JP2011168237A - Tractor - Google Patents
Tractor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011168237A JP2011168237A JP2010036053A JP2010036053A JP2011168237A JP 2011168237 A JP2011168237 A JP 2011168237A JP 2010036053 A JP2010036053 A JP 2010036053A JP 2010036053 A JP2010036053 A JP 2010036053A JP 2011168237 A JP2011168237 A JP 2011168237A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- engine
- fuel tank
- driving cabin
- end side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Abstract
【課題】燃料タンクをエンジンの後方に設けたトラクタにおいて、燃料タンクの容量を極力大にしながら、燃料タンクの運転パネルへの入り込みを回避しやすくする。
【解決手段】燃料タンク30におけるタンク本体30aのエンジン11の配置高さよりも高い配置高さに位置する上端側部分32の前端側に、上端側部分32よりも低い配置高さに位置する下端側部分33に対して車体前方側に突出する突出部34を設けてある。タンク本体30aの車体後方向き面35を運転キャビンの前壁25の運転キャビン内方側の側面25bに沿った車体上下向き面に設定してある。突出部34における前端側がエンジン11の上方にエンジン11の後端11aよりも車体前方側に突出する状態で位置し、かつ車体後方向き面35の車体前後方向での位置と運転キャビンの前壁25の車体前後方向での位置とが同じ又はほぼ同じになる状態で燃料タンク30を設置してある。
【選択図】図4In a tractor provided with a fuel tank at the rear of an engine, the fuel tank capacity is increased as much as possible, and entry of the fuel tank into an operation panel is easily avoided.
In a fuel tank, a lower end side located at a lower arrangement height than an upper end side portion at a front end side of an upper end side portion located at an arrangement height higher than an arrangement height of an engine of a tank body. A protrusion 34 that protrudes forward of the vehicle body with respect to the portion 33 is provided. The vehicle body rearward facing surface 35 of the tank main body 30a is set as a vehicle body vertical facing surface along the side surface 25b of the driving cabin front wall 25 on the inner side of the driving cabin. The front end side of the projecting portion 34 is positioned above the engine 11 in a state of projecting to the front side of the vehicle body from the rear end 11a of the engine 11, and the position of the vehicle body rearward facing surface 35 in the front-rear direction of the vehicle body and the front wall 25 of the driving cabin. The fuel tank 30 is installed in a state where the position in the vehicle body longitudinal direction is the same or substantially the same.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、車体の前部に設けたエンジン、前記エンジンの後方に位置するステアリングホィール及び運転キャビンを備えたトラクタに関する。 The present invention relates to an tractor including an engine provided at a front portion of a vehicle body, a steering wheel located behind the engine, and an operation cabin.
上記したトラクタにおいて、従来、例えば特許文献1に記載されたものの如く、エンジンのための燃料タンクをエンジンの後方に設けられることがある。
In the above-described tractor, a fuel tank for the engine may be provided at the rear of the engine, as conventionally described in, for example,
燃料タンクをエンジンの後方に設けるトラクタにおいて、従来、運転キャビンの前壁から運転キャビン内方側に突出するタンク後側部分を備えて構成された燃料タンクを採用した場合、そのタンク後側部分が運転パネルの内部の広い範囲にわたって入り込む状態になり、運転パネルに設ける各種メータのための電線、ステアリングホィールに連結するハンドル軸などを運転パネルの内側に配置するスペースを確保しにくくなっていた。電線、ハンドル軸などを配置するスペースを確保しやすくした場合、運転パネルを大きくする必要が生じ、運転パネルが占める運転キャビンの内部スペースが大きくなっていた。 In the case of a tractor provided with a fuel tank at the rear of the engine, conventionally, when a fuel tank configured to have a tank rear side portion protruding from the front wall of the driving cabin to the inside of the driving cabin is adopted, the tank rear side portion is It has entered a state where it has entered a wide range inside the operation panel, and it has been difficult to secure a space for arranging the electric wires for various meters provided on the operation panel, the handle shaft connected to the steering wheel, and the like inside the operation panel. When it was easy to secure a space for arranging the electric wire, the handle shaft, etc., it was necessary to enlarge the operation panel, and the internal space of the operation cabin occupied by the operation panel was increased.
本発明の目的は、燃料タンクをエンジンの後方に設けるものでありながら、かつ燃料タンクの容量を極力大にしながら、燃料タンクの運転パネルへの入り込みを回避しやすいトラクタを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a tractor that is easy to avoid entering the operation panel of the fuel tank while providing the fuel tank behind the engine and increasing the capacity of the fuel tank as much as possible.
本第1発明は、車体の前部に設けたエンジン、前記エンジンの後方に位置するステアリングホィール及び運転キャビンを備えたトラクタにおいて、
前記エンジンのための燃料タンクにおけるタンク本体の前記エンジンの配置高さよりも高い配置高さに位置する上端側部分の前端側に、前記上端側部分よりも低い配置高さに位置する下端側部分に対して車体前方側に突出する突出部を設け、
前記運転キャビンの前壁に前記燃料タンクの前記タンク本体が入り込む切り欠き部を設け、前記タンク本体の車体後方向き面を前記運転キャビンの前記前壁の運転キャビン内方側の側面に沿った車体上下向き面に設定し、
前記突出部における前端側が前記エンジンの上方に前記エンジンの後端よりも車体前方側に突出する状態で位置し、かつ前記車体後方向き面の車体前後方向での位置と前記運転キャビンの前記前壁の車体前後方向での位置とが同じ又はほぼ同じになる状態で前記燃料タンクを設置してある。
The first aspect of the present invention is a tractor including an engine provided at a front portion of a vehicle body, a steering wheel located behind the engine, and an operation cabin.
In a fuel tank for the engine, on a front end side of an upper end side portion located at a higher placement height of the engine than a placement height of the engine, on a lower end side portion located at a lower placement height than the upper end side portion. On the other hand, a protruding part that protrudes toward the front of the vehicle body is provided.
A notch part in which the tank main body of the fuel tank enters the front wall of the driving cabin, and a vehicle body rearward facing surface of the tank main body along a side surface on the driving cabin inward side of the front wall of the driving cabin. Set it to face up and down,
The front end side of the projecting portion is located above the engine in a state of projecting to the front side of the vehicle body from the rear end of the engine, and the position in the vehicle front-rear direction of the vehicle body rearward surface and the front wall of the driving cabin The fuel tank is installed in a state where the position in the vehicle body longitudinal direction is the same or substantially the same.
本第1発明の構成によると、燃料タンクの後側部分が運転キャビンの前壁から運転キャビンの内側にあまり突出しない状態で燃料タンクをエンジンの後方に設けることができる。燃料タンクが運転キャビンの内側にあまり突出しないことによってタンク容量が減少することを、タンク本体の上端側でエンジンの上方にエンジンの後端よりも車体前方側に突出する突出部によって防止して、燃料タンクの容量を極力大にすることができる。 According to the configuration of the first aspect of the present invention, the fuel tank can be provided at the rear of the engine in a state where the rear portion of the fuel tank does not protrude so much from the front wall of the operation cabin to the inside of the operation cabin. By preventing the fuel tank from projecting too much inside the driving cabin, the tank capacity is reduced by a projecting portion projecting to the front of the vehicle body from the rear end of the engine above the engine on the upper end side of the tank body, The capacity of the fuel tank can be maximized.
従って、燃料タンクをエンジンの後方に設けるものでありながら、かつ燃料タンクの容量を極力大にして多くの燃料を貯留できるものでありながら、燃料タンクの運転キャビンの内側への突出を少なくして、電線、ハンドル軸などを運転パネルの内側に配置するスペースを容易に確保して組み立て作業を容易に行なうとか、運転パネルを小型に済ませて運転ンキャビン内の居住空間を極力広くすることができる。 Therefore, while the fuel tank is provided at the rear of the engine and the capacity of the fuel tank can be made as large as possible to store a large amount of fuel, the protrusion of the fuel tank to the inside of the operating cabin is reduced. In addition, it is possible to easily secure the space for arranging the electric wire, the handle shaft, etc. inside the operation panel to facilitate the assembly work, or to make the operation panel small and widen the living space in the operation cabin as much as possible.
本第2発明では、前記タンク本体の前記車体後方向き面と前記運転キャビンの前記前壁の運転キャビン内方側の側面とが車体側面視で重合している。 In the second aspect of the invention, the vehicle body rearward facing surface of the tank body and the side surface of the front wall of the driving cabin on the inner side of the driving cabin are overlapped in a side view of the vehicle body.
本第2発明の構成によると、タンク本体の後側が運転キャビンの内側に突出しない状態で燃料タンクを設けるに当り、タンク本体の車体後方向き面を運転キャビン内に寄せて位置させることが可能な限界の箇所にタンク本体の車体後方向き面が位置するものだから、燃料タンクの容量が極力大となるようにタンク本体の車体前後方向での大きさを極力大にすることができる。 According to the configuration of the second aspect of the invention, when the fuel tank is provided in a state where the rear side of the tank main body does not protrude inside the operation cabin, the vehicle body rearward facing surface of the tank main body can be positioned close to the operation cabin. Since the tank body rearward facing surface is located at the limit, the size of the tank body in the longitudinal direction of the vehicle body can be maximized so that the capacity of the fuel tank is maximized.
従って、燃料タンクを運転キャビンの内側に突出しない状態で設けるものでありながら、タンク本体の車体前後方向での大きさの面からも燃料タンクの容量を極力大にして極力多くの量の燃料を貯留することができる。 Therefore, while the fuel tank is provided in a state that does not protrude inside the operation cabin, the capacity of the fuel tank is maximized in view of the size of the tank body in the longitudinal direction of the vehicle body, and as much fuel as possible is provided. Can be stored.
本第3発明では、前記エンジンの下部から車体前方向きに延出する前輪支持フレームから車体上方向きに立設された支持体を設け、前記エンジンを収容するボンネットの後端側部分における上面が前記燃料タンクの前記突出部の上端よりも高い配置高さに位置する状態で前記ボンネットを前記支持体に支持させてある。 In the third aspect of the present invention, a support body is provided that is erected upward from the front wheel support frame extending from the lower part of the engine toward the front of the vehicle body, and the upper surface of the rear end side portion of the bonnet that houses the engine is The bonnet is supported by the support body in a state of being positioned at a higher arrangement height than the upper end of the protruding portion of the fuel tank.
本第3発明の構成によると、燃料タンクの容量が大になるように燃料タンクの突出部の車体上下方向での大きさを大にしても、車体上下方向での大きさが比較的小さいエンジンボンネットを採用しても、ボンネットを支持体によって持ち上げられた状態で支持させて、ボンネットが燃料タンクの配置高さに対応した適切な配置高さに位置する状態で、かつボンネットとエンジンの車体上下方向での隙間を広く確保した状態でボンネットを設置することができる。 According to the configuration of the third aspect of the invention, even if the size of the projecting portion of the fuel tank is increased in the vertical direction of the vehicle body so that the capacity of the fuel tank is increased, the size of the engine in the vertical direction of the vehicle body is relatively small. Even if the bonnet is used, the bonnet is supported by being lifted by the support, and the bonnet is positioned at an appropriate height corresponding to the height of the fuel tank, and the hood and engine body The bonnet can be installed with a wide clearance in the direction.
従って、燃料タンクの突出部の車体上下方向での大きさによって燃料タンクの容量を大にしても、車体上下方向での大きさが比較的小さいエンジンボンネットを採用して、あるいは小型クラスの機種と共用のエンジンボンネットを採用して安価に原動部におけるエンジンや各種機器を適切に収容することができる。 Therefore, even if the capacity of the fuel tank is increased by the size of the protruding portion of the fuel tank in the vertical direction of the vehicle body, an engine bonnet having a relatively small size in the vertical direction of the vehicle body is adopted, or a small class model is used. By using a common engine bonnet, the engine and various devices in the prime mover can be appropriately accommodated at low cost.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施例に係るトラクタの全体を示す側面図である。この図に示すように、トラクタは、左右一対の操向操作及び駆動自在な前車輪1,1と左右一対の駆動自在な後車輪2,2とによって自走するように構成され、かつ車体の前部に設けたエンジン11を有した原動部10、エンジン11の後方に設けた運転キャビン21を有した運転部20が備えられた自走車と、この自走車の車体フレーム3の後部に揺動昇降操作自在に連結された左右一対のリフトアーム4a,4aを有したリンク機構4と、車体フレーム3の後端部から車体後方向きに突出する動力取り出し軸5とを備えて構成してある。
FIG. 1 is a side view showing an entire tractor according to an embodiment of the present invention. As shown in this figure, the tractor is configured to be self-propelled by a pair of left and right steering operations and driveable
トラクタは、車体の後部にリンク機構4を介してロータ耕耘装置(図示せず)が連結され、動力取り出し軸5が回転軸(図示せず)を介してロータリ耕耘装置の入力軸に連結されることにより、乗用型耕耘機を構成する。
すなわち、リンク機構4は、左右一対のリフトアーム4a,4aが昇降操作されることにより、車体フレーム3に対して上下に揺動操作されてロータリ耕耘装置を下降作業状態と上昇非作業状態とに昇降操作する。動力取り出し軸5は、エンジン11からの駆動力をロータリ耕耘装置に伝達する。
In the tractor, a rotor tiller (not shown) is connected to the rear part of the vehicle body via a link mechanism 4, and a power take-
That is, the link mechanism 4 is moved up and down with respect to the
図1に示すように、自走車の車体フレーム3は、エンジン11と、エンジン11の後部に連結されたクラッチハウジング6と、このクラッチハウジング6から車体後方向きに延出された伝動ケース7と、この伝動ケース7の延出端部に連結されたミッションケース8と、エンジン11の下部から車体前方向きに延出された前輪支持フレーム9とを備えて構成されている。前輪支持フレーム9は、前輪駆動ケース9aを介して左右一対の前車輪1,1を支持する。
As shown in FIG. 1, the
運転部20は、運転キャビン21を備える他、運転キャビン21の内側にエンジン11の後方に配置して設けたステアリングホィール22と、運転キャビン21の内側に車体フレーム3の後端部の上方に配置して設けた運転座席23と、運転キャビン21の内側にステアリングホィール22の下方に配置して設けた運転パネル24とを備えている。
The
図2は、原動部10を示す縦断側面図である。図3は、原動部10を示す平面図である。これら図2,3及び図1に示すように、原動部10は、ボンネット12と、このボンネット12の内側にエンジン11の車体前方側に配置して設けられたエンジン冷却用ラジエータ13およびバッテリー14と、ボンネット12の内側にエンジン11の上方に配置して設けられたエンジン用のエヤクリーナ15および排気マフラー16とを備えている。
FIG. 2 is a longitudinal side view showing the
図1,2に示すように、ボンネット12は、左右一対のサイドボンネット12a,12aと、左右一対のサイドボンネット12a,12aの前側に位置するフロントグリル12bと、左右一対のサイドボンネット12a,12aおよびフロントグリル12bの上側に位置する上部ボンネット12cとを備えて構成してある。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
左右一対のサイドボンネット12a,12aは、前輪支持フレーム9の前端側に設けられた支持体17と、運転キャビン21の前側に配置してクラッチハウジング6に固定されたセンタフレーム18とに脱着自在に連結されている。フロントグリル12bは、左右一対のサイドボンネット12a,12aの前端部に脱着自在に連結されている。上部ボンネット12cの後端側がセンタフレーム18に設けた支持部18aに車体横向き軸芯Pまわりに枢支されており、上部ボンネット12cは、車体横向き軸芯Pまわり揺動操作されることによって開閉する。
The pair of left and
図2,3に示すように、エンジン11の後方にエンジン11のための燃料タンク30をクラッチハウジング6の上方に配置して、かつ車体前後方向視で門形のセンタフレーム18の内側に配置して設けてある。燃料タンク30は、取付けフランジ31が設けられたタンク本体30aと、タンク本体30aの車体前方側の上端部から車体上方向きに延出された給油筒30bとを備えて構成されている。タンク本体30aは、側面視においてタンク本体30aの車体上下方向での大きさがタンク本体30aの車体前後方向での大きさよりも大となった縦長の形状に形成されている。燃料タンク30の取り付けフランジ31がセンタフレーム18に設けた支持鍔18cに連結ねじによって締め付け連結されており、燃料タンク30は、センタフレーム18に支持されている。給油筒30bは、センタフレーム18に設けられた貫通孔18dから外側に突出している。
As shown in FIGS. 2 and 3, a
図2,3,4に示すように、燃料タンク30におけるタンク本体30aのうちのエンジン11の配置高さよりも高い配置高さに位置する上端側部分32の前端側に、上端側部分32よりも低い配置高さに位置する下端側部分33よりも車体前方側に突出する突出部34を上端側部分32の全幅にわたって設け、燃料タンク30をエンジン11の後方に設置するに当っての前記突出部34とエンジン11の位置関係を、突出部34の前端側がエンジン11の上方にエンジン11の後端11aよりも車体前方側に突出する位置関係に設定してある。
As shown in FIGS. 2, 3, and 4, the front end side of the upper
図2,3,4に示すように、運転キャビン21の前壁25の下部に、切り欠き部25cをセンタフレーム18の内部に連通する状態で設けてある。燃料タンク30におけるタンク本体30aの後端側を運転キャビン21の前壁25における切り欠き部25cに入り込ませるとともに、タンク本体30aの後端部の車体後方向き面35を、タンク本体30aの上端部から下端部に亘って、運転キャビン21の前壁25のうちのタンク本体30aと同じ配置高さに位置する部分25aの運転キャビン内方側の側面25bに沿った車体上下向き面に設定し、燃料タンク30をエンジン11の後方に設置するに当ってのタンク本体30aの後端部の車体後方向き面35と運転キャビン21の位置関係を、タンク本体30aの車体後方向き面35と運転キャビン21の前壁25における前記部分25aの運転キャビン内方側の側面25bとが車体側面視で重合する状態で、タンク本体30aの車体後方向き面35の車体前後方向での位置と運転キャビン21の前壁25における前記部分25aの車体前後方向での位置とが同じになる位置関係に設定してある。
As shown in FIGS. 2, 3, and 4, a
図1及び図2に示すように、支持体17は、サイドボンネット12aを持ち上げ状態で支持するように前輪支持フレーム9から車体上方向きに突設してある。図2,4に示すように、センタフレーム18に車体前後向きの支持ピンを設けてサイドボンネット12aの後端側を脱着自在に支持するように備えてある支持部18bは、サイドボンネット12aを持ち上げ状態で支持する配置高さに設けてあり、支持体17及び支持部18bは、サイドボンネット12a及びセンタフレーム18の下端と前輪支持フレーム9の上縁の間に隙間Sが形成される状態で、かつ上部ボンネット12cの後端側部分12dにおける上面が燃料タンク30の突出部34の上端34aよりも高い配置高さに位置してセンタフレーム18の上面と面一になる状態でボンネット12を支持している。
したがって、トラクタを構成する大型の部品となって製作費が高価となるサイドボンネット12a、上部ボンネット12c及びフロントグリル12bを、隙間S及びボンネット12の持ち上げを必要としない機種に装備するものと、隙間S及びボンネット12の持ち上げを設ける機種のものとに共用することができる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
Accordingly, the
図2,4に示すように、センタフレーム18の内側に遮熱板40を設けてある。この遮熱板40は、エンジン11の放熱による燃料タンク30の温度上昇を防止する。運転キャビン21の前壁25に、燃料タンク30の後方を覆う鉄板製のカバー41を設けてある。カバー41は、その側面視及び平面視での断面形状が燃料タンク30の後端部の形状に沿った形状で、燃料タンク30の車体後方向き面35との間に所定間隔の隙間Dが形成されるように前壁25の運転キャビン内方側の側面25bよりも後側に膨出する形状に形成されている。カバー41は、燃料タンク30のタンク本体30aに対して車体下方側に位置する下側カバー部41aを備え、下側カバー部41aにより、前壁25と車体フレーム3の間において運転キャビン21の内部をエンジン11が位置する側に対して遮蔽している。
As shown in FIGS. 2 and 4, a
図5は、動力取り出し軸5が配設されている部位を示す縦断側面図である。図6は、動力取り出し軸5が配設されている部位を示す後面図である。これらの図に示すように、ミッションケース8は、ミッションケース8の後面側に取り付けられたベアリングケース45を備え、このベアリングケース45に装着されたベアリング46を介して動力取り出し軸5を支持する。ベアリングケース45に動力取り出し軸5が挿通するように設けられた軸孔に、オイルシール47、樹脂製のグリス止めリング48及び樹脂製の蓋体49が装着されている。オイルシール47とグリス止めリング48の間にグリス溜まり50が形成さている。
FIG. 5 is a longitudinal side view showing a portion where the power take-out
図7は、蓋体49を示す斜視図である。この図及び図5,6に示すように、蓋体49は、これの外面側の2箇所に設けられた回り止め部51を備えており、一方の回り止め部51に一端側が装着されたストッパー52によって回り止め及び外れ止めをされている。
FIG. 7 is a perspective view showing the
各回り止め部51は、蓋体49に所定間隔を隔てて一体成形された一対の係止片51a,51aを備えている。ストッパー52の一端側が回り止め部51の一対の係止片51a,51aの間に係入され、ストッパー52の他端側が連結ボルト53によってベアリングケース45の外面側に止着されていることにより、ストッパー52は、一対の係止片51a,51aに当接してストップ作用することによって蓋体49のベアリングケース45に対する回転を阻止し、一対の係止片51a,51aの間で蓋体49の表面側に当接してストップ作用することによって蓋体49のベアリングケース45からの離脱を阻止する。
Each
〔別実施形態〕
前述の実施形態では、燃料タンク30の車体後方向き面35の車体前後方向での位置と運転キャビンの前壁25の運転キャビン内方側の側面25bの車体前後方向での位置とが同じになる位置関係に設定した例を示したが、燃料タンク30の車体後方向き面35の車体前後方向での位置が前壁25の運転キャビン内方側の側面25bの車体前後方向での位置よりも少し後側に位置するように設定してもよい。また、燃料タンク30の車体後方向き面35の車体前後方向での位置が前壁25の運転キャビン外方側の前面と前壁25の運転キャビン内方側の側面25bとの間に位置するように設定してもよい。
[Another embodiment]
In the above-described embodiment, the position in the vehicle longitudinal direction of the vehicle body rearward facing
本発明は、乗用型耕耘機以外の各種の作業車を構成するトラクタに利用可能である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for a tractor constituting various work vehicles other than a riding type tiller.
9 前輪支持フレーム
11 エンジン
11a エンジンの後端
12 ボンネット
12d ボンネットの後端側部分
17 支持体
21 運転キャビン
22 ステアリングホイール
25 運転キャビンの前壁
25b 前壁の運転キャビン内方側の側面
25c 前壁の切り欠き部
30 燃料タンク
32 燃料タンクの上端側部分
33 燃料タンクの下端側部分
34 燃料タンクの突出部
34a 燃料タンクの突出部の上端
35 燃料タンクの車体後方向き面
9 Front
Claims (3)
前記エンジンのための燃料タンクにおけるタンク本体の前記エンジンの配置高さよりも高い配置高さに位置する上端側部分の前端側に、前記上端側部分よりも低い配置高さに位置する下端側部分に対して車体前方側に突出する突出部を設け、
前記運転キャビンの前壁に前記燃料タンクの前記タンク本体が入り込む切り欠き部を設け、前記タンク本体の車体後方向き面を前記運転キャビンの前記前壁の運転キャビン内方側の側面に沿った車体上下向き面に設定し、
前記突出部における前端側が前記エンジンの上方に前記エンジンの後端よりも車体前方側に突出する状態で位置し、かつ前記車体後方向き面の車体前後方向での位置と前記運転キャビンの前記前壁の車体前後方向での位置とが同じ又はほぼ同じになる状態で前記燃料タンクを設置してあるトラクタ。 A tractor including an engine provided at a front portion of a vehicle body, a steering wheel located behind the engine, and a driving cabin;
In a fuel tank for the engine, on a front end side of an upper end side portion located at a higher placement height of the engine than a placement height of the engine, on a lower end side portion located at a lower placement height than the upper end side portion. On the other hand, a protruding part that protrudes toward the front of the vehicle body is provided.
A notch part in which the tank main body of the fuel tank enters the front wall of the driving cabin, and a vehicle body rearward facing surface of the tank main body along a side surface on the driving cabin inward side of the front wall of the driving cabin. Set it to face up and down,
The front end side of the projecting portion is located above the engine in a state of projecting to the front side of the vehicle body from the rear end of the engine, and the position in the vehicle front-rear direction of the vehicle body rearward surface and the front wall of the driving cabin A tractor in which the fuel tank is installed in a state where the position in the vehicle longitudinal direction is the same or substantially the same.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010036053A JP5385818B2 (en) | 2010-02-22 | 2010-02-22 | Tractor |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010036053A JP5385818B2 (en) | 2010-02-22 | 2010-02-22 | Tractor |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011168237A true JP2011168237A (en) | 2011-09-01 |
| JP5385818B2 JP5385818B2 (en) | 2014-01-08 |
Family
ID=44682790
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010036053A Active JP5385818B2 (en) | 2010-02-22 | 2010-02-22 | Tractor |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5385818B2 (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013233874A (en) * | 2012-05-09 | 2013-11-21 | Kubota Corp | Working vehicle |
| WO2015012168A1 (en) * | 2013-07-23 | 2015-01-29 | ヤンマー株式会社 | Industrial vehicle |
| US9242553B2 (en) | 2013-08-29 | 2016-01-26 | Iseki & Co., Ltd. | Vehicle |
| JP2021091313A (en) * | 2019-12-11 | 2021-06-17 | 三菱マヒンドラ農機株式会社 | Work vehicle |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS4940184Y2 (en) * | 1971-05-19 | 1974-11-05 | ||
| JPS5516968U (en) * | 1978-07-20 | 1980-02-02 | ||
| JPS61111832U (en) * | 1984-12-27 | 1986-07-15 | ||
| JPS6243873U (en) * | 1985-09-03 | 1987-03-17 | ||
| JPH0287617U (en) * | 1988-12-26 | 1990-07-11 | ||
| JP2008087491A (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Kubota Corp | Tractor |
-
2010
- 2010-02-22 JP JP2010036053A patent/JP5385818B2/en active Active
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS4940184Y2 (en) * | 1971-05-19 | 1974-11-05 | ||
| JPS5516968U (en) * | 1978-07-20 | 1980-02-02 | ||
| JPS61111832U (en) * | 1984-12-27 | 1986-07-15 | ||
| JPS6243873U (en) * | 1985-09-03 | 1987-03-17 | ||
| JPH0287617U (en) * | 1988-12-26 | 1990-07-11 | ||
| JP2008087491A (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Kubota Corp | Tractor |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013233874A (en) * | 2012-05-09 | 2013-11-21 | Kubota Corp | Working vehicle |
| WO2015012168A1 (en) * | 2013-07-23 | 2015-01-29 | ヤンマー株式会社 | Industrial vehicle |
| JP2015021478A (en) * | 2013-07-23 | 2015-02-02 | ヤンマー株式会社 | Work vehicle |
| US9242553B2 (en) | 2013-08-29 | 2016-01-26 | Iseki & Co., Ltd. | Vehicle |
| JP2021091313A (en) * | 2019-12-11 | 2021-06-17 | 三菱マヒンドラ農機株式会社 | Work vehicle |
| JP7326142B2 (en) | 2019-12-11 | 2023-08-15 | 三菱マヒンドラ農機株式会社 | work vehicle |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5385818B2 (en) | 2014-01-08 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| WO2020261849A1 (en) | Electric work vehicle | |
| JP5627155B2 (en) | Electric motorcycle | |
| JP5684768B2 (en) | Work vehicle | |
| JP5385818B2 (en) | Tractor | |
| WO2016189940A1 (en) | Tractor | |
| JP6066808B2 (en) | Work vehicle | |
| WO2006123756A1 (en) | Traveling vehicle | |
| JP6647153B2 (en) | Work vehicle | |
| US9849779B2 (en) | Utility work vehicle | |
| JP5975920B2 (en) | Working machine | |
| JP2014201890A (en) | Work vehicle | |
| JP4982167B2 (en) | Wheel loader | |
| US20090260909A1 (en) | Assembling Method of Tractor and Tractor | |
| JP5681584B2 (en) | Working vehicle hood opening and closing structure | |
| JP2021102391A (en) | Power supply facility of work vehicle | |
| JP5999970B2 (en) | Work vehicle | |
| JP5841464B2 (en) | Turning work vehicle | |
| JP2002274193A (en) | Passenger management work vehicle | |
| JP4369399B2 (en) | Traveling vehicle | |
| JP4292021B2 (en) | Tractor fuel tank | |
| JP2013247904A (en) | Pto shaft cover of agricultural tractor | |
| JP2003237642A (en) | Powered vehicle | |
| JP6560027B2 (en) | Tractor | |
| JP4352021B2 (en) | Traveling vehicle | |
| JP2000073401A (en) | Hood for wheel loader |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120327 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130531 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130620 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130814 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130905 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131004 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5385818 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |