JP2011165058A - Safety control board and safety control system - Google Patents
Safety control board and safety control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011165058A JP2011165058A JP2010029030A JP2010029030A JP2011165058A JP 2011165058 A JP2011165058 A JP 2011165058A JP 2010029030 A JP2010029030 A JP 2010029030A JP 2010029030 A JP2010029030 A JP 2010029030A JP 2011165058 A JP2011165058 A JP 2011165058A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- safety
- machine
- power supply
- control panel
- safety control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Safety Devices In Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】機械が有する制御盤に簡単に着脱可能な安全制御盤を提供する。
【解決手段】安全制御盤30は、制御盤20から電源を受電する配線が接続される端子台35、及び安全PLC31にて構成される。端子台35は、安全PLC31に配線接続され、安全PLC31に電源を供給する。安全PLC31は、入力部32、制御部33、及び出力部34を備える。入力部32は、安全機器が接続される端子台36〜41、及び機械2が有するPLC22と通信線で接続される端子台56と、を備える。制御部33は、入力部32から入力される信号に基づいて演算し、演算結果を出力部34に出力することで、電源の供給を制御する。出力部34は、端子台43〜45を備え、制御部33の演算結果により制御された電源を出力する。端子台43は運転許容状態のときに電源を供給し、端子台44は機械作業領域14に動力供給し、端子台45は危険領域15に動力供給する。
【選択図】図3A safety control panel that can be easily attached to and detached from a control panel of a machine.
A safety control panel includes a terminal block to which wiring for receiving power from the control panel is connected, and a safety PLC. The terminal block 35 is wired to the safety PLC 31 and supplies power to the safety PLC 31. The safety PLC 31 includes an input unit 32, a control unit 33, and an output unit 34. The input unit 32 includes terminal blocks 36 to 41 to which safety devices are connected, and a terminal block 56 connected to the PLC 22 of the machine 2 through a communication line. The control unit 33 performs calculation based on a signal input from the input unit 32 and outputs the calculation result to the output unit 34 to control power supply. The output unit 34 includes terminal blocks 43 to 45, and outputs a power source controlled by the calculation result of the control unit 33. The terminal block 43 supplies power when the operation is permitted, the terminal block 44 supplies power to the machine work area 14, and the terminal block 45 supplies power to the danger area 15.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、工作機械や産業用ロボットなどの作業者が共存する各種の機械に着脱可能な安全制御盤、及びこの安全制御盤を備えた安全制御システムに関するものである。 The present invention relates to a safety control panel that can be attached to and detached from various machines in which workers such as machine tools and industrial robots coexist, and a safety control system including the safety control panel.
従来から、工作機械や産業用ロボットなど作業者が共存する機械においては、作業者の安全を確保するために安全制御回路を構築していた。例えば、このような安全制御回路が下記の特許文献1に開示されている。
Conventionally, in machines where workers coexist, such as machine tools and industrial robots, a safety control circuit has been constructed to ensure the safety of the workers. For example, such a safety control circuit is disclosed in
ここで、既存の機械に対して安全制御回路を構築するためには、機械が有する制御盤に安全制御機器を追加したり、配線を変更することで制御回路を2重化する必要がある。しかし、既存の制御盤に機器を追加するためのスペースが不足していたり、配線変更が複雑になった場合には、新たな制御盤を製作して制御盤ごと交換する必要があった。制御盤の交換は、長期の作業期間を要するため、機械を停止する期間が長くなってしまい生産計画に影響を及ぼす可能性もあった。また、新たに製作する機械においても、国際規格に準じた安全設計技術に関する設計ルールの理解が難しく、適切な安全制御回路の構築が困難であるため、高コスト化の原因になっていた。 Here, in order to construct a safety control circuit for an existing machine, it is necessary to duplicate the control circuit by adding a safety control device to the control panel of the machine or changing the wiring. However, when the space for adding equipment to the existing control panel is insufficient or the wiring change becomes complicated, it is necessary to manufacture a new control panel and replace the entire control panel. The replacement of the control panel requires a long work period, so that the period during which the machine is stopped becomes long, which may affect the production plan. In addition, even in newly manufactured machines, it is difficult to understand the design rules related to safety design technology according to international standards, and it is difficult to construct an appropriate safety control circuit, which causes high costs.
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、機械が有する制御盤に簡単に着脱可能な安全制御盤、及びこのような安全制御盤を備えた安全制御システムを提供することを課題とする。 The present invention has been made to solve such problems, and provides a safety control panel that can be easily attached to and detached from a control panel of a machine, and a safety control system including such a safety control panel. The task is to do.
上記の課題を解決するため、請求項1に係る安全制御盤の構成上の特徴は、機械が有する制御盤に着脱可能であって、前記機械が作業する作業領域の安全を確保する安全制御盤において、電源を受電する配線が接続される第1の接続部と、前記第1の接続部に接続される安全PLCと、を備え、前記安全PLCは、前記機械に備える安全機器が接続される入力部と、前記機械に電源を供給する出力部と、前記入力部から入力される信号に基づいて演算し、演算結果を前記出力部に出力する制御部と、を有し、前記入力部は、前記機械の運転の許容を指示する運転準備指示部が接続される第2の接続部と、前記機械の運転の禁止を指示する非常停止指示部が接続される第3の接続部と、を含み、前記出力部は、前記機械が運転許容状態であるときに前記機械に電源を供給する第4の接続部を含み、前記制御部は、前記運転準備指示部から入力があったときに前記機械を運転許容状態にし、前記非常停止指示部から入力があったときに前記機械を運転禁止状態にするものである。
In order to solve the above-mentioned problem, the structural feature of the safety control panel according to
安全PLCとは、ハードウエア構成又はソフトウエア構成を二重化して信頼性を高めたプログラマブルロジックコントローラをいう。
請求項1の安全制御盤は、第1の接続部に電源を配線し、安全PLCが有する第2の接続部及び第3の接続部のそれぞれに機械の運転準備指示部(例えば、運転準備押しボタンスイッチ)及び機械の非常停止指示部(例えば、非常停止押しボタンスイッチ)を配線接続するとともに、機械と第4の接続部とを配線接続することで、機械が有する制御盤に簡単に装着することができる。
The safety PLC is a programmable logic controller in which the hardware configuration or the software configuration is duplicated to improve the reliability.
The safety control panel according to
機械に装着された請求項1の安全制御盤は、安全PLCの制御部が入力部から入力される信号に基づいて演算し、演算結果を出力部に出力する。具体的に、請求項1の安全制御盤は、運転準備指示部から入力があったときには、第4の接続部を介して機械に電源を供給し、機械を運転許容状態にする。また、請求項1の安全制御盤は、非常停止指示部から入力があったときには、電源の供給を停止し、機械を運転禁止状態にする。
In the safety control panel according to
これにより、請求項1の安全制御盤は、機械が有する既存の制御盤の交換や大きな改造を必要とせずに、適切な安全制御回路を迅速に構築することができる。その結果、請求項1の安全制御盤は、安全制御回路を低コストで構築することができる。
Thus, the safety control panel according to
請求項2に係る安全制御盤の構成上の特徴は、前記出力部に接続するリレー出力部を備え、前記リレー出力部は、前記機械が運転許容状態であるときに駆動する運転準備用安全リレーモジュールと、前記機械へ供給する電源ラインが接続される第5の接続部と、を有し、前記運転準備用安全リレーモジュールは、前記第4の接続部に配線接続されるコイルと、前記第5の接続部に接続される接点と、を含み、前記制御部は、前記運転準備用安全リレーモジュールの接点を介在して前記第5の接続部に電源を供給するものである。
A structural feature of the safety control panel according to
請求項2の安全制御盤において運転準備用安全リレーモジュールは、安全PLCの第4の接続部とコイルとを配線接続するとともに、リレー出力部の第5の接続部と接点とを配線接続することにより、安全制御盤に容易に取り付けることができる。請求項2の安全制御盤は、機械が運転許容状態であるときに、運転準備用安全リレーモジュールのコイルを駆動し、運転準備用安全リレーモジュールの接点を介在して第5の接続部に電源を供給し、機械を運転許容状態にする。
The safety relay module for operation preparation in the safety control panel according to
即ち、請求項2の安全制御盤は、寿命が短い安全リレーモジュールを安全PLCの出力部とは別に備えており、この安全リレーモジュールが故障した場合には、安全PLCの出力部の交換、修理を要することなく、安全リレーモジュールを交換するだけで、安全リレーモジュールの故障に対応することができる。したがって、請求項2の安全制御盤は、容易かつ低コストに、保守性を向上させることができる。
In other words, the safety control panel of
請求項3に係る安全制御盤の構成上の特徴は、前記出力部は、人間が作業せず前記機械のみが作業する機械作業領域が動力供給許容状態であるときに前記機械に電源を供給する第6の接続部を含み、前記制御部は、前記運転準備指示部から入力があったときに前記機械作業領域を動力供給許容状態にし、前記非常停止指示部から入力があったときに前記機械作業領域を動力供給禁止状態にするものである。 The safety control panel according to a third aspect of the present invention is characterized in that the output unit supplies power to the machine when a machine work area in which only the machine does not work and a person is working is in a power supply allowable state. Including a sixth connection unit, wherein the control unit places the machine work area in a power supply allowable state when an input is received from the operation preparation instructing unit, and when the input is received from the emergency stop instruction unit, the machine The work area is set in a power supply prohibition state.
これにより、請求項3の安全制御盤は、機械作業領域の動力供給制御が簡単にできるようになり、安全制御回路を迅速に構築することができる。その結果、請求項3の安全制御盤は、安全制御回路を低コストで構築することができる。 Thus, the safety control panel according to the third aspect can easily perform power supply control in the machine work area, and can quickly construct a safety control circuit. As a result, the safety control panel according to claim 3 can construct the safety control circuit at a low cost.
請求項4に係る安全制御盤の構成上の特徴は、前記リレー出力部は、前記機械作業領域が動力供給許容状態であるときに駆動する動力供給用安全リレーモジュールと、前記機械へ供給する電源ラインが接続される第7の接続部と、を有し、前記動力供給用安全リレーモジュールは、前記第6の接続部に配線接続されるコイルと、前記第7の接続部に接続される接点と、を有し、前記制御部は、前記動力供給用安全リレーモジュールの接点を介在して前記第7の接続部に電源を供給するものである。 The safety control panel according to claim 4 is characterized in that the relay output unit is a power supply safety relay module that is driven when the machine work area is in a power supply allowable state, and a power supply to be supplied to the machine. A power connection safety relay module, a coil connected to the sixth connection, and a contact connected to the seventh connection. The control unit supplies power to the seventh connection unit via a contact of the power supply safety relay module.
請求項4の安全制御盤において動力供給用安全リレーモジュールは、安全PLCの第6の接続部とコイルとを配線接続するとともに、リレー出力部の第7の接続部と接点とを配線接続することにより、安全制御盤に容易に取り付けることができる。請求項4の安全制御盤は、機械作業領域が動力供給許容状態であるときに、動力供給用安全リレーモジュールのコイルを駆動し、動力供給用安全リレーモジュールの接点を介在して第7の接続部に電源を供給し、機械作業領域を動力供給許容状態にする。 The safety control panel according to claim 4, wherein the safety relay module for power supply connects the sixth connecting portion of the safety PLC and the coil by wiring, and connects the seventh connecting portion and the contact of the relay output portion by wiring. Thus, it can be easily attached to the safety control panel. According to a fourth aspect of the present invention, the safety control panel drives the coil of the power supply safety relay module when the machine work area is in a power supply allowable state, and the seventh connection via the contact of the power supply safety relay module. Power is supplied to the unit, and the machine work area is allowed to supply power.
即ち、請求項4の安全制御盤は、寿命が短い安全リレーモジュールを安全PLCの出力部とは別に備えており、この安全リレーモジュールが故障した場合には、安全PLCの出力部の交換、修理を要することなく、安全リレーモジュールを交換するだけで、安全リレーモジュールの故障に対応することができる。したがって、請求項4の安全制御盤は、容易かつ低コストに、保守性を向上させることができる。 In other words, the safety control panel of claim 4 is provided with a safety relay module having a short life separately from the output part of the safety PLC, and when the safety relay module breaks down, the safety PLC output part is replaced or repaired. Therefore, it is possible to cope with a failure of the safety relay module by simply replacing the safety relay module. Therefore, the safety control panel of claim 4 can improve maintainability easily and at low cost.
請求項5に係る安全制御盤の構成上の特徴は、前記出力部は、前記機械が作業する作業領域と前記人間が作業する作業領域が重なる危険領域が動力供給許容状態であるときに前記機械に電源を供給する第8の接続部を含み、前記制御部は、前記運転準備指示部から入力があったときに前記危険領域を動力供給許容状態にし、前記非常停止指示部から入力があったときに前記危険領域を動力供給禁止状態にするものである。 The safety control panel according to claim 5 is characterized in that the output unit is configured such that when the danger area where the work area where the machine works and the work area where the person works overlaps is a power supply allowable state, And an eighth connection section for supplying power to the control section. The control section sets the dangerous area to a power supply allowable state when input is received from the operation preparation instruction section, and input is provided from the emergency stop instruction section. Sometimes the dangerous area is in a power supply prohibition state.
これにより、請求項5の安全制御盤は、危険領域の動力供給制御が簡単にできるようになり、安全制御回路を迅速に構築することができる。その結果、請求項5の安全制御盤は、安全制御回路を低コストで構築することができる。 As a result, the safety control panel of claim 5 can easily perform power supply control in the dangerous area, and can quickly construct a safety control circuit. As a result, the safety control panel according to claim 5 can construct the safety control circuit at a low cost.
請求項6に係る安全制御盤の構成上の特徴は、前記リレー出力部は、前記危険領域が動力供給許容状態であるときに駆動する部分動力供給用安全リレーモジュールと、前記機械へ供給する電源ラインが接続される第9の接続部と、を有し、前記部分動力供給用安全リレーモジュールは、前記第8の接続部に配線接続されるコイルと、前記第9の接続部に接続される接点と、を有し、前記制御部は、前記部分動力供給用安全リレーモジュールの接点を介在して前記第9の接続部に電源を供給するものである。 A structural feature of the safety control panel according to claim 6 is that the relay output unit is a safety relay module for partial power supply that is driven when the dangerous region is in a power supply allowable state, and a power source that is supplied to the machine. A safety relay module for supplying partial power to the coil connected to the eighth connection portion and to the ninth connection portion. And the control section supplies power to the ninth connection section through the contact of the partial power supply safety relay module.
請求項6の安全制御盤において部分動力供給用安全リレーモジュールは、安全PLCの第8の接続部とコイルとを配線接続するとともに、リレー出力部の第9の接続部と接点とを配線接続することにより、安全制御盤に容易に取り付けることができる。請求項6の安全制御盤は、危険領域が動力供給許容状態であるときに、部分動力供給用安全リレーモジュールのコイルを駆動し、部分動力供給用安全リレーモジュールの接点を介在して第9の接続部に電源を供給し、危険領域を動力供給許容状態にする。 7. The safety control panel according to claim 6, wherein the safety relay module for partial power supply connects the eighth connecting portion of the safety PLC and the coil by wiring and connects the ninth connecting portion and the contact of the relay output portion by wiring. Therefore, it can be easily attached to the safety control panel. The safety control panel according to claim 6 drives the coil of the safety relay module for partial power supply when the dangerous area is in the power supply allowable state, and the ninth power relay via the contact of the safety relay module for partial power supply. Supply power to the connection, and put the dangerous area into the power supply allowable state.
即ち、請求項6の安全制御盤は、寿命が短い安全リレーモジュールを安全PLCの出力部とは別に備えており、この安全リレーモジュールが故障した場合には、安全PLCの出力部の交換、修理を要することなく、安全リレーモジュールを交換するだけで、安全リレーモジュールの故障に対応することができる。したがって、請求項6の安全制御盤は、容易かつ低コストに、保守性を向上させることができる。 That is, the safety control panel according to claim 6 includes a safety relay module having a short life apart from the output part of the safety PLC, and if the safety relay module breaks down, the safety PLC output part is replaced or repaired. Therefore, it is possible to cope with a failure of the safety relay module by simply replacing the safety relay module. Therefore, the safety control panel of claim 6 can improve maintainability easily and at low cost.
請求項7に係る安全制御盤の構成上の特徴は、前記入力部は、前記機械作業領域と前記危険領域との境界に配置される防御シャッタの開閉を監視するシャッタ監視センサが接続される第10の接続部を含み、前記制御部は、前記防御シャッタが開状態のときに前記機械作業領域を動力供給禁止状態にするものである。 The safety control panel according to claim 7 is characterized in that the input unit is connected to a shutter monitoring sensor that monitors opening and closing of a defense shutter disposed at a boundary between the machine work area and the dangerous area. The control unit is configured to place the machine work area in a power supply prohibited state when the defense shutter is in an open state.
これにより、請求項7の安全制御盤は、防御シャッタを有する機械作業領域の動力供給制御が簡単にできるようになり、安全制御回路を迅速に構築することができる。その結果、請求項7の安全制御盤は、安全制御回路を低コストで構築することができる。 Accordingly, the safety control panel according to the seventh aspect can easily perform power supply control in the machine work area having the protective shutter, and can quickly construct the safety control circuit. As a result, the safety control panel according to claim 7 can construct the safety control circuit at a low cost.
請求項8に係る安全制御盤の構成上の特徴は、前記入力部は、前記機械作業領域への前記人間が進入するために配置される入口扉の開閉を監視する入口扉監視センサが接続される第11の接続部を含み、前記制御部は、前記入口扉が開状態のときに前記機械作業領域を動力供給禁止状態にするとともに前記危険領域を動力供給禁止状態にするものである。
The structural feature of the safety control panel according to
これにより、請求項8の安全制御盤は、入口扉を有する機械作業領域及び危険領域の動力供給制御が簡単にできるようになり、安全制御回路を迅速に構築することができる。その結果、請求項8の安全制御盤は、安全制御回路を低コストで構築することができる。
Thus, the safety control panel according to
請求項9に係る安全制御盤の構成上の特徴は、前記入力部は、前記危険領域と前記人間のみが作業する人間作業領域の境界を監視するライトカーテンが接続される第12の接続部を含み、前記制御部は、前記ライトカーテンが遮光されたときに前記危険領域を動力供給禁止状態にするものである。 A structural feature of the safety control panel according to claim 9 is that the input unit includes a twelfth connection unit to which a light curtain for monitoring a boundary between the dangerous region and a human work region where only a human works is connected. And the control unit places the dangerous area in a power supply prohibited state when the light curtain is shielded from light.
これにより、請求項9の安全制御盤は、ライトカーテンを有する危険領域の動力供給制御が簡単にできるようになり、安全制御回路を迅速に構築することができる。その結果、請求項9の安全制御盤は、安全制御回路を低コストで構築することができる。 Accordingly, the safety control panel according to the ninth aspect can easily perform power supply control in the dangerous area having the light curtain, and can quickly construct the safety control circuit. As a result, the safety control panel according to the ninth aspect can construct the safety control circuit at a low cost.
請求項10に係る安全制御盤の構成上の特徴は、前記入力部は、前記ライトカーテンの監視状態を解除する保守モード設定スイッチが接続される第13の接続部を含み、前記制御部は、前記保守モード設定スイッチにより前記ライトカーテンの監視状態が解除されたときに前記危険領域を動力供給許容状態にするものである。
A structural feature of the safety control panel according to
これにより、請求項10の安全制御盤は、ライトカーテンの監視状態を解除する保守モード設定スイッチを有する危険領域の動力供給制御が簡単にできるようになり、安全制御回路を迅速に構築することができる。その結果、請求項10の安全制御盤は、安全制御回路を低コストで構築することができる。 As a result, the safety control panel according to claim 10 can easily perform power supply control in the hazardous area having the maintenance mode setting switch for releasing the monitoring state of the light curtain, and can quickly construct the safety control circuit. it can. As a result, the safety control panel according to claim 10 can construct a safety control circuit at a low cost.
請求項11に係る安全制御盤の構成上の特徴は、前記入力部は、前記危険領域と前記人間作業領域との境界に配置される前面防護扉の開閉を監視する防護扉監視センサが接続される第14の接続部を含み、前記制御部は、前記前面防護扉が開状態のときに前記危険領域を動力供給禁止状態にするものである。
The safety control panel according to
これにより、請求項11の安全制御盤は、前面防護扉を有する危険領域の動力供給制御が簡単にできるようになり、安全制御回路を迅速に構築することができる。その結果、請求項11の安全制御盤は、安全制御回路を低コストで構築することができる。 Thus, the safety control panel according to the eleventh aspect can easily perform power supply control in the dangerous area having the front protective door, and can quickly construct the safety control circuit. As a result, the safety control panel according to claim 11 can construct a safety control circuit at a low cost.
請求項12に係る安全制御盤の構成上の特徴は、前記出力部は、前記出力部から供給する電源を供給又は遮断するリレーを含み、前記リレーのリレー接点により前記機械に電源を供給又は遮断するものである。
A structural feature of the safety control panel according to
これにより、請求項12の安全制御盤は、機械に取り付けられる直流用のPLC入出力モジュール及び直流用の入出力機器は、無電圧のリレー接点により供給される電源ラインに接続されるので、直流電源の両極性共に使用できる。また、既存の機械に取り付けられた直流用のPLC入出力モジュール及び直流用の入出力機器が直流電源の両極性共に使用できるので、交換の必要がなくそのまま使用できるので低コスト化できる。
Thus, in the safety control panel according to
請求項13に係る安全制御盤の構成上の特徴は、前記入力部は、前記機械の制御盤に取り付けられているPLCから通信線が接続される第15の接続部を含み、前記制御部は、前記PLCから受信する信号に基づき、前記出力部から供給する電源を供給又は遮断するとともに前記安全PLCの入力及び出力の信号を前記PLCに送信するものである。
A structural feature of the safety control panel according to
これにより、請求項13の安全制御盤は、機械の制御盤に取り付けられているPLCが、安全制御盤が有する安全PLCと通信線にて接続されることにより、省配線で簡単に安全PLCのモニタ情報等を取得できるので、機械の保全性を向上させることができる。 Thus, the safety control panel according to claim 13 can be easily connected to the safety PLC of the safety control panel via the communication line by connecting the PLC attached to the machine control panel with the safety PLC. Since monitor information and the like can be acquired, machine maintainability can be improved.
請求項14に係る安全制御システムの構成上の特徴は、請求項1、3、5、及び7〜13のいずれか1項に記載の安全制御盤を備え、前記安全制御盤の前記第1の接続部に前記機械の制御盤内の電源を配線接続し、前記機械が備える安全機器を前記入力部に配線接続し、前記機械の出力機器を駆動する電源ラインを前記出力部に配線接続し、前記制御部は、前記安全機器から与えられる信号に基づいて前記電源ラインに給電又は給電を停止するものである。
A structural feature of the safety control system according to
また、請求項15に係る安全制御システムの構成上の特徴は、請求項2、4、6〜11、及び13のいずれか1項に記載の安全制御盤を備え、前記安全制御盤の前記第1の接続部に前記機械の制御盤内の電源を配線接続し、前記機械が備える前記安全機器を前記入力部に配線接続し、前記機械の前記出力機器を駆動する電源ラインを前記リレー出力部に配線接続し、前記制御部は、前記安全機器から与えられる信号に基づいて前記電源ラインに給電又は給電を停止するものである。
A structural feature of the safety control system according to
これにより、請求項14及び請求項15の安全制御システムは、既存の機械において、機械と作業者が共存する場合の作業者の安全を確保しようとしたとき、既存の機械が有する制御盤に対して大きな改造を必要とせず、適切な安全制御回路を迅速に構築することができる。その結果、請求項14及び請求項15の安全制御システムは、安全制御回路を低コストで構築することが可能である。
As a result, the safety control system according to
さらに、新たに製作する機械においても、安全制御回路一式を制御盤に備えているので、適切な安全制御回路を迅速に構築することができ、低コストで安全制御システムを提供できる。 Furthermore, since a newly manufactured machine has a set of safety control circuits in the control panel, an appropriate safety control circuit can be quickly constructed, and a safety control system can be provided at low cost.
本発明によれば、機械が備える制御盤への安全制御盤の着脱が容易であるため、適切な安全制御回路を迅速に構築することができる。そのため、本発明の安全制御盤及び安全制御システムは、安全制御回路を低コストで構築することが可能である。 According to the present invention, since the safety control panel can be easily attached to and detached from the control panel included in the machine, an appropriate safety control circuit can be quickly constructed. Therefore, the safety control panel and the safety control system of the present invention can construct a safety control circuit at a low cost.
以下、本発明の安全制御盤及び安全制御システムを具体化した実施形態について図面を参照しつつ説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態の安全制御システム1の構成を示す概略図である。この安全制御システム1は、機械2が有する制御盤20に安全制御盤30を装着して構成され、作業者(人間)の安全を確保する。作業者が共存して作業する機械2は、機械設備10、制御盤20、及び操作盤24にて構成されている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments embodying a safety control panel and a safety control system of the present invention will be described below with reference to the drawings.
<First Embodiment>
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration of a
機械設備10は、作業者が作業せず機械2のみが作業する機械作業領域14と、機械2が作業する作業領域と作業者が作業する作業領域が重なり災害が発生する可能性がある危険領域15と、の二つの領域に区画される。
The
機械作業領域14及び危険領域15は、それぞれが分離安全ガード13によって囲まれており、それぞれの領域が分離安全ガード13によって分離されている。機械作業領域14には、機械の主要部位である機械本体11が配置され、危険領域15には、機械の作業対象であるワークを載置するワーク置き台12が配置される。
The
機械作業領域14と危険領域15との境界に配置される分離安全ガード13には、防御シャッタ16と、防御シャッタ16の開閉を監視するシャッタ監視センサ16a(2重化された安全機器)と、が取り付けられる。
The
防御シャッタ16が開状態になると、機械作業領域14と危険領域15とが連通され、機械本体11が機械作業領域14から危険領域15に進入可能となる。また防御シャッタ16を閉状態にすることにより、機械作業領域14と危険領域15とが分離され、作業者が誤って機械作業領域14へ侵入するのが防御される。
When the protective shutter 16 is opened, the
機械作業領域14を囲む分離安全ガード13には、保守作業をする保守作業者が機械作業領域14に進入するための入口扉17と、入口扉17の開閉を監視する入口扉監視センサ17a(2重化された安全機器)とが取り付けられる。
The
また、危険領域15を囲む分離安全ガード13には、作業者が危険領域15にワークを搬入出するための開口部18aが形成され、この開口部18aは、ライトカーテン18(2重化された安全機器)によって監視される。
The
図2は、制御盤20の構成を示す概略図である。制御盤20は、DC24Vの直流電源を有する電源部21、制御回路が予めプログラムされたPLC22、安全機器の配線を中継する中継端子台22d、及び保守作業者が保守作業のために危険領域15に進入するときに設定する保守モード設定スイッチ23(2重化された安全機器)を備える。
FIG. 2 is a schematic diagram showing the configuration of the
PLC22は、操作盤24が有する操作スイッチの信号(図示せず)及び機械設備10に取り付けられたアクチュエータ(図示せず)の動作状態を確認する信号(図示せず)が接続される入力部22a、アクチュエータ(図示せず)を駆動するソレノイド73,74,75が接続される出力部22c、及び入力部22aから入力される信号に基づいて演算し演算結果を出力部22cに出力する制御部22bを有する。出力部22cは、コモン端子70a,71a,72aがそれぞれ異なるPLC出力モジュール70、PLC出力モジュール71、及びPLC出力モジュール72を含む。
The
図1に示す操作盤24は、運転準備指示用の運転準備押しボタンスイッチ25(安全機器)及び非常停止指示用の非常停止押しボタンスイッチ26(2重化された安全機器)を備える。
The
機械設備10、制御盤20、及び操作盤24に取り付けられた安全機器の信号は、中継端子台22dを介して安全制御盤30に入力される。
Signals of safety devices attached to the
図3は、安全制御盤30の構成を示す概略図である。安全制御盤30は、制御盤20から電源を受電する配線が接続される端子台35(第1の接続部)、及び安全PLC31にて構成されている。端子台35は、安全PLC31に配線接続され、安全PLC31に電源を供給する。安全PLC31は、入力部32、制御部33、及び出力部34を備える。
FIG. 3 is a schematic diagram showing the configuration of the
入力部32は、各種安全機器が接続される端子台36〜41、及び機械2が有するPLC22と通信線で接続される端子台56(第15の接続部)と、を備える。
The
図4は、安全制御盤30が備える安全PLC31の入力部32に配線接続される機器を示す概略図である。端子台36(第3の接続部)には、非常停止押しボタンスイッチ26が中継端子台22dを介して配線接続される。端子台37(第13の接続部)には、保守モード設定スイッチ23が中継端子台22dを介して配線接続される。端子台38(第2の接続部)には、運転準備押しボタンスイッチ25が中継端子台22dを介して配線接続される。端子台39(第12の接続部)には、ライトカーテン18が中継端子台22dを介して配線接続される。端子台40(第11の接続部)には、入口扉監視センサ17aが中継端子台22dを介して配線接続される。端子台41(第10の接続部)には、シャッタ監視センサ16aが中継端子台22dを介して配線接続される。
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating devices connected to the
制御部33は、予め記憶されているプログラム及び入力部32から入力される信号に基づいて演算し、演算結果を出力部34に出力することで、電源の供給を制御する。
The
図3に示すように、出力部34は、端子台43〜45を備え、制御部33の演算結果により制御された電源を出力する。端子台43(第4の接続部)は、運転許容状態のときに電源を供給する。端子台44(第6の接続部)は、機械作業領域14に動力供給する。端子台45(第8の接続部)は、危険領域15に動力供給する。
As shown in FIG. 3, the
図4に示すように、端子台35は、電源部21から配線接続されるとともに安全PLC31に配線接続される。
As shown in FIG. 4, the
非常停止押しボタンスイッチ26は、中継端子台22dを介して端子台36に配線接続され、2重化された非常停止押しボタンスイッチ26から安全PLC31への入力には、変数アドレスとしてI000及びI001がそれぞれ割り当てられる。本実施形態の安全PLC31では、非常停止押しボタンスイッチ26が押されたときに、変数アドレスI000及びI001の入力信号がそれぞれオフになる。
The emergency stop
保守モード設定スイッチ23は、中継端子台22dを介して端子台37に配線接続され、2重化された保守モード設定スイッチ23から安全PLC31への入力には、変数アドレスとしてI004及びI005がそれぞれ割り当てられる。本実施形態の安全PLC31では、保守モード設定スイッチ23が運転モードのときに変数アドレスI004及びI005の入力信号がそれぞれオフになり、保守モード設定スイッチ23が保守モードのときに変数アドレスI004及びI005の入力信号がそれぞれオンになる。
The maintenance
運転準備押しボタンスイッチ25は、中継端子台22dを介して端子台38に配線接続され、運転準備押しボタンスイッチ25から安全PLC31への入力には、変数アドレスI006が割り当てられる。本実施形態の安全PLC31では、運転準備押しボタンスイッチ25が押されたときに、変数アドレスI006の入力信号がオンになる。
The operation preparation
ライトカーテン18は、中継端子台22dを介して端子台39に配線接続され、2重化されたライトカーテン18から安全PLC31への入力には、変数アドレスI008及びI009が割り当てられる。本実施形態の安全PLC31では、ライトカーテン18が遮光されたときに、変数アドレスI008及びI009の入力信号がそれぞれオフになる。
The
入口扉監視センサ17aは、中継端子台22dを介して端子台40に配線接続され、2重化された入口扉監視センサ17aから安全PLC31への入力には、変数アドレスI010及びI011が割り当てられる。本実施形態の安全PLC31では、入口扉17が開状態のときに、変数アドレスI010及びI011の入力信号がそれぞれオフになる。
The entrance
シャッタ監視センサ16aは、中継端子台22dを介して端子台41に配線接続され、2重化されたシャッタ監視センサ16aから安全PLC31への入力には、変数アドレスI012及びI013が割り当てられる。本実施形態の安全PLC31では、防護シャッタ16が開状態のときに、変数アドレスI012及びI013の入力信号がオフになる。
The
図5は、安全制御盤30が備える安全PLC31の出力部34における配線接続を示す概略図である。安全PLC31の出力部34は、複数(本実施形態では3つ)のダブル出力回路43c〜45cを備える。ダブル出力回路43c〜45cは、端子台43〜45のそれぞれに対して、出力回路を二つ直列に接続することで出力が二重化されるように構成されている。ダブル出力回路43cを構成する出力回路43d,43eのそれぞれの出力には、変数アドレスQ020及びQ021がそれぞれ割り当てられる。出力回路43d,43eが直列に接続されたダブル出力回路43cは、一端が電源ラインの+24Vに配線接続され、他端が制御盤20に配線接続される。機械2の制御盤20は、ダブル出力回路43cの端子台43から配線接続された電源ライン43fが、ヒューズ20aを介してPLC出力モジュール70のコモン端子70aに配線接続される。また、PLC出力モジュール70の出力端子70bには、機械設備10に取り付けられたアクチュエータ(図示せず)を駆動するソレノイド73の一端が配線接続され、ソレノイド73の他端には、電源ラインの0Vに配線接続される。
FIG. 5 is a schematic diagram showing wiring connections in the
また、ダブル出力回路44cを構成する出力回路44d,44eのそれぞれの出力には、変数アドレスQ022及びQ023がそれぞれ割り当てられる。出力回路44d,44eが直列に接続されたダブル出力回路44cは、一端が電源ラインの+24Vに配線接続され、他端が制御盤20に配線接続される。機械2の制御盤20は、ダブル出力回路44cの端子台44から配線接続された電源ライン44fが、ヒューズ20bを介してPLC出力モジュール71のコモン端子71aに配線接続される。また、PLC出力モジュール71の出力端子71bには、機械設備10に取り付けられたアクチュエータ(図示せず)を駆動するソレノイド74の一端が配線接続され、ソレノイド74の他端には、電源ラインの0Vに配線接続される。
Also, variable addresses Q022 and Q023 are assigned to the outputs of the
さらに、ダブル出力回路45cを構成する出力回路45d,45eのそれぞれの出力には、変数アドレスQ024及びQ025がそれぞれ割り当てられる。出力回路45d,45eが直列に接続されたダブル出力回路45cは、一端が電源ラインの+24Vに配線接続され、他端が制御盤20に配線接続される。機械2の制御盤20は、ダブル出力回路45cの端子台45から配線接続された電源ライン45fが、ヒューズ20cを介してPLC出力モジュール72のコモン端子72aに配線接続される。また、PLC出力モジュール72の出力端子72bには、機械設備10に取り付けられたアクチュエータ(図示せず)を駆動するソレノイド75の一端が配線接続され、ソレノイド75の他端には、電源ラインの0Vに配線接続される。
Furthermore, variable addresses Q024 and Q025 are assigned to the outputs of the
図6は、安全PLC31とPLC22とが通信で接続された状態を示す接続図である。機械2の制御盤20が備えるPLC22から、安全制御盤30が備える安全PLC31の入力部32の端子台56に通信線が接続される。安全PLC31は、PLC22から受信する信号に基づき出力部34から供給する電源を制御する。また、安全PLC31は、入力と出力の信号をPLC22に送信する。
FIG. 6 is a connection diagram illustrating a state in which the
図7は、安全PLC31とPLC22との通信の通信信号マップである。通信信号マップは、PLC22から通信により受信する信号に対応する受信エリア及びPLC22へ通信により送信する信号に対応する送信エリアを有する。この通信は、安全PLC31とPLC22との間で常時実行されるため、最新の信号が両者間で送受信される。
FIG. 7 is a communication signal map for communication between the
通信信号マップの受信エリアの一部は、通信用変数アドレスEL100が「PLC正常」信号に割り当てられる。この通信用変数アドレスEL100は、後述する図9の安全制御用のラダー回路図にて「運転許容状態出力」信号、「機械作業領域14の動力供給許容状態出力」信号、及び「危険領域15の動力供給許容状態出力」信号を出力する条件として使用する。
In a part of the reception area of the communication signal map, the communication variable address EL100 is assigned to the “PLC normal” signal. The variable address for communication EL100 is an “operation permissible state output” signal, “power supply permissible state output of
一方、通信信号マップの送信エリアの一部は、通信用変数アドレスEL000が「非常停止押しボタンスイッチ26オン」信号、及び通信用変数アドレスEL001が「運転準備押しボタンスイッチ25オン」信号に割り当てられる。これらの送信エリアの信号は、下記の条件で通信によりPLC22へ送信される。
On the other hand, in a part of the transmission area of the communication signal map, the communication variable address EL000 is assigned to the “emergency stop
図8は、安全PLC31のPLC22通信用のラダー回路図である。安全PLC31は、非常停止押しボタンスイッチ26が押されていないため、変数アドレスI000及びI001の入力信号がオンになっているとき、通信用変数アドレスEL000の「非常停止押しボタンスイッチ26オン」信号をオンにする。
FIG. 8 is a ladder circuit diagram for
また、安全PLC31は、運転準備押しボタンスイッチ25が押されて、変数アドレスI006がオンのときに、通信用変数アドレスEL001の「運転準備押しボタンスイッチ25オン」信号をオンにする。
The
安全PLC31は、「非常停止押しボタンスイッチ26オン」信号及び「運転準備押しボタンスイッチ25オン」信号をPLC22に送信する。
The
図9は、安全PLC31の安全制御用のラダー回路図である。安全PLC31は、運転準備押しボタンスイッチ25が押されて、変数アドレスI006の入力信号がオンのときに、変数アドレスQ020及びQ021の出力信号をオンにし、ソレノイド73に電源を供給する。また、安全PLC31は、2重化された非常停止押しボタンスイッチ26の変数アドレスI000及びI001の入力信号の少なくとも一つがオフのとき、又は、通信用変数アドレスEL100のPLC正常信号がオフのときに、変数アドレスQ020及びQ021の出力信号をオフにし、ソレノイド73への電源の供給を停止する。
FIG. 9 is a ladder circuit diagram for safety control of the
安全PLC31は、運転準備押しボタンスイッチ25が押されて、変数アドレスI006の入力信号がオンのときに、変数アドレスQ022及びQ023の出力信号をオンにし、ソレノイド74に電源を供給する。また、安全PLC31は、2重化された非常停止押しボタンスイッチ26の変数アドレスI000及びI001の入力信号の少なくとも一つがオフのとき、又は、2重化された入口扉監視センサ17aの変数アドレスI010及びI011の入力信号の少なくとも一つがオフのとき、又は、2重化されたシャッタ監視センサ16aの変数アドレスI012及びI013の入力信号の少なくとも一つがオフのとき、又は、通信用変数アドレスEL100のPLC正常信号がオフのときに、変数アドレスQ022及びQ023の出力信号をオフにし、ソレノイド74への電源の供給を停止する。
When the operation
安全PLC31は、運転準備押しボタンスイッチ25が押されて、変数アドレスI006の入力信号がオンのときに、変数アドレスQ024及びQ025の出力信号をオンにし、ソレノイド75に電源を供給する。また、安全PLC31は、2重化された非常停止押しボタンスイッチ26の変数アドレスI000及びI001の入力信号の少なくとも一つがオフのとき、又は、2重化された入口扉監視センサ17aの変数アドレスI010及びI011の入力信号の少なくとも一つがオフのとき、又は、2重化されたライトカーテン18の変数アドレスI008及びI009の入力信号の少なくとも一つがオフのときで、2重化された保守モード設定スイッチ23の変数アドレスI004及びI005の入力信号の少なくとも一つがオフのとき、又は、通信用変数アドレスEL100のPLC正常信号がオフのときに、変数アドレスQ024及びQ025の出力信号をオフにし、ソレノイド75への電源の供給を停止する。
When the operation preparation
以上のように、本実施の形態に係る安全制御盤30及び安全制御システム1によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)本実施の安全制御盤30は、電源、安全機器、及び出力する電源ラインの端子台を備えているの、機械2の制御盤20に簡単に装着できる。
As described above, according to the
(1) Since the
(2)本実施の安全制御盤30は、運転準備押しボタンスイッチ25、非常停止押しボタンスイッチ26、及びライトカーテン18などの機械2で使用される多様な安全機器に対応しているので、幅広い用途の機械2に使用できる。
(2) The
(3)本実施の安全制御盤30は、安全に制御された出力の電源ラインとして、運転許容状態出力、機械2のみが作業する領域14の動力供給出力、及びワークを載置するような機械2と作業者が共存して作業する領域15の動力供給出力を備えているので、幅広い用途の機械2に使用できる。
(3) The
(4)本実施の安全制御盤30は、安全制御盤30が有する安全PLC31の制御部33に、安全機器入力に基づき出力を制御するプログラムが予め記憶されているので、プログラムを作成する必要がない。そのため、安全制御回路を迅速かつ低コストで構築できる。
(4) Since the
(5)本実施の安全制御盤30は、機械2の制御盤20に取り付けられているPLC22が、安全制御盤30が有する安全PLC31と通信線にて接続されることにより、省配線で簡単に安全PLC31のモニタ情報等を取得できるので、機械2の保全性を向上させることができる。
(5) The
(6)本実施の安全制御システム1は、既存の機械2において、機械2と作業者が共存する場合の作業者の安全を確保しようとしたとき、既存の機械2が有する制御盤20に対して大きな改造を必要とせず、適切な安全制御回路を迅速に構築することができる。その結果、安全制御回路を低コストで構築することが可能である。さらに、新たに製作する機械2においても、安全制御回路一式を制御盤20に備えているので、適切な安全制御回路を迅速に構築することができ、低コストで安全制御システム1を提供できる。
(6) When the
また、本実施の形態では、機械2の制御盤20や安全機器に配線接続する接続部として、電源を配線接続する端子台35、入力部32に安全機器を配線接続する端子台36,37,38,39,40,41、通信線で接続する端子台56、及び出力部34から出力する端子台43〜45を用いたが、本発明はこのような構成に限定されるわけではない。例えば、コネクタなどの電気的に接続できるものを接続部として用いてもよい。さらに、後述する第2〜第4の実施形態においても、端子台の代わりに、コネクタなどの電気的に接続できる接続部を用いることが可能である。
Further, in the present embodiment, as connection parts for wiring connection to the
<第2実施形態>
第2実施形態は、第1実施形態におけるライトカーテン18及び保守モード設定スイッチ23に換わって前面防護扉19が備わった実施形態である。第2実施形態において、第1実施形態と同一の構成の説明は、簡単のため省略する。
Second Embodiment
The second embodiment is an embodiment provided with a front protective door 19 in place of the
図10は、安全制御システム1の構成を示す概略図である。図10において、図1に示される実施の形態と同一の構成ないしは要素には、図1と同じ参照符号を付している。そして、簡単のため、それらの説明は省略する。
FIG. 10 is a schematic diagram showing the configuration of the
機械設備10の危険領域15を囲む分離安全ガード13には、作業者がワークの搬入出のために危険領域に進入するために開閉される前面防護扉19と、前面防護扉19の開閉を監視する防護扉監視センサ19a(2重化された安全機器)とが取り付けられる。
The
図11は、安全制御盤30の構成を示す概略図である。安全制御盤30は、制御盤20から電源を受電する配線が接続される端子台35、及び安全PLC31にて構成されている。端子台35は、安全PLC31に配線接続され、安全PLC31に電源を供給する。安全PLC31は、入力部32、制御部33、及び出力部34を備える。
FIG. 11 is a schematic diagram showing the configuration of the
入力部32は、各種安全機器が接続される端子台36,38,40,41,42及び機械2が有するPLC22と通信線で接続される端子台56と、を備える。
The
図12は、安全制御盤30が備える安全PLC31の入力部32における配線接続を示す概略図である。図12において、図4に示される実施の形態と同一の構成ないしは要素には、図4と同じ参照符号を付している。そして、簡単のため、それらの説明は省略する。
FIG. 12 is a schematic diagram showing wiring connections in the
端子台35は、電源部21から配線接続されるとともに安全PLC31に配線接続される。端子台36には、非常停止押しボタンスイッチ26が中継端子台22dを介して配線接続される。端子台38には、運転準備押しボタンスイッチ25が中継端子台22dを介して配線接続される。端子台40には、入口扉監視センサ17aが中継端子台22dを介して配線接続される。端子台41には、シャッタ監視センサ16aが中継端子台22dを介して配線接続される。端子台42(第14の接続部)には、防護扉監視センサ19aが中継端子台22dを介して配線接続される。
The
防護扉監視センサ19aは、中継端子台22dを介して端子台42に配線接続され、2重化された防護扉監視センサ19aから安全PLC31への入力には、変数アドレスI014及びI015が割り当てられる。本実施形態の安全PLC31では、前面防護扉19が開状態のときに、変数アドレスI014及びI015の入力信号がオフになる。
The protective
図13は、安全PLC31の安全制御用のラダー回路図である。図13において、図9に示される実施の形態と同一の構成ないしは要素には、図9と同じ参照符号を付している。そして、簡単のため、それらの説明は省略する。
FIG. 13 is a ladder circuit diagram for safety control of the
安全PLC31は、運転準備押しボタンスイッチ25が押されて、変数アドレスI006の入力信号がオンのときに、変数アドレスQ024及びQ025の出力信号をオンにし、ソレノイド75に電源を供給する。また、安全PLC31は、2重化された非常停止押しボタンスイッチ26の変数アドレスI000及びI001の入力信号の少なくとも一つがオフのとき、又は、2重化された入口扉監視センサ17aの変数アドレスI010及びI011の入力信号の少なくとも一つがオフのとき、又は、2重化された防護扉監視センサ19aの変数アドレスI014及びI015の入力信号の少なくとも一つがオフのとき、又は、通信用変数アドレスEL100のPLC正常信号がオフのときに、変数アドレスQ024及びQ025の出力信号をオフにし、ソレノイド75への電源の供給を停止する。
When the operation preparation
以上のように、本実施の形態に係る安全制御盤30及び安全制御システム1によれば、前面防護扉19を備えた場合にも第1実施形態に同じく効果を得ることができる。
As described above, according to the
<第3実施形態>
第3実施形態は、第1実施形態におけるPLCの出力モジュール70,71,72及びソレノイド73,74,75に印加するDC24V電源の極性が反対になった実施形態である。第3実施形態において、第1実施形態と同一の構成の説明は、簡単のため省略する。
<Third Embodiment>
The third embodiment is an embodiment in which the polarity of the
図14は、制御盤20の構成を示す概略図である。図14において、図2に示される実施の形態と同一の構成ないしは要素には、図2と同じ参照符号を付している。そして、簡単のため、それらの説明は省略する。
FIG. 14 is a schematic diagram showing the configuration of the
PLC22は、操作盤24が有する操作スイッチの信号(図示せず)及び機械設備10に取り付けられたアクチュエータ(図示せず)の動作状態を確認する信号(図示せず)が接続される入力部22a、前記アクチュエータ(図示せず)を駆動するソレノイド83,84,85が接続される出力部22c、及び入力部22aから入力される信号に基づいて演算し演算結果を出力部22cに出力する制御部22bを有する。出力部22cは、コモン端子80a,81a,82aがそれぞれ異なるPLC出力モジュール80、PLC出力モジュール81、及びPLC出力モジュール82を含む。
The
図15は、安全制御盤30が備える安全PLC31の出力部34における配線接続を示す概略図である。図15において、図5に示される実施の形態と同一の構成ないしは要素には、図5と同じ参照符号を付している。そして、簡単のため、それらの説明は省略する。ここで、安全PLC31の出力部34は、無電圧のリレー接点からなる。
FIG. 15 is a schematic diagram illustrating wiring connections in the
安全PLC31の出力部34は、複数(本実施形態では3つ)のダブル出力回路43c〜45cを備える。ダブル出力回路43c〜45cは、端子台43〜45のそれぞれに対して、出力回路を二つ直列に接続することで出力が二重化されるように構成されている。ダブル出力回路43cを構成する出力回路43d,43eのそれぞれの出力には、変数アドレスQ020及びQ021がそれぞれ割り当てられる。出力回路43d,43eが直列に接続されたダブル出力回路43cは、一端が電源ラインの0Vに配線接続され、他端が制御盤20に配線接続される。機械2の制御盤20は、ダブル出力回路43cの端子台43から配線接続された電源ライン43gが、ヒューズ20aを介してPLC出力モジュール80のコモン端子80aに配線接続される。また、PLC出力モジュール80の出力端子80bには、機械設備10に取り付けられたアクチュエータ(図示せず)を駆動するソレノイド83の一端が配線接続され、ソレノイド83の他端には、電源ラインの+24Vに配線接続される。
The
また、ダブル出力回路44cを構成する出力回路44d,44eのそれぞれの出力には、変数アドレスQ022及びQ023がそれぞれ割り当てられる。出力回路44d,44eが直列に接続されたダブル出力回路44cは、一端が電源ラインの0Vに配線接続され、他端が制御盤20に配線接続される。機械2の制御盤20は、ダブル出力回路44cの端子台44から配線接続された電源ライン44gが、ヒューズ20bを介してPLC出力モジュール81のコモン端子81aに配線接続される。また、PLC出力モジュール81の出力端子81bには、機械設備10に取り付けられたアクチュエータ(図示せず)を駆動するソレノイド84の一端が配線接続され、ソレノイド84の他端には、電源ラインの+24Vに配線接続される。
Also, variable addresses Q022 and Q023 are assigned to the outputs of the
さらに、ダブル出力回路45cを構成する出力回路45d,45eのそれぞれの出力には、変数アドレスQ024及びQ025がそれぞれ割り当てられる。出力回路45d,45eが直列に接続されたダブル出力回路45cは、一端が電源ラインの0Vに配線接続され、他端が制御盤20に配線接続される。機械2の制御盤20は、ダブル出力回路45cの端子台45から配線接続された電源ライン45gが、ヒューズ20cを介してPLC出力モジュール82のコモン端子72aに配線接続される。また、PLC出力モジュール82の出力端子82bには、機械設備10に取り付けられたアクチュエータ(図示せず)を駆動するソレノイド85の一端が配線接続され、ソレノイド85の他端には、電源ラインの+24Vに配線接続される。
Furthermore, variable addresses Q024 and Q025 are assigned to the outputs of the
以上のように、本実施の形態に係る安全制御盤30及び安全制御システム1によれば、機械2に取り付けられる直流用のPLC出力モジュール80〜82及びソレノイド83〜85のように直流用の出力機器は、無電圧のリレー接点により供給される電源ラインに接続するので、直流電源の両極性共に使用できる。
As described above, according to the
これにより、安全制御システム1は、既存の機械2に取り付けられたPLC出力モジュール及び出力機器が直流電源の両極性共に使用できるので、交換の必要がなくそのまま使用できるので低コスト化できる。
Thereby, since the PLC output module and output device attached to the existing
また、直流用のPLC入力モジュール及びPLC入力モジュールに接続する直流用の入力機器においても、PLC出力モジュール及び出力機器と同様に直流電源の両極性共に使用できる。 In addition, in the DC input module connected to the PLC input module and the PLC input module for DC, both polarities of the DC power supply can be used as in the PLC output module and the output apparatus.
<第4実施形態>
第4実施形態は、第1実施形態における安全制御盤30から出力する端子台43〜45が、安全PLC31の出力部34に換わってリレー出力部55になった実施形態である。第4実施形態において、第1実施形態と同一の構成の説明は、簡単のため省略する。
<Fourth embodiment>
The fourth embodiment is an embodiment in which the terminal blocks 43 to 45 output from the
図16は、安全制御盤30の構成を示す概略図である。図16において、図3に示される実施の形態と同一の構成ないしは要素には、図3と同じ参照符号を付している。そして、簡単のため、それらの説明は省略する。
FIG. 16 is a schematic diagram showing the configuration of the
安全制御盤30は、制御盤20から電源を受電する配線が接続される端子台35、安全PLC31、及びリレー出力部55にて構成されている。端子台35は、安全PLC31に配線接続され、安全PLC31に電源を供給する。安全PLC31は、入力部32、制御部33、及び出力部34を備える。
The
安全PLC31が備える出力部34は、端子台43a,43b,44a,44b,45a,45bを備え、制御部33の演算結果により信号を出力する。端子台43a,43bは、運転許容状態のときにそれぞれから信号を出力する。端子台44a,44bは、機械作業領域14が動力供給許容状態のときにそれぞれから信号を出力する。端子台45a,45bは、危険領域15が動力供給許容状態のときにそれぞれから信号を出力する。
The
リレー出力部55は、運転許容状態のときに駆動する運転準備用安全リレーモジュール46a,47a、機械作業領域14に動力供給する動力供給用安全リレーモジュール49a,50a、及び危険領域15に動力供給する部分動力供給用安全リレーモジュール52a,53aを備える。
The
運転準備用安全リレーモジュール46a,47aは、それぞれコイル46b,47b、リレー接点46c,47c、及び運転許容状態のときに電源を供給する端子台48(第5の接続部)を備える。
The safety relay modules for
動力供給用安全リレーモジュール49a,50aは、それぞれコイル49b,50b、リレー接点49c,50c、及び機械作業領域14に動力供給する端子台51(第7の接続部)を備える。
The power supply
部分動力供給用安全リレーモジュール52a,53aは、それぞれコイル52b,53b、リレー接点52c,53c、及び危険領域15に動力供給する端子台54(第9の接続部)を備える。
The partial power supply
図17は、安全制御盤30が備える安全PLC31の出力部34における配線接続を示す概略図である。図17において、図5に示される実施の形態と同一の構成ないしは要素には、図5と同じ参照符号を付している。そして、簡単のため、それらの説明は省略する。
FIG. 17 is a schematic diagram illustrating wiring connections in the
安全PLC31の出力部34は、複数(本実施形態では3つ)のダブル出力回路43c〜45cを備える。ダブル出力回路43c〜45cは、二つの出力回路がそれぞれ端子台に出力するように構成されている。端子台に出力する出力回路は、リレー出力部55に備えるそれぞれの安全リレーモジュールを駆動する。
The
ダブル出力回路43cを構成する出力回路43d,43eのそれぞれの出力には、変数アドレスQ020及びQ021がそれぞれ割り当てられる。出力回路43d,43eは、それぞれ端子台43a,43bを介して、それぞれ運転準備用安全リレーモジュール46a,47aのそれぞれのコイル46b,47bに接続される。運転準備用安全リレーモジュール46a,47aのそれぞれのリレー接点46c,47cは、両リレー接点が直列に配線接続されている。直列に配線接続されたリレー接点46c,47cは、一端が電源ラインの+24Vに配線接続され、他端が端子台48を介して制御盤20に配線接続される。ここで、端子台48から供給される電源ライン43fは、リレー接点46c,47cを直列接続することにより二重化されて安全対応している。機械2の制御盤20は、端子台48から配線接続された電源ライン43fが、ヒューズ20aを介してPLC出力モジュール70のコモン端子70aに配線接続される。また、PLC出力モジュール70の出力端子70bには、機械設備10に取り付けられたアクチュエータ(図示せず)を駆動するソレノイド73の一端が配線接続され、ソレノイド73の他端には、電源ラインの0Vに配線接続される。
Variable addresses Q020 and Q021 are assigned to the outputs of the
ダブル出力回路44cを構成する出力回路44d,44eのそれぞれの出力には、変数アドレスQ022及びQ023がそれぞれ割り当てられる。出力回路44d,44eは、それぞれ端子台44a,44bを介して、それぞれ動力供給用安全リレーモジュール49a,50aのそれぞれのコイル49b,50bに接続される。動力供給用安全リレーモジュール49a,50aのそれぞれのリレー接点49c,50cは、両リレー接点が直列に配線接続されている。直列に配線接続されたリレー接点49c,50cは、一端が電源ラインの+24Vに配線接続され、他端が端子台51を介して制御盤20に配線接続される。ここで、端子台51から供給される電源ライン44fは、リレー接点49c,50cを直列接続することにより二重化されて安全対応している。機械2の制御盤20は、端子台51から配線接続された電源ライン44fが、ヒューズ20bを介してPLC出力モジュール71のコモン端子71aに配線接続される。また、PLC出力モジュール71の出力端子71bには、機械設備10に取り付けられたアクチュエータ(図示せず)を駆動するソレノイド74の一端が配線接続され、ソレノイド74の他端には、電源ラインの0Vに配線接続される。
Variable addresses Q022 and Q023 are assigned to the outputs of the
ダブル出力回路45cを構成する出力回路45d,45eのそれぞれの出力には、変数アドレスQ024及びQ025がそれぞれ割り当てられる。出力回路45d,45eは、それぞれ端子台45a,45bを介して、それぞれ部分動力供給用安全リレーモジュール52a,53aのそれぞれのコイル52b,53bに接続される。部分動力供給用安全リレーモジュール52a,53aのそれぞれのリレー接点52c,53cは、両リレー接点が直列に配線接続されている。直列に配線接続されたリレー接点52c,53cは、一端が電源ラインの+24Vに配線接続され、他端が端子台54を介して制御盤20に配線接続される。ここで、端子台54から供給される電源ライン45fは、リレー接点52c,53cを直列接続することにより二重化されて安全対応している。機械2の制御盤20は、端子台54から配線接続された電源ライン45fが、ヒューズ20cを介してPLC出力モジュール72のコモン端子72aに配線接続される。また、PLC出力モジュール72の出力端子72bには、機械設備10に取り付けられたアクチュエータ(図示せず)を駆動するソレノイド75の一端が配線接続され、ソレノイド75の他端には、電源ラインの0Vに配線接続される。
Variable addresses Q024 and Q025 are assigned to the outputs of the
以上のように、安全制御盤30は、安全PLC31が備える制御部33の演算結果により、出力部34から信号を出力する。出力部34から出力される信号が、リレー出力部55に備える安全リレーモジュールを駆動する。そして、安全リレーモジュールは、リレー接点を介して端子台48,51,54からソレノイド73,74,75に電源を供給する。
As described above, the
これにより、本実施の形態に係る安全制御盤30によれば、寿命が短い安全リレーモジュールを安全PLCの出力部とは別に備えており、この安全リレーモジュールが故障した場合には、安全PLCの出力部の交換、修理を要することなく、安全リレーモジュールを交換するだけで、安全リレーモジュールの故障に対応することができる。したがって、容易かつ低コストに、保守性を向上させることができる。
Thereby, according to the
また、本実施の形態では、PLC出力モジュール70〜72のコモン端子が電源の+24Vラインに配線接続されるとした。ここで、PLC出力モジュール70〜72は、第3実施形態にあるようにそれぞれPLC出力モジュール80〜82に換わり、コモン端子を電源の0Vラインに配線接続してもよい。
In the present embodiment, the common terminals of the
本実施の形態に係る安全制御盤30及び安全制御システム1によれば、リレー出力部55を備えた場合にも第3実施形態に同じく効果を得ることができる。
According to the
1:安全制御システム、 2:機械、 10:機械設備、 11:機械本体、 12:ワーク置き台、 14:機械作業領域、 15:危険領域、 20:制御盤、 22:PLC、 24:操作盤、 25:運転準備押しボタンスイッチ、 26:非常停止押しボタンスイッチ、 30:安全制御盤、 31:安全PLC、 32:入力部、 33:制御部、 34:出力部、 35:電源を配線接続する端子台、 36:非常停止押しボタンスイッチ26を配線接続する端子台、 37:保守モード設定スイッチ23を配線接続する端子台、 38:運転準備押しボタンスイッチ25を配線接続する端子台、 39:ライトカーテン18を配線接続する端子台、 40:入口扉監視センサ17aを配線接続する端子台、 41:シャッタ監視センサ16aを配線接続する端子台、 42:防護扉監視センサ19aを配線接続する端子台、 43:運転許容状態のときに電源を供給する端子台、 44:機械作業領域14に動力供給する端子台、 45:危険領域15に動力供給する端子台
1: Safety control system, 2: Machine, 10: Machine equipment, 11: Machine body, 12: Work place, 14: Machine work area, 15: Danger area, 20: Control panel, 22: PLC, 24: Operation panel 25: Operation preparation pushbutton switch, 26: Emergency stop pushbutton switch, 30: Safety control panel, 31: Safety PLC, 32: Input section, 33: Control section, 34: Output section, 35: Wire connection of power supply Terminal block 36: Terminal block for wiring the emergency stop
Claims (15)
前記機械が作業する作業領域の安全を確保する安全制御盤において、
電源を受電する配線が接続される第1の接続部と、
前記第1の接続部に接続される安全PLCと、を備え、
前記安全PLCは、
前記機械に備える安全機器が接続される入力部と、
前記機械に電源を供給する出力部と、
前記入力部から入力される信号に基づいて演算し、演算結果を前記出力部に出力する制御部と、を有し、
前記入力部は、
前記機械の運転の許容を指示する運転準備指示部が接続される第2の接続部と、
前記機械の運転の禁止を指示する非常停止指示部が接続される第3の接続部と、を含み、
前記出力部は、
前記機械が運転許容状態であるときに前記機械に電源を供給する第4の接続部を含み、
前記制御部は、
前記運転準備指示部から入力があったときに前記機械を運転許容状態にし、前記非常停止指示部から入力があったときに前記機械を運転禁止状態にする、
ことを特徴とする安全制御盤。 It is detachable from the control panel of the machine,
In a safety control panel that ensures the safety of the work area where the machine works,
A first connecting portion to which wiring for receiving power is connected;
A safety PLC connected to the first connection part,
The safety PLC is
An input unit to which a safety device provided in the machine is connected;
An output for supplying power to the machine;
A controller that calculates based on a signal input from the input unit and outputs a calculation result to the output unit;
The input unit is
A second connection part to which an operation preparation instruction part for instructing permission of operation of the machine is connected;
A third connection part to which an emergency stop instruction part for instructing prohibition of operation of the machine is connected,
The output unit is
A fourth connection for supplying power to the machine when the machine is in a permitted operating state;
The controller is
When there is an input from the operation preparation instruction unit, the machine is allowed to operate, and when there is an input from the emergency stop instruction unit, the machine is set to an operation prohibited state.
Safety control panel characterized by that.
前記リレー出力部は、
前記機械が運転許容状態であるときに駆動する運転準備用安全リレーモジュールと、
前記機械へ供給する電源ラインが接続される第5の接続部と、を有し、
前記運転準備用安全リレーモジュールは、
前記第4の接続部に配線接続されるコイルと、
前記第5の接続部に接続される接点と、を含み、
前記制御部は、
前記運転準備用安全リレーモジュールの接点を介在して前記第5の接続部に電源を供給する、
ことを特徴とする請求項1に記載の安全制御盤。 A relay output unit connected to the output unit;
The relay output unit is
A safety relay module for operation preparation that is driven when the machine is in an operation-permitted state;
A fifth connection part to which a power supply line to be supplied to the machine is connected,
The safety relay module for operation preparation is
A coil wire-connected to the fourth connection portion;
A contact point connected to the fifth connection part,
The controller is
Supplying power to the fifth connecting portion via a contact of the safety relay module for operation preparation;
The safety control panel according to claim 1.
人間が作業せず前記機械のみが作業する機械作業領域が動力供給許容状態であるときに前記機械に電源を供給する第6の接続部を含み、
前記制御部は、
前記運転準備指示部から入力があったときに前記機械作業領域を動力供給許容状態にし、前記非常停止指示部から入力があったときに前記機械作業領域を動力供給禁止状態にする、
ことを特徴とする請求項1〜2のいずれか1項に記載の安全制御盤。 The output unit is
A sixth connection for supplying power to the machine when a machine work area in which only a machine works without human work is in a power supply allowable state;
The controller is
When there is an input from the operation preparation instructing unit, the machine work area is in a power supply allowable state, and when there is an input from the emergency stop instruction unit, the machine work area is in a power supply prohibited state;
The safety control panel according to any one of claims 1 to 2, wherein the safety control panel is provided.
前記機械作業領域が動力供給許容状態であるときに駆動する動力供給用安全リレーモジュールと、
前記機械へ供給する電源ラインが接続される第7の接続部と、を有し、
前記動力供給用安全リレーモジュールは、
前記第6の接続部に配線接続されるコイルと、
前記第7の接続部に接続される接点と、を有し、
前記制御部は、
前記動力供給用安全リレーモジュールの接点を介在して前記第7の接続部に電源を供給する、
ことを特徴とする請求項3に記載の安全制御盤。 The relay output unit is
A power supply safety relay module that is driven when the machine work area is in a power supply allowable state;
A seventh connection part to which a power supply line to be supplied to the machine is connected,
The power supply safety relay module is:
A coil wire-connected to the sixth connection portion;
A contact point connected to the seventh connection part,
The controller is
Supplying power to the seventh connecting portion via a contact of the power supply safety relay module;
The safety control panel according to claim 3.
前記機械が作業する作業領域と前記人間が作業する作業領域が重なる危険領域が動力供給許容状態であるときに前記機械に電源を供給する第8の接続部を含み、
前記制御部は、
前記運転準備指示部から入力があったときに前記危険領域を動力供給許容状態にし、前記非常停止指示部から入力があったときに前記危険領域を動力供給禁止状態にする、
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の安全制御盤。 The output unit is
An eighth connection for supplying power to the machine when a dangerous area where the work area where the machine works and the work area where the human works overlap is in a power supply allowable state;
The controller is
When there is an input from the operation preparation instructing unit, the dangerous region is in a power supply permitting state, and when there is an input from the emergency stop instructing unit, the dangerous region is in a power supply prohibiting state,
The safety control panel according to any one of claims 1 to 4, wherein the safety control panel is provided.
前記危険領域が動力供給許容状態であるときに駆動する部分動力供給用安全リレーモジュールと、
前記機械へ供給する電源ラインが接続される第9の接続部と、を有し、
前記部分動力供給用安全リレーモジュールは、
前記第8の接続部に配線接続されるコイルと、
前記第9の接続部に接続される接点と、を有し、
前記制御部は、
前記部分動力供給用安全リレーモジュールの接点を介在して前記第9の接続部に電源を供給する、
ことを特徴とする請求項5に記載の安全制御盤。 The relay output unit is
A safety relay module for partial power supply that is driven when the dangerous area is in a power supply allowable state;
A ninth connection part to which a power supply line to be supplied to the machine is connected,
The partial power supply safety relay module is:
A coil wire-connected to the eighth connection portion;
A contact point connected to the ninth connection part,
The controller is
Supplying power to the ninth connecting portion via a contact of the safety relay module for partial power supply;
The safety control panel according to claim 5, wherein:
前記機械作業領域と前記危険領域との境界に配置される防御シャッタの開閉を監視するシャッタ監視センサが接続される第10の接続部を含み、
前記制御部は、
前記防御シャッタが開状態のときに前記機械作業領域を動力供給禁止状態にする、
ことを特徴とする請求項5〜6のいずれか1項に記載の安全制御盤。 The input unit is
A tenth connecting portion to which a shutter monitoring sensor for monitoring opening and closing of a protective shutter disposed at a boundary between the machine work area and the dangerous area is connected;
The controller is
When the defensive shutter is in an open state, the machine work area is in a power supply prohibited state;
The safety control panel according to any one of claims 5 to 6, wherein
前記機械作業領域への前記人間が進入するために配置される入口扉の開閉を監視する入口扉監視センサが接続される第11の接続部を含み、
前記制御部は、
前記入口扉が開状態のときに前記機械作業領域を動力供給禁止状態にするとともに前記危険領域を動力供給禁止状態にする、
ことを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の安全制御盤。 The input unit is
An eleventh connecting portion to which an entrance door monitoring sensor for monitoring opening and closing of the entrance door arranged for the person to enter the machine work area is connected;
The controller is
When the entrance door is in an open state, the mechanical work area is in a power supply prohibited state and the dangerous area is in a power supply prohibited state;
The safety control panel according to any one of claims 5 to 7, wherein
前記危険領域と前記人間のみが作業する人間作業領域の境界を監視するライトカーテンが接続される第12の接続部を含み、
前記制御部は、
前記ライトカーテンが遮光されたときに前記危険領域を動力供給禁止状態にする、
ことを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項に記載の安全制御盤。 The input unit is
A twelfth connecting portion to which a light curtain for monitoring a boundary between the dangerous area and a human work area where only the human works is connected;
The controller is
When the light curtain is shielded from light, the dangerous area is in a power supply prohibited state.
The safety control panel according to any one of claims 5 to 8, wherein
前記ライトカーテンの監視状態を解除する保守モード設定スイッチが接続される第13の接続部を含み、
前記制御部は、
前記保守モード設定スイッチにより前記ライトカーテンの監視状態が解除されたときに前記危険領域を動力供給許容状態にする、
ことを特徴とする請求項9に記載の安全制御盤。 The input unit is
A thirteenth connection portion to which a maintenance mode setting switch for releasing the monitoring state of the light curtain is connected;
The controller is
When the monitoring state of the light curtain is canceled by the maintenance mode setting switch, the dangerous area is set in a power supply allowable state.
The safety control panel according to claim 9.
前記危険領域と前記人間作業領域との境界に配置される前面防護扉の開閉を監視する防護扉監視センサが接続される第14の接続部を含み、
前記制御部は、
前記前面防護扉が開状態のときに前記危険領域を動力供給禁止状態にする、
ことを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項に記載の安全制御盤。 The input unit is
A fourteenth connecting portion to which a guard door monitoring sensor for monitoring opening and closing of a front guard door disposed at a boundary between the danger area and the human work area is connected;
The controller is
When the front protective door is open, the dangerous area is in a power supply prohibited state.
The safety control panel according to any one of claims 5 to 8, wherein
前記出力部から供給する電源を供給又は遮断するリレーを含み、
前記リレーのリレー接点により前記機械に電源を供給又は遮断する、
ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の安全制御盤。 The output unit is
Including a relay for supplying or cutting off the power supplied from the output unit,
Supplying or shutting off power to the machine by a relay contact of the relay;
The safety control panel according to any one of claims 1 to 11, wherein
前記機械の制御盤に取り付けられているPLCから通信線が接続される第15の接続部を含み、
前記制御部は、
前記PLCから受信する信号に基づき、前記出力部から供給する電源を供給又は遮断するとともに前記安全PLCの入力及び出力の信号を前記PLCに送信する、
ことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の安全制御盤。 The input unit is
A fifteenth connection portion to which a communication line is connected from a PLC attached to the control panel of the machine,
The controller is
Based on a signal received from the PLC, the power supplied from the output unit is supplied or cut off and the safety PLC input and output signals are transmitted to the PLC.
The safety control panel according to any one of claims 1 to 12, wherein
前記安全制御盤の前記第1の接続部に前記機械の制御盤内の電源を配線接続し、
前記機械が備える安全機器を前記入力部に配線接続し、
前記機械の出力機器を駆動する電源ラインを前記出力部に配線接続し、
前記制御部は、
前記安全機器から与えられる信号に基づいて前記電源ラインに給電又は給電を停止する、
ことを特徴とする安全制御システム。 The safety control panel according to any one of claims 1, 3, 5, and 7 to 13,
A power supply in the control panel of the machine is wired to the first connection portion of the safety control panel,
A safety device provided in the machine is connected to the input unit by wiring,
A power supply line for driving the output device of the machine is connected to the output unit by wiring,
The controller is
Power supply to the power supply line or stop power supply based on a signal given from the safety device,
A safety control system characterized by that.
前記安全制御盤の前記第1の接続部に前記機械の制御盤内の電源を配線接続し、
前記機械が備える前記安全機器を前記入力部に配線接続し、
前記機械の前記出力機器を駆動する電源ラインを前記リレー出力部に配線接続し、
前記制御部は、
前記安全機器から与えられる信号に基づいて前記電源ラインに給電又は給電を停止する、
ことを特徴とする安全制御システム。 The safety control panel according to any one of claims 2, 4, 6 to 11, and 13,
A power supply in the control panel of the machine is wired to the first connection portion of the safety control panel,
The safety device included in the machine is wired to the input unit,
A power supply line for driving the output device of the machine is connected to the relay output unit by wiring,
The controller is
Power supply to the power supply line or stop power supply based on a signal given from the safety device,
A safety control system characterized by that.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010029030A JP2011165058A (en) | 2010-02-12 | 2010-02-12 | Safety control board and safety control system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010029030A JP2011165058A (en) | 2010-02-12 | 2010-02-12 | Safety control board and safety control system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011165058A true JP2011165058A (en) | 2011-08-25 |
Family
ID=44595644
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010029030A Pending JP2011165058A (en) | 2010-02-12 | 2010-02-12 | Safety control board and safety control system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011165058A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN103092092A (en) * | 2011-11-08 | 2013-05-08 | 欧姆龙株式会社 | Safety control system |
| JP2015194890A (en) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 株式会社ジェイテクト | Plc and plc programming tool |
| JP2017159432A (en) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | ファナック株式会社 | Robot system |
| JP2021103427A (en) * | 2019-12-25 | 2021-07-15 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Remote input/output device and management system |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004017223A (en) * | 2002-06-18 | 2004-01-22 | Yaskawa Electric Corp | Robot controller |
| JP2007118141A (en) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Fanuc Ltd | Robot controller |
| JP2008046710A (en) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Jtekt Corp | Circuit board for I / O controller |
| JP2008097443A (en) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Omron Corp | Terminal board device |
| JP2008191823A (en) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Omron Corp | Safety management method, safety management system and safety control equipment |
| JP2011088241A (en) * | 2009-10-21 | 2011-05-06 | Nidec Sankyo Corp | Robot system |
-
2010
- 2010-02-12 JP JP2010029030A patent/JP2011165058A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004017223A (en) * | 2002-06-18 | 2004-01-22 | Yaskawa Electric Corp | Robot controller |
| JP2007118141A (en) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Fanuc Ltd | Robot controller |
| JP2008046710A (en) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Jtekt Corp | Circuit board for I / O controller |
| JP2008097443A (en) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Omron Corp | Terminal board device |
| JP2008191823A (en) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Omron Corp | Safety management method, safety management system and safety control equipment |
| JP2011088241A (en) * | 2009-10-21 | 2011-05-06 | Nidec Sankyo Corp | Robot system |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN103092092A (en) * | 2011-11-08 | 2013-05-08 | 欧姆龙株式会社 | Safety control system |
| JP2015194890A (en) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 株式会社ジェイテクト | Plc and plc programming tool |
| US10067492B2 (en) | 2014-03-31 | 2018-09-04 | Jtekt Corporation | Programmable logic controller and programming tool for programmable logic controller |
| JP2017159432A (en) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | ファナック株式会社 | Robot system |
| US10152043B2 (en) | 2016-03-11 | 2018-12-11 | Fanuc Corporation | Robot system |
| JP2021103427A (en) * | 2019-12-25 | 2021-07-15 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Remote input/output device and management system |
| JP7345986B2 (en) | 2019-12-25 | 2023-09-19 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Remote input/output device and management system |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9092916B2 (en) | Lock-out, tag-out system using safety programmable logic controller | |
| KR100720273B1 (en) | Safety controller and system using the same | |
| JP2008191823A (en) | Safety management method, safety management system and safety control equipment | |
| US8352078B2 (en) | Robot system | |
| JP2005025260A (en) | Safety relay system | |
| JP6613851B2 (en) | Robot system | |
| JP5892132B2 (en) | Control device and robot system | |
| JP2011165058A (en) | Safety control board and safety control system | |
| JP5794116B2 (en) | Safety control system | |
| EP2388110A2 (en) | Control device and method for monitoring the safety of manipulators | |
| WO2018155423A1 (en) | Motor control device and motor control system | |
| US8188621B2 (en) | Apparatus and method for restricting power delivery | |
| JP5254968B2 (en) | Control device | |
| JP2005103690A (en) | Industrial controller | |
| JP2005025479A (en) | Safety relay system and control method for safety relay | |
| CN103885374A (en) | Welding assembly line control system based on safety programmable logic controller | |
| JP4196757B2 (en) | Safety controller | |
| US8643225B2 (en) | Lock-out, tag-out system using safety network | |
| US20020136161A1 (en) | Grounded isolation system | |
| JP4200889B2 (en) | Robot system | |
| JP2005004557A (en) | Input unit for safe relay system, safe relay system, and method for controlling safe relay | |
| JP4238687B2 (en) | Safety controller and system using the same | |
| JP2008267552A (en) | Automated line safety management method and safety management device | |
| JPH05329794A (en) | Power feed disconnecting circuit for robot | |
| EP3196913B1 (en) | Relay circuit and method for performing self-test of relay circuit |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130122 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131129 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140108 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140422 |