JP2011151271A - 光電変換装置およびその製造方法、および固体撮像装置 - Google Patents
光電変換装置およびその製造方法、および固体撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011151271A JP2011151271A JP2010012527A JP2010012527A JP2011151271A JP 2011151271 A JP2011151271 A JP 2011151271A JP 2010012527 A JP2010012527 A JP 2010012527A JP 2010012527 A JP2010012527 A JP 2010012527A JP 2011151271 A JP2011151271 A JP 2011151271A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoelectric conversion
- layer
- thin film
- electrode layer
- compound semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F30/00—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors
- H10F30/20—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors
- H10F30/21—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
- H10F30/22—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes
- H10F30/225—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02425—Conductive materials, e.g. metallic silicides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02568—Chalcogenide semiconducting materials not being oxides, e.g. ternary compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/02631—Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/011—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
- H10F39/022—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12 of image sensors having active layers comprising only Group II-VI materials, e.g. CdS, ZnS or CdTe
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/18—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
- H10F39/182—Colour image sensors
- H10F39/1825—Multicolour image sensors having stacked structure, e.g. NPN, NPNPN or multiple quantum well [MQW] structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
- H10F71/125—The active layers comprising only Group II-VI materials, e.g. CdS, ZnS or CdTe
- H10F71/1253—The active layers comprising only Group II-VI materials, e.g. CdS, ZnS or CdTe comprising at least three elements, e.g. HgCdTe
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/10—Semiconductor bodies
- H10F77/12—Active materials
- H10F77/126—Active materials comprising only Group I-III-VI chalcopyrite materials, e.g. CuInSe2, CuGaSe2 or CuInGaSe2 [CIGS]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/805—Coatings
- H10F39/8053—Colour filters
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/10—Semiconductor bodies
- H10F77/12—Active materials
- H10F77/123—Active materials comprising only Group II-VI materials, e.g. CdS, ZnS or HgCdTe
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/20—Electrodes
- H10F77/244—Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. transparent conductive oxide [TCO] layers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/541—CuInSe2 material PV cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
【課題】カルコパイライト型半導体を用いるとともに、より広範囲の光波長域の光も光電変換でき、より多くの撮像データが得られる光電変換装置およびその製造方法、および固体撮像装置を提供する。
【解決手段】下部電極層25と、下部電極層25上に配置され、表面に高抵抗層242を有するカルコパイライト構造の化合物半導体薄膜24と、化合物半導体薄膜24上に配置された透明電極層26と、層間絶縁層41、酸化亜鉛系化合物半導体薄膜42、電極43、44を備え、透明電極層26と下部電極層25間に逆バイアス電圧を印加して、前記透明電極層26と前記下部電極層25間及び前記電極42、43間に逆バイアス電圧を印加することにより、紫外領域光を光電変換して広帯域化する光電変換装置およびその製造方法、および光電変換装置を適用した固体撮像装置。
【選択図】 図3
【解決手段】下部電極層25と、下部電極層25上に配置され、表面に高抵抗層242を有するカルコパイライト構造の化合物半導体薄膜24と、化合物半導体薄膜24上に配置された透明電極層26と、層間絶縁層41、酸化亜鉛系化合物半導体薄膜42、電極43、44を備え、透明電極層26と下部電極層25間に逆バイアス電圧を印加して、前記透明電極層26と前記下部電極層25間及び前記電極42、43間に逆バイアス電圧を印加することにより、紫外領域光を光電変換して広帯域化する光電変換装置およびその製造方法、および光電変換装置を適用した固体撮像装置。
【選択図】 図3
Description
本発明は、光電変換装置およびその製造方法、および固体撮像装置に関し、特にカルコパイライト構造の化合物半導体膜を有する光電変換部を備え、カルコパイライト構造の化合物半導体膜では光電変換できない光波長域も受光して撮像データを得ることができる光電変換装置およびその製造方法、および固体撮像装置に関する。
Ib族元素とIIIb族元素とVIb族元素とからなる、カルコパイライト構造の半導体薄膜であるCuInSe2(CIS系薄膜)、或いはこれにGaを固溶したCu(In,Ga)Se2(CIGS系薄膜)を光吸収層に用いた薄膜太陽電池は、高いエネルギー変換効率を示し、光照射などによる効率の劣化が少ないという利点を有している。
しかしながら、カルコパイライト構造の半導体薄膜であるCIS系薄膜、或いはこれにGaを固溶したCIGS系薄膜の形成では、膜質の悪化、リーク電流の増大の観点から、550℃による成膜が一般的である。550℃よりも低温で形成した場合、粒径が小さくなり、暗電流特性が悪化すると従来考えられてきた。なお、半導体集積回路の耐熱限界は400℃程度である。
カルコパイライト構造の化合物半導体薄膜を利用し、かつ暗電流を大幅に低減した光電変換装置およびその製造方法については、既に開示されている(例えば、特許文献1および特許文献2参照。)。
また、高品質のCIGS系薄膜のセレン化処理による形成法などについても既に開示されている(例えば、特許文献3、特許文献4参照。)。
一方、基板上に薄膜トランジスタによるスイッチ素子が形成され、上記スイッチ素子に接続された画素電極を介して、アモルファス半導体層によるセンサ領域が積層されてなることを特徴とする固体撮像素子、或いはまた上記基板が絶縁基板で形成されてなる固体撮像素子については、既に開示されている(例えば、特許文献5参照。)。
特許文献4による固体撮像素子では、アモルファス半導体層をフォトセンサ領域としていることから、光電変換波長は、主として可視光領域である。
このような従来の固体撮像素子においては、光電変換膜に低電界を印加し、電荷を検出するため、光電変換膜自体には増倍機能はない。
現在CIS系薄膜ならびにCIGS系薄膜は、高い光吸収係数と、可視光から近赤外光までの広い波長域にわたって高い感度を持つ特性に着目し、この化合物半導体薄膜材料を、セキュリティカメラ(昼間は可視光をセンシングし、夜間は近赤外光をセンシングするカメラ)や、個人認証カメラ(外光の影響を受けない近赤外光で個人認証するためのカメラ)、或いは車載カメラ(夜間の視覚補助や遠方の視野確保などのために車に搭載されるカメラ)用のイメージセンサとして利用することが考えられる。しかし、CIS系薄膜ならびにCIGS系薄膜は、可視光から近赤外光までの広い波長域にわたって高い感度を有するが、短波長側、すなわち紫外光については感度を持たないので、より広範囲の波長域における画像を得るには不十分である。
本発明の目的は、カルコパイライト型半導体を用いるとともに、より広範囲の光波長域の光も光電変換でき、より多くの撮像データが得られる光電変換装置およびその製造方法、および固体撮像装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の一態様によれば、基板上に形成された回路部と、前記回路部上に配置された下部電極層と、前記下部電極層上に配置されたカルコパイライト構造の化合物半導体薄膜からなる第1の光電変換層と、前記第1の光電変換層上に配置された透明電極層と、前記透明電極層上に形成された層間絶縁層と、前記層間絶縁層上に形成された電極と、前記電極上に形成されるとともに該電極と電気的に接続された酸化亜鉛系化合物半導体薄膜からなる第2の光電変換層とを備え、前記下部電極層、前記第1の光電変換層、前記透明電極層、前記層間絶縁層、前記第2の光電変換層は、前記回路部上に順次積層されており、前記透明電極層と前記下部電極層間及び前記電極間に逆バイアス電圧を印加することにより、前記第2の光電変換層で紫外領域光を光電変換するとともに、前記第1の光電変換層で紫外領域よりも長波長の光を光電変換することを特徴とする光電変換装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、基板温度を第1の温度に保持し、III族元素が過剰な状態において、(Cu/(In+Ga))の組成比を0のままとする第1ステップと、基板温度を第1の温度から前記第1の温度よりも高い第2の温度に保持し、(Cu/(In+Ga))の組成比を1.0以上のCu元素が過剰な状態に移行させる第2ステップと、(Cu/(In+Ga))の組成比が1.0以上のCu元素が過剰な状態から、1.0以下のIII族元素が過剰な状態に移行させる第3ステップとを有し、前記第3のステップは、基板温度を前記第2の温度に保持する第1の期間と、基板温度を前記第2の温度から前記第1の温度よりも低い第3の温度に保持する第2の期間を有することにより、カルコパイライト構造の化合物半導体薄膜を形成することを特徴とする光電変換装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、基板上に形成された回路部と、前記回路部上に配置され,列方向若しくは行方向に隣接する画素間で互いに分離した下部電極層と、前記下部電極層上に配置され,列方向若しくは行方向に隣接する画素間で互いに分離したカルコパイライト構造の化合物半導体薄膜からなる第1の光電変換層と、前記第1の光電変換層に配置され、隣接する画素間で平坦化構造を有する透明電極層と、前記透明電極層上に形成された層間絶縁層と、前記層間絶縁層上に形成された電極と、前記電極上に形成されるとともに該電極と電気的に接続された酸化亜鉛系化合物半導体薄膜からなる第2の光電変換層とを備え、前記下部電極層、前記第1の光電変換層、前記透明電極層、前記層間絶縁層、前記第2の光電変換層は、前記回路部上に順次積層されており、前記透明電極層と前記下部電極層間及び前記電極間に逆バイアス電圧を印加することにより、前記第2の光電変換層で紫外領域光を光電変換するとともに、前記第1の光電変換層で紫外領域よりも長波長の光を光電変換することを特徴とする固体撮像装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、行方向に配置された複数のワード線WLi(i=1〜m:mは整数)と、列方向に配置された複数のビット線BLj(j=1〜n:nは整数)と、下部電極層と、前記下部電極層上に配置されたカルコパイライト構造の化合物半導体薄膜と、前記化合物半導体薄膜上に配置された透明電極層とを有するフォトダイオードを備え、前記複数のワード線WLiと前記複数のビット線BLjの交差部に配置された画素とを備え、前記下部電極層、前記化合物半導体薄膜および前記透明電極層は順次積層されると共に、前記透明電極層と前記下部電極層間に逆バイアス電圧を印加して、前記カルコパイライト構造の化合物半導体薄膜内で衝突電離により、光電変換により発生した電荷の増倍を起こさせることを特徴とする固体撮像装置が提供される。
本発明によれば、カルコパイライト型半導体を用いた第1の光電変換層と、酸化亜鉛系化合物半導体薄膜からなる第2の光電変換層とを備えているので紫外光領域から可視光領域、さらには近赤外領域までの光を感知することができ、十分な撮像データが得られる。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、現実のものとは異なる。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
[第1の実施の形態]
(平面パターン構成)
本発明の第1の実施の形態に係る光電変換装置を2次元に並べて構成した固体撮像装置の模式的全体平面パターン構成は、図1に示すように、パッケージ基板1と、パッケージ基板1上の周辺部に配置された複数のボンディングパッド2と、ボンディングパッド2とボンディングパッド接続部4によって接続され、かつ固体撮像装置の画素5上に配置された透明電極層26と固体撮像装置の周辺部において接続されるアルミニウム電極層3とを備える。すなわち、透明電極層26の端部領域をアルミニウム電極層3が被覆していて、かつアルミニウム電極層3は、ボンディングパッド接続部4によって1つのボンディングパッド2に接続されている。また、画素5は、図1の例ではマトリックス状に配置されている。
(平面パターン構成)
本発明の第1の実施の形態に係る光電変換装置を2次元に並べて構成した固体撮像装置の模式的全体平面パターン構成は、図1に示すように、パッケージ基板1と、パッケージ基板1上の周辺部に配置された複数のボンディングパッド2と、ボンディングパッド2とボンディングパッド接続部4によって接続され、かつ固体撮像装置の画素5上に配置された透明電極層26と固体撮像装置の周辺部において接続されるアルミニウム電極層3とを備える。すなわち、透明電極層26の端部領域をアルミニウム電極層3が被覆していて、かつアルミニウム電極層3は、ボンディングパッド接続部4によって1つのボンディングパッド2に接続されている。また、画素5は、図1の例ではマトリックス状に配置されている。
(光電変換装置)
第1の実施の形態に係る光電変換装置の概略の断面構造は、図2に示すように、基板上に形成された回路部30と、回路部30上に配置された光電変換部28を備える。なお、図2においては、下部電極層25およびバッファ層36の図示を省略している。
第1の実施の形態に係る光電変換装置の概略の断面構造は、図2に示すように、基板上に形成された回路部30と、回路部30上に配置された光電変換部28を備える。なお、図2においては、下部電極層25およびバッファ層36の図示を省略している。
図2に示す光電変換装置は、半導体基板10上に形成された回路部30と、回路部30上に配置された下部電極層25と、下部電極層25上に配置されたカルコパイライト構造の化合物半導体薄膜24と、化合物半導体薄膜24上に配置されたバッファ層36と、バッファ層36上に配置された透明電極層26とを備える。
また、下部電極層25、化合物半導体薄膜24、バッファ層36および透明電極層26は、回路部30上に順次積層される。
第1の実施の形態に係る光電変換装置においては、透明電極層26と下部電極層25間に逆バイアス電圧を印加して、カルコパイライト構造の化合物半導体薄膜24内で衝突電離により、光電変換により発生した電荷の増倍を起こさせている。
回路部30は、下部電極層25がゲートに接続されたトランジスタを備える。
回路部30と、回路部30上に順次積層された下部電極層25,化合物半導体薄膜24,バッファ層36および透明電極層26は集積化されていても良い。
図2に示す光電変換装置おいて、カルコパイライト構造の化合物半導体薄膜24は、Cu(InX,Ga1-X)Se2(0≦X≦1)で形成される。
下部電極層25としては、例えば、モリブデン(Mo)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、およびタングステン(W)などを使用することができる。
バッファ層36の形成材料としては、例えば、CdS、ZnS、ZnO、ZnMgO、ZnSe、In2S3などを使用することができる。
透明電極層26は、化合物半導体薄膜24上に設けられるノンドープのZnO膜(i−ZnO)と、ノンドープのZnO膜(i−ZnO)上に設けられるn型のZnO膜とで構成される。
図2に示す光電変換装置は、近赤外光領域にも感度を持つフォトセンサとして構成することもできる。
また、化合物半導体薄膜24は、表面に高抵抗層(i型CIGS層)を備えている。
回路部30は、例えば、相補型絶縁ゲート電界効果トランジスタ(CMOSFET:Complementary Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を備えていても良い。
図2において、回路部30には、CMOSの一部を構成するnチャネルMOSトランジスタが示されており、半導体基板10と、半導体基板10内に形成されたソース・ドレイン領域12と、ソース・ドレイン領域12間の半導体基板10上に配置されるゲート絶縁膜14と、ゲート絶縁膜14上に配置されるゲート電極16と、ゲート電極16上に配置されるVIA0電極17と、VIA0電極17上に配置されるゲート用の配線層18と、配線層18上に配置されるVIA1電極22とを備える。
ゲート電極16、VIA0電極17、配線層18、およびVIA1電極22は、いずれも層間絶縁膜20内に形成される。
VIA0電極17と、VIA0電極17上に配置される配線層18と、配線層18上に配置されるVIA1電極22によって、ゲート電極16上に配置されるVIA電極32が形成される。
図2に示す光電変換装置においては、ゲート電極16上に配置されるVIA電極32によって、CMOSの一部を構成するnチャネルMOSトランジスタのゲート電極16と光電変換部28とを電気的に接続している。
nチャネルMOSトランジスタのゲート電極16に光電変換部28を構成するフォトダイオードのアノードが接続されることから、フォトダイオードにおいて検出された光情報は、当該nチャネルMOSトランジスタによって増幅される。
なお、回路部30は、例えば、ガラス基板上に形成された薄膜上に形成されたCMOS構成の薄膜トランジスタによって形成することもできる。
第1の実施の形態に係る光電変換装置を2次元に並べて構成した固体撮像装置の隣接する画素を含めたより詳細な断面構造は、図3に示すように表される。
図3から明らかなように、隣接する画素セル間で、下部電極層25および下部電極層25上に配置される化合物半導体薄膜24が互いに層間絶縁膜によって形成される素子分離領域34を介して分離されている。また、化合物半導体薄膜24上に配置されるバッファ層36は、半導体基板表面全面に一体的に形成されている。また、透明電極層26は、半導体基板表面全面に一体的に形成され、かつ電気的に共通にされている。
なお、化合物半導体薄膜24と下部電極層25の幅は同等であってもよく、或いは、より詳細には、図3に示すように、化合物半導体薄膜24の幅が、下部電極層25の幅よりも大きくなるように設定してもよい。
この構成によれば、透明電極層26としてノンドープのZnO膜(i−ZnO)を設けることにより、下地のCIGS薄膜に生じるボイドやピンホールを半絶縁層で埋め込むと共に、リークを防ぐことができる。したがって、ノンドープのZnO膜(i−ZnO)を厚膜化することによって、pn接合界面の暗電流を低減することができる。
また、上記では実施形態としてバッファ層36を有する構成について説明している。バッファ層36によってリーク電流を低減できるが、本発明はこれに限るものではない。化合物半導体薄膜(CIGS)層の上にバッファ層なしで電極層を設ける構成であってもよい。
一方、本発明では、広帯域化を実現するために、第2の光電変換層を追加した構造を用いる。CIGSで構成する光電変換層とは別の材料、酸化亜鉛系化合物半導体薄膜(ZnO系薄膜)からなる光電変換層を積層する。ZnO系薄膜は、可視光で全く透明であるため、可視及び近赤外での光電変換を目的としたCIGS層の上に形成しても、可視及び近赤外領域の撮像が遮られることがない。
ZnO系薄膜の分光感度特性と光の透過率を示すのが図8である。図8の横軸は波長(nm)を、左側縦軸は受光感度(A/W)を、右側縦軸は透過率(%)を示す。受光感度は、素子に対する入射光量(ワット)と素子に流れる光電流(アンペア)との比で表わされる。入射光量は、16μW/cm2で測定した。ZnO PDと記載されているのは、ZnO系光電変換素子を、Si PDと記載されているのは、従来のPN型のシリコン型光電変換素子を示す。PEはPEDOT:PSSの光透過率を、ZnOはZnO基板の光透過率を表わす。また、THは、受光感度の理論曲線を示す。
紫外光領域は、図に示すように、さらに、紫外光A(波長320nmより大きく、400nm以下)、紫外光B(波長280nmより大きく、320nm以下)、紫外光C(波長280nm以下)に分類される。PEDOT:PSSは、波長400nm以下の紫外光領域の中で、特に、紫外光A及び紫外光Bの領域で、80%以上の透過率を示しており、透光性に優れていることがわかる。紫外光Cの領域になると、有機物中のC−C結合(Cは炭素)に起因する吸収が大きくなるので、透過率は急減する。また、半導体光電変換層となるZnOは、波長400nmを超える可視光領域では、60%以上の透過率を有するが、400nmを境にして、透過率が急減し、波長400nm以下では、ほぼ0となっている。
一方、ZnO系光電変換素子の受光感度は、波長400nmを超える範囲ではデータのS/N比から明らかなように、測定装置のノイズレベルであり、10−2A/W未満で略0となっているが、波長400nm以下の特に紫外光A、紫外光Bの波長域では、10−2A/W以上の高感度を達成しており、従来のSi PDよりも高い感度を有する。したがって、半導体光電変換層となるZnOでは、紫外光A、紫外光Bの波長域では、光電変換が高い効率で行われ、可視光領域で光電変換作用がほとんど発生していないことがわかる。すなわち、ZnO系光電変換素子は、可視光ブラインドな紫外光検出器として作用する。
そこで、図2、図3に示すように、第2の光電変換層となるZnO系化合物半導体薄膜42を形成する。CIGS層での光電変換から得られる光電流と区別するために、ZnO系化合物半導体薄膜42と透明電極層26との間に層間絶縁層41を形成する。
このため、透明電極層26形成の後、プラズマCVD等を用いてSiNやSiO2又はAl2O3等の層間絶縁層41を形成する。これらの材料の中では、CIGS層の可視光及び近赤外光領域での受光が妨げられないように、可視光及び近赤外光領域での透光性が高いものが望ましい。この理由により、層間絶縁層41には、色がつきやすいSiNよりもSiO2やAl2O3の方が好ましい。
層間絶縁層41を形成した後に、金属電極43、44を形成する。この金属電極43、44は、ZnO系化合物半導体薄膜42における光電変換作用で発生した光電流を取り出すためのものであり、正負の金属電極を一回の工程により形成する。金属電極43、44は、櫛型形状を有しており、短冊状の部分が交互に配置されるように形成される。この短冊状部分の間隔や、金属電極の短冊状部分の幅は、目的に応じて適宜設定することができる。また、次に形成されるZnO系化合物半導体薄膜42が原因で発生することがある金属電極の酸化を防ぐため、極薄い貴金属やTiN等で金属電極43、44を構成することが望ましい。
ここで、図2〜図4に記載した金属電極43、44とZnO系化合物半導体薄膜42との関係をより詳細に示したのが図5〜図6である。図5〜図6は、金属電極43、44とZnO系化合物半導体薄膜42を、層間絶縁層41上に形成したものではなく、基板50上に形成した構造となっており、紫外光検出素子として用いることができる構造である。
図6は、紫外光検出素子を上面から見た平面図であり、図5は図6のA−A断面を示す。なお、図6は、わかりやすくするために、保護膜51が取り除かれた状態で示されている。
基板50上に金属電極43と金属電極44が形成されている。金属電極43が正電極の場合は、金属電極44が負電極に相当し、金属電極43が負電極の場合は、金属電極44が正電極に相当する。金属電極43及び金属電極44は、図6に示されるように、櫛型形状に形成されている。櫛型形状の金属電極43は、短冊状の検出電極部43aと共通部分となる取り出し電極部43bとで構成されており、取り出し電極部43bに複数の検出電極部43aが一体形成されている。また、櫛型形状の金属電極44も、短冊状の検出電極部44aと共通部分となる取り出し電極部44bとで構成されており、取り出し電極部44bに複数の検出電極部44aが一体形成されている。検出電極部43aと検出電極部44aとは、交互に重なり合わないように配置されている。
ここで、櫛型形状電極の短冊状部分に該当する検出電極部43a、44aについては、交互に入れ子状態になっていれば良い。検出電極部43a、44aの形状は、直方体型である必要がなく、波型形状に形成し、曲線部を持たせるようにしても良い。また、検出電極部43a、44aの先端に丸みを形成するようにしても良い。検出電極部43a、44aについて、さらに、各電極幅が一定でなくても良く、また電極間の距離が一定でなくても良い。以上のような形態をすべて含めて、本発明では、短冊状の検出電極部と呼んでいる。
金属電極43及び金属電極44の上には、第2の光電変換層でもあり、紫外光吸収層でもあるZnO系化合物半導体薄膜42が積層されている。ZnO系化合物半導体薄膜42は、紫外光を吸収して、電子と正孔を生成する。ここで、ZnO系化合物半導体薄膜42に接してキャリアを直接検出する検出電極部43a、44aは、ZnO系化合物半導体薄膜42に埋められている。
図5からわかるように、金属電極43、44の領域のうち、ZnO系化合物半導体薄膜42と接している検出電極部43aと検出電極部44aの表面は、すべてZnO系化合物半導体薄膜42で覆われて露出しないように形成されている。また、取り出し電極部43b、44bの検出電極部43a、44aに近い側の一部は、ZnO系化合物半導体薄膜42が積層されている。このように、ZnO系化合物半導体薄膜42の表面には電極が全く配置されないように構成されている。
取り出し電極部43b、44b上において、ZnO系化合物半導体薄膜42で覆われていない領域に、ワイヤー52がボンディングされている。取り出し電極部43b、44bは、紫外光がZnO系化合物半導体薄膜42で吸収されて、生成された電子、正孔に基づく電流を外部に取り出すための電極部分であり、この電流をワイヤー52で外部に取り出す。このため、金属電極43、44との間に、直流のバイアスを印加する必要があり、図6のように、直流電源が接続される。バイアス電圧は可変できるようになっている。なお、検出電流を外部に取り出すには、ワイヤー52を用いずに、金属電極43、44を外部への接続電極等と、ハンダ剤でダイボンディングするようにしても良い。
高抵抗で、かつ紫外光のみを選択的に吸収する材料としてZnO系化合物半導体薄膜42を用いているが、本実施例では、ZnO系化合物半導体としてMgXZn1−XO(0≦X≦0.7)を用いた。
一方、基板50は、紫外光に対しては吸収を起こさず透明で、余計な電流が発生しない高抵抗の材料が望ましく、例えばガラスを用いることができる。保護膜51は、防水、防湿、防傷機能などを有するもので、SiNやSiO2等が用いられる。一般的に、SiNの方が防水性に優れているので、これを用いることが多いが、ZnO系化合物半導体薄膜42で紫外光を吸収させて検出するため、色が付くSiNは好ましくなく、SiO2を用いるのが望ましい。なお、保護膜51は、形成しなくても良い。
また、金属電極43、44の配置については、基板50に接するように配置して、ZnO系化合物半導体薄膜42で検出電極部43a、44aの部分等を埋めるようにしているが、図7の構成のようにしても良い。検出電極部43a、44aの周囲がZnO系化合物半導体薄膜42で包み込まれた状態になるように構成される。この場合は、光の吸収がより大きい膜表面側に電極を配置できるため、光誘起電流を大きく取れる。また、異種界面(ガラス/ZnO)から遠いため変動要因が減少する。
金属電極43、44形成後、ZnO系化合物半導体薄膜42を形成する。ZnO系材料は、スパッタやMOCVD等で形成できるが、回路部分が損傷しない温度領域で成膜するためには、スパッタによる形成が望ましい。本実施例では、ZnO系材料としてMgXZn1−XO(0≦X≦0.7)を用いた。ZnO系化合物半導体薄膜42は、Mg金属のリアクティブスパッタでも、焼結体ターゲットスパッタでも、MgO+ZnOのco-sputteringのいずれでも形成することができる。組成を目的に応じて調整しやすく、ZnO系材料で問題になりやすい酸素欠損を少なくするためには、MgO+ZnOのco-sputteringが最も好ましい。
ZnO系化合物半導体薄膜42形成後は、ドライエッチング又はウエットエッチングで画素を形成する。このとき、ZnO系化合物半導体薄膜42の面積は、化合物半導体薄膜24と同じ画素サイズであることが望ましい。化合物半導体薄膜24の面積よりも大きくするとチップサイズが大きくなるという問題がある。また、ZnO系化合物半導体薄膜42は、可視光や近赤外光に対しては透明であるが、ZnO系化合物半導体薄膜42の表面では少しでも光の反射が発生しているので、化合物半導体薄膜24に入射する光量が減少する。このため、化合物半導体薄膜24の面積よりもZnO系化合物半導体薄膜42を小さくすると、ZnO系化合物半導体薄膜42が配置されている領域がその他の領域よりも暗くなるという問題が発生するからである。
ZnO系化合物半導体薄膜42にMgXZn1−XO(0≦X≦0.7)を用いた場合の感度領域の関係を図9及び図10に示す。
図9は、MgXZn1−XOのXの値とMgの含有率に対するバンドギャップ相当波長(nm)との関係を示す図である。バンドギャップ相当波長は、半導体の吸収波長点(nm)に関係するもので、Xの値が大きくなる程、MgXZn1−XOの吸収波長が短くなっている。この図からわかるように、MgXZn1−XOのMgの含有率Xを変化させることにより、紫外光検出素子の受光感度領域を変化させることができる。また、MgZnOとZnOの二つの紫外光検出素子、又はMg含有率Xが異なる2つの紫外光検出素子を並べれば、紫外光領域Aと紫外光領域Bと異なる波長域の紫外線量を弁別することができる。また、これらの検出紫外線量を引き算すれば、特定の範囲の波長域における光量のみを算出できる。
図10は上記ZnO系化合物半導体薄膜42のMgYZn1−YOのYの値を変えた場合の各感度曲線と大気圏内の太陽光スペクトルを示す。横軸は波長(nm)、左側縦軸は受光感度(A/W)、右側縦軸は太陽光強度(任意単位)を示す。MgYZn1−YOのYの値が大きくなるほど、すなわち、Mg組成が大きくなるほど、ZnO系光電変換素子の光電変換開始波長は短くなり、紫外光領域の波長の長い領域には感応しなくなる。
次に、ZnO系化合物半導体薄膜42と金属電極43、44とはオーミック接触するように構成されている。本実施例では、検出電極部43a、44a、及び取り出し電極部43b、44bのうちZnO系化合物半導体薄膜42が接触している部分は、オーミック接触を形成している。
これは、ZnO系化合物半導体薄膜42と金属電極43、44がオーミック接触している場合には、紫外光量を増減させたときの検出電流と電圧との関係は、直線となって比例関係を有する。しかし、ショットキー接触の場合は、検出電流と電圧は比例関係を構成しないため、紫外光量に比例した検出電流を得ることができない。また、検出電流がほとんど変化しない領域で、紫外光のONとOFFの切り替わり点が有る場合には、ON−OFFの区別も判別しにくいことになる。したがって、特に検出電流量により紫外光量の違いを測定するためには、オーミック接触させることが重要である。
また、オーミック接触だけでなく、剥がれにくさ等の要因も考慮して次のように規定することができる。ZnO系化合物半導体薄膜42にMgXZn1−XO(0≦X≦0.7)を用いた場合、金属電極43、44には、仕事関数が4.3eV以上、5.2eV以下の範囲となる電極材料を用いることが必要である。
また、ZnO系化合物半導体薄膜42にMgXZn1−XO(0≦X≦0.7)を用い、前述したように、スパッタで作製した場合、特定の結晶配向を有していない構成となる。特定の結晶配向を有していないとは、単結晶のように結晶軸がすべて揃っているもの以外の構造を言い、多結晶構造やアモルファス(非晶質)構造等を含むものである。
上記のように特定の結晶配向を有していない場合は、以下のような効果がある。例えば、ZnO系化合物のようにウルツ鉱構造をもつ半導体は、基板とZnO系化合物層間または積層される半導体層間で格子定数の差に基づく歪みが発生し、その歪みに基づいてピエゾ電界(応力により発生する電界)が発生する。これは、特に、c軸方向に積層されている場合に問題となる。ピエゾ電界等の問題は、紫外光検出電流特性に影響を与えるので好ましくない。ところが、特定の結晶配向を有していない場合には、このようなピエゾ電界は発生しないので好ましい。
図3では、前述したような理由から、ZnO系化合物半導体薄膜42の面積は、化合物半導体薄膜24と同じ画素サイズに形成されている。しかし、1画素サイズの化合物半導体薄膜24に赤色(R)、次の画素に相当するZnO系化合物半導体薄膜42に緑色(G)、さらに次の次の画素に相当するZnO系化合物半導体薄膜42に青色(B)を検出させるようにし、RGBを検出できるようにした場合は、図4のように、ZnO系化合物半導体薄膜42を形成するようにしても良い。図4では、R、G、Bの3画素分に相当する化合物半導体薄膜24をまとめた領域をすべて覆うようにZnO系化合物半導体薄膜42を形成するものである。ZnO系化合物半導体薄膜42は、紫外光を検出するものであるから、可視光とは関係ないため、RGB領域に入射する紫外光をすべて受光するようにすれば、受光感度を上げることができるからである。
(光電変換部の増倍機構)
第1の実施の形態に係る光電変換装置の光電変換部28は、図11(a)に示すように、下部電極層25と、下部電極層25上に配置された化合物半導体薄膜24と、化合物半導体薄膜24上に配置されたバッファ層36と、バッファ層36上に配置された半絶縁層(iZnO層)261と、半絶縁層(iZnO層)261上に設けられる上部電極層(nZnO層)262とを備える。
第1の実施の形態に係る光電変換装置の光電変換部28は、図11(a)に示すように、下部電極層25と、下部電極層25上に配置された化合物半導体薄膜24と、化合物半導体薄膜24上に配置されたバッファ層36と、バッファ層36上に配置された半絶縁層(iZnO層)261と、半絶縁層(iZnO層)261上に設けられる上部電極層(nZnO層)262とを備える。
この構成によれば、透明電極層26としてノンドープのZnO層からなる半絶縁層261を設けることにより、下地のCIGS薄膜24に生じるボイドやピンホールを半絶縁層で埋め込むと共に、リークを防ぐことができる。ただし、これに限るものではなく、半絶縁層(iZnO層)261と上部電極層(nZnO層)262からなるZnO層を、上部電極層(nZnO層)262のみとすることもできる。
また、化合物半導体薄膜24のバッファ層36と接する界面には、i型CIGS層(高抵抗層)242が形成される。結果として、下地のCIGS薄膜241は、p型であることから、図11(a)および図11(b)に示すように、p型CIGS層241、i型CIGS層242、n型のバッファ層(CdS)36とからなるpin接合が形成される。
上部電極層(nZnO層)262/半絶縁層(iZnO層)261/バッファ層36/i型CIGS層242/p型CIGS層241/下部電極層25からなる構造によって、導電性の上部電極層262をCIGS薄膜24と直接に接触させた場合に起こるトンネル電流によるリークを防ぐことができる。また、ノンドープのZnO層からなる半絶縁層261を厚膜化することによって、暗電流を低減することができる。
上部電極層262の厚さは、例えば約500nm程度であり、半絶縁層261の厚さは、例えば約200nm程度であり、バッファ層36の厚さは、例えば約100nm程度であり、i型CIGS層242の厚さは、例えば約200nm〜600nm程度であり、p型CIGS層241の厚さは、例えば約1〜2μm程度であり、下部電極層25の厚さは、例えば約600nm程度である。下部電極層25から透明電極層26までの全体の厚さは、例えば約3μm程度である。
また、透明電極層26としては他の電極材料を適用することもできる。例えば、ITO膜、酸化錫(SnO2)膜、或いは酸化インジウム(In2O3)膜を用いることができる。
図12(a)は、本発明の第1の実施の形態に係る光電変換装置の光電変換部28において、pin接合を形成する化合物半導体薄膜の構成図、図12(b)は、図12(a)に対応する電界強度分布図を示す。
また、図13は、アバランシェ増倍を説明するための図であり、縦軸は信号電流Isj(A)、横軸は上部電極層と下部電極層間に印加するターゲット電圧Vt(V)を示す。アバランシェ増倍では、ターゲット電圧を増加させてゆくと、信号電流が劇的に増加する。これによって、センサの感度を高めることができる。
第1の実施の形態に係る光電変換装置においては、n型のZnOからなる上部電極層262と、p型CIGS層241にオーミックコンタクトされた下部電極層25との間にpin接合の逆バイアス電圧に相当するターゲット電圧Vtが印加される。
電界強度E(V/cm)のピーク値E1は、図12に示すように、pin接合の界面において得られることから、強電界は、化合物半導体薄膜24の内部において発生している。
上記の構造において、電界強度E(V/cm)のピーク値E1の値は、約4×104〜4×105(V/cm)程度である。E1の値は、化合物半導体薄膜24のCIGS組成および膜厚によって変化する。
この場合、図13におけるアバランシェ増倍領域は、ターゲット電圧Vtとして約10V程度の領域であった。一方、通常のシリコンデバイスの場合には、アバランシェ増倍を得るためには約100V程度必要である。
また、図14は、第1の実施の形態に係る光電変換装置において、光照射がある場合と、光照射がない場合の増倍現象を説明するための電流電圧特性を示す。図14から明らかなように、比較的低いターゲット電圧Vtを印加した状態において、光照射がある場合P2と、光照射がない場合P1の電流値の変化はわずかである。一方、相対的に高電圧を印加してアバランシェ増倍作用が起こり得る状態において、光照射がある場合A2と、光照射がない場合A1の電流値の変化はきわめて顕著である。光照射がない場合の暗電流は、P1とA1を比較して、略同程度である。したがって、第1の実施の形態に係る光電変換装置においては、S/N比も改善されていることが明らかである。
(カルコパイライト構造の化合物半導体薄膜の形成工程)
光吸収層として機能するカルコパイライト構造の化合物半導体薄膜は、物理的気相堆積(PVD:Physical Vapor Deposition)法と呼ばれる真空蒸着法やスパッタ法、あるいは分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法によって、回路部30が形成された半導体基板やガラス基板上に、形成可能である。ここで、PVD法とは、真空中で蒸発させた原材料を堆積させて、成膜する方法をいうものとする。
光吸収層として機能するカルコパイライト構造の化合物半導体薄膜は、物理的気相堆積(PVD:Physical Vapor Deposition)法と呼ばれる真空蒸着法やスパッタ法、あるいは分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法によって、回路部30が形成された半導体基板やガラス基板上に、形成可能である。ここで、PVD法とは、真空中で蒸発させた原材料を堆積させて、成膜する方法をいうものとする。
真空蒸着法を用いる場合、化合物の各成分(Cu,In,Ga,Se,S)を別々の蒸着源として、回路部30が形成された基板上に蒸着させる。
スパッタ法では、カルコパイライト化合物をターゲットとして用いるか、或いは、その各成分を別々にターゲットとして用いる。
なお、カルコパイライト構造の化合物半導体薄膜を回路部30が形成されたガラス基板上に形成する場合、基板を高温に加熱するため、カルコゲナイド元素の離脱による組成ずれが起こる場合がある。この場合は、成膜後にSeまたはSの蒸気雰囲気中で400〜600℃の温度で1〜数時間程度の熱処理を行うことにより、SeまたはSを補充することもできる(セレン化処理または硫化処理)。
次に、参考のため、まず本発明の比較例について製造方法を説明する。
本発明の比較例に係る光電変換装置の製造方法に適用するカルコパイライト構造の化合物半導体薄膜の形成工程は、例えば、図15に示す三段階法に示すように表される。
組成制御のなされたp型のCIGS薄膜(Cu(InX,Ga1-X)Se2(0≦X≦1))を例えば、スパッタ法を使用して成膜する際、図15に示すように、例えば、第1階、第2段階、第3段階の三段階に分けて行う。図15(a)は各段階における基板温度と、スパッタ法によって成膜する際の成分を表す。図15(b)は各段階における(Cu/III族(In+Ga))の組成比を表す。
まず、第1段階において、III族元素が過剰な状態において、(Cu/III族(In+Ga))の組成比を0のままとする。
次に、第2段階に移行して、(Cu/III族(In+Ga))の組成比を0から1.0以上のCu元素が過剰な状態に移行させる。
次に、第3段階に移行して、(Cu/III族(In+Ga))の組成比が1.0以上のCu元素が過剰な状態から、1.0以下のIII族元素が過剰な状態に移行させて、所望のカルコパイライト構造の化合物半導体薄膜(Cu(InX,Ga1-X)Se2(0≦X≦1))を成膜する。以上のように、本実施形態では、化合物半導体薄膜24の形成を400℃程度以下で行っている。基板温度が十分高い場合には、各成分元素は相互に拡散し得る。
図16は、本発明の比較例に係る光電変換装置の製造方法により形成される光電変換部の模式的断面構造図を示す。本発明の比較例に係る光電変換装置の製造方法によれば、バッファ層36からのCdの拡散が顕著に表れるため、化合物半導体薄膜24のバッファ層36側にCdの拡散層によって形成される図示しないn型CIGS層が形成される。
図17は、第1の実施の形態に係る光電変換装置の製造方法において、カルコパイライト構造の化合物半導体薄膜の形成工程の詳細説明図であって、各段階における基板温度と、蒸着法によって成膜する際の成分を表す。成膜はスパッタリング法によって行ってもよい。
第1の実施の形態に係る光電変換装置の製造方法は、図17に示すように、基板温度を第1の温度T1に保持し、III族元素が過剰な状態において、(Cu/(In+Ga))の組成比を0に維持する第1ステップ(第1段階:1a期間)と、基板温度を第1の温度T1から第1の温度T1よりも高い第2の温度T2に保持し、(Cu/(In+Ga))の組成比を1.0以上のCu元素が過剰な状態に移行させる第2ステップ(第2段階:2a期間)と、(Cu/(In+Ga))の組成比が1.0以上のCu元素が過剰な状態から、1.0以下のIII族元素が過剰な状態に移行させる第3ステップ(第3段階)とを有し、第3のステップ(第3段階)は、基板温度を第2の温度T2に保持する第1の期間(期間3a)と、基板温度を第2の温度T2から第1の温度T1よりも低い第3の温度T3に保持する第2の期間(3b)を有することにより、カルコパイライト構造の化合物半導体薄膜を形成する。
また、カルコパイライト構造の化合物半導体薄膜は、Cu(InX,Ga1-X)Se2(0≦X≦1)で形成される。
また、第3の温度T3は、例えば、約300℃以上400℃程度以下である。
また、第2の温度は、例えば、約550℃程度以下である。
また、第3段階は、例えば第1のステップ(期間3a)の終了時の(Cu/(In+Ga))を例えば約0.5〜1.3の範囲とし、第2のステップ(期間3b)の終了時の(Cu/(In+Ga))を1.0以下の値としてもよい。
また、化合物半導体薄膜24は、表面にi型CIGS層242を有する。
第1の実施の形態に係る光電変換装置の製造方法においては、第1段階、第2段階は図8(a)に図示する比較例と同様であるが、第3段階を2段に分けて、3a期間は温度T2の高温プロセス段階であるが、3b期間は、温度T3の低温プロセス段階に移行させて、化合物半導体薄膜24の表面に、積極的にi型CIGS層242を形成する。基板温度は、300℃〜400℃であり、例えば、約300℃とする。
第1の実施の形態に係る光電変換装置の製造方法においては、各構成元素の蒸着を同時に蒸着するのではなく、三段階に分けて行っており、膜内における各構成元素の分布を、ある程度制御できる。In元素、Ga元素のビームフラックスは、化合物半導体薄膜24のバンドギャップの制御に用いる。一方、Cu/III族(In+Ga)比は、CIGS膜内のCu濃度の制御に用いることができる。Cu/III族(In+Ga)比の設定が比較的容易である。また、膜厚の制御も容易である。Seは常に一定量供給されている。
Cu/III族(In+Ga)比の設定が比較的容易であることから、第3段階において、Cu/III族(In+Ga)比を低下させて、化合物半導体薄膜24の表面に、i型CIGS層242を、膜厚の制御性よく、容易に形成することができる。i型CIGS層242は、膜内のキャリア濃度を調整するCuの濃度が低く、キャリアの数が少ないためにi層として機能するものと考えられる。
なお、上では図17を参照して、図15の三段階法に引き続いて低温ステップ3bを行う例について説明したが、本発明はこれに限るものではない。例えば、三段階法を行った後に一旦プロセスを終了し、その後に図17の期間3bで示したような温度へと温度変化させつつCu分率を減らして、所望のCIGS表面層を形成することもできる。また、三段階法を例として説明したが、本発明はこれに限るものではない。例えば、バイレイヤー法を利用して本発明を実施することもできる。バイレイヤー法とは、第1段階でCu,In,Ga,Seの4元素を用い、引き続く第2段階においてはCuを除いたIn,Ga,Seの3元素を用いて、例えば蒸発法やスパッタリング法などによりCIGS膜を成膜する方法である。バイレイヤー法により成膜した後に、図17の期間3bで示したような温度へと温度変化させつつCu分率を減らして、所望のCIGS表面層を形成することもできる。また、その他の成膜方法(硫化法、セレン化/硫化法、同時蒸着法、インライン式同時蒸着法、高速固相セレン化法、RR(ロール・ツー・ロール)法、イオン化蒸着・RR法、同時蒸着・RR法、電着法、ハイブリッドプロセス、ハイブリッドスパッタ・RR法、ナノ粒子印刷法、ナノ粒子印刷・RR法、FASST(登録商標)プロセス)を用いて作成したCIGS薄膜に、さらに上述のような低温成膜ステップを行うことによって、本発明を実施することもできるのはもちろんである。
図18は、第1の実施の形態に係る光電変換装置の製造方法により形成される光電変換装置において、光電変換部の模式的断面構造図を示す。第1の実施の形態に係る光電変換装置の製造方法によれば、上記三段階法における第3段階において、Cu/III族(In+Ga)比を低下させて、化合物半導体薄膜24の表面に、i型CIGS層242を、膜厚の制御性よく、容易に形成することができる。i型CIGS層242の厚さを、薄く形成することも容易に可能となる。
図19(a)は、光電変換装置の製造方法をテスト構造に適用した結果の暗電流密度(A/cm2)とCu/III族比との関係を表す。図19(b)は、基板上にMoおよびCIGSを積層したテスト構造の一例のSEM写真である。
例えば、図15(a)のように、基板温度を、第2段階、第3段階共に約550℃程度とした場合には、暗電流値は、約3.2×10-7(A/cm2)程度であり、また、Cu/III族比を変化させても顕著な依存性は見られない。
例えば、図15(a)のように、基板温度を、第2段階、第3段階共に約400℃程度とした場合には、暗電流値は、約1.5×10-8(A/cm2)〜1×10-7(A/cm2)程度であり、Cu/III族比を約0.6〜約0.92まで増加させるにつれて、徐々に増加する傾向が見られる。
一方、図17(a)のように、基板温度を、第2段階および第3段階の3a期間で共に約550℃程度、Cu/III族比を1.0よりも小さい値へと変化させ、第3段階の3b期間で約400℃程度、Cu/III族比をさらに小さい値へと変化させる場合には、暗電流値は、約2.9×10-9(A/cm2)程度となり、顕著な減少傾向が見られる。
図20は、本発明の比較例に係る光電変換装置の製造方法により形成された光電変換部のSIMSによる分析結果を示す。基板温度は、第2段階、第3段階共に約550℃程度であり、また、Cu/III族比は約0.75の例である。図20に示されるSIMSの分析結果においては、化合物半導体薄膜24の表面においてCu元素の低下は観測されていない。すなわち、化合物半導体薄膜24の表面層はi型化されてはいない。
一方、図21は、第1の実施の形態に係る光電変換装置の製造方法により形成された光電変換部のSIMSによる分析結果を示す。基板温度を、第2段階および第3段階の3a期間で共に約400℃程度とし、第3段階の3b期間で約300℃程度にする場合には、Cu/III族比を0.75において、化合物半導体薄膜24の表面においてCu元素の顕著な低下が観測されている。すなわち、化合物半導体薄膜24の表面層はi型化され、i型CIGS層242が形成されている。ここで、第2段階で約400℃程度、Cu/III族比を0.92としている。第3段階の3b期間では、約300℃程度、Cu/III族比を0.75としている。図21から明らかなように、i型化された化合物半導体薄膜24の表面層(i型CIGS層242)の厚さは、約200nm程度である。
図22は、第1の実施の形態に係る光電変換装置の製造方法により形成された化合物半導体薄膜(CIGS薄膜)のCu/III族比の値をパラメータとする量子効率の波長特性を示す。ここで、化合物半導体薄膜(CIGS薄膜)24の形成条件は、図21の場合と同様に、基板温度を、第2段階および第3段階の3a期間で共に約400℃程度とし、第3段階の3b期間で約300℃程度にしている。
図22から明らかなように、化合物半導体薄膜24のCu/III族比の値が0.9、0.8.0.6と低下するにしたがって、量子効率は低下傾向が見られる。化合物半導体薄膜24のCu/III族比の値が0.9、0.8.0.6と低下するのは、簡単にいうと期間3bを長くしてCu分率を減らすことに対応し、i型化された化合物半導体薄膜24の表面層(i型CIGS層242)の厚さは厚くなり、短波長側の量子効率が低下するためである。
(光電変換特性)
第1の実施の形態に係る光電変換装置の量子効率の波長特性は、図23に示すように表される。即ち、光吸収層として機能するカルコパイライト構造の化合物半導体薄膜(Cu(InX,Ga1-X)Se2(0≦X≦1))24の量子効率を反映して、可視光から近赤外光まで幅広い波長領域において、高い量子効率の光電変換特性を示している。シリコン(Si)の場合の光電変換特性に比べ、量子効率は倍以上である。
第1の実施の形態に係る光電変換装置の量子効率の波長特性は、図23に示すように表される。即ち、光吸収層として機能するカルコパイライト構造の化合物半導体薄膜(Cu(InX,Ga1-X)Se2(0≦X≦1))24の量子効率を反映して、可視光から近赤外光まで幅広い波長領域において、高い量子効率の光電変換特性を示している。シリコン(Si)の場合の光電変換特性に比べ、量子効率は倍以上である。
光吸収層として機能するカルコパイライト構造の化合物半導体薄膜(Cu(InX,Ga1-X)Se2(0≦X≦1))24の組成を、Cu(InGa)Se2からCu(In)Se2まで変化することによって、波長域を近赤外光の波長である約1300nmまで拡張することができる。
(光吸収特性)
第1の実施の形態に係る光電変換装置の光吸収特性は、図24に示すように表される。即ち、光吸収層として機能するカルコパイライト構造の化合物半導体薄膜(Cu(InX,Ga1-X)Se2(0≦X≦1))24の光吸収係数特性を反映して、可視光から近赤外光まで幅広い波長領域において、強い吸収性能を有する。
第1の実施の形態に係る光電変換装置の光吸収特性は、図24に示すように表される。即ち、光吸収層として機能するカルコパイライト構造の化合物半導体薄膜(Cu(InX,Ga1-X)Se2(0≦X≦1))24の光吸収係数特性を反映して、可視光から近赤外光まで幅広い波長領域において、強い吸収性能を有する。
例えば、可視光領域においてもシリコン(Si)の吸収係数の約100倍であり、光吸収層として機能するカルコパイライト構造の化合物半導体薄膜(Cu(InX,Ga1-X)Se2 (0≦X≦1))24の組成を、CuGaSe2からCuInSe2まで変化することによって、波長1300nm程度まで、吸収性能を拡張することができる。
(バンドギャップエネルギーとIn/(In+Ga)組成比特性)
第1の実施の形態に係る光電変換装置に適用するカルコパイライト構造の化合物半導体薄膜(Cu(InX,Ga1-X)Se2(0≦X≦1))のバンドギャップエネルギーとIn/(In+Ga)組成比の依存性は、図25に示すように表される。
第1の実施の形態に係る光電変換装置に適用するカルコパイライト構造の化合物半導体薄膜(Cu(InX,Ga1-X)Se2(0≦X≦1))のバンドギャップエネルギーとIn/(In+Ga)組成比の依存性は、図25に示すように表される。
図25に示すように、Cu(Ga)Se2のバンドギャップエネルギーは1.68eVであり、Cu(In,Ga)Se2のバンドギャップエネルギーは1.38eVであり、Cu(In)Se2のバンドギャップエネルギーは1.04eVである。
カルコパイライト構造の化合物半導体薄膜(Cu(InX,Ga1-X)Se2(0≦X≦1))のバンドギャップエネルギーを図25に示すように、In/(In+Ga)組成比を制御することによって、可変にすることができることから、組成制御によって、光電変換波長を可変にすることができる。例えば、暗電流低減のために、CIGS膜上面および下面近傍でGa過剰にして、バンドギャップエネルギーを大きくしてもよい。また、例えば、光電変換効率を近赤外波長域で向上させるために、CIGS膜内の所定の深さの範囲で、In過剰にしてバンドギャップエネルギーを小さくしてもよい。
また、上で図17を参照して説明したCIGS表面層の形成において、表面層形成中にCu/III族比を一定としつつGa成分を増やすようにすれば、表面側でバンドギャップエネルギーが増加し、短波長側の量子効率を改善することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る光電変換装置の製造方法によって形成された光電変換装置の暗電流(A/cm2)と表面層形成温度TA(℃)との関係は、図26に示すように表される。p型CIGS層241を形成した後、表面層形成温度TAを、例えば、約300℃〜400℃程度にして表面層(i型CIGS層242)を形成すると暗電流特性が向上する。また、表面層形成温度TAを、例えば、約400℃程度から、約300℃程度に低下させても、暗電流特性が向上する。一方、表面層形成温度TAを、例えば、約300℃以下とした場合には、暗電流の値は上昇し、暗電流特性は劣化する。
第1の実施の形態の比較例に係る光電変換装置の製造方法によって形成された光電変換装置の光電変換部のSCM(走査型キャパシタンス顕微鏡)写真例は、図27(a)に示すように表される。また、図27(b)は、図27(a)の説明図を示す。比較例に係る光電変換装置の光電変換部には、図16と同様に、p型CIGS層241とn型のバッファ層(CdS)36からなるpn接合が形成されている。
p型CIGS層241とn型のバッファ層(CdS)36との境界におけるdC/dV信号の出ていない領域が幅d1を有する接合空乏層を示す。比較例では、p型CIGS層241の中に、広い範囲でn型となっている領域が観察されている(図27(b)では図示省略)。このような領域が、暗電流の増加を伴うリークパスに寄与しているものと考えられる。
第1の実施の形態に係る光電変換装置の製造方法によって形成された光電変換装置の光電変換部のSCM写真例は、図28(a)に示すように表される。また、図28(b)は、図28(a)の説明図を示す。第1の実施の形態に係る光電変換装置の光電変換部には、図18と同様に、p型CIGS層241と、i型CIGS層242と、n型のバッファ層(CdS)36からなるpin接合が形成されている。
p型CIGS層241とn型のバッファ層(CdS)36との境界におけるdC/dV信号の出ていない領域が幅d2を有する接合空乏層を示す。第1の実施の形態では、p型CIGS層241の中に、n型に反転している領域は殆ど観察されていない。したがって、暗電流の増加を伴うリークパス存在せず、暗電流特性の改善に寄与しているものと考えられる。
(固体撮像装置)
本発明の第1の実施の形態に係る光電変換装置を適用して構成される固体撮像装置は、図29に1画素部分の断面図として示すように、半導体基板10上に形成された回路部30と、回路部30上に配置された光電変換部28を備える。なお、図29においては、バッファ層36の図示を省略している。
本発明の第1の実施の形態に係る光電変換装置を適用して構成される固体撮像装置は、図29に1画素部分の断面図として示すように、半導体基板10上に形成された回路部30と、回路部30上に配置された光電変換部28を備える。なお、図29においては、バッファ層36の図示を省略している。
図29に示す固体撮像装置は、半導体基板10上に形成された回路部30と、回路部30上に配置され,列方向若しくは行方向に隣接する画素間で互いに分離した下部電極層25と、下部電極層25上に配置され,列方向若しくは行方向に隣接する画素間で互いに分離したカルコパイライト構造の化合物半導体薄膜24と、化合物半導体薄膜24上に配置されたバッファ層36と、バッファ層36上に配置された透明電極層26とを備える。ここで、列方向とは、各画素の信号を読み出すビット線が延伸する方向であり、行方向とは、列方向に直交し、各画素へのアドレス線であるワード線が延伸する方向である。
下部電極層25、化合物半導体薄膜24、バッファ層36および透明電極層26は、回路部30上に順次積層される。
また、透明電極層26と下部電極層25間に逆バイアス電圧を印加して、カルコパイライト構造の化合物半導体薄膜24内で衝突電離により、光電変換により発生した電荷の増倍を起こさせる。
回路部30は、下部電極層25がゲートに接続されたトランジスタを備える。
回路部30と、回路部30上に順次積層された下部電極層25,化合物半導体薄膜24,バッファ層36および透明電極層26は集積化されていても良い。
また、図29に示す固体撮像装置において、カルコパイライト構造の化合物半導体薄膜24は、Cu(InX,Ga1-X)Se2(0≦X≦1)で形成される。
下部電極層25としては、例えば、モリブデン(Mo)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、およびタングステン(W)などを使用することができる。
バッファ層36の形成材料としては、例えば、CdS、ZnS、ZnO、ZnMgO、ZnSe、In2S3などを使用することができる。
図29に示す固体撮像装置は、近赤外光領域にも感度を持つイメージセンサとして構成することもできる。
図29に示す固体撮像装置は、透明電極層26上にカラーフィルタを備えていても良い。カラーフィルタは、赤(Red)用、緑(Green)用,青(Blue)用を、隣り合う画素5に設けて3組で1つとしてもよい。さらには、近赤外用のフィルタを追加して、4組で1つとしてもよい。この4組を2×2のマトリックス状に配置してもよい。カラーフィルタは、例えば、ゼラチン膜の多層化によって形成することもできる。また、400nm近傍の紫外光をカットするための紫外光カットフィルタを用いることもできる。カットフィルタを屈折率の異なる無機物質を交互に複数周期積層した構造とすることができる。例えば、異なる屈折率を有する誘電体膜としてTiO2膜とSiO2膜を選択し、これらを交互に複数周期積層した構造とすることができる。
上記のようなフィルタを形成した例を、図34、35に示す。図3の構造にカラーフィルタ46を設けたのが図34であり、図4の構造にカラーフィルタ46を設けたのが図35である。いずれの場合も、層間絶縁膜41ではなく基板50上にZnO系化合物半導体薄膜42が形成される。また、47は絶縁膜である。
図29に示す固体撮像装置においては、ゲート電極16上に配置されるVIA電極32によって、CMOSの一部を構成するnチャネルMOSトランジスタのゲート電極16と光電変換部28とを電気的に接続している。
nチャネルMOSトランジスタのゲート電極16に光電変換部28を構成するフォトダイオードのアノードが接続されることから、フォトダイオードにおいて検出された光情報は、当該nチャネルMOSトランジスタによって増幅される。
また、上記では実施形態としてバッファ層36を有する構成について説明した。バッファ層36によってリーク電流を低減できるが、本発明はこれに限るものではない。化合物半導体薄膜(CIGS)層の上にバッファ層なしで電極層を設ける構成であってもよい。
第1の実施の形態に係る光電変換装置を適用して構成される固体撮像装置の1画素Cijの回路構成は、例えば、図30(a)に示すように、フォトダイオードPDと3個のMOSトランジスタで表される。一方、本発明の比較例に係る固体撮像装置の1画素Cijの回路構成は、例えば、図30(b)に示すように表される。第1の実施の形態に係る光電変換装置を適用して構成される固体撮像装置においては、フォトダイオードPDのアノード・カソード間に逆バイアスの高電圧を印加するため、比較的低電圧の印加される比較例に係る固体撮像装置の1画素Cijの回路構成とは異なった回路構成を採用する必要がある。
また、第1の実施の形態に係る光電変換装置を適用して構成される固体撮像装置は、回路部30と光電変換部28からなる光電変換セルが1次元、或いは2次元マトリックス状に集積化されている。
第1の実施の形態に係る光電変換装置を適用して構成される固体撮像装置は、図31に示すように、行方向に配置された複数のワード線WLi(i=1〜m:mは整数)と、列方向に配置された複数のビット線BLj(j=1〜n:nは整数)と、ワード線WLiとビット線BLjの交差部に配置された画素Cijと、複数のワード線WLiに接続された垂直走査回路120と、複数のビット線BLjに接続された読み出し回路160と、読み出し回路160に接続された水平走査回路140とを備える。なお、図31の構成例では3×3のマトリックスで示されているが、上記の通り、m×nのマトリックスに拡張可能である。
図31中に示される各画素の回路構成は、図30(a)に対応している。バッファ100が、図30(a)の破線で囲まれたソースフォロワであって、定電流源IcとMOSトランジスタMSFで構成される。選択MOSトランジスタMSEL のゲートは、ワード線WLに接続されている。フォトダイオードPDのカソードにはターゲット電圧Vt(V)が印加されている。キャパシタCPDは、フォトダイオードPDの空乏層容量であり、電荷蓄積を行うためのキャパシタである。
ソースフォロワ用のMOSトランジスタMSFのドレインは電源電圧VDDPDに接続されている。フォトダイオードPDのアノードはリセット用のMOSトランジスタMRSTに接続されており、リセット端子RSTに入力する信号のタイミングで、フォトダイオードPDは、初期状態にリセットされる。
なお、回路部30は、図29の例では、半導体基板10上に配置される半導体集積回路の例で示されているが、例えば、ガラス基板上に形成された薄膜上に形成された薄膜トランジスタを集積化した薄膜トランジスタ集積回路によって形成することもできる。
図29に示す固体撮像装置においては、図3から明らかなように、隣接する画素セル間で、下部電極層25上に配置される化合物半導体薄膜24が互いに素子分離領域34を介して分離されている。
化合物半導体薄膜24および素子分離領域34上に配置されるバッファ層36は、半導体基板表面全面に一体的に形成されている。
図29において、ソース・ドレイン領域12間の半導体基板10上に配置されるゲート絶縁膜は図示を省略している。また、ゲート電極16と下部電極層25間には、層間絶縁膜20に埋め込まれたVIA電極32が配置されている。
また、集積化された複数の画素において、透明電極層26は、半導体基板表面に一体的に形成され、電気的に共通にされている。
即ち、透明電極層26は、光電変換部28を構成するフォトダイオード(PD)のカソード電極となり、高電界を印加するための一定電位(ターゲット電圧Vt)になされている。したがって、集積化された複数の画素において、光電変換部28を構成するフォトダイオード(PD)のカソード電極は、分離して形成する必要はなく、半導体基板表面に一体的に形成され、電気的に共通にされている。
回路部30と光電変換部28の積層化構造によって、光電変換セルの画素(ピクセル)領域全体が略光電変換領域として使用可能である。このことは、CMOS型イメージセンサにおいて、光電変換部28をpn接合ダイオードとして半導体基板内に形成した場合の開口率約30〜40%に比べ、開口率約80〜90%となり、大幅な改善効果を有する。
なお、透明電極層(ZnO膜)26は、等電位となるため、画素毎に分離形成する必要はないが、抵抗率が問題になる大容量のエリアセンサなどの場合には、画素の開口率に影響を及ぼさない範囲で、アルミニウムなどからなる電極を一定のピッチで、透明電極層26上にメッシュ状、ストライプ状に配置してもよい。
第1の実施の形態によれば、カルコパイライト型半導体を用いた光電変換部に高電界を印加することで、衝突電離による電荷の増倍を発生させ、かつ暗電流特性を改善することにより、低照度でも検出効率を大幅に高め、S/N比が高い光電変換装置およびその製造方法を提供することができる。
第1の実施の形態によれば、暗電流特性が改善されたことにより、従来見られなかった増倍現象が観測され、低照度の光でも検出可能な光電変換装置およびその製造方法を提供することができる。
第1の実施の形態によれば、カルコパイライト型半導体を用いた光電変換部に高電界を印加することで、衝突電離による電荷の増倍を発生させ、かつ暗電流特性を改善することにより、低照度でも検出効率を大幅に高め、S/N比が高い固体撮像装置を提供することができる。
第1の実施の形態によれば、暗電流特性が改善されたことにより、従来見られなかった増倍現象が観測され、低照度の光でも検出可能な固体撮像装置を提供することができる。
[第2の実施の形態]
(平面パターン構成)
本発明の第2の実施の形態に係る光電変換装置を2次元に並べて構成した固体撮像装置の模式的全体平面パターン構成は、図1と同様である。したがって、説明は省略する。
(平面パターン構成)
本発明の第2の実施の形態に係る光電変換装置を2次元に並べて構成した固体撮像装置の模式的全体平面パターン構成は、図1と同様である。したがって、説明は省略する。
(光電変換装置)
第2の実施の形態に係る光電変換装置の概略の断面構造は、図32に示すように、基板上に形成された回路部30と、回路部30上に配置された光電変換部28を備える。なお、図32においては、下部電極層25およびバッファ層36の図示を省略している。
第2の実施の形態に係る光電変換装置の概略の断面構造は、図32に示すように、基板上に形成された回路部30と、回路部30上に配置された光電変換部28を備える。なお、図32においては、下部電極層25およびバッファ層36の図示を省略している。
図32に示す光電変換装置は、半導体基板10上に形成された回路部30と、回路部30上に配置された下部電極層25と、下部電極層25上に配置されたカルコパイライト構造の化合物半導体薄膜24と、化合物半導体薄膜24上に配置されたバッファ層36と、バッファ層36上に配置された透明電極層26とを備える。
また、下部電極層25、化合物半導体薄膜24、バッファ層36および透明電極層26は、回路部30上に順次積層される。
第2の実施の形態に係る光電変換装置においては、透明電極層26と下部電極層25間に逆バイアス電圧を印加して、カルコパイライト構造の化合物半導体薄膜24内で衝突電離により、光電変換により発生した電荷の増倍を起こさせている。
回路部30は、前記下部電極層25がソース,若しくはドレインに接続されたトランジスタを備える。
回路部30と、回路部30上に順次積層された下部電極層25,化合物半導体薄膜24,バッファ層36および透明電極層26は集積化されていても良い。
図32に示す光電変換装置において、カルコパイライト構造の化合物半導体薄膜24は、Cu(InX,Ga1-X)Se2(0≦X≦1)で形成される。
下部電極層25としては、例えば、モリブデン(Mo)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、およびタングステン(W)などを使用することができる。
また、バッファ層36の形成材料としては、例えば、CdS、ZnS、ZnO、ZnMgO、ZnSe、In2S3などを使用することができる。
透明電極層26は、化合物半導体薄膜24上に設けられるノンドープのZnO膜(i−ZnO)と、ノンドープのZnO膜(i−ZnO)上に設けられるn型のZnO膜とで構成される。
図32に示す光電変換装置は、近赤外光領域にも感度を持つフォトセンサとして構成することもできる。
また、化合物半導体薄膜24は、表面に高抵抗層(i型CIGS層)を備えている。
図32において、回路部30には、CMOSの一部を構成するnチャネルMOSトランジスタが示されており、半導体基板10と、半導体基板10内に形成されたソース・ドレイン領域12と、ソース・ドレイン領域12間の半導体基板10上に配置されるゲート絶縁膜14と、ゲート絶縁膜14上に配置されるゲート電極16と、ソース・ドレイン領域12上に配置されるVIA0電極17と、VIA0電極17上に配置されるソース・ドレイン用の配線層18と、配線層18上に配置されるVIA1電極23とを備える。
ゲート電極16、VIA0電極17、配線層18、およびVIA1電極23は、いずれも層間絶縁膜20内に形成される。
VIA0電極17と、VIA0電極17上に配置される配線層18と、配線層18上に配置されるVIA1電極23によって、ソース・ドレイン領域12上に配置されるVIA電極33が形成される。
図32に示す光電変換装置においては、ソース・ドレイン領域12上に配置されるVIA電極33によって、CMOSの一部を構成するnチャネルMOSトランジスタのソース・ドレイン領域12と光電変換部28とを電気的に接続している。
図32に示す光電変換装置においては、回路構成上の差異を反映して、第1の実施の形態と比べ光電変換装置自体に増幅機能はない。
第2の実施の形態に係る光電変換装置を2次元に並べて構成した固体撮像装置の隣接する画素を含めたより詳細な断面構造は、図3と同様に表される。図3において、VIA電極32の代わりにVIA電極33を備える場合に相当する。
図3から明らかなように、隣接する画素セル間で、下部電極層25および下部電極層25上に配置される化合物半導体薄膜24が互いに層間絶縁膜によって形成される素子分離領域34を介して分離されている。また、化合物半導体薄膜24上に配置されるバッファ層36は、半導体基板表面全面に一体的に形成されている。また、透明電極層26は、半導体基板表面全面に一体的に形成され、かつ電気的に共通にされている。
なお、化合物半導体薄膜24と下部電極層25の幅は同等であってもよく、或いは、より詳細には、図3に示すように、化合物半導体薄膜24の幅が、下部電極層25の幅よりも大きくなるように設定してもよい。
この構成によれば、透明電極層26としてノンドープのZnO膜(i−ZnO)を設けることにより、下地のCIGS薄膜に生じるボイドやピンホールを半絶縁層で埋め込むと共に、リークを防ぐことができる。したがって、ノンドープのZnO膜(i−ZnO)を厚膜化することによって、pn接合界面の暗電流を低減することができる。
nチャネルMOSトランジスタのソース・ドレイン領域12に、光電変換部28を構成するフォトダイオードのアノードが接続されることから、フォトダイオードにおいて検出された光情報は、nチャネルMOSトランジスタによってスイッチングされる。
なお、回路部30は、例えば、ガラス基板上に形成された薄膜上に形成されたCMOS構成の薄膜トランジスタによって形成することもできる。
第2の実施の形態に係る光電変換装置においても、光電変換部28の構成は第1の実施の形態に係る光電変換装置と同様であるため、図11〜図14に示した光電変換部の増倍機構、図17に示した光電変換装置の製造方法などはいずれも第1の実施の形態に係る光電変換装置においても同様である。したがって、これらの説明は省略する。
また、上記では実施形態としてバッファ層36を有する構成について説明した。バッファ層36によってリーク電流を低減できるが、本発明はこれに限るものではない。化合物半導体薄膜(CIGS)層の上にバッファ層なしで電極層を設ける構成であってもよい。
(固体撮像装置)
第2の実施の形態に係る光電変換装置を適用して構成される固体撮像装置は、図33に1画素部分の断面図として示すように、基板上に形成された回路部30と、回路部30上に配置された光電変換部28を備える。なお、図33においては、バッファ層36の図示を省略している。
第2の実施の形態に係る光電変換装置を適用して構成される固体撮像装置は、図33に1画素部分の断面図として示すように、基板上に形成された回路部30と、回路部30上に配置された光電変換部28を備える。なお、図33においては、バッファ層36の図示を省略している。
図33に示す固体撮像装置は、半導体基板10上に形成された回路部30と、回路部30上に配置され,列方向若しくは行方向に隣接する画素間で互いに分離した下部電極層25と、下部電極層25上に配置され,列方向若しくは行方向に隣接する画素間で互いに分離したカルコパイライト構造の化合物半導体薄膜24と、化合物半導体薄膜24上に配置されたバッファ層36と、バッファ層36上に配置され,隣接する画素間で平坦化構造を有する透明電極層とを備える。ここで、列方向とは、各画素の信号を読み出すビット線が延伸する方向であり、行方向とは、列方向に直交し、各画素へのアドレス線であるワード線が延伸する方向である。
下部電極層25、化合物半導体薄膜24、バッファ層36および透明電極層26は、回路部30上に順次積層される。
透明電極層26と下部電極層25間に逆バイアス電圧を印加して、カルコパイライト構造の化合物半導体薄膜24内で衝突電離により、光電変換により発生した電荷の増倍を起こさせている。
回路部30は、下部電極層25がソース,若しくはドレインに接続されたトランジスタを備える。
回路部30と、回路部30上に順次積層された下部電極層25,化合物半導体薄膜24,バッファ層36および透明電極層26は集積化されていても良い。
また、図31に示す固体撮像装置において、カルコパイライト構造の化合物半導体薄膜24は、Cu(InX,Ga1-X)Se2(0≦X≦1)で形成される。
下部電極層25としては、例えば、モリブデン(Mo)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、およびタングステン(W)などを使用することができる。
バッファ層36の形成材料としては、例えば、CdS、ZnS、ZnO、ZnMgO、ZnSe、In2S3などを使用することができる。
図33に示す固体撮像装置は、近赤外光領域にも感度を持つイメージセンサとして構成することもできる。
図33に示す固体撮像装置は、透明電極層26上にカラーフィルタを備えていても良い。カラーフィルタは、赤(Red)用、緑(Green)用,青(Blue)用を、隣り合う画素5に設けて3組で1つとしてもよい。さらには、近赤外用のフィルタを追加して、4組で1つとしてもよい。この4組を2×2のマトリックス状に配置してもよい。カラーフィルタは、例えば、ゼラチン膜の多層化によって形成することもできる。
図33に示す固体撮像装置においては、ソース・ドレイン領域12上に配置されるVIA電極33によって、CMOSの一部を構成するnチャネルMOSトランジスタのソース・ドレイン領域12と光電変換部28とを電気的に接続している。
nチャネルMOSトランジスタのソース・ドレイン領域12に、光電変換部28を構成するフォトダイオードのアノードが接続されることから、フォトダイオードにおいて検出された光情報は、nチャネルMOSトランジスタによってスイッチングされる。
第2の実施の形態に係る光電変換装置を適用して構成される固体撮像装置の1画素Cijの回路構成も、図30(a)とは回路構成は異なるが、フォトダイオードPDと3個のMOSトランジスタで表される(図示省略)。第2の実施の形態に係る光電変換装置を適用して構成される固体撮像装置においても、フォトダイオードPDのアノード・カソード間に逆バイアスの高電圧を印加するため、比較的低電圧の印加される比較例に係る固体撮像装置の1画素Cijの回路構成とは異なった回路構成を採用する必要がある。
また、第2の実施の形態に係る光電変換装置を適用して構成される固体撮像装置は、回路部30と光電変換部28からなる光電変換セルが1次元、或いは2次元マトリックス状に集積化されている。
第2の実施の形態に係る光電変換装置を適用して構成される固体撮像装置は、各画素Cijの回路構成は異なるが、図31と同様に、行方向に配置された複数のワード線WLi(i=1〜m:mは整数)と、列方向に配置された複数のビット線BLj(j=1〜n:nは整数)と、ワード線WLiとビット線BLjの交差部に配置された画素Cijと、複数のワード線WLiに接続された垂直走査回路120と、複数のビット線BLjに接続された読み出し回路160と、読み出し回路160に接続された水平走査回路140とを備える。なお、図31の構成例では3×3のマトリックスで示されているが、上記の通り、m×nのマトリックスに拡張可能である。
なお、回路部30は、図33の例では、半導体基板10上に配置される半導体集積回路の例で示されているが、例えば、ガラス基板上に形成された薄膜上に形成された薄膜トランジスタを集積化した薄膜トランジスタ集積回路によって形成することもできる。
図33に示す固体撮像装置においても、図3からも明らかなように、隣接する画素セル間で、下部電極層25上に配置される化合物半導体薄膜24が互いに素子分離領域34を介して分離されている。
化合物半導体薄膜24および素子分離領域34上に配置されるバッファ層36は、半導体基板表面全面に一体的に形成されている。
図33において、ソース・ドレイン領域12と下部電極層25間には、VIA電極33が配置されている。
また、集積化された複数の画素において、透明電極層26は、半導体基板表面に一体的に平坦化されて形成され、電気的に共通にされている。
即ち、透明電極層26は、光電変換部28を構成するフォトダイオード(PD)のカソード電極となり、高電界を印加するための一定電位(例えば、ターゲット電圧Vt)になされている。したがって、集積化された複数の画素において、光電変換部28を構成するフォトダイオード(PD)のカソード電極は、分離して形成する必要はなく、半導体基板表面に一体的に形成され、電気的に共通にされている。
図33に示す固体撮像装置も、回路部30と光電変換部28の積層化構造によって、光電変換セルの画素(ピクセル)領域全体が略光電変換領域として使用可能である。このことは、CMOS型イメージセンサにおいて、光電変換部28をpn接合ダイオードとして半導体基板内に形成した場合の開口率約30〜40%に比べ、開口率約80〜90%となり、大幅な改善効果を有する。
図33に示す固体撮像装置においては、回路構成上の差異を反映して、各画素毎に増幅機能はない。
一方、光電変換部28の構成は第1の実施の形態に係る光電変換装置を適用して構成される固体撮像装置と同様であるため、図17に示したカルコパイライト構造の化合物半導体薄膜の形成工程、図22に示した光電変換特性、図23に示した化合物半導体薄膜(CIGS薄膜)の量子効率の波長特性、図24に示した光吸収特性、図25に示した化合物半導体薄膜のバンドギャップエネルギーの組成比依存性、などはいずれも本発明の第2の実施の形態に係る光電変換装置を適用して構成される固体撮像装置においても同様である。したがって、これらの説明は省略する。
なお、透明電極層(ZnO膜)26は、等電位となるため、画素毎に分離形成する必要はないが、抵抗率が問題になる大容量のエリアセンサなどの場合には、画素の開口率に影響を及ぼさない範囲で、アルミニウムなどからなる電極を一定のピッチで、透明電極層26上にメッシュ状、ストライプ状に配置してもよい。
また、上記では実施形態としてバッファ層36を有する構成について説明した。バッファ層36によってリーク電流を低減できるが、本発明はこれに限るものではない。化合物半導体薄膜(CIGS)層の上にバッファ層なしで電極層を設ける構成であってもよい。
第2の実施の形態によれば、カルコパイライト型半導体を用いた光電変換部に高電界を印加することで、衝突電離による電荷の増倍を発生させ、かつ暗電流特性を改善することにより、低照度でも検出効率を大幅に高め、S/N比が高い光電変換装置およびその製造方法を提供することができる。
第2の実施の形態によれば、暗電流特性が改善されたことにより、従来見られなかった増倍現象が観測され、低照度の光でも検出可能な光電変換装置およびその製造方法を提供することができる。
第2の実施の形態によれば、カルコパイライト型半導体を用いた光電変換部に高電界を印加することで、衝突電離による電荷の増倍を発生させ、かつ暗電流特性を改善することにより、低照度でも検出効率を大幅に高め、S/N比が高い固体撮像装置を提供することができる。
第2の実施の形態によれば、暗電流特性が改善されたことにより、従来見られなかった増倍現象が観測され、低照度の光でも検出可能な固体撮像装置を提供することができる。
[その他の実施の形態]
上記のように、本発明は第1および第2の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
上記のように、本発明は第1および第2の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
本発明の第1および第2の実施の形態に係る光電変換装置およびその製造方法、および固体撮像装置においては、光電変換部にカルコパイライト構造をもつ化合物半導体薄膜として、Cu(InX,Ga1-X)Se2(0≦X≦1)を用いているが、これに限定されるものではない。
化合物半導体薄膜に適用するCIGS薄膜としては、Cu(InX,Ga1-X)(SeY, S1-Y) (0≦X≦1,0≦Y≦1)という組成のものも知られており、このような組成をもつCIGS薄膜も利用可能である。
カルコパイライト構造の化合物半導体薄膜としては、この他、CuAlS2,CuAlSe2,CuAlTe2,CuGaS2,CuGaSe2, CuGaTe2, CuInS2, CuInSe2, CuInTe2, AgAlS2, AgAlSe2, AgAlTe2, AgGaS2, AgGaSe2, AgGaTe2, AgInS2, AgInSe2, AgInTe2など、他の化合物半導体薄膜も適用可能である。
また、上記では実施形態としてバッファ層を有する構成について説明したが、本発明はこれに限るものではない。化合物半導体薄膜(CIGS)層の上にバッファ層なしで電極層を設ける構成であってもよい。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の光電変換装置、および固体撮像装置は、近赤外光にも高い感度を有するため、セキュリティカメラ(昼間は可視光をセンシングし、夜間は近赤外光をセンシングするカメラ)や、個人認証カメラ(外光の影響を受けない近赤外光で個人認証するためのカメラ)、或いは車載カメラ(夜間の視覚補助や遠方の視野確保などのために車に搭載されるカメラ)用のイメージセンサ、更に医療用の近赤外光検出用のイメージセンサ、および幅広い波長域における光検出装置(フォトディテクタ)、アバランシェフォトダイオードなどに適用可能である。
1…パッケージ基板
2…ボンディングパッド
3…アルミニウム電極層
4…ボンディングパッド接続部
5…画素
10…半導体基板
12…ソース・ドレイン拡散層
14…ゲート絶縁膜
16…ゲート電極
17…VIA0電極
18…配線層
20…層間絶縁膜
22,23…VIA1電極
24…化合物半導体薄膜(CIGS膜)
25…下部電極層
26…透明電極層
28…光電変換部
30…回路部
32,33…VIA電極
34…素子分離領域
36…バッファ層
120…垂直走査回路
140…水平走査回路
160…読出し回路
241…p型CIGS層
242…i型CIGS層(高抵抗層)
261…半絶縁層(iZnO層)
262…上部電極層(nZnO層)
WLi(i=1〜m:mは整数)…ワード線
BLj(j=1〜n:nは整数)…ビット線
2…ボンディングパッド
3…アルミニウム電極層
4…ボンディングパッド接続部
5…画素
10…半導体基板
12…ソース・ドレイン拡散層
14…ゲート絶縁膜
16…ゲート電極
17…VIA0電極
18…配線層
20…層間絶縁膜
22,23…VIA1電極
24…化合物半導体薄膜(CIGS膜)
25…下部電極層
26…透明電極層
28…光電変換部
30…回路部
32,33…VIA電極
34…素子分離領域
36…バッファ層
120…垂直走査回路
140…水平走査回路
160…読出し回路
241…p型CIGS層
242…i型CIGS層(高抵抗層)
261…半絶縁層(iZnO層)
262…上部電極層(nZnO層)
WLi(i=1〜m:mは整数)…ワード線
BLj(j=1〜n:nは整数)…ビット線
Claims (30)
- 基板上に形成された回路部と、
前記回路部上に配置された下部電極層と、
前記下部電極層上に配置されたカルコパイライト構造の化合物半導体薄膜からなる第1の光電変換層と、
前記第1の光電変換層上に配置された透明電極層と、
前記透明電極層上に形成された層間絶縁層と、
前記層間絶縁層上に形成された電極と、
前記電極上に形成されるとともに該電極と電気的に接続された酸化亜鉛系化合物半導体薄膜からなる第2の光電変換層とを備え、
前記下部電極層、前記第1の光電変換層、前記透明電極層、前記層間絶縁層、前記第2の光電変換層は、前記回路部上に順次積層されており、前記透明電極層と前記下部電極層間及び前記電極間に逆バイアス電圧を印加することにより、前記第2の光電変換層で紫外領域光を光電変換するとともに、前記第1の光電変換層で紫外領域よりも長波長の光を光電変換することを特徴とする光電変換装置。 - 前記回路部は、前記下部電極層がゲートに接続されたトランジスタを備えることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
- 前記回路部は、前記下部電極層がソース,若しくはドレインに接続されたトランジスタを備えることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
- 前記カルコパイライト構造の化合物半導体薄膜は、Cu(InX,Ga1-X)Se2(0≦X≦1)で形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
- 前記透明電極層は、前記化合物半導体薄膜上に設けられるノンドープのZnO膜と、前記ノンドープのZnO膜上に設けられるn型のZnO膜とを備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
- 前記光電変換装置は、近赤外光領域にも感度を持つフォトセンサであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の光電変換装置。
- 前記化合物半導体薄膜は、表面に高抵抗層を有することを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
- 前記電極は、前記第2の光電変換層とオーミック接触を形成していることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の光電変換装置。
- 前記電極は、仕事関数が4.3eV以上、5.2eV以下の金属を主たる構成材料としていることを特徴とする請求項8に記載の光電変換装置。
- 前記第2の光電変換層は特定の結晶配向を有していないことを特徴とする請求項8又は9に記載の光電変換装置。
- 前記電極は、その一部が前記第2の光電変換層で覆われていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の光電変換装置。
- 前記第2の光電変換層は、MgXZn1−XO(0≦X≦0.7)で構成されていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の光電変換装置。
- 基板温度を第1の温度に保持し、III族元素が過剰な状態において、(Cu/(In+Ga))の組成比を0のままとする第1ステップと、
基板温度を第1の温度から前記第1の温度よりも高い第2の温度に保持し、(Cu/(In+Ga))の組成比を1.0以上のCu元素が過剰な状態に移行させる第2ステップと、
(Cu/(In+Ga))の組成比が1.0以上のCu元素が過剰な状態から、1.0以下のIII族元素が過剰な状態に移行させる第3ステップとを有し、
前記第3のステップは、基板温度を前記第2の温度に保持する第1の期間と、基板温度を前記第2の温度から前記第1の温度よりも低い第3の温度に保持する第2の期間を有することにより、カルコパイライト構造の化合物半導体薄膜を形成することを特徴とする光電変換装置の製造方法。 - 前記カルコパイライト構造の化合物半導体薄膜は、Cu(InX,Ga1-X)Se2(0≦X≦1)で形成されることを特徴とする請求項13に記載の光電変換装置の製造方法。
- 前記第3の温度は、300℃以上400℃以下であることを特徴とする請求項13または14に記載の光電変換装置の製造方法。
- 前記第2の温度は、550℃以下であることを特徴とする請求項13〜15のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
- 前記(Cu/(In+Ga))の組成比は、0.5〜1.0であることを特徴とする請求項13〜16のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
- 前記化合物半導体薄膜は、表面に高抵抗層を有することを特徴とする請求項13に記載の光電変換装置の製造方法。
- 基板上に形成された回路部と、
前記回路部上に配置され,列方向若しくは行方向に隣接する画素間で互いに分離した下部電極層と、
前記下部電極層上に配置され,列方向若しくは行方向に隣接する画素間で互いに分離したカルコパイライト構造の化合物半導体薄膜からなる第1の光電変換層と、
前記第1の光電変換層に配置され、隣接する画素間で平坦化構造を有する透明電極層と、
前記透明電極層上に形成された層間絶縁層と、
前記層間絶縁層上に形成された電極と、
前記電極上に形成されるとともに該電極と電気的に接続された酸化亜鉛系化合物半導体薄膜からなる第2の光電変換層とを備え、
前記下部電極層、前記第1の光電変換層、前記透明電極層、前記層間絶縁層、前記第2の光電変換層は、前記回路部上に順次積層されており、前記透明電極層と前記下部電極層間及び前記電極間に逆バイアス電圧を印加することにより、前記第2の光電変換層で紫外領域光を光電変換するとともに、前記第1の光電変換層で紫外領域よりも長波長の光を光電変換することを特徴とする固体撮像装置。 - 前記回路部は、前記下部電極層がゲートに接続されたトランジスタを備えることを特徴とする請求項19に記載の固体撮像装置。
- 前記回路部は、前記下部電極層がソース,若しくはドレインに接続されたトランジスタを備えることを特徴とする請求項19に記載の固体撮像装置。
- 前記回路部と、前記回路部上に順次積層された,前記下部電極層,前記化合物半導体薄膜および前記透明電極層は集積化されていることを特徴とする請求項19〜21のいずれかに1項に記載の固体撮像装置。
- 前記透明電極層が前記基板表面に一体的に平坦化形成されたことを特徴とする請求項19〜22のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
- 前記カルコパイライト構造の化合物半導体薄膜は、Cu(InX,Ga1-X)Se2(0≦X≦1)で形成されることを特徴とする請求項19〜23のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
- 前記透明電極層は、前記化合物半導体薄膜との界面の設けられるノンドープのZnO膜と、前記ノンドープのZnO膜上に設けられるn型のZnO膜とを備えることを特徴とする請求項19〜24のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
- 前記固体撮像装置は、近赤外光領域にも感度を持つフォトセンサであることを特徴とする請求項19〜25のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
- 前記固体撮像装置は、前記透明電極層上にカラーフィルタを備えることを特徴とする請求項19〜25のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
- 行方向に配置された複数のワード線WLi(i=1〜m:mは整数)と、
列方向に配置された複数のビット線BLj(j=1〜n:nは整数)と、
下部電極層と、前記下部電極層上に配置されたカルコパイライト構造の化合物半導体薄膜と、前記化合物半導体薄膜上に配置された透明電極層とを有するフォトダイオードを備え、前記複数のワード線WLiと前記複数のビット線BLjの交差部に配置された画素と を備え、前記下部電極層、前記化合物半導体薄膜および前記透明電極層は順次積層されると共に、前記透明電極層と前記下部電極層間に逆バイアス電圧を印加して、前記カルコパイライト構造の化合物半導体薄膜内で衝突電離により、光電変換により発生した電荷の増倍を起こさせることを特徴とする固体撮像装置。 - 前記複数のワード線WLiに接続された垂直走査回路と、前記複数のビット線BLjに接続された読み出し回路と、前記読み出し回路に接続された水平走査回路とをさらに備えることを特徴とする請求項28に記載の固体撮像装置。
- 前記画素は、ゲートを前記ワード線WLi(i=1〜m:mは整数)に接続され、ドレインを前記ビット線BLj(j=1〜n:nは整数)に接続された選択用トランジスタを備えることを特徴とする請求項28または29に記載の固体撮像装置。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010012527A JP2011151271A (ja) | 2010-01-22 | 2010-01-22 | 光電変換装置およびその製造方法、および固体撮像装置 |
| US13/010,289 US20110180688A1 (en) | 2010-01-22 | 2011-01-20 | Photoelectric converter and process for producing the same and solid state imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010012527A JP2011151271A (ja) | 2010-01-22 | 2010-01-22 | 光電変換装置およびその製造方法、および固体撮像装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011151271A true JP2011151271A (ja) | 2011-08-04 |
Family
ID=44308253
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010012527A Pending JP2011151271A (ja) | 2010-01-22 | 2010-01-22 | 光電変換装置およびその製造方法、および固体撮像装置 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20110180688A1 (ja) |
| JP (1) | JP2011151271A (ja) |
Cited By (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012009707A (ja) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Casio Comput Co Ltd | 光センサー及び光センサーの製造方法 |
| JP2014060380A (ja) * | 2012-06-14 | 2014-04-03 | Rohm Co Ltd | 光電変換装置 |
| WO2014061561A1 (ja) * | 2012-10-16 | 2014-04-24 | ローム株式会社 | 光電変換装置および光電変換装置の製造方法 |
| WO2014097519A1 (ja) * | 2012-12-18 | 2014-06-26 | パナソニック株式会社 | 半導体光検出器 |
| WO2014103239A1 (en) | 2012-12-25 | 2014-07-03 | Sony Corporation | Solid-state image pickup device and electronic apparatus |
| JP2016131229A (ja) * | 2015-01-15 | 2016-07-21 | セイコーエプソン株式会社 | 光電変換装置、光電変換装置の製造方法、及び電子機器 |
| JP2016134576A (ja) * | 2015-01-22 | 2016-07-25 | 日本放送協会 | 固体撮像素子およびその製造方法 |
| JP2016134577A (ja) * | 2015-01-22 | 2016-07-25 | 日本放送協会 | 固体撮像素子の製造方法 |
| US9647018B2 (en) | 2014-09-26 | 2017-05-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging device including an intermediate electrode between first and second pixel electrodes and in contact with a photoelectric conversion film |
| US9691932B2 (en) | 2014-09-16 | 2017-06-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Photodetector |
| JP2022032873A (ja) * | 2020-08-14 | 2022-02-25 | 三菱ケミカル株式会社 | 光電変換素子及び光センサー |
| CN115425108A (zh) * | 2022-08-12 | 2022-12-02 | 武汉大学 | 一种晶体管型光电探测器及其制备方法 |
Families Citing this family (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5609119B2 (ja) * | 2009-01-21 | 2014-10-22 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置 |
| JP5973149B2 (ja) * | 2010-10-14 | 2016-08-23 | ローム株式会社 | 光検出装置 |
| WO2013111637A1 (ja) * | 2012-01-23 | 2013-08-01 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、及び、固体撮像装置の製造方法、電子機器 |
| US9105561B2 (en) * | 2012-05-14 | 2015-08-11 | The Boeing Company | Layered bonded structures formed from reactive bonding of zinc metal and zinc peroxide |
| JP6045250B2 (ja) * | 2012-08-10 | 2016-12-14 | オリンパス株式会社 | 固体撮像装置および撮像装置 |
| JP2014103162A (ja) * | 2012-11-16 | 2014-06-05 | Toshiba Corp | 固体撮像装置 |
| KR102355558B1 (ko) * | 2014-07-31 | 2022-01-27 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 |
| KR102349955B1 (ko) * | 2014-08-06 | 2022-01-11 | 삼성전자주식회사 | 다중 검출 모드를 지닌 포토 센서 및 그 동작 방법 |
| US9564854B2 (en) * | 2015-05-06 | 2017-02-07 | Sunpower Corporation | Photonic degradation monitoring for semiconductor devices |
| JP6530664B2 (ja) * | 2015-07-22 | 2019-06-12 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像装置及びその製造方法 |
| GB2551108A (en) * | 2016-05-06 | 2017-12-13 | Teledyne E2V (Uk) Ltd | Image sensor |
| CN113727000A (zh) * | 2016-05-27 | 2021-11-30 | 松下知识产权经营株式会社 | 摄像系统 |
| JP6887133B2 (ja) | 2016-08-05 | 2021-06-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 撮像装置 |
| JP2021509544A (ja) * | 2017-12-12 | 2021-03-25 | エルファウンドリー エッセ.エッレ.エッレ | 可視光線及び紫外線を検出するための半導体光センサ及びその製造プロセス |
| CN107946334A (zh) * | 2017-12-22 | 2018-04-20 | 成都先锋材料有限公司 | 影像传感器芯片、影像传感器芯片的制备方法、影像传感器以及生物活体影像监控系统 |
| CN112385049B (zh) * | 2018-11-19 | 2024-07-26 | 松下知识产权经营株式会社 | 光传感器及光检测系统 |
| CN110176519B (zh) * | 2019-06-17 | 2021-08-06 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种平板探测器及其制作方法 |
| CN112510108B (zh) * | 2020-11-24 | 2022-10-25 | 西安交通大学 | 一种氧化锌电桥紫外探测单元及其制备方法 |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH03241777A (ja) * | 1989-11-15 | 1991-10-28 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 光導電型紫外線センサー |
| WO2009125688A1 (ja) * | 2008-04-11 | 2009-10-15 | ローム株式会社 | 光電変換装置およびその製造方法、および固体撮像装置 |
| JP2009239003A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Oki Semiconductor Co Ltd | 光センサ |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5441897A (en) * | 1993-04-12 | 1995-08-15 | Midwest Research Institute | Method of fabricating high-efficiency Cu(In,Ga)(SeS)2 thin films for solar cells |
| US5436204A (en) * | 1993-04-12 | 1995-07-25 | Midwest Research Institute | Recrystallization method to selenization of thin-film Cu(In,Ga)Se2 for semiconductor device applications |
| WO2010087388A1 (ja) * | 2009-01-29 | 2010-08-05 | 京セラ株式会社 | 光電変換セルおよび光電変換モジュール |
-
2010
- 2010-01-22 JP JP2010012527A patent/JP2011151271A/ja active Pending
-
2011
- 2011-01-20 US US13/010,289 patent/US20110180688A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH03241777A (ja) * | 1989-11-15 | 1991-10-28 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 光導電型紫外線センサー |
| JP2009239003A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Oki Semiconductor Co Ltd | 光センサ |
| WO2009125688A1 (ja) * | 2008-04-11 | 2009-10-15 | ローム株式会社 | 光電変換装置およびその製造方法、および固体撮像装置 |
Cited By (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012009707A (ja) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Casio Comput Co Ltd | 光センサー及び光センサーの製造方法 |
| JP2014060380A (ja) * | 2012-06-14 | 2014-04-03 | Rohm Co Ltd | 光電変換装置 |
| US8963272B2 (en) | 2012-06-14 | 2015-02-24 | Rohm Co., Ltd. | Photoelectric converter having chalcopyrite compound semiconductor layer partitioned into pixels and shielding layer arranged around each pixel |
| WO2014061561A1 (ja) * | 2012-10-16 | 2014-04-24 | ローム株式会社 | 光電変換装置および光電変換装置の製造方法 |
| JP2014082319A (ja) * | 2012-10-16 | 2014-05-08 | Rohm Co Ltd | 光電変換装置および光電変換装置の製造方法 |
| US9496433B2 (en) | 2012-10-16 | 2016-11-15 | Rohm Co., Ltd. | Photoelectric conversion device and method for manufacturing photoelectric conversion device |
| WO2014097519A1 (ja) * | 2012-12-18 | 2014-06-26 | パナソニック株式会社 | 半導体光検出器 |
| US9743026B2 (en) | 2012-12-18 | 2017-08-22 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Semiconductor photodetector |
| US9515208B2 (en) | 2012-12-25 | 2016-12-06 | Sony Corporation | Solid-state image pickup device and electronic apparatus |
| WO2014103239A1 (en) | 2012-12-25 | 2014-07-03 | Sony Corporation | Solid-state image pickup device and electronic apparatus |
| US9691932B2 (en) | 2014-09-16 | 2017-06-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Photodetector |
| US9647018B2 (en) | 2014-09-26 | 2017-05-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging device including an intermediate electrode between first and second pixel electrodes and in contact with a photoelectric conversion film |
| JP2016131229A (ja) * | 2015-01-15 | 2016-07-21 | セイコーエプソン株式会社 | 光電変換装置、光電変換装置の製造方法、及び電子機器 |
| JP2016134577A (ja) * | 2015-01-22 | 2016-07-25 | 日本放送協会 | 固体撮像素子の製造方法 |
| JP2016134576A (ja) * | 2015-01-22 | 2016-07-25 | 日本放送協会 | 固体撮像素子およびその製造方法 |
| JP2022032873A (ja) * | 2020-08-14 | 2022-02-25 | 三菱ケミカル株式会社 | 光電変換素子及び光センサー |
| JP7516973B2 (ja) | 2020-08-14 | 2024-07-17 | 三菱ケミカル株式会社 | 光電変換素子及び光センサー |
| CN115425108A (zh) * | 2022-08-12 | 2022-12-02 | 武汉大学 | 一种晶体管型光电探测器及其制备方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20110180688A1 (en) | 2011-07-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2011151271A (ja) | 光電変換装置およびその製造方法、および固体撮像装置 | |
| US8592933B2 (en) | Photoelectric conversion device, fabrication method for the same, and solid state imaging device | |
| JP5536488B2 (ja) | カラー用固体撮像装置 | |
| US8299510B2 (en) | Solid state imaging device and fabrication method for the same | |
| EP2490264B1 (en) | Photoelectric conversion device and electronic apparatus | |
| US8362527B2 (en) | Solid-state imaging device and fabrication method thereof | |
| US7608906B2 (en) | Simultaneous unipolar multispectral integrated technology (SUMIT) detectors | |
| JP5520597B2 (ja) | フォトダイオードの製造方法 | |
| EP1950812A1 (en) | Method for manufacturing photoelectric converter and photoelectric converter | |
| US9893101B2 (en) | Solid-state image pickup unit, method of manufacturing solid-state image pickup unit, and electronic apparatus | |
| US9496433B2 (en) | Photoelectric conversion device and method for manufacturing photoelectric conversion device | |
| JP6260139B2 (ja) | 撮像素子および撮像装置 | |
| US20240243215A1 (en) | Schottky barrier photodetector | |
| JP2014120629A (ja) | 光電変換装置およびその製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121227 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140128 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140129 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140603 |