[go: up one dir, main page]

JP2011140857A - 雨水利用システム - Google Patents

雨水利用システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011140857A
JP2011140857A JP2010018242A JP2010018242A JP2011140857A JP 2011140857 A JP2011140857 A JP 2011140857A JP 2010018242 A JP2010018242 A JP 2010018242A JP 2010018242 A JP2010018242 A JP 2010018242A JP 2011140857 A JP2011140857 A JP 2011140857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
rainwater
house
storage tank
production apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010018242A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tsuji
猛志 辻
Toshiaki Tsubone
俊明 局
Koji Fuchigami
浩司 渕上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2010018242A priority Critical patent/JP2011140857A/ja
Publication of JP2011140857A publication Critical patent/JP2011140857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/108Rainwater harvesting

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】 地域に降った雨水を地域全体としてとらえて有効利用できる新規な雨水利用システムを提供する。
【解決手段】 上記課題は、個別の雨水タンクの内水を各戸で灌漑用水、洗車用水などで利用する配管を設けるとともに、複数の個別の雨水タンクのオーバーフロー水あるいは雨水タンク内水を貯留タンクに導水する集水配管を設け、貯留タンクの水を浄化する水処理装置を設け、浄化した水を中水または飲料水として各戸あるいは周辺地域に供給する水供給システムによって解決される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、雨水を中水あるいは飲料水として利用するシステムに関するものである。
雨水を集めて灌漑用水などに利用する方法は種々開発されている。
例えば、特許文献1には、屋根などに降った雨水を雨樋から地下に設けた集水ピットに溜め、この集水ピット内に設けた水中ポンプで雨水タンクに送水して貯留できるシステムが開発されている。ポンプの能力を越える雨水は従来の雨水処理系へ流水する。
特許文献2には、公園等の広い区域に降った雨水を集めて放水する放水経路の途中に、雨水抽出経路を接続して浄化し、これを利用する雨水利用システムが開示されている。
特許文献3には、屋根などに降った雨水を集めて下の貯水槽に落し、これを浄化する雨水回収処理装置が開示されている。
また、特許文献4には、雨水を各戸から集めるとともに地域に発生する排熱を組み合わせて中水とそれを加熱した温水を供給する複合装置が開示されている。
特許文献5には、雨水や河川、池、生活廃水などを集めて浄化し、中水または上水を製造する装置が開示されている。
オーストラリア特許出願第2007231812A1号明細書 特開2005−350867号公報 特開平10 −216734号公報 特開2002−206765号公報 特開平 9 −234496号公報
従来の雨水利用は、個別の利用であり、また、完全に有効利用しうるものではなかった。すなわち、各戸の備えている雨水タンクの容積は一般に小さく、一度に多量の雨が降ると、その容積を越えて大半が放流されていて、雨水の有効利用が充分には行われていなかった。特に、雨水を上水に使用するためには高度の浄化処理が必要であり、各戸で個別に行うには大きな負担となって実施されていなかった。
一方、特許文献4には各戸に集まった雨水を管理センターの雨水漕に集めて中水として利用することが示されているが、これは単に配管を設けて雨水漕に集めており、これは、従来の下水道に対応するものであり、コストがかかるものであった。
本発明の目的は、これらの問題点を解決し、地域に降った雨水を地域全体としてとらえて有効利用できる新規な雨水利用システムを提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するべくなされたものであり、各戸で集めた雨水を一部を灌漑用水等に利用し、残余の雨水やオーバーフローした雨水を集めて地域全体として有効利用できるようにした水供給システムと、
該システムにおいて、中水製造装置と上水製造装置あるいはそのいずれかを備え、地域のニーズに応じて、中水と上水の両方あるいはそのいずれかを供給できるシステムを提供するものである。
すなわち、本発明は、個別の雨水タンクの内水を各戸で灌漑用水、洗車用水などで利用する配管を設けるとともに、複数の個別の雨水タンクのオーバーフロー水(および/もしくは)雨水タンク内水を貯留タンクに導水する集水配管を設け、貯留タンクの水を浄化する水処理装置を設け、浄化した水を中水または飲料水あるいはその両方として各戸あるいは周辺地域に供給する水供給システムと、該システムにおいて、上記小処理装置が中水製造装置と、それをさらに浄化する上水製造装置を有している水供給システムを提供するものである。
本発明によれば、灌漑用水、洗車等には各戸で雨水をそのまま使用でき、飲料水等に使用される上水や、洗濯やトイレなどに使用される中水は、雨水を集中させて効率よく浄化できるので、雨水を全体として効率よく有効利用できる。特に、近年の気候変動に伴い頻発するゲリラ降雨のような集中豪雨の際には、個別のタンクの容量を上回る降雨があっても、個別タンクの容量を上回り、これまでは雨水処理へと回されていた雨水の有効利用が可能となる。また、安全性の確保された水が供給される。また、浄化が不要な灌漑用水等は浄化しないので、浄化コストを低減できる。
本発明の雨水利用システムを説明する系統図の一例である。 その水処理装置で中水処理と上水処理を行うフローの一例を示した図である。
個別に行われる雨水の集水方法は、雨水タンクがあれば特に制限されないが各戸に負担をかけない点で、屋根等から集めて貯水する既存のタンクがあればそれを利用できる。屋根以外から集める手段があればそれを利用することもでき、あるいは、新たに集水手段を設置することもできる。また、雨水タンクは1戸に1基に限らず、複数あってもよい。逆に、複数の戸建住宅でひとつの雨水タンクを共有してもよい。
個別に設けられる雨水タンクの容積は集水面積、年間降水量や降雨パターンなどに応じて大きく変わるが、通常1〜10KL程度である。雨水タンクの構造は密閉式でもよいが、点検や清掃の便宜上、開放式のもがよく、塵埃等が入らないよう蓋を設けるとともに、雨どいから雨水タンクの間に、固形物除去のためのストレーナー、フィルター類を設けることが好ましく、さらに降雨初期のファーストフラッシュと呼ばれる濁質成分が多く含まれた水の排除装置を設けることが好ましい。雨水タンクが既に設置されていれば、それを利用することがコスト上望ましい。
雨水タンクには、灌漑用水、洗車等の自家用に使用する配管と地域の貯留タンクに導水する集水配管を接続する。これらの導水に使用するポンプを設けることが好ましいが、雨水タンクを地上タンクにある程度の高さに設置して重力による自然流下を利用することもできる。特に、雨水タンクが高台の家などにあるときは、自然流下を容易に利用できる。ポンプは灌漑用水、洗車等の自家用に使用する配管への供給用のものを設置するのことが一般的であり、地域の貯留タンクへの導水には、高低差で導水ができる場合はそのためのポンプを設けずともよい。高低差での導水が困難な場合には、導水用のポンプを設けるか、あるいは灌漑用水、洗車等の自家用に使用する配管への送水に用いるポンプを切り替えて使用することもできる。
雨水タンクのオーバーフロー水を集める貯留タンクの容積は特に制限されないが、屋根面積や降雨量、降雨パターン、利用者数、利用目的(用途)、需要量などに応じて適切な規模を選択する。通常100KL〜50ML程度である。このタンクは、地域の広さ等に応じて複数基設けることもでき、さらに中継タンクを設けてそこに一次集水し、これを貯留タンクに送ることもできる。
雨水タンクには、センサーを設けて、タンク内の水面が一定値以上になったときにポンプを作動させることもできるが、降雨量を測定して中央でポンプを一斉に作動させるようにしてもよい。
貯留タンクに集めた水を浄化する水処理装置は、浄化した水を上水として用いるか、中水として用いるかにより選択される。上水に用いる場合の一例としては、ミクロフィルター(MF)膜や限外濾過(UF)膜で濾過し、塩素滅菌の後、上水道に送られる。水処理装置への流入水質は、屋根の材質やタンクの材質、地域特性(屋根に降り積もる埃の類や雨水自体の水質)の影響を受け、また、上水として使用する場合の水質基準も地域、国などによって異なったものとなるので、処理プロセスは流入水質、要求処理水質に応じて最適な方法を選択する必要がある。上述のMF膜やUF膜で濾過や塩素滅菌のほか、凝集処理、沈澱処理、pH調整、イオン交換、逆浸透膜法、オゾン処理法、紫外線照射法、活性炭吸着法などを適宜組み合わせて使用する。一方、中水として用いる場合においても処理プロセスは流入水質、要求処理水質に応じて最適な方法を選択する必要がある。通常、中水の使用目的はトイレ用水や灌漑用水であるので、要求水質はそれほど厳しくはない。MF膜での濾過と塩素滅菌でほとんどの場合は要求水質を満足できる。その他、凝集処理、沈澱処理、pH調整、イオン交換、逆浸透膜法、オゾン処理法、紫外線照射法、活性炭吸着法などを適宜組み合わせて使用する。
水処理装置において、上水と中水を製造する意義は次の通りである。
すなわち、現在、上水が飲料、調理、食器洗い、洗濯、トイレ、灌漑に使われている。そこで、上水あるいは中水として同量の水量を供給することを仮定すればそのいずれを供給したとしてもこれまで使用されていた上水利用量低減効果は同等である。この上水使用量低減効果が同等であれば、リソースがふんだんにある場合を除き、低コストで作れる低水質トイレ・灌漑用水を供給した方が得になる。そこで、集水した雨水を、中水基準のままで処理を行い、その一部を高度処理して飲料水として供給するのがよい。そこで、トイレ、灌漑用水(中水)とキッチン、湯沸かし器、風呂等(上水)の製造比率(各処理量)を最適化し、水道水使用量あるいはトータルコストを最小化する具体方法としては、雨水貯槽貯水量、中水貯槽貯水量、飲料水貯槽貯水量、中水処理装置能力、飲料水処理装置能力、中水(トイレ等)使用量(現在地、予測値)、飲料水(キッチン等)使用量(現在地、予測値)降雨予測などの情報の中から必要な情報を取り込み演算して最適化する。
本発明の一実施態様である雨水利用システムの概略構想を図1に示す。
同図に示すように、各戸の屋根等から集水した雨水は雨水タンクに入れられ、このタンクには各戸が灌漑用水等に利用する配管と貯留タンクへ送る配管が取り付けられている。タンクの容積は各戸によって異なり、1〜10KL程度である。各戸の内、高台に在る家のタンクにはポンプが設けられておらず、弁(図示されていない)の開閉によって送水が行われ、一方、低地に在る家のタンクにはポンプが取り付けられている。貯留タンクに集水される戸数は地域の状況により設定されるが、数個程度では本システム導入のための費用の回収に長期間を要し、また、既存上水資源の削減効果も限定されるので、実用的には50戸以上での実施が好ましい。
貯留タンクの容積も同様に地域の状況により設定されるが、一般的規模としては100KL〜50ML程度である。
この貯留タンクから雨水が水処理装置に送られ、そこで、活性炭ろ過、逆浸透膜によるろ過等で浄化され、塩素が注入されて上水として利用される。
ここで、活性炭ろ過装置は、活性炭自身が有する物理吸着機能に加え、長期の使用により表面に微生物が付着(生物膜形成)して、生物処理機能が発現することが知られている。これを生物活性炭という。
通常の浄水処理では、溶存酸素を多量に含有した処理対象水が活性炭層内に供給されるため問題にならない(補修の場合でも、最大半日程度である。)が、本発明の雨水利用システムでは、稼働率が50%程度と低く、処理対象水の供給が長時間停止する場合がある。このような場合、活性炭表面に付着した微生物により水中の溶存酸素が消費されて嫌気状態となり、活性炭層内に腐敗状態が生ずる。この腐敗常態を放置すると、活性炭層内に捕捉された微量有機物の加水分解による溶解や金属の還元溶解、悪臭の発生等の問題が生ずることになる。
そこで、活性炭ろ過装置への処理対象水の供給が長時間停止した場合、その停止期間に応じて、以下のような洗浄工程を実施することにより、活性炭ろ過装置内の腐敗の発生を防止し、所定の性能を発揮できる状態に保持することができる。
(1)停止期間が1〜2日の場合
活性炭層内の溶存酸素は、完全に消費されて固形性有機物の溶解や金属成分の溶出が進むが、悪臭の激しい発生にまでは至らない。この場合は、通水再開まで静置して、上記成分の溶解、溶出を進行させた後、処理水で洗浄し、排出する。
(2)停止期間が3〜10日未満の場合
活性炭層内への空気供給を行う。供給速度は、通常の逆洗で使用する線速度の1/20〜1/5程度(酸素移動効率を上げるため)とし、層内の溶存酸素濃度が飽和濃度の50%程度に上昇するまで行う。この操作を1回/日〜3回/日の頻度で実施する。
(3)停止期間が10日以上の場合
活性炭層内における微生物の過度な増殖を抑制するため、通常の逆洗を1回/15日〜1回/10日の頻度で実施する。逆洗水には処理水を用いることができるが、有効塩素濃度は1〜10mg/L、好ましくは、3〜10mg/Lとなるように次亜塩素酸ソーダを添加したものを用いる。次亜塩素酸ソーダの添加はワムシ類や線虫類などの原生生物の増殖抑制に効果的である。
図2は、この水処理装置の別の構成を示すものである。この装置においては、まず、MF膜による固液分離、塩素滅菌処理等の中水処理が行われ、中水貯槽からは一部が中水として抜き出され、残部は、さらに、逆浸透膜法、イオン交換法、紫外線照射法、塩素滅菌法、オゾン処理法、pH調整などから要求水質に応じて適切に選択された飲料水処理が行われて上水として利用される。
本発明のシステムは、雨水を全体的に有効利用できることから、特に、河川等から離れた地域での利用価値が大きい。

Claims (4)

  1. 個別の雨水タンクの内水を各戸で灌漑用水、洗車用水などで利用する配管を設けるとともに、複数の個別の雨水タンクのオーバーフロー水あるいは雨水タンク内水を貯留タンクに導水する集水配管を設け、貯留タンクの水を浄化する水処理装置を設け、浄化した水を中水または飲料水として各戸あるいは周辺地域に供給する水供給システム
  2. 水処理装置が中水製造装置と、それをさらに浄化する上水製造装置を有している請求項1記載の水供給システム
  3. 中水製造装置および/又は上水製造装置が、活性炭ろ過装置を有している請求項2記載の水供給システム
  4. 前記活性炭ろ過装置へ処理対象水の供給が停止された場合、停止期間に応じた所定の洗浄方法を実施することを特徴とする請求項3記載の水供給システムの運転方法
JP2010018242A 2009-12-09 2010-01-29 雨水利用システム Pending JP2011140857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010018242A JP2011140857A (ja) 2009-12-09 2010-01-29 雨水利用システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279183 2009-12-09
JP2009279183 2009-12-09
JP2010018242A JP2011140857A (ja) 2009-12-09 2010-01-29 雨水利用システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011140857A true JP2011140857A (ja) 2011-07-21

Family

ID=44456889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010018242A Pending JP2011140857A (ja) 2009-12-09 2010-01-29 雨水利用システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011140857A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102839712A (zh) * 2012-09-14 2012-12-26 大连格兰清水环境工程有限公司 一种混合集水利用系统及收集方法
JP2013133678A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Shimizu Corp 衛生設備ナビゲーション装置
CN103953095A (zh) * 2014-05-13 2014-07-30 沃清环保科技(上海)有限公司 集成式雨水收集利用系统及其方法
CN112526956A (zh) * 2021-02-18 2021-03-19 广州汇图计算机信息技术有限公司 一种智能楼宇综合管理系统

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013133678A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Shimizu Corp 衛生設備ナビゲーション装置
CN102839712A (zh) * 2012-09-14 2012-12-26 大连格兰清水环境工程有限公司 一种混合集水利用系统及收集方法
CN102839712B (zh) * 2012-09-14 2016-01-20 大连格兰清水环境工程有限公司 一种混合集水利用系统及收集方法
CN103953095A (zh) * 2014-05-13 2014-07-30 沃清环保科技(上海)有限公司 集成式雨水收集利用系统及其方法
CN103953095B (zh) * 2014-05-13 2016-08-24 沃清环保科技(上海)有限公司 集成式雨水收集利用系统及其方法
CN112526956A (zh) * 2021-02-18 2021-03-19 广州汇图计算机信息技术有限公司 一种智能楼宇综合管理系统
CN112526956B (zh) * 2021-02-18 2021-05-04 广州汇图计算机信息技术有限公司 一种智能楼宇综合管理系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN203452123U (zh) 雨水收集处理系统
KR101333546B1 (ko) 빗물을 집수하여 재이용하기 위한 맞춤형 우수 처리시설
CN102505728A (zh) 雨水资源化利用成套技术
CN101870508B (zh) 灰水处理系统
CN102616996A (zh) 一种处理高含盐量的混合废水的方法和专用系统
CN211226721U (zh) 同、异、跃层中水处理及回用节水系统
CN201770580U (zh) 用于处理小城镇生活污水的处理系统
JP2010106605A (ja) 雨水利用システムおよび雨水利用方法
JP2011140857A (ja) 雨水利用システム
CN102583651A (zh) 一种节水型超/微滤净化水装置
KR101779591B1 (ko) 복합적 수처리 기반의 재활용 시스템
EA027583B1 (ru) Устройство для биологической очистки и доочистки сточных вод и способ биологической очистки и доочистки сточных вод
CN104986922A (zh) 一种污水回用系统和污水处理方法
CN112374665A (zh) 一种重力式微滤膜利用屋面雨能耦合电氧化消毒处理屋面雨水的一体化装置和方法
JPH08229590A (ja) 中水道の循環システム及び貯水槽
CN102424496A (zh) 一种污水净化设备及其净化污水的方法
CN211226720U (zh) 家用中水回用过滤装置
CN102863092A (zh) 一种雨水回用处理方法
CN113931262B (zh) 住宅生活废水生物净化自动回收利用系统
CN2786092Y (zh) 洗浴污水净化回收装置
CN202898106U (zh) 一种无反冲洗自流式好氧池泥水分离装置
CN209242834U (zh) 一种别墅型集成分质中央净水系统
CN207243681U (zh) 城市区域性智慧水循环系统
JP2009090243A (ja) 水循環利用システム
CN213977244U (zh) 一种自来水厂生产废水的处理装置