JP2011165387A - Light-emitting device and line light source device - Google Patents
Light-emitting device and line light source device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011165387A JP2011165387A JP2010024237A JP2010024237A JP2011165387A JP 2011165387 A JP2011165387 A JP 2011165387A JP 2010024237 A JP2010024237 A JP 2010024237A JP 2010024237 A JP2010024237 A JP 2010024237A JP 2011165387 A JP2011165387 A JP 2011165387A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- light
- emitting device
- substrate
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 62
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 8
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 abstract description 6
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical group [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、発光装置およびライン光源装置に関する。 The present invention relates to a light emitting device and a line light source device.
LED(Light Emitting Diode)を光源に用いた発光装置としては、以下のものが提案されている。すなわち、長さが幅よりも長い発光面をもつ発光手段として、光源であるLEDと、LEDを保持するための保持部材と、LEDからの光を端面より導入し発光面としての側面から出射させるための導光板を有する発光装置が知られている(特許文献1参照)。この発光装置の導光板は、反射シートを介して筐体に収容される。筐体は、導光板と保持部材を位置固定する。さらに、この発光装置を対象物へ取り付けるための磁石が筐体の長手方向を形成する面に配置されている(特許文献1参照)。 As a light emitting device using an LED (Light Emitting Diode) as a light source, the following has been proposed. That is, as a light emitting means having a light emitting surface whose length is longer than the width, an LED as a light source, a holding member for holding the LED, and light from the LED is introduced from the end surface and emitted from the side surface as the light emitting surface. A light-emitting device having a light guide plate is known (see Patent Document 1). The light guide plate of the light emitting device is accommodated in the housing via a reflection sheet. The housing fixes the position of the light guide plate and the holding member. Furthermore, the magnet for attaching this light-emitting device to a target object is arrange | positioned on the surface which forms the longitudinal direction of a housing | casing (refer patent document 1).
しかしながら、特許文献1に記載されている発光装置は、LEDが基板に実装されたものを保持部材によって保持し、その保持部材が筺体によって位置固定される構成を採用している。なお、この保持部材は、LEDが発する熱を逃がす役割をも担っている。そのため、放熱性を考慮するとこの保持部材が必要となり、一方、この保持部材を有している分だけ、発光装置が長手方向に大きくなる。
However, the light emitting device described in
そこで、本発明の目的は、発光装置を大型化することなく、かつ、放熱性の良い発光装置およびライン光源装置を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a light emitting device and a line light source device that have good heat dissipation without increasing the size of the light emitting device.
上記目的を達成するため、棒状の長尺な導光体と、導光体の長尺方向端面から光を入射する発光部材とを備える本発明の発光装置は、発光部材は、金属板またはセラミック板を有する基板に実装され、基板は、導光体を支持する金属またはセラミック製の筐体構成部材に接触していると共にその筐体構成部材と協働して導光体を収納する筐体を構成している。 In order to achieve the above object, a light emitting device of the present invention comprising a rod-shaped long light guide and a light emitting member that makes light incident from an end surface in the longitudinal direction of the light guide, the light emitting member is a metal plate or ceramic. A housing that is mounted on a substrate having a plate, and that the substrate is in contact with a metal or ceramic housing constituent member that supports the light guide and that houses the light guide in cooperation with the housing constituent member Is configured.
ここで、筐体の内部には、導光体の長尺方向と平行に伸びる空間が設けられ、その空間内に発光部材への電力供給用の配線が配置されていることが好ましい。 Here, it is preferable that a space extending in parallel with the longitudinal direction of the light guide is provided inside the housing, and a wiring for supplying power to the light emitting member is disposed in the space.
また、筐体を保持すると共に設置場所へ固定する保持具を少なくとも筐体の両端に備えることが好ましい。 In addition, it is preferable to provide at least both ends of the casing with a holder that holds the casing and fixes the casing to the installation location.
上記目的を達成するため、本発明のライン光源装置は、本発明の発光装置がその長尺方向に複数隣接して設置されると共に隣接された発光装置が電気的に接続される。 In order to achieve the above object, in the line light source device of the present invention, a plurality of light emitting devices of the present invention are installed adjacent to each other in the longitudinal direction, and the adjacent light emitting devices are electrically connected.
ここで、発光装置が隣接する部分では、隣接する発光装置が有する前記基板が対向しており、対向する基板の一方には凹部を有する突出部が設けられ、他方には凸部を有する突出部が設けられ、凹部と凸部とが嵌合して隣接する発光装置同士が固定されることことができる。 Here, in the portion where the light emitting device is adjacent, the substrate of the adjacent light emitting device is opposed, and a protruding portion having a concave portion is provided on one of the opposing substrates, and a protruding portion having a convex portion is provided on the other side. And the adjacent light emitting devices can be fixed by fitting the concave portion and the convex portion.
本発明では、発光装置を大型化することなく、かつ、放熱性の良い発光装置およびライン光源装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a light emitting device and a line light source device with good heat dissipation without increasing the size of the light emitting device.
以下、本発明の実施の形態に係る発光装置およびライン光源装置の構成について、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, configurations of a light emitting device and a line light source device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施の形態に係る発光装置1の構成を示す斜視概要図である。また、図2は、発光装置1の分解斜視概要図である。アルミニウム成形体である断面コの字状の長尺な第1の筺体構成部材2の内部には、アクリル樹脂を主原料とし光を導光する長尺の四角柱状の導光体3が第1の筐体構成部材2の長尺方向に収容されている。導光体3の長尺方向両端には、それぞれ後述するLEDの発する光を導光体3内へと導くリフレクタ4が配置されている。
FIG. 1 is a schematic perspective view showing a configuration of a
そして、第1の筐体構成部材2の長尺方向の両端には、それぞれ6角形の銅板を有する厚さ1mmの基板5が配置されている。この基板5は、第2の筐体構成部材となっている。この基板5,5は、金属製のネジ6が基板5の穴aから第1の筐体構成部材2の穴bに貫通して固定されることで、第1の筐体構成部材2に直接接触している。その基板5には、上述のリフレクタ4と対向する位置にLED7が実装されている。そして、基板5は、第1の筐体構成部材2および後述する第3の筐体構成部材となるカバー12と協働して導光体3を収納する筐体を構成している。
A 1 mm-
LED7が発する光の殆どは、導光体3内へと直接導入されたり、リフレクタ4によって反射された後に導光体3内へと導入されることとなる。すなわち、導光体3の両端側に配置される2つのLED7,7が導光体3の長尺方向の両端からそれぞれ光を入射することとなる。その入射した光は、導光体3の出射面8から外部へ放射される。すなわち、LED7,7からの光は導光体3の四角柱状の側面のうち、断面コの字状の第1の筺体構成部材2から露出している部分である出射面8から出射する。
Most of the light emitted from the
また、第1の筐体構成部材2の内部のうち、導光体3およびリフレクタ4によって占有されていない、第1の筐体構成部材2の長尺方向に沿った空間11は、第3の筐体構成部材となるカバー12によって覆われている。このカバー12は、ネジ13がカバー12の穴cから第1の筐体構成部材2の穴dに貫通することで第1の筐体構成部材2に固定されている。なお、空間11には、一方のLED7側から他方のLED7側への電力供給のための配線が長尺方向に沿って配置されている。この配線は、モールによって纏められ、そのモールが両面テープによって第1の筐体構成部材2の内壁に固定されている(図示省略)。
Further, the
図3は、発光装置1の配線図である。2つのLED7は、直流電源(図示省略)に直列接続されている。そして2つのLED7,7をつなぐ配線7aと直流電源に戻る配線7bが空間11内に配置されている。
FIG. 3 is a wiring diagram of the
また、図2には、発光装置1を保持し、発光装置1が固定される部材(壁や天井等)との固定を実現する保持具15が示されており、図4には、その保持具15が組み込まれた状態が示されている。図5は、この保持具15が発光装置1を保持すると共に保持具15が天井16に固定されている状態を示す側面図である。保持具15は、発光装置1のうち両端の基板5の部分を保持している。この保持具15は、帯状の樹脂成形体であって、カバー12の方向側を除き、基板5の縁の形状に沿って曲げられている形状となっている。保持具15は、基板5の2つの三角形状部5aが嵌り込む2つの押さえ部15a,15aと、その両者をつなぐ平面部15bとで構成されている。保持具15と天井16との固定は、平面部15bと天井16とが両面接着テープ17によって接着・固定されることで実現される。
Further, FIG. 2 shows a
図6は、本発明の実施の形態に係るライン光源装置21を示す図で、発光装置1がその長尺方向に複数隣接して設置されている状態を示す図である。ここで、隣接する発光装置1の出射面8の間の距離Wは、極力短いことが好ましい。その理由は、その距離に相当する部分は発光せず暗くなってしまい、ライン光源装置21全体として発光状態の明るさがまばらになってしまうためである。本実施の形態では、距離Wを10mmとしている。
FIG. 6 is a diagram showing the line
図7は、ライン光源装置21の配線図である。3つの発光装置1が端子A〜Kを有している。端子Bと端子C、端子Dと端子E、端子Gと端子H、端子Jと端子Kがそれぞれ接続され、端子Aと端子Fは短絡されている。このような接続状態とすると、ライン光源装置21に使用されているLED7の全てが直列に接続されることとなる。すなわち、3つの発光装置1は、直流電源(図示省略)に直列接続されることとなる。3つを超える発光装置1を用いたライン光源装置21の場合は、端子Aと端子Fは短絡させずに、さらに隣接する発光装置1の端子に接続させ、最末端の発光装置1の端子(端子Aと端子Fに相当する端子)を短絡させる。
FIG. 7 is a wiring diagram of the line
図8は、本発明の実施の形態に係る発光装置1およびライン光源装置21の第1変形例を示している。この第1変形例に係る発光装置31は、基板5の形状が発光装置1におけるものと異なる以外は発光装置1と構成に差異が無いため、対応する部材・要素には発光装置1におけるものと同一の符号を付し、その説明を省略する。発光装置31は、一方の基板5が発光装置31の長尺方向に突出する直方体形状の凸部32を有する突出部が設けられ、一方の基板5とは異なる他方の基板5が発光装置31の長尺方向に突出し凸部32と嵌め合わせることのできる凹部33を有する突出部が設けられている。このような凸部32と凹部33との嵌め合わせの際に上述したライン光源装置21の端子間の接続がなされる。しかし、電気的な接続は別途行うようにしても良い。
FIG. 8 shows a first modification of the
図9は、本発明の実施の形態に係る発光装置1およびライン光源装置21の第2変形例を示している。この第2変形例に係る発光装置41は、基板5の形状が発光装置1におけるものと異なる以外は発光装置1と構成に差異が無いため、対応する部材・要素には発光装置1におけるものと同一の符号を付し、その説明を省略する。発光装置41は、一方の基板5が発光装置31と同一の凸部32を有し、一方の基板5とは異なる他方の基板5が発光装置31の空間11に通じる穴34であって、凸部32と嵌め合わせることのできる4角形の穴34(凹部の一種)を有している。このような凸部32と穴34との嵌め合わせの際に上述したライン光源装置21の端子間の接続がなされる。しかし、電気的な接続は別途行うようにしても良い。
FIG. 9 shows a second modification of the
(本発明の実施の形態によって得られる主な効果)
LED7は、銅板を有する基板5に実装され、基板5は、導光体3を支持するアルミニウム製の第1の筐体構成部材2に直接接触している。そのため、LED7が発する熱を基板5を介して効率良く第1の筐体構成部材2に逃がすことができる。すなわち、第1の筐体構成部材2を放熱部材として活用することができる。ここで、この基板5は、厚み1mm程度と薄くすることができ、また従来技術のようにLEDを基板に実装したものを保持する保持部材を有しないため、発光装置1,31,41を長手方向に大型化することなく、かつ、放熱性の良い発光装置1,31,41およびライン光源装置21を提供することができる。
(Main effects obtained by the embodiment of the present invention)
The
また、基板5は、第1の筐体構成部材2に固定具である金属製のネジ6によって直接に固定されている。そのため、基板5と第1の筐体構成部材2との接触状態をより強固なものとすることができる。また、ネジ6は金属製であるため、放熱部材としても機能する。
The
また、第1の筐体構成部材2の中の空間11には、LED7への電力供給用の配線7a,7bが配置されている。そのため、2つのLED7を使用する発光装置1のそれぞれのLED7への電力供給用の配線7a,7bを1か所に纏めることができ、取り扱い性を良好にすることができる。
Further, wirings 7 a and 7 b for supplying power to the
また、発光装置1,31,41およびライン光源装置21は、第1の筐体構成部材2を保持すると共に天井16等の設置場所へ固定する保持具15を備えている。そのため、発光装置1,31,41およびライン光源装置21を設置場所へ設置することが容易となる。また、この保持具15は図5に示すように、発光装置1の出射面8側の部分を除き、基板5の縁の形状に沿って曲げられている形状となっている。そのため、筺体側に取り付け用のネジ穴を設ける必要がなく、よりコンパクトな発光装置1,31,41およびライン光源装置21を提供することができる。
In addition, the
また、本発明の実施の形態に係るライン光源装置21は、発光装置31,41を使用した場合、それらが隣接する部分では、隣接する発光装置31,41が有する基板5が対向しており、対向する基板5の一方には凹部33または穴34が設けられ、他方には凸部32が設けられ、凹部33または穴34と凸部32とが嵌合して隣接する発光装置31,41同士が固定されている。そのため、発光装置31を用いてライン光源装置21を製造する際には、凸部32と凹部33を嵌め合わすことで容易にかつ強固な結合力でライン光源装置21を製造できる。同様に、発光装置41を用いてライン光源装置21を製造する際には、凸部32と穴34を嵌め合わすことで容易にかつ強固な結合力でライン光源装置21を製造できる。また、発光装置41を用いたライン光源装置21は、上述の距離Wを小さくすることができる。さらに、凸部32は、直方体形状であり、凸部32と嵌め合わすことができる凹部33も直方体形状であり、穴34は4角形とされている。そのため、隣接する発光装置31,41を嵌め合わせて固定した状態では、回動することがない。
Moreover, when the line
また、基板5の外形は6角形とされ、第1の筐体構成部材2は断面コの字状の長尺物である。そのため、基板5と第1の筐体構成部材2の端面の形状は同一ではなく、基板5が第1の筐体構成部材2の端面から第1の筐体構成部材2の短尺方向に突出している。そのため、その突出している基板5の部分が効率の高い放熱部材として機能できる。
The outer shape of the
また、本発明の実施の形態に係る発光装置1,31,41およびライン光源装置21では、全てのLED7を直列接続している。そのため、入力端子数を少なくすることができ、電力供給のための回路構成が複雑にならない。
Further, in the
(他の形態)
本発明の実施の形態に係る発光装置1,31,41は、棒状の長尺な導光体3と、導光体3の長尺方向端面から光を入射する入射面に向かって光を入射するLED7とを備える。そして、LED7は、銅板を有する基板5に実装され、基板5は、導光体3を支持する金属製の第1の筐体構成部材2に接触していると共にその第1の筐体構成部材2およびカバー12と協働して導光体3を収納する筐体を構成している。
(Other forms)
The light-emitting
しかし、基板5は、銅板ではなくアルミニウム板、ステンレス板、銀板等他の金属板を有するもの、またはアルミナ、窒化アルミニウム等からなるセラミック板を有するものであっても良い。また、第1の筐体構成部材2は、アルミニウム製でなく、銅製、ステンレス製、銀製等他の金属製のもの、またはアルミナ、窒化アルミニウム等からなるセラミック製のものであっても良い。なお、LED7は、第1の筐体構成部材2の長尺方向の両端に配置されているが、一端のみに配置されていても良い。さらに、基板5は、第1の筺体構成部材2に直接接触されているが、間接的に接触していても良い。ここで、間接的に接触とは、基板5と第1の筺体構成部材2以外の部材の金属板、樹脂膜等を介して基板5から筺体2へと熱移動が可能な状態である。
However, the
また、基板5は、第1の筐体構成部材2に固定具である金属製のネジ6によって固定されている。しかし、固定具は、必ずしも必要でなく、たとえば基板5と第1の筐体構成部材2とが溶接されていることとしても良い。また、固定具は、ネジ6に限らず、接着剤等、他のものであっても良い。ただし、ネジ6を使用することは、発光装置1,31,41の製造を容易にできるため好ましい。また、ネジ6は金属製であるが、セラミック製、樹脂製等のネジを用いても良い。
Further, the
また、第1の筐体構成部材2の中には導光体3の長尺方向と平行に伸びる空間11が設けられ、その空間11内には、LED7への電力供給用の配線7a,7bが配置されている。しかし、この配線は、第1の筐体構成部材2の中ではなく外側表面に配置されていても良い。また、2つのLED7への電力供給用の配線7a,7bは、それぞれ別々の経路をとってもよく、2つの配線が纏められる必要は無い。
In addition, a
また、発光装置1,31,41は、第1の筐体構成部材2を保持すると共に天井16等の設置場所へ固定する保持具15を第1の筐体構成部材2の両端に備えている。しかし、保持具15は必ずしも必要ない。また、保持具15は第1の筐体構成部材2の両端に加え、または両端以外の部分に設置されても良い。また、保持具15と天井16等とが両面接着テープ17によって接着・固定されているが、両面接着テープ17以外の固定部材、たとえばマジックテープ(登録商標)等を使用することができる。また、保持具15は、発光装置1の出射面8側の部分を除き、基板5の縁の形状に沿って曲げられている形状となっており、発光装置1のうち基板5の部分を保持している。しかし、保持具15の形状は、適宜変更できるし、保持する位置も基板5の部分ではなく別の部分、たとえば筺体2の側面部分とすることができる。保持具15が保持する発光装置1の位置を第1の筺体構成部材2の側面部分とすることで、基板5の放熱が妨げられず、かつ保持具15が過剰に加熱されることもなく、好ましい。しかし、保持具15は、過剰に加熱されることとしても良い。また、保持具15を熱伝導性の高い金属、セラミック等で構成することによって、保持具15もまた放熱部材となるため、より好ましい発光装置1,31,41を提供することができる。
Further, the
本発明の実施の形態に係るライン光源装置21は、発光装置1,31,41がその長尺方向に複数隣接して設置されると共に隣接された発光装置1,31,41が電気的に接続される。本発明の実施の形態では、上述した隣接する距離Wを10mmとしている。しかし、この距離Wは10mm以外としても良い。ただし、ライン光源装置21全体として発光状態の明るさを均一にするためには、距離Wは15mm以下とすることが好ましく、10mm以下とすることがさらに好ましい。
In the line
また、ライン光源装置21は、発光装置31,41が隣接する部分では、隣接する発光装置31,41が有する基板5が対向しており、対向する基板5の一方には凹部33または穴34が設けられ、他方には凸部32が設けられ、凹部33または穴34と凸部32とが嵌合して隣接する発光装置31,41同士が固定されている。しかし、このような凸部32、凹部33および穴34は必要なく、たとえば第1の筐体構成部材2の外側面を保持・固定することで隣接する発光装置31,41同士を固定することとしても良い。また、凸部32は、直方体形状であり、凸部32と嵌め合わすことができる凹部33も直方体形状であり、穴34は4角形とされている。しかし、凸部32および凹部33の形状は、直方体に限られず、三角柱、円柱、楕円柱等の形状としても良い。また、穴34の形状も4角形に限られず、三角形、円形、楕円形等の形状としても良い。さらに発光装置41は、穴34を設けず、基板5面から空間11側に陥没し凸部32と嵌め合わせることができる凹部を設けることとしても良い。
In the line
また、基板5の外形は6角形とされ、第1の筐体構成部材2は断面コの字状の長尺物である。しかし、基板5の外形は筐体5の断面形状に略沿った形状としたり、4角形状等の形状としても良い。また、基板5の厚みは1mmとされているが、放熱性を良好にする観点からは、その厚みが厚い方が良いが、発光装置1,31,41を長尺方向にかさ張らせない観点からはその厚みを薄くした方が良い。これらの観点を総合的に考慮すると、基板5の厚みは0.5mmから5mmの範囲とすることが好ましい。
The outer shape of the
また、本発明の実施の形態に係る発光装置1,31,41およびライン光源装置21では、全てのLED7を直列接続している。しかし、一部または全部のLED7は直列に接続せず、LED7に個別に電力供給のための配線を設け、発光装置1,31,41およびライン光源装置21が複数組の入力端子を有することとしても良い。そして、その複数組の入力端子のための配線は空間11を経由することとしても良い。
Further, in the
1,31,41 発光装置
2 第1の筐体構成部材
3 導光体
5 基板(第2の筐体構成部材)
7 LED
12 カバー(第3の筐体構成部材)
15 保持具
16 天井(設置場所)
21 ライン光源装置
32 凸部
33 凹部
34 穴(凹部)
1, 31, 41 Light-emitting
7 LED
12 Cover (third casing component)
15
21 Line
Claims (5)
上記発光部材は、金属板またはセラミック板を有する基板に実装され、
上記基板は、上記導光体を支持する金属またはセラミック製の筐体構成部材に接触していると共にその筐体構成部材と協働して上記導光体を収納する筐体を構成していることを特徴とする発光装置。 In a light emitting device comprising a rod-shaped long light guide and a light emitting member that makes light incident from an end surface in the long direction of the light guide,
The light emitting member is mounted on a substrate having a metal plate or a ceramic plate,
The substrate is in contact with a metal or ceramic housing constituent member that supports the light guide, and constitutes a housing for housing the light guide in cooperation with the housing constituent member. A light emitting device characterized by that.
前記筐体の内部には、前記導光体の長尺方向と平行に伸びる空間が設けられ、その空間内に前記発光部材への電力供給用の配線が配置されていることを特徴とする発光装置。 The light-emitting device according to claim 1.
A space extending in parallel with the longitudinal direction of the light guide is provided inside the housing, and wiring for supplying power to the light emitting member is disposed in the space. apparatus.
前記筐体を保持すると共に設置場所へ固定する保持具を少なくとも前記筐体の両端に備えることを特徴とする発光装置。 The light emitting device according to claim 1 or 2,
A light emitting device comprising: a holder for holding the casing and fixing the casing to an installation location at least at both ends of the casing.
前記発光装置が隣接する部分では、隣接する前記発光装置が有する前記基板が対向しており、
上記対向する前記基板の一方には凹部を有する突出部が設けられ、他方には凸部を有する突出部が設けられ、
上記凹部と上記凸部とが嵌合して上記隣接する前記発光装置同士が固定されることを特徴とするライン光源装置。 The line light source device according to claim 4,
In the portion where the light emitting device is adjacent, the substrate of the adjacent light emitting device is facing,
One of the opposing substrates is provided with a protrusion having a recess, and the other is provided with a protrusion having a protrusion.
The line light source device, wherein the concave portion and the convex portion are fitted and the adjacent light emitting devices are fixed to each other.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010024237A JP2011165387A (en) | 2010-02-05 | 2010-02-05 | Light-emitting device and line light source device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010024237A JP2011165387A (en) | 2010-02-05 | 2010-02-05 | Light-emitting device and line light source device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011165387A true JP2011165387A (en) | 2011-08-25 |
Family
ID=44595849
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010024237A Pending JP2011165387A (en) | 2010-02-05 | 2010-02-05 | Light-emitting device and line light source device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011165387A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN103727423A (en) * | 2012-10-12 | 2014-04-16 | 东莞万士达液晶显示器有限公司 | Lighting device |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11203926A (en) * | 1998-01-07 | 1999-07-30 | Yamato Kogyo Kk | Surface light-emitting lamp |
| JP2007042338A (en) * | 2005-08-01 | 2007-02-15 | Sanyo Epson Imaging Devices Corp | Lighting system, electro-optic device, and electronic apparatus |
| JP2008311234A (en) * | 2008-07-22 | 2008-12-25 | Mitsubishi Electric Corp | Surface light source device |
| JP2009059486A (en) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Stella Arts:Kk | Light-emitting device |
| JP2009187874A (en) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Hitachi Lighting Ltd | Led light source device |
| JPWO2008013234A1 (en) * | 2006-07-27 | 2009-12-17 | キヤノン・コンポーネンツ株式会社 | Line illumination device, image sensor, and image reading device using the same |
| JPWO2008032460A1 (en) * | 2006-09-13 | 2010-01-21 | シャープ株式会社 | Backlight device and display device using the same |
-
2010
- 2010-02-05 JP JP2010024237A patent/JP2011165387A/en active Pending
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11203926A (en) * | 1998-01-07 | 1999-07-30 | Yamato Kogyo Kk | Surface light-emitting lamp |
| JP2007042338A (en) * | 2005-08-01 | 2007-02-15 | Sanyo Epson Imaging Devices Corp | Lighting system, electro-optic device, and electronic apparatus |
| JPWO2008013234A1 (en) * | 2006-07-27 | 2009-12-17 | キヤノン・コンポーネンツ株式会社 | Line illumination device, image sensor, and image reading device using the same |
| JPWO2008032460A1 (en) * | 2006-09-13 | 2010-01-21 | シャープ株式会社 | Backlight device and display device using the same |
| JP2009059486A (en) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Stella Arts:Kk | Light-emitting device |
| JP2009187874A (en) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Hitachi Lighting Ltd | Led light source device |
| JP2008311234A (en) * | 2008-07-22 | 2008-12-25 | Mitsubishi Electric Corp | Surface light source device |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN103727423A (en) * | 2012-10-12 | 2014-04-16 | 东莞万士达液晶显示器有限公司 | Lighting device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN101749576B (en) | Light-emitting module and illumination apparatus | |
| JP5511075B2 (en) | lighting equipment | |
| JP5799850B2 (en) | Lamp apparatus and lighting apparatus | |
| JP5537833B2 (en) | lighting equipment | |
| US20150205030A1 (en) | Panel light | |
| JP5935397B2 (en) | lighting equipment | |
| JP2014096255A (en) | Led unit and lighting device using the same | |
| JP5511290B2 (en) | Light emitting device | |
| KR101009505B1 (en) | LED module that can maintain heat dissipation without additional heat dissipation mechanism | |
| JP4812828B2 (en) | LED lighting device | |
| JP2014063720A (en) | Lighting apparatus | |
| JP2016018618A (en) | Lighting fixture | |
| CN204176479U (en) | Ligthing paraphernalia | |
| JP2011165387A (en) | Light-emitting device and line light source device | |
| JP2014212076A (en) | Lighting apparatus | |
| JP5789565B2 (en) | Lighting device | |
| JP2010262790A (en) | Lighting fixture | |
| JP6212866B2 (en) | Light emitting unit and lighting fixture | |
| JP5914839B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND LIGHTING APPARATUS HAVING THE SAME | |
| CN105745492A (en) | Lamp | |
| CN102563406A (en) | Lighting fixture | |
| JP7121574B2 (en) | lamp | |
| JP2013065442A (en) | Lighting device | |
| JP5842092B2 (en) | Outdoor lighting fixtures | |
| JP6531408B2 (en) | Lighting unit |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130118 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131028 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131105 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131224 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140128 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140603 |