user in front of the
上記構成の撮像表示システムは、洗面台用や化粧台用に用いることができる。このように主として顔を見るための用途では、顔の細部が見えるように顔に光を照射する照明装置7(図1参照)を設けておくことが望ましい。照明装置7は、発光色が白色である発光ダイオードを光源に用いており、左右の各撮像装置1の近傍に配置されフレーム3に内蔵される。
The imaging display system having the above configuration can be used for a washstand and a vanity. In this way, mainly for viewing the face, it is desirable to provide an illumination device 7 (see FIG. 1) that irradiates the face with light so that the details of the face can be seen. The illuminating
照明装置7から光を放射する向きは、撮像装置1の光軸の向きに略一致させてあり、照明装置7から放射された光はプリズム4を通して着目部位Pvの近傍に照射される。つまり、照明装置7による照明範囲は、撮像装置1による視野に重複させてある。この構成では、撮像装置1と照明装置7とがプリズム4を共用し、かつ撮像装置1と照明装置7とがプリズム4における同一面を反射面として用いているから、照明範囲と撮像装置1の視野の位置合わせが容易である。
The direction in which light is emitted from the illuminating
また、左右の各照明装置7は、それぞれ左右の各撮像装置1による撮像時に点灯させるようにしてもよく、たとえば、左側の撮像装置1により撮像した利用者の左側面の画像を画像表示装置2に表示するときには左側の照明装置7のみを点灯させ、右側の撮像装置1により撮像した利用者の右側面の画像を画像表示装置2に表示するときには右側の照明装置7のみを点灯させるようにしてもよい。この場合、各照明装置7の点灯・消灯は、選択部13での画像の選択に連動して行われる。
The left and
あるいはまた、左右の各撮像装置1により撮像した利用者の両側面の画像を画像表示装置2に表示するか、左右の各撮像装置1により撮像した利用者の各一方の側面の画像を画像表示装置2に表示するかにかかわらず、撮像装置1で撮像した画像を画像表示装置2に表示するときには、左右の両照明装置7を点灯させる構成としてもよい。
Alternatively, images on both sides of the user imaged by the left and
さらにまた、照明装置7の点灯・消灯と撮像装置1による撮像とは連動させずに、操作部14の操作により照明装置7を利用者の都合で点灯させてもよい。なお、撮像装置1と照明装置7とで1個のプリズム4を兼用する代わりに、撮像装置1に対応する撮像用のプリズムと照明装置7に対応する照明用のプリズムとを個別に用いる構成としてもよい。また、プリズム4の変向部4aとして三角プリズムに代えて他の多角形状のプリズムなど適宜形状のものを用いることが可能である。
Furthermore, the
上述の実施形態において例示した数値は一例であって、本発明の技術思想を制限する趣旨ではなく、撮像装置1の視野の設定、画像表示装置2に対する着目部位Pvの位置の設定に応じて適宜に変更することができる。
The numerical values exemplified in the above-described embodiments are examples, and are not intended to limit the technical idea of the present invention, but are appropriately set according to the setting of the field of view of the
1 撮像装置
2 画像表示装置
3 フレーム
4 プリズム
5 装飾用部材
7 照明装置
6 ハーフミラー
10 画像処理装置
Pv 着目部位
DESCRIPTION OF
Claims (6)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009172480A JP2011029847A (en) | 2009-07-23 | 2009-07-23 | Imaging display system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009172480A JP2011029847A (en) | 2009-07-23 | 2009-07-23 | Imaging display system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011029847A true JP2011029847A (en) | 2011-02-10 |
Family
ID=43638091
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009172480A Pending JP2011029847A (en) | 2009-07-23 | 2009-07-23 | Imaging display system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011029847A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2018516378A (en) * | 2015-03-21 | 2018-06-21 | エリック エー カイザー | Self-taking device |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH029282A (en) * | 1988-06-28 | 1990-01-12 | Toshiba Corp | Videophone device |
| JPH03125568U (en) * | 1990-03-30 | 1991-12-18 | ||
| JP2002314990A (en) * | 2001-04-12 | 2002-10-25 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Vehicle periphery recognition device |
| JP2004165892A (en) * | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Make Softwear:Kk | Photographing apparatus |
| JP2004357103A (en) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Pioneer Electronic Corp | Mirror device with display device |
| JP2007166548A (en) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Matsushita Electric Works Ltd | Image-presenting system |
-
2009
- 2009-07-23 JP JP2009172480A patent/JP2011029847A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH029282A (en) * | 1988-06-28 | 1990-01-12 | Toshiba Corp | Videophone device |
| JPH03125568U (en) * | 1990-03-30 | 1991-12-18 | ||
| JP2002314990A (en) * | 2001-04-12 | 2002-10-25 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Vehicle periphery recognition device |
| JP2004165892A (en) * | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Make Softwear:Kk | Photographing apparatus |
| JP2004357103A (en) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Pioneer Electronic Corp | Mirror device with display device |
| JP2007166548A (en) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Matsushita Electric Works Ltd | Image-presenting system |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2018516378A (en) * | 2015-03-21 | 2018-06-21 | エリック エー カイザー | Self-taking device |
| US10495950B2 (en) | 2015-03-21 | 2019-12-03 | Erik A. Kaiser | Selfie apparatus |
| US10754230B2 (en) | 2015-03-21 | 2020-08-25 | Erik A. Kaiser | Selfie apparatus |
| US11650486B2 (en) | 2015-03-21 | 2023-05-16 | Erik A. Kaiser | Selfie apparatus |
| US12210273B2 (en) | 2015-03-21 | 2025-01-28 | Erik Kaiser | Selfie apparatus |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5600676B2 (en) | Portable multi-position magnifier camera | |
| JP5955153B2 (en) | Display device | |
| JP5392276B2 (en) | Virtual image display device | |
| JP3658330B2 (en) | Composite display device and head mounted display device using the same | |
| US8452426B2 (en) | Lighting control console for controlling a lighting system | |
| CN106796386B (en) | Projection type display device | |
| US20100053133A1 (en) | Display device and electronic apparatus equipped with the same | |
| JP5622431B2 (en) | Head-mounted pupil detection device | |
| WO2018171211A1 (en) | Vehicle-mounted system and vehicle | |
| JP2007240924A (en) | Head mount type video display apparatus | |
| JP2007264324A (en) | Image display device | |
| WO2023276921A1 (en) | Air floating video display apparatus | |
| US20130003028A1 (en) | Floating virtual real image display apparatus | |
| JP2004126226A (en) | Head-up display | |
| JP2010085786A (en) | Head-mounted display device | |
| JP4654905B2 (en) | Video presentation system | |
| JP2011029847A (en) | Imaging display system | |
| JP2002328330A (en) | Video display device | |
| JP6781211B2 (en) | Vehicle interior lighting and roof modules | |
| JP2008003355A (en) | Display apparatus | |
| JP2008113317A (en) | Remote operation support system | |
| JP2017116625A (en) | Head-up display device and control method | |
| CN1522531A (en) | Systems with IR Receivers Behind Mirrors in Rear Projection TV Applications | |
| JP2020062947A (en) | Electronic mirror | |
| JP6391269B2 (en) | Image display device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120118 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120711 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130207 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130625 |