JP2011034559A - Image forming apparatus, energy saving transition return control method, and energy saving transition return control program - Google Patents
Image forming apparatus, energy saving transition return control method, and energy saving transition return control program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011034559A JP2011034559A JP2010152137A JP2010152137A JP2011034559A JP 2011034559 A JP2011034559 A JP 2011034559A JP 2010152137 A JP2010152137 A JP 2010152137A JP 2010152137 A JP2010152137 A JP 2010152137A JP 2011034559 A JP2011034559 A JP 2011034559A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- energy saving
- image forming
- unit
- forming apparatus
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Information Transfer Systems (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】省エネルギ制御を行うにつき、省エネルギ制御のための制御用のハーネス、コネクタを不要とし、あるいは本数を減じることにより小型化及び低コスト化を図る。
【解決手段】通常モードと省エネルギモードの2つの電力供給モードとが設定され、前記自装置内における通常モード時通信部14及び省エネモード時通信部13との通信を制御する第1のFax制御部12と、前記自装置全体を制御するコントローラ部31の制御部32と、Fax制御部12とコントローラ部31の制御部32とを接続するUSBケーブル21と、を備え、Fax制御部12は、USBケーブル12からの状態信号、ここではプルアップ電源の状態を示す信号に基づいて通常モードか省エネルギモードかを判定し、判定結果に基づいて有効バス切替部15により通常モード時通信部14あるいは省エネモード時通信部13へのバス54,53のいずれに切り替えさせる。
【選択図】図1[PROBLEMS] To reduce the size and cost by eliminating the need for control harnesses and connectors for energy saving control or reducing the number of energy saving controls.
Two power supply modes of a normal mode and an energy saving mode are set, and a first fax control for controlling communication with a communication unit in a normal mode and a communication unit in an energy saving mode in the device. Unit 12, a control unit 32 of the controller unit 31 that controls the entire device, and a USB cable 21 that connects the fax control unit 12 and the control unit 32 of the controller unit 31, and the fax control unit 12 includes: Based on a status signal from the USB cable 12, here a signal indicating the state of the pull-up power supply, the normal mode or the energy saving mode is determined. Based on the determination result, the effective bus switching unit 15 or the normal mode communication unit 14 or In the energy saving mode, the communication unit 13 is switched to either the bus 54 or 53.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、USBインターフェイスを備え、かつ、省エネルギモード(以下、単に省エネモードと称す。)が設定される画像形成装置、省エネルギ移行復帰制御方法、及び省エネルギ移行復帰制御をコンピュータによって実行するための省エネルギ移行復帰制御プログラムに関する。 The present invention executes an image forming apparatus having a USB interface and in which an energy saving mode (hereinafter simply referred to as an energy saving mode) is set, an energy saving transition return control method, and an energy saving transition return control by a computer. The present invention relates to an energy saving transition return control program.
従来から画像形成装置の操作部とコントローラとの間は同期シリアル伝送による双方向のデータ転送が行われていた。すなわち、双方向のデータ線とクロック穿の計4本の信号線が設けられ、これらの信号線を使用してデータ転送が行われていた。一方、画像形成装置に省エネモードの設定が可能となっているものでは、省エネ制御信号線のために制御用の信号線が設けられていた。 Conventionally, bidirectional data transfer by synchronous serial transmission has been performed between the operation unit of the image forming apparatus and the controller. That is, a total of four signal lines for bidirectional data lines and clock punching are provided, and data transfer is performed using these signal lines. On the other hand, in the image forming apparatus in which the energy saving mode can be set, a control signal line is provided for the energy saving control signal line.
図11は従来例に係る省エネモードが設定可能な画像形成装置の一例を示すブロック図である。同図において、従来例に係る画像形成装置1は、Fax部11とコントローラ(CTL)部31とを備え、両者はUSBケーブル21を介して接続されている。Fax部11は、Fax制御部12、省エネモード時通信部13、通常モード時通信部14、有効バス切替部15、及びUSBコネクタ20を備えている。Fax制御部12には省エネモード時通信部13、通常モード時通信部14及び有効バス切替部15が接続されている。有効バス切替部15とUSBコネクタ20は2本の信号線で接続されている。省エネモード時通信部13と通常モード時通信部14はそれぞれ2本の信号線で有効バス切替部15と接続されている。省エネ又は通常モードの切替判断に応じていずれかのバスが有効となり、有効になった側のバスが有効バス切替部15とUSBコネクタ20を接続している信号線と導通する。一方、コントローラ部31は、制御部32及びUSBコネクタ22を備え、このUSBコネクタ22にUSBケーブル21を介してFax部11のUSBコネクタ20が接続されている。
FIG. 11 is a block diagram illustrating an example of an image forming apparatus in which an energy saving mode according to a conventional example can be set. In FIG. 1, an
また、Fax部11のFax制御部12と、コントローラ31の制御部32はそれぞれ制御信号用コネクタ41,43を介して制御信号用ハーネス42により接続され、この制御信号用ハーネス42を使用して省エネルギ制御を行っていた。すなわち、従来では省エネルギ制御にこの制御信号用ハーネス42が必須であった。
Further, the
一方、USBケーブルを使用した機器では、所定の制御について、このような制御信号
用ハーネスを使用しないで、制御することが知られている。例えば特許文献1(特開2006−048496号公報)には、USB接続システムのホストに、USB機器に動作指示する動作指示信号をUSBケーブル内のVBUS線により送信するVBUS線信号送信手段を備え、USB接続システムのUSB機器に、送信された前記動作指示信号を検知する信号検知手段と、検知した前記動作指示信号に基づいて所定の動作を実行する動作実行手段とを備え、ホストからUSB機器に対してハードリセット等の強制動作制御を実行することができるようにした発明が開示されている。
On the other hand, it is known that a device using a USB cable controls predetermined control without using such a control signal harness. For example, Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-048496) includes a VBUS line signal transmission unit that transmits an operation instruction signal for instructing operation to a USB device to a host of a USB connection system through a VBUS line in a USB cable. A USB device of a USB connection system includes a signal detection unit that detects the transmitted operation instruction signal, and an operation execution unit that executes a predetermined operation based on the detected operation instruction signal. An invention is disclosed in which forced operation control such as hard reset can be executed.
また、特許文献2(特開2003−131956号公報)には、相互に汎用インターフェイスで接続され、当該汎用インターフェイスを介してデータの授受を行うホスト機器とデバイス機器とを含むデバイス制御システムにおいて、ホスト機器とデバイス機器との間にリセット信号とウェイクアップ信号との少なくとも一方を送受するための専用線を設け、簡単な制御によってUSBインターフェイスのハングアップの復旧を可能とし、節電効率を向上させることができるようにした発明が開示されている。 Further, Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 2003-131956) discloses a host control device including a host device and a device device that are connected to each other through a general-purpose interface and exchange data via the general-purpose interface. A dedicated line for transmitting and receiving at least one of the reset signal and the wake-up signal is provided between the device and the device device, and it is possible to restore the hang-up of the USB interface through simple control, thereby improving the power saving efficiency. An invention that has been made possible is disclosed.
また、特許文献3(特開2002−373036号号公報)には、USBインターフェイスを有するUSB機器であって、前記USB機器の電源の立ち上げ時、暴走時及びUSBライン上のリセットステート検出時に、ワンチップマイクロコンピュータにリセット信号を供給して前記USB機器をリセットするリセット回路を備え、通信異常の状態を発見したときに、USBの信号ライン上のリセットステータスを検出し、自動的にUSB機器のリセットを実行するようにした発明が開示されている。 Patent Document 3 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-373036) discloses a USB device having a USB interface, and when the power source of the USB device is turned on, during runaway, and when a reset state is detected on the USB line, A reset circuit is provided for resetting the USB device by supplying a reset signal to the one-chip microcomputer. When a communication abnormality is detected, the reset status on the USB signal line is detected, and the USB device is automatically detected. An invention is disclosed that performs a reset.
さらに、特許文献4(特開2008−211761号公報)には、ユーザからの操作を受け付ける操作部と、画像形成装置全体を制御する制御部を有するコントローラと、操作部とコントローラとを接続し、差動式により操作部とコントローラとの間のデータの通信路となる伝送路と、を備え、前記操作部は、前記伝送路を介して前記コントローラとデータの送受信を行う第1転送部を有し、前記コントローラは、前記伝送路を介して前記操作部と前記データの送受信を行う第2転送部を有することにより、操作部とコントローラの間のデータ転送の高速化を図った発明が開示されている。 Further, in Patent Document 4 (Japanese Patent Laid-Open No. 2008-211171), an operation unit that receives an operation from a user, a controller having a control unit that controls the entire image forming apparatus, an operation unit and the controller are connected. And a transmission path serving as a data communication path between the operation unit and the controller by a differential method, and the operation unit includes a first transfer unit that transmits and receives data to and from the controller via the transmission path. Further, an invention is disclosed in which the controller includes a second transfer unit that transmits and receives the data to and from the operation unit via the transmission path, thereby speeding up data transfer between the operation unit and the controller. ing.
前記図11に示した従来例では、省エネルギ制御を行うために制御信号用ハーネス42が必須であった。そのため、この制御信号用ハーネス42を接続するための制御信号用コネクタ41,43も必須であった。その際、ハーネス42の本数が制御信号分必要となること、また、制御信号用ハーネス42を接続するコネクタが必要であること、また、前記ハーネス42を這わせるスペースも必要となることから、これらを取り付ける工数の増加も含めてコストが高くなる。
In the conventional example shown in FIG. 11, the control signal harness 42 is indispensable for performing energy saving control. For this reason,
一方、特許文献1記載の発明では、制御信号用ハーネスは不要であるが、USB機器に対する強制動作制御に使用されるもので省エネルギ制御に適用することはできない。特許文献2記載の発明では、ホスト機器とデバイス機器との間にリセット信号とウェイクアップ信号との少なくとも一方を送受するための専用線を設けることから、省エネルギ制御において信号線は余分に必要である。特許文献3記載の発明では、通信異常の状態を発見したときに、USBの信号ライン上のリセットステータスを検出し、自動的にUSB機器のリセットを実行するが、この制御を省エネルギ制御に適用することはできない。さらに、特許文献4記載の発明では、操作部が差動式の伝送路(USB−Universal Serial Bus)を介してコントローラとデータの送受信を行う第1転送部を有し、コントローラが伝送路を介して操作部とデータの送受信を行う第2転送部を有し、差動転送を行うことにより操作部とコントローラの間のデータ転送の高速化を図ってはいるが、省エネルギ制御に適用することはできない。
On the other hand, in the invention described in
そこで、本発明が解決しようとする課題は、省エネルギ制御を行うにつき、省エネルギ制御のための制御用のハーネス、コネクタを不要とし、あるいは本数を減じることにより装置の小型化及び低コスト化を図ることにある。 Therefore, the problem to be solved by the present invention is that, when performing energy saving control, there is no need for control harnesses and connectors for energy saving control, or the number is reduced, thereby reducing the size and cost of the apparatus. There is to plan.
前記課題を解決するため、第1の手段は、自装置全体に電力が供給される通常モード、及び当該自装置の所定部分にのみ電力が供給される省エネルギモードを含む動作モードの少なくとも2つの電力供給モードが設定された画像形成装置であって、前記自装置内における複数の通信手段との通信を制御する第1の制御手段と、前記自装置全体を制御する第2の制御手段と、前記第1の制御手段と前記第2の制御手段とを接続する差動式の通信路からなる伝送路と、を備え、前記第1の制御手段は、前記伝送路からの状態信号に基づいて前記通常モードか省エネルギモードかを判定し、判定されたモードに対応した通信手段を選択することを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the first means includes at least two operation modes including a normal mode in which power is supplied to the entire device and an energy saving mode in which power is supplied only to a predetermined part of the device. An image forming apparatus in which a power supply mode is set, the first control means for controlling communication with a plurality of communication means in the own apparatus, and the second control means for controlling the entire own apparatus, A transmission path comprising a differential communication path for connecting the first control means and the second control means, and the first control means is based on a status signal from the transmission path. It is determined whether the mode is the normal mode or the energy saving mode, and communication means corresponding to the determined mode is selected.
第2の手段は、自装置内における複数の通信手段との通信を制御する第1の制御手段と、前記自装置全体を制御する第2の制御手段と、前記第1の制御手段と前記第2の制御手段とを接続する差動式の通信路からなる伝送路と、を備え、前記自装置全体に電力が供給される通常モード、及び当該自装置の所定部分にのみ電力が供給される省エネルギモードを含む動作モードの少なくとも2つの電力供給モードとが設定された画像形成装置の省エネルギ移行及び復帰制御方法であって、前記第1の制御手段によって実行される前記伝送路からの状態信号に基づいて前記通常モードか省エネルギモードかを判定する工程と、前記判定されたいずれかのモードに対応した通信手段を選択する工程と、を備えていることを特徴とする。 The second means includes first control means for controlling communication with a plurality of communication means in the own apparatus, second control means for controlling the entire own apparatus, the first control means, and the first control means. A normal transmission mode in which power is supplied to the entire device, and power is supplied only to a predetermined portion of the device. An energy saving transition and return control method for an image forming apparatus in which at least two power supply modes of an operation mode including an energy saving mode are set, the state from the transmission line being executed by the first control means And a step of determining whether the mode is the normal mode or the energy saving mode based on a signal, and a step of selecting a communication means corresponding to any of the determined modes.
第3の手段は、自装置内における複数の通信手段との通信を制御する第1の制御手段と、前記自装置全体を制御する第2の制御手段と、前記第1の制御手段と前記第2の制御手段とを接続する差動式の通信路からなる伝送路と、を備え、前記自装置全体に電力が供給される通常モード、及び当該自装置の所定部分にのみ電力が供給される省エネルギモードを含む動作モードの少なくとも2つの電力供給モードが設定された画像形成装置の省エネルギ移行及び復帰制御をコンピュータによって実行するための省エネルギ移行及び復帰制御プログラムであって、前記第1の制御手段によって実行される前記伝送路からの状態信号に基づいて前記通常モードか省エネルギモードかを判定する手順と、前記判定されたいずれかのモードに対応した通信手段を選択する手順と、を備えていることを特徴とする。 The third means includes a first control means for controlling communication with a plurality of communication means in the own apparatus, a second control means for controlling the entire own apparatus, the first control means, and the first control means. A normal transmission mode in which power is supplied to the entire device, and power is supplied only to a predetermined portion of the device. An energy saving transition and return control program for executing energy saving transition and return control of an image forming apparatus in which at least two power supply modes of an operation mode including an energy saving mode are set by a computer. A procedure for determining whether the mode is the normal mode or the energy saving mode based on a status signal from the transmission line, which is executed by a control unit, and communication corresponding to any of the determined modes Characterized in that it comprises a step of selecting a stage, a.
なお、後述の実施形態では、自装置はFax部11及びコントローラ部31を含む画像形成装置1、あるいはこれにエンジン部61を加えた画像形成装置1に、複数の通信手段は省エネモード時通信部13及び通常モード時通信部14、第1の制御手段はFax部11に、第2の制御手段はコントローラ部31に、伝送路はUSBケーブル21に、それぞれ対応する。
In the embodiment described later, the self-device is the
本発明によれば、省エネルギ制御を行うにつき、省エネルギ制御のための制御用のハーネス、コネクタを不要とすること、あるいは本数を減じることにより小型化及び低コスト化を図ることができる。 According to the present invention, when performing energy saving control, it is possible to reduce the size and cost by eliminating the need for control harnesses and connectors for energy saving control, or by reducing the number.
本発明は、USB信号を利用して省エネルギ制御を行うことにより、制御信号用ハーネスを省略し、あるいはハーネスの信号線の本数を減じ、装置の小型と低コスト化を意図したものである。以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、同等な各部には同一の参照符号を付し、重複する説明は適宜省略する。 The present invention intends to reduce the size and cost of the apparatus by omitting a control signal harness or reducing the number of signal lines of the harness by performing energy saving control using a USB signal. Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, equivalent parts are denoted by the same reference numerals, and overlapping descriptions are omitted as appropriate.
図1は、本実施形態における実施例1の構成を示すブロック図である。同図において、本実施例に係る画像形成装置1は、従来例と同様にFax部11とコントローラ部31を備え、両者はUSBケーブル21を介して接続されている。なお、ここで例示した画像形成装置1は、プリンタ機能、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能などを備えたデジタル複合機(MFP−Multi Function Peripheral)である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of Example 1 in the present embodiment. In FIG. 1, the
Fax部11は、Fax制御部12、省エネモード時通信部13、通常モード時通信部14、有効バス切替部15、及びUSBコネクタ20を備えている。Fax制御部12には省エネモード時通信部13、通常モード時通信部14及び有効バス切替部15がそれぞれバス55,56,57を介して接続されている。有効バス切替部15とUSBコネクタ20は2本の信号線51で接続されており、その2本はプルアップされていて、Fax制御部12がUSB信号の前記プルアップ電源の状態を前記USBケーブル21からの信号線52により監視している。
The
省エネモード時通信部13と通常モード時通信部14はそれぞれ2本のバス53,54で有効バス切替部15と接続されている。省エネモード又は通常モードの切替判断に応じていずれかのバスが有効となり、有効になった側のバスが有効バス切替部15とUSBコネクタ20を接続している信号線51とを導通する。電源オン時には通常モード時通信部14側のバス54が有効である。また、省エネモード時通信部13と有効バス切替部15間及び通常モード時通信部14と有効バス切替部15間にはプルダウン処理がなされているため省エネモード時通信部13と通常モード時通信部14が無効なバスである状態になっても電気的に不定状態になることはない。
The communication unit 13 in the energy saving mode and the
一方、コントローラ部31は、制御部32及びUSBコネクタ22を備え、USBケーブル21このUSBコネクタ22とFax部11のUSBコネクタ20間を接続する。
On the other hand, the
なお、Fax制御部12及び制御部32はCPU、ROM及びRAMを備え、CPUはROMに格納されたプログラムコードをRAMに展開し、RAMをワークエリア及びデータバッファとして使用しながら前記プログラムコードで定義された制御を実行する。従って、CPU、ROM及びRAMはコンピュータに使用する資源に相当する。
The
図2A及び図2Bは、このように大略構成された図1の画像形成装置のUSB信号を利用した省エネルギ制御の制御手順を示すフローチャートである。図2Aにおいて、画像形成装置1の電源がオンされると(ステップS101)、電源オン後の動作、スタンバイを含む通常モード時(ステップS102)にコントローラ部31が省エネモードへの移行可能と判断すると(ステップS103:YES)、コントローラ部31が2本の信号線(USB)におけるプルアップ電源を含む省エネ時に落とされる電源をオフして(ステップS104)省エネモードに移行する。
2A and 2B are flowcharts showing a control procedure of energy saving control using the USB signal of the image forming apparatus of FIG. 1 configured as described above. 2A, when the power of the
Fax制御部12が前記USBケーブル21に接続された信号線52からプルアップ電源オフを検知し、省エネモードへの移行を確認すると、Fax制御部12は有効バス切替部15を切り替え、省エネモード時通信部13側のバス53を有効にし(ステップS105)、そのまま省エネモードで待機する(ステップS106)。
When the
省エネモードからの復帰には、Fax部11からの要求で復帰する場合と、コントローラ部31からの要求で復帰する場合がある。
To return from the energy saving mode, there are a case of returning by a request from the
Fax部11からの要求で復帰する場合には、図2Bに示すように省エネモードで待機しているとき(ステップS106−a)に、Fax制御部12が省エネ復帰要因、例えば外部からのFax受信を検知すると(ステップS107−a:YES)、省エネモード時通信部13が省エネ復帰要求信号をコントローラ部31に送信し(ステップS108−a)、コントローラ部31が省エネ復帰要求信号を受信すると(ステップS110−a)、制御部32はUSBケーブル21の2本の信号線におけるプルアップ電源を含む省エネ時に落とされた電源をオンする(ステップS111)。この電源オンにより通常モードに移行すると、Fax制御部12はプルアップ電源がオンになったことを検知し、通常モードへの復帰を確認する。この確認によりFax制御部12は有効バス切替部15を切り替え、通常モード時通信部13側のバス54を有効にし(ステップS112)、通常モードに復帰する(ステップS113)。なお、ステップS113における通常モードへの復帰はステップS102の通常モードとなったことを意味し、この通常モード復帰からステップS103以降の処理が繰り返される。
When returning by a request from the
コントローラ部31からの要求で復帰する場合には、省エネモードで待機しているときに(ステップS106−b)コントローラ部31が省エネ復帰要因を検知すると(ステップS107−b:YES)、Fax部11に省エネ復帰要求信号を送信し(ステップS108−b)、省エネモード時通信部13が省エネ復帰要求信号を受信し、省エネ復帰準備完了通知をコントローラ部31に送信する(ステップS109−b)。コントローラ部31がFax部51から前記省エネ復帰準備完了通知を受信すると(ステップS110−b)、前述のステップS111の処理に移行し、制御部32はUSBケーブル21の2本の信号線におけるプルアップ電源を含む省エネ時に落とされた電源をオンする。通常モードに移行すると、Fax制御部12はプルアップ電源がオンになったことを検知し、通常モードへの復帰を確認する。この確認によりFax制御部12は有効バス切替部15を切り替え、通常モード時通信部14側のバス54を有効にし(ステップS12)、通常モードに復帰する(S113=S102)。
When returning from a request from the
省エネ制御信号の信号線が3本以上あり、前述の図11に示した従来例における制御信号用コネクタ41,43とハーネス42を削除する構成では、Fax制御部21が、優先度が高い信号線を判断し、順に送受信を行う処理を、ステップS108−aからステップS110−a又はステップS108−bからステップS110−b間で実行する。
In the configuration in which there are three or more signal lines for the energy saving control signal and the
以上のように、本実施例によれば、従来は制御信号用コネクタ41,43とハーネス42を利用して省エネ制御を行っていたのに対し、省エネ移行のトリガ(ステップS103)に基づいて省エネモード時通信部13と有効バス切替部15とUSBのバス(USBケーブル21)を利用し、省エネ制御信号の送受信を行うため、制御信号用コネクタ41,43とハーネス42が不要となる。あるいは3本以上省エネ制御信号用の信号線が存在した場合に、ハーネス42の本数が減ることに伴い制御信号用コネクタ41,43を小型化することができる。
As described above, according to the present embodiment, energy saving control is conventionally performed using the
USBバスは2本の信号線であるため、省エネ制御信号用の信号線が1本又は2本ならば全て共用でき、制御信号用コネクタ41,43と図1に点線で示すハーネス42が不要となる。省エネ制御信号が3本以上の場合には頻度が高い信号2本を共用対象とし、残りはハーネス42の本数を削減する。又は、Fax制御部12が、優先度が高い信号線から順に送受信を行い、制御信号用コネクタ41,43とハーネス42が不要となるように構成する。
Since the USB bus has two signal lines, if one or two signal lines for energy-saving control signals can be shared, the
なお、ここでいう省エネ制御信号は、コントローラ部31の制御部32とFax部11との間で送受信される省エネモードから復帰することを指示する信号及び省エネ復帰準備が完了した旨を通知する信号、すなわち、省エネ復帰要求信号(ステップS108−a、ステップS108−b)及び省エネ復帰準備完了通知(ステップS109−b)に対応する。
The energy saving control signal here is a signal for instructing to return from the energy saving mode transmitted and received between the
図3は実施例2に係る画像形成装置1の構成を示すブロック図である。この実施例2は、図1に示した実施例1におけるUSB信号のプルアップ監視用の信号線52を省略し、Fax制御部12にタイマ機能を内蔵させたものである。その他の各部は実施例1と同一なので、重複する各部には同一の参照符号を付し、説明は省略する。
FIG. 3 is a block diagram illustrating the configuration of the
図4A及び図4Bは実施例2における画像形成装置のUSB信号を利用した省エネルギ制御の制御手順を示すフローチャートである。図4Aにおいて、画像形成装置1の電源がオンされると同時にFax制御部12のタイマ機能が有効になる(ステップS201)とともに、画像形成装置1はスタンバイ状態になり(ステップS202)、Fax制御部12又はコントローラ部31が通信動作要因を検知しない(ステップS203:NO)まま一定期間が過ぎると(ステップS204:YES)、省エネモードに移行する。そのとき、Fax制御部12は有効バス切替部15を切り替え、省エネモード時通信部13側のバス53を有効にし(ステップS205)、そのまま省エネモードで待機する(ステップS206)。
4A and 4B are flowcharts illustrating a control procedure of energy saving control using a USB signal of the image forming apparatus according to the second exemplary embodiment. 4A, at the same time as the power of the
省エネモードからの復帰には、実施例1と同様にFax部11からの要求で復帰する場合と、コントローラ部31からの要求で復帰する場合がある。
To return from the energy saving mode, there are a case of returning by a request from the
Fax部11からの要求で復帰する場合には、省エネモードで待機しているとき(ステップS206−a)に、Fax制御部12が省エネ復帰要因、例えば外部からのFax受信を検知すると(ステップS207−a:YES)、省エネモード時通信部13がコントローラ31に省エネ復帰要求を送信し(ステップS208−a)、コントローラ部31は省エネ復帰完了通知をFax部11に送信する(ステップS209−a)。Fax部11がコントローラ部31から送信された省エネ復帰準備完了通知を受信し(ステップS210−a)、一定期間が経過すると(ステップS211)、Fax制御部12は有効バス切替部15を切り替え、通常モード時通信部14側のバス54を有効にする(ステップS212)。その後、タイマ機能をリセットし(ステップS213)、スタンバイ状態(通常モード)に復帰する(ステップS214)。なお、ステップS214における通常モードへの復帰はステップS202の通常モードとなったことを意味し、この通常モード復帰からステップS203以降の処理が繰り返される。
When returning by a request from the
一方、コントローラ部31からの要求で復帰する場合には、図4Bに示すように省エネモードで待機しているときに(ステップS206−b)コントローラ部31が省エネ復帰要因を検知すると(ステップS207−b:YES)、Fax部11に省エネ復帰要求信号を送信する(ステップS208−b)。コントローラ部31がFax部11から省エネ復帰準備完了通知を受信すると(ステップS210−b)、前述のステップS211の処理に移行し、一定期間が経過すると、Fax制御部12は有効バス切替部15を切り替え、通常モード時通信部14側のバス54を有効にする(ステップS212)。その後、タイマ機能をリセットし(ステップS213)、スタンバイ状態(通常モード)に復帰する(ステップS214=ステップS202)。
On the other hand, when returning by a request from the
本実施例においても、省エネ制御信号が3本以上あり、制御信号用コネクタ41,43とハーネス42を削除する構成においては、Fax制御部21が、優先度が高い信号線を判断し、順に送受信を行う処理を、ステップS208−aからステップS210−a、又はステップS208−bからステップS210−b間で実行する。
Also in the present embodiment, in the configuration in which there are three or more energy-saving control signals and the
他方、スタンバイ状態において(ステップS202)Fax制御部12又はコントローラ部31が通信動作要因を検知すると(ステップS203:YES)、通信動作を行い(ステップS217)、データの送受信を行う。なお、データと併せてテータ送信完了通知信号を送信することができることはいうまでもない。
On the other hand, when the
Fax部11が外部からデータ受信をしてコントローラ部31にデータを送信した場合は、通常モード時通信部14がそのデータ送信完了通知信号を送信し(ステップS218)、タイマ機能をリセットして(ステップ219)スタンバイ状態となる(ステップ202)。また、Fax部11が外部へデータ送信をするためにコントローラ部31からデータを受信した場合は、通常モード時通信部14がそのデータ送信完了通知信号を受信(ステップS218)し、タイマ機能をリセット(ステップS219)してスタンバイ状態となる(ステップS202)。
When the
このように構成すると、実施例1と同様に省エネ移行のトリガをもとに省エネモード時通信部13と有効バス切替部15とUSBのバスを利用して省エネ制御信号の送受信を行うので、制御信号用コネクタ41,43とハーネス42が不要となる。あるいは、ハーネス42の本数が減ることに伴い制御信号用コネクタ41,43の小型化を図ることができる。その際、USBバスは2本の信号線であるため、省エネ制御信号が1本又は2本ならば全て共用でき、制御信号用コネクタ41,43とハーネス42が不要となる。省エネ制御信号が3本以上の場合には頻度が高い信号2本を共用対象とし、残りはハーネス42の本数を削減した構成となる。又は、Fax制御部12が、優先度が高い省エネ制御信号から順に送受信を行うことにより、制御信号用コネクタ41,43とハーネス42を不要とする構成とすることができる。
With this configuration, the energy saving control signal is transmitted and received using the energy saving mode communication unit 13, the effective
なお、ここでいう省エネ制御信号も実施例1と同様に、コントローラ部31の制御部32とFax部11との間で送受信される省エネモードから復帰することを指示する信号及び省エネ復帰準備が完了した旨を通知する信号、すなわち、省エネ復帰要求信号(ステップS208−a、ステップS208−b)及び省エネ復帰準備完了通知(ステップS209−a)に対応する。
As in the first embodiment, the energy saving control signal here is also a signal for instructing to return from the energy saving mode transmitted / received between the
図5は実施例3に係る画像形成装置1の構成を示すブロック図である。この実施例3は、図1に示した実施例1に対してエンジン部61を設け、また、USB信号のプルアップ監視用の信号線52を省略し、エンジン部61のエンジン制御部62とコントローラ部31の制御部32間の省エネ制御信号59を監視するようにした例である。なお、省エネ制御信号59の監視は矢印58で示すようにFax制御部12によって行われる。その他の各部は実施例1と同一なので、重複する各部の説明は省略する。また、エンジン部61は、具体的には、画像形成エンジンあるいはスキャナエンジンを指す。画像形成エンジンは電子写真方式のエンジン、液滴噴出方式のエンジンなど、公知のエンジンが使用される。
FIG. 5 is a block diagram illustrating the configuration of the
図6A及び図6Bは実施例3における画像形成装置のUSB信号を利用した省エネルギ制御の制御手順を示すフローチャートである。図6Aにおいて、画像形成装置1の電源がオンされると(ステップS301)、電源オン後の動作、スタンバイを含む通常モード時(ステップS302)にエンジン部61が省エネ移行準備完了通知をコントローラ部31に送信したことをFax制御部12が検知すると(ステップS303:YES)、Fax制御部12は有効バス切替部15を切り替え、省エネモード時通信部13側のバス53を有効にし(ステップS304)、そのまま省エネモードで待機する(ステップS305)。
6A and 6B are flowcharts illustrating a control procedure of energy saving control using a USB signal of the image forming apparatus according to the third exemplary embodiment. 6A, when the power of the
省エネモードからの復帰には、実施例1と同様にFax部11からの要求で復帰する場合と、コントローラ部31からの要求で復帰する場合がある。
To return from the energy saving mode, there are a case of returning by a request from the
Fax部11からの要求で復帰する場合には、図6Bに示すように省エネモードで待機しているとき(ステップS305−a)、Fax制御部12が省エネ復帰要因(外部からのFax受信)を検知し(ステップS306−a)、省エネモード時通信部13がコントローラ部31に省エネ復帰要求信号を送信する(ステップS307−a)。コントローラ部31が省エネ復帰要求信号を受信した後(ステップS309−a)、エンジン部61が省エネ復帰準備完了通知をコントローラ部31に送信したことをFax制御部12が検知すると(ステップS310)、Fax制御部12が有効バス切替部15を切替えて、通常モード時通信部13側のバス54を有効にし(ステップS311)、通常モードに復帰する(ステップS312)。なお、ステップS312における通常モードへの復帰はステップS302の通常モードとなったことを意味し、この通常モード復帰からステップS303以降の処理が繰り返される。
When returning by a request from the
一方、コントローラ部31からの要求で復帰する場合には、省エネモードで待機しているときに(ステップS305−b)コントローラ部31の制御部32が省エネ復帰要因を検知し(ステップS306−b:YES)、Fax部11に省エネ復帰要求信号を送信し(ステップS307−b)、省エネモード時通信部13がFax制御部12から省エネ復帰要求信号を受信し、省エネ復帰準備完了通知をコントローラ部31に送信する(ステップS308−b)。コントローラ部31が省エネ復帰完了通知を受信し(ステップS309−b)、エンジン部61が省エネ復帰準備完了通知をコントローラ部31に送信したことをFax制御部12が検知すると(ステップS310)、Fax制御部12が有効バス切替部15を切替えて、通常モード時通信部13側のバス54を有効にし(ステップS311)、通常モードに復帰する(ステップS312=ステップS302)。
On the other hand, when returning by the request | requirement from the
本実施例においても、省エネモードにおいて(ステップS305−b)コントローラ部31の制御部32が省エネ復帰要因を検知し(ステップS306−b)、Fax部11に省エネ復帰要求信号を送信する(ステップS307−b)。省エネ制御信号用の信号線が3本以上あり、制御信号用コネクタ41,43とハーネス42を削除する構成においては、Fax制御部12が、優先度が高い省エネ制御信号の信号線を判断し、順に送受信を行う処理を、ステップS307−aからステップS309−a、又はステップS307−bからステップS309−b間で実行する。
Also in the present embodiment, in the energy saving mode (step S305-b), the
このように構成すると、実施例1及び2と同様に、省エネ移行のトリガをもとに省エネモード時通信部13と有効バス切替部15とUSBのバスを利用して省エネ制御信号の送受信を行うため、制御信号用コネクタ41,43とハーネス42が不要となる、又はハーネス42の本数が減ることに伴い制御信号用コネクタ41,43を小型化することができる。
With this configuration, as in the first and second embodiments, the energy-saving mode communication unit 13, the effective
なお、ここでいう省エネ制御信号も実施例1と同様に、コントローラ部31の制御部32とFax部11との間で送受信される省エネモードから復帰することを指示する信号及び省エネ復帰準備が完了した旨を通知する信号、すなわち、省エネ復帰要求信号(ステップS307−a、ステップS307−b)及び省エネ復帰準備完了通知(ステップS309−b)に対応する。
As in the first embodiment, the energy saving control signal here is also a signal for instructing to return from the energy saving mode transmitted / received between the
図7は実施例4に係る画像形成装置1の構成を示すブロック図である。この実施例4は、図1に示した実施例1のFax部51に代えて操作部71とし、Fax制御部12を操作制御部72に置き換え、さらに、操作制御部72に接続される操作検知部73を設けたものである。その他の各部は図1と同一の構成である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating the configuration of the
すなわち、操作部71は操作制御部72、省エネモード時通信部13、通常モード時通信部14、有効バス切替部15、操作検知部73、及びUSBコネクタ20を備え、操作制御部72は省エネモード時通信部13、通常モード時通信部14、有効バス切替え部15、及び操作検知部73に接続されている。有効バス切替部15とUSBコネクタ20は2本の信号線で接続されており、その2本にはプルアップされていて、そのプルアップ電源を操作制御部72が監視している。その他各部の接続状態及びバスの切替状態は実施例1と同様である。
That is, the
なお、操作制御部12及び制御部32はCPU、ROM及びRAMを備え、CPUはROMに格納されたプログラムコードをRAMに展開し、RAMをワークエリア及びデータバッファとして使用しながら前記プログラムコードで定義された制御を実行する。従って、CPU、ROM及びRAMはコンピュータに使用する資源に相当する。
The
従来は操作部71により省エネモードから復帰するには操作部71の実際の操作が必須であった。その操作を受けてCTL部31と通信を行い、省エネ復帰のステップを踏んでいたが、本実施例では、操作検知部73によりユーザの画像形成装置の利用意思を検知し、省エネ復帰のステップに移ることによりユーザが利用するまでのタイムラグを低減するようにしている。
Conventionally, an actual operation of the
図8A及び図8Bは、このように大略構成された実施例4における省エネルギ制御の制御手順を示すフローチャートである。なお、図8A及び図8Bのフローチャートは図2A及び図2Bのフローチャートに対してFax部11の処理を操作部71の処理に置き換えたものであり、図2のフローチャートに対して異なる処理について主に説明する。
FIG. 8A and FIG. 8B are flowcharts showing the control procedure of the energy saving control in the fourth embodiment that is roughly configured as described above. The flowcharts of FIGS. 8A and 8B are obtained by replacing the processing of the
電源がオンされた(ステップS101)後、ステップS104までは図2Aのフローチャートと同様に、スタンバイを含む通常モード時(ステップS102)にコントローラ部31が省エネモードへの移行可能と判断し(ステップS103)、2本の信号線におけるプルアップ電源を含む省エネ時に落とされる電源をオフして(ステップS104)省エネモードに移行すると、操作制御部72がプルアップ電源オフを検知し、省エネモードへの移行と判断して有効バス切替部15を切替え、省エネモード時通信部13側のバスを有効にし(ステップS105’)省エネモードで待機する(ステップS106)。
After the power is turned on (step S101), until step S104, the
省エネモードからの復帰には、操作部71からの要求で復帰する場合と、コントローラ部31からの要求で復帰する場合がある。
To return from the energy saving mode, there are a case of returning by a request from the
操作部71からの要求で復帰する場合には、図8Bに示すように省エネモードにおいて(ステップS106−a’)、操作検知部73は、ユーザが操作部71から一定距離内に接近した際に省エネ復帰要因と検知し(ステップS107−a’)、操作制御部71から省エネモード時通信部13を通じて省エネ復帰要求信号をコントローラ部31へ送信し(ステップS108−a’)、コントローラ部31が省エネ復帰要求信号を受信し(ステップS110−a’)、2本の信号線におけるプルアップ電源を含む省エネ時に落とされた電源をオンする(ステップS111)。この電源オンにより通常モードに移行すると、操作制御部72はプルアップ電源がオンになったことを検知し、通常モードへの復帰を確認する。この確認により操作制御部72は有効バス切替部15を切り替え、通常モード時通信部13側のバス54を有効にし(ステップS112’)、通常モードに復帰する(ステップS113)。なお、ステップS113における通常モードへの復帰はステップS102の通常モードとなったことを意味し、この通常モード復帰からステップS103以降の処理が繰り返される。
When returning by a request from the
一方、コントローラ部31側の要求で復帰する場合には、省エネモードで待機しているときに(ステップS106−b)コントローラ部31が省エネ復帰要因を検知すると(ステップS107−b:YES)、操作部71に省エネ復帰要求信号を送信し(ステップS108−b)、省エネモード時通信部13が省エネ復帰要求信号を受信し、省エネ復帰準備完了通知をコントローラ部31に送信する(ステップS109−b’)。コントローラ部31が操作部71から前記省エネ復帰準備完了通知を受信すると(ステップS110−b)、前述のステップS111の処理に移行し、制御部32はUSBケーブル21の2本の信号線におけるプルアップ電源を含む省エネ時に落とされた電源をオンする。通常モードに移行すると、操作制御部72はプルアップ電源がオンになったことを検知し、通常モードへの復帰を確認する。この確認により操作制御部72は有効バス切替部15を切り替え、通常モード時通信部14側のバス54を有効にし(ステップS112’)、通常モードに復帰する(S113=S102)。
On the other hand, when returning at the request of the
以上のように、本実施例によれば、実際に操作部71で操作する前のユーザの移動中に省エネ復帰を始めるので、装置の前での省エネ復帰の待機時間を小さくすることができる。従来では、実際に操作部71から操作した後でないと、省エネ復帰が開始されないことに比べて大きく待ち時間を短くすることができる。
As described above, according to the present embodiment, since the energy saving return is started during the movement of the user before the actual operation with the
また、ユーザが操作部71から一定距離内に接近した際に省エネ復帰要因と検知するので、ユーザの動作を省エネ復帰の明確な基準とすることができる。これにより、ユーザの意図に沿った使い易いシステムとすることができる。さらに、操作制御部72がプルアップ電源のオンをトリガとして有効バスを切り換えるので、ユーザの操作なしに確実に通常モードに復帰することができる。
Further, when the user approaches within a certain distance from the
さらに、省エネモードに移行すると、操作制御部72がプルアップ電源オフを検知し、省エネモードへの移行と判断して有効バス切替部15を切り替え、電源オンにより通常モードに移行すると、操作制御部72はプルアップ電源がオンになったことを検知し、通常モードへの復帰し、有効バス切替部15を切り替えるので、通常モード時の転送と省エネモード時の省エネ制御信号が混在せずに通信が可能となる。
Further, when the
図9は実施例5に係る画像形成装置1の構成を示すブロック図である。この実施例5は図7に示した実施例4の操作部71及びコントローラ部31に図5に示した実施例3のエンジン部61を付加した例である。この実施例は、実施例3と同様にエンジン部61のエンジン制御部62とコントローラ部31の制御部32間の省エネ制御信号59を監視するようにした例である。なお、省エネ制御信号59の監視は矢印58で示すように操作制御部12によって行われる。その他の各部は実施例4と同一なので、重複する各部の説明は省略する。また、エンジン部61は、実施例3と同様に、画像形成エンジンあるいはスキャナエンジンを指す。画像形成エンジンは電子写真方式のエンジン、液滴噴出方式のエンジンなど、公知のエンジンが使用される。
FIG. 9 is a block diagram illustrating the configuration of the
図10A及び図10Bは、このように大略構成された実施例5における省エネルギ制御の制御手順を示すフローチャートである。なお、図10A及び図10Bのフローチャートは図8A及び図8Bのフローチャートに対して省エネ制御信号59を使用する点に関する処理が異なるだけなので、図8A及び図8Bのフローチャートに対して異なる処理について主に説明する。
FIG. 10A and FIG. 10B are flowcharts showing a control procedure of energy saving control in the fifth embodiment that is roughly configured as described above. 10A and 10B are different from the flowcharts in FIGS. 8A and 8B only in the processing relating to the use of the energy saving
図10Aにおいて、電源がオンされた(ステップS101)後、ステップS102及びステップS103の処理を実行し、省エネモードへの移行可能と判断すると(ステップS103−YES)、コントローラ部31の制御部32がエンジン制御部62に省エネ制御信号59を送信し(ステップS104’)、省エネモードに移行すると、操作制御部12が省エネ制御信号59を検知し、省エネモードへの移行を確認すると、有効バス切替部15を切替えて省エネモード時通信部13側のバスを有効にし(ステップS105”)省エネモードで待機する(ステップS106)。
In FIG. 10A, after the power is turned on (step S101), the processing of step S102 and step S103 is executed, and when it is determined that the transition to the energy saving mode is possible (step S103-YES), the
省エネモードの復帰には、前述のように操作部71からの要求で復帰する場合と、コントローラ部31からの要求で復帰する場合がある。操作部71からの要求で復帰する場合には、図10Bに示すように図8Bと同様にしてステップS106−a’からステップS110−a’までの処理を実行し、ステップS110−a’でコントローラ部31が省エネ復帰要求を受信すると、コントローラ部31はエンジン制御部62に省エネ制御信号59を送信し、通常モードに移行する(ステップS111’)。次いで、コントローラ部31がエンジン制御部62に省エネ制御信号59を送信したことを操作部制御部12が確認し、有効バス切替部15を切替え(ステップS112”)、通常モード時通信部14側のバスを有効にし、通常モードに復帰する(ステップS113)。この場合も、ステップS113における通常モードへの復帰はステップS102の通常モードとなったことを意味し、この通常モード復帰からステップS103以降の処理が繰り返される。
As described above, the energy saving mode can be returned by a request from the
一方、コントローラ部31側の要求で復帰する場合には、図8Bの場合と同様にしてステップS106−bからステップS110−bまでの処理を実行し、ステップS110−bで、コントローラ部31が省エネ復帰要求信号を受信すると、前述のようにコントローラ部31はエンジン制御部62に省エネ制御信号59を送信し、通常モードに移行する(ステップS111’)。次いで、コントローラ部31がエンジン制御部62に省エネ制御信号59を送信したことを操作部制御部12が確認し、有効バス切替部15を切替え(ステップS112”)、通常モード時通信部14側のバスを有効にし、通常モードに復帰する(ステップS113)。
On the other hand, when returning by a request on the
以上のように本実施例によれば、実施例4の効果に加えて、コントローラ部31の制御部32がエンジン制御部62に省エネ制御信号を送信したことを操作制御部72で確認し、この信号の確認をトリガとして有効バスを切り替えることができる。
As described above, according to the present embodiment, in addition to the effects of the fourth embodiment, the
なお、このようなことから、本発明に係る画像形成装置は、
1)自装置全体に電力が供給される通常モード、及び当該自装置の所定部分にのみ電力が供給される省エネルギモードを含む動作モードの少なくとも2つの電力供給モードが設定された画像形成装置であって、前記自装置内における複数の通信手段との通信を制御する第1の制御手段と、前記自装置全体を制御する第2の制御手段と、前記第1の制御手段と前記第2の制御手段とを接続する差動式の通信路からなる伝送路と、を備え、前記第1の制御手段は、前記伝送路からの状態信号に基づいて前記通常モードか省エネルギモードかを判定し、判定されたモードに対応した通信手段を選択すること、を特徴として構成しているが、この画像形成装置は、さらに、以下のように構成することができる。
Because of this, the image forming apparatus according to the present invention is
1) An image forming apparatus in which at least two power supply modes are set: a normal mode in which power is supplied to the entire apparatus and an operation mode including an energy saving mode in which power is supplied only to a predetermined portion of the apparatus. A first control unit that controls communication with a plurality of communication units in the own device, a second control unit that controls the entire own device, the first control unit, and the second control unit. A transmission path comprising a differential communication path for connecting to the control means, wherein the first control means determines whether the normal mode or the energy saving mode based on a status signal from the transmission path. However, this image forming apparatus can be further configured as follows. The communication means corresponding to the determined mode is selected.
2)前記第1の制御手段は、ユーザの近接状態を検知する操作検知部と備え、当該操作検知部の検知出力に基づいて通常モードか省エネルギモードかを判定する。 2) The first control unit includes an operation detection unit that detects the proximity state of the user, and determines whether the operation mode is the normal mode or the energy saving mode based on the detection output of the operation detection unit.
3)その際、前記操作検知部はユーザと前記操作検知部との間の距離を監視し、当該距離から近接状態を検知する。なお、操作検知部は符号73に対応し、前記判定は操作制御部72で実行する。
3) At that time, the operation detection unit monitors the distance between the user and the operation detection unit, and detects the proximity state from the distance. The operation detection unit corresponds to reference numeral 73, and the determination is performed by the
4)前記通信手段は、前記省エネルギモード時に、前記第2の制御手段と間の制御信号の送受信を行う省エネモード時通信部と、前記通常モード時に、前記第2の制御手段との信号の送受信を行う通常モード時通信部と、を含む。ここでは、省エネモード時通信部は符号14に、通常モード時通信部は符号13にそれぞれ対応する。 4) The communication unit is configured to transmit and receive a control signal to and from the second control unit in the energy saving mode, and to transmit a signal to the second control unit in the normal mode. And a normal mode communication unit that performs transmission and reception. Here, the communication unit in the energy saving mode corresponds to reference numeral 14, and the communication unit in the normal mode corresponds to reference numeral 13.
5)前記4)の場合に、前記伝送路を介して前記第2の制御手段との信号の送受信を行うインターフェイス部と、前記省エネルギモードと前記通常モードとの切り替えによって変わる前記状態信号を検出する制御部と、前記制御部への前記状態信号に応じて、前記省エネモード時通信部及び前記通常モード時通信部の前記第2の制御手段との信号の送受信を切り替え、前記インターフェイス部に接続する切替部と、を備える。インターフェイス部はUSBコネクタ20に、制御部はFax制御部12に、切替部は有効バス切替部15に、それぞれ対応する。
5) In the case of 4), an interface unit that transmits and receives signals to and from the second control unit via the transmission line, and the status signal that is changed by switching between the energy saving mode and the normal mode is detected. And switching between transmission and reception of signals with the second control means of the energy saving mode communication unit and the normal mode communication unit according to the state signal to the control unit, and connected to the interface unit And a switching unit. The interface unit corresponds to the
6)前記1)〜5)の場合に、前記第1の制御手段が前記伝送路の電圧レベルを監視し、前記通信手段を選択する。電圧レベルはプルアップ電源の電圧レベルに対応する。 6) In the cases 1) to 5), the first control means monitors the voltage level of the transmission line and selects the communication means. The voltage level corresponds to the voltage level of the pull-up power supply.
7)前記1)〜5)の場合に、前記第1の制御手段は省エネ制御信号に対して優先順位をつけ、高いものから送受信する。 7) In the case of 1) to 5), the first control means gives priority to the energy saving control signal, and transmits and receives from the highest.
8)前記1)〜7)の場合に、省エネルギモードにおいて、前記第1の制御手段は、外部からの省エネ復帰要因を検知し、前記第2の制御手段との間で省エネ制御信号を送受信し、前記伝送路の電圧レベルを監視し、前記電圧レベルの状態変化をもって省エネ復帰完了のトリガと判断する。 8) In the case of 1) to 7), in the energy saving mode, the first control means detects an energy saving return factor from the outside, and transmits / receives an energy saving control signal to / from the second control means. Then, the voltage level of the transmission line is monitored, and the state change of the voltage level is determined as a trigger for completion of energy saving recovery.
9)前記1)〜7)の場合において、省エネモードにおいて、前記第2の制御手段は、外部からの省エネ復帰要因を検知し、第1の制御手段との間で省エネ制御信号を送受信し、前記第1の制御手段が伝送路の電圧レベルを監視し、前記電圧レベルの状態変化をもって省エネ復帰完了のトリガと判断する。 9) In the case of the above 1) to 7), in the energy saving mode, the second control means detects an energy saving return factor from the outside, and transmits / receives an energy saving control signal to / from the first control means, The first control means monitors the voltage level of the transmission line, and determines that the energy saving return completion trigger is based on a change in the voltage level.
10)前記1)〜7)の場合に、通常モードにおいて、前記第1の制御手段は、前記伝送路の電圧レベルを監視し、前記電圧レベルの状態変化をもって省エネ移行完了のトリガと判断する。 10) In the case of 1) to 7), in the normal mode, the first control means monitors the voltage level of the transmission line, and determines that the transition to the energy saving transition is a trigger when the voltage level changes.
11)前記1)〜5)の場合において、前記第1の制御手段にタイマ機能を内蔵させる。タイマ機能は実施例2におけるFax制御部12に内蔵される。
11) In the above cases 1) to 5), the first control means incorporates a timer function. The timer function is built in the
12)前記11)の場合に、省エネモードにおいて、前記第1の制御手段は、外部からの省エネ復帰要因を検知し、前記第2の制御手段との間の省エネ制御信号の送受信完了後にタイマが一定期間経過したことを確認したことをもって省エネ復帰完了のトリガと判断する。 12) In the case of 11), in the energy saving mode, the first control means detects an energy saving return factor from the outside, and a timer is activated after transmission / reception of the energy saving control signal to / from the second control means is completed. When it is confirmed that a certain period has elapsed, it is determined as a trigger for completion of energy saving return.
13)前記11)の場合に、省エネモードにおいて、前記第2の制御手段は、外部からの省エネ復帰要因を検知し、前記第1の制御手段との間の省エネ制御信号の送受信完了後にタイマが一定期間経過したことを確認したことをもって省エネ復帰完了のトリガと判断する。 13) In the case of 11), in the energy saving mode, the second control means detects an energy saving return factor from the outside, and a timer is activated after transmission / reception of the energy saving control signal to / from the first control means is completed. When it is confirmed that a certain period has elapsed, it is determined as a trigger for completion of energy saving return.
14)前記11)の場合に、通常モードにおいて、前記第1の制御手段は、前記タイマによって一定期間通信がなく経過したことを確認したことをもって省エネ移行完了のトリガと判断する。 14) In the case of 11), in the normal mode, the first control means determines that the energy saving transition completion trigger has been obtained by confirming that there has been no communication for a certain period of time by the timer.
15)前記7)、8)、9)、12)及び13)の場合に、前記省エネルギ制御信号は省エネルギ復帰要求信号又は省エネルギ復帰準備完了通知である。 15) In the case of 7), 8), 9), 12) and 13), the energy saving control signal is an energy saving return request signal or an energy saving return preparation completion notification.
16)前記5)の場合に、前記切替部はモード変化をトリガとして切り替える。 16) In the case of 5), the switching unit switches the mode change as a trigger.
17)前記1)〜16)の場合に、前記伝送路はUSBである。 17) In the case of 1) to 16), the transmission path is USB.
18)前記5)の場合に、前記インターフェイス部はUSBインターフェイスである。 18) In the case of 5), the interface unit is a USB interface.
以上のように本実施形態によれば、
・通常モードにおいてデータ転送を行っている2本の信号線の差動信号を省エネ制御信号として利用する。そのためにデータ転送のバス53,54を通常モードと省エネモードに応じて切替える。これによりこれまでに別途必要としていた省エネ制御信号線のためのハーネス、コネクタが不要になり、あるいは本数を減らずことが可能となる。その結果、装置の小型化、低コスト化が可能となり、組み付け及び実装工数の低減を図ることができる。
・操作検知部73はユーザが近接したときにユーザが画像形成装置を使用する意志があると判断し、実際に操作する前の移動中に省エネ復帰処理を開始する。これにより、ユーザが装置の前での省エネ復帰の待機時間を短くすることができる。
・使用の意志の確認にユーザとの距離を使用することにより、確実に使用する前に省エネ復帰処理を開始することができる。
・通常モードから省エネモードへの変更、あるいは省エネモードから通常モードへの変更を検知したとき、この検知タイミングを有効バス切替部15による有効バスの切り替えトリガにすることができる。
・省エネ制御信号が3本以上ある際にUSBの2本のバスへの割り当てに優先順位を設定し、その優先順位に基づいて省エネモードに移行あるいは復帰することにより、バスの競合、優先信号の未送受信を防止することができる。
・省エネモードにおいてFax制御部12が外部からの省エネ復帰要因を検知した場合にコントローラ部31の制御部32との省エネ復帰制御信号の送受信、省エネ復帰完了のトリガ確認が可能となる。
・省エネモードにおいてコントローラ部31の制御部32が外部からの省エネ復帰要因を検知した場合にFax部11のFax制御部12との省エネ復帰制御信号の送受信、省エネ復帰完了のトリガ確認が可能となる。
・通常モードにおいてFax制御部12が 伝送路の電圧レベル変化を検知することにより省エネ移行完了のトリガ確認が可能となる。
・省エネモードにおいてFax制御部12が外部からの省エネ復帰要因を検知した場合にコントローラ部31の制御部32との省エネ復帰制御信号の送受信、省エネ復帰完了のトリガ確認が可能となる。
・省エネモードにおいてコントローラ31の制御部32が外部からの省エネ復帰要因を検知した場合にFax制御部12との省エネ復帰制御信号の送受信、省エネ復帰完了のトリガ確認が可能となる。
・通常モードにおいてFax制御部12が 一定期間通信なきことを検知することで省エネ移行完了のトリガ確認が可能となる。
・モード変化のトリガをもって切替えられることで通常モード時の転送と省エネモード時の省エネ制御信号が混在せずに通信が可能となる。
・USBは汎用規格であり広範囲での対応が可能となる。
等の効果を奏する。
As described above, according to this embodiment,
-The differential signal of the two signal lines that are transferring data in the normal mode is used as the energy saving control signal. Therefore, the
The
-By using the distance to the user to confirm the intention to use, the energy saving return processing can be started before using it reliably.
When the change from the normal mode to the energy saving mode or the change from the energy saving mode to the normal mode is detected, this detection timing can be used as an active bus switching trigger by the active
・ When there are 3 or more energy-saving control signals, priority is set for allocation to the two USB buses, and by entering or returning to the energy-saving mode based on the priority, bus contention, priority signal Unsent / received can be prevented.
In the energy saving mode, when the
In the energy saving mode, when the
-In the normal mode, the
In the energy saving mode, when the
In the energy saving mode, when the
-In the normal mode, when the
-By switching with the trigger of mode change, communication is possible without mixing the transfer in the normal mode and the energy-saving control signal in the energy-saving mode.
USB is a general-purpose standard and can be used in a wide range.
There are effects such as.
なお、本発明は本実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の技術思想に含まれる技術的事項の全てが対象となる。 In addition, this invention is not limited to this embodiment, All the technical matters contained in the technical idea of the invention described in the claim are object.
1 画像形成装置
11 Fax部
12 Fax制御部
13 省エネモード時通信部
14 通常モード時通信部
15 有効バス切替部
20,22 USBコネクタ
21 USBケーブル
31 コントローラ部
32 制御部
51,52 信号線
53,54,55,56,57 バス
59 省エネ制御信号
61 エンジン部
62 エンジン制御部
DESCRIPTION OF
Claims (20)
前記自装置内における複数の通信手段との通信を制御する第1の制御手段と、
前記自装置全体を制御する第2の制御手段と、
前記第1の制御手段と前記第2の制御手段とを接続する差動式の通信路からなる伝送路と、
を備え、
前記第1の制御手段は、前記伝送路における状態信号に基づいて前記通常モードか省エネルギモードかを判定し、判定されたモードに対応した通信手段を選択することを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus in which at least two power supply modes are set: a normal mode in which power is supplied to the entire apparatus and an energy saving mode in which power is supplied only to a predetermined portion of the apparatus. ,
First control means for controlling communication with a plurality of communication means in the device;
Second control means for controlling the entire apparatus;
A transmission path composed of a differential communication path connecting the first control means and the second control means;
With
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the first control unit determines whether the normal mode or the energy saving mode is based on a status signal in the transmission path, and selects a communication unit corresponding to the determined mode.
前記第1の制御手段は、ユーザの近接状態を検知する操作検知部と備え、当該操作検知部の検知出力に基づいて通常モードか省エネルギモードかを判定すること
を特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the first control unit includes an operation detection unit that detects a proximity state of the user, and determines whether the operation mode is a normal mode or an energy saving mode based on a detection output of the operation detection unit.
前記操作検知部はユーザと前記操作検知部との間の距離を監視し、当該距離から近接状態を検知すること
を特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 2,
The image forming apparatus, wherein the operation detection unit monitors a distance between a user and the operation detection unit and detects a proximity state from the distance.
前記通信手段が、
前記省エネルギモード時に、前記第2の制御手段と間の制御信号の送受信を行う省エネモード時通信部と、
前記通常モード時に、前記第2の制御手段との信号の送受信を行う通常モード時通信部と、
を含むことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The communication means is
An energy-saving mode communication unit that transmits and receives control signals to and from the second control unit during the energy-saving mode;
A normal mode communication unit that transmits and receives signals to and from the second control unit during the normal mode;
An image forming apparatus comprising:
前記伝送路を介して前記第2の制御手段との信号の送受信を行うインターフェイス部と、
前記省エネルギモードと前記通常モードとの切り替えによって変わる前記状態信号を検出する制御部と、
前記制御部への前記状態信号に応じて、前記省エネモード時通信部及び前記通常モード時通信部の前記第2の制御手段との信号の送受信を切り替え、前記インターフェイス部に接続する切替部と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 4,
An interface unit for transmitting and receiving signals to and from the second control unit via the transmission line;
A control unit that detects the state signal that changes by switching between the energy saving mode and the normal mode;
In accordance with the state signal to the control unit, switching between transmission and reception of signals with the second control means of the energy saving mode communication unit and the normal mode communication unit, and a switching unit connected to the interface unit,
An image forming apparatus comprising:
前記状態信号が電圧レベルを示す信号であり、
前記第1の制御手段は前記伝送路の電圧レベルを監視し、前記通信手段を選択すること
を特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus according to any one of claims 1 to 5,
The status signal is a signal indicating a voltage level;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the first control unit monitors a voltage level of the transmission path and selects the communication unit.
前記第1の制御手段は省エネルギ制御信号に対して優先順位をつけ、高いものから送受信することを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus according to any one of claims 1 to 5,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the first control unit gives priority to the energy saving control signal, and transmits and receives from a higher priority.
省エネルギモードにおいて、前記第1の制御手段は、
外部からの省エネ復帰要因を検知し、
前記第2の制御手段と省エネルギ制御信号を送受信し、
前記伝送路の電圧レベルを監視し、前記電圧レベルの状態変化をもって省エネ復帰完了のトリガと判断すること
を特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 7,
In the energy saving mode, the first control means includes:
Detecting external energy-saving recovery factors,
Sending and receiving an energy saving control signal to and from the second control means;
An image forming apparatus, wherein the voltage level of the transmission line is monitored, and the state change of the voltage level is determined as a trigger for completion of energy saving recovery.
省エネモードにおいて、前記第2の制御手段は、
外部からの省エネ復帰要因を検知し、
第1の制御手段と省エネルギ制御信号を送受信し、
前記第1の制御手段が伝送路の電圧レベルを監視し、前記電圧レベルの状態変化をもって省エネ復帰完了のトリガと判断すること
を特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 7,
In the energy saving mode, the second control means includes:
Detecting external energy-saving recovery factors,
Sending and receiving an energy saving control signal to and from the first control means;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the first control unit monitors the voltage level of the transmission line and determines that the energy saving recovery completion trigger is based on a change in the voltage level.
通常モードにおいて、前記第1の制御手段は、
前記伝送路の電圧レベルを監視し、前記電圧レベルの状態変化をもって省エネ移行完了のトリガと判断すること
を特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 7,
In the normal mode, the first control means includes
An image forming apparatus, wherein the voltage level of the transmission line is monitored, and the state change of the voltage level is determined as a trigger for completion of energy saving transition.
前記第1の制御手段はタイマ機能を内蔵していることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the first control means includes a timer function.
省エネモードにおいて、前記第1の制御手段は、
外部からの省エネ復帰要因を検知し、
前記第2の制御手段との間の省エネルギ制御信号の送受信完了後にタイマが一定期間経過したことを確認したことをもって省エネ復帰完了のトリガと判断すること
を特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 11,
In the energy saving mode, the first control means includes:
Detecting external energy-saving recovery factors,
An image forming apparatus comprising: determining that a timer has elapsed after a certain period of time has elapsed after completion of transmission / reception of an energy saving control signal to / from the second control means, and determining an energy saving return completion trigger.
省エネモードにおいて、前記第2の制御手段は、
外部からの省エネ復帰要因を検知し、
前記第1の制御手段との間の省エネルギ制御信号の送受信完了後にタイマが一定期間経過したことを確認したことをもって省エネ復帰完了のトリガと判断すること
を特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 11,
In the energy saving mode, the second control means includes:
Detecting external energy-saving recovery factors,
An image forming apparatus comprising: determining that a timer has elapsed after a certain period of time has elapsed after completion of transmission / reception of an energy saving control signal to / from the first control unit, and determining that the energy saving return completion is a trigger.
通常モードにおいて、前記第1の制御手段は、
前記タイマによって一定期間通信がなく経過したことを確認したことをもって省エネ移行完了のトリガと判断すること
を特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 11,
In the normal mode, the first control means includes
An image forming apparatus characterized in that it is determined as a trigger for completion of energy saving transition when it is confirmed by the timer that there has been no communication for a certain period of time.
前記省エネルギ制御信号が省エネモードから復帰することを指示する信号又は省エネ復帰準備が完了した旨を通知する信号であること
を特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 7, 8, 9, 12, and 13.
An image forming apparatus, wherein the energy saving control signal is a signal for instructing to return from an energy saving mode or a signal for notifying that preparation for energy saving return has been completed.
前記切替部はモード変化をトリガとして切り替えること
を特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 5, wherein
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the switching unit switches using a mode change as a trigger.
前記伝送路はUSBであることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 16,
The image forming apparatus, wherein the transmission path is a USB.
前記インターフェイス部はUSBインターフェイスであることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 5, wherein
The image forming apparatus, wherein the interface unit is a USB interface.
前記自装置全体を制御する第2の制御手段と、
前記第1の制御手段と前記第2の制御手段とを接続する差動式の通信路からなる伝送路と、
を備え、
前記自装置全体に電力が供給される通常モード、及び当該自装置の所定部分にのみ電力が供給される省エネルギモードを含む動作モードの少なくとも2つの電力供給モードが設定された画像形成装置の省エネルギ移行及び復帰制御方法であって、
前記第1の制御手段によって実行される前記伝送路からの状態信号に基づいて前記通常モードか省エネルギモードかを判定する工程と、
前記判定されたいずれかのモードに対応した通信手段を選択する工程と、
を備えていることを特徴とする省エネルギ移行復帰制御方法。 First control means for controlling communication with a plurality of communication means in its own device;
Second control means for controlling the entire apparatus;
A transmission path composed of a differential communication path connecting the first control means and the second control means;
With
Saving of an image forming apparatus in which at least two power supply modes are set, including a normal mode in which power is supplied to the entire apparatus and an energy saving mode in which power is supplied only to a predetermined portion of the apparatus. An energy transfer and return control method comprising:
Determining whether the normal mode or the energy saving mode based on a state signal from the transmission path executed by the first control means;
Selecting a communication means corresponding to any of the determined modes;
An energy saving transition return control method characterized by comprising:
前記自装置全体を制御する第2の制御手段と、
前記第1の制御手段と前記第2の制御手段とを接続する差動式の通信路からなる伝送路と、
を備え、
前記自装置全体に電力が供給される通常モード、及び当該自装置の所定部分にのみ電力が供給される省エネルギモードを含む動作モードの少なくとも2つの電力供給モードが設定された画像形成装置の省エネルギ移行及び復帰制御をコンピュータによって実行するための省エネルギ移行及び復帰制御プログラムであって、
前記第1の制御手段によって実行される前記伝送路からの状態信号に基づいて前記通常モードか省エネルギモードかを判定する手順と、
前記判定されたいずれかのモードに対応した通信手段を選択する手順と、
を備えていることを特徴とする省エネルギ移行復帰制御プログラム。 First control means for controlling communication with a plurality of communication means in its own device;
Second control means for controlling the entire apparatus;
A transmission path composed of a differential communication path connecting the first control means and the second control means;
With
Saving of an image forming apparatus in which at least two power supply modes are set, including a normal mode in which power is supplied to the entire apparatus and an energy saving mode in which power is supplied only to a predetermined portion of the apparatus. An energy saving transfer and return control program for executing energy transfer and return control by a computer,
A procedure for determining whether the normal mode or the energy saving mode based on a state signal from the transmission path executed by the first control means;
A procedure for selecting a communication means corresponding to one of the determined modes;
An energy-saving transition return control program comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010152137A JP2011034559A (en) | 2009-07-09 | 2010-07-02 | Image forming apparatus, energy saving transition return control method, and energy saving transition return control program |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009163016 | 2009-07-09 | ||
| JP2010152137A JP2011034559A (en) | 2009-07-09 | 2010-07-02 | Image forming apparatus, energy saving transition return control method, and energy saving transition return control program |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011034559A true JP2011034559A (en) | 2011-02-17 |
Family
ID=43763517
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010152137A Pending JP2011034559A (en) | 2009-07-09 | 2010-07-02 | Image forming apparatus, energy saving transition return control method, and energy saving transition return control program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011034559A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20120300237A1 (en) * | 2011-05-24 | 2012-11-29 | Oki Data Corporation | Image formation apparatus |
| US9742946B2 (en) | 2014-11-20 | 2017-08-22 | Ricoh Company, Ltd. | System and method for shifting electric power modes in an image forming system |
| US10022963B2 (en) | 2015-11-06 | 2018-07-17 | Ricoh Company, Ltd. | Liquid discharge head, liquid discharge device, and liquid discharge apparatus |
| JP2018198013A (en) * | 2017-05-24 | 2018-12-13 | 株式会社リコー | Image forming device, system, and control method |
Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0427964A (en) * | 1990-05-23 | 1992-01-30 | Ricoh Co Ltd | Power source controller |
| JPH04183159A (en) * | 1990-11-19 | 1992-06-30 | Tokyo Electric Co Ltd | Information and communication equipment |
| JP2000183894A (en) * | 1998-12-11 | 2000-06-30 | Toshiba Corp | Transmission control device |
| JP2000298639A (en) * | 1999-04-14 | 2000-10-24 | Nec Kofu Ltd | Transmitting circuit, receiving circuit, interface circuit, system controller, input-output controller and information processor |
| JP2001111744A (en) * | 1999-10-13 | 2001-04-20 | Ricoh Co Ltd | Energy saving control method and medium recording energy saving control program |
| JP2002543728A (en) * | 1999-04-28 | 2002-12-17 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Sleep mode activation of slave device |
| JP2004135323A (en) * | 2002-09-19 | 2004-04-30 | Ricoh Co Ltd | Image processing apparatus, image processing system, control method for image processing apparatus, program, and recording medium |
| JP2005236929A (en) * | 2003-09-05 | 2005-09-02 | Seiko Epson Corp | Data transfer control device and electronic device |
| JP2008112066A (en) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus and control method for image forming apparatus |
| JP2009122844A (en) * | 2007-11-13 | 2009-06-04 | Fuji Xerox Co Ltd | Communication controller and program |
-
2010
- 2010-07-02 JP JP2010152137A patent/JP2011034559A/en active Pending
Patent Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0427964A (en) * | 1990-05-23 | 1992-01-30 | Ricoh Co Ltd | Power source controller |
| JPH04183159A (en) * | 1990-11-19 | 1992-06-30 | Tokyo Electric Co Ltd | Information and communication equipment |
| JP2000183894A (en) * | 1998-12-11 | 2000-06-30 | Toshiba Corp | Transmission control device |
| JP2000298639A (en) * | 1999-04-14 | 2000-10-24 | Nec Kofu Ltd | Transmitting circuit, receiving circuit, interface circuit, system controller, input-output controller and information processor |
| JP2002543728A (en) * | 1999-04-28 | 2002-12-17 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Sleep mode activation of slave device |
| JP2001111744A (en) * | 1999-10-13 | 2001-04-20 | Ricoh Co Ltd | Energy saving control method and medium recording energy saving control program |
| JP2004135323A (en) * | 2002-09-19 | 2004-04-30 | Ricoh Co Ltd | Image processing apparatus, image processing system, control method for image processing apparatus, program, and recording medium |
| JP2005236929A (en) * | 2003-09-05 | 2005-09-02 | Seiko Epson Corp | Data transfer control device and electronic device |
| JP2008112066A (en) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus and control method for image forming apparatus |
| JP2009122844A (en) * | 2007-11-13 | 2009-06-04 | Fuji Xerox Co Ltd | Communication controller and program |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20120300237A1 (en) * | 2011-05-24 | 2012-11-29 | Oki Data Corporation | Image formation apparatus |
| JP2012244606A (en) * | 2011-05-24 | 2012-12-10 | Oki Data Corp | Image formation device |
| US9007605B2 (en) * | 2011-05-24 | 2015-04-14 | Oki Data Corporation | Image formation apparatus |
| US9742946B2 (en) | 2014-11-20 | 2017-08-22 | Ricoh Company, Ltd. | System and method for shifting electric power modes in an image forming system |
| US10194044B2 (en) | 2014-11-20 | 2019-01-29 | Ricoh Company, Ltd. | System and method for shifting electric power modes in an image forming system |
| US10022963B2 (en) | 2015-11-06 | 2018-07-17 | Ricoh Company, Ltd. | Liquid discharge head, liquid discharge device, and liquid discharge apparatus |
| US10730292B2 (en) | 2015-11-06 | 2020-08-04 | Ricoh Company, Ltd. | Liquid discharge head, liquid discharge device, and liquid discharge apparatus |
| JP2018198013A (en) * | 2017-05-24 | 2018-12-13 | 株式会社リコー | Image forming device, system, and control method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6727798B2 (en) | Information processing apparatus, control method thereof, and program | |
| JP2010278959A (en) | Electronic control unit | |
| JP2009296357A (en) | Image processor, image processing system, operation mode control method and program | |
| JP2012222753A (en) | Image forming apparatus and control method of the same | |
| JP2011034559A (en) | Image forming apparatus, energy saving transition return control method, and energy saving transition return control program | |
| US5961624A (en) | Connection apparatus which facilitates conflict-free interfacing between host apparatuses and one or more peripherals | |
| US10158771B2 (en) | Information processing apparatus that transfers diagnosis information on a unit to another unit through a communication line for CPU to CPU communication, method of controlling an information processing apparatus, and storage medium | |
| JP4646859B2 (en) | USB device and USB connection system | |
| US9432545B2 (en) | Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium for controlling transition to a sleep mode and setting of an interrupt setting in accordance with reception of data | |
| TWI528161B (en) | Data transmitting system and data transmitting method | |
| US20200012612A1 (en) | Communicating apparatus, communication method, program, and communication system | |
| JP2019193331A (en) | Controller, control method, and control program | |
| JP6014627B2 (en) | Electronic device power mode switching system | |
| US10379597B2 (en) | Processor, host device, power saving method of USB device, and computer program | |
| JP4514604B2 (en) | USB device system, digital printer and digital camera | |
| CN107315626B (en) | Vehicle-mounted multimedia and control method thereof | |
| CN118245409A (en) | Interrupt implementation system, method, terminal and medium of I3C bus-down compatible I2C equipment | |
| JP2005176163A (en) | Optional paper feed unit, optional paper feed unit system, mounting position address setting method | |
| US11622074B2 (en) | Electronic apparatus and accessory system | |
| JP4511087B2 (en) | Multifunction machine and control method thereof | |
| JP2010010942A (en) | Image formation system and image formation method | |
| JP6623854B2 (en) | Transmission control device and image forming apparatus including transmission control device | |
| US10638528B2 (en) | Communication apparatus, method of controlling communication apparatus, and storage medium, for establishing communication link | |
| JP2004287483A (en) | Method and device for presenting guidance for information processing system, and information processing system | |
| US9282208B2 (en) | Facsimile device, option unit, and control device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130322 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130404 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131227 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140114 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140314 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140708 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141104 |