JP2011101536A - Outlet and power distribution system - Google Patents
Outlet and power distribution system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011101536A JP2011101536A JP2009255409A JP2009255409A JP2011101536A JP 2011101536 A JP2011101536 A JP 2011101536A JP 2009255409 A JP2009255409 A JP 2009255409A JP 2009255409 A JP2009255409 A JP 2009255409A JP 2011101536 A JP2011101536 A JP 2011101536A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outlet
- power
- power supply
- state
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
- H02J3/12—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks for adjusting voltage in AC networks by changing a characteristic of the network load
- H02J3/14—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks for adjusting voltage in AC networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/66—Structural association with built-in electrical component
- H01R13/70—Structural association with built-in electrical component with built-in switch
- H01R13/703—Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
- H01R13/7036—Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part the switch being in series with coupling part, e.g. dead coupling, explosion proof coupling
- H01R13/7038—Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part the switch being in series with coupling part, e.g. dead coupling, explosion proof coupling making use of a remote controlled switch, e.g. relais, solid state switch activated by the engagement of the coupling parts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R2103/00—Two poles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R24/00—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
- H01R24/76—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure with sockets, clips or analogous contacts and secured to apparatus or structure, e.g. to a wall
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/10—The network having a local or delimited stationary reach
- H02J2310/12—The local stationary network supplying a household or a building
- H02J2310/14—The load or loads being home appliances
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/30—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/30—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
- Y02B70/3225—Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02B90/20—Smart grids as enabling technology in buildings sector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/20—End-user application control systems
- Y04S20/222—Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/20—End-user application control systems
- Y04S20/242—Home appliances
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
Description
本発明は、コンセント及び該コンセントに接続される電気機器に電力を供給する配電システムに関する。 The present invention relates to an outlet and a power distribution system that supplies electric power to an electrical device connected to the outlet.
従来、電気機器に電力を供給する配電システムとしては、例えば特許文献1に示すものが知られている。この特許文献1に記載の配電システムは、主電源及び分散電源の双方から直流コンセントに接続された電気機器に電力が供給されるようになっている。そして、主電源の非停電時には該主電源から直流コンセントに接続された電気機器に電力が供給され、主電源の停電時には分散電源から直流コンセントに接続された電気機器に電力が供給されるようになっている。すなわち、主電源の停電時にバックアップ電源として分散電源を用いるようにしている。
Conventionally, as a power distribution system for supplying electric power to an electrical device, for example, the one shown in
ところで、特許文献1のような配電システムには、通常、電力会社と契約した契約電流閾値以内の電流量しか使用できないように、リミッタ(契約ブレーカ)が設けられている。このため、例えば、各直流コンセントに接続された電気機器の使用によってリミッタに契約電流閾値を超える電流が流れると、該リミッタが配電路を遮断し、全ての直流コンセントに接続された電気機器に電力が供給されなくなってしまう。この結果、全ての電気機器が停止してしまうという問題があった。
Incidentally, a limiter (a contract breaker) is usually provided in a power distribution system such as
本発明は、このような課題に着目してなされたものである。その目的とするところは、予め設定した条件が満たされた場合に、接続された電気機器への電力供給を選択的に規制することが可能なコンセント及び配電システムを提供することにある。 The present invention has been made paying attention to such problems. An object of the present invention is to provide an outlet and a power distribution system capable of selectively regulating power supply to a connected electrical device when a preset condition is satisfied.
上記の目的を達成するために、請求項1に係るコンセントの発明は、電気機器への電力供給を制御する制御手段を有する配電システムに備えられ、前記電気機器が接続されるコンセントにおいて、前記電気機器への電力供給を許容するオン状態と前記電気機器への電力供給を規制するオフ状態との間で切替可能なスイッチを備え、前記スイッチは、前記電気機器への電力供給を規制するための予め設定された条件であるオフ条件が満たされた場合に、前記制御手段により前記オフ状態となるように制御されることを要旨とする。
In order to achieve the above object, an invention of an outlet according to
この構成によれば、オフ条件が満たされた場合にスイッチが制御手段によりオフ状態となるように制御されるため、オフ条件を変更することで、多様な条件に応じてスイッチをオフ状態にすることが可能となる。したがって、予め設定した条件が満たされた場合に、接続された電気機器への電力供給を選択的に規制することが可能となる。 According to this configuration, when the off condition is satisfied, the switch is controlled so as to be in the off state by the control means. Therefore, by changing the off condition, the switch is turned off according to various conditions. It becomes possible. Therefore, when a preset condition is satisfied, it is possible to selectively regulate power supply to the connected electrical device.
請求項2に係るコンセントの発明は、請求項1に記載の発明において、前記オン状態にある前記スイッチが前記制御手段によって前記オフ状態にされないように、該スイッチを前記オン状態でロックするためのロック手段を備えたことを要旨とする。
The invention of the outlet according to claim 2 is the invention according to
この構成によれば、ロック手段によってロックすることで、オン状態にあるスイッチが制御手段によってオフ状態にされないようにすることが可能となる。
請求項3に係る配電システムの発明は、複数のコンセントと、該各コンセントにそれぞれ接続される電気機器への電力供給を制御する制御手段とを備えた配電システムにおいて、前記各コンセントは、該各コンセントに接続される前記電気機器への電力供給を許容するオン状態と該各コンセントに接続される前記電気機器への電力供給を規制するオフ状態との間で切替可能なスイッチを備え、前記制御手段は、前記電気機器への電力供給を規制するための予め設定された条件であるオフ条件が満たされた場合に、予め設定された規則に基づいて前記各コンセントの前記スイッチを選択的に前記オフ状態となるように制御することを要旨とする。
According to this configuration, it is possible to prevent the switch in the on state from being turned off by the control unit by being locked by the lock unit.
The invention of the power distribution system according to
この構成によれば、予め設定した条件が満たされた場合に、予め設定された規則に基づいて各コンセントのスイッチを選択的にオフ状態となるようにすることで、該各コンセントに接続された電気機器への電力供給を選択的に規制することが可能となる。 According to this configuration, when a preset condition is satisfied, the switch of each outlet is selectively turned off based on a preset rule, thereby connecting to each outlet. It becomes possible to selectively regulate the power supply to the electrical equipment.
請求項4に係る配電システムの発明は、請求項3に記載の発明において、前記オフ条件は、前記電気機器への供給電流値が、予め設定された遮断閾値未満であって且つ該遮断閾値よりも低い値となるように予め設定された警告閾値以上となることであることを要旨とする。 The power distribution system according to a fourth aspect of the present invention is the power distribution system according to the third aspect, wherein the off-condition is that the supply current value to the electrical device is less than a preset cutoff threshold and is less than the cutoff threshold. Further, the gist of the present invention is that it is equal to or higher than a warning threshold set in advance so as to be a low value.
この構成によれば、電気機器への供給電流値が予め設定された遮断閾値に達することを抑制することが可能となる。
請求項5に係る配電システムの発明は、請求項3または請求項4に記載の発明において、前記制御手段は、予め設定された条件であるオン条件が満たされた場合に、前記各コンセントの前記オフ状態にある前記スイッチを前記オン状態となるように制御することを要旨とする。
According to this configuration, it is possible to suppress the supply current value to the electric device from reaching a preset cutoff threshold.
The power distribution system according to a fifth aspect of the present invention is the power distribution system according to the third or fourth aspect, wherein when the ON condition, which is a preset condition, is satisfied, the control means The gist is to control the switch in the off state to be in the on state.
この構成によれば、オン条件が満たされた場合に、各コンセントのオフ状態にあるスイッチをオン状態にすることで、電力供給が規制されていた電気機器への電力供給を速やかに回復させることが可能となる。 According to this configuration, when the on-condition is satisfied, the power supply to the electric device whose power supply has been regulated can be quickly recovered by turning on the switch in the off-state of each outlet. Is possible.
本発明によれば、予め設定した条件が満たされた場合に、接続された電気機器への電力供給を選択的に規制することが可能なコンセント及び配電システムを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, when the preset conditions are satisfy | filled, the electrical outlet and power distribution system which can selectively control the electric power supply to the connected electric equipment can be provided.
以下、本発明を具体化した実施形態を図1〜図8に従って説明する。
図1に示すように、住宅には、宅内に設置された各種機器(照明機器、エアコン、家電、オーディオビジュアル機器等)に電力を供給する配電システムとしての電力供給システム1が設けられている。電力供給システム1は、家庭用の商用交流電源(AC電源)2を電力として各種機器を動作させる他に、太陽光により発電する太陽電池3の電力も各種機器に電源として供給する。電力供給システム1は、直流電源(DC電源)を入力して動作するDC機器5の他に、交流電源(AC電源)を入力して動作するAC機器6(電気機器)にも電力を供給する。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments embodying the present invention will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 1, a home is provided with a
電力供給システム1には、同システム1の分電盤としてコントロールユニット7及びDC分電盤(直流ブレーカ内蔵)8が設けられている。また、電力供給システム1には、住宅のDC機器5の動作を制御する機器として制御ユニット9及びリレーユニット10が設けられている。
The
コントロールユニット7には、交流電源を分岐させるAC分電盤11が交流系電力線12を介して接続されている。コントロールユニット7は、このAC分電盤11を介して商用交流電源2に接続されるとともに、直流系電力線13を介して太陽電池3に接続されている。コントロールユニット7は、AC分電盤11から交流電力を取り込むとともに太陽電池3から直流電力を取り込み、これら電力を機器電源として所定の直流電力に変換する。そして、コントロールユニット7は、この変換後の直流電力を、直流系電力線14を介してDC分電盤8に出力したり、又は直流系電力線15を介して蓄電池16に出力して同電力を蓄電したりする。コントロールユニット7は、AC分電盤11から交流電力を取り込むのみならず、太陽電池3や蓄電池16の直流電力を交流電力に変換してAC分電盤11に供給することも可能である。コントロールユニット7は、信号線17を介してDC分電盤8とデータのやり取りを実行する。
An
DC分電盤8は、直流電力対応の一種のブレーカである。DC分電盤8は、コントロールユニット7から入力した直流電力を分岐させ、その分岐後の直流電力を、直流系電力線18を介して制御ユニット9に出力したり、直流系電力線19を介してリレーユニット10に出力したりする。また、DC分電盤8は、信号線20を介して制御ユニット9とデータのやり取りをしたり、信号線21を介してリレーユニット10とデータのやり取りをしたりする。
The DC distribution board 8 is a kind of breaker that supports DC power. The DC distribution board 8 branches the DC power input from the
制御ユニット9には、複数のDC機器5が接続されている。これらDC機器5は、直流電力及びデータの両方を1対の線によって搬送可能な直流供給線路22を介して制御ユニット9と接続されている。直流供給線路22は、DC機器5の電源となる直流電圧に、高周波の搬送波によりデータを電送する通信信号を重畳する、いわゆる電力線搬送通信により、1対の線で電力及びデータの両方をDC機器5に搬送する。制御ユニット9は、直流系電力線18を介してDC機器5の直流電源を取得し、DC分電盤8から信号線20を介して得る動作指令を基に、どのDC機器5をどのように制御するのかを把握する。そして、制御ユニット9は、指示されたDC機器5に直流供給線路22を介して直流電圧及び動作指令を出力し、DC機器5の動作を制御する。
A plurality of
制御ユニット9には、宅内のDC機器5の動作を切り換える際に操作するスイッチ23が直流供給線路22を介して接続されている。また、制御ユニット9には、例えば赤外線リモートコントローラからの発信電波を検出するセンサ24が直流供給線路22を介して接続されている。よって、DC分電盤8からの動作指示のみならず、スイッチ23の操作やセンサ24の検知によっても、直流供給線路22に通信信号を流してDC機器5が制御される。
A
リレーユニット10には、複数のDC機器5がそれぞれ個別の直流系電力線25を介して接続されている。リレーユニット10は、直流系電力線19を介してDC機器5の直流電源を取得し、DC分電盤8から信号線21を介して得る動作指令を基に、どのDC機器5を動作させるのかを把握する。そして、リレーユニット10は、指示されたDC機器5に対し、内蔵のリレーにて直流系電力線25への電源供給をオンオフすることで、DC機器5の動作を制御する。また、リレーユニット10には、DC機器5を手動操作するための複数のスイッチ26が接続されており、スイッチ26の操作によって直流系電力線25への電源供給をリレーにてオンオフすることにより、DC機器5が制御される。
A plurality of
DC分電盤8には、例えば壁コンセントや床コンセントの態様で住宅に建て付けられた直流コンセント27が直流系電力線28を介して接続されている。この直流コンセント27にDC機器のプラグ(図示略)を差し込めば、同機器に直流電力を直接供給することが可能である。
The DC distribution board 8 is connected to a
また、商用交流電源2とAC分電盤11との間には、商用交流電源2の使用量を遠隔検針可能な電力メータ29が接続されている。電力メータ29には、商用電源使用量の遠隔検針の機能のみならず、例えば電力線搬送通信や無線通信の機能が搭載されている。電力メータ29は、電力線搬送通信や無線通信等を介して検針結果を電力会社等に送信する。
Further, a
電力供給システム1には、宅内の各種機器をネットワーク通信によって制御可能とするネットワークシステム30が設けられている。ネットワークシステム30には、同システム30のコントロールユニットとして宅内サーバ31が設けられている。宅内サーバ31は、インターネットなどのネットワークNを介して宅外の管理サーバ32と接続されるとともに、信号線33を介して宅内機器34に接続されている。また、宅内サーバ31は、DC分電盤8から直流系電力線35を介して取得する直流電力を電源として動作する。
The
宅内サーバ31には、ネットワーク通信による宅内の各種機器の動作制御を管理するコントロールボックス36が信号線37を介して接続されている。コントロールボックス36は、信号線17を介してコントロールユニット7及びDC分電盤8に接続されるとともに、直流供給線路38を介してDC機器5を直接制御可能である。コントロールボックス36には、例えば使用したガス量や水道量を遠隔検針可能なガス/水道メータ39が接続されるとともに、ネットワークシステム30の操作パネル40が接続されている。操作パネル40には、例えばドアホン子器やセンサやカメラからなる監視機器41が接続されている。
A
宅内サーバ31は、ネットワークNを介して宅内の各種機器の動作指令を入力すると、コントロールボックス36に指示を通知して、各種機器が動作指令に準じた動作をとるようにコントロールボックス36を動作させる。また、宅内サーバ31は、ガス/水道メータ39から取得した各種情報を、ネットワークNを通じて管理サーバ32に提供可能であるとともに、監視機器41で異常検出があったことを操作パネル40から受け付けると、その旨もネットワークNを通じて管理サーバ32に提供する。
When the in-
図2に示すように、AC分電盤11には商用交流電源2から配電路45を介して電力が供給される。AC分電盤11内には、商用交流電源2側となる一次側から順に、遮断器として機能するリミッタ(契約ブレーカ)46、主幹ブレーカ47、及び複数の分岐ブレーカ48が配電路45にそれぞれ設けられている。
As shown in FIG. 2, power is supplied to the
リミッタ46は、商用交流電源2を提供する電力会社との契約に基づいて設定される遮断閾値としての契約電流閾値K(本実施形態では、100Vで30Aに設定されている)以上の電流が供給された場合に配電路45を遮断する。すなわち、DC機器5及びAC機器6が接続される二次側において電力が使用されると、リミッタ46には負荷の大きさに応じた電流が流れる。そして、商用交流電源2から契約電流閾値K以上の電流が供給された場合には、リミッタ46内に設けられたバイメタル(図示略)が電流によって発熱して湾曲し、接点を切り離すことにより商用交流電源2からの電力の供給が停止される。
The
また、リミッタ46よりも二次側に接続される主幹ブレーカ47は、二次側において漏電や短絡が発生して異常な電流が流れた場合に配電路45を遮断する。さらに、分岐ブレーカ48は、各AC機器6毎に対応するように分岐された分岐路49に個別に対応するように設けられている。各分岐ブレーカ48は、各分岐路49を介して各AC機器6に供給される電流が、契約電流閾値Kよりも小さな値に設定された分岐電流閾値を超えた場合に各分岐路49を個別に遮断する。なお、各分岐路49のうちコントロールユニット7と対応する分岐路49以外の各分岐路49には、各AC機器6が着脱自在に電気的に接続されるコンセントを構成する交流コンセント50が個別に設けられている。
Further, the
次に、コントロールユニット7について詳述する。
図3に示すように、コントロールユニット7は、電力系統を構成する商用交流電源2並びに分散電源を構成する太陽電池3及び蓄電池16を電力供給システム1が有する各種の負荷Fに接続して配電する配電路55を備えている。負荷Fには、DC機器5及びAC機器6等の各種機器の他にコントロールユニット7等のシステム構成要素も含まれ、これらに電力を供給する交流系電力線12、直流系電力線13〜15,18,19,25,28,35、及び直流供給線路22,38により配電路55は構成されている。
Next, the
As shown in FIG. 3, the
コントロールユニット7は、商用交流電源2から供給される交流電力を直流電力に変換するAC/DCコンバータ56と、太陽電池3に接続されたDC/DCコンバータ57とを備えている。すなわち、AC/DCコンバータ56を介して交流電力から変換された直流電力や、DC/DCコンバータ57を介して太陽電池3から供給される直流電力が負荷F側に供給されるようになっている。
The
また、コントロールユニット7は、蓄電池16から放電される直流電力を負荷F側に送出させる放電回路58と、蓄電池16を充電する充電回路59とを備えている。すなわち、蓄電池16は、停電時等に非常用電源として機能するために、常には充電回路59を介して直流電力が充電されると共に、停電時等には蓄電している直流電力が放電回路58を介して負荷F側に放電されるようになっている。
Further, the
また、コントロールユニット7は、DC機器5等の負荷Fにおける消費電力量を計測するために配電路55に設けられた電力計測回路60と、AC/DCコンバータ56に供給される電流値を計測するための電流計61とを備えている。さらに、コントロールユニット7は、電力計測回路60及び電流計61の双方と電気的に接続されると共にコントロールユニット7等の稼働状態を制御するための制御手段としての制御装置62を備えている。制御装置62はCPU、ROM、及びRAMを備えた構成とされ、ROMには、該制御装置62が各種の制御を行うためのプログラム、契約電流閾値K、後述する警告閾値としての警告電流閾値S1(本実施形態では、100Vで28Aに設定されている)、後述する回復電流閾値S2(本実施形態では、100Vで20Aに設定されている)などが記憶されている。契約電流閾値K、警告電流閾値S1及び回復電流閾値S2の大小関係は、常に、契約電流閾値K>警告電流閾値S1>回復電流閾値S2となるように設定される。
Further, the
そして、制御装置62は、停電時等に非常用電源としての機能を発揮するために最低限必要とされる電力量を蓄電池16に確保させるように充電回路59を制御すると共に、停電時等には蓄電池16から負荷F側に必要とされる電力量の直流電力が供給されるように放電回路58を制御する。また、制御装置62は、AC/DCコンバータ56、DC/DCコンバータ57、及び蓄電池16等の他の構成要素を必要に応じて制御する。さらに、制御装置62には各交流コンセント50(図2参照)と無線通信するための通信装置63が電気的に接続されており、該制御装置62は無線通信によって各交流コンセント50を制御する。
Then, the
次に、交流コンセント50について詳述する。
図4に示すように、交流コンセント50は、AC機器6(図2参照)の差込プラグを接続するための接続部65と、分岐路49に設けられるとともに接続部65に接続されるAC機器6へ供給される電流値を計測するための電流計66とを備えている。接続部65の近傍にはオフランプ67とロック手段としてのロックボタン68とが設けられている。また、交流コンセント50は、分岐路49に設けられるとともに接続部65に接続されるAC機器6への電力供給を許容するオン状態と該AC機器6への電力供給を規制(停止)するオフ状態との間で切替可能なスイッチ69を備えている。
Next, the
As shown in FIG. 4, the
さらに、交流コンセント50は該交流コンセント50の制御を行うための制御部70を備えている。制御部70には、制御装置62(図3参照)と無線通信するための通信部71、電流計66、オフランプ67、ロックボタン68、及びスイッチ69がそれぞれ電気的に接続されている。そして、制御部70は、電流計66の測定値情報及びロックボタン68がロック状態であるかロック解除状態であるかの情報を制御装置62(図3参照)へ送信したり、該制御装置62からの指令に基づいてスイッチ69の切替動作を行ったり、オフランプ67を点灯または消灯させたりする。
Further, the
図3及び図4に示すように、制御装置62は、予め設定された条件であるオフ条件が満たされた場合に、制御部70に指令を出してオン状態にあるスイッチ69をオフ状態に切り替えさせる。そして、本実施形態において、オフ条件は、コントロールユニット7の電流計61及び全ての交流コンセント50の電流計66の合計電流値である供給電流値A(リミッタ46を流れる電流値)が契約電流閾値K未満であって且つ警告電流閾値S1以上となることに設定されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
また、制御装置62は、予め設定された条件であるオン条件が満たされた場合に、制御部70に指令を出してオフ状態にあるスイッチ69をオン状態に切り替えさせる。そして、本実施形態において、オン条件は、供給電流値Aが回復電流閾値S2以下となることに設定されている。
In addition, when the ON condition that is a preset condition is satisfied, the
オフランプ67は、スイッチ69がオフ状態になった場合に制御装置62の指令基づいて制御部70により点灯され、スイッチ69がオン状態になった場合に制御装置62の指令基づいて制御部70により消灯される。
The off
ロックボタン68は、スイッチ69がオン状態にあるときに、ユーザによって押されることでロック状態になる。そして、ロックボタン68がロック状態にあるときには、制御装置62から制御部70にスイッチ69をオフ状態にする旨の指令が出されても、スイッチ69はオフ状態にされることなくオン状態に維持される。また、ロックボタン68は、ロック状態のときにユーザによって押されるとロック解除状態になる。そして、ロックボタン68がロック解除状態にあるときには、制御装置62から制御部70にスイッチ69をオフ状態にする旨の指令が出されると、スイッチ69はオフ状態にされる。
The
次に、制御装置62が行う実行する制御処理ルーチンのうち、所定時間(例えば、数ミリ秒)間隔で実行されるメイン制御処理ルーチンについて図5に示すフローチャートに基づき説明する。
Next, a main control processing routine executed at predetermined time intervals (for example, several milliseconds) among control processing routines executed by the
さて、制御装置62は、交流コンセント遮断処理ルーチンを実行する(ステップS1)。続いて、制御装置62は、交流コンセント回復処理ルーチンを実行し(ステップS2)、その後、メイン制御処理ルーチンを終了する。
Now, the
次に、交流コンセント遮断処理ルーチンを図8に示すタイミングチャート及び図6に示すフローチャートに基づき説明する。なお、図8のタイミングチャートは、一例としてAC機器6の一種であるドライヤ、電子レンジ、及び冷蔵庫を互いに異なる交流コンセント50にそれぞれ接続したときの各交流コンセント50のスイッチ69のON−OFF状態及び供給電流値Aの時間経過に伴う変化を示したものである。また、冷蔵庫が接続された交流コンセント50のロックボタン68はロック状態になっており、ドライヤ及び電子レンジ接続された交流コンセント50のロックボタン68はロック解除状態になっているものとする。さらに、ドライヤの消費電力は電子レンジの消費電力よりも大きいものとする。
Next, the AC outlet blocking processing routine will be described based on the timing chart shown in FIG. 8 and the flowchart shown in FIG. Note that the timing chart of FIG. 8 shows, as an example, the ON / OFF state of the
さて、制御装置62は、コントロールユニット7の電流計61及び全ての交流コンセント50の電流計66の測定値情報を取得して供給電流値Aを算出し、該算出した供給電流値Aが警告電流閾値S1以上であるか否かを判定する(ステップS10)。ステップS10の判定が否定判定であった場合には、制御装置62は、再びステップS10の処理を実行する。一方、ステップS10の判定が肯定判定であった場合には、制御装置62は、ロックボタン68がロック解除状態にある交流コンセント50があるか否かを判定する(ステップS11)。
The
ここで、図8に示すように、冷蔵庫と電子レンジとが使用されていて、ドライヤが使用されていない時間T1のときには、供給電流値Aが警告電流閾値S1未満であるため、ステップS10では否定判定となる。一方、冷蔵庫、電子レンジ、及びドライヤが使用されている時間T2のときには、供給電流値Aが警告電流閾値S1以上であるため、ステップS10では肯定判定となる。 Here, as shown in FIG. 8, when the refrigerator and the microwave oven are used and the time T1 when the dryer is not used, the supply current value A is less than the warning current threshold value S1, and therefore negative in step S10. It becomes a judgment. On the other hand, at the time T2 when the refrigerator, the microwave oven, and the dryer are used, the supply current value A is equal to or greater than the warning current threshold value S1, and therefore a positive determination is made in step S10.
ステップS11の判定が否定判定であった場合には、制御装置62は、交流コンセント遮断処理ルーチンを終了する。一方、ステップS11の判定が肯定判定であった場合には、制御装置62は、ロックボタン68がロック解除状態にある交流コンセント50を特定する(ステップS12)。続いて、制御装置62は、ロックボタン68がロック解除状態にある交流コンセント50の数を表すMの値(本実施形態では2)を設定する(ステップS13)。続いて、制御装置62は、ステップS12で特定した各交流コンセント50を、接続されたAC機器6の消費電力が高い順に順位をつける(ステップS14)。すなわち、本実施形態では、ドライヤの消費電力が1番目に高く、電子レンジの消費電力が2番目に高い。
If the determination in step S11 is negative, the
続いて、制御装置62は、ステップS14でつけた順位を表すRの値を1に設定する(ステップS15)。続いて、制御装置62は、消費電力が1番高いドライヤが接続された交流コンセント50のスイッチ69をオフ状態にするとともにオフランプ67を点灯させる(ステップS16)。続いて、制御装置62は、コントロールユニット7の電流計61及び全ての交流コンセント50の電流計66の測定値情報を取得して供給電流値Aを算出し、該算出した供給電流値Aが警告電流閾値S1以上であるか否かを判定する(ステップS17)。
Subsequently, the
ステップS17の判定が否定判定であった場合には、制御装置62は、交流コンセント遮断処理ルーチンを終了する。一方、ステップS17の判定が肯定判定であった場合には、制御装置62は、R=Mであるか否かを判定する(ステップS18)。すなわち、図8に示すように、ドライヤが接続された交流コンセント50が遮断されてドライヤが使用されずに冷蔵庫と電子レンジとが使用されている時間T3のときには、供給電流値Aが警告電流閾値S1未満であるため、ステップS17では否定判定となる。一方、ドライヤを停止させただけでは供給電流値Aが警告電流閾値S1未満にならない場合には、ステップS17では肯定判定となる。
If the determination in step S17 is a negative determination, the
ステップS18の判定が肯定判定であった場合には、制御装置62は、交流コンセント遮断処理ルーチンを終了する。一方、ステップS18の判定が否定判定であった場合には、制御装置62はRに1を加えた後(ステップS19)、その処理をステップS16へ移行する。
If the determination in step S18 is affirmative, the
次に、交流コンセント回復処理ルーチンを図8に示すタイミングチャート及び図7に示すフローチャートに基づき説明する。
さて、制御装置62は、各交流コンセント50の制御部70からスイッチ69のオンオフ情報を取得し、スイッチ69がオフ状態にある交流コンセント50があるか否かを判定する(ステップS20)。ステップS20の判定が否定判定であった場合には、制御装置62は、交流コンセント回復処理ルーチンを終了する。一方、ステップS20の判定が肯定判定であった場合には、制御装置62は、スイッチ69がオフ状態にある交流コンセント50を特定する(ステップS21)。
Next, the AC outlet recovery processing routine will be described based on the timing chart shown in FIG. 8 and the flowchart shown in FIG.
Now, the
続いて、制御装置62は、コントロールユニット7の電流計61及び全ての交流コンセント50の電流計66の測定値情報を取得して供給電流値Aを算出し、該算出した供給電流値Aが回復電流閾値S2以下であるか否かを判定する(ステップS22)。ステップS22の判定が否定判定であった場合には、制御装置62は、交流コンセント回復処理ルーチンを終了する。一方、ステップS22の判定が肯定判定であった場合には、制御装置62は、ステップS21で特定したスイッチ69がオフ状態にある全ての交流コンセント50のスイッチ69をオン状態にするとともにオフランプ67を消灯させた後(ステップS23)、交流コンセント回復処理ルーチンを終了する。
Subsequently, the
ここで、図8に示すように、ドライヤが接続された交流コンセント50が遮断されてドライヤが使用されず且つ電子レンジが使用されておらず、冷蔵庫のみが使用されている時間T4のときには、供給電流値Aが回復電流閾値S2以下であるため、ステップS22では肯定判定となる。
Here, as shown in FIG. 8, when the
以上詳述した実施形態によれば次のような効果が発揮される。
(1)供給電流値A(リミッタ46を流れる電流値)が契約電流閾値K未満であって且つ警告電流閾値S1以上となった場合に、AC機器6が接続された各交流コンセント50のオン状態にあるスイッチ69を選択的にオフ状態にすることができる、すなわちAC機器6への電力供給を選択的に規制(停止)することができる。このため、リミッタ46が遮断されて全てのAC機器6への電力供給が停止することを抑制することができる。
According to the embodiment detailed above, the following effects are exhibited.
(1) When the supply current value A (the current value flowing through the limiter 46) is less than the contract current threshold value K and equal to or greater than the warning current threshold value S1, each
(2)各交流コンセント50は、スイッチ69をオン状態に維持することが可能なロックボタン68を備えている。このため、ロックボタン68をロック状態にすることで、制御装置62から制御部70にスイッチ69をオフ状態にする旨の指令が出されても、スイッチ69がオフ状態にされないようにすることができる。特に、冷蔵庫や照明などの電力供給を遮断してはいけない重要なAC機器6が接続される交流コンセント50のロックボタン68をロック状態にすることで、日常生活への悪影響を最小限に抑えることができる。
(2) Each
(3)供給電流値Aが回復電流閾値S2以下になった場合に、AC機器6が接続された各交流コンセント50のオフ状態にあるスイッチ69がオン状態にされる。このため、電力供給が規制(停止)されていたAC機器6への電力供給を速やかに回復させることができる。
(3) When the supply current value A becomes equal to or less than the recovery current threshold value S2, the
(4)各交流コンセント50は、スイッチ69がオフ状態のときにオフランプ67が点灯されるので、スイッチ69がオフ状態になっている旨をユーザに報知することができる。
(4) Each
(変更例)
なお、上記実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・オフ条件は、宅外の天候、気温、明るさ、気圧などの外的な情報に基づいて、各交流コンセント50に接続されたAC機器6が無駄に使用されないように設定してもよい。例えば、図9に示すように、冷房専用エアコンに電力が供給されている状態で、所定温度G(例えば20℃)よりも気温が低い状態が所定時間TA(例えば30分)以上続いた場合に、該冷房専用エアコンが接続されている交流コンセント50のスイッチ69をオフ状態にするようにしてもよい。この場合、所定温度G(例えば20℃)よりも気温が低い状態が所定時間TA(例えば30分)以上続くことがオフ条件となる。さらにこの場合、気温情報は、宅外に設置された温度センサから取得してもよいし、インターネット経由で気象庁などのホームページから取得してもよい。
(Example of change)
In addition, the said embodiment can also be changed and actualized as follows.
The off-condition may be set so that the
あるいは、昼間なのに照明が点灯していたり、気温が高いのに電気ストーブが作動していたりすることを抑制するように、対応する各交流コンセント50のスイッチ69のオフ条件を設定してもよい。
Or you may set the OFF conditions of the
・オフ条件は、宅内の給湯温度やガス消費量などの内的な情報に基づいて、各交流コンセント50に接続されたAC機器6が無駄に使用されないように設定してもよい。
・交流コンセント遮断処理ルーチンのステップS14において、ステップS12で特定した各交流コンセント50を、接続されたAC機器6の消費電力が低い順に順位をつけるようにしてもよいし、あるいは予めユーザが順位をつけるようにしてもよい。
The off condition may be set so that the
In step S14 of the AC outlet shut-off processing routine, the
・交流コンセント回復処理ルーチンのステップS23において、各交流コンセント50のオフ状態にあるスイッチ69を、消費電力が低いAC機器6と対応するものから優先的にオン状態にするようにしてもよいし、あるいは予めユーザがオン状態にする際のスイッチ69の優先順位を設定できるようにしてもよい。
In step S23 of the AC outlet recovery processing routine, the
・メイン制御処理ルーチンにおいて、交流コンセント回復処理ルーチンは省略してもよい。
・オフランプ67及びロックボタン68のうち少なくとも一方を省略してもよい。
In the main control processing routine, the AC outlet recovery processing routine may be omitted.
-At least one of the
・制御装置62と制御部70とは、電力線搬送通信などの有線によって通信可能に接続してもよい。この場合、通信装置63及び通信部71は省略される。
The
1…配電システムとしての電力供給システム、6…電気機器を構成するAC機器、50…コンセントを構成する交流コンセント、62…制御手段としての制御装置、68…ロック手段としてのロックボタン、69…スイッチ、A…供給電流値、S1…警告閾値としての警告電流閾値、K…遮断閾値としての契約電流閾値。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記電気機器への電力供給を許容するオン状態と前記電気機器への電力供給を規制するオフ状態との間で切替可能なスイッチを備え、
前記スイッチは、前記電気機器への電力供給を規制するための予め設定された条件であるオフ条件が満たされた場合に、前記制御手段により前記オフ状態となるように制御されることを特徴とするコンセント。 Provided in a power distribution system having a control means for controlling power supply to an electric device, and in an outlet to which the electric device is connected,
A switch that is switchable between an on state that allows power supply to the electrical device and an off state that regulates power supply to the electrical device;
The switch is controlled to be in the off state by the control means when an off condition, which is a preset condition for regulating power supply to the electrical device, is satisfied. Outlet.
前記各コンセントは、該各コンセントに接続される前記電気機器への電力供給を許容するオン状態と該各コンセントに接続される前記電気機器への電力供給を規制するオフ状態との間で切替可能なスイッチを備え、
前記制御手段は、前記電気機器への電力供給を規制するための予め設定された条件であるオフ条件が満たされた場合に、予め設定された規則に基づいて前記各コンセントの前記スイッチを選択的に前記オフ状態となるように制御することを特徴とする配電システム。 In a power distribution system comprising a plurality of outlets and a control means for controlling power supply to the electrical equipment connected to each outlet,
Each outlet can be switched between an ON state that allows power supply to the electrical device connected to the outlet and an OFF state that restricts power supply to the electrical device connected to the outlet. Equipped with a switch
The control means selectively switches the switch of each outlet based on a preset rule when an OFF condition, which is a preset condition for restricting power supply to the electrical device, is satisfied. The power distribution system is controlled so as to be in the off state.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009255409A JP2011101536A (en) | 2009-11-06 | 2009-11-06 | Outlet and power distribution system |
| PCT/IB2010/002777 WO2011055205A1 (en) | 2009-11-06 | 2010-11-01 | Outlet and power distribution system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009255409A JP2011101536A (en) | 2009-11-06 | 2009-11-06 | Outlet and power distribution system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011101536A true JP2011101536A (en) | 2011-05-19 |
Family
ID=43969626
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009255409A Pending JP2011101536A (en) | 2009-11-06 | 2009-11-06 | Outlet and power distribution system |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011101536A (en) |
| WO (1) | WO2011055205A1 (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012235615A (en) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Mitsubishi Electric Corp | Outlet device, power feeding state monitor, and energization control system |
| JP2013042589A (en) * | 2011-08-12 | 2013-02-28 | Sharp Corp | Power management device and power management system |
| JP2014134979A (en) * | 2013-01-10 | 2014-07-24 | Ricoh Co Ltd | Power supply tap |
| JP2014204525A (en) * | 2013-04-03 | 2014-10-27 | 日東工業株式会社 | Branch adapter |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN103475099B (en) * | 2013-09-17 | 2015-07-22 | 中科恒源科技股份有限公司 | Direct current power supply system and method for achieving remoter meter reading and monitoring |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH06303706A (en) * | 1993-04-13 | 1994-10-28 | Toshiba Corp | Power distribution apparatus |
| JP2004274938A (en) * | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Ntt Power & Building Facilities Inc | Receptacle strip with priority shutdown function |
| BRPI0619267A2 (en) * | 2005-11-30 | 2011-09-27 | Seong-Kyu Lim | controllable power outlet receptacle |
| JP3144068U (en) * | 2008-06-04 | 2008-08-14 | 新東電器株式会社 | power outlet |
-
2009
- 2009-11-06 JP JP2009255409A patent/JP2011101536A/en active Pending
-
2010
- 2010-11-01 WO PCT/IB2010/002777 patent/WO2011055205A1/en active Application Filing
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012235615A (en) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Mitsubishi Electric Corp | Outlet device, power feeding state monitor, and energization control system |
| JP2013042589A (en) * | 2011-08-12 | 2013-02-28 | Sharp Corp | Power management device and power management system |
| JP2014134979A (en) * | 2013-01-10 | 2014-07-24 | Ricoh Co Ltd | Power supply tap |
| JP2014204525A (en) * | 2013-04-03 | 2014-10-27 | 日東工業株式会社 | Branch adapter |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2011055205A1 (en) | 2011-05-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9923357B2 (en) | Power supply system, distributed power source system, management apparatus, and power supply control method | |
| JP5497397B2 (en) | Power supply system | |
| US20220021234A1 (en) | Smart switching panel for secondary power supply | |
| WO2013047595A1 (en) | Power connection control system and method | |
| JPWO2015186282A1 (en) | Power supply apparatus and power supply method | |
| JP2014073010A (en) | Distribution panel and power control method | |
| JP2011083088A (en) | Dc power distribution system | |
| JP5799225B2 (en) | Power supply system | |
| JP6095550B2 (en) | Switchgear and power control system | |
| JP2015220791A (en) | Power supply control device | |
| JP5796212B2 (en) | Power supply system | |
| JP2011101536A (en) | Outlet and power distribution system | |
| JP6199804B2 (en) | Power control system, power control system control method, and power control apparatus | |
| JP6296383B2 (en) | Battery power conditioner | |
| US10389131B2 (en) | Power control apparatus, power control method, and power control system | |
| JP2011083090A (en) | Electric power supply system | |
| JP6462371B2 (en) | Power supply system | |
| JP5368915B2 (en) | Relay and power supply system | |
| WO2014125520A1 (en) | Energy storage system | |
| JP2011078237A (en) | Power supply system | |
| JP6252927B2 (en) | Power distribution system and wiring apparatus used therefor | |
| JP2014103813A (en) | Power system | |
| JP6258774B2 (en) | Power control system, power control apparatus, and control method of power control system | |
| US20120224286A1 (en) | Power distribution system and protection method for main line thereof | |
| HK1190512A (en) | System and method for managing electric grid power supply |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120116 |