JP2011182351A - Image processing apparatus, printing processing method and program - Google Patents
Image processing apparatus, printing processing method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011182351A JP2011182351A JP2010047333A JP2010047333A JP2011182351A JP 2011182351 A JP2011182351 A JP 2011182351A JP 2010047333 A JP2010047333 A JP 2010047333A JP 2010047333 A JP2010047333 A JP 2010047333A JP 2011182351 A JP2011182351 A JP 2011182351A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- data
- image
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
【課題】 先に描画されたオブジェクトに後から描画される特定オブジェクトで上書される場合には、生成される中間頁画像データを重複して印刷してしまうことを防止する。
【解決手段】中間頁印刷モードが指定されている場合に、オブジェクトが重なり合うと判断した場合は、オブジェクトを重ねた後の中間頁画像データと、重ねる前に描画した中間頁画像データとからそれぞれ文字情報を抽出する(S410)。そして、前頁の文字情報が後の頁の文字情報に全て含まれているかどうかを判断する(S411)。そして、全て後の頁の文字情報に全て含まれていると判断した場合、重ねる前の中間頁画像データを削除する(S412)。
【選択図】 図3PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent duplication of printing of generated intermediate page image data when overwriting with a specific object drawn later on an object drawn earlier.
When the intermediate page printing mode is designated, if it is determined that the objects overlap, the characters are respectively obtained from the intermediate page image data after the objects are overlapped and the intermediate page image data drawn before the objects are overlapped. Information is extracted (S410). Then, it is determined whether the character information of the previous page is all included in the character information of the subsequent page (S411). If it is determined that all the character information of the subsequent page is included, the intermediate page image data before being overlaid is deleted (S412).
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、情報処理装置から受信する印刷データを処理する画像処理装置、印刷処理方法及びプログラムに関するものである。 The present invention relates to an image processing apparatus, a print processing method, and a program for processing print data received from an information processing apparatus.
従来、特定のアプリケーションを実行して複数オブジェクトを重ねて頁情報を生成する場合、オブジェクトの描画順に従って描画する為、オブジェクトがオブジェクトに上書きされる場合があった。そしてその場合上書きされたオブジェクト情報は可視化されなくなる、という課題があった。 Conventionally, when page information is generated by overlapping a plurality of objects by executing a specific application, the objects are sometimes overwritten on the objects because the drawing is performed according to the drawing order of the objects. In that case, the overwritten object information cannot be visualized.
特にマイクロソフト社のPowerPoint(商品名)のアニメーション機能を用いたアプリケーションデータを記録表示する際は、アニメーション順にオブジェクトが重なった状態で印刷される。その為、アニメーションのオブジェクトに上書きされたオブジェクトの情報は、記録表示されない。 In particular, when recording and displaying application data using the animation function of Microsoft's PowerPoint (trade name), the objects are printed in the order of animation. Therefore, the information of the object overwritten on the animation object is not recorded and displayed.
この課題に対して、上書き前の中間頁状態と、オブジェクトに上書きした後の最終頁状態との2つの状態を記録表示するといった技術がある(例えば、特許文献1参照)。 To solve this problem, there is a technique of recording and displaying two states, an intermediate page state before overwriting and a final page state after overwriting an object (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、上述した従来の技術では以下の課題があった。
従来技術では、オブジェクト描画順を元に文字属性オブジェクトと他のオブジェクトにおいて重複検出を行っているのみである。
その為、文字属性オブジェクトの上に透過オブジェクトを重ねられた場合に重複と判定し、重複前後の頁を生成、印字してしまう。
しかし近年、マイクロソフト社のPowerPoint等において、透過オブジェクトが積極的に使用されるようになった。
その為、透過オブジェクトが適用されたプレゼンファイルに対して従来技術を適用すると、透過オブジェクトが重なった文字は、オブジェクトの重なりがあっても文字情報が判読できるにも関わらず、文字頁を生成してしまっていた。その為、不必要に印字枚数が多くなってしまう場合があった。
However, the conventional techniques described above have the following problems.
In the prior art, duplication detection is only performed in the character attribute object and other objects based on the object drawing order.
For this reason, when a transparent object is superimposed on a character attribute object, it is determined that there is duplication, and pages before and after duplication are generated and printed.
However, in recent years, transparent objects have been actively used in Microsoft PowerPoint.
For this reason, when the conventional technology is applied to a presentation file to which transparent objects are applied, characters with overlapping transparent objects generate character pages even though the character information can be read even if the objects overlap. It was. For this reason, the number of printed sheets may increase unnecessarily.
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、重なり合うオブジェクトを印刷する際に、各オブジェクトの画像データを重複して印刷してしまうことを防止できる仕組みを提供することである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a mechanism that can prevent image data of each object from being duplicated when printing overlapping objects. Is to provide.
上記目的を達成する本発明の画像処理装置は以下に示す構成を備える。
情報処理装置から受信する印刷データからオブジェクトを取得して印刷処理を行う画像処理装置であって、オブジェクトを展開して画像データを生成する生成手段と、前記印刷データを解析して、描画順に従いオブジェクトが重なるか判断する判断手段と、オブジェクトが重なると前記判断手段が判断した場合、前記生成手段が生成する重ねられる前の画像データと、重ねた後の画像データとを比較して、重ねられる前の画像データと重ねた後の画像データとを別々に印刷するか、重ねられる前の画像データを印刷することなく重ねた後の画像データを印刷するかを決定する決定手段とを備えることを特徴とする。
The image processing apparatus of the present invention that achieves the above object has the following configuration.
An image processing apparatus that obtains an object from print data received from an information processing apparatus and performs a print process, and generates an image data by expanding the object, and analyzes the print data and follows a drawing order When the determination unit determines whether or not the objects overlap, and when the determination unit determines that the objects overlap, the image data before the generation generated by the generation unit and the image data after the overlap are compared and overlapped. And determining means for determining whether to print the previous image data and the image data after being superimposed separately or to print the image data after being superimposed without printing the image data before being superimposed. Features.
本発明によれば、重なり合うオブジェクトを印刷する際に、各オブジェクトの画像データを重複して印刷してしまうことを防止できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, when printing the overlapping object, it can prevent printing the image data of each object overlapping.
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
〔第1実施形態〕
<画像処理システムの全体構成の説明>
図1は、本発明の実施形態を示す画像処理装置を含む画像処理システムの構成を示すブロック図である。
Next, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
<Description of overall configuration of image processing system>
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an image processing system including an image processing apparatus showing an embodiment of the present invention.
図1において、1001は情報処理装置で、インストールされたプリンタドライバにより生成したプリントジョブを画像処理装置に送信する。ここで、プリントジョブは、所定のPDLに従うPDLデータ(印刷データ)で構成されている。
情報処理装置1001は、ネットワークケーブルを介して画像処理装置と接続されている。ここで、ネットワークとしては一般的にイーサネット(登録商標)があげられる。
情報処理装置1001から送られたプリントジョブは受信バッファ1002に一時蓄えられる。1003はROMで、画像処理装置が実行可能なプログラムが格納されている。なお、上記ROM1003は以下の処理部として機能するプログラムを格納している。
1004はコマンド解析部で、受信バッファ1002に蓄えられた印刷ジョブのPDLコマンドを解析する。
1005は中間オブジェクト作成部で、描画処理を行いRAM1016上にあるPDLデータメモリ1017に格納されているPDLデータより中間データオブジェクトを作成する。そして、中間オブジェクト作成部1005は、作成した中間データオブジェクトをRAM1016上にある中間データオブジェクトメモリ1018に格納する。
In FIG. 1, an
The
A print job sent from the
A command analysis unit 1004 analyzes a PDL command of a print job stored in the
1006はレンダリングデータ作成部で、中間データオブジェクトをレンダリング処理したレンダリングデータ(ビットマップデータ)をレンダリングデータメモリ1019に格納する。
1007はスキャナデータ解析部で、スキャナデータを解析する。1008はオブジェクト属性/描画順制御部で、オブジェクトの属性と描画順の情報を制御する。
1009は画像縮小レイアウト部で、縮小して複数頁を1ページにレイアウトして記録表示する。1010は付加情報作成部で、付加情報を作成する。
1011は画像判定部で、「中間頁表示モード」(後述)時、オブジェクト重複前後で文字検出処理を行って画像比較を行う。1012はネットワーク制御部で、ネットワーク制御を行う。1013はパネルi/f制御部で、パネルインタフェースの制御を行う。1014はデバイスi/f制御部で、スキャナ部1030とのインタフェースの制御を行う。
A rendering
An
1032は文字情報抽出部で、後述するレンダリングデータメモリ1019に格納されているデータに対して文字情報抽出を行う。1033はベクトル情報抽出部で、レンダリングデータメモリ1019に格納されているデータに対してベクトル情報抽出を行う。
1015はCPUで、RAM1016のワークメモリを用いてROM1003に記憶された制御プログラムを実行して、各部のデータ処理、通信処理、画像処理を行う。
なお、上記RAM1016は、以下の各メモリを格納している。
1017はPDLデータメモリで、コマンド解析部1004で解析されたコマンド解析データを格納する。
1018は中間データオブジェクトメモリで、PDLレンダリングデータメモリ1017に格納されているPDLデータから中間オブジェクト作成部1005により作成された中間データオブジェクトを格納する。
1019はレンダリングデータメモリで、中間データオブジェクトメモリ1018に格納されている中間オブジェクトからレンダリングデータ作成部1006により作成されたレンダリングデータを格納する。
A character
A
The
A
An intermediate
A
1020はスキャナデータ解析メモリで、スキャナデータを解析する時に使用する。1021はプレゼン時間メモリで、コマンド解析部1004によって頁ないしはオブジェクト毎に付与されているプレゼンテーション時の時間を格納する。1022は中間頁情報メモリで、「中間頁表示モード」時に描画された中間頁画像データを保持する。1023は付加情報格納メモリで、負荷情報作成部1010が作成した付加情報を格納する。1024はパネル表示用メモリで、パネル表示で使用する。
1025はエンジン転送部で、エンジン部(印刷部)1028にビットマップ情報を転送する。1026はパネルi/f部で、パネル部1029にパネル情報を転送する。
1027はデバイスi/f部で、スキャナ部1030との通信を行う。1028は紙出力を行うエンジン部である。1029はパネル部である。1030はスキャナ部である。1031はHDDである。
A scanner
An
A device i /
<一般的な画像形成処理の説明>
次に、上述したシステム構成での印刷動作について以下に説明する。
情報処理装置1001は、ユーザにより印刷の実行が指定されると、制御コード、データを含む印刷ジョブを画像処理装置に送信する。画像処理装置は、受信バッファ1002を経由して受信した印刷ジョブ中の上記データを、コマンド解析部1004に記述されたプログラムに従ってコマンド解析し、PDLデータメモリ1017に蓄えられる。
その後、中間オブジェクト作成部1005に記述されたプログラムに従い、データの処理を行い、図形や文字、イメージデータ等1つ1つ(画像オブジェクト)についての中間データオブジェクトを生成する。
1ページ内の全ての画像オブジェクトについての中間データオブジェクトを生成後、レンダリングデータ作成部1006に記述されたプログラムに従ってレンダリングデータ(ビットマップデータ)に展開する。そして、展開されたビットマップデータは、エンジン転送部1025を介してエンジン部1028に送られ、転写材に印刷され、指定された給紙口より給紙を行い、指定された排紙口より排紙されることになる。
<Description of general image forming process>
Next, a printing operation with the above-described system configuration will be described below.
When the execution of printing is designated by the user, the
Thereafter, data processing is performed in accordance with a program described in the intermediate
After generating intermediate data objects for all image objects in one page, the data is expanded into rendering data (bitmap data) according to a program described in the rendering
<画像処理装置の処理フローの説明>
次に、本発明の特徴とする画像処理装置の処理フローを図2に従って説明する。
図2は、本実施形態を示す画像処理装置におけるオブジェクト処理例を示す図である。本例は、情報処理装置のプリンタドライバが提供する印刷設定画面において、中間頁印刷モードが指定されたPDLデータに対するオブジェクト処理例である。
図2において、オリジナル画像データ3001は、2つのオブジェクト3002、3003が重なって構成される画像データである。オリジナル画像データ3001は、表3004に示す様に、オブジェクト3002の属性は文字であり、描画順は1番目である。透過処理が加えられたオブジェクト3003の属性は文字以外のグラフィックまたはイメージであり、描画順は2番目である。以下では、このオリジナル画像データ3001において、下記Case1、Case2の場合を例として説明する。
<Description of Processing Flow of Image Processing Device>
Next, the processing flow of the image processing apparatus, which is a feature of the present invention, will be described with reference to FIG.
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of object processing in the image processing apparatus according to the present embodiment. This example is an example of object processing for PDL data in which an intermediate page print mode is designated on a print setting screen provided by a printer driver of an information processing apparatus.
In FIG. 2,
Case1は、従来例(特開2009−65284)の例である。文字以外のオブジェクト3003が文字属性であるオブジェクト3002に重なっている為、中間頁を生成し、オリジナル画像データ3001を中間頁画像データ3005、プリントページ3006の2頁としてプリントする。
Case2は本実施形態の例であり、文字以外のオブジェクト3003が文字属性であるオブジェクト3002に重なっている為、中間頁を生成する。
その後、各中間頁画像データ3005、3006に対して文字情報検出を行い、文字情報抽出結果3007、3008を検出する。次に、文字情報抽出部1032が文字情報抽出結果3007、3008を比較する。その結果、文字情報抽出結果3007の「bbbb」は文字情報抽出結果3008に全て含まれる為、中間頁画像データ3005を不要と判断し、中間頁画像データ3005を削除する。
その結果、文字情報を適用した最終的なプリントページは、プリントページ3009の形となる。
Thereafter, character information detection is performed on the intermediate
As a result, the final print page to which the character information is applied takes the form of a
以下、オブジェクトから生成する重ねられる前の画像データと、重ねた後の画像データとを比較して、重ねられる前の画像データと重ねた後の画像データとを別々に印刷するか、重ねられる前の画像データを印刷することなく重ねた後の画像データを印刷するかを決定する処理について説明する。 Hereinafter, the image data before being superimposed from the image data generated from the object is compared with the image data after being overlaid, and the image data before being overlaid and the image data after being overlaid are printed separately or before being overlaid. A process for determining whether to print the image data after being overlaid without printing the image data will be described.
図3は、本実施形態を示す画像処理装置における印刷処理例を示すフローチャートである。S401〜S414は各ステップを示し、CPU1015がROM1003から制御プログラムをRAM1016にロードして実行することで実現される。
まず、当該画像処理装置は情報処理装置1001から受信バッファ1002を介してオリジナル画像データ3001をPDLデータ(印刷データ)として受信し、印刷処理を開始する(S401)。
オブジェクト属性/描画順制御部1008は、受信したPDLデータのオブジェクト属性(文字もしくは文字以外のグラフィックまたはイメージ)と描画順情報を取得する(S402)。具体的には、図3に示した表3004の様な各オブジェクトの属性と描画順と描画位置に関わる情報である。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of print processing in the image processing apparatus according to the present exemplary embodiment. S401 to S414 indicate steps, which are realized by the
First, the image processing apparatus receives
The object attribute / drawing
次に、レンダリングデータ作成部1006はRAM1016上のレンダリングデータメモリ1019を用いてオブジェクトを描画順にレンダリング処理する(S403)。これにより、オブジェクトの描画順に従う中間頁画像データがレンダリングデータメモリ1019上に生成される。
Next, the rendering
次に、オブジェクト属性/描画順制御部1008は、レンダリングデータメモリ1019にレンダリングしたオブジェクトの描画順が最後かどうかを調べる(S404)。なお、オブジェクト属性/描画順制御部1008は、描画順が最後かどうかは印刷描画命令が来るかどうかで判断可能に構成されている。
Next, the object attribute / drawing
ここで、レンダリングしたオブジェクトの描画順が最後ではないとオブジェクト属性/描画順制御部1008が判断した場合、CPU1015が「中間頁印刷モード」であるかどうかを調べる(S405)。ここで、「中間頁印刷モード」とはオブジェクトが重なることによって上書きされ、文字等の下のオブジェクトが読めなくなる場合、上書き直前の中間的な頁の状態を記録表示するモードである。
If the object attribute / drawing
なお、「中間頁印刷モード」は、図9において後述する情報処理装置1001に表示される印刷設定画面から設定され、印刷データに指定される。
また、「中間頁印刷モード」は、後述する印刷設定画面で"頁"毎の指定が可能であるため、「中間頁印刷モード」が指定されない頁は<一般的な画像形成処理の説明>で説明した処理となり、「中間頁印刷モード」を指定された頁より高速に処理が可能である。
ここで、「中間頁印刷モード」でないとCPU1015が判断した場合は、レンダリングデータをレンダリングデータメモリ1019へ格納して(S413)、S403の処理を再度行う。
一方、S405で、「中間頁印刷モード」であるとCPU1015が判断した場合は、オブジェクト属性/描画順制御部1008がオブジェクトは重なっているかどうかを判断する(S406)。ここで、オブジェクト属性/描画順制御部1008は、オブジェクトが重なっているかどうかについてオブジェクトの描画位置を調べることで容易に判断することが可能である。
The “intermediate page print mode” is set from a print setting screen displayed on the
In addition, since the “intermediate page print mode” can be designated for each “page” on the print setting screen described later, a page for which the “intermediate page print mode” is not designated is described in <General image forming process>. As described, the “intermediate page printing mode” can be processed at a higher speed than the designated page.
If the
On the other hand, when the
ここで、オブジェクトが重なっていないとオブジェクト属性/描画順制御部1008が判断した場合は、S413へ進む。そして、S413で、レンダリングデータ(中間頁画像データ)をレンダリングデータメモリ1019へ格納して、S403の処理を再度行う。
If the object attribute / drawing
一方、オブジェクトが重なっているとオブジェクト属性/描画順制御部1008が判断した場合は、オブジェクト属性/描画順制御部1008が、重なっているオブジェクトの属性が文字かどうかを判断する(S407)。
ここで、重なっているオブジェクトの属性が文字であるとオブジェクト属性/描画順制御部1008が判断した場合は、CPU1015が次のオブジェクトを重ねた後のレンダリングデータを中間頁情報メモリ1022に保存する(S408)。
なお、重なっているオブジェクトの属性が文字でないとオブジェクト属性/描画順制御部1008が判断した場合は、S413へ進む。
次に、文字情報抽出部1032がS408で中間頁情報メモリ1022に保存した次のオブジェクトを重ねた後のレンダリングデータに対して文字情報抽出処理を行い、文字情報として認識された結果を中間頁情報メモリ1022に格納する(S409)。ここで行われる文字情報抽出は一般的にOCRといわれる一般的な文字情報抽出処理である。
On the other hand, when the object attribute / drawing
If the object attribute / drawing
When the object attribute / drawing
Next, the character
次に、CPU1015が、上記中間頁情報メモリ1022に格納された文字情報を、同じ場所に格納されている当該頁の1前頁で同様の処理で抽出された文字情報とを比較する(S410)。
そして、CPU1015が、S410で文字情報を比較した結果、前頁の文字情報が次頁の文字情報に全て含まれているかどうかを判断する(S411)。
つまり、CPU1015は、先に描画した中間頁画像データから抽出された文字情報が、後から描画した中間頁画像データから抽出された文字情報から認識できるかどうかを判断する。ここで、同一の文字情報が抽出できたと判断した場合は、先に描画した中間頁画像データが重複していると判断できる。
Next, the
Then, as a result of comparing the character information in S410, the
That is, the
そこで、CPU1015は、次の処理を、当該頁の文字情報が前頁の文字情報を全て含まないと判断した場合にはS413へ進め、前頁の文字情報を全て含むと判断した場合にS412へ進める。このように、CPU1015はオブジェクトから生成する重ねられる前の画像データと、重ねた後の画像データとを比較して、重ねられる前の画像データと重ねた後の画像データとを別々に印刷するか、重ねられる前の画像データを印刷することなく重ねた後の画像データを印刷するかを決定する。
そして、S411で当該頁の文字情報が前頁の文字情報で含むとCPU115が判断した場合、CPU1015が先に描画した中間頁画像データをレンダリングデータメモリ1019から削除して(S412)、S413へ進む。この例では、CPU1015が中間頁画像データ3005を削除する。この結果、印刷する必要のない中間頁画像データ3005を削除して、印刷に使用する用紙枚数を削減することが可能となる。
Therefore, the
If the CPU 115 determines that the character information of the page is included in the character information of the previous page in S411, the
CPU1015は、S413で、上記処理を行った当該頁のデータをレンダリングデータメモリ1019に記録する。
一方、S404で最後オブジェクトであるとCPU1015が判断した場合は、レンダリングしたオブジェクトの描画順が最後の場合、レンダリングデータメモリにあるレンダリングデータをエンジン部1028に転送し(S414)、印刷処理を実行して、本処理を終了する。
次に、S412で中間頁画像データを削除しない例について、図4に従って説明する。
In step S413, the
On the other hand, if the
Next, an example in which the intermediate page image data is not deleted in S412 will be described with reference to FIG.
図4は、本実施形態を示す画像処理装置におけるオブジェクト処理例を示す図である。
図4において、オリジナル画像データ2001は2つのオブジェクト2002、2003が重なって構成される画像データである。オブジェクト2002は、不透明なオブジェクト2003の下に隠されている。オリジナル画像データ2001は、表2004に示す様に、オブジェクト2002の属性は文字であり、描画順は1番目である。
透過処理が加えられていないオブジェクト2003の属性は文字以外のグラフィックまたはイメージであり、描画順は2番目である。以下では、このオリジナル画像データ2001において説明する。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of object processing in the image processing apparatus according to the present embodiment.
In FIG. 4,
The attribute of the
文字以外のオブジェクト2003が文字属性であるオブジェクト2002に重なっている為、中間頁を生成する。その後、各中間頁画像データ2005、2006に対して文字情報検出を行い、文字情報抽出結果2007、2008を検出する。次に文字情報抽出部1032が文字情報抽出結果2007、2008を比較する。その文字情報抽出結果2007は2008に含まれない為、中間頁データ2005を必要と判断し、中間頁データ2005を保持する。その結果、文字情報を適用した最終的なプリントページは、プリントページ2009、2010の形となる。
尚、この実施例に限定されることなく、実施例ではレンダリング処理を画像形成装置内で行ったが、情報処理装置内で行っても実施可能で同様の効果が得られる。
またこの実施例内で述べている文字オブジェクトは文字コードでもイメージに文字の属性がついたものでもどちらでも実施可能で、同様の効果が得られる。
Since the
Note that the present invention is not limited to this embodiment, and in the embodiment, the rendering process is performed in the image forming apparatus. However, even if it is performed in the information processing apparatus, the same effect can be obtained.
The character object described in this embodiment can be implemented with either a character code or an image with a character attribute attached to it, and the same effect can be obtained.
〔第2実施形態〕
次に、第2実施形態を示す画像処理装置における画像処理例を説明する。
図5は、本実施形態を示す画像処理装置におけるオブジェクト処理例を示す図である。
図5において、オリジナル画像データ5001は2つのオブジェクト5002、3003が重なって構成される画像データである。オリジナル画像データ5001は、表5004に示す様に、オブジェクト5002の属性は文字以外のグラフィックまたはイメージであり、描画順は1番目である。透過処理が加えられたオブジェクト5003の属性は文字以外のグラフィックまたはイメージであり、描画順は2番目である。以下では、このオリジナル画像データ5001において、下記Case3の場合を例として説明する。
[Second Embodiment]
Next, an example of image processing in the image processing apparatus showing the second embodiment will be described.
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of object processing in the image processing apparatus according to the present embodiment.
In FIG. 5,
Case3は、文字以外のオブジェクト5003が文字以外のオブジェクト5002に重なっている為、中間頁を生成する。その後、各中間頁画像データ5005、5006に対してベクトル情報検出を行い、ベクトル情報検出結果5007、5008を検出する。次に、ベクトル情報抽出部1033がベクトル情報検出結果5007、5008を比較する。その結果、ベクトル情報検出結果5007はベクトル情報検出結果5008に全て含まれる為、中間頁画像データ5005を不要と判断し、中間頁画像データ5005を削除する。その結果、ベクトル情報を適用した最終的なプリントページは、プリントページ5009の形となる。
図6は、本実施形態を示す画像処理装置におけるオブジェクトの印刷処理例を示すフローチャートである。S601〜S613は各ステップを示し、CPU1015がROM1003から制御プログラムをRAM1016にロードして実行することで実現される。
まず、当該画像処理装置は、情報処理装置1001から受信バッファ1002を介してオリジナル画像データ5001を印刷データ(PDLデータ)として受信し、印刷処理を開始する(S601)。
オブジェクト属性/描画順制御部1008は、PDLデータにはオブジェクト毎に属性(文字もしくは文字以外のグラフィックまたはイメージ)と描画順の情報があるので、上記情報を取得する(S602)。具体的には、表5004の様な各オブジェクトの属性と描画順の情報である。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of object print processing in the image processing apparatus according to the present exemplary embodiment. S601 to S613 represent steps, which are realized by the
First, the image processing apparatus receives
The object attribute / drawing
次に、レンダリングデータ作成部1006は、レンダリングデータメモリ1019を用いてオブジェクトを描画順にレンダリング処理する(S603)。次に、オブジェクト属性/描画順制御部1008は、レンダリングデータメモリ1019にレンダリングしたオブジェクトの描画順が最後かどうかを判断する(S604)。なお、オブジェクト属性/描画順制御部1008はオブジェクトの描画順が最後かどうかについては印刷描画命令が来るかどうかで判断することが可能に構成されている。
Next, the rendering
ここで、レンダリングしたオブジェクトの描画順が最後でないと判断した場合、CPU1015が「中間頁印刷モード」であるかどうかを判断する(S605)。ここで、「中間頁印刷モード」でないと判断した場合は、S612へ進み、レンダリングデータをレンダリングデータメモリ1019へ格納して、S603へ戻る。
If it is determined that the rendering order of the rendered object is not the last, the
一方、S605で、「中間頁印刷モード」であるとCPU1015が判断した場合は、オブジェクト属性/描画順制御部1008が、オブジェクトが重なっているかどうかを判断する(S606)。なお、オブジェクト属性/描画順制御部1008は、オブジェクトの描画位置を調べることでオブジェクトが重なっているかどうかを容易に判断することが可能である。
On the other hand, if the
ここで、オブジェクトが重なっていないとオブジェクト属性/描画順制御部1008が判断した場合は、S612へ進み、さらに、S603へ戻り、レンダリングデータ作成部1006がレンダリング処理を再度行う。
一方、S606で、オブジェクト属性/描画順制御部1008が、オブジェクトが重なっていると判断した場合は、CPU1015が、オブジェクトを重ねる前のレンダリングデータを中間頁情報メモリ1022に保存する(S607)。
次に、ベクトル情報抽出部1033が、中間頁情報メモリ1022に保存したレンダリングデータに対して、ベクトル情報抽出処理を行い、ベクトル情報として認識された結果を中間頁情報メモリ1022に格納する(S608)。ここで行われるベクトル情報抽出は、既知のベクトル情報抽出技術を使用して行う。
If the object attribute / drawing
On the other hand, if the object attribute / drawing
Next, the vector
そして、CPU1015が、上記中間頁情報メモリ1022に格納されたベクトル情報を、同じ場所に格納されている当該頁の1頁前のベクトル情報と比較する(S609)。
次に、CPU1015が、S609でベクトル情報を比較した結果、前頁のベクトル情報が次頁のベクトル情報に全て含まれているかどうかを判断する(S610)。ここで、当該頁のベクトル情報が前頁の情報を全て含まないとCPU1015が判断した場合は、S612へ進み、前頁のベクトル情報を全て含むと判断した場合は、S611へ進む。
Then, the
Next, as a result of comparing the vector information in S609, the
そして、S610で当該頁のベクトル情報が前頁のベクトル情報で含むと判断した場合、CPU1015が前中間頁のレンダリングデータをレンダリングデータメモリ1019から削除して(S611)、S612へ進む。この例では中間頁画像データ5005が削除される。
そして、CPU1015が、上記処理を行われた当該頁のデータをレンダリングデータメモリ1019に格納して(S612)、S603へ戻る。
一方、S604で、オブジェクト属性/描画順制御部1008がレンダリングしたオブジェクトの描画順が最後であると判断した場合は、CPU1015がレンダリングデータメモリにあるレンダリングデータをエンジン部1028に転送し(S613)、印刷処理を実行して、本処理を終了する。
なお、本実施形態ではレ、ンダリング処理を画像処理装置内で行ったが、情報処理装置内で行っても実施可能で同様の効果が得られる。
If it is determined in S610 that the vector information of the page is included in the vector information of the previous page, the
Then, the
On the other hand, if it is determined in step S604 that the rendering order of the object rendered by the object attribute / rendering
In this embodiment, the rendering and rendering processes are performed in the image processing apparatus. However, the present invention can be implemented in the information processing apparatus, and similar effects can be obtained.
〔第3実施形態〕
本実施形態では、オリジナル画像データとして、Case3の場合を例として説明する。ここで説明する処理は、商標、ロゴ等、視認できたとしても他の透過オブジェクトに重なりを許可できないオブジェクトが使用された頁は、不要中間頁削除の対象から外す処理を追加した例である。
[Third Embodiment]
In the present embodiment, the case of
図7は、本実施形態を示す画像処理装置におけるオブジェクトの印刷処理例を示すフローチャートである。S701〜S714は各ステップを示し、CPU1015がROM1003から制御プログラムをRAM1016にロードして実行することで実現される。
まず、当該画像処理装置は、情報処理装置1001から受信バッファ1002を介してオリジナル画像データ5001を印刷データ(PDLデータ)として受信し、印刷処理を開始する(S701)。
次に、オブジェクト属性/描画順制御部1008は、PDLデータにはオブジェクト毎に属性(文字もしくは文字以外のグラフィックまたはイメージ)と描画順の情報があるので、上記情報を取得する(S702)。具体的には、表5004の様な各オブジェクトの属性と描画順の情報である。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of object print processing in the image processing apparatus according to the present exemplary embodiment. S701 to S714 indicate steps, which are realized by the
First, the image processing apparatus receives
Next, the object attribute / drawing
そして、レンダリングデータ作成部1006は、オブジェクトを描画順にレンダリング処理する(S703)。次に、オブジェクト属性/描画順制御部1008は、レンダリングしたオブジェクトの描画順が最後かどうかを判断する(S704)。ここで、オブジェクト属性/描画順制御部1008は、レンダリングしたオブジェクトの描画順が最後かどうかは印刷描画命令が来るかどうかで判断することが可能に構成されている。
ここで、オブジェクト属性/描画順制御部1008がレンダリングしたオブジェクトの描画順が最後でないと判断した場合、CPU1015が「中間頁印刷モード」であるかどうかを調べる(S705)。ここで、「中間頁印刷モード」でないとCPU1015が判断した場合は、S713へ進み、レンダリングデータをレンダリングデータメモリ1019へ格納し、S703へ戻る。
Then, the rendering
If the object attribute / drawing
一方、S705で、「中間頁印刷モード」であるとCPU1015が判断した場合は、オブジェクト属性/描画順制御部1008がオブジェクトは重なっているかどうかを判断する(S706)。
ここで、オブジェクト属性/描画順制御部1008は、オブジェクトの描画位置を調べることでオブジェクトが重なっているかどうかを容易に判断することが可能に構成されている。
ここで、オブジェクトが重なっていないとオブジェクト属性/描画順制御部1008が判断した場合は、レンダリングデータ作成部1006が、S713を実行して、S703へ戻る。
一方、S706で、オブジェクト属性/描画順制御部1008がオブジェクトは重なっていると判断した場合、CPU1015がオブジェクトを重ねる前のレンダリングデータを中間頁情報メモリ1022に保存する(S707)。
次に、ベクトル情報抽出部1033が、中間頁情報メモリ1022に保存したレンダリングデータに対して、ベクトル情報抽出処理を行い、ベクトル情報として認識された結果を中間頁情報メモリ1022に格納する(S708)。ここで行われるベクトル情報抽出は、既知のベクトル情報抽出技術を使用して行う。
On the other hand, if the
Here, the object attribute / drawing
If the object attribute / drawing
On the other hand, if the object attribute / rendering
Next, the vector
次に、画像判定部1011が、S708において中間頁情報メモリ1022に格納されたベクトル情報を重なり除外項目(図8)の内容と一致しているかどうかを判断する(S709)。ここで、中間頁情報メモリ1022に格納されたベクトル情報を重なり除外項目(図8)の内容と一致しているとCPU1015が判断した場合は、S713へ進み、一致していないと判断した場合は、S710へ進む。
Next, the
次に、CPU1015が中間頁情報メモリ1022に格納された文字情報を同じ場所に格納されている当該頁の1前頁の文字情報と比較して、前頁の文字情報が次頁の文字情報に全て含まれているかどうかを判断する(S710)。
ここで、CPU1015が、文字情報を比較した結果、前頁の文字情報が次頁の文字情報に全て含まれていないと判断した場合は、S713に進む。
一方、S711で、当該頁の文字情報が前頁の文字情報で含むとCPU1015が判断した場合は、CPU1015が前中間頁のレンダリングデータをレンダリングデータメモリ1019から削除して(S712)、S713へ進む。
そして、S713で、CPU1015が、上記処理を行われた当該頁のデータをレンダリングデータメモリ1019に格納して、S703へ戻る。
一方、S704で、オブジェクト属性/描画順制御部1008がレンダリングしたオブジェクトの描画順が最後であると判断した場合、S714へ進む。そして、S714で、CPU1015がレンダリングデータメモリにあるレンダリングデータをエンジン部1028に転送することで印刷処理を実行して(S714)、本処理を終了する。
なお、本実施形態では、レンダリング処理を画像処理装置内で行ったが、情報処理装置内で行っても実施可能で同様の効果が得られる。
Next, the
If the
On the other hand, if the
In step S713, the
On the other hand, if it is determined in step S704 that the drawing order of the object rendered by the object attribute / drawing
In this embodiment, the rendering process is performed in the image processing apparatus. However, the rendering process can be performed in the information processing apparatus, and the same effect can be obtained.
〔第4実施形態〕
次に、本実施形態を示す画像処理装置における重なり除外項目処理について説明する。本例は、図9に示す印刷設定画面において、ユーザが除外テーブルを適用するにチェックが入力された場合の処理例である。
[Fourth Embodiment]
Next, overlap exclusion item processing in the image processing apparatus showing the present embodiment will be described. This example is a processing example when the user inputs a check to apply the exclusion table on the print setting screen shown in FIG.
図8は、本実施形態を示す情報処理装置で表示される重なり除外項目テーブルの一例を示す図である。本テーブルは、情報処理装置のプリンタドライバが画像処理装置に記憶される除外テーブルを取得して表示するものとする。
このテーブルは、図9に示す除外テーブルボタン9003を押下する事で表示される。なお、除外テーブルは、中間頁情報メモリ1022に格納されている。
10001は「No.」は除外テーブルに登録されたオブジェクトを指し示す番号である。10002は「登録情報」で、重なり除外対象として登録されたオブジェクトの具体的な特定情報が登録されている。登録内容は各オブジェクトのイメージ情報、ベクトル情報、文字情報である。
10003は「属性」で、登録されているオブジェクトの具体的な属性を明示している。10004は「備考」で、オブジェクト登録者の覚書を明示している。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the overlap exclusion item table displayed by the information processing apparatus according to the present embodiment. In this table, the printer driver of the information processing apparatus acquires and displays the exclusion table stored in the image processing apparatus.
This table is displayed by pressing an exclusion table button 9003 shown in FIG. The exclusion table is stored in the intermediate
10001 “No.” is a number indicating an object registered in the exclusion table.
図9は、本実施形態を示す情報処理装置で表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。本ユーザインタフェースは、情報処理装置にインストールされた画像処理訴追に関わるプリンタドライバにより表示される。
図9に示すドライバの設定画面において、9001は「中間頁印刷モード」設定部で、「中間頁印刷モード」を"頁指定"とするための入力部を備える。9003は除外テーブルボタンで、除外テーブルボタン9003を押下することによって図8に示した重なり除外テーブルが情報処理装置の表示装置に表示される。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a user interface displayed on the information processing apparatus according to the present embodiment. This user interface is displayed by a printer driver related to image processing prosecution installed in the information processing apparatus.
In the driver setting screen shown in FIG. 9, reference numeral 9001 denotes an “intermediate page print mode” setting unit, which includes an input unit for setting “intermediate page print mode” to “page designation”. Reference numeral 9003 denotes an exclusion table button. When the exclusion table button 9003 is pressed, the overlap exclusion table shown in FIG. 8 is displayed on the display device of the information processing apparatus.
9004、9005はチェックボックスで、「中間頁印刷モード」で"上書きされて見えないオブジェクトを印刷する場合に、チェックボックス9004がチェックされる。
また、重なり除外テーブルの適用を設定する為、"除外テーブルを適用する場合にチェックボックス9005がチェックされる。
In addition, in order to set application of the overlap exclusion table, a
図10は、本実施形態を示す画像処理装置におけるオブジェクトの印刷処理例を示すフローチャートである。図7に示したフローチャートのS708〜711を詳細にしたものである。S708、S711、S801、S802は各ステップを示し、CPU1015がROM1003から制御プログラムをRAM1016にロードして実行することで実現される。
まず、S708において、ベクトル情報抽出部1033が、中間頁情報メモリ1022に保存したレンダリングデータに対して、ベクトル情報抽出処理を行い、ベクトル情報として認識された結果を中間頁情報メモリ1022に格納する。
次に、画像判定部1011が、S708で抽出されたベクトル情報を、図8に示した重なり除外テーブルに登録されている内容と比較する(S801)。
そして、CPU1015は、S801で比較した結果、抽出されたベクトル情報に重なり除外テーブルと一致するものがあるかどうかを判別する(S802)。ここで、S801で比較した結果、抽出されたベクトル情報に重なり除外テーブル中の特定情報と一致するものがないと判別した場合は、S713へ進む。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of object print processing in the image processing apparatus according to the present exemplary embodiment. FIG. 8 shows details of steps S708 to 711 in the flowchart shown in FIG. S708, S711, S801, and S802 indicate steps, and are realized by the
First, in step S <b> 708, the vector
Next, the
Then, the
一方、S801で比較した結果前記抽出されたベクトル情報に重なり除外テーブル中の特定情報と一致するものがあると判別した場合は、オブジェクトを重ねた後のレンダリングデータを中間頁情報メモリ1022に保存して、S711へ進む。
尚、ここでベクトル情報と重なり除外項目の比較を行ったが、重なるオブジェクトが文字情報であった場合でも、ベクトル情報抽出処理を文字情報抽出処理に変更する事で、同様の処理が可能である。
なお、画像処理装置においてオブジェクトの重なり判断処理を行う場合について説明したが、情報処理装置のプリンタドライバにより印刷データを生成して画像処理装置に出力する場合でも本発明を提供することが可能である。
この場合は、図3等に示すオブジェクトの重なり判定、オブジェクトから生成される画像データの比較処理、比較した結果生成した印刷データを画像処理装置に転送する制御を行うことで実現可能である。
上記処理を行う事で、ロゴ、商標といった、重なりなどによる色味の変化などが許されないオブジェクトを、透過オブジェクトの下に重ねる事無く保護する事が可能である。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
On the other hand, if it is determined in step S801 that the extracted vector information matches the specific information in the overlap exclusion table, the rendering data after overlapping the objects is stored in the intermediate
In addition, although the vector information and the overlap exclusion item were compared here, even when the overlapping object is character information, the same processing can be performed by changing the vector information extraction processing to character information extraction processing. .
Although the case where the object overlap determination process is performed in the image processing apparatus has been described, the present invention can be provided even when print data is generated and output to the image processing apparatus by the printer driver of the information processing apparatus. .
In this case, it can be realized by performing the control of transferring the print data generated as a result of the comparison, the comparison processing of the image data generated from the object, and the comparison shown in FIG.
By performing the above processing, it is possible to protect an object such as a logo, a trademark, and the like whose color change due to overlapping is not allowed without being superimposed under the transparent object.
The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, or the like) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications (including organic combinations of the embodiments) are possible based on the spirit of the present invention, and these are excluded from the scope of the present invention. is not.
Although various examples and embodiments of the present invention have been shown and described, those skilled in the art will not limit the spirit and scope of the present invention to the specific description in the present specification.
1001 情報処理装置
1002 受信バッファ
1015 CPU
1016 RAM
1001
1016 RAM
Claims (7)
オブジェクトを展開して画像データを生成する生成手段と、
前記印刷データを解析して、描画順に従いオブジェクトが重なるか判断する判断手段と、
オブジェクトが重なると前記判断手段が判断した場合、前記生成手段が生成する重ねられる前の画像データと、重ねた後の画像データとを比較して、重ねられる前の画像データと重ねた後の画像データとを別々に印刷するか、重ねられる前の画像データを印刷することなく重ねた後の画像データを印刷するかを決定する決定手段と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。 An image processing apparatus that acquires an object from print data received from an information processing apparatus and performs print processing,
Generating means for expanding the object to generate image data;
Analyzing the print data and determining whether or not the objects overlap according to the drawing order;
When the determination unit determines that the objects overlap, the image data before being superimposed by the generation unit is compared with the image data after being superimposed, and the image after being superimposed with the image data before being superimposed Determining means for determining whether to print the data separately or to print the image data after being overlaid without printing the image data before being overlaid;
An image processing apparatus comprising:
オブジェクトを展開して画像データを生成する生成工程と、
前記印刷データを解析して、描画順に従いオブジェクトが重なるか判断する判断工程と、
オブジェクトが重なると前記判断工程が判断した場合、前記生成工程が生成する重ねられる前の画像データと、重ねた後の画像データとを比較して、重ねられる前の画像データと重ねた後の画像データとを別々に印刷するか、重ねられる前の画像データを印刷することなく重ねた後の画像データを印刷するかを決定する決定工程と、
を備えることを特徴とする印刷処理方法。 A print processing method in an image processing apparatus that acquires an object from print data received from an information processing apparatus and performs print processing,
A generation process of expanding the object to generate image data;
Analyzing the print data and determining whether the objects overlap according to the drawing order;
When the determination step determines that the objects overlap, the image data before the overlap generated by the generation step is compared with the image data after the overlap, and the image after the overlap with the image data before the overlap A determining step for determining whether to print the data separately or to print the image data after being overlaid without printing the image data before being overlaid;
A print processing method comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010047333A JP2011182351A (en) | 2010-03-04 | 2010-03-04 | Image processing apparatus, printing processing method and program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010047333A JP2011182351A (en) | 2010-03-04 | 2010-03-04 | Image processing apparatus, printing processing method and program |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011182351A true JP2011182351A (en) | 2011-09-15 |
Family
ID=44693360
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010047333A Withdrawn JP2011182351A (en) | 2010-03-04 | 2010-03-04 | Image processing apparatus, printing processing method and program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011182351A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014200995A (en) * | 2013-04-04 | 2014-10-27 | キヤノン株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
| JP2015167290A (en) * | 2014-03-03 | 2015-09-24 | キヤノン株式会社 | Image formation time prediction apparatus and image formation time prediction method |
-
2010
- 2010-03-04 JP JP2010047333A patent/JP2011182351A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014200995A (en) * | 2013-04-04 | 2014-10-27 | キヤノン株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
| JP2015167290A (en) * | 2014-03-03 | 2015-09-24 | キヤノン株式会社 | Image formation time prediction apparatus and image formation time prediction method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4916237B2 (en) | Image display apparatus, image display method, program for causing computer to execute the method, and image display system | |
| US8049906B2 (en) | Print control unit, a control method thereof, a print control program, and a recording medium for converting document data into printing data | |
| JP4995057B2 (en) | Drawing apparatus, printing apparatus, drawing method, and program | |
| US20080285074A1 (en) | Systems, devices, and methods for variable data printing | |
| CN101901118B (en) | Information processing apparatus and control method | |
| US20050190405A1 (en) | Document conversion method and apparatus | |
| JP2013162422A (en) | Image forming device, control method of the same, and program | |
| US20080222522A1 (en) | Method of background form print submission for document enhancement | |
| US20140204418A1 (en) | Print data generating apparatus and image recording system | |
| US7880919B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
| US20100232910A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium | |
| US20070291319A1 (en) | System and method of printing a watermark | |
| EP2237145A2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method and program | |
| JP2011182351A (en) | Image processing apparatus, printing processing method and program | |
| US8773692B2 (en) | Printing control apparatus and printing control method for document layout processing | |
| JP2009130705A (en) | Document processing system | |
| JP3884876B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and storage medium storing computer-readable program | |
| US9117158B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer readable medium | |
| JP2000227849A (en) | Final layout preparing device | |
| JP2010113596A (en) | Document processing system | |
| CN113378610A (en) | Information processing apparatus and computer readable medium | |
| US20190004755A1 (en) | Image processing apparatus that performs rendering processing, method of rendering processing, and storage medium | |
| JP2019089296A (en) | INFORMATION PROCESSING APPARATUS, PRINT SETTING METHOD FOR INFORMATION PROCESSING APPARATUS, AND PROGRAM | |
| JP2016009292A (en) | Image processor and program | |
| JP2005275545A (en) | Document print controller, document print control method and document print control program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130507 |