[go: up one dir, main page]

JP2011183762A - Liquid ejector - Google Patents

Liquid ejector Download PDF

Info

Publication number
JP2011183762A
JP2011183762A JP2010054099A JP2010054099A JP2011183762A JP 2011183762 A JP2011183762 A JP 2011183762A JP 2010054099 A JP2010054099 A JP 2010054099A JP 2010054099 A JP2010054099 A JP 2010054099A JP 2011183762 A JP2011183762 A JP 2011183762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ejection head
liquid
bubbles
ejection
ejecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010054099A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shunichi Hizawa
俊一 樋沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010054099A priority Critical patent/JP2011183762A/en
Publication of JP2011183762A publication Critical patent/JP2011183762A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】噴射ヘッド内に付着した気泡を十分に排出させる。
【解決手段】噴射ヘッド内に細かい気泡が付着した場合には、液体収容部と噴射ヘッドと
を接続する液体通路上に設けられた開閉弁を閉じた状態で、噴射ノズルから噴射ヘッド内
に負圧を作用させる。こうして噴射ヘッド内の圧力を低下させることで、噴射ヘッド内に
付着した細かい気泡の大きさを大きくしながら、噴射ノズルから液体を噴射させる。気泡
の大きさが大きくなると共振周波数が低下するので、液体を噴射する動作によって気泡が
共振されて噴射ヘッド内から脱離する。その結果、噴射ヘッド内に付着した気泡を十分に
排出させることが可能となる。
【選択図】図5
The present invention sufficiently discharges bubbles adhering to an ejection head.
When fine bubbles adhere to the ejection head, a negative pressure is generated from the ejection nozzle into the ejection head with the on-off valve provided on the liquid passage connecting the liquid storage portion and the ejection head closed. Apply pressure. By reducing the pressure in the ejection head in this way, the liquid is ejected from the ejection nozzle while increasing the size of the fine bubbles attached in the ejection head. Since the resonance frequency decreases as the size of the bubble increases, the bubble is resonated by the operation of ejecting the liquid and detached from the ejection head. As a result, it is possible to sufficiently discharge the bubbles attached in the ejection head.
[Selection] Figure 5

Description

本発明は、噴射ヘッドから液体を噴射する技術に関する。   The present invention relates to a technique for ejecting liquid from an ejection head.

いわゆるインクジェットプリンターでは、微細な噴射ノズルから、正確な分量のインク
を正確な位置に噴射することによって、高画質の画像を印刷することが可能である。また
、この技術を利用して、インクの代わりに各種の液体を基板に向けて噴射すれば、電極や
、センサ、バイオチップなどを製造することも可能である。
A so-called inkjet printer can print a high-quality image by ejecting an accurate amount of ink to a precise position from a fine ejection nozzle. In addition, by utilizing this technique and ejecting various liquids instead of ink toward the substrate, it is also possible to manufacture electrodes, sensors, biochips, and the like.

このような技術では、噴射ノズルは噴射ヘッドに設けられている。また、工場から出荷
された状態のように、噴射ヘッドに液体が充填されていない状態では、噴射ノズルから液
体を噴射することはできないので、液体の噴射を開始する前には噴射ヘッドに液体を充填
する動作(初期充填動作)が行われる。初期充填時には、噴射ヘッドに液体を供給する流
路内の空気を巻きこんだり、あるいは噴射ヘッド内の空気を巻きこむなどして液体中に気
泡が混入する。この状態で噴射ノズルから液体を噴射すると、噴射ノズルに気泡が詰まっ
て液体を上手く噴射できなくなる。そこで、噴射ノズルをキャップで覆った状態で、キャ
ップに接続された吸引ポンプを駆動させることで、液体に混入した気泡を噴射ノズルから
吸引することが行われる。また、初期充填に先立って、噴射ヘッドに液体を導く流路や噴
射ヘッドを洗浄液で湿らせておくことで、初期充填時に気泡が噴射ヘッド内に残り難くす
る技術も提案されている(特許文献1)。
In such a technique, the ejection nozzle is provided in the ejection head. In addition, liquid cannot be ejected from the ejection nozzle when the ejection head is not filled with liquid, such as when shipped from the factory. The filling operation (initial filling operation) is performed. At the time of initial filling, bubbles are mixed into the liquid by entraining air in the flow path for supplying the liquid to the ejection head or entraining air in the ejection head. If the liquid is ejected from the ejection nozzle in this state, bubbles are clogged in the ejection nozzle and the liquid cannot be ejected well. Therefore, by driving the suction pump connected to the cap while the spray nozzle is covered with the cap, bubbles mixed in the liquid are sucked from the spray nozzle. In addition, prior to the initial filling, a technique for making it difficult for bubbles to remain in the ejection head during initial filling by moistening the flow path for guiding the liquid to the ejection head and the ejection head with a cleaning liquid has been proposed (Patent Document). 1).

特開2009−112885号公報JP 2009-112885 A

しかし、上述した従来技術では、噴射ヘッド内の気泡を十分に取り除くことができない
という問題があった。すなわち、ある程度大きな気泡については、従来の技術によっても
噴射ヘッド内から排出することができるが、細かな気泡については、噴射ヘッド内に付着
するなどして十分に排出することが困難である。そのため、残った気泡が液体の噴射中に
噴射ノズルを塞いで突然、液体を噴射することができなくなるなどの弊害が生じ得る。
However, the above-described prior art has a problem that bubbles in the ejection head cannot be sufficiently removed. That is, a certain amount of bubbles can be discharged from the jet head by the conventional technique, but fine bubbles are difficult to discharge sufficiently by adhering to the jet head. For this reason, the remaining bubbles may block the ejection nozzle during the ejection of the liquid and suddenly cause the liquid to be unable to be ejected.

この発明は、従来の技術が有する上述した課題を解決するためになされたものであり、
噴射ヘッド内に付着した気泡を十分に排出させる技術の提供を目的とする。
The present invention has been made to solve the above-described problems of the prior art,
An object of the present invention is to provide a technique for sufficiently discharging bubbles adhering to an ejection head.

上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の液体噴射装置は次の構成を
採用した。すなわち、
噴射ヘッドに設けられた噴射ノズルから液体を噴射する液体噴射装置であって、
前記液体が収容された液体収容部から前記噴射ヘッドに液体を導く液体通路と、
前記液体通路上に設けられた開閉弁を閉じた状態で、前記噴射ノズルから前記噴射ヘッ
ド内に負圧を作用させる負圧作用手段と、
前記噴射ヘッド内に負圧を作用させた状態で、前記噴射ノズルから液体を噴射すること
により、該噴射ヘッド内の気泡を排出する気泡排出手段と
を備えることを要旨とする。
In order to solve at least a part of the problems described above, the liquid ejecting apparatus of the present invention employs the following configuration. That is,
A liquid ejecting apparatus that ejects liquid from an ejection nozzle provided in an ejection head,
A liquid passage that guides the liquid from the liquid storage portion in which the liquid is stored to the ejection head;
Negative pressure acting means for applying a negative pressure from the ejection nozzle into the ejection head in a state where the on-off valve provided on the liquid passage is closed;
The present invention includes a bubble discharging unit that discharges bubbles in the ejection head by ejecting a liquid from the ejection nozzle in a state where a negative pressure is applied to the ejection head.

このような本発明の液体噴射装置においては、噴射ヘッド内の気泡を排出させる場合に
は、液体通路上の開閉弁を閉じると共に、噴射ノズルから噴射ヘッドに負圧を作用させ、
この状態で、噴射ノズルから液体を噴射させる。
In such a liquid ejecting apparatus of the present invention, when the bubbles in the ejecting head are discharged, the on-off valve on the liquid passage is closed and negative pressure is applied from the ejecting nozzle to the ejecting head,
In this state, liquid is ejected from the ejection nozzle.

噴射ヘッド内に負圧が作用すると、噴射ヘッド内の圧力が低下していく。これに伴って
、噴射ヘッド内に付着した細かい気泡の体積が大きくなり、気泡の共振周波数が低下する
。また、詳細なメカニズムについては後述するが、気泡の共振周波数が低下すると、噴射
ノズルから液体を噴射させる動作に伴って噴射ヘッド内に発生する液体の圧力変動により
、気泡が共振され易くなる。従って、噴射ヘッド内に細かい気泡が付着した場合でも、付
着した気泡を共振によって脱離させることで、噴射ノズルから容易に気泡を排出させるこ
とができる。こうすることで、噴射ヘッド内に付着した気泡が液体の噴射中に剥がれて噴
射ノズルを塞ぐなどの弊害が生ずる事態を抑制可能となる。
When negative pressure acts in the ejection head, the pressure in the ejection head decreases. Along with this, the volume of fine bubbles adhering in the ejection head increases, and the resonance frequency of the bubbles decreases. Although the detailed mechanism will be described later, when the resonance frequency of the bubble is lowered, the bubble is likely to be resonated due to the pressure fluctuation of the liquid generated in the ejection head in association with the operation of ejecting the liquid from the ejection nozzle. Therefore, even when fine bubbles adhere to the ejection head, the bubbles can be easily discharged from the ejection nozzle by detaching the adhered bubbles by resonance. By doing so, it is possible to suppress a situation in which bubbles adhering to the inside of the jet head peel off during jetting of the liquid and block the jet nozzle.

また、上述した本発明の液体噴射装置においては、負圧作用手段によって噴射ヘッドに
負圧を作用させながら、噴射ノズルから液体を噴射させることとしてもよい。
In the liquid ejecting apparatus of the present invention described above, the liquid may be ejected from the ejecting nozzle while applying a negative pressure to the ejecting head by the negative pressure acting unit.

こうすれば、噴射ヘッド内の圧力低下に伴って、共振が開始された気泡から脱離されて
いくので、噴射ヘッド内に付着した気泡を、速やかに排出することが可能である。
In this way, as the pressure in the ejection head decreases, the bubbles that have started to resonate are desorbed, so that the bubbles attached to the ejection head can be quickly discharged.

また、上述した本発明の液体噴射装置においては、負圧作用手段によって噴射ヘッド内
の圧力を低下させた後に、噴射ノズルから液体を噴射させることとしてもよい。
In the liquid ejecting apparatus of the present invention described above, the liquid may be ejected from the ejecting nozzle after the pressure in the ejecting head is reduced by the negative pressure acting unit.

気泡の共振周波数が低下していない状態(すなわち、気泡を大きくするだけの負圧が噴
射ヘッド内に作用していない状態)では、たとえ噴射ノズルから液体を噴射させても気泡
は共振しないので、気泡が排出されることはない。従って、気泡の共振周波数が低下した
後に、噴射ノズルから液体を噴射してやれば、無駄に液体を噴射することを回避可能とな
る。
In a state where the resonance frequency of the bubble is not lowered (that is, a state in which a negative pressure for enlarging the bubble is not acting in the ejection head), even if liquid is ejected from the ejection nozzle, the bubble does not resonate. Bubbles are not discharged. Therefore, if the liquid is ejected from the ejection nozzle after the resonance frequency of the bubbles is lowered, it is possible to avoid wasteful ejection of the liquid.

本実施例の液体噴射装置の大まかな構成を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the rough structure of the liquid-jet apparatus of a present Example. キャリッジの内部機構を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the internal mechanism of the carriage. 初期充填後の噴射ヘッド内の様子を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the mode in the jet head after initial filling. フラッシング動作の高調波成分によって、噴射ヘッド内の気泡を脱離させることが困難な理由を示した説明図であるIt is explanatory drawing which showed the reason why it is difficult to detach | desorb the bubble in an ejection head with the harmonic component of flushing operation | movement. 本実施例の気泡の脱離方法を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the bubble removal | desorption method of a present Example. 気泡の共振周波数と気泡の大きさとの関係について示した説明図である。It is explanatory drawing shown about the relationship between the resonant frequency of a bubble and the magnitude | size of a bubble. 変形例の気泡の脱離方法を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the bubble removal | desorption method of the modification.

以下では、上述した本願発明の内容を明確にするために、次のような順序に従って実施
例を説明する。
A.装置構成:
B.本実施例の気泡の脱離方法:
C.変形例:
Hereinafter, in order to clarify the contents of the present invention described above, examples will be described in the following order.
A. Device configuration:
B. The bubble desorption method of this example:
C. Variations:

A.装置構成 :
図1は、いわゆるインクジェットプリンターを例に用いて本実施例の液体噴射装置の大
まかな構成を示した説明図である。図示されているように、インクジェットプリンター1
0は、主走査方向に往復動しながら印刷媒体2上にインクドットを形成するキャリッジ2
0と、キャリッジ20を往復動させる駆動機構30と、印刷媒体2の紙送りを行うための
プラテンローラー40と、正常に印刷可能となるようにメンテナンスを行うメンテナンス
機構50などから構成されている。キャリッジ20には、インクを収容したインクカート
リッジ26や、インクカートリッジ26が装着されるキャリッジケース22や、インクを
噴射する噴射ヘッド24などが設けられている。噴射ヘッド24の底面側(印刷媒体2に
向いた側)には、複数の噴射ノズルが設けられており、インクカートリッジ26内のイン
クを噴射ヘッド24に導いて、噴射ノズルから印刷媒体2に向かってインクを噴射するこ
とが可能となっている。
A. Device configuration :
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a rough configuration of a liquid ejecting apparatus according to the present embodiment, using a so-called ink jet printer as an example. As shown, inkjet printer 1
0 is a carriage 2 that forms ink dots on the print medium 2 while reciprocating in the main scanning direction.
0, a drive mechanism 30 for reciprocating the carriage 20, a platen roller 40 for feeding the print medium 2, and a maintenance mechanism 50 for performing maintenance so that printing can be normally performed. The carriage 20 is provided with an ink cartridge 26 that contains ink, a carriage case 22 in which the ink cartridge 26 is mounted, an ejection head 24 that ejects ink, and the like. A plurality of ejection nozzles are provided on the bottom side of the ejection head 24 (the side facing the print medium 2). The ink in the ink cartridge 26 is guided to the ejection head 24, and is directed from the ejection nozzle toward the print medium 2. Thus, it is possible to eject ink.

尚、図示したインクジェットプリンター10では、シアン色、マゼンタ色、イエロー色
、黒色の4種類のインクを用いてカラー画像を印刷することが可能であり、このことと対
応して、噴射ヘッド24には、インクの種類毎に噴射ノズルが設けられている。そして、
それぞれの噴射ノズルに対しては、対応するインクカートリッジ26から、通路を介して
インクが供給されるようになっている。
In the illustrated inkjet printer 10, it is possible to print a color image using four types of inks of cyan, magenta, yellow, and black. An ejection nozzle is provided for each type of ink. And
Each ejection nozzle is supplied with ink from a corresponding ink cartridge 26 via a passage.

キャリッジ20を往復動させる駆動機構30は、内側に複数の歯形が形成されたタイミ
ングベルト32と、タイミングベルト32を駆動するための駆動モーター34などから構
成されている。タイミングベルト32の一部は噴射ヘッド24に固定されており、タイミ
ングベルト32を駆動すると、主走査方向に延設されたガイドレール36によってガイド
しながら、キャリッジ20を主走査方向に往復動させることが可能となる。また、印刷媒
体2の紙送りを行うプラテンローラー40は、図示しない駆動モーターやギア機構によっ
て駆動されて、印刷媒体2を副走査方向に所定量ずつ紙送りすることが可能となっている
The drive mechanism 30 for reciprocating the carriage 20 includes a timing belt 32 having a plurality of tooth shapes formed therein, a drive motor 34 for driving the timing belt 32, and the like. A part of the timing belt 32 is fixed to the ejection head 24. When the timing belt 32 is driven, the carriage 20 is reciprocated in the main scanning direction while being guided by the guide rail 36 extended in the main scanning direction. Is possible. In addition, the platen roller 40 that feeds the print medium 2 is driven by a drive motor or a gear mechanism (not shown), and can feed the print medium 2 by a predetermined amount in the sub-scanning direction.

メンテナンス機構50は、印刷領域外のホームポジションと呼ばれる領域に設けられて
おり、キャップ52や、キャップ52の下方の位置に設けられた吸引ポンプ54や、吸引
ポンプ54の更に下方に設けられた廃液タンク56などから構成されている。メンテナン
ス機構50では、噴射ヘッド24内で性状が劣化したインクを排出するための各種のメン
テナンス動作が行われる。すなわち、図示しない昇降機構によってキャップ52を噴射ヘ
ッド24の底面に押し付け、この状態で吸引ポンプ54を駆動させて、キャップ52と噴
射ヘッド24との間に形成される閉空間に負圧を発生させる。こうすることで、噴射ノズ
ルから性状が劣化したインクを吸い出す動作(クリーニング動作)を行うことができる。
また、噴射ヘッド24とキャップ52とを離間させた状態で、噴射ヘッド24からキャッ
プ52に向かってインクを噴射することで、性状が劣化したインクをキャップ52内に排
出する動作(フラッシング動作)を行うことも可能となっている。
The maintenance mechanism 50 is provided in a region called a home position outside the printing region, and the cap 52, the suction pump 54 provided at a position below the cap 52, and the waste liquid provided further below the suction pump 54. It consists of a tank 56 and the like. In the maintenance mechanism 50, various maintenance operations for discharging ink whose properties have deteriorated in the ejection head 24 are performed. That is, the cap 52 is pressed against the bottom surface of the ejection head 24 by a lifting mechanism (not shown), and the suction pump 54 is driven in this state to generate a negative pressure in a closed space formed between the cap 52 and the ejection head 24. . By doing so, it is possible to perform an operation (cleaning operation) of sucking out ink having deteriorated properties from the ejection nozzle.
In addition, an operation (flushing operation) of discharging the ink having deteriorated properties into the cap 52 by ejecting ink from the ejection head 24 toward the cap 52 in a state where the ejection head 24 and the cap 52 are separated from each other. It is also possible to do.

また、インクジェットプリンター10の背面には、インクジェットプリンター10の全
体の動作を制御する制御部60が搭載されている。噴射ヘッド24を往復動させる動作や
、印刷媒体2を紙送りする動作や、噴射ノズルからインクを噴射する動作や、メンテナン
ス機構50で行われる各種のメンテナンス動作などの動作は、全て制御部60によって制
御されている。こうした制御部60の元で、インクジェットプリンター10は、印刷媒体
2を紙送りしながら噴射ヘッド24を駆動してインクを噴射することにより、印刷媒体2
上に画像を印刷していく。
A control unit 60 that controls the overall operation of the inkjet printer 10 is mounted on the back surface of the inkjet printer 10. Operations such as reciprocating the ejection head 24, feeding the print medium 2 and ejecting ink from the ejection nozzles, and various maintenance operations performed by the maintenance mechanism 50 are all performed by the control unit 60. It is controlled. Under such a control unit 60, the inkjet printer 10 drives the ejection head 24 while ejecting the print medium 2 to eject paper, thereby ejecting ink.
Print the image on top.

図2は、キャリッジ20の断面を取ることによって内部の機構を示した説明図である。
尚、前述したように、本実施例の噴射ヘッド24には、インクの種類毎に複数の噴射ノズ
ルが設けられているが、図が複雑となることを避けるために、図2では、ある種類のイン
クに対応する1つの噴射ノズルと、その噴射ノズルに対してインクカートリッジ26から
インクを供給する機構のみが代表として示されている。
FIG. 2 is an explanatory view showing an internal mechanism by taking a cross section of the carriage 20.
As described above, the ejection head 24 of the present embodiment is provided with a plurality of ejection nozzles for each type of ink. However, in order to avoid complication of the drawing, in FIG. Only one ejection nozzle corresponding to this ink and a mechanism for supplying ink from the ink cartridge 26 to the ejection nozzle are shown as representatives.

インクカートリッジ26は、キャリッジケース22の内部通路70を介して噴射ヘッド
24内に設けられた共通インク室72に接続されており、共通インク室72は、噴射ノズ
ル毎に設けられた個別インク室74へと通路を介して接続されている。従って、インクカ
ートリッジ26から噴射ヘッド24に供給されたインクは、共通インク室72を経由して
、個別インク室74へと振り分けられるようになっている。また、個別インク室74の上
には、ピエゾ素子76が設けられており、ピエゾ素子76に電圧を印加すると、ピエゾ素
子が変形して個別インク室74を加圧することによって、個別インク室74に接続された
噴射ノズルからインクを噴射することが可能である。尚、インクカートリッジ26と共通
インク室72とを接続する内部通路70の通路上には、開閉弁78が設けられており、開
閉弁78は通常、開いた状態となっている。こうした開閉弁78を内部通路70上に設け
ておく理由については後に詳しく説明する。
The ink cartridge 26 is connected to a common ink chamber 72 provided in the ejection head 24 via an internal passage 70 of the carriage case 22, and the common ink chamber 72 is an individual ink chamber 74 provided for each ejection nozzle. Connected to each other through a passageway. Therefore, the ink supplied from the ink cartridge 26 to the ejection head 24 is distributed to the individual ink chamber 74 via the common ink chamber 72. A piezo element 76 is provided on the individual ink chamber 74, and when a voltage is applied to the piezo element 76, the piezo element is deformed to pressurize the individual ink chamber 74, thereby It is possible to eject ink from a connected ejection nozzle. An on-off valve 78 is provided on the internal passage 70 connecting the ink cartridge 26 and the common ink chamber 72, and the on-off valve 78 is normally open. The reason why the on-off valve 78 is provided on the internal passage 70 will be described in detail later.

以上のような本実施例のインクジェットプリンター10は、製造元の工場から出荷され
た時の状態では、噴射ヘッド24内に未だインクが充填されていない。そこで、インクジ
ェットプリンター10が印刷を開始する前には、噴射ヘッド24内に初めてインクを満た
す動作(初期充填動作)を行う。すなわち、インクカートリッジ26がキャリッジケース
22に装着されると、噴射ヘッド24はメンテナンス機構50が設けられたホームポジシ
ョンへと移動する。続いて、キャップ52が噴射ヘッド24の底面に押し付けられ、この
状態で吸引ポンプ54が駆動される。こうしてキャップ52内に発生させた負圧を噴射ノ
ズルに作用させると、噴射ヘッド24内の空気が噴射ノズルから吸い出されるとともに、
インクカートリッジ26から吸い出されたインクが噴射ヘッド24へと供給される。その
結果、インクカートリッジ26から供給されたインクが噴射ヘッド24内を満たすことで
、噴射ヘッド24にインクが充填される。
The ink jet printer 10 of the present embodiment as described above is not yet filled with ink in the ejection head 24 when shipped from the manufacturer's factory. Therefore, before the inkjet printer 10 starts printing, an operation (initial filling operation) for filling ink into the ejection head 24 for the first time is performed. That is, when the ink cartridge 26 is mounted on the carriage case 22, the ejection head 24 moves to the home position where the maintenance mechanism 50 is provided. Subsequently, the cap 52 is pressed against the bottom surface of the ejection head 24, and the suction pump 54 is driven in this state. When the negative pressure generated in the cap 52 is applied to the ejection nozzle in this way, air in the ejection head 24 is sucked out of the ejection nozzle,
The ink sucked from the ink cartridge 26 is supplied to the ejection head 24. As a result, the ink supplied from the ink cartridge 26 fills the ejection head 24, so that the ejection head 24 is filled with ink.

ここで、インクカートリッジ26から噴射ヘッド24にインクが供給される過程では、
噴射ヘッド24内の空気が巻きこまれるなどしてインク中に気泡が混入する。この状態で
噴射ノズルからインクを噴射すると、噴射ノズルに気泡が詰まってインクを上手く噴射で
きなくなる。そこで、インクの初期充填時には、噴射ヘッド24がインクで満たされた後
も、しばらくは吸引ポンプ54を駆動してクリーニング動作を継続することで、噴射ヘッ
ド24内の気泡をインクとともに排出することが行われる。こうすることで、ある程度大
きな気泡については噴射ヘッド24内から排出される。その一方で、以下に示すように、
噴射ヘッド24内の細かい気泡まで十分に排出させることは困難である。
Here, in the process of supplying ink from the ink cartridge 26 to the ejection head 24,
Bubbles are mixed in the ink by the air in the ejection head 24 being entrained. If ink is ejected from the ejection nozzle in this state, bubbles are clogged in the ejection nozzle, making it impossible to eject the ink well. Therefore, at the initial filling of ink, after the ejection head 24 is filled with ink, the suction pump 54 is driven for a while to continue the cleaning operation, whereby the bubbles in the ejection head 24 can be discharged together with the ink. Done. By doing so, bubbles that are somewhat large are discharged from the ejection head 24. On the other hand, as shown below,
It is difficult to sufficiently discharge even fine bubbles in the ejection head 24.

図3は、インクの初期充填が終了した後の噴射ヘッド24内の様子を示した説明図であ
る。前述したように、噴射ヘッド24の内部には、共通インク室72や、個別インク室7
4が設けられている(図2を参照)。このように共通インク室72や個別インク室74が
設けられることにより、噴射ヘッド24の内部は複雑に入り組んだ構造となっているので
、噴射ヘッド24内には細かい気泡が付着し易い箇所が生ずる。従って、図3に示される
ように、初期充填の終了後は、噴射ヘッド24内に細かい気泡が付着した状態となる。こ
の状態でインクジェットプリンター10を使用すると、印刷中に噴射ヘッド24内から気
泡が剥がれて、個別インク室74に気泡が入り込む。その結果、個別インク室74に設け
られた噴射ノズルを気泡が塞ぐと、インクを噴射することができなくなってしまう。
FIG. 3 is an explanatory view showing the inside of the ejection head 24 after the initial ink filling is completed. As described above, the common ink chamber 72 and the individual ink chambers 7 are provided inside the ejection head 24.
4 is provided (see FIG. 2). By providing the common ink chamber 72 and the individual ink chamber 74 in this manner, the inside of the ejection head 24 has a complicated structure, and therefore, there are places where fine bubbles are likely to adhere in the ejection head 24. . Therefore, as shown in FIG. 3, after the initial filling is finished, fine bubbles are attached in the ejection head 24. When the ink jet printer 10 is used in this state, the bubbles are peeled off from the ejection head 24 during printing, and the bubbles enter the individual ink chamber 74. As a result, if the air bubbles block the ejection nozzle provided in the individual ink chamber 74, ink cannot be ejected.

また、噴射ヘッド24内に付着した気泡は、フラッシング動作を実行したとしても排出
させることが困難である。これは次のような理由による。すなわち、噴射ヘッド24内に
付着した気泡を脱離させるという観点からみると、フラッシング動作を行うことによって
得られる効果は、噴射ヘッド24内にインクの流れを発生させることによる効果と、噴射
ヘッド24内のインクに圧力変動を発生させることによる効果とが挙げられる。ここで、
噴射ヘッド24内に発生するインクの流れを考えた場合、上述したクリーニング動作によ
って発生するインクの流れに比べると、フラッシング動作によるインクの流れは遅いもの
と考えられる。このことから、クリーニング動作後に噴射ヘッド24内に残った気泡を、
フラッシング動作によるインクの流れによって脱離させることは困難である。
Further, it is difficult to discharge the bubbles adhering in the ejection head 24 even if the flushing operation is executed. This is due to the following reason. That is, from the viewpoint of detaching bubbles attached to the ejection head 24, the effect obtained by performing the flushing operation is the same as the effect of generating the ink flow in the ejection head 24 and the ejection head 24. And the effect of causing pressure fluctuations in the ink inside. here,
When the flow of ink generated in the ejection head 24 is considered, the flow of ink due to the flushing operation is considered to be slower than the flow of ink generated by the above-described cleaning operation. From this, bubbles remaining in the ejection head 24 after the cleaning operation are
It is difficult to separate by the flow of ink by the flushing operation.

また、フラッシング動作によって噴射ヘッド24内のインクに圧力変動を発生させるこ
とによる効果によっても、噴射ヘッド24内に付着した気泡を脱離させることは難しい。
すなわち、噴射ヘッド24内に付着する細かい気泡はたいへん小さいので(代表的には直
径で約40μm)、フラッシング動作による圧力変動の周期では周期が長すぎて、単に気
泡がゆっくりと大きくなったり小さくなったりするだけであり、付着した気泡を脱離させ
ることはできない。もちろん、以下に説明するように、フラッシング動作によって噴射ヘ
ッド24内に生ずる圧力変動には、フラッシング動作の周波数よりも周期が短く、周波数
の高い成分(高調波成分)も含まれている。しかし、高調波成分の大きさは小さいので、
噴射ヘッド24内に付着した気泡を脱離させることは困難である。以下ではこの点につい
て詳しく説明する。
In addition, it is difficult to desorb bubbles adhering to the ejection head 24 due to the effect of causing pressure fluctuations in the ink in the ejection head 24 by the flushing operation.
That is, since the fine bubbles adhering in the ejection head 24 are very small (typically about 40 μm in diameter), the period of the pressure fluctuation due to the flushing operation is too long, and the bubbles simply increase or decrease slowly. The attached bubbles cannot be detached. Of course, as will be described below, the pressure fluctuation generated in the ejection head 24 by the flushing operation includes a component having a shorter frequency and higher frequency (harmonic component) than the frequency of the flushing operation. However, because the magnitude of the harmonic component is small,
It is difficult to detach bubbles attached to the ejection head 24. This point will be described in detail below.

図4は、フラッシング動作の高調波成分によって、噴射ヘッド24内の気泡を脱離させ
ることが困難な理由を示した説明図である。尚、図4では、先ず始めに、図4(a)を用
いて、フラッシング動作時に、噴射ヘッド24を駆動する目的でピエゾ素子76に印加さ
れる電圧波形(駆動パルス)について説明し、続いて、図4(b)を用いて、フラッシン
グ動作の駆動パルスを印加した場合に、噴射ヘッド24内の圧力変動に含まれる周波数成
分について説明する。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing the reason why it is difficult to detach bubbles in the ejection head 24 due to harmonic components of the flushing operation. In FIG. 4, the voltage waveform (drive pulse) applied to the piezo element 76 for the purpose of driving the ejection head 24 during the flushing operation will be described first with reference to FIG. 4B, frequency components included in the pressure fluctuation in the ejection head 24 when a driving pulse for the flushing operation is applied will be described.

図4(a)に示されているように、本実施例のフラッシング動作の駆動パルスは、略台
形状の波形が時間の経過とともに周期的に繰り返される電圧波形となっている。この駆動
パルスがピエゾ素子76に印加されると、印加電圧が上昇する部分ではピエゾ素子76が
収縮し、印加電圧が降下する部分ではピエゾ素子76が伸長する。こうしてピエゾ素子7
6が伸縮運動を繰り返すことで、個別インク室74が周期的に加圧されて、噴射ヘッド2
4内に圧力変動が生ずる。ここで、フラッシング動作の駆動パルスには、周波数の異なる
複数の成分が含まれており、その結果として、図4(b)に示すように、フラッシング動
作による噴射ヘッド24内の圧力変動にも周波数の異なる複数の成分が含まれている。
As shown in FIG. 4A, the driving pulse of the flushing operation of the present embodiment is a voltage waveform in which a substantially trapezoidal waveform is periodically repeated over time. When this drive pulse is applied to the piezo element 76, the piezo element 76 contracts in a portion where the applied voltage increases, and the piezo element 76 expands in a portion where the applied voltage decreases. Thus, the piezo element 7
6 repeats the expansion and contraction movement, whereby the individual ink chamber 74 is periodically pressurized, and the ejection head 2
Pressure fluctuations occur in 4. Here, the driving pulse for the flushing operation includes a plurality of components having different frequencies. As a result, as shown in FIG. 4B, the frequency of the pressure fluctuation in the ejection head 24 due to the flushing operation is also increased. A plurality of different components are included.

ここで、前述したように、噴射ヘッド24内に付着する細かい気泡はたいへん小さいた
め、フラッシング動作に含まれる周波数の低い成分にはほとんど影響を受けない。従って
、噴射ヘッド24内に付着した細かい気泡に対して有効に作用する成分は、フラッシング
動作に含まれる高調波の成分となる。また、フラッシング動作の高調波を利用して、噴射
ヘッド24内に付着する細かい気泡を脱離させるためには、高調波成分量が、ある程度の
大きさであることが必要となる。この点から、フラッシング動作に含まれる周波数成分の
成分量を見てみると、図4(b)に斜線を付して示したように、噴射ヘッド24の圧力変
動内で周波数の低い成分(基本波や、基本波の周波数に近い高調波)では、ある程度の大
きさを有するが、より高調波の成分では、十分な大きさを有していない。その結果、フラ
ッシング動作によって噴射ヘッド24内に付着した細かい気泡を脱離させることが困難と
なっているのである。
Here, as described above, since the fine bubbles adhering in the ejection head 24 are very small, the low frequency component included in the flushing operation is hardly affected. Therefore, the component that effectively acts on the fine bubbles adhering to the inside of the ejection head 24 is a harmonic component included in the flushing operation. Further, in order to remove fine bubbles adhering to the ejection head 24 using the harmonics of the flushing operation, it is necessary that the amount of harmonic components is a certain amount. From this point, looking at the amount of the frequency component included in the flushing operation, as shown by the hatching in FIG. 4B, the low frequency component (basic) within the pressure fluctuation of the ejection head 24 Waves and harmonics close to the frequency of the fundamental wave) have a certain size, but more harmonic components do not have a sufficient size. As a result, it is difficult to remove fine bubbles adhering to the ejection head 24 by the flushing operation.

このように、噴射ヘッド24内の細かい気泡が付着したままの状態で印刷動作を行うと
、いずれは噴射ヘッド24内に付着した気泡が剥がれて前述した弊害が生じ得る。そこで
、本実施例のインクジェットプリンター10では、以下のような気泡の脱離方法を採用す
ることで、インクの初期充填時に噴射ヘッド24内に付着した細かい気泡を脱離させる。
As described above, when the printing operation is performed in a state where fine bubbles in the ejection head 24 are attached, the bubbles attached in the ejection head 24 may be peeled off, and the above-described adverse effects may occur. Therefore, in the ink jet printer 10 of the present embodiment, the fine bubbles attached in the ejection head 24 at the initial filling of the ink are desorbed by employing the following bubble desorbing method.

B.本実施例の気泡の脱離方法 :
図5は、噴射ヘッド24内に付着した細かい気泡を脱離させる方法を示した説明図であ
る。前述したように、噴射ヘッド24にインクの初期充填を行う際には、キャップ52を
噴射ヘッド24の底面に押し付けた状態で吸引ポンプ54を駆動させる。噴射ヘッド24
内にインクを充填した後は、噴射ヘッド24内に細かい気泡が付着しているので(図3を
参照)、次のようにして噴射ヘッド24内の気泡を脱離させる。先ず、図5(a)に示さ
れるように、キャップ52は噴射ヘッド24の底面に押し付けたまま、吸引ポンプ54を
停止させる。そして、インクカートリッジ26と噴射ヘッド24とを接続する内部通路7
0上に設けられた開閉弁78を閉じた状態とした後、噴射ヘッド24を駆動してフラッシ
ング動作を実行する。
B. Bubble elimination method of this example:
FIG. 5 is an explanatory view showing a method for detaching fine bubbles adhering to the ejection head 24. As described above, when the ink is initially filled in the ejection head 24, the suction pump 54 is driven with the cap 52 pressed against the bottom surface of the ejection head 24. Injection head 24
After the ink is filled in, since fine bubbles are adhered in the ejection head 24 (see FIG. 3), the bubbles in the ejection head 24 are desorbed as follows. First, as shown in FIG. 5A, the suction pump 54 is stopped while the cap 52 is pressed against the bottom surface of the ejection head 24. Then, the internal passage 7 connecting the ink cartridge 26 and the ejection head 24 is used.
After closing the on-off valve 78 provided on 0, the flushing operation is executed by driving the ejection head 24.

このとき、噴射ヘッド24内のインクには、フラッシング動作によって圧力変動が発生
するが、前述したように、フラッシング動作の成分中には、噴射ヘッド24に付着した細
かい気泡を有効に脱離させる周波数成分が十分に含まれていない(図4(b)を参照)。
従って、噴射ヘッド24内の圧力変動によって細かい気泡が脱離することはない。
At this time, pressure fluctuations occur in the ink in the ejection head 24 due to the flushing operation, but as described above, the frequency at which the fine bubbles attached to the ejection head 24 are effectively desorbed in the components of the flushing operation. The component is not sufficiently contained (see FIG. 4B).
Therefore, fine bubbles are not detached due to pressure fluctuation in the ejection head 24.

この状態から、図5(b)に示されるように、フラッシング動作を継続しながら、吸引
ポンプ54を駆動させる。このとき、内部通路70上の開閉弁78は閉じているので、噴
射ヘッド24と、その上流側との接続は遮断されている。従って、クリーニング動作によ
ってキャップ52内から空気が吸い出されることで、キャップ52と噴射ヘッド24との
間に形成された閉空間に負圧が蓄積されていく。
From this state, as shown in FIG. 5B, the suction pump 54 is driven while continuing the flushing operation. At this time, since the on-off valve 78 on the internal passage 70 is closed, the connection between the ejection head 24 and its upstream side is cut off. Accordingly, when air is sucked out from the cap 52 by the cleaning operation, negative pressure is accumulated in a closed space formed between the cap 52 and the ejection head 24.

キャップ52内に負圧が蓄積されると、噴射ノズルを介して、噴射ヘッド24内に負圧
が作用することで、噴射ヘッド内の圧力が低下していく。このことに伴って、噴射ヘッド
24内では、細かい気泡にかかる圧力が低下していき、結果として噴射ヘッド24内の細
かい気泡は徐々に大きくなっていく。こうして噴射ヘッド24内の気泡が大きくなる間も
、フラッシング動作は継続される。そして、噴射ヘッド24内に付着した気泡がある一定
の大きさに達したところで、気泡自身が大きく振動し始める。尚、このように気泡が振動
する現象は、気泡の「共振」と呼ばれる現象であるが、このとき噴射ヘッド24内の気泡
が共振される理由については後に詳しく説明することとする。
When the negative pressure is accumulated in the cap 52, the negative pressure acts on the ejection head 24 via the ejection nozzle, so that the pressure in the ejection head decreases. As a result, the pressure applied to the fine bubbles in the ejection head 24 decreases, and as a result, the fine bubbles in the ejection head 24 gradually increase. Thus, the flushing operation is continued while the bubbles in the ejection head 24 become larger. And when the bubble adhering in the ejection head 24 reaches a certain size, the bubble itself starts to vibrate greatly. The phenomenon that the bubbles vibrate in this way is a phenomenon called “resonance” of the bubbles. The reason why the bubbles in the ejection head 24 resonate at this time will be described in detail later.

こうして噴射ヘッド24内に付着した気泡が共振されると、気泡自身が振動することに
より、噴射ヘッド24内の付着箇所に対して反発する力が発生する。この力が大きくなる
と、図5(c)に示されるように、噴射ヘッド24内の共通インク室72内や個別インク
室74内の壁面などに付着した気泡が、噴射ヘッド24から脱離する。
When the bubbles adhering in the ejection head 24 are resonated in this way, the bubbles themselves vibrate to generate a force that repels the adhesion location in the ejection head 24. When this force increases, as shown in FIG. 5C, bubbles attached to the common ink chamber 72 in the ejection head 24 and the wall surface in the individual ink chamber 74 are detached from the ejection head 24.

以上のようにして噴射ヘッド24内に付着した気泡を脱離させたら、最後に内部通路7
0上の開閉弁78を開く。こうすると、噴射ヘッド24と、その上流側とが接続されて、
インクカートリッジ26から噴射ヘッド24にインクを供給可能な状態となる。その結果
、キャップ52内に蓄積された負圧によって、噴射ノズルからインクが強力に吸い出され
る。このとき、噴射ヘッド24の内部では、気泡が共通インク室72内や個別インク室7
4内の壁面などから脱離しており(図5(c)を参照)、噴射ヘッド24内に気泡が付着
した状態と比較して、気泡を吸い出し易い状態となっている。従って、インクとともに気
泡が噴射ノズルから効率よく吸い出されて、噴射ヘッド24の外に排出される。
When the bubbles adhering to the ejection head 24 are removed as described above, finally, the internal passage 7
Open on-off valve 78 on zero. In this way, the ejection head 24 and its upstream side are connected,
Ink can be supplied from the ink cartridge 26 to the ejection head 24. As a result, the ink is strongly sucked out of the ejection nozzle by the negative pressure accumulated in the cap 52. At this time, bubbles are generated in the common ink chamber 72 or the individual ink chamber 7 in the ejection head 24.
4 is detached from the wall surface in FIG. 4 (see FIG. 5C), and it is easier to suck out the bubbles as compared with the state in which the bubbles are attached in the ejection head 24. Accordingly, bubbles are sucked out from the ejection nozzle together with the ink and discharged out of the ejection head 24.

以上のように、本実施例のインクジェットプリンター10において、噴射ヘッド24内
に付着した細かい気泡を脱離させる場合には、フラッシング動作を行いながら、開閉弁7
8を閉じた状態でクリーニング動作を実行することにより、噴射ヘッド24内の気泡を大
きくする。こうすると、気泡がある一定の大きさに成長した時点で共振するので、噴射ヘ
ッド24内から脱離させることが可能となる。以下では、この点について詳しく説明する
As described above, in the inkjet printer 10 according to the present embodiment, when the fine bubbles attached in the ejection head 24 are removed, the on-off valve 7 is used while performing the flushing operation.
By executing the cleaning operation in a state where 8 is closed, the bubbles in the ejection head 24 are enlarged. In this way, since the bubbles resonate when they grow to a certain size, they can be detached from the ejection head 24. Hereinafter, this point will be described in detail.

図6は、気泡の共振周波数と気泡の大きさとの関係について示した説明図である。詳細
な説明は省略するが、気泡の共振周波数を定めたMinnaert(ミンナルト)の式によれば、
気泡の共振周波数は、気泡の半径に反比例する。従って、図6に示されるように、気泡が
大きくなるほど、気泡の共振周波数は低下する。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing the relationship between the bubble resonance frequency and the bubble size. Although detailed explanation is omitted, according to the Minnaert formula that defines the resonance frequency of the bubble,
The resonant frequency of the bubble is inversely proportional to the radius of the bubble. Therefore, as shown in FIG. 6, the larger the bubble, the lower the resonance frequency of the bubble.

また、図6には、前述したフラッシング動作に含まれる成分の中で、気泡を十分に共振
可能な成分(すなわち含量が多い成分、図4(b)を参照)の周波数が含まれる領域が、
斜線部分によって示されている。図中に示すように、噴射ヘッド24内に付着した細かい
気泡が大きくなれば、気泡を十分に共振可能な成分の周波数まで気泡の共振周波数を下げ
ることができる。その結果、噴射ヘッド内の気泡がフラッシング動作によって共振された
時点で、噴射ヘッド24内から脱離する。以上のような理由から、本実施例のインクジェ
ットプリンター10では、噴射ヘッド24内に付着した細かい気泡を脱離させる場合には
、開閉弁78を閉じた状態でクリーニング動作を実行することにより、噴射ヘッド24内
の気泡を大きくしながら、フラッシング動作を実行するようになっている。
Further, in FIG. 6, among the components included in the above-described flushing operation, a region including the frequency of a component that can sufficiently resonate a bubble (that is, a component having a large content, see FIG. 4B),
It is indicated by the shaded area. As shown in the figure, if the fine bubbles adhering in the ejection head 24 become large, the resonance frequency of the bubbles can be lowered to the frequency of the component that can sufficiently resonate the bubbles. As a result, when the bubbles in the ejection head are resonated by the flushing operation, they are detached from the ejection head 24. For the reasons described above, in the inkjet printer 10 of this embodiment, when fine bubbles adhering to the ejection head 24 are removed, the ejection operation is performed by performing the cleaning operation with the on-off valve 78 closed. The flushing operation is performed while enlarging the bubbles in the head 24.

以上のような本実施例の気泡の脱離方法を採用すれば、細かい気泡が付着しやすい噴射
ヘッド24内から容易に気泡を脱離させることができ、クリーニングなどのメンテナンス
動作によって気泡を排出させ易くなる。従って、メンテナンス時に噴射ヘッド24内に気
泡を取り残す事態を抑制でき、結果として、噴射ヘッド24内に残った気泡が液体の噴射
中に噴射ノズルを塞いで突然、液体を噴射することができなくなるなどの弊害が生じ難く
することが可能となる。
By adopting the bubble desorption method of the present embodiment as described above, the bubbles can be easily desorbed from the inside of the ejection head 24 to which fine bubbles easily adhere, and the bubbles are discharged by a maintenance operation such as cleaning. It becomes easy. Accordingly, it is possible to suppress a situation in which bubbles remain in the ejection head 24 during maintenance, and as a result, the bubbles remaining in the ejection head 24 block the ejection nozzle during the ejection of the liquid, and the liquid cannot be ejected suddenly. It is possible to make it difficult for the negative effects to occur.

また、上述したように細かい気泡が噴射ヘッド24内に付着するという現象は、インク
の初期充填時に限られる現象ではない。例えば、インクを使い切って新しいインクカート
リッジ26の交換する時にも、細かい気泡が噴射ヘッド24内に付着することは起こり得
るし、また、インクジェットプリンター10を長期間、使用していれば、インク中に溶け
込んだ空気が温度変化によって気泡化するなどして、インク中に発生した気泡が噴射ヘッ
ド24内に付着することも起こり得る。本実施例の気泡の脱離方法は、こうした事態のい
ずれにも対応可能な方法である。従って、インクの初期充填時に限らず、本実施例の気泡
の脱離方法を定期的に実行することとすれば、噴射ヘッド24内に付着した気泡を脱離さ
せて、容易に排出させることが可能である。
Further, the phenomenon that fine bubbles adhere to the ejection head 24 as described above is not a phenomenon that is limited to the initial ink filling. For example, even when the ink is used up and a new ink cartridge 26 is replaced, fine bubbles may adhere to the ejection head 24. If the inkjet printer 10 has been used for a long time, It is also possible that bubbles generated in the ink adhere to the ejection head 24 due to, for example, the melted air being bubbled due to a temperature change. The bubble detachment method of this embodiment is a method that can cope with any of these situations. Therefore, not only during the initial ink filling, but if the bubble detachment method of this embodiment is periodically executed, bubbles attached to the ejection head 24 can be detached and easily discharged. Is possible.

C.変形例 :
前述した実施例では、噴射ヘッド24内に付着した気泡を脱離させる場合、キャリッジ
20に設けられた内部通路70上の開閉弁78を閉じた状態でクリーニング動作を行いな
がら、フラッシング動作を行うものと説明した。しかし、クリーニング動作とフラッシン
グ動作とは、必ずしも同時に行う必要はなく、例えば次のようにしてもよい。
C. Modified example:
In the above-described embodiment, when bubbles adhering to the ejection head 24 are removed, a flushing operation is performed while performing a cleaning operation with the on-off valve 78 on the internal passage 70 provided in the carriage 20 closed. Explained. However, the cleaning operation and the flushing operation are not necessarily performed at the same time, and may be performed as follows, for example.

図7は、変形例の気泡の脱離方法を示した説明図である。前述したように、開閉弁78
を閉じた状態でクリーニング動作を行うと、噴射ヘッド24内の気泡が徐々に大きくなり
これに伴って気泡の共振周波数が低下していく。ここで、噴射ヘッド24内での気泡の大
きくなる速度はそれほど早くはないので、気泡の共振周波数が、フラッシング動作の駆動
パルスに含まれる有効な成分の周波数に達するまでには一定の時間がかかる。従って、こ
の間にフラッシング動作を行ったとしても、噴射ヘッド24内の気泡が共振されることは
ない。そこで、噴射ヘッド24内の気泡を脱離させる場合には、先ず、図7(a)に示す
ように、開閉弁78を閉じた状態でクリーニング動作のみを行う。そして、しばらくして
噴射ヘッド24内の気泡が十分に大きくなり、気泡の共振周波数が、駆動パルス中の有効
な成分の周波数に達したら、図7(b)に示すように、フラッシング動作を開始する。
FIG. 7 is an explanatory view showing a bubble detachment method according to a modification. As described above, the on-off valve 78
When the cleaning operation is performed in the closed state, the bubbles in the ejection head 24 gradually increase, and the resonance frequency of the bubbles decreases accordingly. Here, since the speed at which the bubbles increase in the ejection head 24 is not so fast, it takes a certain time for the resonance frequency of the bubbles to reach the frequency of the effective component included in the drive pulse of the flushing operation. . Therefore, even if the flushing operation is performed during this period, the bubbles in the ejection head 24 do not resonate. Therefore, when the bubbles in the ejection head 24 are detached, first, as shown in FIG. 7A, only the cleaning operation is performed with the on-off valve 78 closed. After a while, when the bubbles in the ejection head 24 become sufficiently large and the resonance frequency of the bubbles reaches the frequency of the effective component in the drive pulse, the flushing operation is started as shown in FIG. To do.

このような方法によっても、噴射ヘッド24内に付着した気泡を十分に共振させ、噴射
ヘッド24から脱離させることができる。また、噴射ヘッド24内の気泡が十分な大きさ
に達するまでの間は、フラッシング動作を行わないので、フラッシング動作を行うことに
よって消費される電力を節約することが可能となる。
Also by such a method, bubbles adhering in the ejection head 24 can be sufficiently resonated and detached from the ejection head 24. Further, since the flushing operation is not performed until the bubbles in the ejection head 24 reach a sufficient size, it is possible to save power consumed by performing the flushing operation.

以上、各種の実施形態を説明したが、本発明は上記すべての実施形態に限られるもので
はなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。
Although various embodiments have been described above, the present invention is not limited to all the above embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the scope of the invention.

2…印刷媒体、 10…インクジェットプリンター、 20…キャリッジ、
22…キャリッジケース、 24…噴射ヘッド、 26…インクカートリッジ、
30…駆動機構、 32…タイミングベルト、 34…駆動モーター、
36…ガイドレール、 40…プラテンローラー、 50…メンテナンス機構、
52…キャップ、 54…吸引ポンプ、 56…廃液タンク、
60…制御部、 70…内部通路、 72…共通インク室、
74…個別インク室、 76…ピエゾ素子、 78…開閉弁
2 ... print medium, 10 ... inkjet printer, 20 ... carriage,
22 ... Carriage case, 24 ... Ejecting head, 26 ... Ink cartridge,
30 ... Drive mechanism, 32 ... Timing belt, 34 ... Drive motor,
36 ... Guide rail, 40 ... Platen roller, 50 ... Maintenance mechanism,
52 ... Cap, 54 ... Suction pump, 56 ... Waste liquid tank,
60 ... Control unit, 70 ... Internal passage, 72 ... Common ink chamber,
74 ... Individual ink chamber, 76 ... Piezo element, 78 ... Open / close valve

Claims (3)

噴射ヘッドに設けられた噴射ノズルから液体を噴射する液体噴射装置であって、
前記液体が収容された液体収容部から前記噴射ヘッドに液体を導く液体通路と、
前記液体通路上に設けられた開閉弁を閉じた状態で、前記噴射ノズルから前記噴射ヘッ
ド内に負圧を作用させる負圧作用手段と、
前記噴射ヘッド内に負圧を作用させた状態で、前記噴射ノズルから液体を噴射すること
により、該噴射ヘッド内の気泡を排出する気泡排出手段と
を備える液体噴射装置。
A liquid ejecting apparatus that ejects liquid from an ejection nozzle provided in an ejection head,
A liquid passage that guides the liquid from the liquid storage portion in which the liquid is stored to the ejection head;
Negative pressure acting means for applying a negative pressure from the ejection nozzle into the ejection head in a state where the on-off valve provided on the liquid passage is closed;
A liquid ejecting apparatus comprising: bubble ejecting means for ejecting air bubbles in the ejecting head by ejecting liquid from the ejecting nozzle in a state where a negative pressure is applied to the ejecting head.
請求項1に記載の液体噴射装置であって、
前記液体排出手段は、前記負圧作用手段で前記噴射ヘッド内に負圧を作用させながら、
前記噴射ノズルから液体を噴射することにより、前記気泡を排出する手段である液体噴射
装置。
The liquid ejecting apparatus according to claim 1,
The liquid discharge means is configured to apply a negative pressure in the ejection head by the negative pressure action means,
A liquid ejecting apparatus which is means for ejecting the bubbles by ejecting liquid from the ejecting nozzle.
請求項1に記載の液体噴射装置であって、
前記気泡排出手段は、前記負圧作用手段を用いて前記噴射ヘッド内の圧力を低下させた
後に、前記噴射ノズルから液体を噴射して前記気泡を排出する手段である液体噴射装置。
The liquid ejecting apparatus according to claim 1,
The bubble ejecting unit is a unit for ejecting bubbles by ejecting liquid from the ejection nozzle after reducing the pressure in the ejection head using the negative pressure acting unit.
JP2010054099A 2010-03-11 2010-03-11 Liquid ejector Withdrawn JP2011183762A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054099A JP2011183762A (en) 2010-03-11 2010-03-11 Liquid ejector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054099A JP2011183762A (en) 2010-03-11 2010-03-11 Liquid ejector

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011183762A true JP2011183762A (en) 2011-09-22

Family

ID=44790602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010054099A Withdrawn JP2011183762A (en) 2010-03-11 2010-03-11 Liquid ejector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011183762A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150145933A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and bubble exhaust method therefor
JP2021154587A (en) * 2020-03-26 2021-10-07 ブラザー工業株式会社 Liquid discharge device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150145933A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and bubble exhaust method therefor
US9573381B2 (en) * 2013-11-22 2017-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and bubble exhaust method therefor
JP2021154587A (en) * 2020-03-26 2021-10-07 ブラザー工業株式会社 Liquid discharge device
JP7447608B2 (en) 2020-03-26 2024-03-12 ブラザー工業株式会社 liquid discharge device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272363B2 (en) Fluid ejection device
JP5223277B2 (en) Flushing method for fluid ejection device
JP4285517B2 (en) Liquid jet head
US8403441B2 (en) Liquid ejecting apparatus and control method thereof for restoring an ejection capability
US20120188300A1 (en) Liquid ejecting apparatus
JP2011073390A (en) Liquid jetting apparatus
WO2013150977A1 (en) Cleaning method, cleaning device and ink jet recording device
CN105269955A (en) Liquid ejecting apparatus, control method of liquid ejecting head, and control method of liquid ejecting apparatus
JP2021030520A (en) Inkjet printer and control method for inkjet printer
JP2009148928A (en) Liquid ejector
JP2011183762A (en) Liquid ejector
JP2006130828A (en) Inkjet recording device
JP5728940B2 (en) Liquid ejector
JP2009220505A (en) Liquid jet apparatus, method for removing bubbles therein, and inkjet printer
JP4063067B2 (en) Liquid ejector
JP4725084B2 (en) Liquid ejector
JP2005125593A (en) Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus
JP2014180834A (en) Liquid jet head, and liquid jet apparatus
JP4506427B2 (en) Liquid ejector
JP2002036577A (en) Liquid ejecting apparatus and head cleaning method in the same
JP4415398B2 (en) Ink jet recording apparatus control method and ink jet recording apparatus
JP2007125775A (en) Ink jet head and ink jet recording apparatus
JP5211860B2 (en) Fluid ejection device
JP2010208175A (en) Fluid jetting apparatus
JP2001105629A (en) Ink jet recording apparatus and print head cleaning control method in the apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130604