JP2011174397A - Control device of internal combustion engine - Google Patents
Control device of internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011174397A JP2011174397A JP2010038106A JP2010038106A JP2011174397A JP 2011174397 A JP2011174397 A JP 2011174397A JP 2010038106 A JP2010038106 A JP 2010038106A JP 2010038106 A JP2010038106 A JP 2010038106A JP 2011174397 A JP2011174397 A JP 2011174397A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- microcomputer
- circuit
- combustion engine
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 104
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 64
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims abstract description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims 2
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動車用の内燃機関制御装置に関する。 The present invention relates to an internal combustion engine controller for an automobile.
一般に、自動車用の内燃機関制御装置は、マイコン,入力信号処理回路,出力ドライバ回路の三者で構成される。入力信号処理回路は各種センサからの信号を処理してマイコンに引き渡し、マイコンはこれらの入力信号に基づき最適な運転状態になるように出力ドライバ回路を駆動して各種アクチュエータを制御している。 In general, an internal combustion engine controller for an automobile is composed of a microcomputer, an input signal processing circuit, and an output driver circuit. The input signal processing circuit processes signals from various sensors and delivers them to the microcomputer. The microcomputer controls the various actuators by driving the output driver circuit based on these input signals so as to obtain an optimum operating state.
ここで、近年の出力ドライバ回路では、パワーMOSFETを複数チャネル分集積化しシリアル通信インタフェースなどを1チップ化したドライバICが使われるようになってきている。このようなドライバICを用いると、リレースイッチ駆動用のオン/オフ信号をマイコンからシリアル通信ラインを介してドライバICに送信することができる。PWM信号とパルス信号に関しては、マイコン内蔵のタイマに基づいてアクチュエータ毎に個別に作成し、ドライバICに個別に送信している。 Here, in recent output driver circuits, driver ICs in which power MOSFETs are integrated for a plurality of channels and a serial communication interface and the like are integrated on a single chip have come to be used. When such a driver IC is used, an ON / OFF signal for driving the relay switch can be transmitted from the microcomputer to the driver IC via a serial communication line. The PWM signal and the pulse signal are individually created for each actuator based on a timer built in the microcomputer, and are individually transmitted to the driver IC.
PWM信号やパルス信号をマイコンから各種アクチュエータへ個別に送信する方式では、内燃機関制御装置の高機能化に伴いマイコンとドライバICにおけるパッケージのピン数やIC間の配線数が増加する。ピン数が多くなると1ピン当たりのパッケージサイズが大きくなり、内燃機関制御装置の小型化と高機能化の両立が困難になる。パッケージの小型化にはICをBGAパッケージで実装する方法もあるが、コスト面で不利である。又、マイコンのタイマポート数が多くなるため、マイコンの製造コストも増加してしまう。 In the system in which the PWM signal and the pulse signal are individually transmitted from the microcomputer to various actuators, the number of pins of the package and the number of wirings between the ICs in the microcomputer and the driver IC increase as the function of the internal combustion engine controller increases. As the number of pins increases, the package size per pin increases, making it difficult to achieve both downsizing and higher functionality of the internal combustion engine control device. Although there is a method of mounting an IC with a BGA package to reduce the size of the package, it is disadvantageous in terms of cost. In addition, since the number of timer ports of the microcomputer increases, the manufacturing cost of the microcomputer also increases.
そこで、マイコンではなく出力ドライバICにタイマを内蔵させ、このタイマ用のクロック信号として、マイコンから時間同期式又はエンジン回転同期式のクロック信号を出力ドライバICに供給する方法が開示されている(特許文献1参照)。 Therefore, a method is disclosed in which a timer is incorporated in an output driver IC instead of a microcomputer, and a clock signal for time synchronization or engine rotation synchronization is supplied from the microcomputer to the output driver IC as a clock signal for the timer (patent) Reference 1).
又、マスタ装置から複数のスレーブ装置へコマンドを送信するための同期式シリアル通信において、マスタ装置は、通信対象のスレーブ装置に対してコマンドを送信する際、送信するコマンドにその通信対象のスレーブ装置を示すスレーブ識別子を送信先スレーブ情報として付加したコマンドフレームを出力し、スレーブ装置は、マスタ装置からのコマンドフレームを受信した時、そのコマンドフレームに含まれている送信先スレーブ情報に基づいてそのコマンドフレームが自身宛のものか否か判断し、自身宛であった場合にそのコマンドフレーム内のコマンドに基づく処理を行い、更に複数のスレーブ装置のうち少なくとも2つが同一のスレーブ識別子である場合に外部から区別するための補助識別子を設け、コマンドフレーム内に、送信先スレーブ情報として通信対象のスレーブ識別子と補助識別子とを設けるシリアル通信システムが開示されている(特許文献2参照)。 In the synchronous serial communication for transmitting a command from the master device to a plurality of slave devices, when the master device transmits a command to the slave device to be communicated, the slave device to be communicated with the command to be transmitted When the slave device receives the command frame from the master device, the slave device outputs the command frame based on the destination slave information included in the command frame. Determine whether the frame is addressed to itself, and if it is addressed to itself, perform processing based on the command in the command frame, and if at least two of the plurality of slave devices have the same slave identifier, external Auxiliary identifier is provided to distinguish it from the Serial communication system providing a communication target slave identifier and the auxiliary identifier is disclosed as a slave information (see Patent Document 2).
特許文献1によれば、常にタイマ用のクロック信号をマイコンからドライバICに出力する必要があり、マイコン−ドライバIC間の回路や、ドライバICのタイマ構成が複雑になる、という課題がある。
According to
又、特許文献2によれば、スレーブ側の補助識別子を有効にするために、スレーブ側に識別用の信号ピンが必要になる他、複数のコマンドを送信する場合に、コマンドフレーム内の通信対象のスレーブ識別子と補助識別子を省略するので、大量の通信が発生すると他の処理に待ち時間が発生し、ひいては、タイミングを優先して駆動すべき自動車用内燃機関制御装置には不適である、という課題がある。 Further, according to Patent Document 2, in order to validate the auxiliary identifier on the slave side, a signal pin for identification is required on the slave side, and when a plurality of commands are transmitted, the communication target in the command frame The slave identifier and the auxiliary identifier are omitted, so if a large amount of communication occurs, a waiting time occurs in other processing, and therefore, it is unsuitable for an internal combustion engine control device for automobiles that should be driven with priority on timing. There are challenges.
そこで、本発明の目的は、マイコンとその周辺のピン数を減らしつつ、大量の通信が発生した場合にもタイミングが重要な処理には待ち時間が発生しない、内燃機関制御装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an internal combustion engine control apparatus that reduces the number of pins around a microcomputer and its surroundings, and does not generate a waiting time for processing whose timing is important even when a large amount of communication occurs. is there.
上記課題を解決するため、本発明の望ましい態様の1つは次の通りである。 In order to solve the above problems, one of the desirable aspects of the present invention is as follows.
当該内燃機関制御装置は、各種センサからの信号に基づいて入力側信号を送信する入力信号処理回路と、入力側信号に基づいて自動車の状態を制御する出力側信号を送信するマイコンと、出力側信号に基づいて各種アクチュエータを駆動する出力ドライバ回路と、入力信号処理回路,マイコン,出力ドライバ回路を同期式シリアル通信により接続する通信ラインとを有し、入力信号回路とマイコンとの間に設けられ、入力信号処理回路からマイコンへタイミングコントロール信号を伝達する第1のタイミングコントロール信号伝達手段、及び、マイコンと出力ドライバ回路との間に設けられ、マイコンから出力ドライバ回路へタイミングコントロール信号を伝達する第2のタイミングコントロール信号伝達手段の内、少なくとも一方を備える。 The internal combustion engine control device includes an input signal processing circuit that transmits an input side signal based on signals from various sensors, a microcomputer that transmits an output side signal for controlling the state of the vehicle based on the input side signal, and an output side It has an output driver circuit that drives various actuators based on signals, an input signal processing circuit, a microcomputer, and a communication line that connects the output driver circuit by synchronous serial communication, and is provided between the input signal circuit and the microcomputer A first timing control signal transmitting means for transmitting a timing control signal from the input signal processing circuit to the microcomputer; and a first timing control signal transmitting means provided between the microcomputer and the output driver circuit for transmitting the timing control signal from the microcomputer to the output driver circuit. At least one of the two timing control signal transmission means is provided.
本発明によれば、マイコンとその周辺のピン数を減らしつつ、大量の通信が発生した場合にもタイミングが重要な処理には待ち時間が発生しない、内燃機関制御装置を提供することにある。 According to the present invention, it is an object to provide an internal combustion engine controller that reduces the number of pins around a microcomputer and does not generate a waiting time for a process in which timing is important even when a large amount of communication occurs.
以下、図を用いて本発明の実施例を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、実施例1の内燃機関制御装置の全体構成を示す。 FIG. 1 shows the overall configuration of the internal combustion engine control apparatus according to the first embodiment.
当該内燃機関制御装置は、マイコン1と、出力ドライバ回路である少なくとも2個の出力ドライバIC2A,2B又は、入力処理回路である少なくとも2個の入力処理IC3A,3Bを備えている。
The internal combustion engine control device includes a
尚、他の入力回路,出力回路,通信回路,電源回路などの構成部品は図示していない。 Note that other components such as an input circuit, an output circuit, a communication circuit, and a power supply circuit are not shown.
マイコン1は、CPU101,ROM102,RAM103,A/D変換器104,タイマ105,シリアル通信インタフェース106を備えている。
The
CPU101は、A/D吸入空気量,吸気圧,アクセル開度,電子スロットル開度,各種温度センサ,各種スイッチ信号,クランク角度センサなどの入力信号を受け、ROM102に内蔵されたプログラムに従い、出力ドライバIC2A,2Bやその他の出力ドライバICが駆動するインジェクタ,イグナイタ,電子スロットルモータ,各種ソレノイド,各種リレーなどを制御する。
The
ここで、電子スロットルモータや各種ソレノイドを駆動する信号には、パルス幅変調(PWM)信号と、オン/オフに応じたHigh/Low信号とがある。又、インジェクタやイグナイタを駆動する信号はエンジン回転に同期させたパルス信号であり、各種リレーを駆動する信号はオン/オフに応じたHigh/Low信号である。 Here, the signals for driving the electronic throttle motor and various solenoids include a pulse width modulation (PWM) signal and a high / low signal corresponding to on / off. The signal for driving the injector and the igniter is a pulse signal synchronized with the engine rotation, and the signal for driving various relays is a High / Low signal corresponding to on / off.
シリアル通信インタフェース106は、CPU101からの指令に基づき、シリアル通信を行う。ここでいうシリアル通信とは、次に述べる構成による同期式シリアル通信である。マスタ装置をマイコン1、スレーブ装置を出力ドライバIC2A,2B、入力処理IC3A,3Bとする。マスタ装置からスレーブ装置へのデータ出力信号となるシリアル出力信号111(Tx信号とも呼ぶ)、スレーブ装置からマスタ装置へのデータ入力信号となるシリアル入力信号112(Rx信号とも呼ぶ)、及び、これらの信号と同期させるシリアルクロック信号113の3本の共通信号ラインによって、マスタ装置であるマイコン1、スレーブ装置である出力ドライバIC2A,2B、入力処理IC3A,3Bが接続されている。
The
入力処理IC3A,3Bは、A/D吸入空気量,吸気圧,アクセル開度,電子スロットル開度,各種温度センサ,各種スイッチ信号,クランク角度センサなどの入力信号を、入力信号処理回路302で受ける。これらの入力信号のうち、アナログ信号は信号の電圧レベルに応じてA/D変換を行ったデジタル信号を、High/Low信号はHighレベルの時は「1」、Lowレベルの時は「0」のデジタル信号を、通信I/F回路301に伝達し、マスタ装置であるマイコン1からシリアル通信で送信されるコマンドに従って、接続している各種入力信号の状態を、シリアル通信でマイコン1に送信する。
The
入力処理IC3A,3Bは、同一の構成を持ったICであり、補助識別回路303への入力信号のレベルに応じて、自身(例えば入力処理IC3A)と、自身と同一構成を持つ他のIC(例えば入力処理IC3B)とを識別する信号を、補助識別回路303から通信I/F回路301に伝達する。図1の場合、入力処理IC3Aの補助識別回路303の入力信号は、IC外部に接続された信号がないためIC内部のプルダウン抵抗304によってLow信号となり、入力処理IC3Aの補助識別回路303は「0」を通信I/F回路301に伝達する。入力処理IC3Bの補助識別回路303の入力信号は、IC外部にHighレベルの電源305が接続しているためHigh信号となり、入力処理IC3Bの補助識別回路303は「1」を通信I/F回路301に伝達する。この補助識別回路303の信号レベルにより、マイコン1からシリアル通信で送信されるコマンドが、自身に向けたものであった場合はそのコマンドに応答し、接続している各種入力信号の状態をシリアル通信でマイコン1に送信する。
The
出力ドライバIC2A,2Bは、マスタ装置であるマイコン1からシリアル通信で送信されるコマンドを通信I/F回路201で受け、そのコマンドの内容に従い目的のドライバ回路203のON/OFF状態を制御する。コマンドの内容がパルス幅変調(PWM)信号やパルス信号である場合は、タイマ回路202を用いて目的のドライバ回路203を制御する。このようにして、インジェクタ,イグナイタ,電子スロットルモータ,各種ソレノイド,各種リレーなどを制御する。
The
出力ドライバIC2A,2Bは、同一の構成を持ったICであり、補助識別回路204への入力信号のレベルに応じて、自身(例えば出力ドライバIC2A)と、自身と同一構成を持つ他のIC(例えば出力ドライバIC2B)とを識別する信号を、補助識別回路204から通信I/F回路201に伝達する。図1の場合、出力ドライバIC2Aの補助識別回路204の入力信号は、IC外部に接続された信号がないためIC内部のプルダウン抵抗205によってLow信号となり、出力ドライバIC2Aの補助識別回路204は「0」を通信I/F回路201に伝達する。出力ドライバIC2Bの補助識別回路204の入力信号は、IC外部にHighレベルの電源206が接続しているためHigh信号となり、出力ドライバIC2Bの補助識別回路204は「1」を通信I/F回路201に伝達する。この補助識別回路204の信号レベルにより、マイコン1からシリアル通信で送信されるコマンドが自身に向けたものであった場合はそのコマンドに応答し、接続している各種出力を駆動するドライバ回路204を制御する。
The
次に、図2を用いて、シリアル通信のコマンドフレームの構成を説明する。 Next, the configuration of a command frame for serial communication will be described with reference to FIG.
図2(A)は、実施例1におけるシリアル通信のコマンドフレームの内容を示す。 FIG. 2A shows the contents of a serial communication command frame in the first embodiment.
マスタ装置であるマイコン1と、スレーブ装置である出力ドライバIC2A,2B、入力処理IC3A,3Bとを接続するシリアル通信は、スレーブ識別子21,スレーブ補助識別子31,コマンド,データ等41の順で構成されるコマンドフレーム11を通信単位とする。
Serial communication for connecting the
スレーブ識別子21は、スレーブ側IC(出力ドライバIC2A,2B、入力処理IC3A,3B)の種類を示し通信対象を指示する。スレーブ補助識別子31は、2つ以上の同一構成のスレーブ側ICを通信対象とする場合にそれぞれのICを区別するために用いられる。コマンド,データ等41は、図2(B)に示すような通信対象となるスレーブ側ICに対し指示するコマンドや引き渡すデータ(例えば、通信チャネル,PWMの有無,信号の周波数,DUTY値、後述するタイミングコントロールの有無など)、又は、図2(C)に示すような通信対象となるスレーブ側ICが返答するデータ(例えば、通信チャネル,信号レベル,タイミングコントロールの有無など)を含む。
The
1回目に限らず、2回目以降のすべての通信において、コマンドフレーム11は、スレーブ識別子21,スレーブ補助識別子31,コマンド,データ等41の順に構成され、これらのいずれも省略されることはない。例えばN回目(N:2以上の自然数)の通信におけるコマンドフレーム1Nは、スレーブ識別子2N,スレーブ補助識別子3N,コマンド,データ等4Nの順に構成される。このようにすべてのコマンドフレーム11にスレーブ識別子21,スレーブ補助識別子31を付与することで、これらの識別子を省略する方式に比べて、通信対象となるスレーブ側ICが頻繁に切り替わる自動車用内燃機関の制御に適した処理速度を実現できる。
The command frame 11 is configured in the order of the
図3は、実施例1における出力ドライバ回路側のタイミングコントロール信号伝達ライン周辺の構成を示す。 FIG. 3 shows a configuration around the timing control signal transmission line on the output driver circuit side in the first embodiment.
出力ドライバIC2A,2Bは、マスタ装置であるマイコン1からシリアル通信で送信されるコマンドを、通信I/F回路201で受け、そのコマンドの内容に従い、目的のドライバ回路203のON/OFF状態を制御する。コマンドの内容が、パルス幅変調(PWM)信号や、パルス信号である場合は、タイマ回路202を用いて、目的のドライバ回路203を制御する。この時、目的のドライバ回路203の制御をシリアル通信で伝達可能な時間間隔よりも短い時間間隔で行う必要のある場合、マイコン1に内蔵されているタイマ105から出力され、出力ドライバIC2Aに内蔵されている通信I/F回路201に入力される出力側タイミングコントロール信号114を使用する。
The output driver ICs 2 </ b> A and 2 </ b> B receive a command transmitted by the serial communication from the
図4は、この出力側タイミングコントロール信号114を使った目的のドライバ回路203を制御する一例を示す。予めシリアル通信のコマンドとして、ワンショットパルス期間222の間、ドライバ信号221をONさせる信号を出力ドライバIC2Aに内蔵されている通信I/F回路201に送信しておき、送信した内容を実施する出力実施タイミング114Aとして、この出力側タイミングコントロール信号114のエッジ変化(High⇒Low又は、Low⇒High)を伝達する。この出力実施タイミング114Aを受け、通信I/F回路201は、ドライバ回路203に対し、予めシリアル通信で送信されたコマンドに従いドライバコントロール信号220を伝達する。ドライバ回路203は、この信号に従って目的のドライバ信号221をワンショットパルス期間222の間ONさせる。
FIG. 4 shows an example of controlling the
このようにすることで、目的のドライバ回路203の制御をシリアル通信で伝達可能な時間間隔よりも短い時間間隔で行う必要のある場合であっても、出力ドライバIC2A内蔵のタイマ回路202をカウントするためのクロック信号として、マイコンから時間同期式のクロック信号又は、エンジン回転同期のクロック信号を出力ドライバICに供給する必要がなく、マイコン1と出力ドライバIC2A間の回路や、ドライバICのタイマ構成を簡略化することができる。
By doing this, even when it is necessary to control the
図5は、実施例1における入力処理回路側のタイミングコントロール信号伝達ライン周辺の構成を示す。 FIG. 5 shows a configuration around the timing control signal transmission line on the input processing circuit side in the first embodiment.
入力処理IC3Aは、入力信号を、入力信号処理回路302で受け、アナログ信号は、信号の電圧レベルに応じてA/D変換を行ったデジタル信号を、High/Low信号は、Highレベルの時は、「1」、Lowレベルの時は、「0」のデジタル信号を、通信I/F回路301に伝達し、マスタ装置であるマイコン1からシリアル通信で送信されるコマンドに従って、接続している各種入力信号の状態を、シリアル通信で、マイコン1に送信する。この時、目的の入力信号306の変化を、シリアル通信で伝達可能な時間間隔よりも短い時間間隔でマイコン1に伝達する必要のある場合、入力処理IC3Aに内蔵されている通信I/F回路301から出力され、マイコン1に内蔵されているタイマ105に入力される入力側タイミングコントロール信号115を使用する。
The
図6は、この入力側タイミングコントロール信号115を使った入力信号306のタイミング伝達を示す一例である。マイコン1は、予めシリアル通信のコマンドとして、目的の入力信号306のエッジ変化(High⇒Low又は、Low⇒High)が発生した入力実施タイミング306Aに、入力側タイミングコントロール信号115の信号レベルを変化(High⇒Low又は、Low⇒High)させるように入力処理IC3Aに指示する。入力処理IC3Aに内蔵された入力信号処理回路302は、目的の入力信号306の入力実施タイミング306Aを検出したことを、通信I/F回路301に伝達し、通信I/F回路301は、入力側タイミングコントロール信号115の信号レベルを変化させる。
FIG. 6 is an example showing timing transmission of the
このようにすることで、目的の入力信号306の信号レベル変化をシリアル通信で伝達可能な時間間隔よりも短い時間間隔で行う必要のある場合であっても、入力処理IC3Aにタイマを内蔵させる必要がなく、マイコン1と、入力処理IC3A間の回路を簡略化することができる。
In this way, even when it is necessary to change the signal level of the
図7は、タイミングコントロール信号を用いたエンジン制御の一例を示したタイミング図である。 FIG. 7 is a timing diagram showing an example of engine control using a timing control signal.
エンジンの回転角がある値になったときに、エンジンに点火する制御を行うとする。エンジン角度カウンタからの入力データは図のように変化している。図に示す点火ONタイミングに先立ち、マイコン1はシリアル通信にて図に示す内容のコマンドフレームを出力ドライバIC(例えば、出力ドライバIC2A)に送信する。このコマンドフレームのコマンド,データ等41には本コマンドフレームの内容がタイミングコントロール信号を待って実施されることを示すデータ(「タイミング有」)が含まれているため、出力ドライバIC2Aはコマンド,データ等41の内容の実施準備を行い、マイコン1からのタイミングコントロール信号の伝達(エッジ変化)まで待機する。この例での実施準備は、コマンド,データ等41のパルス期間データに基づき、ワンショットパルス期間を計算する出力ドライバIC内カウンタをセットすることなどである。
Assume that control is performed to ignite the engine when the engine rotation angle reaches a certain value. The input data from the engine angle counter changes as shown in the figure. Prior to the ignition ON timing shown in the figure, the
マイコン1が、エンジンの回転角が点火ONタイミングの値となったことを判断し、出力実施タイミング114Aとして出力側タイミングコントロール信号114を送信する(エッジ変化を起こす)と、出力ドライバIC2Aはドライバコントロール信号220を先にセットした出力ドライバIC内カウンタが0になるまで送信する。これにより、点火ドライバ信号222がパルス期間の間ONとなり、希望のタイミングでのエンジン点火が実施されることとなる。
When the
このように、処理内容をマスタ装置(マイコン1)からスレーブ装置(出力ドライバIC2Aや入力処理IC3Aなど)に予めシリアル通信で伝達しておき、その処理を開始するタイミングのみをタイミングコントロール信号として通知することで、シリアル通信の一度に1つのデータしか流れないという特徴による処理待ちの発生を回避することができる。この処理待ちの回避は、割り込みが多く発生し、又、処理の実施タイミングが重要である内燃機関の制御に特に好適な特徴である。
As described above, the processing content is transmitted from the master device (microcomputer 1) to the slave device (
実施例1では出力側タイミングコントロール信号114,入力側タイミングコントロール信号115の双方を備えているが、これらは制御の性質に応じてどちらか片方だけ備えてもよい。例えば出力側では割り込みが頻繁に発生するが、入力側では割り込みが起こりにくいような制御装置の場合、出力側タイミングコントロール信号114のみを備え、入力側タイミングコントロール信号115は省略した構成であってもよい。
In the first embodiment, both the output side
図8を用いて、補助識別回路の第2の構成例を説明する。 A second configuration example of the auxiliary identification circuit will be described with reference to FIG.
マイコン1,シリアル出力信号111,シリアル入力信号112,シリアルクロック信号113,出力ドライバIC2Aは、図1で説明したものと同様である。
The
出力ドライバIC2Aにおいて、補助識別回路204の入力信号は、IC外部に接続された信号がないためIC内部のプルダウン抵抗205によってLow信号となり、補助識別回路204は「00」を通信I/F回路201に伝達する。
In the
出力ドライバIC2Bにおいて、補助識別回路204の入力信号は、IC外部にHighレベルの電源206Bが接続しているため第1のHigh信号となり、補助識別回路204は「01」を通信I/F回路201に伝達する。
In the
出力ドライバIC2Cにおいて、補助識別回路204の入力信号は、IC外部に出力ドライバIC2Bに接続しているものとは電圧レベルが異なるHighレベルの電源206Cが接続しているため第2のHigh信号となり、補助識別回路204は「10」を通信I/F回路201に伝達する。
In the output driver IC 2C, the input signal of the
例えば電源206Bとして5VのVCC電源を用い、電源206Cとして12Vのバッテリ電源を用いることができる。この他、3.3Vのマイコン用電源を用いてもよい。
For example, a 5V VCC power source can be used as the
ここでは出力ドライバIC2A,2B,2Cを例にとったが、図1における入力処理IC3A,3Bでも同様の補助識別回路303を構成できる。
Here, the
このような構成により、1種類の補助識別回路204を用いて少なくとも2つ(図8の例では3つ)の同一構成のICをシリアル通信上で識別することができる。
With such a configuration, at least two (three in the example of FIG. 8) identically configured ICs can be identified on serial communication using one type of
図9を用いて、補助識別回路の第3の構成例を説明する。 A third configuration example of the auxiliary identification circuit will be described with reference to FIG.
マイコン1,シリアル出力信号111,シリアル入力信号112,シリアルクロック信号113は、図1で説明したものと同様である。
The
出力ドライバIC2Aにおいて、補助識別回路204の入力信号は、IC外部に接続された信号がないためIC内部のプルアップ抵抗207とプルダウン抵抗205によって、電源208の電圧を半分に抵抗分割した電圧であるMid信号となり、補助識別回路204は「01」を通信I/F回路201に伝達する。
In the
出力ドライバIC2Bにおいて、補助識別回路204の入力信号は、IC外部にHighレベルの電源206が接続しているためHigh信号となり、補助識別回路204は「10」を通信I/F回路201に伝達する。
In the
出力ドライバIC2Cにおいて、補助識別回路204の入力信号は、IC外部にLowレベルのGND209が接続しているためLow信号となり、補助識別回路204は「00」を通信I/F回路201に伝達する。
In the output driver IC 2 </ b> C, the input signal of the
ここでは出力ドライバIC2A,2B,2Cを例にとったが、図1における入力処理IC3A,3Bでも同様の補助識別回路303を構成することができる。
Here, the
このような構成にすることで、1種類の補助識別回路204を用いて、3つまでの同一のICをシリアル通信上で識別することができる。
With this configuration, up to three identical ICs can be identified on serial communication using one type of
図10を用いて、補助識別回路の第4の構成例を説明する。 A fourth configuration example of the auxiliary identification circuit will be described with reference to FIG.
出力ドライバIC2Aにおいて、補助識別回路204の入力信号は、IC外部に定電流源211Aが接続され、電源206にプルアップされている。定電流源211Aから流れ出た電流は、出力ドライバIC2A内部に設けられているプルダウン抵抗205を流れ、ICの基準GNDに対し電位差を生じる。この電位差を電流検出回路210で検出し、補助識別回路204は電流値に応じたデジタル信号を通信I/F回路201に伝達する。
In the
定電流源211Aから流れ出る電流と、補助識別回路204が出力するデジタル信号は、比例関係にあり、例えば、1mAの時「1」、2mAの時「2」の様に、予め設定した電流閾値を基準にデジタル信号を決めることができる。
The current flowing out of the constant
このようにすることで、1種類の補助識別回路204を用いて、少なくとも2つの同一のICをシリアル通信上で識別することができる。
In this way, at least two identical ICs can be identified on serial communication using one type of
図11を用いて、補助識別回路の第5の構成例を説明する。 A fifth configuration example of the auxiliary identification circuit will be described with reference to FIG.
出力ドライバIC2Aにおいて、補助識別回路204の入力信号は、IC内部のプルアップ抵抗207とプルダウン抵抗205によって電源208の電圧を半分に抵抗分割した電圧であるMid信号となる中間電位点212に出力ドライバIC2Aの内部で接続されており、補助識別回路204は「01」を通信I/F回路201に伝達する。補助識別回路204の入力信号と中間電位点212のIC内部での接続はIC製造時に行われ、出力ドライバIC2Aは補助識別「01」に固定されたICとして製造される。
In the
出力ドライバIC2Bにおいて、補助識別回路204の入力信号は、IC内部の電源208の電圧であるHigh信号となる高電位点213に出力ドライバIC2Bの内部で接続されており、補助識別回路204は「10」を通信I/F回路201に伝達する。補助識別回路204の入力信号と高電位点213のIC内部での接続はIC製造時に行われ、出力ドライバIC2Bは補助識別「10」に固定されたICとして製造される。
In the
出力ドライバIC2Cにおいて、補助識別回路204の入力信号は、IC内部のGND電圧であるLow信号となる低電位点214に出力ドライバIC2Cの内部で接続されており、補助識別回路204は「00」を通信I/F回路201に伝達する。補助識別回路204の入力信号と低電位点214のIC内部での接続はIC製造時に行われ、出力ドライバIC2Cは補助識別「00」に固定されたICとして製造される。
In the output driver IC 2C, the input signal of the
ここでは出力ドライバIC2A,2B,2Cを例にとったが、図1における入力処理IC3A,3Bでも同様の補助識別回路303を構成できる。
Here, the
このような構成にすることで、1種類の補助識別回路204を用いて、少なくとも2つ(図11の例では3つ)の同一のICをシリアル通信上で識別することができる。
With this configuration, at least two (three in the example of FIG. 11) identical ICs can be identified on serial communication using one type of
図12を用いて、補助識別回路の第6の構成例を説明する。 A sixth configuration example of the auxiliary identification circuit will be described with reference to FIG.
補助識別回路204は、フラッシュROMやEEPROM等で構成される不揮発性メモリ218に記憶された補助識別信号に基づいて、補助識別信号を通信I/F回路201に伝達する。
The
内燃機関制御装置の製造時出荷試験、又は、出力ドライバIC2Aの製造時出荷試験において、出力ドライバIC2Aにシリアル通信を通じて、通信I/F回路201に補助識別子設定コマンドを送信して、出力ドライバIC2Aを補助識別子設定モードに設定した時に、予め決められた外部出力ピン216を電源215に接続してHigh状態にすることで、識別判定回路217において、補助識別信号「1」と判定し、不揮発性メモリ218はこれを受け取り記憶する。
In the manufacturing shipment test of the internal combustion engine controller or the
同様に、内燃機関制御装置の製造時出荷試験、又は、出力ドライバIC2Bの製造時出荷試験において、出力ドライバIC2Bにシリアル通信を通じて、通信I/F回路201に補助識別子設定コマンドを送信して、出力ドライバIC2Bを補助識別子設定モードに設定した時に、予め決められた外部出力ピン216をGND219に接続してLow状態にすることで、識別判定回路217において、補助識別信号「0」と判定し、不揮発性メモリ218はこれを受け取り記憶する。
Similarly, in the shipment test at the time of manufacture of the internal combustion engine control device or the shipment test at the time of manufacture of the
このようにすることで、出力ドライバIC2A,2Bは、専用の補助識別用ピンを持つことなく、補助識別毎にICの製造工程を変更してその後も補助識別毎にICを区別した管理を行う必要もなく、補助識別を有効にすることができる。
By doing so, the
以上、出力ドライバICを中心に補助識別の方法について説明を行ったが、スレーブ装置として、入力処理IC,マイコン、その他のICについても同様の方法で補助識別が行える。 As described above, the auxiliary identification method has been described mainly with respect to the output driver IC. However, as a slave device, auxiliary identification can be performed for the input processing IC, the microcomputer, and other ICs by the same method.
各実施例ではスレーブ側ICとして入力処理ICや出力ドライバICの例を用いたが、スレーブ側ICとして、マスタ装置であるマイコンとは異なるマイコンを使うことで、マスタ側マイコンに機能が不足して搭載できないタイマ出力機能,タイマ入力機能,デジタル出力機能,デジタル入力機能,アナログ出力機能(D/A変換器),アナログ入力機能(A/D変換器)などをスレーブ側マイコンで実現することができ、ピン数の少ない汎用マイコンを複数搭載して高機能化を実現することもできる。 In each embodiment, examples of input processing ICs and output driver ICs are used as slave side ICs. However, the use of a microcomputer different from the microcomputer that is the master device as the slave side IC results in a lack of functions in the master side microcomputer. Unable to install timer output function, timer input function, digital output function, digital input function, analog output function (D / A converter), analog input function (A / D converter), etc., can be realized with the slave microcomputer. It is also possible to achieve high functionality by installing multiple general-purpose microcomputers with a small number of pins.
以上説明してきたように、本発明では、マイコン1は各種入力信号や各種出力信号毎に専用の信号接続ピンを持つ必要がなく、3本のシリアル通信信号を用いて信号伝達をすることができ、マイコン1や出力ドライバIC2A,2B、入力処理IC3A,3Bのピン数を大幅に削減し、低コストで小型な自動車用内燃機関制御装置を得ることができる。補助識別回路204,303を持つことで、同一のICであってもシリアル通信上で通信対象となるICを指示することができるので、通信対象を指示するために用いられるチップセレクト信号も省略することができる。また、マイコン1や出力ドライバIC2A,2B、入力処理IC3A,3B間をシリアル通信で接続し、他のIC間で通信を行っている間、通信待ちが生じた場合でも、最少の待ち時間でコマンドフレーム11を送信できるので、スレーブ識別子21,スレーブ補助識別子31を省略し、単一のICと複数の連続したコマンドフレームを伝達する場合に比べ、適切なタイミングで通信を行うことができるという利点もある。これらの利点は、各種入力信号や各種出力信号の伝達タイミングが制御上重要である自動車用内燃機関制御装置に特に好適なものである。
As described above, in the present invention, the
以上述べた各実施例によれば、従来はマイコンとその周辺のドライバICや入力処理ICとの間に、信号の種類毎に専用の通信ラインやIC端子が数十〜百数十本必要であったものを、送信信号用,受信信号用,クロック信号用の3本の同期式シリアル通信ラインと、タイミングコントロール信号用ラインとの計4本までに抑えられるため、マイコンとその周辺のドライバICや入力処理ICのピン数を大幅に減らしつつ、タイミングコントロール信号用ラインを用いることで、大量の通信が発生した場合にもタイミングが重要な処理には待ち時間が発生しない内燃機関制御装置を提供することができる。 According to each embodiment described above, conventionally, several tens to hundreds of dedicated communication lines and IC terminals are required for each signal type between the microcomputer and its peripheral driver IC and input processing IC. Since there are a total of four of the three synchronous serial communication lines for transmission signals, reception signals, and clock signals, and the timing control signal lines, the microcomputer and its peripheral driver ICs By using the timing control signal line while significantly reducing the number of pins of the input processing IC and the internal combustion engine control device that does not generate a waiting time for a process in which timing is important even when a large amount of communication occurs can do.
1 マイコン
2A,2B,2C 出力ドライバIC
3A,3B 入力処理IC
11,1N コマンドフレーム
21,2N スレーブ識別子
31,3N スレーブ補助識別子
41,4N コマンド,データ等
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 A/D変換器
105 タイマ
106 シリアル通信インタフェース
111 シリアル出力信号
112 シリアル入力信号
113 シリアルクロック信号
114 出力側タイミングコントロール信号
114A 出力実施タイミング
115 入力側タイミングコントロール信号
201,301 通信I/F回路
202 タイマ回路
203 ドライバ回路
204,303 補助識別回路
205,304 プルダウン抵抗
206,206B,206C,208,215,305 電源
207 プルアップ抵抗
209,219 GND
210 電流検出回路
211A 定電流源
212 中間電位点
213 高電位点
214 低電位点
216 外部出力ピン
217 識別判定回路
218 不揮発性メモリ
220 ドライバコントロール信号
221 ドライバ信号
222 ワンショットパルス期間
302 入力信号処理回路
306 入力信号
306A 入力実施タイミング
1
3A, 3B input processing IC
11, 1N
102 ROM
103 RAM
104 A /
210
Claims (14)
前記入力側信号に基づいて自動車の状態を制御する出力側信号を送信するマイコンと、
前記出力側信号に基づいて各種アクチュエータを駆動する出力ドライバ回路と、
前記入力信号処理回路、前記マイコン、前記出力ドライバ回路を同期式シリアル通信により接続する通信ラインとを有し、
前記入力信号回路と前記マイコンとの間に設けられ、前記入力信号処理回路から前記マイコンへタイミングコントロール信号を伝達する第1のタイミングコントロール信号伝達手段、及び、前記マイコンと前記出力ドライバ回路との間に設けられ、前記マイコンから前記出力ドライバ回路へタイミングコントロール信号を伝達する第2のタイミングコントロール信号伝達手段の内、少なくとも一方を備える、内燃機関制御装置。 An input signal processing circuit for transmitting an input side signal based on signals from various sensors;
A microcomputer for transmitting an output side signal for controlling the state of the vehicle based on the input side signal;
An output driver circuit for driving various actuators based on the output side signal;
A communication line for connecting the input signal processing circuit, the microcomputer, and the output driver circuit by synchronous serial communication;
A first timing control signal transmitting means provided between the input signal circuit and the microcomputer for transmitting a timing control signal from the input signal processing circuit to the microcomputer; and between the microcomputer and the output driver circuit. An internal combustion engine control device comprising at least one of second timing control signal transmission means provided in the microcomputer for transmitting a timing control signal from the microcomputer to the output driver circuit.
前記第2のタイミングコントロール信号は、予め前記マイコンから前記出力ドライバ回路に通知されたコマンドを実行するタイミングを、タイミングコントロール信号のエッジを変化させることで伝達する、請求項1記載の内燃機関制御装置。 The first timing control signal transmission means determines the timing at which the input signal processing circuit transmits the input-side signal when the signal change previously notified from the microcomputer to the input signal processing circuit occurs. Communicate by changing the edge,
2. The internal combustion engine control device according to claim 1, wherein the second timing control signal transmits a timing for executing a command previously notified from the microcomputer to the output driver circuit by changing an edge of the timing control signal. .
前記出力ドライバ回路は、パルス幅変調信号やパルス信号を生成するタイマ回路を集積化した半導体回路であるドライバICを1つ以上有し、
前記通信ラインは、前記マイコンをマスタ装置、前記入力処理ICや前記ドライバICをスレーブ装置とした時、前記マスタ装置から複数の前記スレーブ装置へコマンドを送信するための共通の第1通信ライン、及び、複数の前記スレーブ装置から前記マスタ装置へ前記コマンドに対する応答データを送信するための共通の第2通信ラインから構成されており、
前記マスタ装置は、前記スレーブ装置に対して前記コマンドを送信する際、すべての前記コマンドに通信対象のスレーブ装置を示すスレーブ識別子を送信先スレーブ情報として付加したコマンドフレームを前記第1通信ラインに出力し、
前記スレーブ装置は、前記第1通信ラインを介して前記マスタ装置からの前記コマンドフレームを受信した時、前記コマンドフレームに含まれている前記送信先スレーブ情報に基づいて前記コマンドフレームが自身に宛てたものか否か判断し、自身に宛てたものであった場合に前記コマンドフレーム内の前記コマンドに基づく処理を行う、請求項1記載の内燃機関制御装置。 The input signal processing circuit has at least one input processing IC which is a semiconductor circuit in which an edge detection circuit for sensing a change in signal is integrated,
The output driver circuit has at least one driver IC that is a semiconductor circuit in which a timer circuit for generating a pulse width modulation signal and a pulse signal is integrated,
The communication line is a common first communication line for transmitting a command from the master device to the plurality of slave devices when the microcomputer is a master device and the input processing IC and the driver IC are slave devices, and A plurality of slave devices are configured from a common second communication line for transmitting response data to the command to the master device,
When the master device transmits the command to the slave device, the master device outputs a command frame in which a slave identifier indicating a slave device to be communicated is added to all the commands as destination slave information to the first communication line And
When the slave device receives the command frame from the master device via the first communication line, the command frame is addressed to itself based on the transmission destination slave information included in the command frame. The internal combustion engine control device according to claim 1, wherein the internal combustion engine control device performs processing based on the command in the command frame when it is determined whether or not it is addressed to itself.
当該ICは補助識別子を備え、
前記コマンドフレームは前記補助識別子に対応するスレーブ補助識別子を有する請求項3記載の内燃機関制御装置。 In preparation for providing two or more of the same type of IC as the slave device,
The IC has an auxiliary identifier,
The internal combustion engine control device according to claim 3, wherein the command frame includes a slave auxiliary identifier corresponding to the auxiliary identifier.
当該不揮発性メモリが前記補助識別端子の電圧レベルを記憶することにより、前記スレーブ側ICの補助識別子を設定する、請求項4記載の内燃機関制御装置。 The IC includes a nonvolatile memory,
The internal combustion engine controller according to claim 4, wherein the non-volatile memory stores a voltage level of the auxiliary identification terminal to set an auxiliary identifier of the slave side IC.
前記電圧レベルとして、
前記補助識別端子内で前記接地によりプルダウンされている第1の電圧レベルと、
前記補助識別端子外で外部電源によりプルアップされている第2の電圧レベルの2つを用いる、請求項5記載の内燃機関制御装置。 The IC comprises a ground;
As the voltage level,
A first voltage level pulled down by the ground in the auxiliary identification terminal;
6. The internal combustion engine control device according to claim 5, wherein two of the second voltage levels pulled up by an external power source outside the auxiliary identification terminal are used.
前記電圧レベルとして、
前記補助識別端子内で前記接地によりプルダウンされている第1の電圧レベルと、
前記補助識別端子外で第1の外部電源によりプルアップされている第2の電圧レベルと、
前記補助識別端子外で第2の外部電源によりプルアップされている第3の電圧レベルの3つを用いる、請求項5記載の内燃機関制御装置。 The IC comprises a ground;
As the voltage level,
A first voltage level pulled down by the ground in the auxiliary identification terminal;
A second voltage level pulled up by a first external power source outside the auxiliary identification terminal;
6. The internal combustion engine control device according to claim 5, wherein three of the third voltage levels pulled up by a second external power source outside the auxiliary identification terminal are used.
前記電圧レベルとして、
前記補助識別端子内で前記内部電源と前記抵抗により得られる第1の電圧レベルと、
前記補助識別端子外で外部電源によりプルアップされており、前記第1の電圧レベルより高い第2の電圧レベルと、
前記補助識別端子外で外部接地によりプルダウンされており、前記第1の電圧レベルより低い第3の電圧レベルの3つを用いる、請求項5記載の内燃機関制御装置。 The IC includes an internal power supply and a resistor,
As the voltage level,
A first voltage level obtained by the internal power source and the resistor in the auxiliary identification terminal;
A second voltage level that is pulled up by an external power source outside the auxiliary identification terminal and is higher than the first voltage level;
6. The internal combustion engine control device according to claim 5, wherein a third voltage level which is pulled down by an external ground outside the auxiliary identification terminal and is lower than the first voltage level is used.
前記内部電源と前記第1の抵抗、前記第1の抵抗と前記第2の抵抗、前記第2の抵抗と前記接地はそれぞれ直列に接続されており、
前記電圧レベルとして、
前記内部電源と前記第1の抵抗との間で得られる第1の電圧レベル、
前記第1の抵抗と前記第2の抵抗との間で得られる第2の電圧レベル、
前記第2の抵抗と前記接地との間で得られる第3の電圧レベルの3つを用いる、請求項5記載の内燃機関制御装置。 The IC includes an internal power supply, a first resistor, a second resistor, and ground,
The internal power supply and the first resistor, the first resistor and the second resistor, the second resistor and the ground are connected in series, respectively.
As the voltage level,
A first voltage level obtained between the internal power supply and the first resistor;
A second voltage level obtained between the first resistor and the second resistor;
6. The internal combustion engine controller according to claim 5, wherein three of the third voltage levels obtained between the second resistance and the ground are used.
自動車用内燃機関制御における第2の機能を実行する第2のICと、
前記第1及び第2のICとシリアル通信を行うマイクロコンピュータを備え、
前記マイクロコンピュータは、
前記第1のICに前記第1の機能を実行するために必要な第1のデータを予め送信し、
前記第2のICに前記第2の機能を実行するために必要な第2のデータを予め送信し、
前記第1及び第2のデータの送信とは独立して、
前記第1のICに前記第1の機能の実行を指示する第1の信号、もしくは、
前記第2のICに前記第2の機能の実行を指示する第2の信号の内、
少なくとも一方を送信する、内燃機関制御装置。 A first IC that performs a first function in the control of an internal combustion engine for automobiles;
A second IC for performing a second function in the control of an internal combustion engine for automobiles;
A microcomputer for performing serial communication with the first and second ICs;
The microcomputer is
Transmitting in advance the first data necessary for executing the first function to the first IC;
Transmitting in advance the second data necessary for executing the second function to the second IC;
Independently of the transmission of the first and second data,
A first signal for instructing the first IC to execute the first function, or
Of the second signals that instruct the second IC to execute the second function,
An internal combustion engine control device that transmits at least one of them.
前記第2の機能とは、前記マイクロコンピュータからの出力信号により各種アクチュエータを駆動する機能を示す、
請求項12記載の内燃機関制御装置。 The first function indicates a function of transmitting input signals from various sensors to the microcomputer,
The second function indicates a function of driving various actuators by an output signal from the microcomputer.
The internal combustion engine control device according to claim 12.
前記第2のデータとは、各種アクチュエータを駆動するためのデータを示す、
請求項12記載の内燃機関制御装置。 The first data indicates data input from various sensors,
The second data indicates data for driving various actuators.
The internal combustion engine control device according to claim 12.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010038106A JP5331730B2 (en) | 2010-02-24 | 2010-02-24 | Internal combustion engine control device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010038106A JP5331730B2 (en) | 2010-02-24 | 2010-02-24 | Internal combustion engine control device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011174397A true JP2011174397A (en) | 2011-09-08 |
| JP5331730B2 JP5331730B2 (en) | 2013-10-30 |
Family
ID=44687473
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010038106A Active JP5331730B2 (en) | 2010-02-24 | 2010-02-24 | Internal combustion engine control device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5331730B2 (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2013145852A1 (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Electronic control device |
| WO2014080722A1 (en) * | 2012-11-26 | 2014-05-30 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Control device |
| JP2015005116A (en) * | 2013-06-20 | 2015-01-08 | 株式会社デンソー | Load drive device |
Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0744394A (en) * | 1993-07-28 | 1995-02-14 | Nec Corp | Set panel device |
| JPH10171644A (en) * | 1996-12-09 | 1998-06-26 | Denso Corp | Electronic controller |
| JP2002183082A (en) * | 2000-12-19 | 2002-06-28 | Denso Corp | Serial communication equipment |
| JP2003005877A (en) * | 2001-06-19 | 2003-01-08 | Fujitsu Ltd | Signal detection device, signal detection method, signal transmission system, and computer-readable program |
| JP2003179480A (en) * | 2001-08-31 | 2003-06-27 | Samsung Electronics Co Ltd | Output buffer circuit and semiconductor device including the same |
| JP2004339977A (en) * | 2003-05-14 | 2004-12-02 | Hitachi Ltd | Automotive electronic control device and output driver circuit used therefor |
| JP2004362067A (en) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Denso Corp | Serial communication system |
| JP2005297561A (en) * | 2004-04-15 | 2005-10-27 | Agilent Technol Inc | Programmable interface |
| JP2008002410A (en) * | 2006-06-23 | 2008-01-10 | Fujitsu Ten Ltd | Signal processing device |
| JP2008105772A (en) * | 2006-10-23 | 2008-05-08 | Canon Inc | Image forming system, sheet feeding apparatus, and sheet conveying method |
-
2010
- 2010-02-24 JP JP2010038106A patent/JP5331730B2/en active Active
Patent Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0744394A (en) * | 1993-07-28 | 1995-02-14 | Nec Corp | Set panel device |
| JPH10171644A (en) * | 1996-12-09 | 1998-06-26 | Denso Corp | Electronic controller |
| JP2002183082A (en) * | 2000-12-19 | 2002-06-28 | Denso Corp | Serial communication equipment |
| JP2003005877A (en) * | 2001-06-19 | 2003-01-08 | Fujitsu Ltd | Signal detection device, signal detection method, signal transmission system, and computer-readable program |
| JP2003179480A (en) * | 2001-08-31 | 2003-06-27 | Samsung Electronics Co Ltd | Output buffer circuit and semiconductor device including the same |
| JP2004339977A (en) * | 2003-05-14 | 2004-12-02 | Hitachi Ltd | Automotive electronic control device and output driver circuit used therefor |
| JP2004362067A (en) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Denso Corp | Serial communication system |
| JP2005297561A (en) * | 2004-04-15 | 2005-10-27 | Agilent Technol Inc | Programmable interface |
| JP2008002410A (en) * | 2006-06-23 | 2008-01-10 | Fujitsu Ten Ltd | Signal processing device |
| JP2008105772A (en) * | 2006-10-23 | 2008-05-08 | Canon Inc | Image forming system, sheet feeding apparatus, and sheet conveying method |
Cited By (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2013145852A1 (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Electronic control device |
| JP2013209890A (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Electronic control device |
| US9160490B2 (en) | 2012-03-30 | 2015-10-13 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Electronic control device |
| JP2014105590A (en) * | 2012-11-26 | 2014-06-09 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Control device |
| CN104797802A (en) * | 2012-11-26 | 2015-07-22 | 日立汽车系统株式会社 | Control device |
| WO2014080722A1 (en) * | 2012-11-26 | 2014-05-30 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Control device |
| US9719481B2 (en) | 2012-11-26 | 2017-08-01 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Control device |
| CN104797802B (en) * | 2012-11-26 | 2018-02-16 | 日立汽车系统株式会社 | Control device |
| CN108104967A (en) * | 2012-11-26 | 2018-06-01 | 日立汽车系统株式会社 | On-vehicle control apparatus |
| US10197037B2 (en) | 2012-11-26 | 2019-02-05 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Control device |
| CN108104967B (en) * | 2012-11-26 | 2020-12-01 | 日立汽车系统株式会社 | Vehicle control device |
| JP2015005116A (en) * | 2013-06-20 | 2015-01-08 | 株式会社デンソー | Load drive device |
| US9752526B2 (en) | 2013-06-20 | 2017-09-05 | Denso Corporation | Load driving device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5331730B2 (en) | 2013-10-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN109729628B (en) | Bus protocol for dynamic lighting applications | |
| JP4756340B2 (en) | Communication system and method, and distributed control system and method | |
| EP1477656B1 (en) | Electronic control unit for automobiles and output driver circuit used in the same | |
| US20190361833A1 (en) | Bus system | |
| JP5550232B2 (en) | Control device having computing device and peripheral components connected to each other via serial multi-wire bus | |
| US7299308B2 (en) | Data transmission apparatus and electronic control unit | |
| JP5331730B2 (en) | Internal combustion engine control device | |
| US20110078481A1 (en) | Programmable controller | |
| JP2017024516A (en) | Drive device | |
| US8994310B2 (en) | Motor controller having multi-functional pin and control method thereof | |
| US9819518B2 (en) | Semiconductor device, semiconductor system including the same, and control method of semiconductor device | |
| JP4714276B2 (en) | Address setting method and address setting apparatus in a system having a plurality of generator units arranged in parallel | |
| WO2011034052A1 (en) | Vehicle electronic control device | |
| JP2004521346A (en) | Method for monitoring the voltage supply of a control device in a motor vehicle | |
| JP2010068580A (en) | Stepping motor control device | |
| CN101923004A (en) | Portable USB power mode simulator tool | |
| JP2006256547A (en) | Electronic control device | |
| JP2008153733A (en) | Semiconductor device | |
| KR101630540B1 (en) | Apparatus for detecting disconnection of a vehicle device | |
| CN104379912A (en) | Chassis Mount Multi-Input H-Bridge Electrical Harness | |
| JP5852914B2 (en) | Electronic control unit | |
| JP7479173B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, ACTUATOR USED AS SLAVE DEVICE OF COMMUNICATION SYSTEM, AND COMMUNICATION METHOD | |
| KR20100098155A (en) | System for controlling integration electronic control unit | |
| JP2010003041A (en) | Programmable controller system | |
| CN120302482A (en) | LED driver, LED system and signal transmission method for LED |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111202 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111202 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121018 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121227 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130729 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5331730 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |