JP2011164149A - Imaging apparatus and its control method - Google Patents
Imaging apparatus and its control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011164149A JP2011164149A JP2010023548A JP2010023548A JP2011164149A JP 2011164149 A JP2011164149 A JP 2011164149A JP 2010023548 A JP2010023548 A JP 2010023548A JP 2010023548 A JP2010023548 A JP 2010023548A JP 2011164149 A JP2011164149 A JP 2011164149A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens barrel
- state
- driving
- shooting
- zoom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
【課題】レンズ鏡筒を繰り出すことができない状態から脱出する動作を行う場合に、レンズ鏡筒の破損を防ぐ。
【解決手段】レンズ鏡筒を撮影状態にする撮影モードと、レンズ鏡筒を収納状態にする非撮影モードとを有する撮像装置であって、前記レンズ鏡筒を撮影状態又は収納状態に駆動させる駆動手段と、前記駆動手段による駆動により前記レンズ鏡筒が前記収納状態から前記撮影状態への動作に移行したか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記レンズ鏡筒が動作に移行していないと判定された場合は、当該動作していない状態から前記撮影状態へ動作するように前記駆動手段の駆動を制御するとともに、前記判定手段により前記レンズ鏡筒が動作に移行したと判定された場合であって且つ前記レンズ鏡筒の前記撮影状態への動作が制限された場合は、前記レンズ鏡筒の前記撮影状態への動作を停止するように前記駆動手段の駆動を制御する制御手段と、を有する。
【選択図】図5A lens barrel is prevented from being damaged when an operation of escaping from a state in which the lens barrel cannot be extended is performed.
An imaging apparatus having a photographing mode for bringing a lens barrel into a photographing state and a non-photographing mode for bringing the lens barrel into a retracted state, wherein the lens barrel is driven into a photographing state or a retracted state. Means for determining whether or not the lens barrel has shifted to the operation from the housed state to the photographing state by driving by the driving means, and the lens barrel has been shifted to operation by the determining means. If it is determined that the lens barrel is not operating, the driving of the driving unit is controlled so as to operate from the non-operating state to the photographing state, and the determining unit determines that the lens barrel has shifted to operation. And when the operation of the lens barrel to the shooting state is restricted, the driving means is driven so as to stop the operation of the lens barrel to the shooting state. It has a Gosuru control means.
[Selection] Figure 5
Description
本発明は、撮像装置におけるレンズ鏡筒制御に関するものである。 The present invention relates to lens barrel control in an imaging apparatus.
従来から、電源オン時や撮影時に装置本体内に沈胴したレンズ鏡筒を繰り出しているが、その繰り出しの途中に撮影者の手や障害物などで押さえられて繰り出しが最後まで行えないことがある。例えば、特許文献1には、繰り出し動作が所定時間停止したと判定すると、レンズ鏡筒を沈胴させるカメラが記載されている。 Conventionally, the lens barrel retracted into the main body of the device is extended when the power is turned on or when shooting, but it may not be fully extended due to being pressed by the photographer's hand or obstacle during the extension. . For example, Patent Document 1 describes a camera that retracts a lens barrel when it is determined that the feeding operation has stopped for a predetermined time.
しかしながら、上記特許文献1のように、所定時間停止と判定してレンズ鏡筒を沈胴させた後、カメラ本体とレンズ鏡筒の各構成要素が機械的に密着したり、かみ合うなどして繰り出しが行えない繰り出し不良が発生する場合がある。その原因として、レンズ鏡筒の構成要素のかみ合いなどに起因している場合と、撮影者の手や障害物などによって外部から力が印加されていることに起因している場合とが考えられる。ここで、前者に起因する場合はモータの駆動トルクを上げて繰り出し動作を行えば脱出できる可能性が高いが、後者に起因する場合は、通常よりトルクを上げてしまうとレンズ鏡筒を破損してしまうおそれがある。 However, as described in Patent Document 1, after the lens barrel is retracted by determining that it has been stopped for a predetermined time, the components of the camera body and the lens barrel are mechanically brought into close contact with each other or engaged with each other. An unsuccessful feeding failure may occur. The cause is considered to be caused by the engagement of the components of the lens barrel and the case where the force is applied from the outside by the photographer's hand or an obstacle. Here, if it is caused by the former, it is highly possible that it can escape if the driving torque of the motor is increased and the feeding operation is performed, but if it is caused by the latter, if the torque is increased more than usual, the lens barrel is damaged. There is a risk that.
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、レンズ鏡筒を繰り出すことができない状態から脱出する動作を行う場合に、レンズ鏡筒の破損を防ぎつつ正常な状態に復帰させることができるレンズ鏡筒制御を実現することである。 The present invention has been made in view of the above problems, and when performing an operation of escaping from a state where the lens barrel cannot be extended, the lens barrel control capable of returning to a normal state while preventing damage to the lens barrel Is to realize.
上記課題を解決するため、本発明の撮像装置は、レンズ鏡筒を撮影状態にする撮影モードと、レンズ鏡筒を収納状態にする非撮影モードとを有する撮像装置であって、前記レンズ鏡筒を撮影状態又は収納状態に駆動させる駆動手段と、前記駆動手段による駆動により前記レンズ鏡筒が前記収納状態から前記撮影状態への動作に移行したか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記レンズ鏡筒が動作に移行していないと判定された場合は、当該動作していない状態から前記撮影状態へ動作するように前記駆動手段の駆動を制御するとともに、前記判定手段により前記レンズ鏡筒が動作に移行したと判定された場合であって且つ前記レンズ鏡筒の前記撮影状態への動作が制限された場合は、前記レンズ鏡筒の前記撮影状態への動作を停止するように前記駆動手段の駆動を制御する制御手段と、を有する。 In order to solve the above-described problem, an imaging apparatus according to the present invention is an imaging apparatus having a shooting mode in which a lens barrel is in a shooting state and a non-shooting mode in which the lens barrel is in a retracted state. Driving means for driving the camera to a shooting state or a storage state, a determination means for determining whether or not the lens barrel has shifted to an operation from the storage state to the shooting state by driving by the driving means, and the determination means If it is determined that the lens barrel has not shifted to operation, the driving of the driving unit is controlled so as to operate from the non-operating state to the shooting state, and the lens is controlled by the determining unit. When it is determined that the lens barrel has shifted to operation and the operation of the lens barrel to the shooting state is restricted, the operation of the lens barrel to the shooting state is stopped. And a control means for controlling driving of said driving means so as to.
本発明によれば、レンズ鏡筒を繰り出すことができない状態から脱出する動作を行う場合に、レンズ鏡筒の破損を防ぎつつ正常な状態に復帰させることができる。 According to the present invention, when performing an operation of escaping from a state where the lens barrel cannot be extended, it is possible to return the lens barrel to a normal state while preventing damage to the lens barrel.
以下に、添付図面を参照して本発明を実施するための形態について詳細に説明する。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, the form for implementing this invention with reference to an accompanying drawing is demonstrated in detail.
なお、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。 The embodiment described below is an example as means for realizing the present invention, and should be appropriately modified or changed depending on the configuration and various conditions of the apparatus to which the present invention is applied. It is not limited to the embodiment.
<撮像装置の構成>先ず、図1を参照して、本実施形態の撮像装置の構成について説明する。図1において、101は光軸方向への位置が変更されて焦点距離を調節するズームレンズであり、109はズームレンズ101の駆動を制御するズーム駆動制御部である。102はシャッタや絞りからなるシャッタ・絞りユニットであり、110はシャッタ・絞りユニット102の駆動を制御するシャッタ・絞り駆動制御部である。103は光軸に垂直な平面内で位置を変更可能なブレ補正光学系としてのシフトレンズであり、111は不図示のブレ検出系により検出されたブレ量に応じてシフトレンズ103の駆動を制御するシフトレンズ駆動制御部である。104は光軸方向への位置が変更されて合焦状態を調節するフォーカスレンズであり、112はフォーカスレンズ104の駆動を制御するフォーカス駆動制御部である。105は上記撮影光学系101〜104を通じて入射される被写体像を光電変換して電気信号を出力する撮像素子である。
<Configuration of Imaging Device> First, the configuration of the imaging device of this embodiment will be described with reference to FIG. In FIG. 1,
106は撮像素子105から出力された電気信号を映像信号に変換する撮像信号処理部である。107は撮像信号処理部106から出力された映像信号を用途に応じて加工する映像信号処理部である。108は映像信号処理部107から出力された映像信号を用いて、必要に応じて画像を表示する表示部である。113は撮像素子105及び表示部108の駆動を制御する撮像・表示制御部である。
118は撮像装置全体を制御するシステム制御部である。120はユーザが装置への電力供給をオン/オフするための電源スイッチ(SW)である。114はAC又はバッテリなどの電源部であり、電源SW120がオンされると装置全体に用途に応じて電源を供給する。115はUSBなどの外部入出力端子部であり、パーソナルコンピュータなどの外部機器との間で映像信号や通信に係る各種信号を入出力する。116はユーザがシャッターをレリーズするためのレリーズSWである。119はユーザがズーム倍率を設定するためのズームレバーである。117はメモリカードなどの記憶部であり、映像ファイルなど様々なデータを記憶する。
<撮像動作>次に、図1を参照して、上述した構成を有する撮像装置による撮影動作について説明する。レリーズSW116は、その押し込み量に応じて第1スイッチ(以下、SW1))及び第2スイッチ(以下、SW2)が順にオンする。レリーズSW116を約半分押し込んだときにSW1がオンし(半押し)、レリーズSW116を最後まで押し込んだときにSW2がオンする(全押し)。レリーズSW116のSW1がオンされると、フォーカス駆動制御部112がフォーカスレンズ104を駆動して合焦状態を調節するとともに、シャッタ・絞りユニット駆動制御部110がシャッタ・絞り102を駆動して適正な露光量に設定する。
<Imaging Operation> Next, with reference to FIG. 1, a photographing operation by the imaging apparatus having the above-described configuration will be described. In the
更にSW2がオンされると、撮像素子105に露光された光像から得られた画像データを記憶部117に記憶する。ズームレバー119が操作されると、システム制御部118を介して焦点距離の調節指示を受けたズーム駆動制御部109がズームレンズ101を駆動して、指示されたズーム位置にズームレンズ101を移動する。また同時に、撮像素子105から出力されて各信号処理部106,107にて処理された映像信号を用いて、フォーカス駆動制御部112がフォーカスレンズ104を駆動して合焦状態を調節する。
Further, when SW2 is turned on, the image data obtained from the light image exposed to the
<レンズ鏡筒の動作>次に、図3及び図4を参照して、撮像装置のレンズ鏡筒の動作について説明する。図3及び図4において、100は撮像装置本体である。302は暗い被写体の撮影時に発光させるストロボである。図3は電源オフ時又は非撮影モード時のレンズ鏡筒の状態を示している。電源オフの状態ではズームレンズ101を保護するためにズームレンズ101は装置本体100の内部に沈胴している。これは、装置本体100の内部に完全に収納される必要はなく、撮影状態に比べて沈胴することで、収納状態として、携帯性や収納性を高めるものである。図4は電源オン時又は撮影モード時のレンズ鏡筒の状態を示している。電源オフ状態から電源SW120が押されると、システム制御部118は撮影可能な状態になるように制御を開始し、ズームレンズ101が装置本体100から撮影可能な所定の位置まで繰り出される。
<Operation of Lens Barrel> Next, the operation of the lens barrel of the image pickup apparatus will be described with reference to FIGS. 3 and 4,
図3(b)では電源オフの状態でズームレンズ101が沈胴している。図4(b)では電源オンの状態でズームレンズ101が撮影可能位置まで繰り出されている。ここで、ズームレンズ101が繰り出している状態とは、ズームレンズ101を構成している鏡筒が装置本体外に突き出ている状態である。また、ズームレンズ101が沈胴している状態とは、ズームレンズ101を構成している鏡筒が装置本体内に沈胴し収納された状態である。
In FIG. 3B, the
201はズームレンズ101を構成している鏡筒を繰り出し状態(撮影状態)又は沈胴状態(収納状態)に動作させるズームモータである。また、繰り出し状態ではズームモータ201でズームレンズ101の位置を変更することにより焦点距離を調節することができる。207はフォーカスレンズ104の位置を変更することができるフォーカスモータである。ズームレンズ101を装置本体内に沈胴させる際には、フォーカスモータ207でフォーカスレンズ104を光軸から退避させてからズームレンズ101を沈胴側に移動させる。
<ズーム駆動制御部及びフォーカス駆動制御部の構成>次に、図2を参照して、図1に示すズーム駆動制御部109とフォーカス駆動制御部112の詳細な構成について説明する。先ずズーム駆動制御部109について説明する。201は上述したズームモータであり、DCモータやステッピングモータなどが適用できる。202はズームモータ駆動回路であり、ズームモータ201を駆動させるアナログ回路である。203はズームリセット位置検出部であり、ズームレンズ101のリセット位置を検出し、ズームレンズ位置の基準を取得する。リセット位置を検出するリセットセンサとしてはフォトインタラプタやフォトリフレクタなどが適用できる。
<Configurations of Zoom Drive Control Unit and Focus Drive Control Unit> Next, detailed configurations of the zoom
204はズーム位置検出部であり、ズームレンズ101の位置を検出する。ズームレンズ位置の検出にはエンコーダやポテンショメータなどが適用できる。また、ズームレンズ位置の移動時間を計測すればズームレンズの速度を算出することも可能である。例えば、エンコーダを用いて位置検出を行う場合は、エンコーダのパルスの立ち上がりと立ち下りの数から位置が検出でき、パルスの立ち上がりから立ち下りまでの時間から速度が検出できる。また、ポテンショメータを用いて位置検出を行う場合は、抵抗値の変化を電圧に換算してADコンバータで検出することにより位置の検出が行え、所定時間中の移動量から速度を算出できる。
A zoom
205はズーム制御部であり、ズーム位置検出部204の検出結果に従いズームレンズの移動量を算出し、算出された移動量を制御量としてズームモータ駆動回路202を介してズームモータ201を回転駆動させ、ズームレンズ101を移動させる。
A
次に、フォーカス駆動制御部112について説明する。207は上述したフォーカスモータであり、ステッピングモータなどが適用できる。208はフォーカスモータ駆動回路であり、フォーカスモータ207を駆動させるアナログ回路である。209はフォーカスリセット位置検出部であり、フォーカスレンズの基準位置を取得する。フォーカス位置を検出するセンサとしてはフォトインタラプタやフォトリフレクタなどが適用できる。210はフォーカス制御部であり、後述する合焦位置検出部211での検出結果に従い、フォーカスレンズ104の移動量を算出する。そして、フォーカス制御部210は、算出した移動量をもとにフォーカスモータ駆動回路208によりフォーカスモータ207を駆動させ、フォーカスレンズ104を移動させる。211は合焦位置検出部であり、撮像素子105により撮像された画像信号から被写体の合焦位置を検出し、検出結果をフォーカス制御部210に出力する。その他の構成は、図1と同様であるので説明を省略する。
Next, the focus
<ズームレンズ101の繰り出し不良>次に、本発明が着目した課題にかかわるズームレンズ101の繰り出し不良について説明する。ズームレンズ101を沈胴又は繰り出したときにズームレンズ101の外周部を保持している筒状部材(鏡筒)が装置本体の構成要素に機械的に強い力で当たると、まれに装置本体の構成要素と筒状部材とが密着したり、かみ合うなどして繰り出しが行えない繰り出し不良が発生することがある。繰り出し不良が発生すると、ズームモータ201を駆動してもズームレンズ101は動かず、レンズ鏡筒の動作ができなくなる。この繰り出し不良を検出する方法には様々な方法がある。例えば、ズーム位置検出部204にエンコーダを用いた場合、全く位置が変化しないこと、所定の駆動時間で目標位置に到達しないこと、所定の速度に到達しないことなどから判定できる。また、電流検出センサを用いた場合、駆動時に所定値より大きな電流を検出することから判定できる。更に、加速度センサを用いた場合、姿勢によって動作しない機構があったならば姿勢方向から判定ができるし、駆動中に加速度がかかると動作しない機構の場合にも判定ができる。なお、動作不良は、レンズ鏡筒の位置、姿勢、速度や加速度、ズームモータ201の駆動時間や駆動電流の少なくとも1つを用いて判定してもよい。
<Defective feeding out of the
繰り出し不良から脱出する方法としては、通常は滑らかに動かすために低く設定されているモータのトルクを高めることで脱出できる可能性がある。モータのトルクを高めるには、例えばステッピングモータの場合には、モータの供給電圧を上げる、あるいは駆動波形をマイクロステップから矩形波に切り替えることなどで実現できる。 As a method of escaping from a feeding failure, there is a possibility that escaping can be achieved by increasing the torque of a motor that is normally set low for smooth movement. For example, in the case of a stepping motor, the motor torque can be increased by increasing the supply voltage of the motor or switching the driving waveform from a micro step to a rectangular wave.
<脱出動作>次に、図5を参照して、本実施形態の撮像装置による脱出動作について説明する。なお、以下では、電源オン時のズームレンズ101の繰り出し動作として、ズームリセット位置検出部203のリセットセンサの切り替わり位置までの繰り出し動作を一例として説明する。撮像装置の設計仕様によってはリセットセンサの切り替わり位置までではなく仕様で決められた所定の位置まで繰り出しても良い。
<Escape Operation> Next, with reference to FIG. 5, the escape operation by the imaging apparatus of this embodiment will be described. In the following description, as an example of the extension operation of the
先ず、図5(b)を参照して、繰り出し時のズームレンズ101の動作について説明する。図5(b)は、ズームリセット位置検出部203のセンサ出力の切り替わりと繰り出し動作との関係を示しており、横軸はズームレンズ101の変位を示している。601はリセットセンサ出力が切り替わる位置を示している。602はリセットセンサ出力レベルを示している。603および604は電源オン時のズームレンズ101の繰り出し動作を示している。603は電源オン時にズームレンズ101がリセット位置検出部203より沈胴側にあるときの繰り出し動作である。604は電源オン時にズームレンズ101がリセット位置検出部203より繰り出し側にあるときの繰り出し動作である。
First, the operation of the
ズームリセット位置検出部203のリセットセンサは、センサ取付位置より繰り出し側にズームレンズ101があるときに信号レベルが切り替わるように取り付けられる。例えば、リセットセンサにフォトインタラプタを用いた場合は、フォトインタラプタより繰り出し側にズームレンズ101があるときには「Hi」、沈胴側にあるときは「Low」をそれぞれ出力するように設定しておく(602)。電源オンの時点でズームレンズ101の位置が不定のため、リセットセンサ出力の切り替わりによりズーム位置検出部204の位置情報を初期化する。この際に、ズームレンズ101の位置が不定でも、ズームレンズ101をリセットセンサ出力が切り替わる方向へ駆動できるようにするためである。
The reset sensor of the zoom reset
ズーム位置検出部204で高精度な検出を行うためには、ズームリセット位置検出部203のリセットセンサ出力の切り替わる方向を同じにすればよい。すなわち、電源がオンされると通常、ズームレンズ101は沈胴側から動作が開始される(603)。そのため、リセットセンサ出力の切り替わる方向を沈胴側→繰り出し側へオフ→オンとしてリセットを行えばよい。ところが、電源オフ時にズームレンズ101を沈胴できなかった場合は、ズームレンズ101がリセットセンサに対して繰り出し側で停止している場合がある(604)。この状態から次回の電源オン時にズームレンズ101をリセットセンサ出力の切り替わる方向に駆動すると、リセットセンサ出力が切り替わる方向が繰り出し側→沈胴側に変化する。これでは機械的なガタ分の誤差が生じてしまう。そこで、繰り出し側から動作を開始する場合は、一旦沈胴側に駆動してリセットセンサ出力が繰り出し側→沈胴側に切り替わった後、ズームレンズ101(ズームモータ201)を反転駆動してリセットセンサ出力が沈胴側→繰り出し側へ切り替わるようにする。
In order for the zoom
ここで、図5(a)を参照して、電源オン時にズームレンズ101を沈胴側から繰り出すときの動作について説明する。なお、以下の動作は、特に注記しない限り、システム制御部118がROMに格納されたプログラムをRAMに展開して実行することで実現される。
Here, with reference to FIG. 5A, an operation when the
図5(a)において、ユーザにより電源SW120がオンされると、システム制御部118はズーム制御部205を介してリセットセンサに対してズームレンズ101が繰り出し側にあるか、沈胴側にあるかを判定する(S501)。ズームレンズ101がリセットセンサより沈胴側にある場合、システム制御部118はズーム制御部205にズームレンズ101を繰り出し側に駆動する指令を出力する(S502)。ズーム制御部205はズームモータ駆動回路202によりズームモータ201を繰り出し方向に駆動する。ここで駆動開始時にズームレンズ101が、まれに密着やかみ合いによる繰り出し不良を起こす場合があるので、S503で動作不良が発生しているか否かを判定する。ここでの動作不良の判定は、ズームモータ201を駆動したにもかかわらずズーム位置検出部204の検出結果が変化しないことで判定できる。すなわち、レンズの駆動を開始してから所定時間経過してもレンズの動きが検出できないか、あるいは駆動開始から所定時間経過しても所定の速度に到達しないことから動作不良と判定する。また、構成上、動作不良の状態でも機械的なはめ合い誤差(ガタ)分だけ動作することがあるので、誤差分を見込んだ判定閾値を設定すればよい。
In FIG. 5A, when the
動作不良と判定された場合(S503でYES)、脱出動作を行う(S510)。ここでの脱出動作は、前述したようにトルクを高めて所定の移動量分だけモータを駆動させ、その後、モータを停止する。そして、脱出動作後は脱出動作を実行した回数を計数するカウンタの値をインクリメントする(S511)。カウンタが所定値以下であれば(S512でYES)、S501に戻って繰り出し動作を継続する。ここで脱出動作回数を判定するのは、まれに脱出動作を繰り返しても脱出できない場合があるからである。このため、カウンタが所定値を超えた場合(S512でNO)、脱出動作を繰り返しても脱出できないと判定して、脱出動作を停止し(S521)、エラーを表示して(S508)、本処理を終了する。 If it is determined that the operation is defective (YES in S503), an escape operation is performed (S510). In the escape operation here, as described above, the torque is increased to drive the motor by a predetermined amount of movement, and then the motor is stopped. Then, after the escape operation, the value of the counter for counting the number of times the escape operation has been executed is incremented (S511). If the counter is equal to or smaller than the predetermined value (YES in S512), the process returns to S501 and the feeding operation is continued. The reason for determining the number of escape operations is that, in rare cases, the escape operation may not be possible even if the escape operation is repeated. For this reason, when the counter exceeds a predetermined value (NO in S512), it is determined that the escape cannot be performed even if the escape operation is repeated, the escape operation is stopped (S521), an error is displayed (S508), and this process is performed. Exit.
一方、S503で動き出したと判定された場合は(S503でNO)、動作速度が適正か否かの判定を行う(S504)。ズームレンズ101は装置本体外に繰り出すため、手で押さえられたり、障害物などによって外部から力が印加されて繰り出し側への動作が制限されて動かないときがある。このような外部から力が印加された状態で無理に駆動すると内部のギアなどの機構部品を破損してしまうことがある。この場合、モータの速度がズーム制御部205で設定された値より低速となる。よって、モータの速度が所定値より低速になった場合(S504でYES)、破損防止のためにモータを停止する(S506)。また、モータ停止後は少なからずズームレンズ101が繰り出し位置にあるので、ズーム制御部205はズームレンズ101を沈胴方向に駆動し(S507)、少なからず繰り出したズームレンズ101を不用意に何かにぶつけて破損することを防止している。
On the other hand, if it is determined in S503 that the movement has started (NO in S503), it is determined whether or not the operation speed is appropriate (S504). Since the
S504での判定に用いる所定量は、例えば、モータのワウフラッター(速度の許容範囲%)に対して大幅に速度が低下した量とすればよい。S507での沈胴後はエラーを表示して(S508)、本処理を終了する。 The predetermined amount used for the determination in S504 may be, for example, an amount in which the speed is significantly reduced with respect to the motor wow and flutter (speed allowable range%). After the collapse in S507, an error is displayed (S508), and this process is terminated.
また、ズームモータ201の速度が所定値以上の場合(S504でNO)、リセットセンサ出力の切り替わりがあったかを判定し(S505)、切り替わりが検出されるまでは(S505でNO)、ステップS504に戻り、モータの駆動を継続する。つまりモータ駆動中は常にモータの速度変動から外部から力が印加されたか否かを判定する。リセットセンサ出力の切り替わりが検出された場合は(S505でYES)、ズーム制御部205はズームモータ201を停止し、ズーム位置検出部204の位置情報を初期化して(S509)、本処理を終了する。
If the speed of the
次に、S501でズームレンズ101がリセットセンサより繰り出し側にあると判定された場合、システム制御部118はフォーカス制御部210へフォーカスレンズ104を退避させる指令を出力する(S513)。これは図4(b)に示すように、ズームレンズ101の沈胴側にはフォーカスレンズ104があり、フォーカスレンズ104を沈胴側に退避させないとズームレンズ101と干渉してしまうからである。なお、フォーカスレンズ104がズームレンズ101と干渉しないように構成されていれば、S513での退避動作は不要になることは言うまでもない。
Next, when it is determined in S501 that the
S513でフォーカスレンズ104を退避させた後、システム制御部118はズーム制御部205へズームレンズ101を沈胴側に駆動する指令を出力する(S514)。ズーム制御部205はズームモータ駆動回路202によりズームモータ201を沈胴側に駆動させる。ここで駆動開始時にズームレンズ101が、まれに密着やかみ合いによる繰り出し不良を起こす場合があるので、S515で動作不良が発生しているか否かを判定する。動作不良の判定は、S503と同様である。
After retracting the
S515で動作不良と判定された場合(S515でYES)、S510に進み、前述と同様に脱出動作を実行する。一方、S515で動き出したと判定された場合は(S515でNO)、動作速度が適正か否かの判定を行う(S516)。この適正速度の判定は、S504と同様に破損を防止するためである。そこで、モータの速度が所定値より低速になった場合(S516でYES)、モータを停止し(S518)、エラーを表示して(S508)、本処理を終了する。 If it is determined in S515 that the operation is defective (YES in S515), the process proceeds to S510, and the escape operation is executed as described above. On the other hand, if it is determined in S515 that the movement has started (NO in S515), it is determined whether or not the operation speed is appropriate (S516). This determination of the appropriate speed is for preventing damage as in S504. Therefore, when the motor speed is lower than the predetermined value (YES in S516), the motor is stopped (S518), an error is displayed (S508), and this process is terminated.
また、ズームモータ201の速度が所定値以上の場合(S516でNO)、リセットセンサ出力の切り替わりがあったかを判定し(S517)、切り替わりが検出されるまでは(S516でNO)、ステップS516に戻り、モータの駆動を継続する。つまりモータ駆動中は常にモータの速度変動から外部から力が印加されたか否かを判定する。リセットセンサ出力の切り替わりが検出された場合は(S517でYES)、ズーム制御部205はズームモータ201を停止し(S520)、S501に戻る。この時点でズームレンズ101はリセットセンサより沈胴側に位置するため、S501に戻った後の再判定では、S502に移行し(S501で沈胴側)、前述した繰り出し動作を実行する。
If the speed of the
[他の実施形態]本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上記実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。 [Other Embodiments] The present invention is also realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus reads and executes the program code. It is processing to do. In this case, the program and the storage medium storing the program constitute the present invention.
Claims (7)
前記レンズ鏡筒を撮影状態又は収納状態に駆動させる駆動手段と、
前記駆動手段による駆動により前記レンズ鏡筒が前記収納状態から前記撮影状態への動作に移行したか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記レンズ鏡筒が動作に移行していないと判定された場合は、当該動作していない状態から前記撮影状態へ動作するように前記駆動手段の駆動を制御するとともに、前記判定手段により前記レンズ鏡筒が動作に移行したと判定された場合であって且つ前記レンズ鏡筒の前記撮影状態への動作が制限された場合は、前記レンズ鏡筒の前記撮影状態への動作を停止するように前記駆動手段の駆動を制御する制御手段と、を有することを特徴とする撮像装置。 An imaging apparatus having a shooting mode for setting the lens barrel in a shooting state and a non-shooting mode for setting the lens barrel in a retracted state,
Driving means for driving the lens barrel to a photographing state or a storage state;
Determining means for determining whether or not the lens barrel has shifted from the housed state to the shooting state by driving by the driving unit;
When it is determined by the determination means that the lens barrel has not shifted to operation, the drive of the drive means is controlled so as to operate from the non-operating state to the photographing state, and the determination means When it is determined that the lens barrel has shifted to operation and the operation of the lens barrel to the shooting state is restricted, the operation of the lens barrel to the shooting state is stopped. An image pickup apparatus comprising: control means for controlling the drive of the drive means.
前記レンズ鏡筒を撮影状態又は収納状態に駆動させる駆動ステップと、
前記駆動ステップでの駆動により前記レンズ鏡筒が前記収納状態から前記撮影状態への動作に移行したか否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにおいて前記レンズ鏡筒が動作に移行していないと判定された場合は、当該動作していない状態から前記撮影状態へ動作するように前記駆動ステップでの駆動を制御するとともに、前記判定ステップにより前記レンズ鏡筒が動作に移行したと判定された場合であって且つ前記レンズ鏡筒の前記撮影状態への動作が制限された場合は、前記レンズ鏡筒の前記撮影状態への動作を停止するように前記駆動ステップでの駆動を制御する制御ステップと、を有することを特徴とする制御方法。 A method for controlling an imaging apparatus having a shooting mode for setting a lens barrel in a shooting state and a non-shooting mode for setting a lens barrel in a retracted state,
A driving step of driving the lens barrel to a photographing state or a storage state;
A determination step of determining whether or not the lens barrel has shifted from the retracted state to the shooting state by driving in the driving step;
If it is determined in the determination step that the lens barrel has not shifted to operation, the driving in the driving step is controlled so that the lens barrel moves from the non-operating state to the photographing state, and the determination When it is determined that the lens barrel has shifted to an operation in step and the operation of the lens barrel to the shooting state is restricted, the operation of the lens barrel to the shooting state is performed. And a control step for controlling the drive in the drive step so as to stop.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010023548A JP5818405B2 (en) | 2010-02-04 | 2010-02-04 | Imaging apparatus and control method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010023548A JP5818405B2 (en) | 2010-02-04 | 2010-02-04 | Imaging apparatus and control method thereof |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011164149A true JP2011164149A (en) | 2011-08-25 |
| JP5818405B2 JP5818405B2 (en) | 2015-11-18 |
Family
ID=44594950
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010023548A Expired - Fee Related JP5818405B2 (en) | 2010-02-04 | 2010-02-04 | Imaging apparatus and control method thereof |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5818405B2 (en) |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH01263631A (en) * | 1988-04-15 | 1989-10-20 | Nikon Corp | Lens barrel moving controller for multi-focus camera |
| JPH0843896A (en) * | 1994-08-04 | 1996-02-16 | Nikon Corp | Electric camera |
| JPH08890U (en) * | 1995-10-02 | 1996-05-31 | 株式会社リコー | Moving lens barrel drive for variable focus camera |
| JP2002182099A (en) * | 2000-07-06 | 2002-06-26 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Camera |
| JP2005033356A (en) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Minolta Co Ltd | Imaging apparatus |
-
2010
- 2010-02-04 JP JP2010023548A patent/JP5818405B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH01263631A (en) * | 1988-04-15 | 1989-10-20 | Nikon Corp | Lens barrel moving controller for multi-focus camera |
| JPH0843896A (en) * | 1994-08-04 | 1996-02-16 | Nikon Corp | Electric camera |
| JPH08890U (en) * | 1995-10-02 | 1996-05-31 | 株式会社リコー | Moving lens barrel drive for variable focus camera |
| JP2002182099A (en) * | 2000-07-06 | 2002-06-26 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Camera |
| JP2005033356A (en) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Minolta Co Ltd | Imaging apparatus |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5818405B2 (en) | 2015-11-18 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4360851B2 (en) | Image input device | |
| JP6635028B2 (en) | Imaging device | |
| JP2006243701A (en) | Camera and lens system | |
| JP5258531B2 (en) | Imaging apparatus and zoom control method | |
| US8400526B2 (en) | Image sensing apparatus and control method thereof | |
| JP5644882B2 (en) | Imaging apparatus, field angle correction method, and program | |
| EP1860871A1 (en) | Image pickup apparatus and image pickup control method | |
| US8649676B2 (en) | Motor control device and imaging apparatus | |
| US9069123B2 (en) | Lens device, drive method, recording medium, and image-capturing device | |
| JP4826262B2 (en) | Method of retracting lens barrel and imaging apparatus | |
| US11202013B2 (en) | Control apparatus, lens apparatus, imaging apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium | |
| JP5818405B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
| US20230146629A1 (en) | Control apparatus, image pickup apparatus, lens apparatus, control method, and storage medium | |
| US9229188B2 (en) | Imaging apparatus and control method for same | |
| JP4769667B2 (en) | Imaging device | |
| JP6218539B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
| JP6653790B2 (en) | Imaging device, imaging method, and program | |
| US20160295121A1 (en) | Accessory for camera and storage medium storing display control program | |
| JP2010098885A (en) | Method and apparatus for driving step motor, and camera | |
| JP2018054787A (en) | Optical instrument | |
| JP5451058B2 (en) | IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, IMAGING DEVICE CONTROL PROGRAM | |
| JP2014215507A (en) | Image-capturing device | |
| JP2015161893A (en) | IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD | |
| JP6685702B2 (en) | Imaging device and lens drive control method | |
| JP2010119042A (en) | Imaging apparatus, and zoom control method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130129 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140123 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140131 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140328 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140815 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141010 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150323 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150622 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150630 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150831 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150929 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5818405 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |