[go: up one dir, main page]

JP2011147103A - 音声信号処理装置 - Google Patents

音声信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011147103A
JP2011147103A JP2010211032A JP2010211032A JP2011147103A JP 2011147103 A JP2011147103 A JP 2011147103A JP 2010211032 A JP2010211032 A JP 2010211032A JP 2010211032 A JP2010211032 A JP 2010211032A JP 2011147103 A JP2011147103 A JP 2011147103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
microphone
frequency
processing apparatus
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010211032A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiro Kajimura
文裕 梶村
Masashi Kimura
正史 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010211032A priority Critical patent/JP2011147103A/ja
Publication of JP2011147103A publication Critical patent/JP2011147103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • H04R1/083Special constructions of mouthpieces
    • H04R1/086Protective screens, e.g. all weather or wind screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2410/00Microphones
    • H04R2410/07Mechanical or electrical reduction of wind noise generated by wind passing a microphone

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】 風がマイク表面に当ることにより発生する乱流に起因する圧力変動を防止し、風雑音の少ない音声信号を取得する。
【解決手段】 装置外部の空気の流れの影響から第1の集音手段を遮蔽する所定の共振周波数を有する遮蔽手段によって装置外部の空気の流れの影響から遮蔽された第1の集音手段により得られた音声信号のうち、遮蔽手段の共振周波数より低い所定の周波数の音声信号を取得する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、音声信号処理装置に関し、特に、装置に配置されたマイクにより得られた音声信号を処理することができる音声信号処理装置に関する。
従来、撮像装置には音声信号を処理する機能が搭載されてきている。これらの撮像装置では、装置に配置されたマイクにより得られた音声信号を処理して音声データを生成し、動画データと共に記録していた。この様な撮像装置においては、マイクに直接風があたるとマイク表面に乱流が発生し、乱流の圧力変動の影響でマイクの振動板が不規則な振動をして、いわゆる風切り音が記録されてしまうことがあった。
この様な問題に対し、特許文献1のように、通気性のあるウレタンフォーム、布、金網等のシート状のスクリーンによって、外部からマイクに到達する風を緩和して、マイク表面に発生する乱流を低減する技術が開発されている。そして、通気性のある素材を使用することで、空気を媒介して伝搬する空気の圧力変動(通常の音声振動)をマイクに到達させるようにしている。
特開2004−328231号公報
しかし、従来の技術では、空気を媒介して伝搬する空気の圧力変動(通常の音声振動)をマイクに到達させるために、通気性のあるシートを使用している。そのため、マイクに到達する風をある程度緩和することはできるが、緩和できなかった分の風により乱流が発生し、風雑音の影響による雑音を低減することはできなかった。
そこで、本発明は、マイクを風から隔離し、マイクに風が到達しないようにして、風雑音をより効果的に低減することができる音声処理装置を提供することを目的とする。
本発明の音声信号処理装置は、かかる目的を達成するために、音声振動を電気信号に変換し音声信号を取得する第1の集音手段を備えた音声処理装置であって、前記装置外部の空気の流れの影響から前記第1の集音手段を遮蔽する所定の共振周波数を有する遮蔽手段と、前記遮蔽手段によって前記装置外部の空気の流れの影響から遮蔽された前記第1の集音手段により得られた音声信号のうち、前記遮蔽手段の共振周波数より低い所定の周波数の音声信号を第1の音声信号として取得する取得手段とを有する構成とした。
本発明によれば、マイク表面に空気が流入するのを遮断する為の弾性体を付設したマイクからの音声信号を処理することで、風の影響による雑音をより効果的に低減した音声信号を取得することができる。
実施例1の撮像装置の外観図を示す図である。 実施例1の撮像装置の機能ブロックを示す図である。 本実施例の各マイクの周波数特性等を示す図である。 実施例1のマイクの別の配置を示す図である。 実施例2の撮像装置の外観図を示す図である。 実施例2の撮像装置の機能ブロックを示す図である。 実施例2の撮像装置のマイク106bの配置可能位置を示す図である。 実施例3の撮像装置の機能ブロックを示す図である。 実施例3の撮像装置のマイク106bの配置可能位置を示す図である。 実施例4の撮影装置のマイクの配置を示す図である。 実施例4の撮影装置の音声振動伝播の物理モデルを示す図である。 実施例4の撮影装置の弾性体108の周波数特性を示す図である。 実施例4の別のマイクの配置を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明するが、この発明は以下の実施の形態に限定されない。また、この発明の実施の形態は発明の好ましい形態を示すものであり、発明の範囲を限定するものではない。また、以下に実施例ごとに分けて説明を行うが、以下の実施例に記載された機能を任意に組み合わせた機能を有するものであっても良い。
〔撮像装置の構成についての説明〕
本実施例では、音声処理装置の一例として、マイクにより入力された音声信号の風雑音を低減する処理をすることができる撮像装置について説明する。
図1は、本実施例の撮像装置の外観図を示す図である。
図1に示す撮像装置100について説明する。撮像装置は、筐体101と、撮像装置100に装着されたレンズ光軸103方向(撮影方向)の被写体像を取り込む撮影レンズ102が備えられている。また、撮像装置100は、撮影の開始、終了を指示するためのボタン104、撮像装置の撮影モードや撮影設定などを指示するための操作ボタン105を備えている。
本実施例の撮像装置100には、略無指向性のマイク106a(第1の集音部または、第1のマイク)、及びマイク106b(第2の集音部または、第2のマイク)がそれぞれ備えられている。マイク106aは、筐体101に設けられた開口部107の奥(筐体101の内部方向)に備えられている。また、マイク106bは、筐体101に設けられた樹脂フィルムなどで構成された弾性体108の奥(筐体101の内部方向)に備えられている。
本実施例の撮像装置100は、レンズ102を通して取得した被写体の光学像から動画データを生成すると共に、マイク106a、106bにより得られた音声信号を処理して音声データを生成し、各データを関連づけて記録する。
なお、本実施例では、弾性体108を筐体101の外部とマイク106bとの間に配置し、筐体101の表面を通過する風によってマイク106bの表面の不要な空気が流入してしまうのを防いでいる。つまり、弾性体108は、風圧などによってマイク106bの表面の空気が移動しないように、筐体101の外部とマイク106bの表面とを遮断、遮蔽する隔壁の役割を果たしている。そうすることで、風が直接マイク106bに当たり、装置外部の空気の移動(風)に起因してマイク106bの表面付近で乱流が発生し、圧力が変動したりするのを防いでいる。一方で、風以外に起因して発生する振動(雑音ではない被写体の音声等による振動)は、マイク106bの表面に振動として伝える必要がある。そこで、本実施例では、隔壁として弾性体108を用いることで、弾性体108自身が音声振動に対して共振するような素材として樹脂フィルムなどにより構成している。これにより弾性体108の振動がマイクと弾性体との間の空気を振動させ、間接的に被写体の音声等による振動をマイク106bの表面に伝搬させるようにしている。
まとめると、従来の技術では、音声振動をマイクに伝搬させるため、空気の流量を無くしてしまわないように、例えば、直径500μm程度の大きい孔を有する素材としていた。しかし、これでは、風がマイクの表面に到達して乱流を発生させてしまっていた。そこで、本実施例では、筐体101外部の風の影響からマイク106bの表面を隔絶し、被写体の音声等による振動をマイク106bの表面に伝搬させることができるように、弾性体108を先述の位置に設けた。弾性体108の素材としては、例えば、樹脂フィルム(ポリイミド)やセルロースを引き延ばしたフィルムなどの素材が望ましい。また、これ以外にも同様の特性が得られる素材であれば適用可能である。また、空気流量を極端に減らすことができるような多孔質材料からなる弾性体のような素材でも良い。例えば、多孔質材料では、直径0.1μm〜2.0μm程度の微細孔であれば、風が当ったとしてもマイク側の空気流量をほぼなくすことができる。
次に、本実施例の撮像装置100の構成、動作について、図2、図3を用いて説明する。図2は、本実施例の撮像装置の構成、機能を模式的に示したブロック図である。図3は、各マイクの周波数特性等を示す図である。
図2において、図1と同じものには同一の番号を付し説明を省略する。図2において、制御部201は、撮像装置100全体を制御する、操作部202は、ユーザの操作を受け付け制御部に制御信号を送信するもので、図1のボタン104や操作ボタン105からなる。また、撮像部203は、撮影レンズ102を通過してきた被写体の光学像を電気信号に変換し、記録に必要な画像フォーマットに変換して画像データを出力する。また、表示制御部204は、撮像部203によって得られた画像や、制御部201によってユーザの操作に応じて生成された画面を表示部205に表示させる。
音声取得部206は、前述したように、マイク106aの前面には開口部107が形成され、マイク106bの前方には樹脂フィルム等の弾性体108が配置されている。音声取得部206は、マイク106a、106bにより得られた音声信号を合成する合成部207や、マイク106a、106bにより得られた音声信号の特定の範囲の周波数帯域の信号を抽出したりするフィルタ208、209からなる。ここで、特定の範囲の周波数帯域の信号を抽出する為に、ローパスフィルタ(LPF)208や、ハイパスフィルタ(HPF)209を用いるが、バンドパスフィルタやノッチフィルタなどの他のフィルタでも良い。ここで、ローパスフィルタ207、ハイパスフィルタ208の抽出する特定の周波数帯域などについては、図3を用いて後に詳細に説明する。ここで、例えば、ローパスフィルタ207が抽出する特定の周波数帯域は、所定の周波数帯域以下の周波数帯域であるが、その抽出される周波数帯域と、抽出されない周波数帯域の境目の周波数を一般にカットオフ周波数という。ハイパスフィルタ208におけるカットオフ周波数も同様に、その抽出される周波数帯域と、抽出されない周波数帯域の境目の周波数である。これらのフィルタは、このカットオフ周波数によって、抽出される周波数帯域が示されることが一般的である。すなわち、ローパスフィルタは、第1の周波数の帯域を抽出する第1の抽出部で、ハイパスフィルタは第2の周波数帯域を抽出する第2の抽出部のである。
また、これらのフィルタ208、209、合成部207は、制御部201によって必要に応じてその動作をON/OFFしたり、フィルタの係数やカットオフ周波数を切換えたり、合成割合を調整したりすることができる。
また、音声処理部210は、音声取得部206によって得られた音声信号のレベルを最適値に調整したり、得られた音声信号を記録に適したフォーマットに変換して出力したりする。音声出力部211は、音声処理部により得られた音声信号を再生して外部端子やスピーカなどに出力する。
記録制御部212は、操作部202により、記録開始の指示があった場合に、撮像部203や音声処理部210により得られた画像データや音声データをメモリカード213に記録する。
ここで、本実施例の撮像装置100の通常の動作について説明する。
撮像装置100は、ユーザが操作部202を操作することにより、電源が投入される。電源が投入されると、不図示の電源部から撮像装置の各ブロックに電力が供給される。
次に、ユーザが操作部202を操作することによって、記録モードに移行する指示が入力されると、制御部201は、撮像装置の各ブロックに記録の準備をするように指示を出す(この状態で、撮像装置は「撮影待機状態」となる)。そうすると、撮像部203では、撮影レンズ102から入力された被写体の光学像を電気信号に変換する動作を開始する。また、表示制御部204では、撮像部203により得られた画像を表示部205に表示させるように制御する。また、音声については、マイク106a、106bにより得られた音声信号が、音声取得部206によって得られた特定の周波数帯域の音声信号を抽出して、音声信号処理部210により処理する。このとき、音声出力部211の外部端子やスピーカからは、入力された音声信号の音声が出力されるようになっている。
ユーザは、表示部205に表示された画像を確認しながら、操作部202を操作して、画質設定、処理設定などを行う。また、ユーザは、音声出力部211に接続したスピーカから音声を聞きながら、記録音声のボリューム調整などを行う。
そして、ユーザが操作部202のボタン104を操作すると、制御部201は、各ブロックを記録開始処理を開始するよう制御する(この操作で撮像装置は「撮影状態」になる)。
動画像撮影であれば、撮像部103により得られた画像信号、音声処理部210により得られた音声信号を順次メモリカード213に記録するように、記録制御部212を制御する。そして、もう一度ボタン104が操作されたときに記録を停止し、得られた画像信号、音声信号をメモリカード213に記録し終えた時点で、記録待機状態に移行し、次の記録開始に備える。
また、ユーザが、操作部202を操作することにより再生モードに切換える(「再生状態」)と、撮影した静止画や、動画を確認することができる。特に、静止画を確認するモードでは、ユーザが操作部202を操作することにより、音声を静止画に関連づけて記録することができる。この場合、制御部201は、音声処理部210により得られた音声を静止画に関連づけて記録するよう、記録制御部212を制御する。
そして、ユーザが操作部202を操作することにより、電源を切る操作がされると、各ブロックへの電力供給を停止し、撮像装置100の電源を切る。
このように、本実施例の撮像装置は、画像信号と共に音声信号を記録したり、音声信号のみを記録したりすることができる。
ここで、本実施例のマイク106a、106bにより得られる音声信号、合成部207の出力部における音声信号の周波数特性、について、図2および、図3を用いてさらに説明する。
図3において、各グラフは、それぞれマイクの周波数特性を表しており、縦軸にゲイン、横軸に周波数を示している。また、説明のため、音声に対する感度特性と、風雑音に対する感度特性とを分けて記載している。
図3(a)は、開口部107を介して到来する音声に対するマイク106aの周波数特性を示した図である。図3(b)は、通常の音声に対する弾性体108によって装置外部の空気と遮断された状態でのマイク106bの周波数特性である。図3(c)は、風が撮像装置本体に当った場合のマイク106aの風雑音に対する周波数特性である。通常、マイクにおける風雑音は、3kHz以下、特に1kHz以下に現れる傾向があるので、図3(c)はその状態を示している。図3(d)は、風が撮像装置本体に当った場合の、弾性体108によって装置外部の空気と遮断された状態でのマイク106bの風雑音に対する周波数特性である。図3(e)は、合成部207の出力部における入力された音声に対する周波数特性である。図3(f)は、風が撮像装置本体に当った場合の、合成部207の出力部における風雑音に対する周波数特性である。
図3(b)(d)には、破線で、マイク106aの感度特性が示されており、また、f0は、弾性体108の共振周波数を示している。また、ここではf1は、ローパスフィルタ208、ハイパスフィルタ209のカットオフ周波数を示している。
図3(a)に示すように、マイク106aは、各周波数において、低周波数体域から高周波数帯域までほぼ均一な感度特性を持っている。
これに対し、図3(b)に示すように、弾性体108によって装置外部の空気と遮断された状態でのマイク106bの周波数毎の感度特性は、弾性体108の共振周波数より低い周波数においては、均一な感度特性を持つ。これは、空気の粗密(圧力変動)波である音声によって弾性体108が共振し、弾性体108とマイク106bとの間の空気を振動させることができるからである。一方、弾性体の共振周波数より高い周波数においては音声に対する感度が低下している。なぜなら、弾性体108の共振周波数より高い周波数においては、弾性体108が振動するよりも早く空気の粗密が反転してしまい、弾性体108がほとんど振動しないからである。他の物理現象に直せば、1自由度のバネ質点系において固有振動数よりも高い周波数で振動が加えられても共振しない現象と等価にみることができよう。
また、本実施例の弾性体108は、従来の通気性のあるウレタンフォーム、布、金網等のシート状のスクリーンとは異なり、空気振動を直接マイク106bに伝えることができない。そのため、図3(b)に示すように、高周波成分については、感度が低下しているのである。
すなわち、弾性体108によって、通常の音声に対して、物理的なローパスフィルタのような役割を果たすことになる。
次に実測値を用いて、説明すると、図3(c)に示すように、マイク106aは風雑音に対し、1kHz程度より低い周波数において、風雑音に対する感度が高くなっている。一般に知られているように、風がマイクに当たった場合、風雑音は低周波数成分(例えば1kHz程度以下)に、所定量以上含まれているので、図3(c)のように風雑音に対して、低い周波数でのゲインが高く表現されている。言い換えれば、一定の風が吹いた場合に、マイク106aは、低周波数成分ほど、その風雑音に対する感度が大きいことを示している。今回は、図3(c)において、1kHz程度より低い周波数において、マイク106aの風雑音に対する感度が所定以上である例について説明する。マイク106bも樹脂フィルム等に覆われていないと同様の感度特性を示す。
これに対して、図3(d)に示すように、マイク106bは風雑音に対し、1kHz程度より低い周波数におけるゲインが、マイク106aよりも低くなっている。マイク106bは、弾性体108によって、装置外部の空気流量の変化の影響をほとんどなくしているため、風が直接マイク106bに当ったり、空気乱流に起因する圧力変動がマイク106bの表面で生じたりしないようになっている。そのため、風が吹いたときであっても風雑音に対するゲインが低く示されている。
ここで、本実施例の合成部207では、HPF209より得られたマイク106aの周波数f1以上の周波数成分と、LPF208より得られたマイク106bの周波数f1以下の周波数成分とを合成している。
図3(e)に示すように、合成部207の出力における音声に対する周波数毎の感度特性は、周波数f1以下の音声301と、周波数f1以上の音声302とからなっている。ここで、周波数f1以下の音声301は、LFP208により得られた、マイク106bの周波数f1以下の音声が支配的な音声である。そして、周波数f1以上の音声302は、HPF209により得られた、マイク106aの周波数f1以上の音声が支配的な音声である。
また、図3(f)に示すように、合成部207の出力における一定の風が撮像装置に当った場合の、各周波数における風雑音の音量(感度特性)は、周波数f1以下の音声303と、周波数f1以上の音声304とからなっている。ここで、周波数f1以下の音声303は、LFP208により得られた、マイク106bの周波数f1以下の風雑音が支配的な音声である。そして、周波数f1以上の音声304は、HPF209により得られた、マイクaの周波数f1以上の風雑音が支配的な音声である。
図3(e)からわかるように合成部207の出力においては、入力音声に対して、マイク106aの感度特性とほぼ同様の感度特性を示している。そして、図3(f)からわかるように合成部207の出力においては、風雑音に対して、マイク106bの感度特性と、ほぼ同様の感度特性を示している。
すなわち、合成部207で出力される音声信号は、音声に対しマイク106aにより得られるのと同様に、低周波数帯域から高周波数帯域までほぼ均一な周波数特性を有する。そして、合成部207で出力される音声信号は、風が撮像装置にあたった場合、風雑音に対して、低周波数成分であっても感度が低い感度特性を有している。すなわち、合成部207で出力される音声信号は、風雑音の影響を低減させることができ、通常の音声に対する感度特性が低下してしまわない音声信号となる。
本実施例では、弾性体108によって風を遮断することで、風雑音を従来よりも低減させ、通常の音声に対する感度を低下させないようにすることができる。その反面、弾性体108の共振周波数f0以上の音声については減衰してしまう。その分の音声信号を、弾性体108を設けていないマイク106aからの入力音声によって周波数f0以上の音声を補完し、風雑音を低減した音声を得ることができるようにしたのである。
このようにすることで、風雑音の影響を低減した音声信号を取得することができる。
ここで、弾性体108の共振周波数f0と、LFP208、HPF209のカットオフ周波数f1と、風雑音との関係についてさらに説明する。風雑音は、本実施例では1kHz程度以下に多く現れている。
本実施例では、弾性体108によって、風雑音に対して感度を低くすることができるマイク106bにより得られた音声信号から、風雑音に対応する周波数の音声信号を得ることになっている。
そこで、弾性体108の共振周波数f0は、本実施例においては、少なくとも1kHz程度以上(風雑音に対する感度が低い周波数帯域)でなくてはならない。また、弾性体108は、装置外部の空気振動や空気移動に起因する大きな圧力変動の影響を直接マイク106bに伝えないようにした素材である必要がある。
通常、風雑音は、高くとも3kHz以下に現れるので、3kHz以上が共振周波数である弾性体108であればなお良い。
また、LPF208は、マイク106bの周波数f1以下が支配的な音声信号を、HPF209は、マイク106aの周波数f1以下が支配的な音声信号を取得するようになっている。弾性体108の共振周波数f0は、1kHz程度以上(風雑音に対する感度が低い周波数帯域)に設定されている。HPF209は、マイク106aの1kHz程度以上(風雑音に対する感度が低い周波数帯域)の音声信号を取得する必要があるので、少なくとも1kHz程度以上(風雑音に対する感度が低い周波数帯域)をカットオフ周波数f1とする必要がある。また、LFP208は、弾性体108の共振周波数f0以下の音声を取得しなければならない。従って、LPF208のカットオフ周波数f1は、弾性体108の共振周波数f0以下でなくてはならない。従って、風雑音が発生している状況においては、LPF208、HPF209のカットオフ周波数f1は、1kHz程度以上(風雑音に対する感度が低い周波数)であって、弾性体108の共振周波数f0以下である必要がある。本実施例では1kHz程度以上を風雑音のレベルが小さい周波数としたが、マイクの特性などによって変更しても良い例えば、2kHz、3kHz、500Hz等にしても良い。
整理すると、本実施例では、1kHz<カットオフ周波数f1<共振周波数f0という関係となる。
以上説明してきたように、本実施例の撮像装置は、撮像部203により得られた画像データと共に、音声処理部210により得られた音声データをメモリカード213に記録することができる。そして、弾性体108によって装置外部と隔離されたマイク106bによって得られた音声とを合成して音声データを生成することで、風雑音を低減している。
このように、本実施例の撮像装置は、マイク106bを弾性体108によって装置外部と遮蔽することにより、風雑音をより効果的に除去した音声信号を取得することができる。
また、弾性体108によって装置外部と遮蔽されたマイク106bと、装置外部と遮蔽されていないマイク106aとの2つのマイクを使用することによって、風雑音をより効果的に除去した音声信号を取得することができる。
また、本実施例の撮像装置に、風雑音を取り除いた低周波数の音声信号をモニタするための、「低周波音声モニタモード」を備えた場合の動作について説明する。このモードにおいては、弾性体108によって装置外部と遮蔽されたマイク106bの音声のみを使用して、風雑音を除去した低周波成分の音声を取得することができる。ユーザはこのモードを使用することで、撮影準備段階などに、風の音に隠れて人間の耳には聞こえない、低周波成分の音声をモニタすることができる。そうすると、風雑音以外の低周波数成分のノイズの存在を撮影前に認識することができるという効果を奏することができる。この様な機能は、本実施例の撮像装置に限らず、音声を記録する装置全般に備えられていれば、同様の効果を得ることができる。
また、「低周波音声モニタモード」において、マイク106aにより得られた音声と、マイク106bにより得られた音声とを選択的にまたは、交互に出力することもできる。そうすると、ユーザは、風雑音の低減度効果を同時に確認することができ、風雑音に紛れて聞き逃していた低周波数成分のノイズの存在に気づきやすくなるという効果を奏することもできる。
また、「低周波音声モニタモード」は、操作部202の所定の操作部材を押している間または、押していない間、マイク106bにより得られた音声(第1の音声信号)のみを出力するようにしても良い。
また、マイク106bと弾性体との関係は、図4に示すような関係でも良い。すなわち、上述の説明では、図2に示すように、弾性体108を筐体101の外側に配置していた。しかし、図4(a)に示すように、筐体の内側に弾性体108を配置してもよい。また、図4(b)の筐体の一部を弾性体108で構成されるようにしても良い。
〔マイクの配置〕
次に、本実施例の撮像装置における、マイクの配置ついて説明する。
本実施例では、先述したように、LPF208とHPF209から出力された音声信号を、合成部207で合成したものを音声信号として記録するようにしている。また、LPF208、HPF209といったフィルタは、完全にカットオフ周波数f1以上または以下の周波数を完全にカットできるわけではない。
そのため、合成部207でLPF208、HPF209の出力信号を合成する際、マイク106a、マイク106bにより得られる音声同士の位相差が大きくずれてしまうと、聴感上の悪影響を与えてしまう。
そこで、本実施例では、マイク106aとマイク106bとの位置関係を以下のように規定する。
まず、聴感上の悪影響が発生する可能性がある位相差について考えると、少なくとも90度以内の位相差でなくてはならない。なぜなら、90度の位相差がある場合には、例えば、マイク106aの信号のピークに対して、マイク106bの信号がゼロになってしまうことがあり、この場合、音声としての歪みが大きくなってしまうからである。本実施例では、例えば、45度以下の位相差(以下、許容位相差)になるようにすることで、聴感上の悪影響を緩和した音声信号を取得するものとする。そのためには、LPF208、HPF209のカットオフ周波数f1を例えば1kHzとした場合、音速340m/sとすると、マイク106aとマイク106bとの位置関係は、以下の計算式により求められる。
340000[mm/s]÷1000[Hz(=1/s)]×45[deg]÷360[deg]=42.5[mm] 数式1
この式の一般式は、以下の式になる。
音速÷カットオフ周波数f1×許容位相差/360=マイク間距離範囲 数式2
すなわち、マイク106aとマイク106bは、カットオフ周波数と許容位相差によって求められる範囲内に存在する関係にある。
本実施例では、マイク106aとマイク106bとは、42.5mm以内の距離に置くことになる。また、仮に、撮影方向に対し、上下方向からの音声は基本的に入力されないと仮定するならば、撮像装置の水平方向で、42.5mm以内の距離であれば、垂直方向にはどれだけ離れて配置しても良い。この様な配置としても、通常の撮像装置の特に動画像撮影における使用形態においては、カットオフ周波数周辺のマイク106aの信号のピークと、マイク106bの信号ピークとが許容位相差以内に収まる可能性が高い。
なぜなら、通常、撮像装置における音声の収録は、撮影している被写体の音声を収録することが目的である場合が多い。そのため、撮像装置の上方向や下方向から収録したい音声が到来する可能性は低いが、左右方向(撮像装置の水平方向)には、前後左右どの方向からも音声が入力される可能性は高いからである。これについて説明すると、撮像装置に対して水平方向から到来した音声は、撮像装置の水平方向には遅延(位相差)が発生するが、垂直方向にはほぼ同時に音声が到達することになる。すなわち、撮像装置の右方向から到来した音声については、撮像装置の右と左とで、(撮像装置の長さ)÷(音速)の時間分の遅延が発生する。しかし、撮像装置の右上と右下とではほぼ同時に音声が到達するため、ほぼ遅延が発生しない。また、左上と左下についても同様にほぼ遅延が発生しない。本実施例ではこの様な状況を想定し、マイクの配置の自由度を高くしている。
本実施例ではこの様な構成とすることにより、マイク106bにより得られた音声は、低周波成分における風雑音の影響を低減した音声信号を取得することができる。また、マイク106aとマイク106bにより得られた音声信号から通常音声の風雑音の影響を低減した音声信号を取得することができる。
続いて、実施例1とは異なるマイク配置の撮像装置について説明する。本実施例において、実施例1の構成と同じ機能を持つものには同一の番号を付して説明を省略する。また、実施例1において説明した撮像装置の通常の動作、基本的な機能は、本実施例の撮像装置も有するものとする。本実施例では第1の集音部、第2の集音部、第3の集音部を備える。
本実施例で、実施例1と異なる点は、マイクの配置である。本実施例では、弾性体108によって装置の外部と遮蔽されたマイクの他に、弾性体によって遮蔽されていないマイクを2つ有する。この様な構成により、本実施例の撮像装置は複数チャンネルの音声信号を生成することができるようになっている。
図5は、本実施例の撮像装置の構成を示す図である。
図5において、500は、本実施例の撮像装置である。略無指向性のマイク106bは、弾性体108によって装置の外部と遮蔽されている。そして、略無指向性のマイク501a及び、マイク501bは、撮像装置の筐体101に設けられた開口部107の奥(装置の内部方向)に備えられている。その他の構成は実施例1と同様のため、同じ符番を付してその説明を省略する。
続いて、本実施例の撮像装置500の構成、動作について、図6を用いて説明する。図6においても、図2と同様の機能のものには同様の符番を付して説明を省略する。
図6において、601は、合成部602a、602b、ハイパスフィルタ(HPF)603a、603b、ローパスフィルタ(LPF)604等を含む音声取得部である。音声取得部601では、マイク502a、502b、106bにより得られた音声信号同士を合成する処理を行う。ここで、合成部602aは、マイク502a、106bにより得られた音声信号を合成する。また、合成部602bは、502b、106bにより得られた音声信号を合成する。また、HPF603a、603bはそれぞれ、マイク502a、502bにより得られた音声信号の特定の周波数帯域の信号を抽出する。ここでは、実施例1と同様にカットオフ周波数f1以上の周波数帯域の信号を抽出する。
また、LPF604は、マイク106bにより得られた音声信号の特定の周波数帯域の信号を抽出する。ここでも、実施例1と同様にカットオフ周波数f1以下の周波数帯域の信号を抽出する。本実施例では、特定の周波数帯域の信号を抽出するために、ハイパスフィルタやローパスフィルタを用いているが、バンドパスフィルタやノッチフィルタなどの他のフィルタでも良い。また、HPF603a、603b、LPF604のカットオフ周波数f1は、実施例1と同様に、1kHz程度以上(風雑音に対する感度が低下する周波数帯域)であって、弾性体108の共振周波数f0以下である。また、HPF603a、603b、LPF604のカットオフ周波数は、制御部201によって必要に応じてその動作をON/OFFしたり、フィルタの係数を切換えたりすることができる。また、合成部602a,602bは、制御部201によって必要に応じて、その動作をON/OFFしたり、合成割合を調整したりすることができる。
ここで、本実施例の撮像装置500の通常の動作について説明する。撮像装置500は、概ね実施例1の撮像装置100と同様の通常の動作をするので、異なる点を説明する。
「撮影待機状態」において、音声については、マイク502a、502b、106bにより得られた音声信号を、音声取得部601によって得られた特定の周波数帯域の信号を抽出して、音声信号処理部210により処理する。
また、「撮影状態」においても、音声については、マイク502a、502b、106bにより得られた音声信号を、音声取得部601によって得られた特定の周波数帯域の信号を抽出して、音声信号処理部210により処理する。そして、音声信号処理部210によって得られた音声信号を順次メモリカード213に記録する。
「再生状態」においては実施例1の撮像装置100と同様の動作である。
本実施例の撮像装置500のマイク502a、502b、106bにより得られる音声信号、合成部602a、602bの出力部における音声信号の周波数特性は、図3を用いて説明ができる。
すなわち、図3(a)は、開口部107を介して到来する音声に対するマイク502a、502bの周波数特性である。図3(b)は、通常の音声に対する弾性体108によって装置外部の空気と遮断された状態でのマイク106bの周波数特性である。図3(c)は、風が撮像装置本体に当った場合のマイク502a、502bの風雑音に対する周波数特性である。通常、マイクにおける風雑音は、3kHz以下、特に1kHz以下に現れる傾向があるので、図3(c)はその状態を示している。図3(d)は、風が撮像装置本体に当った場合の、弾性体108によって装置外部の空気と遮断された状態でのマイク106bの風雑音に対する周波数特性である。図3(e)は、合成部602a、602bの出力部における入力された音声に対する周波数特性である。図3(f)は、風が撮像装置本体に当った場合の、合成部602a、602bの出力部における風雑音に対する周波数特性である。HPF603a、603b、LPF604のカットオフ周波数f1や、弾性体108の共振周波数f0は実施例1と同様であるので説明を省略する。
ここで、本実施例の撮像装置500における、マイクの好適な配置について、図7を用いて説明する。
実施例1で説明したように、弾性体108によって装置外部の空気と遮断された状態でのマイク106bと、マイク502a、502bとはそれぞれ、〔数式2〕で求められるような範囲に配置されることが望ましい。例えば、カットオフ周波数f1を例えば1kHzとした場合、音速340m/sとすると、マイク106bは、マイク502a、502bの双方から42.5mm以内に配置されることが望ましい。
マイク106bの配置される範囲を示したものが、図7の領域701である。
仮に、この領域701にマイク106bが配置できない場合は、マイク502a、502bを直線で結んだ線で、双方のマイクから42.5mmの範囲の線分から垂直な領域、にマイク106bの配置するようにしてもよい。この領域は、図7における領域702である。
なぜ、この領域に配置してもよい理由は実施例1と同じ理由の他、さらに、本実施例の撮像装置500は、ステレオ音声を生成するため、音声に関して、上下方向に対する再現性がないことを利用している。音声は、左右方向の位相が合っていれば、再生時にユーザに対して違和感を与えにくい。そのため、マイク502a、502bを直線で結んだ線で、双方のマイクから42.5mmの範囲の線分から垂直な領域、すなわち領域702をマイク106bの配置することとした。言い換えれば、マイク502a、502bを結んだ線のマイクと平行な領域には、42.5mm以内に配置するが、その線と垂直な方向にはどの位置に配置しても良い。
本実施例の撮像装置500では、この様な構成とすることにより、風雑音の影響を低減した複数チャンネルの音声信号を取得することができる。
続いて、実施例2とは異なる構成の撮像装置について説明する。本実施例において、実施例2の構成と同じ機能を持つものには同一の番号を付して説明を省略する。また、実施例1において説明した撮像装置の通常の動作、基本的な機能は、本実施例の撮像装置も有するものとする。
本実施例で、実施例2と異なる点は、マイクの配置である。本実施例では、マイク502a、502bに対するマイク106bの配置される位置が異なる。また、そのため、マイク502a、502b、106bにより得られた音声信号の合成を行う音声取得部の構成が異なる。ここで、実施例2同様にマイクは略無指向性である。
図8は本実施例の撮像装置800の構成を示す図である。図8においても、図2と同様の機能のものには同様の符番を付して説明を省略する。
図8において、801は、マイク502a、502b、106bにより得られた音声信号同士を合成する処理を行う音声取得部である。この音声取得部801には、HPF802a、802b、LPF803、遅れ検出器804、遅延器805a、805b、適用型遅延器806a、806b、合成部807a、807bが含まれる。本実施例では、この音声処理部801の処理により、マイク106bの配置する自由度を上げて配置することができる。
HPF802a、802b、LPF803は、実施例1、2同様に、それぞれ、マイク502a、502b、106b特定の範囲の周波数を取得することができる。遅れ検出器804は、マイク502a、502bにより得られた音声信号同士がどの程度の位相差なのかを検出することができる。例えば、本実施例では、マイク502a、502bにより得られた音声信号同士の相関が最も大きくなる時間分の遅延(位相差)があると検出する方法などを用いればよい。具体的には、マイク502a、502bにより得られた音声信号をA/D変換した後に、メモリに記憶し、両者の相関を検出して最も相関の高くなるときの差の時間を遅延時間として検出する方法などを用いる。
遅れ検出器804では、マイク502a、502bにより得られた音声信号のどちらかが他方の音声信号に対してどの程度遅れているか、または進んでいるかを検出することができる。
この様な、遅延検出器804によれば、どの程度の遅れがあるかを検出することにより、マイク502a、502bに入力されている音声の主たる音源の方向を、計算により求めることができる。この計算は、装置の正面からの音声であれば、音声はほぼ同時にマイク502a、502bに到達する。一方、装置の真横からであれば、マイク同士の距離と音速との関係から、片方のマイクに音声が遅れて、または進んで到達する。この関係を利用し、マイク502a、同士の距離と、遅延時間とから、主たる音声の入力された角度(方向)を算出することができる。この様、マイク502a、502bに入力された音声信号同士を比較し、比較結果に応じて音声の到来方向を算出する方法は公知の技術であるため説明を省略する。
本実施例では、撮像装置であるので、撮影されるほとんどの場合において、主たる音声は、撮影される映像の左右方向からの音声になることが多い。この性質を利用して、本実施例の撮像装置では、主たる音声の入力される角度は、撮影される映像の左右方向の角度として算出している。
また、マイク502a、502bと、マイク106bの配置されている位置関係の情報をあらかじめ入力しておけば、マイク106bにどの程度の時間遅れて主たる音声が入力されるのかを算出することができる。例えば、主たる音声の入力された角度と、マイク502aとマイク106bとの撮影される映像の左右方向での距離とに基づいて、音声の到来する遅延時間を算出することができる。
本実施例の撮像装置は、マイク502a、502bに入力される音声信号の遅れまたは進み(位相差)を遅れ検出器804で検出し、検出された位相差に基づいて、マイク106bにより得られた音声の遅延量を調節するようにしている。そして、マイク106bの位置による位相差を補正した上で、合成部807a、807bでこれらの音声信号を合成して音声処理部210に出力している。
本実施例の撮像装置800は、遅延器805a、805b、適用型遅延器806a、806b、によって、マイク106bに入力される音声の位相差を修正している。具体的には、遅延器805a、805bは、入力された音声信号を所定量遅延させるように設定されている。適用型遅延器806a、806bは、遅れ検出部804で検出された位相差に応じて、入力された音声信号の遅延量を変化させることができる。
例えば、遅れ検出部804で検出された遅延量が0秒である場合には、主たる音声が装置の正面から入力されている状況であることがわかる。その場合には、適用型遅延器806a、806bは、遅延器805a、805bと同じだけ位相を遅延させるように遅延量を変化させる。この様にすることで、マイク502aにより得られた音声信号と、マイク106bにより得られた音声信号とを合成部807aで合成する際に、マイク位置の差に起因して発生する位相の差を補正して音声同士を合成することができる。同様に、マイク502bにより得られた音声信号と、マイク106bにより得られた音声信号とを合成部807bで合成する際に、マイク位置の差に起因する位相の差を補正して音声同士を合成することができる。
また、遅れ検出器804が、検出した遅延量が、t秒である場合(例えばマイク502aにより得られた音声信号を基準として、マイク502bにより得られた音声信号がt秒遅れている場合)。この場合には、主たる音声の到来方向を推測することができる。仮に、マイク106bがマイク502a、502bよりも音源の近傍に配置されている場合には、適用型遅延器806aの遅延量を遅延器806aの遅延量よりも大きくし、適用型遅延器806bの遅延量を遅延器806bの遅延量よりも大きくする。このように適用型遅延器806a、806bの遅延量は、マイク106bと、マイク502aまたは502bとの位置関係と、主たる音声の到来方向(遅れ検出器804で検出される遅れ量)とに応じて設定される。
ここで、本実施例の撮像装置800における、マイクの好適な配置について、図9を用いて説明する。
本実施例では、適用型遅延器806a、806bの遅延量は、マイク106bと、マイク502aまたは502bとの位置関係と、主たる音声の到来方向(遅れ検出器804で検出される遅れ量)とに応じて設定される。主たる音声の到来方向は、マイク502a、502bの出力位相差から予測される。また、先述したように、本実施例の撮像装置では、主たる音声の到来方向は、撮影している映像の左右方向の角度として検出している。
そのため、例えば、撮像装置の左下(45度)から到来した音声についても左右方向の角度として検出されることになってしまう。マイク502a、502bの真下で、例えば撮像装置の底面にマイク106bが配置されていた場合について考える。そうすると、装置の真下から到来する音声が入力される場合には、マイク106bに最も早く音声が到来することになる。しかし、マイク502a、502bには同時に音声が到達する。そうすると、先述したように、音声入力部801は、音声が正面から到達したものと検出してしまい、適用型遅延器806a、806bの遅延量を遅延器805a、805bと同じだけ遅延させるように設定してしまう。
そうすると、106bにより得られた音声信号を合成部807aで合成すると、マイク106bとマイク502aの距離を音速で割った時間分、マイク502aにより得られた音声信号が遅れて合成されてしまうことになる。この様に、マイク106bの位置が、マイク502a、502bと上下方向に離れすぎると、合成部807a、807bで合成される音声信号の遅延量が合わなくなり音声が乱れてしまうことになる。
この様な状況を回避するために、本実施例では、マイク106bの配置する位置を、撮像装置の上下方向については、HPF、LPFのカットオフ周波数f1によって決定される距離以内に配置するのが好適である。
すなわち、撮像装置の上下方向については、〔数式2〕で求められるような範囲、例えばカットオフ周波数f1を1kHzとした場合は、マイク502a、502b双方から42.5mm以内の範囲が好適である。
横方向については、適用型遅延器806a、806bにおける遅延量で調整できるため、撮像装置上のどの位置に配置しても良い。すなわち、図9の901で示される領域に、マイク106bが配置されることが望ましい。
本実施例の撮像装置800では、この様な構成とすることにより、風雑音の影響を低減した複数チャンネルの音声信号を取得することができる。
続いて、実施例1とは異なるマイク配置の撮像装置について説明する。本実施例において、実施例1の構成と同じ機能を持つものには同一の番号を付して説明を省略する。また、実施例1において説明した撮像装置の通常の動作、基本的な機能は、本実施例の撮像装置も有するものとする。
本実施例で実施例1と異なる点は、マイク106b周辺の構成である。本実施例では、マイク106b、マイク106bの開口部材110、及び弾性体108が筺体101に対して弾性支持部材109に弾性支持されている。このような構成にすることにより、実施例1の構成よりも、たとえば、ユーザが撮像装置の筺体を触った時に発生する振動により発生する雑音(いわゆるタッチノイズ)などの筺体を伝播する雑音(以後、「筺体伝播雑音」などをさらに低減できるようになる。
まず、筺体伝播雑音について説明する。本実施例のように、マイクを有する撮像装置などでは、装置の筺体をユーザが触ることによって発生するタッチノイズと呼ばれる雑音がマイクで集音されることが知られている。これは、ユーザが装置の筺体を触った際に発生する振動が、筺体内を伝播していきマイクに伝播してしまうことなどが原因である。実施例1における撮像装置の場合は、タッチノイズの他の筺体伝播雑音として、撮影レンズ102の光学系の移動に伴って発生する振動に起因するものがある。これも、撮影レンズ102の移動により発生する振動が、撮像装置の筺体を伝播してマイクに集音されるものである。
さらに実施例1においては、筺体を伝播する振動が筺体と接した弾性体108を振動させ、弾性体108自体がスピーカの振動板のような動作をし、弾性体108がない場合よりも大きな筺体伝播雑音がマイクに集音されることがある。本実施例では、このような弾性体108が振動する現象を避けるために、筺体を伝搬する所定の周波数よりも低い振動から隔離するための構造を説明する。ここでいう所定の周波数とは、実施例1から3などで説明した、ローパスフィルタ207のカットオフ周波数よりも高い周波数である。
図10は実施例4のマイク106a,bおよび、弾性体108の周辺の構成を示す図であり、他の構成は実施例1と同様である。また、図2と同様の機能のものには同様の符番を付して説明を省略する。図10(a)は収音部周辺の断面図であり、図10(b)を筺体101の外側から見たものである。
図10において、マイク106a,bはマイク支持部材111により弾性支持されている。110はマイク106bの開口部を有する開口部材であり、弾性体108によって開口部は遮蔽されている。109はマイク106b、弾性体108及び開口部材110を弾性支持する円状の弾性支持部材であり、例えばエラストマ・ゴム・ゲル等の硬度の低い弾性素材が望ましい。また、弾性支持部材109は筺体101に設けられた穴に対して嵌め込まれて配置する。弾性支持部材109によりタッチノイズ等の筺体を伝播する振動を吸収することができ、弾性体108に伝わる筺体伝播雑音を低減することができる。すなわち、弾性指示部材109は、筺体101からの振動を開口部材110に、伝えないために配置されている。したがって、本実施例のように円状でなくともよい。
次に、図11、12を用いて実施例4の撮像装置の特徴と望ましい構成について述べる。
図11は、弾性体108の振動をモデル化した図であり、図11(a)は実施例1の場合のモデルであり、図11(b)は実施例4の場合のモデルある。108aは弾性体108の重りを表しており、質量をM1とする。108bは弾性体108の筺体101に設置された時のばね性を表しており、ばね係数をK1とする。同様に、110aは開口部材110の重りを表しており、質量をM2とする。109bは弾性支持部材109のばね性を表しており、ばね係数をK2とする。M2はM1に比べると十分大きく、K2はK1に比べると十分に小さい。本実施例ではばね係数と表現としたが、弾性係数であっても良い。
図12は図11(a),(b)でモデル化した重り108a及び110aの周波数特性をそれぞれ表したものである。図12(a),(b)はM1に振動が与えられ時、つまり音声による空気の振動が弾性体に伝わった場合の周波数特性である。図12では、それぞれの材質を、弾性体108をポリイミドフィルム、開口部材110を真鍮、弾性支持部材109をエラストマゴムとして、各質量とばね係数を数式3のように設定した。
Figure 2011147103
図12(a)において、311は図11(a)の弾性体108への入力に対する弾性体108の周波数特性(すなわち、108aの周波数特性)を示している。周波数特性311によれば、弾性体108の質量とばね係数から求められる共振周波数f2までは帯域314の範囲でフラットな特性を示している。しかし、この系では筺体101が振動する筺体伝播雑音に対して同様の周波数特性を持つことになる。すなわち、筺体を伝播する振動に対しても、弾性体108に伝わる音声振動と同様に応答してしまい、結果として、マイクによりその振動が集音されて、筺体伝播雑音が集音されてしまうことになる。
一方、図12(b)の312は図11(b)の弾性体108への入力に対する開口部材110の周波数特性(すなわち、110aの周波数特性)を示している。そして、313は図11(b)の弾性体108への入力に対する弾性体108の周波数特性(すなわち、108aの周波数特性)を示している。周波数特性313によれば、弾性体108は、弾性体108の質量とばね係数から求められる共振周波数f2以上の帯域で313は減衰している。そして、ほぼ、開口部材110の質量と、弾性支持体109のばね係数とから求められる共振周波数f3からf2の帯域315でフラットな特性を示している。
また、図12(c)の316は筺体101からの入力に対する図11(b)の弾性体108aの周波数特性(すなわち、弾性体108の周波数特性)を示している。周波数特性316によれば、ほぼ、開口部材110の質量と、弾性支持体109のばね係数とから求められる共振周波数f3以上の帯域において、応答特性は減衰している。つまり、筺体101に筺体伝播雑音となる振動が伝播した場合でも弾性支持部材109及び開口部材110が除振台のような効果を果たし、弾性体108に対する筺体伝播雑音を低減することができる。さらに言えば、弾性支持部材109のばね係数と開口部材110の質量により求められる共振周波数f3を低くするほど、除振可能な周波数の幅が広がることになる。そのためには、たとえば、弾性支持部材109のばね係数をより低く、開口部材110の質量をより大きくすることが考えられる。
図12(b)、(c)によれば、図11(b)のモデル、すなわち、図10に示すような構成にすることにより、筺体伝播振動による振動の影響を弾性体108が受けにくくなり、筺体伝播雑音がマイクに集音されにくくすることができる。すなわち図12(c)によれば、筺体伝播振動のうち、共振周波数f3以上の振動については、弾性体108はほとんど応答しない。したがって、筺体伝播振動による振動の影響を弾性体108が受けにくくなる。そして、図12(b)によれば、共振周波数f3から共振周波数f2までの間、の音声振動に対しては、フラットな応答特性を持つ。
したがって、筺体伝播雑音による振動を、弾性体108に伝えにくくするとともに、音声振動に対しては、応答することができる。理想的には、共振周波数f3を20Hz以下に設定することが好ましい。
以上述べたように、実施例4ではマイク106b、マイク106bの開口部材110、及び弾性体108が筺体101に対して弾性支持部材109に弾性支持されている。このような構成にすることにより実施例1の構成では混入してしまうタッチノイズ等の筺体101が振動して発生する筺体伝播雑音を低減することができる。
また、たとえば、図13で示すような構成をであってもよい。図13は実施例4のマイク106a,bおよび、弾性体108の周辺の構成を示す図であり、他の構成は実施例1と同様である。
まず図13(a)について説明する。111aはマイク106aを弾性支持するマイク支持部材である。110はマイク106bの開口部を有する開口部材である。開口部材110の開口部には弾性体108が配され、これにより空気の侵入が遮断される。112はマイク106bと開口部材110を筺体101に対し弾性支持するマイクユニット弾性支持部材であり、エラストマ、ゴム、ゲル等の弾性材で構成される。
図11と異なるのは、マイクユニット弾性支持部材112が弾性支持部材109とマイク支持部材111aを兼ねている点であり、これにより、部品点数が減らすことができる。マイクユニット弾性支持部材112は、筺体101に設けられた凹み部101aに対して嵌装される。また、開口支持部材110の端部に抜け留めの折り返しが設けられ、マイクユニット弾性支持部材112に嵌装される。このような構成をとることで、図11の構成と同様の効果が得られつつも部品点数を減らすことができ、コスト削減、組立性の向上につながる。
次に、図13(b)について説明する。図13(a)と同様の機能のものには同様の符番を付して説明を省略する。113はマイク106bを有するマイク剛性支持部材であり、金属等の剛体で構成される。マイク剛性支持部材113にはマイク106bの収音のために開口部113aが設けられ、反対側にはマイク106bの配線のための開口部113bが設けられている。開口部113bには弾性体108が配され、これにより空気の侵入が遮断される。図13(a)と異なるのは、開口部113aを有するマイク剛性支持部材113が、筺体101に対し弾性支持されていることである。図10及び図13(a)の開口部材110に比べ、弾性体108が配される部材の重量を重くすることが容易である。その為、図12(b)で示した共振周波数f3をより低域に設定することができる。
次に、図13(c)について説明する。図13(b)と同様の機能のものには同様の符番を付して説明を省略する。図13(b)と異なるのは、マイク剛性支持部材113がマイク106bと共にマイク106aも有することである。マイク106bの開口部113aには弾性体108が配されているが、マイク106aの開口部113cには弾性体108は配していない。このようにすることで、弾性体108が配される部材の重量をさらに重くすることが容易である。また、2つのマイク106a,bを一体のユニット化することができ、組立が容易になる。また、マイク106aに対して、直接伝わる筺体伝播振動も図12(c)で説明したことと同様に、軽減される。また、マイク106a,bは収音部の背面からケーブルが配線されているが、実装基板に直接マイク106を実装してもよい。
本実施例では、説明を簡単にするために、実施例1と差がある部分について説明したが、実施例2、3において、マイク106bの周辺構造を本実施例に示すような構造にしてもよい。そうすることにより、同様に、撮像装置の筺体にユーザが触れた場合などに発生するタッチノイズなどの筺体伝播振動により、弾性体108が振動するのを防止でき、筺体振雑音を低減することができる。
(他の実施例)
以上の実施例では、撮像装置について説明したが、内蔵マイクユニットを備えた音声記録可能な装置であって、外部マイクユニットからの音声信号の記録も可能な装置であれば、どのような装置であっても良い。例えば、パソコンや携帯電話、ICレコーダでもよい。これらの装置のうち、外部マイクユニットからの音声信号を受信するための接続端子を有しており、また、内蔵されたマイクユニットを備えたものであれば、どのような装置であっても良い。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給することによっても、達成されることは言うまでもない。このとき、供給されたシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)は、記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、上述のプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(基本システムやオペレーティングシステム)などが処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれ、前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。このとき、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行う。

Claims (22)

  1. 音声振動を電気信号に変換し音声信号を取得する第1の集音手段を備えた音声処理装置であって、
    前記装置外部の空気の流れの影響から前記第1の集音手段を遮蔽する所定の共振周波数を有する遮蔽手段と、
    前記遮蔽手段によって前記装置外部の空気の流れの影響から遮蔽された前記第1の集音手段により得られた音声信号のうち、前記遮蔽手段の共振周波数より低い所定の周波数の帯域の音声信号を第1の音声信号として取得する取得手段とを有することを特徴とする音声処理装置。
  2. 前記取得手段は、前記所定の周波数を、前記遮蔽手段の共振周波数より低く、前記第1の集音手段を遮蔽していない状態における風雑音に対する感度が所定以上である周波数帯域より高い周波数とすることを特徴とする請求項1記載の音声処理装置。
  3. 前記取得手段は、前記所定の周波数を、前記遮蔽手段の共振周波数より低く、前記第1の集音手段を遮蔽していない状態で前記装置外部の空気の流れの影響によって前記第1の集音手段により得られる音声信号に発生する雑音が所定量以上含まれる周波数より高い周波数とすることを特徴とする請求項1記載の音声処理装置。
  4. 前記音声処理装置は、さらに、音声振動を電気信号に変換し音声信号を取得する第2の集音手段を有し、
    前記取得手段は、前記第1の音声信号と、前記第2の集音手段により得られた音声信号を合成した音声信号を取得することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の音声処理装置。
  5. 前記音声処理装置は、さらに、音声振動を電気信号に変換し音声信号を取得する第3の集音手段を有し、
    前記取得手段は、前記第1の音声信号と前記第2の集音手段により得られた音声信号を合成した音声信号及び、前記第1の音声信号と前記第3の集音手段により得られた音声信号を合成した音声信号を取得することを有することを特徴とする請求項4記載の音声処理装置。
  6. 前記第1の集音手段と前記第2の集音手段との位置関係は、前記音声処理装置の水平方向または垂直方向で、所定の距離以内になる位置関係であり、
    前記所定の距離は、前記第1の音声信号と前記第2の集音手段により得られた音声信号との位相差が、前記所定の周波数の帯域において、90度以内となる距離であることを特徴とする請求項4または5記載の音声処理装置。
  7. 前記第1の集音手段と前記第3の集音手段との位置関係は、前記音声処理装置の水平方向または垂直方向で、所定の距離以内になる位置関係であり、
    前記所定の距離は、前記第1の音声信号と前記第3の集音手段により得られた音声信号との位相差が、前記所定の周波数の帯域において、90度以内となる距離であることを特徴とする請求項6記載の音声処理装置。
  8. 前記取得手段は、前記第2の集音手段により得られた音声信号と前記第3の集音手段により得られた音声信号とを比較し、比較結果と前記第1の集音手段の配置された位置とに応じて、前記第1の音声信号を遅延させることを特徴とする請求項5から7のいずれか1項記載の音声処理装置。
  9. 前記遮蔽手段の前記共振周波数は3kHzより大きい周波数であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項記載の音声処理装置。
  10. 前記所定の周波数は、3kHzより小さい周波数で有ることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項記載の音声処理装置。
  11. 前記第1の音声信号と、前記第2の集音手段により得られた音声信号とを選択的に出力する出力手段を有することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項記載の音声処理装置。
  12. 前記第1の音声信号と、前記第2の集音手段により得られた音声信号とを交互に出力する出力手段を有すること特徴とする請求項11記載の音声処理装置。
  13. 風雑音を低減することができる第1のマイクと、風雑音を低減することができない第2のマイクとを備えた音声処理装置であって、
    前記第1のマイクは、装置外部の空気の流れの影響を遮蔽する所定の共振周波数を有する遮蔽手段を有し、
    前記第1のマイクにより得られた音声信号のうち、前記遮蔽手段の共振周波数より低い第1の周波数の帯域の音声信号を抽出する第1の抽出手段と、
    前記第2のマイクにより得られた音声信号のうち、前記所定の周波数より周波数の大きい第2の周波数の帯域の音声信号を抽出する第2の抽出手段と、
    前記第1の抽出手段により得られた音声信号と、前記第2の抽出手段により得られた音声信号とを合成した音声信号を取得する取得手段とを有することを特徴とする音声処理装置。
  14. 前記第1の集音手段と前記第2の集音手段との位置関係は、前記音声処理装置の水平方向または垂直方向で、所定の距離以内になる位置関係であり、
    前記所定の距離は、前記第1のマイクにより得られた音声信号と前記第2のマイクにより得られた音声信号との位相差が、前記第1の周波数の帯域おいて、90度以内となる距離であることを特徴とする請求項13記載の音声処理装置。
  15. 前記第1の周波数の帯域は、3kHzより小さい周波数の帯域であることを特徴とする請求項13または14記載の音声処理装置。
  16. さらに、前記音声処理装置本体の振動による前記遮蔽手段の振動を低減する低減手段を有することを特徴とする請求項1から12のいずれか1項記載の音声処理装置。
  17. 前記低減手段は、前記遮蔽手段を設置した設置部材と、前記設置部材を前記前記音声処理装置の筺体との間に配置された弾性体とからなることを特徴とする請求項16記載の音声処理装置。
  18. 前記低減手段は、前記設置部材の質量と、前記弾性体の弾性係数に基づく周波数の振動を低減することを特徴とする請求項16または17記載の音声処理装置。
  19. 前記設置部材の質量と、前記弾性体の弾性係数に基づく周波数を100Hzよりも小さくすることを特徴とする請求項18記載の音声処理装置。
  20. 前記弾性体が第1の集音手段をさらに弾性支持することを特徴とする請求項17記載の音声処理装置。
  21. 前記低減手段は、前記遮蔽手段で遮蔽された開口部を有し前記第1の収音部が固着された収音部剛性支持手段と、
    遮蔽手段及び収音手段を含む前記収音部剛性支持手段を前記音声処理装置の外装に対し弾性支持する収音ユニット弾性支持手段とを有することを特徴とする請求項16記載の音声処理装置。
  22. 遮蔽手段で遮蔽された開口部を有し前記第1の収音部及び第2の収音部が固着された複数収音部剛性支持手段と、
    遮蔽手段及び第1及び第2の集音手段を含む前記複数収音部剛性支持手段を前記音声処理装置の外装に対し弾性支持する複数集音ユニット弾性支持手段とを有し、
    前記複数収音ユニット弾性支持手段により前記外装部から前記遮蔽手段への振動伝播を低減することを特徴とする請求項4から12のいずれか1項記載の音声処理装置。
JP2010211032A 2009-12-15 2010-09-21 音声信号処理装置 Pending JP2011147103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211032A JP2011147103A (ja) 2009-12-15 2010-09-21 音声信号処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009284576 2009-12-15
JP2009284576 2009-12-15
JP2010211032A JP2011147103A (ja) 2009-12-15 2010-09-21 音声信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011147103A true JP2011147103A (ja) 2011-07-28

Family

ID=44166985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010211032A Pending JP2011147103A (ja) 2009-12-15 2010-09-21 音声信号処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8867773B2 (ja)
JP (1) JP2011147103A (ja)
CN (1) CN102656903B (ja)
WO (1) WO2011074212A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017152945A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 京セラ株式会社 電子機器
WO2020166944A1 (en) * 2019-02-12 2020-08-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Sound outputting device including plurality of microphones and method for processing sound signal using plurality of microphones

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8798992B2 (en) * 2010-05-19 2014-08-05 Disney Enterprises, Inc. Audio noise modification for event broadcasting
CN103197858B (zh) * 2012-01-04 2016-10-05 广州三星通信技术研究有限公司 便携式终端及控制便携式终端的屏幕显示方向的方法
FR3017708B1 (fr) * 2014-02-18 2016-03-11 Airbus Operations Sas Dispositif de mesure acoustique dans un ecoulement d'air
US20150363157A1 (en) * 2014-06-17 2015-12-17 Htc Corporation Electrical device and associated operating method for displaying user interface related to a sound track
WO2016181752A1 (ja) * 2015-05-12 2016-11-17 日本電気株式会社 信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム
US10555062B2 (en) 2016-08-31 2020-02-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sound pick up device with sound blocking shields and imaging device including the same
EP3352473B1 (en) * 2017-01-24 2019-07-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sound pickup device and imaging device using same
CN110447237B (zh) * 2017-03-24 2022-04-15 雅马哈株式会社 拾音装置及拾音方法
KR102664399B1 (ko) * 2018-12-20 2024-05-14 삼성전자주식회사 공간 음향 녹음 소자, 공간 음향 녹음 방법 및 공간 음향 녹음 소자를 포함하는 전자 장치
US11729548B2 (en) * 2020-08-27 2023-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Audio processing apparatus, control method, and storage medium, each for performing noise reduction using audio signals input from plurality of microphones
CN115729021A (zh) * 2021-08-30 2023-03-03 中强光电股份有限公司 电子装置及其控制方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03219798A (ja) * 1989-11-27 1991-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロホン装置
JPH06351092A (ja) * 1993-06-03 1994-12-22 Sekisui Chem Co Ltd 外来騒音検出用のマイクロホン
JPH0965482A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Canon Inc 集音方法及び該方法を実施するマイクロホン装置
JP2000046637A (ja) * 1998-03-11 2000-02-18 Kenichi Oshima 波動検出装置
JP2000287295A (ja) * 1999-01-29 2000-10-13 Canon Inc 信号処理装置
JP2005252575A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Railway Technical Res Inst マイクロホンの被覆構造及び風洞試験装置
JP2008164670A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Sony Corp 音声出力装置、音声出力方法、ノイズ低減装置、ノイズ低減方法、ノイズ低減処理用プログラム、ノイズ低減音声出力装置およびノイズ低減音声出力方法
JP2008283312A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Yamaha Corp 圧力変換装置
JP2009537087A (ja) * 2006-05-12 2009-10-22 オーディオグラヴィティ ホールディングス リミテッド 風雑音除去装置
JP2012003021A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Canon Inc 音声処理装置及び音声処理方法、撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5715597A (en) 1980-07-02 1982-01-26 Nippon Gakki Seizo Kk Microphone device
JPS6439194A (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Matsushita Electric Industrial Co Ltd Microphone device
US8942387B2 (en) * 2002-02-05 2015-01-27 Mh Acoustics Llc Noise-reducing directional microphone array
JP2004328231A (ja) 2003-04-23 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 防水風防機能付きマイクロホン及びこれに用いる防水風防用スクリーン
DE102005012976B3 (de) 2005-03-21 2006-09-14 Siemens Audiologische Technik Gmbh Hörvorrichtung und Verfahren zur Windgeräuschunterdrückung
SE528515C2 (sv) 2005-04-29 2006-12-05 Peltor Ab Hörselkåpa med mikrofonanordning
EP1732352B1 (en) * 2005-04-29 2015-10-21 Nuance Communications, Inc. Detection and suppression of wind noise in microphone signals
WO2008004568A1 (fr) 2006-07-04 2008-01-10 Victor Company Of Japan, Limited Dispositif de microphone
GB2443458B (en) * 2006-10-31 2009-09-16 Motorola Inc Wind filter for use with a microphone

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03219798A (ja) * 1989-11-27 1991-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロホン装置
JPH06351092A (ja) * 1993-06-03 1994-12-22 Sekisui Chem Co Ltd 外来騒音検出用のマイクロホン
JPH0965482A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Canon Inc 集音方法及び該方法を実施するマイクロホン装置
JP2000046637A (ja) * 1998-03-11 2000-02-18 Kenichi Oshima 波動検出装置
JP2000287295A (ja) * 1999-01-29 2000-10-13 Canon Inc 信号処理装置
JP2005252575A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Railway Technical Res Inst マイクロホンの被覆構造及び風洞試験装置
JP2009537087A (ja) * 2006-05-12 2009-10-22 オーディオグラヴィティ ホールディングス リミテッド 風雑音除去装置
JP2008164670A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Sony Corp 音声出力装置、音声出力方法、ノイズ低減装置、ノイズ低減方法、ノイズ低減処理用プログラム、ノイズ低減音声出力装置およびノイズ低減音声出力方法
JP2008283312A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Yamaha Corp 圧力変換装置
JP2012003021A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Canon Inc 音声処理装置及び音声処理方法、撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017152945A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 京セラ株式会社 電子機器
US10356502B2 (en) 2016-02-25 2019-07-16 Kyocera Corporation Electronic device
WO2020166944A1 (en) * 2019-02-12 2020-08-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Sound outputting device including plurality of microphones and method for processing sound signal using plurality of microphones
KR20200098323A (ko) * 2019-02-12 2020-08-20 삼성전자주식회사 복수의 마이크들을 포함하는 음향 출력 장치 및 복수의 마이크들을 이용한 음향 신호의 처리 방법
US11361785B2 (en) 2019-02-12 2022-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Sound outputting device including plurality of microphones and method for processing sound signal using plurality of microphones
KR102565882B1 (ko) * 2019-02-12 2023-08-10 삼성전자주식회사 복수의 마이크들을 포함하는 음향 출력 장치 및 복수의 마이크들을 이용한 음향 신호의 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011074212A1 (en) 2011-06-23
US20120257779A1 (en) 2012-10-11
CN102656903B (zh) 2015-03-25
CN102656903A (zh) 2012-09-05
US8867773B2 (en) 2014-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011147103A (ja) 音声信号処理装置
JP5493611B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP4572945B2 (ja) ヘッドフォン装置、信号処理装置、信号処理方法
CN103988485B (zh) 测量设备、测量系统及测量方法
WO2014064924A1 (ja) 振動ピックアップ装置、振動測定装置、測定システム及び測定方法
WO2014208085A1 (ja) 測定装置及び測定システム
JP5774635B2 (ja) 音響機器及びその使用方法
EP2293589B1 (en) Electronic circuit for a headset and method thereof
US11219386B2 (en) Cough detection
JP2017050847A5 (ja)
JP6234082B2 (ja) 計測システム
JP5529638B2 (ja) 音声処理装置及び音声処理方法、撮像装置
JP5502166B2 (ja) 測定装置及び測定方法
WO2015011891A1 (ja) 測定システム
JP5474138B2 (ja) 測定システム及び測定方法
JP6250774B2 (ja) 測定装置
JP5645373B2 (ja) 音声処理装置、音声処理方法
JP5495753B2 (ja) 撮像装置
JP5725785B2 (ja) 音声処理装置及び撮像装置
JP5340127B2 (ja) 音声信号処理装置、音声信号処理装置の制御方法
JP6161555B2 (ja) 測定装置
JP2009005157A (ja) 音声信号補正装置
JP2010081363A (ja) 音響処理装置、音響処理方法、および携帯電話端末
JP2018074219A (ja) 音声処理装置
CN109729449A (zh) 用于脖戴式语音交互耳机的远程音乐播放装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106