JP2011039482A - Fixing device and image forming apparatus - Google Patents
Fixing device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011039482A JP2011039482A JP2010039466A JP2010039466A JP2011039482A JP 2011039482 A JP2011039482 A JP 2011039482A JP 2010039466 A JP2010039466 A JP 2010039466A JP 2010039466 A JP2010039466 A JP 2010039466A JP 2011039482 A JP2011039482 A JP 2011039482A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing device
- heating
- recording paper
- conductive layer
- metal conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】装置を複雑化することなく、簡単な機構で加熱回転体の局所的な過昇温を防止する定着装置を提供する。
【解決手段】
金属導電層を有し、記録用紙Sが搬送される方向に直交した方向に第1の幅を持つ第1の記録用紙が接触する領域と前記記録用紙Sが搬送される方向に直交した方向に第2の幅を持つ第2の記録用紙が接触する領域との差分の領域の金属導電層に孔を設ける加熱回転体202と、前記記録用紙Sの搬送方向に直交した方向に沿って、前記加熱回転体202に対向して設けられ、前記金属導電層を加熱する加熱部材210とを具備することを特徴とする定着装置である。
【選択図】図2A fixing device that prevents local overheating of a heating rotator with a simple mechanism without complicating the device.
[Solution]
A region having a metal conductive layer and having a first width in contact with a direction perpendicular to the direction in which the recording paper S is conveyed and a direction perpendicular to the direction in which the recording paper S is conveyed A heating rotator 202 having a hole in a metal conductive layer in a region different from a region in contact with a second recording paper having a second width, and a direction perpendicular to the conveyance direction of the recording paper S, The fixing device includes a heating member 210 that is provided to face the heating rotator 202 and heats the metal conductive layer.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、定着装置、および定着装置を備えた画像形成装置に関する。 The present invention relates to a fixing device and an image forming apparatus including the fixing device.
複写機やプリンタ等の画像形成装置では、記録媒体として用いられる用紙に、例えば、感光体ドラム等の像担持体に形成されるトナー像を転写し、この記録用紙を加熱回転体(加熱ローラあるいは加熱ベルト)に押圧しつつ搬送し、加熱して転写トナー像を記録用紙に定着させる定着装置が用いられる。従来、加熱回転体はその軸方向全長にわたって誘導加熱コイルにより加熱されており、加熱回転体の表面に記録用紙が接触すると、用紙により熱が奪われる。定着される用紙は、A3(大)サイズのものもあればB5(小)サイズのものもあり、この種の定着器では、連続して同じ幅の小サイズの記録用紙を定着したときに、記録用紙により熱が奪われない部分が過昇温しやすいという問題があった。過昇温は加熱回転体を劣化させ、破損等を引き起こす原因ともなりかねない。 In an image forming apparatus such as a copying machine or a printer, a toner image formed on an image carrier such as a photosensitive drum is transferred to a sheet used as a recording medium, and the recording sheet is heated by a heating rotary member (a heating roller or a roller). A fixing device is used in which the toner is conveyed while being pressed against a heating belt, and is heated to fix the transferred toner image on a recording sheet. Conventionally, the heating rotator is heated by the induction heating coil over its entire length in the axial direction, and when the recording sheet comes into contact with the surface of the heating rotator, the sheet is deprived of heat. There are A3 (large) size paper and B5 (small) size paper to be fixed. With this type of fixing device, when a small size recording paper of the same width is continuously fixed, There is a problem that the temperature of the portion where the heat is not taken away by the recording paper is easily overheated. Excessive temperature rise may deteriorate the heating rotator and cause damage or the like.
上記の問題に鑑みて、特許文献1には、加熱回転体で幅の狭い記録用紙に定着を行う際に、記録用紙が通過しない部分の誘導加熱コイルに重複するように消磁コイルを配置することが示されている。このような定着装置では、消磁コイルに誘導加熱コイルによってもたらされる磁束の変化を打ち消すような電流が流れ、記録用紙が通過しない端部の磁界を減殺して、加熱回転体の発熱量を部分的に低減できるようになっている。 In view of the above problems, Patent Document 1 discloses that a demagnetizing coil is arranged so as to overlap with an induction heating coil in a portion through which a recording sheet does not pass when fixing to a recording sheet having a small width with a heating rotator. It is shown. In such a fixing device, a current that cancels the change in magnetic flux caused by the induction heating coil flows through the degaussing coil, and the magnetic field at the end where the recording paper does not pass is attenuated, so that the heating value of the heating rotator is partially increased. Can be reduced.
また、特許文献2には、加熱回転体の回転軸方向に誘導加熱コイルを複数個設け、供給される記録用紙の大きさに応じて各々の誘導加熱コイルに適宜通電することが示されている。このように誘導加熱コイルを複数個設けることで、記録用紙が通過しない領域を加熱するために設けられた誘導加熱コイルには通電を行わないように制御することにより過昇温を防止することができる。 Further, Patent Document 2 shows that a plurality of induction heating coils are provided in the direction of the rotation axis of the heating rotator, and each induction heating coil is energized appropriately according to the size of the supplied recording paper. . By providing a plurality of induction heating coils in this way, overheating can be prevented by controlling the induction heating coil provided for heating the area through which the recording paper does not pass so as not to energize. it can.
しかしながら、特許文献1の定着装置においては、通常の定着装置に加えて消磁コイルを設ける必要があるため構成部品が増え、装置の複雑化およびコストアップの要因となる。同様に、特許文献2の定着装置においても複数個のコイルへの通電を制御する回路等が別途必要となるため、コストアップの虞がある。 However, in the fixing device of Patent Document 1, since it is necessary to provide a demagnetizing coil in addition to the normal fixing device, the number of components increases, which causes the device to be complicated and costly. Similarly, the fixing device disclosed in Patent Document 2 also requires a circuit for controlling energization of a plurality of coils, which may increase the cost.
本発明は上記の問題を解決するために成されたものであり、構成部品を増やすことなく簡単な構成で、加熱回転体に異なるサイズの記録用紙が供給されることにより生じる加熱回転体の局所的な過昇温を防ぐことが可能な定着装置および画像形成装置を提供する。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and has a simple configuration without increasing the number of components, and the local area of the heating rotator that is generated by supplying recording sheets of different sizes to the heating rotator. A fixing device and an image forming apparatus that can prevent excessive overheating are provided.
上記問題を解決するために、本発明に係る定着装置は、金属導電層を有し、記録用紙が搬送される方向に直交した方向に第1の幅を持つ第1の記録用紙が接触する領域と前記記録用紙が搬送される方向に直交した方向に第2の幅を持つ第2の記録用紙が接触する領域との差分の領域の金属導電層に孔を設ける加熱回転体と、前記記録用紙の搬送方向に直交した方向に沿って、前記加熱回転体に対向して設けられ、前記金属導電層を加熱する加熱部材とを具備することを特徴とする。 In order to solve the above problem, a fixing device according to the present invention has a metal conductive layer, and an area where a first recording sheet having a first width in a direction perpendicular to a direction in which the recording sheet is conveyed contacts. A heating rotator in which a hole is formed in a metal conductive layer in a difference area between a second recording sheet having a second width in a direction perpendicular to a direction in which the recording sheet is conveyed, and the recording sheet And a heating member that is provided to face the heating rotator along a direction orthogonal to the conveying direction and heats the metal conductive layer.
また、本発明に係る画像形成装置は、記録用紙を供給する用紙供給部と、前記記録用紙に画像を形成する画像形成部と、金属導電層を有し、前記記録用紙が搬送される方向に直交した方向に第1の幅を持つ第1の記録用紙が接触する領域と前記記録用紙が搬送される方向に直交した方向に第2の幅を持つ第2の記録用紙が接触する領域との差分の領域の金属導電層に孔を設ける加熱回転体と、前記記録用紙の搬送方向に直交した方向に沿って、前記加熱回転体に対向して設けられ、前記金属導電層を加熱する加熱部材と、を有する定着装置とを具備することを特徴とする The image forming apparatus according to the present invention further includes a paper supply unit that supplies recording paper, an image forming unit that forms an image on the recording paper, and a metal conductive layer in a direction in which the recording paper is conveyed. An area where a first recording sheet having a first width in a direction orthogonal to the area contacts an area where a second recording sheet having a second width contacts in a direction orthogonal to the direction in which the recording sheet is conveyed A heating rotator that provides holes in the metal conductive layer in the difference region, and a heating member that is provided facing the heating rotator along a direction perpendicular to the conveyance direction of the recording paper and that heats the metal conductive layer And a fixing device having
本発明によれば、装置を複雑化させることなく、簡単な構成で加熱回転体に局所的な過昇温が起こることを防ぐことができる。 According to the present invention, it is possible to prevent local overheating from occurring in the heating rotator with a simple configuration without complicating the apparatus.
以下、本発明における実施の形態を図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(First embodiment)
第1の実施形態について図1乃至図6を参照して説明する。 A first embodiment will be described with reference to FIGS.
図1は画像形成装置の斜視図である。画像形成装置100は、原稿画像を読み取る画像読取部102と読み取った画データを感光体等の像担持体にトナー画像として形成する画像形成部を備える。
FIG. 1 is a perspective view of the image forming apparatus. The
画像形成装置100は更に、このトナー画像を記録用紙に転写し、定着し、排出するために、給紙装置124、搬送路126、搬送ベルト128、定着装置130、排出ローラ132、電気基板134、メンテナンスドア136を備える。
In addition, the
画像形成装置100の上部には、タッチパネル式の表示部106と各種の操作キー108とを有する操作パネル110が設けられている。操作パネル110の操作キー108は、例えばテンキー、リセットキー、ストップキー、スタートキー等を有する。表示部106では、用紙サイズやコピー枚数、印刷濃度設定、綴じ処理等の各種処理の入力が行われる。
An
上記説明の画像形成装置の各部の詳細構成と動作について、以下に概略説明する。 The detailed configuration and operation of each part of the image forming apparatus described above will be outlined below.
画像形成部は、レーザユニット112、感光体114、帯電装置115、現像装置116、転写装置118、クリーナ120、除電装置122を備える。 帯電装置115は回転する感光体114の外周面を帯電する。レーザユニット112は、帯電された感光体114の外周面に前記画像読取部102で読み取った画像データに基づく静電潜像を形成する。現像装置116が、この静電潜像をトナーでトナー像に現像する。転写装置118は、感光体114上のトナー像を、搬送路126を通って給紙装置124から搬送される記録用紙Sへ転写する。クリーナ120は、転写されずに感光体114に残ったトナーを除去する。更に、除電装置122は、感光体114の外周面を除電する。
The image forming unit includes a
次に搬送ベルト128は、上記のごとく画像形成部でトナー像Dを転写された記録用紙Sを定着装置130へ搬送する。定着装置130は、トナー像Dを記録用紙Sに定着させる。最後に、排出ローラ132は、トナー像Dが定着された記録用紙Sを、画像形成装置100から排出する。
Next, the
図2は定着装置130の断面図である。 FIG. 2 is a cross-sectional view of the fixing device 130.
定着装置130は、加熱回転体である加熱ローラ202と加圧ローラ204とを備える。 加熱ローラ202は、内側から順に、芯金、発泡ゴム層、金属導電層、ソリッドゴム層、離型層を有する。例えば、発泡ゴム層が5mm、金属導電層が50μm、ソリッドゴム層が200μm、離型層が30μm、の厚みである。金属導電層は例えば、ニッケル、ステンレス、アルミニウム、ステンレスとアルミニウムの複合材などで形成される。
The fixing device 130 includes a
他方、加圧ローラ204は、内側から順に、芯金、ゴム層、離型層を有する。例えば、ゴム層が1mm、離型層が30μmの厚みである。
On the other hand, the
加熱ローラ202及び加圧ローラ204の直径は、例えば40mmである。図2に示すように、スプリング等の加圧機構208が加圧ローラ204を加熱ローラ202へ押圧し、ニップ206を形成する。加熱ローラ202は、図示しないモータにより図示の方向に回転駆動され、加圧ローラ204は、従動回転する。従って、加熱ローラ202は、ニップ206に搬送される記録用紙Sを加圧ローラ204と挟みながら搬送し、トナー像Dが転写された面を加圧・加熱する。
The diameters of the
定着装置130は、更に、加熱部材である誘導加熱コイル210を有する。誘導加熱コイル210は加熱ローラ202に対して空間を介して対向する。誘導加熱コイル210は、磁性体コア214と、このコア214に巻回されるリッツ線212とを有する。リッツ線212は例えば、耐熱性ポリアミドイミド等によって互いに絶縁され束ねられた複数の導線材である。磁性体コア214は、例えば、加熱ローラ202の外周を囲むように折れ曲がった形状である。
The fixing device 130 further includes an
上記構成の誘導加熱コイル210は高周波電流が印加されると磁束を発生する。この磁束により、加熱ローラ202の金属導電層に磁界の変化を妨げるように、磁束と渦電流が発生する。この渦電流と金属導電層の抵抗によってジュール熱が発生し、加熱ローラ202が加熱される。
The
図3は、加熱ローラ202と誘導加熱コイルの位置関係を示す斜視図である。
FIG. 3 is a perspective view showing the positional relationship between the
誘導加熱コイル210は加熱ローラ202と一定の間隔を持って、加熱ローラ202の回転軸方向の全域に対向して配置される。誘導加熱コイル210が対向して配置された加熱ローラ202の全域の加熱能力はおおよそ均一である。
The
次に小サイズの記録用紙(例えばA4サイズ)と大サイズの記録用紙(例えばA3サイズ)が定着装置に搬送される際の各記録用紙Sと加熱ローラ202との接触領域を図4を参照して説明する。図4は、加熱ローラ202の回転軸方向において、加熱ローラ202とA4サイズの記録用紙S及びA3サイズの記録用紙Sとの接触する領域の関係を表す図である。A4サイズの記録用紙Sの短辺、A3サイズの記録用紙Sの短辺をそれぞれの幅方向と定義する。また、A4サイズの記録用紙Sの短辺をL1、A3サイズの記録用紙Sの短辺をL2と称する。このとき、L1<L2の関係が成り立つ。A3サイズの記録用紙は、その用紙幅が加熱ローラ202に記録用紙が接触する最大幅となる。
Next, a contact area between each recording sheet S and the
加熱ローラ202の回転軸方向の両側端には、用紙を搬送する時にその回転方向に、A3サイズの記録用紙Sは接触するが、A4サイズの記録用紙Sは接触しない回転方向の領域がある。この互いに重複しない領域(差分の領域)は、A4サイズの記録用紙Sの通紙が続く場合には、幅L1の領域と比較して、記録用紙により熱が奪われない回転方向の領域となる。
At both ends in the rotational axis direction of the
図5は、記録用紙の搬送方向すなわち図3の矢印A方向から見た本実施形態に係る加熱ローラ202の側面図である。
FIG. 5 is a side view of the
このA4サイズの記録用紙Sを通紙した場合とA3サイズの記録用紙Sを加熱ローラ202に通紙した場合に、各サイズの記録用紙の通過領域の差分の領域において、加熱ローラ202の金属導電層にスリット状の孔(以下スリットと称する)401を複数個設ける。
When the A4 size recording paper S is passed and when the A3 size recording paper S is passed through the
金属導電層に設けられたスリット401により、このスリット401に対向するように設けられた誘導加熱コイル210から発生する磁界は寸断される。そのため、スリット401が設けられていない加熱ローラ202の領域と比較して発熱能力が弱くなる。
The magnetic field generated from the
ここで、スリット401が大きくなると加熱ローラ401の金属導電層の空洞の面積が大きくなり、加熱ローラ401の強度が低下する虞がある。そのため、スリット401の長さは、例えば5mm程度とする。また、加熱ローラ202の端に非常に近い位置にスリット401を設けることも、加熱ローラ202の強度の低下につながる。そのため、スリット401は、例えば加熱ローラ202の端から10mm以上内側に設ける。
Here, when the
また、スリット401は加熱ローラ202の回転周期で画像ムラが発生しないように均等の間隔を持って配置する。さらに、スリット401は加熱ローラ202の回転軸方向と平行にならないように設ける。スリット401を加熱ローラ202の回転軸方向に平行に設けて並べると、加熱ローラ202の回転方向に対してスリット401のある部分とない部分が顕著に分かれる。すなわち加熱ローラ202の回転方向において温度ムラが発生する虞がある。加熱ローラ202の回転軸方向と傾きを持つようにスリット401を設けると、加熱ローラ202の回転方向においてスリット401を全くもたない部分が少なくなり、スリット401を設ける領域の加熱ローラ202の回転方向の温度が均一に保たれる。
In addition, the
また、スリット401の両端は角を持たない丸い形状となるように設ける。これは、スリット401の端部が角を持つとその角からスリット401がさけていく虞があるためである。
Further, both ends of the
なお、加熱ローラ202の表面の離型層ではなく、金属導電層にスリット401を設けたのは、離型層は記録用紙と接する部分のため、ここにスリット401を設けるとそのスリット401の部分の画像の定着が上手く成されず、画像不良が生じる虞がある。そのため、離型層の内側の金属導電層にのみスリット401は設ける。
The reason why the
以上のように、上記の実施形態をとると、装置の構成部品を増やすことなく、加熱ローラ202の金属導電層にスリット201を設けることにより、サイズの小さい記録用紙とサイズの大きい記録用紙が定着装置に給紙される際に、特にサイズの小さい記録用紙が連続して給紙される場合に、加熱ローラ202に接触する領域が異なることにより加熱ローラ202に過昇温が起こる部分が生じるのを防ぐことができる。
As described above, according to the above embodiment, the slit 201 is provided in the metal conductive layer of the
なお、上記の実施形態においては、A4サイズのシートを通紙した場合とA3サイズのシートを通紙した場合の加熱ローラに接触する領域の差分の領域にスリット状の孔を設けたが、用紙のサイズはこれに限らない。用いられる頻度の高い小さいサイズのシートと大きいサイズのシートが加熱ローラに接触する領域の差分の領域に孔を設ければ、効果的に加熱ローラの局所的な過昇温を防ぐことができる。 In the above embodiment, the slit-shaped hole is provided in the difference area between the area contacting the heating roller when the A4 size sheet is passed and when the A3 size sheet is passed. The size of is not limited to this. If a hole is provided in a difference area between a small-sized sheet and a large-sized sheet that are frequently used and in contact with the heating roller, local overheating of the heating roller can be effectively prevented.
また、上記の実施形態では、加熱回転体の金属導電層に設けた孔はスリット状であるとしたが、孔の形状は図6で示すような丸い形状でもよい。 In the above embodiment, the hole provided in the metal conductive layer of the heating rotator is slit-shaped, but the hole may have a round shape as shown in FIG.
なお、上記の実施形態においては、加熱部材として誘導加熱コイルを用いた電磁誘導加熱方式により加熱ローラを加熱したが、加熱ローラの加熱方法はこれに限るものではない。例えば加熱部材としてフィラメントコイルを用いてもよい。フィラメントコイルを用いた場合も、加熱ローラは金属導電層がある部分の方がない部分と比較し、加熱が促進される。そのため、誘導加熱方式に限らず、他の加熱方法においても加熱ローラの金属導電層に孔を設けることは、加熱ローラの局所的な過昇温を防ぐのに有効である。 In the above embodiment, the heating roller is heated by an electromagnetic induction heating method using an induction heating coil as a heating member, but the heating method of the heating roller is not limited to this. For example, a filament coil may be used as the heating member. Even when a filament coil is used, heating is promoted in the heating roller as compared with a portion where the metal conductive layer is not present. For this reason, providing a hole in the metal conductive layer of the heating roller is effective in preventing local overheating of the heating roller not only in the induction heating method but also in other heating methods.
次に第2の実施形態について図7乃至図8を参照して説明する。
(第2の実施形態)
Next, a second embodiment will be described with reference to FIGS.
(Second Embodiment)
本実施形態における定着装置は、第1の実施形態の定着装置の加熱ローラ202に代わり、加熱回転体として無端状のベルトを有する。
The fixing device in this embodiment has an endless belt as a heating rotator instead of the
図7は、第2の実施形態における定着装置を示した図である。 FIG. 7 is a diagram illustrating a fixing device according to the second embodiment.
定着装置130は、定着ローラ702とサテライトローラ706に架け渡される無端状のベルト704と、ニップ形成部材である加圧ローラ204とを備える。サテライトローラ706が、加熱ローラ702と共にベルト704を回転可能に支持する。サテライトローラ706は、加熱ローラ702が駆動するベルト704に従動回転する。
The fixing device 130 includes an
定着ローラ702は、例えば、芯金の周囲に発泡ゴム層を被覆して形成する。サテライトローラ706は、例えばセラミックで形成される。またサテライトローラ706は例えば、鉄、ステンレス鋼、樹脂などで形成されてもよいし、ヒートパイプであってもよい。
The fixing
ベルト704は、内側から順に、コート層、金属導電層、弾性体層、離型層を有し、誘導加熱コイル210から与えられる磁束によってジュール熱を発熱する。コート層はポリイミド樹脂にマイカを分散させたものであってもよい。金属導電層は例えば、ニッケル、ステンレス、アルミニウム、ステンレスとアルミニウムの複合材などで形成される。弾性体層は例えばシリコンゴムやフッ素ゴム、離型層はフッ素樹脂であってもよい。
The
加圧ローラ204は、定着ローラ702及びベルト704に対して圧接される。加圧ローラ204の圧接により、ベルト704と加圧ローラ204との間にニップが形成される。このニップに記録用紙Sが搬送され、記録用紙S上のトナー像が定着する。
The
このような定着装置においては、ベルト704の金属導電層にスリット401を設ける。図8は、ベルト704を示した図である。ベルトに設ける孔も、第1の実施形態における加熱ローラ202に設けた孔と同様に、例えばA4サイズの記録用紙Sを通紙した場合とA3サイズの記録用紙Sを通紙した場合に、各サイズの記録用紙のベルト704における通過領域の差分の領域に設ける。また、回転軸と平行とならないように、また、スリット401の両端部が角をもたない丸い形状をとっている。
In such a fixing device, the
上記の実施形態に示したように、加熱回転体としてベルトを用いた場合でも、第1の実施形態における加熱ローラと同様の効果を得ることができる。 As shown in the above embodiment, even when a belt is used as the heating rotator, the same effect as that of the heating roller in the first embodiment can be obtained.
100 画像形成装置
102 画像読取部
104 画像形成部
106 表示部
108 操作キー
110 操作パネル
112 レーザユニット
114 感光体
115 帯電装置
116 現像装置
118 転写装置
120 クリーナ
122 除電ランプ
124 給紙装置
126 搬送路
128 搬送ベルト
202 加熱ローラ
204 加圧ローラ
210 誘導加熱コイル
704 ベルト
706 サテライトローラ
401 スリット
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記加熱回転体に沿って設けられ、前記加熱回転体を加熱する加熱部材と、
を具備することを特徴とする定着装置。 A hole is formed in a non-overlapping difference area between a rotation direction area where a recording sheet having a first width contacts during conveyance and a rotation area area where a recording sheet having a second width different from the first width contacts. A heating rotator provided with
A heating member provided along the heating rotator and heating the heating rotator;
A fixing device.
前記記録用紙に画像を形成する画像形成部と、
金属導電層を有し、記録用紙が搬送される方向に直交した方向に第1の幅を持つ第1の記録用紙が接触する領域と前記記録用紙が搬送される方向に直交した方向に第2の幅を持つ第2の記録用紙が接触する領域との差分の領域の金属導電層に孔を設ける加熱回転体と、前記記録用紙の搬送方向に直交した方向に沿って、前記加熱回転体に対向して設けられ、前記金属導電層を加熱する加熱部材と、を有する定着装置と、
を具備することを特徴とする画像形成装置。 A paper supply unit for supplying recording paper;
An image forming unit for forming an image on the recording paper;
A region having a metal conductive layer and having a first width in the direction perpendicular to the direction in which the recording paper is conveyed contacts the second region in the direction perpendicular to the direction in which the recording paper is conveyed. A heating rotator in which a hole is formed in a metal conductive layer in an area that is different from an area in contact with a second recording paper having a width of the second recording paper, and the heating rotator is provided along a direction orthogonal to the conveyance direction of the recording paper. A fixing device that is provided oppositely and has a heating member that heats the metal conductive layer;
An image forming apparatus comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US12/832,667 US20110033215A1 (en) | 2009-08-10 | 2010-07-08 | Fuser, image forming apparatus, and fusing method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US23270909P | 2009-08-10 | 2009-08-10 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011039482A true JP2011039482A (en) | 2011-02-24 |
Family
ID=43767274
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010039466A Withdrawn JP2011039482A (en) | 2009-08-10 | 2010-02-25 | Fixing device and image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011039482A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US12259636B2 (en) | 2017-02-10 | 2025-03-25 | Lg Innotek Co., Ltd. | Lens driving device, camera module and optical instrument |
-
2010
- 2010-02-25 JP JP2010039466A patent/JP2011039482A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US12259636B2 (en) | 2017-02-10 | 2025-03-25 | Lg Innotek Co., Ltd. | Lens driving device, camera module and optical instrument |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5487177B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
| JP5575605B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus equipped with the same | |
| CN100440068C (en) | Fixing device and image forming apparatus using same | |
| JP4301072B2 (en) | Induction heating type fixing device | |
| US7319840B2 (en) | Induction heating fixing device and image forming apparatus | |
| JP4868445B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
| JP2011039482A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
| JP5066904B2 (en) | Electromagnetic induction heating type fixing device and magnetic flux generation unit | |
| JP2003098877A (en) | Fixing device and image forming device | |
| CN102193429B (en) | Fixing device, image forming device, and image forming method | |
| JP2006011144A (en) | Heat generating member, fixing device, and image forming apparatus | |
| JP2002343548A (en) | Heating device and image forming device | |
| JP6304113B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
| US20110033215A1 (en) | Fuser, image forming apparatus, and fusing method | |
| JP5016388B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
| JP2011186425A (en) | Fixing device, image forming apparatus, and fixing method | |
| JP4401948B2 (en) | Image heating device | |
| JP5514784B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
| JP2009003048A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
| CN101770199B (en) | Image forming device and fixing device | |
| JP4296984B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
| JP2005221921A (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
| JP5853061B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus equipped with the same | |
| JP5568531B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
| JP2010156944A (en) | Image forming apparatus and fixing device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130507 |