JP2011197780A - 車両制御装置 - Google Patents
車両制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011197780A JP2011197780A JP2010061143A JP2010061143A JP2011197780A JP 2011197780 A JP2011197780 A JP 2011197780A JP 2010061143 A JP2010061143 A JP 2010061143A JP 2010061143 A JP2010061143 A JP 2010061143A JP 2011197780 A JP2011197780 A JP 2011197780A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- risk potential
- host vehicle
- risk
- possibility
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】妥当性がより高い自車両のリスクポテンシャルの算出を可能とする車両制御装置を提供する。
【解決手段】車両制御装置10は、自車両A周辺の対向車Bとの関係における自車両Aのリスクポテンシャルを算出し、当該リスクポテンシャルに基づいて自車両Aの走行支援を行う車両制御装置であって、自車両Aからみた対向車Bと衝突する可能性を示す第一リスクポテンシャルRaを推測する第1推測部31と、対向車Bからみた自車両Aと衝突する可能性を示す第二リスクポテンシャルRbを推測する第2推測部32と、第1推測部31により推測された第一リスクポテンシャルRaと、第2推測部32により推測された第二リスクポテンシャルRbとに基づいて、自車両Aの走行を支援する警報・支援部5と、を備える。
【選択図】図2
【解決手段】車両制御装置10は、自車両A周辺の対向車Bとの関係における自車両Aのリスクポテンシャルを算出し、当該リスクポテンシャルに基づいて自車両Aの走行支援を行う車両制御装置であって、自車両Aからみた対向車Bと衝突する可能性を示す第一リスクポテンシャルRaを推測する第1推測部31と、対向車Bからみた自車両Aと衝突する可能性を示す第二リスクポテンシャルRbを推測する第2推測部32と、第1推測部31により推測された第一リスクポテンシャルRaと、第2推測部32により推測された第二リスクポテンシャルRbとに基づいて、自車両Aの走行を支援する警報・支援部5と、を備える。
【選択図】図2
Description
本発明は、自車両周辺の障害物との関係におけるリスクポテンシャルに基づいて自車両の走行支援を行う車両制御装置に関する。
従来、右左折の際の対向車との衝突の可能性を判別して、判断を支援する装置が提案されている。例えば、下記の特許文献1には、右左折実行判断に迷っているときだけ対向車との衝突の可能性を判別して、判断を支援する右左折判断支援装置が開示されている。
特許文献1に記載の右左折判断支援装置では、対向車の位置及び速度に基づいて上記の迷いの有無を判定し、迷っているときだけ対向車との衝突可能性、即ちリスクポテンシャルを自車両で判別している。このように、自車両に搭載された装置で判別されたリスクポテンシャルのみに基づいて自車両の走行に関わる判断支援が行なわれると、この判断支援に基づく自車両の走行が、走行中の対向車を含む他車両等の障害物にとって最良の走行とならないおそれがある。このため、妥当性がより高いリスクポテンシャルを算出し、妥当性が高い走行支援を行うことが望まれる。
そこで、本発明は、妥当性がより高い自車両のリスクポテンシャルの算出を可能とする車両制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る車両制御装置は、自車両周辺の障害物との関係における自車両のリスクポテンシャルを算出し、当該リスクポテンシャルに基づいて自車両の走行支援を行う車両制御装置であって、自車両からみた障害物と衝突する可能性を示す第一リスクポテンシャルを推測する第一推測手段と、障害物からみた自車両と衝突する可能性を示す第二リスクポテンシャルを推測する第二推測手段と、第一推測手段により推測された第一リスクポテンシャルと、第二推測手段により推測された第二リスクポテンシャルとに基づいて、自車両の走行を支援する制御手段と、を備えることを特徴とする。
この車両制御装置は、まず、自車両からみた障害物と衝突する可能性を示す第一リスクポテンシャルと、障害物からみた自車両と衝突する可能性を示す第二リスクポテンシャルとを推測する。そして、推測された第一リスクポテンシャルと第二リスクポテンシャルとに基づいて、自車両の走行を支援する。これにより、自車両からみた障害物と衝突する可能性を示す第一リスクポテンシャルだけでなく、障害物からみた自車両と衝突する可能性を示す第二リスクポテンシャルにも基づいて、自車両の走行が支援される。即ち、障害物からみた自車両と衝突する可能性を示す第二リスクポテンシャルも考慮されることにより、妥当性がより高いリスクポテンシャルを得ることができる。
また、この車両制御装置は、第一リスクポテンシャルと第二リスクポテンシャルとに基づく重畳リスクポテンシャルにより示される数値が所定値以上であるか否かを判定する判定手段を更に備え、制御手段は、重畳リスクポテンシャルにより示される数値が所定値以上であると判定手段により判定された場合に、自車両の走行を支援するのも好ましい。
これにより、第一リスクポテンシャルと第二リスクポテンシャルとに基づく重畳リスクポテンシャルにより示される数値が所定値以上であると判定された場合に、自車両の走行が支援される。このため、自車両からみた障害物と衝突する可能性を示す第一リスクポテンシャルと、障害物からみた自車両と衝突する可能性を示す第二リスクポテンシャルとに基づいた衝突可能性が所定以上である場合に、自車両の走行が支援される。この結果、衝突の回避が必要となった場合に、自車両の走行が、対向車を含む障害物からみて可能な限り最良の走行となるように、自車両の走行をより確実に支援することが可能になる。
本発明によれば、妥当性がより高い自車両のリスクポテンシャルの算出を可能とする車両制御装置を提供することができる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
(1)車両制御装置の構成
まず、本実施形態である車両制御装置の構成について、図1を用いて説明する。図1は、車両制御装置10の構成概略を説明するための構成概略図である。車両制御装置10は、例えば自動車等の移動体車両(以下、自車両)に搭載され、自車両周辺の対向車や他車両等の障害物との関係における自車両のリスクポテンシャルと、他車両からみたリスクポテンシャルとを外部環境の状況から算出して生成し、これらのリスクポテンシャルに基づいて警報の報知等の走行支援を行う警報判断システム装置である。
まず、本実施形態である車両制御装置の構成について、図1を用いて説明する。図1は、車両制御装置10の構成概略を説明するための構成概略図である。車両制御装置10は、例えば自動車等の移動体車両(以下、自車両)に搭載され、自車両周辺の対向車や他車両等の障害物との関係における自車両のリスクポテンシャルと、他車両からみたリスクポテンシャルとを外部環境の状況から算出して生成し、これらのリスクポテンシャルに基づいて警報の報知等の走行支援を行う警報判断システム装置である。
車両制御装置10による機能は、例えば、自車両の内部に搭載された電子制御装置であるECUにより実現される。ECUは、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(RandomAccess Memory)などからなるマイクロコンピュータを主要構成部品とするユニットである。
図1に示されるように、車両制御装置10は、各種センサ1(外部情報取得手段)、自車両情報取得部2(内部情報取得手段)、衝突判断部3(衝突判断手段)、対向車リスク受感判断部4(判定手段)、及び警報・支援部5(制御手段)を備えている。衝突判断部3は、第1推測部31(第一推測手段)及び第2推測部32(第二推測手段)を有して構成されている。
各種センサ1は、自車両の外部環境に関する各種情報を取得するためのセンサ群であり、例えばカメラ及びミリ波レーダを有して構成されている。カメラは、例えば自車両の前方の映像等の自車両周囲の映像を撮像するための撮像装置である。カメラは、走行している道路及びその周辺を十分に撮像可能な左右方向に広い撮像範囲を有しており、対向車の位置及び速度に関する対向車情報、自車両が走行中の車道について標識や標示により定められた規制速度に関する規制情報、及び信号機の現時点での灯火色及び灯火時間に関する信号情報を取得することが可能である。カメラは、撮像した映像情報を映像信号として第1推測部31に送信する。
また、ミリ波レーダは、ミリ波を利用して自車両周辺の物体を検出するためのレーダ装置である。ミリ波レーダは、自車両の前側の中央に取り付けられる。ミリ波レーダは、ミリ波を水平面内でスキャンしながら自車から前方に向けて送信し、反射してきたミリ波を受信することにより、対向車を含む他車両等の障害物を特定することが可能である。そして、ミリ波レーダは、そのミリ波の送受信情報をレーダ信号として第1推測部31に送信する。
自車両情報取得部2は、自車両内部に関する各種情報を取得するためのセンサ群であり、例えば速度センサ及びGPS装置を有して構成されている。速度センサは、例えば自車両の車速を測定するための測定装置である。速度センサは、測定した車速を速度信号として第2推測部32に送信する。
また、GPS装置は、GPS衛星からの電波を利用して自車両の現在位置を取得する装置である。GPS装置は、自車両の現在位置の情報をナビ信号として第2推測部32に送信する。なお、GPS装置は、他車両の現在位置の情報を車外の情報提供装置から受信して、これをナビ信号として第2推測部32に送信してもよい。
第1推測部31は、自車両からみた障害物(例えば、対向車を含む他車両)と衝突する可能性を示す第一リスクポテンシャルを推測する演算部である。第一リスクポテンシャルは、例えば、衝突可能性の大きさを地理的に数値で示す指標であり、自車両から障害物までの距離が長くなるほど小さくなるマップ形式のエリア情報である。第1推測部31は、カメラから送信された上記の映像信号、及びミリ波レーダから送信された上記のレーダ信号を用いて、対向車を含む他車両等の障害物を特定し、対向車の位置及び速度と走行中の車道の規制速度とを取得することによって、上記の第一リスクポテンシャルを推測する。
第2推測部32は、障害物又は障害物の操作主体(例えば、対向車を含む他車両のドライバ)からみた自車両と衝突する可能性を示す第二リスクポテンシャルを推測(又は共用)する演算部である。第二リスクポテンシャルは、例えば、障害物又は障害物の操作主体(例えば、対向車のドライバ)が衝突リスクを認知するまでの余裕時間及び衝突確率に基づく衝突可能性の大きさを地理的に数値で示す指標であり、上記の障害物から自車両までの距離が長くなるほど小さくなるマップ形式のエリア情報である。第2推測部32は、速度センサから送信された上記の速度信号、及びGPS装置から送信された上記のナビ信号を用いて、自車両の車速と現在位置とに基づいて、上記の第二リスクポテンシャルを推測する。
対向車リスク受感判断部4は、推測された上記の第一リスクポテンシャルと第二リスクポテンシャルとに基づく重畳リスクポテンシャルにより示される数値が所定値以上であるか否かを判定する演算部分である。重畳リスクポテンシャルは、例えば、上記の第一リスクポテンシャルと第二リスクポテンシャルとを地理的に重ね合わせて得られる総合的な重畳リスクポテンシャルである。対向車リスク受感判断部4による重畳リスクポテンシャルの決定方法の詳細については後述する。対向車リスク受感判断部4による判定結果は、判断結果信号として警報・支援部5に送信される。
警報・支援部5は、重畳リスクポテンシャルにより示される数値が所定値以上であると対向車リスク受感判断部4により判定された場合に、自車両の走行を支援する制御部分である。警報・支援部5は、自車両の走行支援として例えば、自車両のドライバを含む乗員に対する衝突注意の旨の警報の報知や、自車両の走行が障害物からみて可能な限り最良の走行となるような操舵の制御(例えば、障害物としての対向車の通過前のアクセル操作の無効化、及びこの対向車の通過後のアクセル操作の有効化)等を行う。
(2)重畳リスクポテンシャルの決定方法の詳細
続いて、対向車リスク受感判断部4による重畳リスクポテンシャルの決定方法の詳細について、図2を用いて説明する。図2は、対向車リスク受感判断部4による重畳リスクポテンシャルCの決定方法の詳細を説明する説明図である。なお、以下では、図2に示すT字路100において、障害物として対向車Bが走行中の状況で自車両Aが右折しようとしている場合を例として説明する。
続いて、対向車リスク受感判断部4による重畳リスクポテンシャルの決定方法の詳細について、図2を用いて説明する。図2は、対向車リスク受感判断部4による重畳リスクポテンシャルCの決定方法の詳細を説明する説明図である。なお、以下では、図2に示すT字路100において、障害物として対向車Bが走行中の状況で自車両Aが右折しようとしている場合を例として説明する。
対向車リスク受感判断部4は、まず、第1推測部31によって推測された上記の第一リスクポテンシャルRaと、第2推測部32によって推測された上記の第二リスクポテンシャルRbとのそれぞれを特定する。
ここで、第一リスクポテンシャルRaは、例えば、自車両Aからの進行方向の距離が比較的長距離であって衝突可能性の大きさが比較的小程度の第一エリア(網掛け部分)と、自車両Aからの進行方向の距離が比較的中距離であって衝突可能性の大きさが比較的中程度の第二エリア(白抜き部分)と、自車両Aからの進行方向の距離が比較的短距離であって衝突可能性の大きさが比較的大程度の第三エリア(破線部分)と、によって構成されている。
また、第二リスクポテンシャルRbは、例えば、対向車Bからの進行方向の距離が比較的長距離であって衝突可能性の大きさが比較的小程度の第一エリア(網掛け部分)と、対向車Bからの進行方向の距離が比較的中距離であって衝突可能性の大きさが比較的中程度の第二エリア(白抜き部分)と、対向車Bからの進行方向の距離が比較的短距離であって衝突可能性の大きさが比較的大程度の第三エリア(破線部分)と、によって構成されている。
そして、対向車リスク受感判断部4は、上記の第一リスクポテンシャルRaと上記の第二リスクポテンシャルRbとを地理的に重ね合わせて得られる総合的な重畳リスクポテンシャルCのエリアを特定する。例えば、第一リスクポテンシャルRa及び第二リスクポテンシャルRbのそれぞれにおいて、第一エリア(網掛け部分)は衝突可能性の大きさが20ポイントのエリアとして、第二エリア(白抜き部分)は50ポイントのエリアとして、第三エリア(破線部分)は70ポイントのエリアとして規定されているとする。この場合、第一リスクポテンシャルRaにおける第一エリア(網掛け部分)と、第二リスクポテンシャルRbにおける第三エリア(破線部分)との合計90ポイントよりも、第一リスクポテンシャルRaにおける第二エリア(白抜き部分)と、第二リスクポテンシャルRbにおける第二エリア(白抜き部分)との合計100ポイントの方が高くなる。このように、合計ポイントが最も高くなるエリアが、重畳リスクポテンシャルCのエリアとして特定される。即ちここでは、重畳リスクポテンシャルCのエリアは、第一リスクポテンシャルRaにおける第二エリアと、第二リスクポテンシャルRbにおける第二エリアとが重ね合わされて得られるエリアである。
そして、対向車リスク受感判断部4は、特定された重畳リスクポテンシャルCにより示される数値(即ち、衝突可能性の大きさ)が所定値以上であるか否かを判定し、この数値が所定値以上であると判定された場合に、警報・支援部5は、上記したような自車両の走行支援制御を実行する。
(3)車両制御装置における走行支援制御処理の流れ
次に、車両制御装置10で実行される走行支援制御処理の流れ(交差点対向車リスク設定方法)について、図3を用いて説明する。図3は、車両制御装置10で実行される走行支援制御処理の流れを示すフローチャートである。図3のフローチャートに示される処理は、主として上記したECUによって行われるものであり、車両制御装置10の電源がオンされてからオフされるまでの間、所定のタイミングで繰り返し実行される。
次に、車両制御装置10で実行される走行支援制御処理の流れ(交差点対向車リスク設定方法)について、図3を用いて説明する。図3は、車両制御装置10で実行される走行支援制御処理の流れを示すフローチャートである。図3のフローチャートに示される処理は、主として上記したECUによって行われるものであり、車両制御装置10の電源がオンされてからオフされるまでの間、所定のタイミングで繰り返し実行される。
まず、各種センサ1が、自車両Aの外部環境に関する上記の各種情報を取得するとともに、自車両情報取得部2が、自車両A内部に関する上記の各種情報を取得する(ステップS01)。
次に、第1推測部31が、自車両Aからみた障害物(例えば、対向車Bを含む他車両)と衝突する可能性を示す第一リスクポテンシャルRaを推測する(ステップS02)。
次に、第2推測部32が、障害物又は障害物の操作主体(例えば、対向車を含む他車両のドライバ)からみた自車両Aと衝突する可能性を示す第二リスクポテンシャルRbを推測する(ステップS03)。
次に、対向車リスク受感判断部4が、推測された上記の第一リスクポテンシャルと第二リスクポテンシャルとに基づく総合的な重畳リスクポテンシャルにより示される数値が所定値(例えば、95ポイント)以上であるか否かを判定する(ステップS04)。総合的な重畳リスクポテンシャルにより示される数値が所定値未満であると判定された場合は、一連の処理は終了する。一方、総合的な重畳リスクポテンシャルにより示される数値が所定値以上であると判定された場合は、後述のステップS05に移行する。
ステップS05では、警報・支援部5が、自車両Aの走行を支援する走行支援制御を実行する。そして、一連の処理は終了する。
(4)車両制御装置による作用及び効果
車両制御装置10は、まず、自車両Aからみた障害物(例えば、対向車Bを含む他車両)と衝突する可能性を示す第一リスクポテンシャルRaと、障害物又は障害物の操作主体(例えば、対向車を含む他車両のドライバ)からみた自車両Aと衝突する可能性を示す第二リスクポテンシャルRbとを推測する。そして、推測された第一リスクポテンシャルRaと第二リスクポテンシャルRbとに基づいて、自車両の走行を支援する。
車両制御装置10は、まず、自車両Aからみた障害物(例えば、対向車Bを含む他車両)と衝突する可能性を示す第一リスクポテンシャルRaと、障害物又は障害物の操作主体(例えば、対向車を含む他車両のドライバ)からみた自車両Aと衝突する可能性を示す第二リスクポテンシャルRbとを推測する。そして、推測された第一リスクポテンシャルRaと第二リスクポテンシャルRbとに基づいて、自車両の走行を支援する。
これにより、自車両Aからみた障害物と衝突する可能性を示す第一リスクポテンシャルRa(即ち、自車両Aから推測できた衝突リスク)だけでなく、障害物又は障害物の操作主体からみた自車両Aと衝突する可能性(即ち、自車両Aから推測できなかった衝突リスク)を示す第二リスクポテンシャルRbにも基づいて、総合的なリスクが把握されて、自車両Aの安全な右折等の走行が支援される。
即ち、障害物又は障害物の操作主体からみた自車両Aと衝突する可能性を示す第二リスクポテンシャルも考慮されることにより、妥当性がより高いリスクポテンシャルを得るとともに、このリスクポテンシャルに基づいて運転を支援することができる。この結果、自車両Aの動きに戸惑い驚いた障害物の操作主体としての対向車Bのドライバが運転操作を誤ってしまうことを防止することができる。
また、対向車の位置及び速度と走行中の車道の規制速度と基づいて第一リスクポテンシャルRaが推測されているため、対向車Bの車速が規制速度を15〜20km/h程度超過していたとしても、この程度の超過速度を見越した上での自車両Aの安全な右折等の走行が支援される。
更に、第一リスクポテンシャルRaと第二リスクポテンシャルRbとに基づく重畳リスクポテンシャルCにより示される数値が所定値以上であると判定された場合に、自車両Aの走行が支援される。このため、自車両Aからみた障害物と衝突する可能性を示す第一リスクポテンシャルRaと、障害物又は障害物の操作主体からみた自車両Aと衝突する可能性を示す第二リスクポテンシャルRbとに基づいた衝突可能性を示す数値が所定値以上である場合に、自車両Aの走行が支援される。この結果、衝突の回避が必要となった場合に、自車両Aの走行が、対向車Bを含む障害物からみて可能な限り最良の走行となるように、自車両Aの走行をより確実に支援することが可能になる。
(5)変形例
上記の実施例では、第1推測部31による第一リスクポテンシャルRaの推測処理(ステップS02)の後に、第2推測部32による第二リスクポテンシャルRbの推測処理(ステップS03)が行なわれる構成としているが、最終的に総合的な重畳リスクポテンシャルCの特定が可能であればステップS02及びステップS03の実行順序は特に限定されず、例えばこれらのステップが逆に行なわれる構成としてもよい。
上記の実施例では、第1推測部31による第一リスクポテンシャルRaの推測処理(ステップS02)の後に、第2推測部32による第二リスクポテンシャルRbの推測処理(ステップS03)が行なわれる構成としているが、最終的に総合的な重畳リスクポテンシャルCの特定が可能であればステップS02及びステップS03の実行順序は特に限定されず、例えばこれらのステップが逆に行なわれる構成としてもよい。
本発明によれば、妥当性がより高い自車両のリスクポテンシャルの算出を可能とする車両制御装置を提供することができる。
1…各種センサ、2…自車両情報取得部、3…衝突判断部、4…対向車リスク受感判断部、5…警報・支援部、10…車両制御装置、31…第1推測部、32…第2推測部、100…T字路、A…自車両、B…対向車、C…重畳リスクポテンシャル、Ra…第一リスクポテンシャル、Rb…第二リスクポテンシャル。
Claims (2)
- 自車両周辺の障害物との関係における前記自車両のリスクポテンシャルを算出し、当該リスクポテンシャルに基づいて前記自車両の走行支援を行う車両制御装置であって、
前記自車両からみた前記障害物と衝突する可能性を示す第一リスクポテンシャルを推測する第一推測手段と、
前記障害物からみた前記自車両と衝突する可能性を示す第二リスクポテンシャルを推測する第二推測手段と、
前記第一推測手段により推測された前記第一リスクポテンシャルと、前記第二推測手段により推測された前記第二リスクポテンシャルとに基づいて、前記自車両の走行を支援する制御手段と、
を備えることを特徴とする車両制御装置。 - 前記第一リスクポテンシャルと前記第二リスクポテンシャルとに基づく重畳リスクポテンシャルにより示される数値が所定値以上であるか否かを判定する判定手段を更に備え、
前記制御手段は、前記重畳リスクポテンシャルにより示される数値が前記所定値以上であると前記判定手段により判定された場合に、前記自車両の走行を支援する、
ことを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010061143A JP2011197780A (ja) | 2010-03-17 | 2010-03-17 | 車両制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010061143A JP2011197780A (ja) | 2010-03-17 | 2010-03-17 | 車両制御装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011197780A true JP2011197780A (ja) | 2011-10-06 |
Family
ID=44875947
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010061143A Pending JP2011197780A (ja) | 2010-03-17 | 2010-03-17 | 車両制御装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011197780A (ja) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN110121449A (zh) * | 2017-01-11 | 2019-08-13 | 本田技研工业株式会社 | 车辆控制装置、车辆控制方法及车辆控制程序 |
| JP2020175805A (ja) * | 2019-04-19 | 2020-10-29 | マツダ株式会社 | 車両制御装置 |
| JP2020175798A (ja) * | 2019-04-19 | 2020-10-29 | マツダ株式会社 | 車両制御装置 |
| JP2025502720A (ja) * | 2021-12-22 | 2025-01-28 | コンチネンタル・オートナマス・モビリティ・ユーエス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 経路に沿った自動運転障害物回避 |
-
2010
- 2010-03-17 JP JP2010061143A patent/JP2011197780A/ja active Pending
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN110121449A (zh) * | 2017-01-11 | 2019-08-13 | 本田技研工业株式会社 | 车辆控制装置、车辆控制方法及车辆控制程序 |
| JP2020175805A (ja) * | 2019-04-19 | 2020-10-29 | マツダ株式会社 | 車両制御装置 |
| JP2020175798A (ja) * | 2019-04-19 | 2020-10-29 | マツダ株式会社 | 車両制御装置 |
| JP7258284B2 (ja) | 2019-04-19 | 2023-04-17 | マツダ株式会社 | 車両制御装置 |
| JP7262702B2 (ja) | 2019-04-19 | 2023-04-24 | マツダ株式会社 | 車両制御装置 |
| JP2025502720A (ja) * | 2021-12-22 | 2025-01-28 | コンチネンタル・オートナマス・モビリティ・ユーエス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 経路に沿った自動運転障害物回避 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8886386B2 (en) | Method for wireless communication between vehicles | |
| US20190071071A1 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium | |
| JP6269606B2 (ja) | 車両制御装置 | |
| JP6402684B2 (ja) | 表示装置 | |
| JP7143790B2 (ja) | 運転制御システム | |
| US20190073540A1 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium | |
| WO2017094316A1 (ja) | 運転支援装置 | |
| US10909848B2 (en) | Driving assistance device | |
| JP2008204281A (ja) | 物体検出装置、および車車間通信システム | |
| US11511805B2 (en) | Vehicle guidance device, method, and computer program product | |
| US11987271B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, mobile-object control apparatus, and mobile object | |
| US9908469B2 (en) | Driving support device | |
| JP4225190B2 (ja) | 車両運転支援装置 | |
| US20190329744A1 (en) | Alert and control system and method for assisting driver | |
| JP2007072641A (ja) | 危険車両検出装置 | |
| JP2011197780A (ja) | 車両制御装置 | |
| JP4872517B2 (ja) | 障害物認識装置 | |
| US11816990B2 (en) | Moving-object detection apparatus for vehicle | |
| JP2015005113A (ja) | 判定装置、受信装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
| JP6048438B2 (ja) | 情報送信装置 | |
| US12142057B2 (en) | Information recording device, information recording method, and storage medium | |
| CN117141492A (zh) | 驾驶支援装置、驾驶支援方法及存储介质 | |
| JP2017151704A (ja) | 自動運転装置 | |
| JP2024034046A (ja) | 運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラム | |
| US20210295681A1 (en) | Mobile object monitoring system and mobile object monitoring method |