JP2011154937A - 多孔性セパレータ膜 - Google Patents
多孔性セパレータ膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011154937A JP2011154937A JP2010016509A JP2010016509A JP2011154937A JP 2011154937 A JP2011154937 A JP 2011154937A JP 2010016509 A JP2010016509 A JP 2010016509A JP 2010016509 A JP2010016509 A JP 2010016509A JP 2011154937 A JP2011154937 A JP 2011154937A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- porous separator
- nonwoven fabric
- average fiber
- inorganic
- separator film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Cell Separators (AREA)
Abstract
【解決手段】多数の開口を備えた非導電性ポリマー繊維からなる平面状不織布基材と、前記基材の表面及び前記基材に存在する気孔部の一部よりなる群から選ばれた1種以上の領域に無機ウィスカー及びバインダー高分子を含有し、無機ウィスカー同士の間隙により細孔構造が形成された多孔性セパレータ膜。
【選択図】なし
Description
(A)平面状不織布基材の作製
繊度0.1dtex、繊維長3mmの配向結晶化ポリエチレンテレフタレート系短繊維60部と繊度0.2dtex、繊維長3mmの単一成分型バインダー用ポリエチレンテレフタレート系短繊維(軟化点120℃、融点230℃)40部とを一緒に混合し、パルパーにより水中で離解させ、アジテーターによる撹拌のもと、濃度1%の均一な抄造用スラリーを調製した。円網抄紙機を用い、この抄造用スラリーを湿式抄紙法で抄き上げ、120℃のシリンダードライヤーによって、バインダー用ポリエチレンテレフタレート系短繊維を接着させて不織布強度を発現させ、目付10.0g/m2の不織布とした。さらに、この不織布を金属ロール−金属ロールからなる1ニップの熱カレンダーを使用して、ロール温度185℃、線圧740N/cm、搬送速度20m/分で加熱処理を実施し、平面状不織布基材とした。
次に、水70.2部に、分散剤としてポリカルボン酸ナトリウム(東亞合成(株)、商品名:アロンT40、固形分濃度:40%)0.3部を溶解した。これに、炭酸カルシウムウィスカー(丸尾カルシウム(株)、商品名:ウイスカルA、平均繊維長:25.0μm、平均繊維径:0.8μm)20部を加え、ホモジナイザーで処理して炭酸カルシウムウィスカーの分散液を得た。この分散液に、バインダー高分子としてアクリレート系樹脂エマルジョン(日本ゼオン(株)、商品名:ニポールLX816A、固形分濃度46%)9.5部を加えて混合し、固形分濃度24.5%の塗布液を作製した。上記熱カレンダー処理後の平面状不織布基材の片面に、リバースロールコーターにて、乾燥固形分7.0g/m2となるように、この塗布液を塗布して、多孔性セパレータ膜を得た。
実施例1で、炭酸カルシウムウィスカー(丸尾カルシウム(株)、商品名:ウイスカルA、平均繊維長:25.0μm、平均繊維径:0.8μm)20部を用いる代わりに、ホウ酸アルミニウムウィスカー(四国化成工業(株)、商品名:アルボレックスYS2、平均繊維長:20.0μm、平均繊維径:0.7μm)20部を用いた以外は、実施例1と同一条件で多孔性セパレータ膜を得た。
実施例1で、炭酸カルシウムウィスカー(丸尾カルシウム(株)、商品名:ウイスカルA、平均繊維長:25.0μm、平均繊維径:0.8μm)20部を用いる代わりに、チタン酸カリウムウィスカー(大塚化学(株)、商品名:ティスモ D、平均繊維長:15.0μm、平均繊維径:0.5μm)20部を用いた以外は、実施例1と同一条件で多孔性セパレータ膜を得た。
実施例1で、炭酸カルシウムウィスカー(丸尾カルシウム(株)、商品名:ウイスカルA、平均繊維長:25.0μm、平均繊維径:0.8μm)20部を用いる代わりに、ウォラストナイトウィスカー(キンセイマテック(株)、商品名:SH−600、平均繊維長:34.0μm、平均繊維径:1.5μm)20部を用いた以外は、実施例1と同一条件で多孔性セパレータ膜を得た。
実施例1で、炭酸カルシウムウィスカー(丸尾カルシウム(株)、商品名:ウイスカルA、平均繊維長:25.0μm、平均繊維径:0.8μm)20部を用いる代わりに、ウォラストナイトウィスカー(NYCO Minerals社、商品名:NYGLOS 4W、平均繊維長:50.0μm、平均繊維径:4.5μm)20部を用いた以外は、実施例1と同一条件で多孔性セパレータ膜を得た。
実施例1(A)と同一条件で、熱カレンダー処理した平面状不織布基材を作製した。次に、水70.2部に、分散剤としてポリカルボン酸ナトリウム(東亞合成(株)、商品名:アロンT40、固形分濃度:40%)0.3部を溶解した。これに、塩基性硫酸マグネシムウィスカー(宇部マテリアルズ(株)、商品名:モスハイジ、平均繊維長:15.0μm、平均繊維径:0.5μm)20部を加え、ボールミルで粉砕処理して塩基性硫酸マグネシムウィスカーの分散液を得た。この分散液を乾固させ、電子顕微鏡により観察を行い、平均繊維長及び平均繊維径を求めたところ、平均繊維長:10.0μm、平均繊維径:0.5μmであった。この分散液に、バインダーとしてアクリレート系樹脂エマルジョン(日本ゼオン(株)、ニポールLX816A、固形分濃度46%)9.5部を加えて混合し、固形分濃度24.5%の塗布液を作製した。上記熱カレンダー処理後の平面状不織布基材の片面に、リバースロールコーターにて、乾燥固形分7.0g/m2となるように、この塗布液を塗布して、多孔性セパレータ膜を得た。
実施例1(A)と同一条件で、熱カレンダー処理した平面状不織布基材を作製した。次に、水70.2部に、分散剤としてポリカルボン酸ナトリウム(東亞合成(株)、商品名:アロンT40、固形分濃度:40%)0.3部を溶解した。これに、ウォラストナイトウィスカー(キンセイマテック(株)、商品名:SH−600、平均繊維長:34.0μm、平均繊維径:1.5μm)20部を加え、ボールミルで粉砕処理してウォラストナイトウィスカーの分散液を得た。この分散液を乾固させ、電子顕微鏡により観察を行い、平均繊維長及び平均繊維径を求めたところ、平均繊維長:10.0μm、平均繊維径:1.5μmであった。この分散液に、バインダーとしてアクリレート系樹脂エマルジョン(日本ゼオン(株)、ニポールLX816A、固形分濃度46%)9.5部を加えて混合し、固形分濃度24.5%の塗布液を作製した。上記熱カレンダー処理後の平面状不織布基材の片面に、リバースロールコーターにて、乾燥固形分7.0g/m2となるように、この塗布液を塗布して、多孔性セパレータ膜を得た。
実施例1で、炭酸カルシウムウィスカーを含有する塗布液を、乾燥固形分10.0g/m2となるように塗布した以外は、実施例1と同一条件で多孔性セパレータ膜を得た。
実施例1で、炭酸カルシウムウィスカーを含有する塗布液を、乾燥固形分4.0g/m2となるように塗布した以外は、実施例1と同一条件で多孔性セパレータ膜を得た。
実施例1で、繊度0.1dtex、繊維長3mmの配向結晶化ポリエチレンテレフタレート系短繊維60部を用いる代わりに、繊度0.1dtex、繊維長3mmのポリアクリロニトリル系短繊維60部を用い、炭酸カルシウムウィスカー(丸尾カルシウム(株)、商品名:ウイスカルA、平均繊維長:25.0μm、平均繊維径:0.8μm)20部を用いる代わりに、ホウ酸アルミニウムウィスカー(四国化成工業(株)、商品名:アルボレックスYS2、平均繊維長:20.0μm、平均繊維径:0.7μm)20部を用いた以外は、実施例1と同一条件で多孔性セパレータ膜を得た。
実施例1で、水70.2部を用いる代わりに、水69.6部を用い、アクリレート系樹脂エマルジョン(日本ゼオン(株)、商品名:ニポールLX816A、固形分濃度46%)9.5部を用いる代わりに、アクリレート系樹脂エマルジョン(日本合成化学工業(株)、商品名:モビニール743N、固形分濃度43%)10.1部を用いた以外は、実施例1と同一条件で多孔性セパレータ膜を得た。
実施例1(A)と同一条件で、熱カレンダー処理した平面状不織布基材を作製した。次に、N−メチル−2−ピロリドン75.5部に、分散剤としてポリオキシエチレン(10)オクチルフェニルエーテル0.1部を溶解した。これに、炭酸カルシウムウィスカー(丸尾カルシウム(株)、商品名:ウイスカルA、平均繊維長:25.0μm、平均繊維径:0.8μm)20部を加え、ホモジナイザーで処理して炭酸カルシウムウィスカーの分散液を得た。この分散液に、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(Sigma−Aldrich社、製品番号:182702)4.3部を加えて溶解、混合し、固形分濃度24.5%の塗布液を作製した。上記熱カレンダー処理後の平面状不織布基材の片面に、リバースロールコーターにて、乾燥固形分7.0g/m2となるように、この塗布液を塗布して、多孔性セパレータ膜を得た。
実施例1(A)と同一条件で、熱カレンダー処理した平面状不織布基材を作製した。次に、2−ブタノン75.5部に、分散剤としてポリオキシエチレン(10)オクチルフェニルエーテル0.1部を溶解した。これに、炭酸カルシウムウィスカー(丸尾カルシウム(株)、商品名:ウイスカルA、平均繊維長:25.0μm、平均繊維径:0.8μm)20部を加え、ホモジナイザーで処理して炭酸カルシウムウィスカーの分散液を得た。この分散液に、バインダーとしてポリメタクリル酸メチル(Sigma−Aldrich社、製品番号:445746)4.3部を加えて溶解、混合し、固形分濃度24.5%の塗布液を作製した。上記熱カレンダー処理後の平面状不織布基材の片面に、リバースロールコーターにて、乾燥固形分7.0g/m2となるように、この塗布液を塗布して、多孔性セパレータ膜を得た。
(C)無機ウィスカー複合化不織布の作製
繊度0.1dtex、繊維長3mmの配向結晶化ポリエチレンテレフタレート系短繊維60部と繊度0.2dtex、繊維長3mmの単一成分型バインダー用ポリエチレンテレフタレート系短繊維(軟化点120℃、融点230℃)40部及び炭酸カルシウムウィスカー(丸尾カルシウム(株)、商品名:ウイスカルA、平均繊維長:25.0μm、平均繊維径:0.8μm)50部とを一緒に混合し、パルパーにより水中で離解させ、アジテーターによる撹拌のもと、濃度1%の均一な抄造用スラリーを調製した。円網抄紙機を用い、この抄造用スラリーを湿式抄紙法で抄き上げ、120℃のシリンダードライヤーによって、バインダー用ポリエチレンテレフタレート系短繊維を接着させて不織布強度を発現させ、目付15.0g/m2の不織布とした。さらに、この不織布を金属ロール−金属ロールからなる1ニップの熱カレンダーを使用して、ロール温度185℃、線圧740N/cm、搬送速度20m/分で加熱処理を実施した。
次に、水78.3部に、アクリレート系樹脂エマルジョン(日本ゼオン(株)、商品名:ニポールLX816A、固形分濃度46%)21.7部を加えて混合し、固形分濃度10.0%の塗布液を作製した。上記熱カレンダー処理後の不織布の片面に、リバースロールコーターにて、乾燥固形分1.0g/m2となるように、この塗布液を塗布して、多孔性セパレータ膜を得た。
実施例14で、炭酸カルシウムウィスカー(丸尾カルシウム(株)、商品名:ウイスカルA、平均繊維長:25.0μm、平均繊維径:0.8μm)50部を用いる代わりに、ホウ酸アルミニウムウィスカー(四国化成工業(株)、商品名:アルボレックスYS2、平均繊維長:20.0μm、平均繊維径:0.7μm)50部を用いた以外は、実施例14と同一条件で多孔性セパレータ膜を得た。
実施例1で、炭酸カルシウムウィスカー(丸尾カルシウム(株)、商品名:ウイスカルA、平均繊維長:25.0μm、平均繊維径:0.8μm)20部を用いる代わりに、柱状炭酸カルシウム粒子(奥多摩工業(株)、商品名:タマパールTP−123、平均長径:2.0μm、平均短径:0.2μm)20部を用いた以外は、実施例1と同一条件で多孔性セパレータ膜を得た。
実施例1(A)と同一条件で、熱カレンダー処理した平面状不織布基材を作製した。次に、水70.2部に、分散剤としてポリカルボン酸ナトリウム(東亞合成(株)、商品名:アロンT40、固形分濃度:40%)0.3部を溶解した。これに、炭酸カルシウムウィスカー(丸尾カルシウム(株)、商品名:ウイスカルA、平均繊維長:25.0μm、平均繊維径:0.8μm)20部を加え、ボールミルで粉砕処理して炭酸カルシウムウィスカーの分散液を得た。この分散液を乾固させ、電子顕微鏡により観察を行い、平均繊維長及び平均繊維径を求めたところ、平均繊維長:4.0μm、平均繊維径:0.8μmであった。この分散液に、バインダーとしてアクリレート系樹脂エマルジョン(日本ゼオン(株)、商品名:ニポールLX816A、固形分濃度46%)9.5部を加えて混合し、固形分濃度24.5%の塗布液を作製した。上記熱カレンダー処理後の平面状不織布基材の片面に、リバースロールコーターにて、乾燥固形分7.0g/m2となるように、この塗布液を塗布して、多孔性セパレータ膜を得た。
実施例1で、炭酸カルシウムウィスカー(丸尾カルシウム(株)、商品名:ウイスカルA、平均繊維長:25.0μm、平均繊維径:0.8μm)20部を用いる代わりに、不定形アルミナ粒子(昭和電工(株)、商品名:A−50−F、平均粒子径:1.2μm)20部を用いた以外は、実施例1と同一条件で多孔性セパレータ膜を得た。
実施例1で、炭酸カルシウムウィスカー(丸尾カルシウム(株)、商品名:ウイスカルA、平均繊維長:25.0μm、平均繊維径:0.8μm)20部を用いる代わりに、架橋ポリメタクリル酸メチル真球状粒子(積水化成品工業(株)、商品名:SSX−101、平均粒子径:1.0μm)20部を用いた以外は、実施例1と同一条件で多孔性セパレータ膜を得た。
実施例1で、炭酸カルシウムウィスカー(丸尾カルシウム(株)、商品名:ウイスカルA、平均繊維長:25.0μm、平均繊維径:0.8μm)20部を用いる代わりに、架橋ポリメタクリル酸メチル真球状粒子(積水化成品工業(株)、商品名:MBX−5、平均粒子径:5.0μm)20部を用いた以外は、実施例1と同一条件で多孔性セパレータ膜を得た。
実施例1(A)と同一条件で、熱カレンダー処理した不織布を作製し、そのままの状態で多孔性セパレータ膜とした。
実施例1〜15及び比較例1〜6の多孔性セパレータ膜の最大細孔径と平均細孔径をポロメーター(Porous Materials Inc.社、製品名:CFP−1500−A)を用い、ASTM F316−86に準拠して測定した。結果を表1の最大細孔径と平均細孔径の欄に示した。数値の単位はμmである。
実施例1〜15及び比較例1〜6の多孔性セパレータ膜を、150℃の恒温槽に入れ、20分間加熱処理を行い、各多孔性セパレータ膜の収縮率を測定して耐熱性を評価した。収縮率の測定は、以下のようにして行った。50mm×50mmのシートサンプルを切り出し、クリップで固定した耐熱ガラス板に挟んで、150℃の恒温槽内に30分間保管した後に取り出し、シートサンプルの長さを測定し、試験前の長さと比較して、長さの減少割合の百分率を収縮率とし、耐熱性の評価とした。結果を表1の加熱収縮率の欄に示した。数値の単位は%である。また、従来公知のリチウムイオン二次電池用セパレータである厚さ20.0μmのポリエチレン製微多孔膜について、耐熱性の評価を行ったところ、ポリエチレン製微多孔膜は溶融収縮し、収縮率は30%以上であった。
粗さ#600の耐水サンドペーパー、厚さ12.0μmのアルミ箔、実施例1〜15及び比較例1〜6の多孔性セパレータ膜の順で積層し、これを、厚さ2mm、一辺100mmの正方形のステンレス板2枚で挟み、積層物を作製した。なお、耐水サンドペーパーの研磨面は、アルミ箔に接触するように積層した。また、実施例1〜15及び比較例1〜5の多孔性セパレータ膜は、塗布液を塗布した面をアルミ箔に接触するように積層した。この積層物の両面から294Nの力で加圧し、多孔性セパレータ膜側のステンレス板とアルミ箔の電気導通の有無を調べた。この試験を各多孔性セパレータ膜について10回ずつ実施し、結果を表1の短絡防止性の欄に、10回の試験全てで電気導通がない場合を◎、7〜9回の試験で電気導通がない場合を○、4〜6回の試験で電気導通がない場合を△、3回以下の回数で電気導通がない場合を×で示した。
実施例1〜15及び比較例1〜6の多孔性セパレータ膜を用いたリチウムイオン二次電池の電気特性を評価するため、以下のような電極及びセルを作製し、測定を行った。
正極活物質であるコバルト酸リチウム80質量部、導電助剤であるアセチレンブラック10質量部、及びバインダーであるポリフッ化ビニリデン5質量部をN−メチル−2−ピロリドン中に均一に混合して、正極剤ペーストを作製した。このペーストを厚さ20.0μmのアルミニウム箔上に塗布し、乾燥、カレンダー処理を行って厚さ100.0μmの正極を作製した。
負極活物質である黒鉛90質量部と、バインダーであるポリフッ化ビニリデンPVdF5質量部とを、N−メチル−2−ピロリドンを溶剤として、均一になるように混合して、負極剤ペーストを作製した。この負極剤ペーストを厚さ20.0μmの銅箔上に塗布し、乾燥、カレンダー処理を行って厚さ90.0μmの負極を作製した。
実施例1〜15及び比較例1〜6の多孔性セパレータ膜を介して、上記のようにして得られた正極と負極とを重ね合わせ、ラミネートフィルム外装材内に装填し、電解質として1mol/LのLiBF4を溶解させたエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート(体積比1/1)溶液を注入し、真空封止を行ってリチウムイオン二次電池を作製した。
作製したリチウムイオン二次電池の内部抵抗を交流インピーダンス法により、振幅10mV、周波数20kHzの条件で測定した。結果を表1の内部抵抗の欄に示す。数値の単位はΩである。
Claims (4)
- 多数の開口を備えた非導電性ポリマー繊維からなる平面状不織布基材と、前記基材の表面及び前記基材に存在する気孔部の一部よりなる群から選ばれた1種以上の領域に無機顔料及びバインダー高分子を含有する多孔性セパレータ膜において、該無機顔料が平均繊維長5.0μm以上、アスペクト比10以上の無機ウィスカーであり、該無機ウィスカー同士の間隙により細孔構造が形成されていることを特徴とする多孔性セパレータ膜。
- 無機ウィスカーの平均繊維長が、10.0μm以上35.0μm以下である請求項1記載の多孔性セパレータ膜。
- 多孔性セパレータ膜の最大細孔径が3.0μm未満である請求項1又は2記載の多孔性セパレータ膜。
- 多数の開口を備えた非導電性ポリマー繊維からなる平面状不織布基材に、無機ウィスカーを含有する塗布液を塗布又は含浸させた後、乾燥されて製造されてなる請求項1〜3いずれか1項記載の多孔性セパレータ膜。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010016509A JP5485728B2 (ja) | 2010-01-28 | 2010-01-28 | 多孔性セパレータ膜 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010016509A JP5485728B2 (ja) | 2010-01-28 | 2010-01-28 | 多孔性セパレータ膜 |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011154937A true JP2011154937A (ja) | 2011-08-11 |
| JP2011154937A5 JP2011154937A5 (ja) | 2012-12-06 |
| JP5485728B2 JP5485728B2 (ja) | 2014-05-07 |
Family
ID=44540753
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010016509A Expired - Fee Related JP5485728B2 (ja) | 2010-01-28 | 2010-01-28 | 多孔性セパレータ膜 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5485728B2 (ja) |
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013134858A (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Teijin Ltd | 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池 |
| WO2013118639A1 (ja) * | 2012-02-09 | 2013-08-15 | 三菱製紙株式会社 | リチウムイオン二次電池セパレータ用基材、リチウムイオン二次電池セパレータ用基材の製造方法及びリチウムイオン二次電池セパレータ |
| JP2013258069A (ja) * | 2012-06-13 | 2013-12-26 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | リチウムイオン電池用セパレータ用塗液およびリチウムイオン電池用セパレータ |
| JP2014175075A (ja) * | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 金属イオン二次電池セパレータ |
| JP2015041576A (ja) * | 2013-08-23 | 2015-03-02 | 日本ゼオン株式会社 | リチウムイオン二次電池用セパレータ、及びリチウムイオン二次電池 |
| JP2015103456A (ja) * | 2013-11-27 | 2015-06-04 | 三菱製紙株式会社 | リチウムイオン電池セパレータ |
| WO2015122164A1 (ja) * | 2014-02-17 | 2015-08-20 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池用セパレータ |
| JP2016012548A (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-21 | 三菱製紙株式会社 | 電池用セパレータ |
| US11757155B2 (en) * | 2018-09-03 | 2023-09-12 | Lg Energy Solution, Ltd. | Separator for secondary batteries having no separator substrate |
| CN118374835A (zh) * | 2024-04-18 | 2024-07-23 | 北京元泰能材科技有限公司 | 复合隔膜及其制备方法和应用 |
| CN120184528A (zh) * | 2025-05-20 | 2025-06-20 | 宁波长阳科技股份有限公司 | 一种固态电解质复合隔膜及其制备方法 |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09170153A (ja) * | 1995-12-21 | 1997-06-30 | Tonen Chem Corp | 耐熱安定性不織布 |
| JPH10214610A (ja) * | 1997-01-30 | 1998-08-11 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 非水電解液電池セパレーター用不織布 |
| JP2000030687A (ja) * | 1998-07-08 | 2000-01-28 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 非水電解液電池用セパレーター |
| WO2001019906A1 (en) * | 1999-09-13 | 2001-03-22 | Teijin Limited | Polymethaphenylene isophthalamide based polymer porous film, method for producing the same and separator for cell |
| JP2002266281A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-18 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 湿式不織布およびそれを用いてなる電気化学素子用セパレーター、ならびに電気二重層キャパシター用セパレーター |
| JP2008311221A (ja) * | 2007-05-14 | 2008-12-25 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 積層多孔質フィルム |
| JP2009123399A (ja) * | 2007-11-12 | 2009-06-04 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池 |
-
2010
- 2010-01-28 JP JP2010016509A patent/JP5485728B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09170153A (ja) * | 1995-12-21 | 1997-06-30 | Tonen Chem Corp | 耐熱安定性不織布 |
| JPH10214610A (ja) * | 1997-01-30 | 1998-08-11 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 非水電解液電池セパレーター用不織布 |
| JP2000030687A (ja) * | 1998-07-08 | 2000-01-28 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 非水電解液電池用セパレーター |
| WO2001019906A1 (en) * | 1999-09-13 | 2001-03-22 | Teijin Limited | Polymethaphenylene isophthalamide based polymer porous film, method for producing the same and separator for cell |
| JP2002266281A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-18 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 湿式不織布およびそれを用いてなる電気化学素子用セパレーター、ならびに電気二重層キャパシター用セパレーター |
| JP2008311221A (ja) * | 2007-05-14 | 2008-12-25 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 積層多孔質フィルム |
| JP2009123399A (ja) * | 2007-11-12 | 2009-06-04 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池 |
Cited By (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013134858A (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Teijin Ltd | 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池 |
| US9570726B2 (en) | 2012-02-09 | 2017-02-14 | Mitsubishi Paper Mills Limited | Base for lithium ion secondary battery separators, method for producing base for lithium ion secondary battery separators, and lithium ion secondary battery separator |
| WO2013118639A1 (ja) * | 2012-02-09 | 2013-08-15 | 三菱製紙株式会社 | リチウムイオン二次電池セパレータ用基材、リチウムイオン二次電池セパレータ用基材の製造方法及びリチウムイオン二次電池セパレータ |
| JP2013179034A (ja) * | 2012-02-09 | 2013-09-09 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | リチウムイオン二次電池セパレータ用基材、リチウムイオン二次電池セパレータ用基材の製造方法及びリチウムイオン二次電池セパレータ |
| CN104067410A (zh) * | 2012-02-09 | 2014-09-24 | 三菱制纸株式会社 | 锂离子二次电池隔板用基材、锂离子二次电池隔板用基材的制造方法及锂离子二次电池隔板 |
| JP2013258069A (ja) * | 2012-06-13 | 2013-12-26 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | リチウムイオン電池用セパレータ用塗液およびリチウムイオン電池用セパレータ |
| JP2014175075A (ja) * | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 金属イオン二次電池セパレータ |
| JP2015041576A (ja) * | 2013-08-23 | 2015-03-02 | 日本ゼオン株式会社 | リチウムイオン二次電池用セパレータ、及びリチウムイオン二次電池 |
| JP2015103456A (ja) * | 2013-11-27 | 2015-06-04 | 三菱製紙株式会社 | リチウムイオン電池セパレータ |
| WO2015122164A1 (ja) * | 2014-02-17 | 2015-08-20 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池用セパレータ |
| JP2016012548A (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-21 | 三菱製紙株式会社 | 電池用セパレータ |
| US11757155B2 (en) * | 2018-09-03 | 2023-09-12 | Lg Energy Solution, Ltd. | Separator for secondary batteries having no separator substrate |
| CN118374835A (zh) * | 2024-04-18 | 2024-07-23 | 北京元泰能材科技有限公司 | 复合隔膜及其制备方法和应用 |
| CN120184528A (zh) * | 2025-05-20 | 2025-06-20 | 宁波长阳科技股份有限公司 | 一种固态电解质复合隔膜及其制备方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5485728B2 (ja) | 2014-05-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5485728B2 (ja) | 多孔性セパレータ膜 | |
| JP5225173B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用セパレータ | |
| US10347892B2 (en) | Separator for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery | |
| CN111326697B (zh) | 一种涂覆的隔膜及其制备方法 | |
| KR102112646B1 (ko) | 세퍼레이터 | |
| US8741489B2 (en) | Separator for lithium ion secondary battery, method for manufacture thereof, and lithium ion secondary battery | |
| TWI644798B (zh) | 多孔性片 | |
| CN111492504A (zh) | 非水系二次电池用隔膜及非水系二次电池 | |
| US20100316912A1 (en) | Separator for power storage device | |
| US11862810B2 (en) | Separator for electrochemical element | |
| WO2006123811A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池 | |
| CN104518188B (zh) | 锂二次电池用隔板用基材和锂二次电池用隔板 | |
| JP2011035373A (ja) | 蓄電デバイス用セパレータ | |
| JP2016173956A (ja) | 水系電解液蓄電池用セパレータ、及びこれを用いた水系電解液蓄電池 | |
| JP2012142246A (ja) | リチウム二次電池用セパレータ | |
| JP2012134024A (ja) | リチウム二次電池用セパレータ | |
| WO2022025215A1 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
| JP7560678B2 (ja) | 蓄電デバイス用セパレータ | |
| JP2016024970A (ja) | 電気化学素子用セパレータ | |
| JP2015050175A (ja) | リチウムイオン二次電池用セパレータ基材 | |
| JP2010287697A (ja) | 蓄電デバイス用セパレータ | |
| JP5912464B2 (ja) | 塗工成分が担持された多孔シートの製造方法および製造装置 | |
| CN119605029A (zh) | 蓄电装置用分隔件 | |
| CN119072821A (zh) | 非水系二次电池用隔膜及非水系二次电池 | |
| JP2018206671A (ja) | リチウムイオン電池セパレータ用基材及びリチウムイオン電池セパレータ |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121022 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121022 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130529 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140205 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140220 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5485728 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |