JP2011170033A - Light emitting device and electronic apparatus, and method of driving pixel circuit - Google Patents
Light emitting device and electronic apparatus, and method of driving pixel circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011170033A JP2011170033A JP2010032485A JP2010032485A JP2011170033A JP 2011170033 A JP2011170033 A JP 2011170033A JP 2010032485 A JP2010032485 A JP 2010032485A JP 2010032485 A JP2010032485 A JP 2010032485A JP 2011170033 A JP2011170033 A JP 2011170033A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- light
- light emission
- emitting element
- potential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 25
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
【課題】発光素子の劣化を防止しつつ所望の発光量を得ることができる発光装置を提供する。
【解決手段】画素回路Pは、第1給電線14と第2給電線18との間に直列に接続された容量素子C1および発光素子Eと、ノードNDとデータ線16との間に配置される選択スイッチTSLと、を備える。駆動回路20は、書込期間PWにおいて、選択スイッチTSLをオン状態に設定する一方、データ電位VDをデータ線16へ出力し、発光制御期間PELにおいて、選択スイッチTSLをオフ状態に設定する一方、発光素子Eの両端間の電圧が経時的に増加していき、発光閾値電圧Vth_elに到達した後は発光素子Eに電流が流れて発光するように、第1給電線14に出力する電位を経時的に変化させる。
【選択図】 図4
A light-emitting device capable of obtaining a desired light emission amount while preventing deterioration of a light-emitting element is provided.
A pixel circuit is disposed between a capacitor and a light emitting element connected in series between a first power supply line and a second power supply line, and between a node ND and a data line. And a selection switch TSL. The drive circuit 20 sets the selection switch TSL to the on state in the writing period PW, while outputting the data potential VD to the data line 16, and sets the selection switch TSL to the off state in the light emission control period PEL. The voltage output to the first feeder 14 is changed over time so that the voltage across the light emitting element E increases with time, and after reaching the light emission threshold voltage Vth_el, a current flows through the light emitting element E to emit light. Change.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、発光装置および電子機器、画素回路の駆動方法に関する。 The present invention relates to a light-emitting device, an electronic apparatus, and a pixel circuit driving method.
近年、有機EL(Electro Luminescent)素子や発光ポリマー素子などと呼ばれる有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diode、以下「OLED」という)素子などの発光素子を用いた発光装置が各種提案されている(例えば特許文献1参照)。 In recent years, various light-emitting devices using light-emitting elements such as organic light-emitting diode (Organic Light Emitting Diode, hereinafter referred to as “OLED”) elements called organic EL (Electro Luminescent) elements and light-emitting polymer elements have been proposed (for example, patents). Reference 1).
図16は、特許文献1に開示された発光装置における画素回路の構成を示す図である。図16に示すように、この画素回路は、2つのスイッチング素子SW1およびSW2と、容量素子と、OLED素子とを含む。図17に示すように、書込期間においては、OLED素子の指定階調に応じたデータ電位VDが信号線42に出力される。このとき、スイッチング素子SW1はオン状態に設定される一方、スイッチング素子SW2はオフ状態に設定される。これにより、信号線42に出力されるデータ電位は、スイッチング素子SW1を介して容量素子に書き込まれる。データ書込期間の後の発光期間においては、図18に示すように、スイッチング素子SW1がオフ状態に設定される一方、スイッチング素子SW2はオン状態に設定される。これにより、容量素子に蓄積された電荷がスイッチング素子SW2を介してOLED素子に流れ込み、OLED素子が発光する。
FIG. 16 is a diagram illustrating a configuration of a pixel circuit in the light emitting device disclosed in
上記特許文献1の技術では、発光期間における電荷の放電は瞬時に行われるので、要求される発光量(発光輝度の時間積分値)が大きいほど、発光期間において瞬間的に発光素子に流れ込む放電電流の値は大きくなり、発光素子が劣化してしまうという問題が起こる。
以上の事情に鑑みて、本発明は、発光素子の劣化を防止しつつ所望の発光量を得ることができる発光装置を提供することを解決課題とする。
In the technique of
In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a light emitting device that can obtain a desired light emission amount while preventing deterioration of a light emitting element.
以上の課題を解決するために、本発明に係る発光装置は、画素回路と、画素回路を駆動する駆動回路とを具備し、画素回路は、第1給電線と第2給電線との間に直列に接続された容量素子および発光素子と、容量素子と発光素子との間に介在するノードと、発光素子の指定階調に応じたデータ電位が出力されるデータ線との間に設けられるスイッチング素子と、を備え、駆動回路は、書込期間において、スイッチング素子をオン状態に設定する一方、データ電位をデータ線へ出力し、書込期間の後の発光期間において、スイッチング素子をオフ状態に設定する一方、発光素子の両端間の電圧が経時的に増加していき、発光閾値電圧に到達した後は発光素子に電流が流れて発光するように、第1給電線に出力する電位を経時的に変化させることを特徴とする。発光期間において発光素子が発光を開始するタイミングは、データ電位の値に応じて決まる。また、発光素子の指定階調が最高階調(例えば白)以外の階調を指定するものである場合は、データ電位は、発光素子の両端間の電圧が発光閾値電圧を下回るような値に設定されることが好ましい。 In order to solve the above problems, a light-emitting device according to the present invention includes a pixel circuit and a drive circuit that drives the pixel circuit, and the pixel circuit is interposed between a first power supply line and a second power supply line. Switching provided between a capacitor and a light emitting element connected in series, a node interposed between the capacitor and the light emitting element, and a data line for outputting a data potential corresponding to a specified gradation of the light emitting element And the driving circuit sets the switching element to the on state in the writing period, outputs the data potential to the data line, and sets the switching element to the off state in the light emission period after the writing period. On the other hand, the voltage output to the first feeder is changed with time so that the voltage across the light emitting element increases with time, and after reaching the light emission threshold voltage, current flows through the light emitting element to emit light. To change And features. The timing at which the light emitting element starts to emit light during the light emission period is determined according to the value of the data potential. In addition, when the designated gradation of the light emitting element designates a gradation other than the highest gradation (for example, white), the data potential is set to a value such that the voltage across the light emitting element is lower than the light emission threshold voltage. It is preferably set.
本発明では、発光期間において、経時的に増加する発光素子の両端間の電圧が発光閾値電圧に到達した後、発光素子には、第1給電線に出力される電位の時間変化率に応じた電流が流れる。また、発光期間において、発光素子の両端間の電圧が発光閾値電圧に到達するタイミングは、書込期間にて書き込まれたデータ電位の値に応じて決まる。すなわち、発光期間において発光素子に電流が流れて発光する時間長は、データ電位の値に応じて決まる。ここで、発光素子の発光量は、発光素子を流れる電流の時間積分値で表されるから、駆動回路は、発光素子を劣化させない程度の値の電流が、所望の発光量を得るのに必要な時間長だけ発光素子に流れるように、第1給電線に出力する電位の時間変化率とデータ電位とを制御することで、発光素子の劣化を防止しつつ所望の発光量を得ることができる。 In the present invention, after the voltage between both ends of the light emitting element, which increases with time in the light emission period, reaches the light emission threshold voltage, the light emitting element has a time change rate of the potential output to the first feeder. Current flows. In the light emission period, the timing at which the voltage across the light emitting element reaches the light emission threshold voltage is determined according to the value of the data potential written in the writing period. That is, the length of time during which light is emitted when a current flows through the light emitting element in the light emission period is determined according to the value of the data potential. Here, since the light emission amount of the light emitting element is represented by the time integral value of the current flowing through the light emitting element, the drive circuit needs a current having a value that does not deteriorate the light emitting element to obtain the desired light emission amount. By controlling the time rate of change of the potential output to the first power supply line and the data potential so as to flow through the light emitting element for a long time, a desired light emission amount can be obtained while preventing deterioration of the light emitting element. .
例えば要求される発光量が大きい場合、駆動回路は、書込期間においてデータ線に出力するデータ電位を、発光素子の両端間の電圧が発光閾値電圧に近い値となるような値に設定する。そして、駆動回路は、発光期間において、発光素子の両端間の電圧が経時的に増加していき、発光閾値電圧に到達した後は発光素子を劣化させない程度の値の電流が発光素子に流れるように、第1給電線に出力する電位を経時的に変化させる。この場合、発光期間の始点において、発光素子の両端間の電圧は発光閾値電圧に近い値に設定されているので、発光期間が開始してから発光素子の両端間の電圧が発光閾値電圧に到達するまでの時間長を短くすることができる。したがって、発光期間において発光素子に電流が流れて発光する期間を十分に確保できる。これにより、要求される発光量が大きい場合にも、発光素子の劣化を防止しつつ所望の発光量を得ることができるという具合である。 For example, when the required light emission amount is large, the driving circuit sets the data potential output to the data line in the writing period to a value such that the voltage across the light emitting element is close to the light emission threshold voltage. In the driving circuit, the voltage between the both ends of the light emitting element increases with time during the light emission period, and a current of a value that does not deteriorate the light emitting element flows through the light emitting element after reaching the light emission threshold voltage. In addition, the potential output to the first feeder is changed with time. In this case, since the voltage between both ends of the light emitting element is set to a value close to the light emitting threshold voltage at the start point of the light emitting period, the voltage between both ends of the light emitting element reaches the light emitting threshold voltage after the light emitting period starts. It is possible to shorten the length of time to do. Therefore, a sufficient period can be secured for light emission during the light emission period when a current flows through the light emitting element. As a result, even when a required amount of light emission is large, a desired light emission amount can be obtained while preventing deterioration of the light emitting element.
本発明に係る発光装置の具体的な態様として、発光期間において第1給電線に出力される電位は、直線的に増加または直線的に減少する。つまり、発光期間において第1給電線に出力される電位の時間変化率は一定であるので、発光期間において、発光素子の両端間の電圧が発光閾値電圧に到達した後は、発光素子には一定の電流が流れる。その一定の電流値と、発光素子の両端間の電圧が発光閾値電圧に到達した時点から発光期間の終点に至るまでの期間の時間長(「発光時間」と呼ぶ)との積が、発光素子の発光量となるから、所望の発光量を一定の電流値で割ることで、当該発光量を得るために必要な発光時間を正確かつ容易に規定することができる。また、発光期間において第1給電線に出力される電位の時間変化率は一定であるから、当該発光時間を得るために必要なデータ電位の値も正確かつ容易に規定することができる。つまり、この態様によれば、発光量の制御を正確かつ容易に行うことができる。 As a specific aspect of the light emitting device according to the present invention, the potential output to the first feeder line during the light emission period increases linearly or decreases linearly. That is, since the time change rate of the potential output to the first feeder line is constant during the light emission period, after the voltage across the light emitting element reaches the light emission threshold voltage during the light emission period, the light emission element is constant. Current flows. The product of the constant current value and the time length from the time when the voltage across the light emitting element reaches the light emitting threshold voltage to the end of the light emitting period (referred to as “light emitting time”) is the light emitting element Therefore, by dividing the desired light emission amount by a constant current value, the light emission time required to obtain the light emission amount can be defined accurately and easily. In addition, since the time change rate of the potential output to the first power supply line during the light emission period is constant, the value of the data potential necessary for obtaining the light emission time can be defined accurately and easily. That is, according to this aspect, the light emission amount can be controlled accurately and easily.
本発明に係る発光装置の他の態様として、複数の走査線と複数のデータ線との各交差に対応して複数の画素回路が配置され、複数の走査線は、所定の本数を単位とする複数のブロックに区分され、複数のブロックは、複数の第1給電線と1対1に対応し、あるブロックに対応する第1給電線は、当該ブロックに対応する複数の画素回路に共通に接続され、駆動回路は、複数の書込期間ごとに、画素回路におけるスイッチング素子をオン状態に設定するための走査信号を一の走査線へ順番に出力するとともに、当該一の走査線に対応する画素回路の指定階調に応じたデータ電位を各データ線へ出力し、各ブロックに対応する複数の画素回路の書込期間が全て終了するたびに、当該ブロックに対応する複数の画素回路の発光期間が一斉に開始するように、当該ブロックに対応する第1給電線に出力する電位を経時的に変化させる。この態様では、第1給電線はブロックごとに設けられる。そして、駆動回路は、各ブロックに対応する複数の画素回路の書込期間が全て終了するたびに、当該ブロックに対応する複数の画素回路の発光期間が一斉に開始するように、当該ブロックに対応する第1給電線に出力する電位を経時的に変化させる。つまり、駆動回路は、ブロックごとに設けられた第1給電線に出力する電位を制御することで、当該ブロックに属する複数行分の画素回路をまとめて駆動する(発光させる)ので、行単位で画素回路を駆動する態様に比べて、構成および制御が簡素化されるという利点がある。 As another mode of the light emitting device according to the present invention, a plurality of pixel circuits are arranged corresponding to each intersection of a plurality of scanning lines and a plurality of data lines, and the plurality of scanning lines are in units of a predetermined number. Divided into a plurality of blocks, the plurality of blocks correspond one-to-one with the plurality of first power supply lines, and the first power supply line corresponding to a certain block is commonly connected to the plurality of pixel circuits corresponding to the block. The driving circuit sequentially outputs a scanning signal for setting the switching element in the pixel circuit to the on state for each of the plurality of writing periods to one scanning line, and the pixel corresponding to the one scanning line. Each time a data potential corresponding to a specified gradation of the circuit is output to each data line and the writing period of the plurality of pixel circuits corresponding to each block is completed, the light emission period of the plurality of pixel circuits corresponding to the block Will start all at once Similarly, the potential output to the first power supply line corresponding to the block is changed over time. In this aspect, the first feeder is provided for each block. The drive circuit corresponds to the block so that the light emission periods of the plurality of pixel circuits corresponding to the block start all at once each time the writing period of the plurality of pixel circuits corresponding to the block ends. The potential output to the first power supply line is changed with time. In other words, the drive circuit controls the potential output to the first power supply line provided for each block, thereby driving (light-emitting) the pixel circuits for a plurality of rows belonging to the block. There is an advantage that the configuration and control are simplified as compared with the mode of driving the pixel circuit.
本発明に係る発光装置は各種の電子機器に利用される。電子機器の典型例は、発光装置を表示装置として利用した機器である。本発明に係る電子機器としてはパーソナルコンピュータや携帯電話機が例示される。もっとも、本発明に係る発光装置の用途は画像の表示に限定されない。例えば、光線の照射によって感光体ドラムなどの像担持体に潜像を形成するための露光装置(光ヘッド)としても本発明の発光装置が適用される。 The light emitting device according to the present invention is used in various electronic devices. A typical example of an electronic device is a device that uses a light-emitting device as a display device. Examples of the electronic apparatus according to the present invention include a personal computer and a mobile phone. However, the use of the light emitting device according to the present invention is not limited to image display. For example, the light emitting device of the present invention is also applied as an exposure device (optical head) for forming a latent image on an image carrier such as a photosensitive drum by irradiation of light.
本発明は、画素回路を駆動する方法としても特定される。本発明に係る駆動方法は、第1給電線と第2給電線との間に直列に接続された容量素子および発光素子を含む画素回路の駆動方法であって、書込期間において、容量素子と発光素子との間に介在するノードの電位を、当該発光素子の指定階調に応じた値に設定し、書込期間の後の発光期間において、発光素子の両端間の電圧が経時的に増加していき、発光閾値電圧に到達した後は発光素子に電流が流れて発光するように、第1給電線に出力する電位を経時的に変化させる。以上の駆動方法によっても本発明に係る発光装置と同様の効果が得られる。 The present invention is also specified as a method of driving a pixel circuit. A driving method according to the present invention is a driving method of a pixel circuit including a capacitor element and a light emitting element connected in series between a first feeder line and a second feeder line. The potential of the node interposed between the light emitting element is set to a value corresponding to the specified gradation of the light emitting element, and the voltage across the light emitting element increases with time in the light emitting period after the writing period. Then, after reaching the light emission threshold voltage, the potential output to the first power supply line is changed with time so that a current flows through the light emitting element to emit light. The same effect as that of the light emitting device according to the present invention can be obtained by the above driving method.
<A:第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る発光装置100の概略構成を示すブロック図である。発光装置100は、画像を表示する表示装置として電子機器に搭載される。図1に示すように、発光装置100は、複数の画素回路Pが配列された素子部10と、各画素回路Pを駆動する駆動回路20とを具備する。駆動回路20は、走査線駆動回路21と、データ線駆動回路23と、電位生成回路25とを含んで構成される。駆動回路20は、例えば複数の集積回路に分散して実装される。ただし、駆動回路20の少なくとも一部は、画素回路Pとともに基板上に形成された薄膜トランジスタで構成され得る。
<A: First Embodiment>
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a
素子部10には、X方向に延在するm本の走査線12と、各走査線12と対をなしてX方向に延在するm本の第1給電線14と、X方向に交差するY方向に延在するn本のデータ線16とが形成される(m,nは自然数)。複数の画素回路Pは、走査線12および第1給電線14の対とデータ線16との交差に配置されて縦m行×横n列の行列状に配列される。走査線駆動回路21は、走査信号GWR[1]〜GWR[m]を各走査線12に出力する。データ線駆動回路23は、各画素回路Pに指定される階調(以下「指定階調」という)に応じたデータ電位VD[1]〜VD[n]を各データ線16に出力する。
The
電位生成回路25は、電源の高位側の電位であるランプ電位Vrmpと、電源の低位側の電位である接地電位VCTとを生成する。電位生成回路25は、各第1給電線14にランプ電位Vrmpを出力する。説明の便宜上、第i行目の第1給電線14に出力されるランプ電位をVrmp[i]と表記する。一方、接地電位VCTは、第2給電線18を介して各画素回路Pに共通に供給される。本実施形態では、接地電位VCTは0Vに設定される。
The
図2は、画素回路Pの回路図である。図2においては、第i行(i=1〜m)の第j列目(J=1〜n)に位置する1個の画素回路Pのみが代表的に図示されている。図2に示すように、画素回路Pは、発光素子Eと容量素子C1と選択スイッチTSLとを含んで構成される。 FIG. 2 is a circuit diagram of the pixel circuit P. In FIG. 2, only one pixel circuit P located in the j-th column (J = 1 to n) of the i-th row (i = 1 to m) is representatively shown. As shown in FIG. 2, the pixel circuit P includes a light emitting element E, a capacitive element C1, and a selection switch TSL.
発光素子Eと容量素子C1とは、第i行の第1給電線14と、各行の画素回路Pに共通な第2給電線18とを連結する経路上に直列に配置される。発光素子Eは、相対向する陽極と陰極との間に有機EL材料の発光層を介在させたOLED素子である。容量素子C1は、第1電極L1と第2電極L2とを有する。第1電極L1は、第1給電線14に接続される一方、第2電極L2は発光素子Eに接続される。
The light emitting element E and the capacitive element C1 are arranged in series on a path connecting the first
選択スイッチTSLは、容量素子C1と発光素子Eとの間に介在するノードNDと、第j列目のデータ線16との間に介在して両者の電気的な接続(導通/非導通)を制御する。図2に示すように、例えばNチャネル型のトランジスタ(薄膜トランジスタ)が好適に採用される。第i行に属するn個の画素回路Pの各々の選択スイッチTSLのゲートは第i行の走査線12に対して共通に接続される。
The selection switch TSL is interposed between the node ND interposed between the capacitive element C1 and the light emitting element E and the
次に、図3を参照して、走査線駆動回路21が生成する各信号、および、データ線駆動回路23が生成する各信号を説明する。図3に示すように、走査線駆動回路21は、垂直走査期間内のm個の水平走査期間(H[1]〜H[m])の各々において走査信号GWR[1]〜GWR[m]を順番にアクティブレベル(ハイレベル)に設定することで各走査線12(各行のn個の画素回路P)を順次に選択する。走査信号GWR[i]のハイレベルへの移行は第i行の走査線12の選択を意味する。走査信号GWR[i]がハイレベルに遷移すると、第i行に属するn個の画素回路Pの各々の選択スイッチTSLが一斉にオン状態に変化する。データ線駆動回路23は、各水平走査期間Hで走査線駆動回路21が選択した1行分(n個)の画素回路Pに対応するデータ電位VD[1]ないしVD[n]を生成して各データ線16に出力する。第i行が選択される水平走査期間H[i]において第j列目のデータ線16に出力されるデータ電位VD[j]は、第i行の第j列目に位置する画素回路Pに対して指定された階調(「指定階調」と呼ぶ)に対応する電位DATA[i,j]となる。
Next, each signal generated by the scanning
次に、図4を参照して、第i行の第j列目の画素回路Pに着目しながら、駆動回路20の動作(画素回路Pの駆動方法)を説明する。図4において、走査信号GWR[i]がハイレベルに遷移してから、再びハイレベルに遷移するまでの期間を1フィールド期間(1V)と呼ぶ。1フィールド期間1Vは、書込期間PWと発光制御期間PELとに区分される。書込期間PWは1水平走査期間Hに相当し、走査信号GWR[i]は、書込期間PWにおいてハイレベルに設定される一方、発光制御期間PELにおいてはローレベルに設定される。以下では、第i行に属する第j列目の画素回路Pの動作を、書込期間PWと発光制御期間PELとに区分して説明する。
Next, the operation of the drive circuit 20 (the drive method of the pixel circuit P) will be described with reference to the pixel circuit P in the i-th row and the j-th column, with reference to FIG. In FIG. 4, a period from when the scanning signal GWR [i] changes to the high level until it changes again to the high level is referred to as one field period (1V). One
(a)書込期間PW
図4に示すように、駆動回路20(走査線駆動回路21)は、書込期間PWが開始すると、走査信号GWR[i]をハイレベルに設定する。したがって、図5に示すように、選択スイッチTSLはオン状態になる。選択スイッチTSLがオン状態に遷移することで、データ線16とノードNDとが導通する。これにより、ノードNDの電位Va[i,j]は、第j列目のデータ線16に出力されるデータ電位VD[j]に変化する。このデータ電位VD[j]は、第i行の第j列目に位置する画素回路Pの指定階調に対応する電位DATA[i,j]である。
(A) Write period PW
As shown in FIG. 4, when the writing period PW starts, the driving circuit 20 (scanning line driving circuit 21) sets the scanning signal GWR [i] to a high level. Therefore, as shown in FIG. 5, the selection switch TSL is turned on. When the selection switch TSL is turned on, the
本実施形態では、書込期間PWにおいてデータ線16に出力されるデータ電位VD[j]は、発光素子Eの両端間の電圧(ノードNDと第2給電線18との間の電圧)が発光閾値電圧Vth_elを下回るような値に設定される。このため、図4に示すように、書込期間PWにおけるノードNDの電位Va[i,j](DATA[i,j])は、発光閾値電圧Vth_elを下回る。したがって、書込期間PWにおいては、発光素子Eには電流が流れずに非発光状態となる。また、図4に示すように、駆動回路20(電位生成回路25)は、第1給電線14に出力するランプ電位Vrmp[i]を基準電位Vrefに設定する。
In this embodiment, the data potential VD [j] output to the
(b)発光制御期間PEL
図4に示すように、駆動回路20(走査線駆動回路21)は、発光制御期間PELが開始すると、走査信号GWR[i]をローレベルに設定する。したがって、図6に示すように、選択スイッチTSLはオフ状態に遷移するから、ノードNDは電気的にフローティング状態となり、その電位Va[i,j]は、発光閾値電圧Vth_elを下回る電位DATA[i,j]に維持される。
(B) Light emission control period PEL
As shown in FIG. 4, when the light emission control period PEL starts, the drive circuit 20 (scan line drive circuit 21) sets the scan signal GWR [i] to a low level. Therefore, as shown in FIG. 6, since the selection switch TSL transitions to the OFF state, the node ND is in an electrically floating state, and its potential Va [i, j] is lower than the light emission threshold voltage Vth_el. , j].
また、駆動回路20(電位生成回路25)は、発光素子Eの両端間の電圧が経時的に増加していき、発光閾値電圧Vth_elに到達した後は発光素子Eに電流が流れて発光するように、第1給電線14に出力するランプ電位Vrmp[i]を経時的に変化させる。より具体的には、以下のとおりである。図4に示すように、電位生成回路25は、発光制御期間PELの始点tsから終点teにかけて、第1給電線14に出力するランプ電位Vrmp[i]を時間変化率RX(RX=dVrmp/dt)で直線的に上昇させる。つまり、本実施形態では、ランプ電位Vrmp[i]はランプ波形(鋸歯状波形)の電圧信号である。これにより、容量素子C1の第1電極L1の電位も時間変化率RXで直線的に上昇する。
The drive circuit 20 (potential generation circuit 25) causes the voltage across the light emitting element E to increase with time, and after reaching the light emission threshold voltage Vth_el, a current flows through the light emitting element E to emit light. In addition, the lamp potential Vrmp [i] output to the
前述したように、ノードNDは電気的にフローティング状態であるから、ノードNDの電位(つまり第2電極L2の電位)Va[i,j]は第1電極L1の電位に連動して上昇する。このときのノードNDの電位Va[i,j]の時間変化率は、ランプ電位Vrmp[i]の時間変化率RXに等しい。そして、ノードNDの電位Va[i,j]が発光閾値電圧Vth_elに到達すると、第1給電線14からの電流Ielが容量素子C1を介して発光素子Eに流れる。これにより、発光素子Eは発光状態となる。容量素子C1の容量をCp、容量素子C1に蓄積される電荷をQと表記すると、ノードNDの電位Va[i,j]が発光閾値電圧Vth_elに到達した後、発光素子Eに流れる電流Ielは、以下の式(1)で表される。
Iel=dQ/dt=Cp×dVrmp/dt=Cp×dRX/dt ・・・(1)
As described above, since the node ND is in an electrically floating state, the potential of the node ND (that is, the potential of the second electrode L2) Va [i, j] rises in conjunction with the potential of the first electrode L1. At this time, the time change rate of the potential Va [i, j] of the node ND is equal to the time change rate RX of the lamp potential Vrmp [i]. When the potential Va [i, j] at the node ND reaches the light emission threshold voltage Vth_el, the current Iel from the first
Iel = dQ / dt = Cp × dVrmp / dt = Cp × dRX / dt (1)
本実施形態では、ランプ電位Vrmpの時間変化率RXは一定であるから、ノードNDの電位Va[i,j]が発光閾値電圧Vth_elに到達してから発光制御期間Pelの終点teに至るまでの期間において、発光素子Eには一定の電流Ielが流れ続けるという具合である。また、ランプ電位Vrmpの時間変化率RXは、発光素子Eに流れる電流Ielが当該発光素子Eを劣化させない程度の値となるような値に設定される。なお、図4において、発光制御期間PELの始点tsから、ノードNDの電位Va[i,j]が発光閾値電圧Vth_elに到達するまでの期間(発光素子Eの両端間の電圧が発光閾値電圧に到達するまでの期間)を非発光期間Pfと呼ぶ。一方、ノードNDの電位Va[i,j]が発光閾値電圧Vth_elに到達してから発光制御期間PELの終点teに至るまでの期間を発光期間PLと呼ぶ。本実施形態では、発光制御期間PELが開始してから発光素子Eの両端間の電圧が発光閾値電圧Vth_elに到達するまで経時的に増加するノードNDの電位Va[i.j]の時間変化率は一定であるから、非発光期間Pfおよび発光期間PLの時間長は、書込期間PWにて設定されたノードNDの電位Va[i,j]に応じて決まる。 In this embodiment, since the time change rate RX of the lamp potential Vrmp is constant, the time from when the potential Va [i, j] of the node ND reaches the light emission threshold voltage Vth_el to the end point te of the light emission control period Pel. In the period, a constant current Iel continues to flow through the light emitting element E. Further, the temporal change rate RX of the lamp potential Vrmp is set to such a value that the current Iel flowing through the light emitting element E does not deteriorate the light emitting element E. In FIG. 4, the period from the start point ts of the light emission control period PEL until the potential Va [i, j] of the node ND reaches the light emission threshold voltage Vth_el (the voltage between both ends of the light emitting element E becomes the light emission threshold voltage). The period until reaching the non-light-emitting period Pf. On the other hand, a period from when the potential Va [i, j] of the node ND reaches the light emission threshold voltage Vth_el to the end point te of the light emission control period PEL is referred to as a light emission period PL. In the present embodiment, the temporal change rate of the potential Va [ij] of the node ND that increases with time from the start of the light emission control period PEL until the voltage across the light emitting element E reaches the light emission threshold voltage Vth_el is constant. Therefore, the time lengths of the non-light emitting period Pf and the light emitting period PL are determined according to the potential Va [i, j] of the node ND set in the writing period PW.
ここで、発光素子Eの発光量は、発光素子Eを流れる電流Iel(一定値)と発光期間PLの時間長との積で表される。発光素子Eの発光輝度は、発光素子Eを流れる電流Ielに応じた値となるので、発光素子Eの発光量は、発光輝度の時間積分値であるとも言える。本実施形態では、指定階調が高いほど(最高階調である「白」に近いほど)発光素子Eに要求される発光量は大きい値となる。駆動回路20(例えばデータ線駆動回路23)は、発光素子Eの指定階調に応じてデータ電位VD[j]の値を制御して発光期間PLの時間長を可変に設定することで、当該指定階調を表現する。例えば発光素子Eの指定階調が最高階調である「白」の場合、発光期間PLの時間長を非発光期間Pfの時間長に比べて十分に大きい値に設定する必要がある。この場合、図7に示すように、駆動回路20は、書込期間PWにおいてデータ線16に出力するデータ電位VD[j]を、ノードNDの電位Va[i,j](発光素子Eの両端間の電圧)が発光閾値電圧Vth_elに近い値となるような値に設定する。これにより、非発光期間Pf(発光制御期間PELの始点tsから、ノードNDの電位Va[i,j]が発光閾値電圧Vth_elに到達するまでの期間)の時間長を十分に短くすることができるから、発光制御期間PELのうちの残余の期間である発光期間PLの時間長を非発光期間Pfの時間長に比べて十分大きい値に設定することができる。これにより、発光素子Eの指定階調が最高階調である「白」の場合(要求される発光量が大きい場合)にも、発光素子Eの劣化を防止しつつ所望の階調を表現できるという具合である。なお、指定階調が最高階調である「白」の場合は、発光制御期間PELの全期間にわたって発光素子Eが発光する態様(すなわち非発光期間Pfの時間長がゼロである態様)であってもよい。この態様では、指定階調が最高階調である「白」の場合、書込期間PWにおいてデータ線16に出力されるデータ電位VD[j]の値は、ノードNDの電位Va[i,j]が発光閾値電圧Vth_elを超えるような値に設定されるという具合である。
Here, the light emission amount of the light emitting element E is represented by the product of the current Iel (constant value) flowing through the light emitting element E and the time length of the light emission period PL. Since the light emission luminance of the light emitting element E is a value corresponding to the current Iel flowing through the light emitting element E, it can be said that the light emission amount of the light emitting element E is a time integral value of the light emission luminance. In the present embodiment, the light emission amount required for the light emitting element E becomes larger as the designated gradation is higher (closer to “white” which is the highest gradation). The drive circuit 20 (for example, the data line drive circuit 23) controls the value of the data potential VD [j] in accordance with the specified gradation of the light emitting element E, thereby variably setting the time length of the light emission period PL. Expresses the specified gradation. For example, when the designated gradation of the light emitting element E is “white” which is the highest gradation, it is necessary to set the time length of the light emission period PL to a value sufficiently larger than the time length of the non-light emission period Pf. In this case, as shown in FIG. 7, the driving
また、例えば発光素子Eの指定階調が最低階調である「黒」の場合、発光素子Eに要求される発光量はゼロとなるため、発光期間PLの時間長をゼロにする必要がある。この場合、図7に示すように、駆動回路20は、書込期間PWにおいてデータ線16に出力するデータ電位VD[j]を、発光制御期間PELが開始してから経時的に増加するノードNDの電位Va[i.j]が発光制御期間PELの終点teにて発光閾値電圧Vth_elに到達するような値に設定する。これにより、発光制御期間PELの全期間が非発光期間Pfとして設定される。すなわち、発光期間PLの時間長がゼロとなり、「黒」の階調を表現できるという具合である。さらに、例えば発光素子Eの指定階調が中間階調である「グレー」の場合、図7に示すように、駆動回路20は、書込期間PWにおいてデータ線16に出力するデータ電位VD[j]を、発光期間PLの時間長が所望の発光量を得るのに必要な時間長となるような値に設定する。これにより、発光素子Eの劣化を抑制しつつ所望の階調を表現できる。
Further, for example, when the designated gradation of the light emitting element E is “black” which is the lowest gradation, the light emission amount required for the light emitting element E is zero, so the time length of the light emission period PL needs to be zero. . In this case, as shown in FIG. 7, the
以上に説明したように、駆動回路20は、発光素子Eを劣化させない程度の値の一定電流Ielが、所望の発光量(階調)を得るのに必要な時間長だけ発光素子Eに流れるように、ランプ電位Vrmpの時間変化率RXとデータ電位VD[j]とを制御する。これにより、発光素子Eの劣化を防止しつつ所望の発光量を得ることができるという利点がある。
As described above, the
<B:第2実施形態>
図8は、本発明の第2実施形態に係る発光装置100のブロック図である。第2実施形態においては、m本の走査線12は、相隣接する3本を単位としてm/3個のブロックB(B[1]〜B[m/3])に区分される。また、本実施形態では、複数(m/3個)のブロックBと1対1に対応する複数(m/3本)の第1給電線14(14[1]〜14[m/3])がX方向に延在する。第k番目(1≦k≦m/3)のブロックB[k]に対応する第1給電線14[k]は、当該ブロックB[k]に属する複数の画素回路Pに共通に接続される。また、第k番目のブロックB[k]に対応する第1給電線14[k]に出力されるランプ電位VrmpをVrmp[k]と表記する。なお、画素回路Pの構成は第1実施形態と同じであるから、詳細な説明は省略する。
<B: Second Embodiment>
FIG. 8 is a block diagram of the
次に、本実施形態に係る発光装置100の動作を説明する。走査線駆動回路21およびデータ線駆動回路23の動作は、上述の第1実施形態と同じである。すなわち、走査線駆動回路21は、複数の水平走査期間Hごとに(複数の書込期間PWごとに)、一の走査線12を順番に選択する一方、データ線駆動回路23は、選択した走査線12に対応する画素回路Pの指定階調に応じたデータ電位VD(VD[1]〜VD[j])を各データ線16に出力する。以下では、図9を参照して、第1番目のブロックB[1]に着目しながら駆動回路20の動作を説明する。
Next, the operation of the
図9において、第1番目のブロックB[1]に属する3本の走査線12のうち最初に選択される第1行目の走査線12に出力される走査信号GWR[1]がハイレベルに遷移してから、当該走査信号GWR[1]が再びハイレベルに遷移するまでの期間を1フィールド期間(1V)と呼ぶ。本実施形態では、1フィールド期間1Vは、ブロック書込期間PBWとブロック発光制御期間PBELとに区分される。
In FIG. 9, the scanning signal GWR [1] output to the
図9に示すように、ブロック書込期間PBWは、第1行目の走査線12に対応する画素回路Pの書込期間PW[1]と、第2行目の走査線12に対応する画素回路Pの書込期間PW[2]と、第3行目の走査線12に対応する画素回路Pの書込期間PW[3]とからなる。各書込期間PW(PW[1]〜PW[3])における駆動回路20の動作は、上述の第1実施形態と同じであるから、ここでは詳細な説明を省略する。要するに、ブロック書込期間PBWにおいて、第1番目のブロックB[1]に属する各画素回路Pには、当該画素回路Pの指定階調に応じたデータ電位VDが書き込まれ、その書き込まれたデータ電位VDは容量素子C1によって保持される。なお、ブロック書込期間PBWにおいて、駆動回路20(例えば電位生成回路25)は、第1番目のブロックB[1]に対応する第1給電線14[1]に出力するランプ電位Vrmp[i]を基準電位Vrefに設定する。第3行目の走査線12に対応する画素回路Pの書込期間PW[3]が終了すると、第1番目のブロックB[1]に属する複数の画素回路Pの書込期間PWが全て終了したことになり、ブロック書込期間PBWは終了する。
As shown in FIG. 9, the block writing period PBW includes the writing period PW [1] of the pixel circuit P corresponding to the
ブロック書込期間PBWが終了して、ブロック発光制御期間PBELが開始すると、駆動回路20(電位生成回路25)は、第1番目のブロックB[1]に属する複数の画素回路Pの発光制御期間PELが一斉に開始するように、当該ブロックB[1]に対応する第1給電線14[1]に出力するランプ電位Vrmp[1]を経時的に変化させる。具体的には、図9に示すように、電位生成回路25は、ブロック発光制御期間PELの始点ts2から終点te2にかけて、第1給電線14[1]に出力するランプ電位Vrmp[1]を時間変化率RXで直線的に上昇させる。これにより、第1番目のブロックB[1]に属する各画素回路Pの発光素子Eの両端間の電圧(ノードNDの電位Va)は一斉に増加していき、発光閾値電圧Vth_elに到達した後は、一定の電流Ielが発光素子Eに流れて発光する。第1実施形態でも説明したように、各画素回路Pの発光素子Eには、書込期間PWにおいて書き込まれたデータ電位VDの値に応じた時間長だけ一定電流Ielが流れ続けることで、当該画素回路Pに指定された階調が表現される。
When the block writing period PBW ends and the block light emission control period PBEL starts, the drive circuit 20 (potential generation circuit 25) causes the light emission control periods of the plurality of pixel circuits P belonging to the first block B [1]. The ramp potential Vrmp [1] output to the first power supply line 14 [1] corresponding to the block B [1] is changed with time so that PEL starts all at once. Specifically, as shown in FIG. 9, the
以上の動作は、他のブロックBについても同様である。要するに、駆動回路20は、各ブロックBに対応する複数の画素回路Pの書込期間PWが全て終了するたびに、当該ブロックBに対応する複数の画素回路Pの発光制御期間PELが一斉に開始するように、当該ブロックBに対応する第1給電線14に出力するランプ電位Vrmpを経時的に変化させる。
つまり、駆動回路20は、ブロックBごとに設けられた第1給電線14に出力するランプ電位Vrmpを制御することで、当該ブロックBに属する複数行分の画素回路Pをまとめて駆動する(発光させる)ので、行単位で画素回路Pを駆動する第1実施形態に比べて、構成および制御が簡素化されるという利点がある。
The above operation is the same for the other blocks B. In short, the driving
That is, the
<C:変形例>
本発明は上述の各実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下の変形が可能である。また、以下に示す変形例のうちの2以上の変形例を組み合わせることもできる。
<C: Modification>
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and for example, the following modifications are possible. Also, two or more of the modifications shown below can be combined.
(1)変形例1
画素回路Pの構成は、図2の態様に限らず、任意である。例えば、画素回路Pの構成を、図10の態様とすることもできる。図10の態様では、容量素子C1の第1電極L1は発光素子Eに接続される一方、容量素子C1の第2電極L2は第2給電線18に接続される点で上述の各実施形態と相違する。この態様でも、発光制御期間PELにおいて、駆動回路20が、第1給電線14に出力するランプ電位Vrmpを時間変化率RXで直線的に増加させることで、発光素子Eの両端間の電圧が経時的に増加していき、発光閾値電圧Vth_elに到達した後は、一定電流Ielが発光素子Eを流れる。
(1)
The configuration of the pixel circuit P is not limited to that shown in FIG. For example, the configuration of the pixel circuit P may be the mode shown in FIG. 10, the first electrode L1 of the capacitive element C1 is connected to the light emitting element E, while the second electrode L2 of the capacitive element C1 is connected to the
また、例えば画素回路Pの構成を、図11の態様とすることもできる。図11の態様では、電位生成回路25は、電源の高位側の電位VELを第2給電線18に出力する一方、電源の低位側の電位であるランプ電位Vrmpを各第1給電線14に出力する点で上述の各実施形態と相違する。この態様では、発光制御期間PELにおいて、駆動回路20は、第1給電線14に出力するランプ電位Vrmp[i]を時間変化率RXで直線的に減少させることで、発光素子Eの両端間の電圧が経時的に増加していき、発光閾値電圧Vth_elに到達した後は、一定電流Ielが発光素子Eを流れる。さらに、図11の態様を図12のように変形することもできる。
Further, for example, the configuration of the pixel circuit P may be the mode shown in FIG. In the aspect of FIG. 11, the
(2)変形例2
上述の各実施形態では、発光制御期間PELにおいて第1給電線14に出力される電位は、直線的に増加しているが、これに限らず、発光制御期間PELにおいて第1給電線14に出力される電位の変化の態様は任意である。例えば発光制御期間PELにおいて第1給電線14に出力される電位の波形が曲線状であってもよい。要するに、発光制御期間PELにおいて第1給電線14に出力される電位は、発光素子Eの両端間の電圧が経時的に増加していき、発光閾値電圧Vth_elに到達した後は発光素子Eに電流が流れて発光するように、経時的に変化するものであればよい。
(2)
In each of the above-described embodiments, the potential output to the first
ただし、上述の各実施形態のように、発光制御期間PELにおいて第1給電線14に出力される電位の時間変化率が一定であれば、発光制御期間PELにおいて、発光素子Eの両端間の電圧が発光閾値電圧Vth_elに到達した後は、発光素子Eには一定の電流が流れる。このため、所望の発光量をその一定の電流値で割ることで、当該発光量を得るために必要な発光期間PLの時間長を正確かつ容易に規定することができる。また、発光制御期間PELにおいて第1給電線14に出力される電位の時間変化率は一定であるから、その発光期間PLの時間長を得るために必要なデータ電位VDの値も正確かつ容易に規定することができる。つまり、この態様によれば、発光量の制御を正確かつ容易に行うことができる。
However, as in each of the above-described embodiments, if the time change rate of the potential output to the
(3)変形例3
上述の各実施形態では、発光制御期間PELにおいて第1給電線14に出力されるランプ電位Vrmpの時間変化率RXは一定であるが、これに限らず、例えば設定条件に応じてランプ電位Vrmpの時間変化率が可変に設定される態様とすることもできる。例えば素子部10の発光が継続してパネル温度が上昇すると、各画素回路Pの発光素子Eの輝度特性も変化してしまう。そこで、パネル温度が変化した場合にも発光素子Eの輝度が所望の値となるように、ランプ電位Vrmpの時間変化率を可変に設定する態様とすることもできる。
(3)
In each of the above-described embodiments, the temporal change rate RX of the lamp potential Vrmp output to the
(4)変形例4
発光素子Eは、OLED素子であってもよいし、無機発光ダイオードやLED(Light Emitting Diode)であってもよい。要は、電気エネルギーの供給(電界の印加や電流の供給)に応じて発光する総ての素子を本発明の発光素子として利用できる。
(4) Modification 4
The light emitting element E may be an OLED element, an inorganic light emitting diode, or an LED (Light Emitting Diode). In short, all elements that emit light in response to the supply of electric energy (application of electric field or supply of current) can be used as the light-emitting elements of the present invention.
<D:応用例>
次に、本発明に係る発光装置を利用した電子機器について説明する。図13は、以上に説明した実施形態に係る発光装置100を表示装置として採用したモバイル型のパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。パーソナルコンピュータ2000は、表示装置としての発光装置100と本体部2010とを備える。本体部2010には、電源スイッチ2001およびキーボード2002が設けられている。この発光装置100は発光素子EにOLED素子を使用しているので、視野角が広く見易い画面を表示できる。
<D: Application example>
Next, an electronic apparatus using the light emitting device according to the present invention will be described. FIG. 13 is a perspective view illustrating a configuration of a mobile personal computer that employs the
図14に、以上に説明した実施形態に係る発光装置100を表示装置として採用した携帯電話機の構成を示す。携帯電話機3000は、複数の操作ボタン3001およびスクロールボタン3002、ならびに発光装置100を備える。スクロールボタン3002を操作することによって、発光装置100に表示される画面がスクロールされる。
FIG. 14 shows a configuration of a mobile phone that employs the
図15に、以上に説明した実施形態に係る発光装置100を表示装置として採用した携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistants)の構成を示す。情報携帯端末4000は、複数の操作ボタン4001および電源スイッチ4002、ならびに発光装置100を備える。電源スイッチ4002を操作すると、住所録やスケジュール帳といった各種の情報が発光装置10に表示される。
FIG. 15 shows a configuration of a personal digital assistant (PDA) that employs the
なお、本発明に係る発光装置が適用される電子機器としては、図13から図15に示したもののほか、デジタルスチルカメラ、テレビ、ビデオカメラ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電子ペーパー、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、プリンタ、スキャナ、複写機、ビデオプレーヤ、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。また、本発明に係る発光装置100の用途は画像の表示に限定されない。例えば、電子写真方式の画像形成装置において露光により感光体ドラムに潜像を形成する露光装置としても本発明の発光装置100は利用される。
Electronic devices to which the light emitting device according to the present invention is applied include those shown in FIGS. 13 to 15, digital still cameras, televisions, video cameras, car navigation devices, pagers, electronic notebooks, electronic papers, calculators. , Word processors, workstations, videophones, POS terminals, printers, scanners, copiers, video players, devices equipped with touch panels, and the like. Further, the use of the
10……素子部、12……走査線、14……第1給電線14……データ線、18……第2給電線、20……駆動回路、21……走査線駆動回路、23……データ線駆動回路、100……発光装置、C1……容量素子、E……発光素子、GWR……走査信号、ND……ノード、TSL……選択スイッチ、P……画素回路、PW……書込期間、PEL……発光制御期間、Pf……非発光期間、PL……発光期間、VD……データ電位。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記画素回路は、
第1給電線と第2給電線との間に直列に接続された容量素子および発光素子と、
前記容量素子と前記発光素子との間に介在するノードと、前記発光素子の指定階調に応じたデータ電位が出力されるデータ線との間に設けられたスイッチング素子と、を備え、
前記駆動回路は、
書込期間において、前記スイッチング素子をオン状態に設定する一方、前記データ電位を前記データ線へ出力し、
前記書込期間の後の発光期間において、前記スイッチング素子をオフ状態に設定する一方、前記発光素子の両端間の電圧が経時的に増加していき、前記発光閾値電圧に到達した後は前記発光素子に電流が流れて発光するように、前記第1給電線に出力する電位を経時的に変化させる、
ことを特徴とする発光装置。 A pixel circuit; and a drive circuit that drives the pixel circuit;
The pixel circuit includes:
A capacitive element and a light emitting element connected in series between the first feeder line and the second feeder line;
A switching element provided between a node interposed between the capacitive element and the light emitting element and a data line to which a data potential corresponding to a specified gradation of the light emitting element is output;
The drive circuit is
In the writing period, the switching element is set to an on state, while the data potential is output to the data line,
In the light emission period after the writing period, the switching element is set to an off state, while the voltage between both ends of the light emitting element increases with time, and after the light emission threshold voltage is reached, the light emission Changing the potential output to the first feeder line over time so that a current flows through the element to emit light;
A light emitting device characterized by that.
ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。 The potential output to the first feeder line during the light emission period increases linearly or decreases linearly.
The light-emitting device according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の発光装置。 The timing at which the light emitting element starts to emit light in the light emission period is determined according to the value of the data potential.
The light-emitting device according to claim 1 or 2.
前記複数の走査線は、所定の本数を単位とする複数のブロックに区分され、
前記複数のブロックは、複数の前記第1給電線と1対1に対応し、あるブロックに対応する前記第1給電線は、当該ブロックに対応する複数の前記画素回路に共通に接続され、
前記駆動回路は、
複数の前記書込期間ごとに、前記画素回路におけるスイッチング素子をオン状態に設定するための走査信号を一の走査線へ順番に出力するとともに、当該一の走査線に対応する画素回路の指定階調に応じた前記データ電位を前記各データ線へ出力し、
前記各ブロックに対応する複数の画素回路の前記書込期間が全て終了するたびに、当該ブロックに対応する複数の画素回路の前記発光期間が一斉に開始するように、当該ブロックに対応する前記第1給電線に出力する電位を経時的に変化させる、
ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の発光装置。 A plurality of the pixel circuits corresponding to each intersection of a plurality of scanning lines and a plurality of the data lines;
The plurality of scanning lines are divided into a plurality of blocks having a predetermined number as a unit,
The plurality of blocks have a one-to-one correspondence with the plurality of first power supply lines, and the first power supply line corresponding to a certain block is commonly connected to the plurality of pixel circuits corresponding to the block,
The drive circuit is
For each of the plurality of writing periods, a scanning signal for setting the switching element in the pixel circuit to an ON state is sequentially output to one scanning line, and a designated floor of the pixel circuit corresponding to the one scanning line is output. The data potential corresponding to the key is output to each data line,
Each time the writing period of the plurality of pixel circuits corresponding to each block ends, the light emission period of the plurality of pixel circuits corresponding to the block starts all at once. Change the potential output to one feeder line over time,
The light-emitting device according to claim 1, wherein the light-emitting device is a light-emitting device.
ことを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載の発光装置。 The data potential is set to a value such that a voltage across the light emitting element is lower than a light emission threshold voltage.
The light emitting device according to claim 1, wherein the light emitting device is a light emitting device.
書込期間において、前記容量素子と前記発光素子との間に介在するノードの電位を、当該発光素子の指定階調に応じた値に設定し、
前記書込期間の後の発光期間において、前記発光素子の両端間の電圧が経時的に増加していき、前記発光閾値電圧に到達した後は前記発光素子に電流が流れて発光するように、前記第1給電線に出力する電位を経時的に変化させる、
ことを特徴とする画素回路の駆動方法。 A driving method of a pixel circuit including a capacitor element and a light emitting element connected in series between a first feeder line and a second feeder line,
In a writing period, a potential of a node interposed between the capacitor and the light emitting element is set to a value according to a specified gradation of the light emitting element.
In the light emission period after the writing period, the voltage across the light emitting element increases with time, and after reaching the light emission threshold voltage, a current flows through the light emitting element to emit light, Changing the potential output to the first feeder line over time;
A driving method of a pixel circuit.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010032485A JP2011170033A (en) | 2010-02-17 | 2010-02-17 | Light emitting device and electronic apparatus, and method of driving pixel circuit |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010032485A JP2011170033A (en) | 2010-02-17 | 2010-02-17 | Light emitting device and electronic apparatus, and method of driving pixel circuit |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011170033A true JP2011170033A (en) | 2011-09-01 |
Family
ID=44684245
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010032485A Pending JP2011170033A (en) | 2010-02-17 | 2010-02-17 | Light emitting device and electronic apparatus, and method of driving pixel circuit |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011170033A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN107327777A (en) * | 2016-03-24 | 2017-11-07 | 株式会社小糸制作所 | Lamps apparatus for vehicle, lamps apparatus for vehicle control system and possesses their vehicle |
-
2010
- 2010-02-17 JP JP2010032485A patent/JP2011170033A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN107327777A (en) * | 2016-03-24 | 2017-11-07 | 株式会社小糸制作所 | Lamps apparatus for vehicle, lamps apparatus for vehicle control system and possesses their vehicle |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8624880B2 (en) | Light emitting apparatus, method of driving light emitting apparatus, and electronic apparatus | |
| US9117399B2 (en) | Method of driving pixel circuit, light emitting device, and electronic apparatus | |
| JP5720100B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE, PIXEL CIRCUIT DRIVING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE | |
| JP5360684B2 (en) | Light emitting device, electronic device, and pixel circuit driving method | |
| JP5458671B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE, LIGHT EMITTING DEVICE DRIVE METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE | |
| JP2008083680A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
| JP2011039269A (en) | Light emitting device, electronic apparatus and driving method of light emitting device | |
| JP4655800B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
| CN102467868B (en) | The driving method of electro-optical device, electronic equipment and electro-optical device | |
| JP2011008161A (en) | Light emitting device and electronic equipment, method of driving pixel circuit | |
| JP5374976B2 (en) | Pixel circuit driving method, light emitting device, and electronic apparatus | |
| JP2011008053A (en) | Method of driving light emitting device, light emitting device, and electronic equipment | |
| JP2009222779A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
| JP5299126B2 (en) | LIGHT-EMITTING DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, AND METHOD FOR DRIVING PIXEL CIRCUIT | |
| JP5439782B2 (en) | Pixel circuit driving method, light emitting device, and electronic apparatus | |
| JP5392963B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
| JP2010281867A (en) | Electro-optical device, electronic apparatus, and driving method of electro-optical device | |
| JP2011033678A (en) | Light-emitting device, electronic equipment, and method for driving light emitting device | |
| JP2009157305A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
| JP2007065539A (en) | Electronic circuit, electronic device, driving method thereof, electro-optical device, and electronic apparatus | |
| JP2011170033A (en) | Light emitting device and electronic apparatus, and method of driving pixel circuit | |
| JP2012247471A (en) | Electro-optical device, driving method of electro-optical device and electronic apparatus | |
| CN101859535A (en) | Electro-optical device, driving method thereof, and electronic device | |
| JP2012113195A (en) | Electro-optic device and electronic apparatus | |
| JP5369552B2 (en) | Pixel circuit driving method, light emitting device, and electronic apparatus |