JP2011101729A - Ultrasonic diagnostic apparatus - Google Patents
Ultrasonic diagnostic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011101729A JP2011101729A JP2009257774A JP2009257774A JP2011101729A JP 2011101729 A JP2011101729 A JP 2011101729A JP 2009257774 A JP2009257774 A JP 2009257774A JP 2009257774 A JP2009257774 A JP 2009257774A JP 2011101729 A JP2011101729 A JP 2011101729A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- correlation
- elastic image
- average
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 117
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 36
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 24
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 22
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 22
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 15
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 15
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 101150028673 EGD1 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100405011 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) npc-2 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100025494 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) btf3 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 0 *C1CCCC1 Chemical compound *C1CCCC1 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/13—Tomography
- A61B8/14—Echo-tomography
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/48—Diagnostic techniques
- A61B8/485—Diagnostic techniques involving measuring strain or elastic properties
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/52—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/89—Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S15/8906—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Abstract
Description
本発明は、超音波診断装置に関し、特に生体組織の硬さ又は軟らかさを表す弾性画像を表示する超音波診断装置に関する。 The present invention relates to an ultrasonic diagnostic apparatus, and more particularly to an ultrasonic diagnostic apparatus that displays an elastic image representing the hardness or softness of a living tissue.
通常のBモード画像と、生体組織の硬さ又は軟らかさを表す弾性画像とを合成して表示させる超音波診断装置が、例えば特許文献1などに開示されている。この種の超音波診断装置において、弾性画像は次のようにして作成される。先ず、生体組織に対し、圧迫とその弛緩を繰り返しながら超音波の送受信を行ってエコーを取得する。そして、得られたエコーデータに基づいて、生体組織の弾性に関する物理量を算出し、この物理量を色相情報に変換してカラーの弾性画像を作成する。ちなみに、生体組織の弾性に関する物理量としては、例えば生体組織の変形による変位(以下、単に「変位」と云う)などを算出している。 For example, Patent Literature 1 discloses an ultrasonic diagnostic apparatus that synthesizes and displays a normal B-mode image and an elastic image representing the hardness or softness of a living tissue. In this type of ultrasonic diagnostic apparatus, the elasticity image is created as follows. First, ultrasonic waves are transmitted / received to a living tissue while repeating compression and relaxation to acquire echoes. Based on the obtained echo data, a physical quantity related to the elasticity of the living tissue is calculated, and the physical quantity is converted into hue information to create a color elasticity image. Incidentally, as a physical quantity related to the elasticity of the living tissue, for example, a displacement due to deformation of the living tissue (hereinafter simply referred to as “displacement”) is calculated.
前記物理量の算出手法の一例についてもう少し説明すると、先ず時間的に異なる同一音線上の二つのエコーデータに、所定のデータ数分の幅を有する相関ウィンドウをそれぞれ設定し、この相関ウィンドウ間で相関演算を行なって前記物理量を算出する。例えば特許文献2では、相関ウィンドウ間で相関演算を行なうことによって、両エコーの波形のずれを算出し、この波形のずれを変位とみなしている。
Explaining a little more about an example of the calculation method of the physical quantity, first, correlation windows having a predetermined number of data widths are respectively set in two echo data on the same sound ray that are temporally different, and correlation calculation is performed between the correlation windows. To calculate the physical quantity. For example, in
ところで、例えば、圧迫とその弛緩の度合いが足りないなど、生体組織の変形が不十分な場合には、相関演算の算出値が生体組織の弾性の違いに応じた差となって現れないことがある。この場合、弾性画像が生体組織の弾性を正確に反映したものとならない。 By the way, for example, when the deformation of the living tissue is insufficient such as the degree of compression and relaxation, the calculated value of the correlation calculation may not appear as a difference according to the difference in elasticity of the living tissue. is there. In this case, the elasticity image does not accurately reflect the elasticity of the living tissue.
一方、圧迫とその弛緩の度合いが過剰である場合には、生体組織に横ずれが生じることがある。このような場合に取得されたエコーデータには横ずれによるノイズが含まれ、相関演算における相関係数が低くなるおそれがある。また、圧迫とその弛緩の度合いが過剰であると、生体組織の変形が大きすぎ、二つのエコーデータに設定される相関ウィンドウのマッチングがとれずに相関係数が低くなるおそれがある。ここで、相関演算における相関係数が低くなると、生体組織の弾性を正確に反映した算出値を得ることができなくなる。従って、相関演算の相関係数が低くなるほど、生体組織の弾性を正確に反映した弾性画像を得ることができなくなる。 On the other hand, when the degree of compression and relaxation is excessive, lateral displacement may occur in the living tissue. The echo data acquired in such a case includes noise due to lateral shift, and there is a possibility that the correlation coefficient in the correlation calculation becomes low. If the degree of compression and relaxation is excessive, the deformation of the living tissue is too large, and the correlation window set in the two echo data cannot be matched and the correlation coefficient may be lowered. Here, when the correlation coefficient in the correlation calculation becomes low, it becomes impossible to obtain a calculated value that accurately reflects the elasticity of the living tissue. Therefore, the lower the correlation coefficient of the correlation calculation, the more difficult it is to obtain an elasticity image that accurately reflects the elasticity of the living tissue.
また、超音波の反射体が少ない領域や送信超音波が減衰によって到達しにくい生体組織の深部などにおいては、エコーの信号強度が不十分となる。このように信号強度が不十分なエコーについての相関演算の相関係数は低くなる。また、前記超音波プローブの圧迫とその弛緩の方向が超音波の音線方向と一致していない場合、上述の横ずれが生じるため、このような状態で取得されたエコーデータについての相関演算の相関係数も低くなる。従って、これらの場合にも、生体組織の弾性を正確に反映した弾性画像を得ることができない。 In addition, the echo signal intensity is insufficient in a region where there are few ultrasonic reflectors or in a deep part of a living tissue where transmitted ultrasonic waves are difficult to reach due to attenuation. Thus, the correlation coefficient of the correlation calculation for an echo with insufficient signal strength is low. In addition, when the direction of the compression and relaxation of the ultrasonic probe do not coincide with the direction of the sound ray of the ultrasonic wave, the above-described lateral shift occurs, and therefore, the phase of the correlation calculation for the echo data acquired in such a state The number of relationships is also low. Therefore, in these cases, it is not possible to obtain an elasticity image that accurately reflects the elasticity of the living tissue.
上述のように、生体組織の弾性を正確に反映した弾性画像を得ることができないフレームがある場合、このようなフレームと、生体組織の弾性をより正確に反映した弾性画像となっているフレームとで、同一部分であっても異なる色相が表示されて弾性画像がちらつき、診断しにくいおそれがある。そこで、前記特許文献1においては、作成された弾性画像を表示させるか否かを判定し、表示させるべきではないと判定した場合には弾性画像を表示しないようにすることで、弾性画像における色のちらつきを抑制している。 As described above, when there is a frame that cannot obtain an elastic image that accurately reflects the elasticity of the living tissue, such a frame and a frame that is an elastic image that more accurately reflects the elasticity of the living tissue. Thus, even in the same portion, different hues are displayed and the elastic image flickers, which may make diagnosis difficult. Therefore, in Patent Document 1, it is determined whether or not to display the created elasticity image, and when it is determined that the elasticity image should not be displayed, the elasticity image is not displayed, so that the color in the elasticity image is displayed. The flicker is suppressed.
しかし、フレーム毎に弾性画像が表示されたり表示されなかったりすると、断続的な動画として弾性画像が表示されることになるので、かえって見ずらくなることもある。この結果、診断の妨げになることも懸念される。 However, if an elastic image is displayed or not displayed for each frame, the elastic image is displayed as an intermittent moving image, which may be difficult to view. As a result, there is a concern that the diagnosis may be hindered.
本発明が解決しようとする課題は、生体組織の弾性をより正確に反映した弾性画像を、従来よりも見やすく表示させることができる超音波診断装置を提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide an ultrasonic diagnostic apparatus capable of displaying an elasticity image reflecting the elasticity of a living tissue more accurately than in the past.
この発明は、前記課題を解決するためになされたもので、第1の観点の発明は、生体組織に対する超音波の送受信により得られた同一音線上の時間的に異なる二つのエコーデータに相関ウィンドウを設定し、該相関ウィンドウ間で相関演算を行なって生体組織における各部の弾性に関する物理量を算出して弾性画像データを作成する弾性画像データ作成部と、前記弾性画像データに基づいて生体組織の弾性画像が作成される領域における前記物理量の平均をフレーム毎に算出する物理量平均部と、該物理量平均部によるフレーム毎の算出値を、予め設定された前記物理量の平均値と比較する比較部と、前記弾性画像データを記憶する記憶部と、該記憶部に記憶された前記弾性画像データのうち、前記比較部による比較結果に基づいて所定の基準を満たすフレームの弾性画像データに基づく弾性画像を、連続フレームからなる動画像として表示させる表示画像作成部と、を備えることを特徴とする超音波診断装置である。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems. The invention according to the first aspect provides a correlation window for two temporally different echo data on the same sound ray obtained by transmitting and receiving ultrasonic waves to a living tissue. An elastic image data creation unit that creates a physical image data by calculating a physical quantity related to the elasticity of each part in the biological tissue by performing a correlation calculation between the correlation windows; and an elasticity of the biological tissue based on the elastic image data A physical quantity average unit that calculates an average of the physical quantities in a region where an image is created for each frame; a comparison unit that compares a calculated value for each frame by the physical quantity average unit with a preset average value of the physical quantities; Of the elastic image data stored in the storage unit and the elastic image data stored in the storage unit, a predetermined basis based on a comparison result by the comparison unit. An elastic image based on the elastic image data of a frame that satisfies an ultrasonic diagnostic apparatus characterized by comprising, a display image generation unit for displaying a moving picture made of continuous frames.
第2の観点の発明によれば、第1の観点の発明において、前記物理量平均部は、所定の閾値以上の相関係数の相関演算が行なわれた相関ウィンドウについて得られた物理量の平均算出を行なうことを特徴とする超音波診断装置である。 According to the invention of the second aspect, in the invention of the first aspect, the physical quantity averaging unit calculates the average of the physical quantities obtained for the correlation window in which the correlation calculation of the correlation coefficient equal to or greater than a predetermined threshold is performed. This is an ultrasonic diagnostic apparatus.
第3の観点の発明は、第1又は2の観点の発明において、前記比較部は、前記比較結果として、予め設定された前記物理量の平均値に対する前記物理量平均部による算出値の比を算出することを特徴とする超音波診断装置である。 According to a third aspect of the invention, in the first or second aspect of the invention, the comparison unit calculates, as the comparison result, a ratio of a value calculated by the physical quantity average unit to a preset average value of the physical quantity. This is an ultrasonic diagnostic apparatus.
第4の観点の発明によれば、第1〜3のいずれか一の観点の発明において、前記比較部による比較結果を報知する報知部を備えることを特徴とする超音波診断装置である。 According to a fourth aspect of the invention, there is provided the ultrasonic diagnostic apparatus according to any one of the first to third aspects, further comprising a notifying unit for notifying a comparison result by the comparing unit.
第5の観点の発明は、生体組織に対する超音波の送受信により得られた同一音線上の時間的に異なる二つのエコーデータに相関ウィンドウを設定し、該相関ウィンドウ間で相関演算を行なって生体組織における各部の弾性に関する物理量を算出して弾性画像データを作成する弾性画像データ作成部と、前記弾性画像データに基づいて生体組織の弾性画像が作成される領域について、前記相関ウィンドウ間の相関演算における相関係数の平均をフレーム毎に算出する相関係数平均部と、前記弾性画像データを記憶する記憶部と、該記憶部に記憶された前記弾性画像データのうち、前記相関係数平均部の算出結果に基づいて所定の基準を満たすフレームの弾性画像データに基づく弾性画像を、連続フレームからなる動画像として表示させる表示画像作成部と、を備えることを特徴とする超音波診断装置である。 The invention of the fifth aspect sets a correlation window for two temporally different echo data on the same sound ray obtained by transmission / reception of ultrasonic waves to / from a living tissue, and performs a correlation operation between the correlation windows to thereby calculate the living tissue In the correlation calculation between the correlation windows for the elastic image data creation unit that creates the elasticity image data by calculating the physical quantity related to the elasticity of each part, and the region where the elasticity image of the living tissue is created based on the elasticity image data A correlation coefficient average unit that calculates an average of correlation coefficients for each frame, a storage unit that stores the elastic image data, and the correlation coefficient average unit among the elastic image data stored in the storage unit. A display image that displays an elastic image based on elastic image data of a frame that satisfies a predetermined criterion based on a calculation result as a moving image composed of continuous frames. A creation unit, an ultrasonic diagnostic apparatus comprising: a.
第6の観点の発明によれば、第5の観点の発明において、前記相関係数平均部による算出結果を報知する報知部を備えることを特徴とする超音波診断装置である。 According to the sixth aspect of the invention, in the fifth aspect of the invention, there is provided an ultrasonic diagnostic apparatus comprising a notifying unit for notifying a calculation result by the correlation coefficient averaging unit.
第7の観点の発明は、生体組織に対する超音波の送受信により得られた同一音線上の時間的に異なる二つのエコーデータに相関ウィンドウを設定し、該相関ウィンドウ間で相関演算を行なって生体組織における各部の弾性に関する物理量を算出して弾性画像データを作成する弾性画像データ作成部と、前記弾性画像データに基づいて生体組織の弾性画像が作成される領域について、所定の閾値以上の相関係数の相関演算が行なわれた相関ウィンドウについて得られた物理量の平均をフレーム毎に算出する物理量平均部と、予め設定された前記物理量の平均値に対する前記物理量平均部による算出値の比を算出する比算出部と、前記弾性画像が作成される領域について、前記相関ウィンドウ間の相関演算における相関係数の平均をフレーム毎に算出する相関係数平均部と、前記比算出部の算出値と、前記相関係数平均部の算出値とを乗算する乗算部と、前記弾性画像データを記憶する記憶部と、該記憶部に記憶された前記弾性画像データのうち、前記乗算結果に基づいて所定の基準を満たすフレームの弾性画像データに基づく弾性画像を、連続フレームからなる動画像として表示させる表示画像作成部と、を備えることを特徴とする超音波診断装置である。 The invention according to the seventh aspect sets a correlation window for two temporally different echo data on the same sound ray obtained by transmitting and receiving ultrasonic waves to and from a biological tissue, and performs a correlation calculation between the correlation windows to perform the biological tissue A correlation coefficient greater than or equal to a predetermined threshold for an elastic image data creation unit that creates elastic image data by calculating a physical quantity related to the elasticity of each part and a region in which an elastic image of a living tissue is created based on the elastic image data A physical quantity average unit that calculates the average of the physical quantities obtained for the correlation window on which the correlation calculation is performed for each frame, and a ratio that calculates a ratio of a calculated value by the physical quantity average unit to a preset average value of the physical quantities For the calculation unit and the region where the elasticity image is created, the average correlation coefficient in the correlation calculation between the correlation windows is calculated for each frame. A correlation coefficient average unit to be output; a multiplication unit that multiplies the calculated value of the ratio calculation unit and the calculated value of the correlation coefficient average unit; a storage unit that stores the elastic image data; and A display image creating unit that displays an elastic image based on elastic image data of a frame that satisfies a predetermined criterion based on the multiplication result among the stored elastic image data, as a moving image composed of continuous frames. Is an ultrasonic diagnostic apparatus.
第8の観点の発明は、第7の観点の発明において、前記乗算部は、前記比算出部の算出値と、前記相関係数平均部の算出値との重み付け演算を行なうことを特徴とする超音波診断装置である。 According to an eighth aspect of the invention, in the seventh aspect of the invention, the multiplication unit performs a weighting operation on the calculated value of the ratio calculating unit and the calculated value of the correlation coefficient averaging unit. This is an ultrasonic diagnostic apparatus.
第9の観点の発明は、第7,8の観点の発明において、前記乗算部による乗算結果を報知する報知部を備えることを特徴とする超音波診断装置である。 A ninth aspect of the invention is the ultrasonic diagnostic apparatus according to the seventh or eighth aspect of the invention, further comprising a notifying unit for notifying a multiplication result by the multiplying unit.
第10の観点の発明は、生体組織に対する超音波の送受信により得られた同一音線上の時間的に異なる二つのエコーデータに相関ウィンドウを設定し、該相関ウィンドウ間で相関演算を行なって生体組織における各部の弾性に関する物理量を算出して弾性画像データを作成する弾性画像データ作成部と、前記弾性画像データに基づいて生体組織の弾性画像が作成される領域について、所定の閾値以上の相関係数の相関演算が行なわれた相関ウィンドウについて得られた物理量の平均をフレーム毎に算出する物理量平均部と、予め設定された前記物理量の平均値に対する前記物理量平均部による算出値の比を算出する比算出部と、前記弾性画像が作成される領域について、前記相関ウィンドウ間の相関演算における相関係数の平均をフレーム毎に算出する相関係数平均部と、前記比算出部の算出値と、前記相関係数平均部の算出値とを乗算する乗算部と、前記弾性画像データを記憶する記憶部と、前記比算出部による算出結果、前記相関係数平均部による算出結果又は前記乗算部による算出結果のうちのいずれかを選択するための指示入力を行なう操作部と、前記記憶部に記憶された前記弾性画像データのうち、前記操作部において選択された算出結果に基づいて所定の基準を満たすフレームの弾性画像データに基づく弾性画像を、連続フレームからなる動画像として表示させる表示画像作成部と、を備えることを特徴とする超音波診断装置である。 The invention according to the tenth aspect sets a correlation window for two temporally different echo data on the same sound ray obtained by transmitting / receiving ultrasonic waves to / from a living tissue, and performs a correlation operation between the correlation windows to perform the living tissue A correlation coefficient greater than or equal to a predetermined threshold for an elastic image data creation unit that creates elastic image data by calculating a physical quantity related to the elasticity of each part and a region in which an elastic image of a living tissue is created based on the elastic image data A physical quantity average unit that calculates the average of the physical quantities obtained for the correlation window on which the correlation calculation is performed for each frame, and a ratio that calculates a ratio of a calculated value by the physical quantity average unit to a preset average value of the physical quantities The average of the correlation coefficient in the correlation calculation between the correlation windows is calculated for each frame for the calculation unit and the region where the elasticity image is created. A correlation coefficient averaging unit to calculate, a multiplication unit that multiplies the calculation value of the ratio calculation unit and the calculation value of the correlation coefficient average unit, a storage unit that stores the elastic image data, and the ratio calculation unit Of the elastic image data stored in the storage unit, an operation unit for inputting an instruction to select one of the calculation result by the correlation coefficient average unit or the calculation result by the multiplication unit A display image creating unit that displays an elastic image based on elastic image data of a frame that satisfies a predetermined criterion based on a calculation result selected in the operation unit, as a moving image composed of continuous frames. This is an ultrasonic diagnostic apparatus.
第11の観点の発明は、生体組織に対する超音波の送受信により得られたエコーデータを記憶する記憶部と、同一音線上の時間的に異なる二つの前記エコーデータに相関ウィンドウを設定し、該相関ウィンドウ間で相関演算を行なって生体組織における各部の弾性に関する物理量を算出して弾性画像データを作成する弾性画像データ作成部と、前記弾性画像データに基づいて生体組織の弾性画像が作成される領域における前記物理量の平均をフレーム毎に算出する物理量平均部と、該物理量平均部による算出値を、予め設定された前記物理量の平均値と比較する比較部と、前記記憶部に記憶された前記エコーデータのうち、前記比較部による比較結果に基づいて所定の基準を満たすフレームのエコーデータから作成された弾性画像データに基づく弾性画像を、連続フレームからなる動画像として表示させる表示画像作成部と、を備えることを特徴とする超音波診断装置である。 The invention according to the eleventh aspect is characterized in that a correlation unit is set for two echo data different in time on the same sound ray, and a storage unit for storing echo data obtained by transmitting / receiving ultrasonic waves to / from a living tissue. An elastic image data creation unit that creates physical image data by calculating a physical quantity related to the elasticity of each part in the biological tissue by performing correlation calculation between the windows, and an area in which an elastic image of the biological tissue is created based on the elastic image data A physical quantity average unit that calculates the average of the physical quantities for each frame, a comparison unit that compares a value calculated by the physical quantity average unit with a preset average value of the physical quantity, and the echo stored in the storage unit Based on the elasticity image data created from the echo data of the frame satisfying a predetermined standard based on the comparison result by the comparison unit. The Ku elasticity image, an ultrasonic diagnostic apparatus characterized by comprising, a display image generation unit for displaying a moving picture made of continuous frames.
第12の観点の発明によれば、生体組織に対する超音波の送受信により得られたエコーデータを記憶する記憶部と、同一音線上の時間的に異なる二つの前記エコーデータに相関ウィンドウを設定し、該相関ウィンドウ間で相関演算を行なって生体組織における各部の弾性に関する物理量を算出して弾性画像データを作成する弾性画像データ作成部と、前記弾性画像データに基づいて生体組織の弾性画像が作成される領域について、前記相関ウィンドウ間の相関演算における相関係数の平均をフレーム毎に算出する相関係数平均部と、前記記憶部に記憶された前記エコーデータのうち、前記相関係数平均部の算出結果に基づいて所定の基準を満たすフレームのエコーデータから作成された弾性画像データに基づく弾性画像を、連続フレームからなる動画像として表示させる表示画像作成部と、を備えることを特徴とする超音波診断装置である。 According to the twelfth aspect of the invention, a storage unit that stores echo data obtained by transmitting and receiving ultrasonic waves to and from a living tissue, and a correlation window is set in the two echo data that are temporally different on the same sound ray, An elastic image data creation unit that creates physical image data by calculating a physical quantity related to the elasticity of each part in the biological tissue by performing correlation calculation between the correlation windows, and an elastic image of the biological tissue is created based on the elastic image data A correlation coefficient averaging unit that calculates an average of correlation coefficients in the correlation calculation between the correlation windows for each frame, and among the echo data stored in the storage unit, Elastic images based on elastic image data created from echo data of frames that meet the predetermined criteria based on the calculation results A display image generating unit to be displayed as that moving image, an ultrasonic diagnostic apparatus comprising: a.
第13の観点の発明は、生体組織に対する超音波の送受信により得られたエコーデータを記憶する記憶部と、同一音線上の時間的に異なる二つの前記エコーデータに相関ウィンドウを設定し、該相関ウィンドウ間で相関演算を行なって生体組織における各部の弾性に関する物理量を算出して弾性画像データを作成する弾性画像データ作成部と、前記弾性画像データに基づいて生体組織の弾性画像が作成される領域について、所定の閾値以上の相関係数の相関演算が行なわれた相関ウィンドウについて得られた物理量の平均をフレーム毎に算出する物理量平均部と、予め設定された前記物理量の平均値に対する前記物理量平均部による算出値の比を算出する比算出部と、前記弾性画像が作成される領域について、前記相関ウィンドウ間の相関演算における相関係数の平均をフレーム毎に算出する相関係数平均部と、前記比算出部の算出値と、前記相関係数平均部の算出値とを乗算する乗算部と、前記記憶部に記憶された前記エコーデータのうち、前記乗算結果に基づいて所定の基準を満たすフレームのエコーデータから作成された弾性画像データに基づく弾性画像を連続フレームからなる動画像として表示させる表示画像作成部と、を備えることを特徴とする超音波診断装置である。 The invention according to the thirteenth aspect sets a correlation window for two echo data different in time on the same sound ray, and a storage unit for storing echo data obtained by transmitting / receiving ultrasonic waves to / from a living tissue, An elastic image data creation unit that creates physical image data by calculating a physical quantity related to the elasticity of each part in the biological tissue by performing correlation calculation between the windows, and an area in which an elastic image of the biological tissue is created based on the elastic image data A physical quantity average unit that calculates an average of physical quantities obtained for each correlation window for which correlation calculation of a correlation coefficient equal to or greater than a predetermined threshold is performed, and the physical quantity average for a preset average value of the physical quantities A ratio calculation unit for calculating a ratio of calculated values by the unit, and a correlation operation between the correlation windows for the region in which the elastic image is created. A correlation coefficient averaging unit that calculates the average of the correlation coefficients for each frame, a multiplication unit that multiplies the calculated value of the ratio calculation unit and the calculated value of the correlation coefficient average unit, and stores in the storage unit A display image creation unit that displays an elastic image based on elastic image data created from echo data of a frame that satisfies a predetermined criterion based on the multiplication result among the echo data, An ultrasonic diagnostic apparatus comprising:
第14の観点の発明は、生体組織に対する超音波の送受信により得られたエコーデータを記憶する記憶部と、同一音線上の時間的に異なる二つのエコーデータに相関ウィンドウを設定し、該相関ウィンドウ間で相関演算を行なって生体組織における各部の弾性に関する物理量を算出して弾性画像データを作成する弾性画像データ作成部と、前記弾性画像データに基づいて生体組織の弾性画像が作成される領域について、所定の閾値以上の相関係数の相関演算が行なわれた相関ウィンドウについて得られた物理量の平均をフレーム毎に算出する物理量平均部と、予め設定された前記物理量の平均値に対する前記物理量平均部による算出値の比を算出する比算出部と、前記弾性画像が作成される領域について、前記相関ウィンドウ間の相関演算における相関係数の平均をフレーム毎に算出する相関係数平均部と、前記比算出部の算出値と、前記相関係数平均部の算出値とを乗算する乗算部と、前記比算出部による算出結果、前記相関係数平均部による算出結果又は前記乗算部による乗算結果のうちのいずれかを選択するための指示入力を行なう操作部と、前記記憶部に記憶されたエコーデータのうち、前記操作部において選択された算出結果に基づいて所定の基準を満たすフレームのエコーデータから作成された弾性画像データに基づく弾性画像を、連続フレームからなる動画像として表示させる表示画像作成部と、を備えることを特徴とする超音波診断装置である。 The invention according to the fourteenth aspect sets a correlation window to a storage unit for storing echo data obtained by transmitting / receiving ultrasonic waves to / from a living tissue, and two echo data different in time on the same sound ray, and the correlation window An elastic image data creating unit that creates elastic image data by calculating a physical quantity relating to elasticity of each part in the biological tissue by performing correlation calculation between the region, and an area in which an elastic image of the biological tissue is created based on the elastic image data A physical quantity averaging unit that calculates an average of physical quantities obtained for each correlation window for which correlation calculation of a correlation coefficient equal to or greater than a predetermined threshold is performed, and the physical quantity averaging unit for a preset average value of the physical quantities The ratio calculation unit for calculating the ratio of the calculated values by the method and the correlation calculation between the correlation windows for the region where the elastic image is created A correlation coefficient averaging unit that calculates an average of correlation coefficients for each frame, a multiplication unit that multiplies a calculation value of the ratio calculation unit and a calculation value of the correlation coefficient average unit, and the ratio calculation unit. Among the echo data stored in the storage unit, the operation unit for performing an instruction input for selecting either the calculation result, the calculation result by the correlation coefficient averaging unit or the multiplication result by the multiplication unit, A display image creation unit that displays an elasticity image based on elasticity image data created from echo data of a frame that satisfies a predetermined criterion based on a calculation result selected in the operation unit as a moving image composed of continuous frames. This is an ultrasonic diagnostic apparatus.
第15の観点の発明は、第1〜14のいずれか一の観点の発明において、前記弾性画像データは、前記物理量のデータであることを特徴とする超音波診断装置である。 A fifteenth aspect of the invention is an ultrasonic diagnostic apparatus according to any one of the first to fourteenth aspects, wherein the elastic image data is data of the physical quantity.
第16の観点の発明は、第1〜14のいずれか一の観点の発明において、前記弾性画像データは、前記物理量のデータに基づいて作成され、前記物理量に応じた色相情報を有する画像データであることを特徴とする超音波診断装置である。 The invention according to a sixteenth aspect is the image data according to any one of the first to fourteenth aspects, wherein the elastic image data is created based on the physical quantity data and has hue information corresponding to the physical quantity. There is an ultrasonic diagnostic apparatus.
本発明によれば、前記記憶部に記憶された前記弾性画像データのうち、前記比較部による比較結果に基づいて所定の基準を満たすフレームの弾性画像データに基づく弾性画像が、連続フレームからなる動画像として途切れることなく表示される。従って、生体組織の弾性をより正確に反映した弾性画像を、従来よりも見やすく表示させることができる。 According to the present invention, among the elastic image data stored in the storage unit, an elastic image based on elastic image data of a frame satisfying a predetermined criterion based on a comparison result by the comparison unit is a moving image formed of continuous frames. The image is displayed without interruption. Therefore, it is possible to display an elasticity image reflecting the elasticity of the living tissue more accurately than in the past.
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。
(第一実施形態)
先ず、第一実施形態について図1〜図13に基づいて説明する。図1に示す超音波診断装置1は、超音波プローブ2、送受信部3、Bモードデータ作成部4、弾性データ作成部5、表示制御部6、表示部7、制御部8及び操作部9を備える。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(First embodiment)
First, a first embodiment will be described with reference to FIGS. An ultrasonic diagnostic apparatus 1 shown in FIG. 1 includes an
前記超音波プローブ2は、生体組織に対して超音波を送信しそのエコーを受信する。この超音波プローブ2を生体組織の表面に当接させた状態で圧迫と弛緩を繰り返しながら超音波の送受信を行なって取得されたエコーデータに基づいて、後述のように弾性画像が作成される。
The
前記送受信部3は、前記超音波プローブ2を所定の走査条件で駆動させて音線毎の超音波の走査を行なう。また、送受信部3は、前記超音波プローブ2で受信したエコーについて、整相加算処理等の信号処理を行なう。前記送受信部3で信号処理されたエコーデータは、前記Bモードデータ作成部4及び前記弾性データ作成部5に出力される。
The transmission /
ちなみに、前記送受信部3は、Bモード画像を作成するためのBモード画像用走査と、弾性画像を作成するための弾性画像用走査とを別に行なう。弾性画像用走査としては、被検体における弾性画像を作成する領域(弾性画像作成領域)において、同一音線上に二回の走査を行なう。
Incidentally, the transmission /
前記Bモードデータ作成部4は、前記送受信部3から出力されたエコーデータに対し、対数圧縮処理、包絡線検波処理等のBモード処理を行い、Bモードデータを作成する。
The B-mode
前記弾性データ作成部5は、前記送受信部3から出力されたエコーデータに基づいて、生体組織における各部の弾性に関する物理量のデータからなる弾性データを作成する。もう少し詳しく説明すると、この弾性データ作成部5は、生体組織における各部の弾性に関する物理量として、前記超音波プローブ2による圧迫とその弛緩によって生じた生体組織における各部の変形による変位(以下、単に「変位」と云う)を算出する。前記弾性データ作成部5は、図2に示すように時間的に異なる二つのフレーム(i),(ii)に属する同一音線上における二つのエコーデータに基づいて変位を算出する。より詳細には、前記弾性データ作成部5は、後述するように前記エコーデータに相関ウィンドウW1,W2を設定し(図6参照)、これら相関ウィンドウW1,W2間で相関演算を行なって変位を算出する。一対の前記相関ウィンドウW1,W2からは一画素分の変位のデータが得られ、この変位のデータを一フレーム分作成することにより、生体組織における各部の変位のデータからなる弾性データが一フレーム分得られる。
Based on the echo data output from the transmission /
前記弾性データは、弾性画像の作成に用いられるデータであり、本発明における弾性画像データの実施の形態の一例である。ちなみに、本発明において弾性画像データとは、弾性画像の作成に用いられるデータを云う。前記弾性データ作成部5は、本発明における弾性画像データ作成部の実施の形態の一例である。
The elasticity data is data used to create an elasticity image, and is an example of an embodiment of elasticity image data in the present invention. Incidentally, the elastic image data in the present invention refers to data used to create an elastic image. The elasticity
前記表示制御部6には、前記Bモードデータ作成部4からのBモードデータ及び前記弾性データ作成部5からの弾性データが入力されるようになっている。 前記表示制御部6は、図3に示すように評価部61、メモリ62及び表示画像作成部63を有している。
The
まず、前記評価部61について説明すると、この評価部61は、図4に示すように、物理量平均部611及び比算出部612を有している。前記物理量平均部611は、前記弾性データが入力されると、一画素毎に算出された変位の平均をフレーム毎に算出する。前記物理量平均部611の算出値を平均値XrAVとする。前記物理量平均部611は、弾性画像作成領域(後述の関心領域R)についてフレーム毎に平均値XrAVを算出する。前記物理量平均部611は、本発明における物理量平均部の実施の形態の一例である。
First, the
前記比算出部612は、変位の平均の理想値XiAVに対する前記平均値XrAVの比Raを算出し、さらに後述するように(式1)の演算を行なってクオリティ値Qnを算出する。このクオリティ値Qnは、後述の超音波画像Gにおける弾性画像EGが、生体組織の弾性をどれだけより正確に表したものであるかを示すものである。前記比算出部612は、本発明における比較部及び比算出部の実施の形態の一例である。また、前記理想値XiAVは、本発明における予め設定された物理量の平均値の実施の形態の一例である。
The
ここで、前記理想値XiAVは、生体組織の弾性をより正確に反映した弾性画像を得ることができる強さで、超音波の送受信時に前記超音波プローブ2による生体組織への圧迫とその弛緩が行なわれた場合に、任意に設定される領域において得られる変位の平均値である。この理想値XiAVは、例えば腫瘍と同じ硬さの部分や正常組織と同じ硬さの部分などからなるファントム等を対象として実験を行ない、経験上得られる値である。また、この理想値XiAVは、操作者が前記操作部9において設定できるようになっていてもよいし、デフォルトとして装置に記憶されていてもよい。
Here, the ideal value Xi AV is a strength capable of obtaining an elastic image more accurately reflecting the elasticity of the living tissue, and the
前記メモリ62には、音線毎の前記Bモードデータ及び音線毎の前記弾性データが格納される。また、前記メモリ62には、フレーム毎のクオリティ値Qnが格納される。クオリティ値Qnは、どのフレームの弾性データについてのものかがわかるように、弾性データと関連付けて格納される。前記メモリ62は、本発明における記憶部の実施の形態の一例である。
The
ここで、前記超音波プローブ2で得られたエコーデータであって、後述のBモード画像データ及びカラー弾性画像データに変換される前のデータをローデータ(Raw Data)と云うものとする。前記メモリ62に格納されるBモードデータ及び弾性データは、ローデータである。
Here, the echo data obtained by the
前記表示画像作成部63は、前記Bモードデータを、エコーの信号強度に応じた輝度情報を有するBモード画像データに変換するとともに、前記弾性データを変位に応じた色相情報を有するカラー弾性画像データに変換する。輝度情報及び色相情報は所定の階調(例えば256階調)からなる。そして、前記表示画像作成部63は、前記Bモード画像データ及び前記カラー弾性画像データを加算処理することによって合成し、前記表示部7に表示する超音波画像の画像データを作成する。この画像データは、図5に示すように白黒のBモード画像BGとカラーの弾性画像EGとが合成された超音波画像Gとして前記表示部7に表示される。本例では、前記弾性画像EGは、関心領域R内に半透明で(背景のBモード画像が透けた状態で)表示される。前記関心領域Rは、前記弾性画像作成領域であり、本発明における生体組織の弾性画像が作成される領域の実施の形態の一例である。
The display
また、前記表示画像作成部63は、図5に示すように、超音波画像Gとともに前記表示部7に表示されるクオリティ表示QGを作成する。このクオリティ表示QGは、本例では横軸が時間、縦軸が前記クオリティ値Qnを表すグラフgrからなる。前記クオリティ表示QGの作成については、後で詳述する。前記クオリティ表示QGは、前記表示部7に表示される。前記表示部7は、本発明における報知部の実施の形態の一例である。
Further, the display
さらに、前記表示画像作成部63は、後述するように、リアルタイムモードではなくメモリ再生モードにおいて超音波画像Gを表示させる場合、前記メモリ62に記憶された弾性データのうち、前記クオリティ値Qnが所定の閾値以上であるフレームの弾性データのみを読み出して画像データを作成し、超音波画像Gを表示させる。詳細は後述する。前記表示画像作成部63は、本発明における表示画像作成部の実施の形態の一例である。
Further, as will be described later, when the display
前記制御部8は、CPU(Central Processing Unit)で構成され、図示しない記憶部に記憶された制御プログラムを読み出し、前記超音波診断装置1の各部における機能を実行させる。また、前記操作部9は、操作者が指示や情報を入力するためのキーボード及びポインティングデバイス(図示省略)などを含んで構成されている。
The
さて、本例の超音波診断装置1の作用について説明する。前記超音波診断装置1においてリアルタイムでの撮影を行なう場合(リアルタイムモード)、先ず、前記送受信部3は、前記超音波プローブ2から被検体の生体組織へ超音波を送信させ、そのエコーデータを取得する。このとき、前記超音波プローブ2により、被検体への圧迫とその弛緩を繰り返しながら超音波の送受信を行う。
Now, the operation of the ultrasonic diagnostic apparatus 1 of this example will be described. When imaging in real time in the ultrasonic diagnostic apparatus 1 (real time mode), the transmitting / receiving
そして、前記Bモードデータ作成部4は、前記エコーデータに基づいてBモードデータを作成する。また、前記弾性データ作成部5は、前記エコーデータに基づいて弾性データを作成する。前記Bモードデータ及び前記弾性データは、前記メモリ62に格納され、また前記表示画像作成部63においてBモード画像データ及びカラー弾性画像データに変換される。そして、これらBモード画像データ及びカラー弾性画像データが合成されて、図5に示すようにBモード画像BGと弾性画像EGとが合成された超音波画像Gが、リアルタイムの画像として前記表示部7に表示される。
The B-mode
また、前記表示部7には、前記超音波画像Gの下方に、前記表示画像作成部63により作成されたクオリティ表示QGが表示される。
The
前記弾性データ作成部5における弾性データの作成と、前記表示画像作成部63における前記クオリティ値Qnの算出及び前記クオリティ表示QGの作成について詳細に説明する。前記弾性データを作成するにあたり、前記弾性データ作成部5は、フレーム(i),(ii)に属するエコーデータのそれぞれに相関ウィンドウを設定する。具体的には、前記弾性データ作成部5は、図6に示すようにフレーム(i)に属するエコーデータに相関ウィンドウW1を設定し、フレーム(ii)に属するエコーデータに相関ウィンドウW2を設定する。そして、前記弾性データ作成部5は、前記相関ウィンドウW1,W2間で相関演算を行なって変位を算出する。
The creation of elasticity data in the elasticity
具体的に説明すると、図6において、前記フレーム(i),(ii)は、複数本の音線上において取得されたエコーデータからなる。図6では、前記フレーム(i)における複数本の音線の一部として、五本の音線L1a,L1b,L1c,L1d,L1eが示され、また前記フレーム(ii)において前記音線L1a〜L1eに対応する音線として、音線L2a,L2b,L2c,L2d,L2eが示されている。すなわち、前記音線L1a及び前記音線L2a、前記音線L1b及び前記音線L2b、前記音線L1c及び前記音線L2c、前記音線L1d及び前記音線L2d、前記音線L1e及び前記音線L2eは、異なる二つのフレームに属する同一音線に該当する。また、図6においてR(i),R(ii)は、前記関心領域Rに対応する領域を示している。 More specifically, in FIG. 6, the frames (i) and (ii) are made of echo data acquired on a plurality of sound rays. In FIG. 6, five sound lines L1a, L1b, L1c, L1d, and L1e are shown as a part of the plurality of sound lines in the frame (i), and the sound lines L1a to L1e in the frame (ii) are shown. As sound lines corresponding to L1e, sound lines L2a, L2b, L2c, L2d, and L2e are shown. That is, the sound ray L1a and the sound ray L2a, the sound ray L1b and the sound ray L2b, the sound ray L1c and the sound ray L2c, the sound ray L1d and the sound ray L2d, the sound ray L1e and the sound ray. L2e corresponds to the same sound ray belonging to two different frames. In FIG. 6, R (i) and R (ii) indicate regions corresponding to the region of interest R.
例えば、前記音線L1c上のエコーデータに、前記相関ウィンドウW1として相関ウィンドウW1cが設定され、前記音線L2c上のエコーデータに、前記相関ウィンドウW2として相関ウィンドウW2cが設定されたとする。前記弾性データ作成部5は、前記相関ウィンドウW1c,W2c間で相関演算を行ない、変位を算出する。前記弾性データ作成部5は、前記音線L1c,L2c上において、前記領域R(i),R(ii)の上端100から下端101まで相関ウィンドウW1c,W2cを順次設定し、変位を算出する。また、前記弾性データ作成部5は、前記領域R(i),R(ii)内の他の音線についても同様にして変位を算出する。これにより、変位のデータからなる一フレーム分の弾性データが得られる。
For example, it is assumed that a correlation window W1c is set as the correlation window W1 in the echo data on the sound ray L1c, and a correlation window W2c is set as the correlation window W2 in the echo data on the sound ray L2c. The elasticity
次に、前記クオリティ値Qnの算出及び前記クオリティ表示GRの作成について説明する。このクオリティ表示GRの作成にあたり、前記弾性データが前記表示制御部6へ入力されると、先ず前記物理量平均部611が、前記関心領域R(前記領域R(i),R(ii))における変位の平均値XrAVを算出する。ちなみに、変位は負になることもあることから、前記平均値XrAVは負になることもあるものとする。次に、前記比算出部612が、XrAV/XiAVの演算を行ない、前記比Raを算出する。さらに、前記比算出部612は、前記比Raを次の(式1)に代入し、数値Yを得る。
Y=1.0−|log10|Ra||・・・(式1)
ここで、Yは、前記クオリティ値Qnの一例であり、本発明において比較部による比較結果及び比較部の算出値の実施の形態の一例である。
Next, calculation of the quality value Qn and creation of the quality display GR will be described. In creating the quality display GR, when the elasticity data is input to the
Y = 1.0− | log 10 | Ra || (Expression 1)
Here, Y is an example of the quality value Qn, and is an example of an embodiment of the comparison result by the comparison unit and the calculated value of the comparison unit in the present invention.
ちなみに、この(式1)は、前記比Raを0から1までの範囲にするためのものであり、この(式1)で得られるYは、前記理想値XiAVに対する平均値XrAVの比と同等である。この(式1)で表される関数をグラフで表すと、図7に示すグラフとなる。この図7に示すように、0≦Y≦1となる。 Incidentally, the equation (1) is intended for the ratio Ra in the range from 0 to 1, Y obtained by the equation (1), the ratio of the average value Xr AV for the ideal value Xi AV Is equivalent to When the function represented by (Equation 1) is represented by a graph, the graph shown in FIG. 7 is obtained. As shown in FIG. 7, 0 ≦ Y ≦ 1.
また、0.1≦|Ra|≦10であるものとし、|Ra|がこの範囲を超えた場合、Yは零とする。 Further, it is assumed that 0.1 ≦ | Ra | ≦ 10, and when | Ra | exceeds this range, Y is set to zero.
前記比算出部612の算出値Yは、前記メモリ62に格納されるとともに、前記表示画像作成部63へ入力される。ここで、前記算出値Yはフレーム毎に算出される。前記表示画像作成部63では、フレーム毎の前記算出値Yをクオリティ値Qnとしてプロットし、横軸が時間、縦軸が前記クオリティ値Qnを表すグラフgrからなるクオリティ表示QGを作成する。この時、前記表示画像作成部63は、前記クオリティ値Qnの複数フレーム分の平均を算出し、この平均値をプロットしていってもよい。これにより、数値のばらつきのない安定したグラフgrを得ることができる。
The calculated value Y of the
0≦Y≦1であるため、0≦Qn≦1となる。クオリティ値Qnが1に近くなるほど、弾性画像EGのクオリティとしては良好であることを意味し、一方でクオリティ値Qnが0に近くなるほど、弾性画像EGのクオリティとしては悪くなることを意味する。ここで、弾性画像EGのクオリティが良好であるとは、生体組織の弾性をより正確に反映した弾性画像であることを意味し、一方で弾性画像のクオリティが悪いとは、生体組織の弾性を正確に反映した弾性画像ではないことを意味する。 Since 0 ≦ Y ≦ 1, 0 ≦ Qn ≦ 1. The closer the quality value Qn is to 1, the better the quality of the elastic image EG is. On the other hand, the closer the quality value Qn is to 0, the worse the quality of the elastic image EG is. Here, the quality of the elastic image EG means that the elasticity image reflects the elasticity of the living tissue more accurately, while the quality of the elasticity image is poor means that the elasticity of the living tissue is low. This means that the elastic image is not accurately reflected.
クオリティ値Qnと弾性画像EGのクオリティとの関係についてより詳細に説明すると、図7のグラフから分かるように、前記平均値XrAVが前記理想値XiAVと等しい場合(すなわち、|Ra|が1)、Yすなわちクオリティ値Qnは1となる。従って、クオリティ値Qnが1、または1に近い値であれば、前記超音波プローブ2による生体組織に対する圧迫とその弛緩の度合いが適切であり、生体組織の弾性を正確に反映した弾性画像EGが得られていることになる。
To describe in more detail the relationship between the quality of the quality value Qn and the elastic image EG, as can be seen from the graph of FIG. 7, the case where the average value Xr AV is equal to the ideal value Xi AV (i.e., | Ra | 1 ), Y, that is, the quality value Qn is 1. Therefore, if the quality value Qn is 1 or a value close to 1, the degree of compression and relaxation of the living tissue by the
一方で、前記平均値XrAVが前記理想値XiAVと離れた値になるほど(すなわち、|Ra|が1から離れた値になるほど)、クオリティ値Qnは零に近づく。ここで、前記平均値XrAVが前記理想値XiAVと離れた値になるということは、前記超音波プローブ2による生体組織に対する圧迫やその弛緩の度合いが足りない、または過剰であることを意味する。従って、クオリティ値Qnが零に近づくほど、生体組織に対する圧迫やその弛緩の度合いが足りないか、または過剰である結果、生体組織の弾性を正確に反映した弾性画像EGが得られていないことになる。
On the other hand, the higher the average value Xr AV becomes a value away from the said ideal value Xi AV (i.e., | Ra | more becomes a value far from 1), quality value Qn approaches zero. Here, the fact that the average value Xr AV is a value that is separated from the ideal value Xi AV means that the degree to which the
ちなみに、リアルタイムの超音波画像Gを表示させる場合において、前記クオリティ値Qnが低いフレームについては、前記弾性画像EGの表示を行わないようにしてもよい。 Incidentally, when the real-time ultrasonic image G is displayed, the elastic image EG may not be displayed for the frame having the low quality value Qn.
前記表示画像作成部63によって作成されたクオリティ表示QGは、前記超音波画像Gと合成される。これにより、前記表示部7には前記超音波画像Gの下方に前記クオリティ表示QGが表示される。
The quality display QG created by the display
前記クオリティ表示QGについてさらに詳細に説明すると、前記超音波画像Gが動画で表示される場合、前記表示画像作成部63は、現在表示されている超音波画像Gにおけるクオリティ値Qnをフレーム毎にプロットすることにより、前記グラフgrを作成する。従って、前記表示部7において、前記グラフgrは、図8、図9、図10に示すように、時間の経過とともに左から右へ流れるように表示される。この場合、前記グラフgrの左端が現在表示されているフレームのクオリティ値を表す。
The quality display QG will be described in more detail. When the ultrasound image G is displayed as a moving image, the display
次に、リアルタイムでの撮影が終了した後に、前記メモリ62に格納された前記Bモードデータ及び前記弾性データに基づいて作成された超音波画像Gを表示させる場合(メモリ再生モード)について説明する。前記表示画像作成部63は、前記メモリ62に記憶されたBモードデータ及び弾性データを読み出し、これらをBモード画像データ及びカラー弾性画像データに変換してこれらを合成し画像データを作成する。
Next, a case where the ultrasonic image G created based on the B-mode data and the elasticity data stored in the
ただし、前記表示画像作成部63は、所定の基準を満たさない弾性データ及びこの弾性データと対のBモードデータは読み出さない。詳しく説明すると、前記表示画像作成部63は、前記メモリ62に格納された弾性データのうち、クオリティ値Qnが所定の閾値以上であるフレームの弾性データのみを読み出すとともに、この弾性データと対になるBモードデータを前記メモリ62から読み出す。ここで、前記閾値は、生体組織の弾性を所望の度合いで正確に反映した弾性画像が得られる値に設定される。前記閾値は、例えば前記操作部9において入力され設定されるようになっていてもよい。
However, the display
前記メモリ62からの読み出しについて、具体的に図11に基づいて説明する。図11には、フレーム単位の弾性データED1,ED2,ED3,ED4及びBモードデータBD1,BD2,BD3,BD4が示されている。ちなみに、弾性データED1及びBモードデータBD1の時相が最も古く、弾性データED4及びBモードデータBD4の時相が最も新しいものとする。
Reading from the
例えば、弾性データED1のクオリティ値Qnが0.8、弾性データED2のクオリティ値Qnが0.7、弾性データED3のクオリティ値Qnが0.8、弾性データED4のクオリティ値Qnが0.9であったとする。閾値を0.8とすると、前記表示画像作成部63は、前記弾性データED1,ED3,ED4を読み出し、前記弾性画像データED2については読み出さない。
For example, the quality value Qn of the elasticity data ED1 is 0.8, the quality value Qn of the elasticity data ED2 is 0.7, the quality value Qn of the elasticity data ED3 is 0.8, and the quality value Qn of the elasticity data ED4 is 0.9. Suppose there was. When the threshold value is 0.8, the display
ここで、図11に示す前記BモードデータBD1は、エコーの信号強度に応じた輝度情報を有する前記Bモード画像データに変換された後、前記弾性データED1に基づいて得られるカラー弾性画像データと合成されることになるデータである。すなわち、前記BモードデータBD1は、前記弾性データED1と対になるデータである。同様に、前記BモードデータBD2は、前記弾性データED2と対になるデータであり、前記BモードデータBD3は、前記弾性データED3と対になるデータである。また、前記BモードデータBD4は、前記弾性データED4と対になるデータである。 Here, the B-mode data BD1 shown in FIG. 11 is converted into the B-mode image data having luminance information according to the signal intensity of the echo, and then the color elastic image data obtained based on the elastic data ED1. Data to be synthesized. That is, the B-mode data BD1 is data that is paired with the elasticity data ED1. Similarly, the B mode data BD2 is data paired with the elasticity data ED2, and the B mode data BD3 is data paired with the elasticity data ED3. The B-mode data BD4 is data paired with the elasticity data ED4.
前記表示画像作成部63は、前記弾性データED1,ED3,ED4を読み出すとともに、これらと対になるBモードデータBD1,BD3,BD4を読み出す。一方、前記表示画像作成部63は、前記弾性画像データBD2と対のBモードデータBD2は読み出さない。そして、前記表示画像作成部63は、前記BモードデータBD1,BD3,BD4をBモード画像データBGD1,BGD3,BGD4に変換する。また、前記表示画像作成部63は、前記弾性データED1,ED3,ED4をカラー弾性画像データEGD1,EGD3,EGD4に変換する。
The display
このようにして前記Bモード画像データBGD1,BGD3,BGD4及び前記カラー弾性画像データEGD1,EGD3,EGD4が得られると、前記表示画像作成部63は、図12に示すように、前記Bモード画像データBGD1及び前記カラー弾性画像データEGD1を合成して画像データGD1を作成し、また前記Bモード画像データBGD3及び前記カラー弾性画像データEGD3を合成して画像データGD2を作成し、さらに前記Bモード画像データBGD4及び前記カラー弾性画像データEGD4を合成して画像データGD3を作成する。これにより、前記画像データGD1に基づく超音波画像G1、前記画像データGD2に基づく超音波画像G2、前記画像データGD3に基づく超音波画像G3が、連続フレームからなる動画像として前記表示部7に表示される。
When the B-mode image data BGD1, BGD3, BGD4 and the color elastic image data EGD1, EGD3, EGD4 are obtained in this way, the display
なお、メモリ再生モードにおいても、リアルタイムモードと同様に前記クオリティ表示QGを表示させる。この場合、クオリティ表示QGとしては、表示されているフレームのクオリティ値Qnのみが表示され、所定の閾値以上のクオリティ値Qnが表示される。 In the memory reproduction mode, the quality display QG is displayed as in the real time mode. In this case, as the quality display QG, only the quality value Qn of the displayed frame is displayed, and a quality value Qn equal to or higher than a predetermined threshold is displayed.
メモリ再生モードにおいて前記クオリティ表示QGを表示させる場合、リアルタイムモードと同様にして表示させてもよいが、再生の初めから終わりまでのグラフgrを作成して表示してもよい。この場合、図13に示すように、前記クオリティ表示QGは、前記グラフgrのほかに、現在表示されている超音波画像Gがどの時間のフレームのものであるかを示す縦方向の線分bを含んでいてもよい。この線分bは、時間の経過とともに左から右へ移動する(図中矢印の方向)。 When the quality display QG is displayed in the memory playback mode, the quality display QG may be displayed in the same manner as in the real time mode, but a graph gr from the beginning to the end of playback may be generated and displayed. In this case, as shown in FIG. 13, in addition to the graph gr, the quality display QG includes a vertical line segment b indicating which time frame the currently displayed ultrasound image G belongs to. May be included. This line segment b moves from left to right as time passes (in the direction of the arrow in the figure).
ちなみに、前記線分bの長さは、前記比算出部612でフレーム毎に算出される前記クオリティ値Qnの最小値と最大値の間の長さになっている。
Incidentally, the length of the line segment b is a length between the minimum value and the maximum value of the quality value Qn calculated for each frame by the
本例の超音波診断装置1によれば、前記メモリ62に格納された前記Bモードデータ及び前記弾性データに基づいて作成された超音波画像Gを表示させる場合に、所定の基準を満たし、生体組織の弾性をより正確に反映したフレームの弾性データから作成された弾性画像EGを含む超音波画像Gが、連続フレームからなる動画像として途切れることなく前記表示部7に表示される。従って、生体組織の弾性をより正確に反映した弾性画像EGを、従来よりも見やすく表示させることができる。
According to the ultrasonic diagnostic apparatus 1 of the present example, when displaying the ultrasonic image G created based on the B-mode data and the elasticity data stored in the
また、前記理想値XiAVに対する前記平均値XrAVの比Raに基づいて算出される前記クオリティ値Qnの時間変化を表すグラフgrからなるクオリティ表示QGが表示されるので、操作者は、前記超音波プローブ2による生体組織に対する圧迫とその弛緩の度合いが足りなかったり、また過剰であったりしないかどうかを容易に判断することができる。これにより、生体組織の弾性を正確に反映した弾性画像であるか否かを従来よりも幅広い観点から評価することができる。
Moreover, the the average value the quality values quality display QG consisting graph gr representing the time variation of Qn calculated based on Xr ratio of AV Ra is displayed with respect to the ideal value Xi AV, the operator, the greater It is possible to easily determine whether the pressure on the living tissue by the
また、操作者は、前記グラフgrを見ることにより、クオリティ値Qnが高い所で前記超音波画像Gをフリーズし、この超音波画像Gを印刷等によって出力してもよい。これにより、生体組織の弾性をより正確に反映した超音波画像を印刷等によって出力することができる。さらに、リアルタイムモード時においては、操作者は、前記グラフgrを見ることによって前記超音波プローブ2による生体組織への圧迫とその弛緩の度合いを調節することもできる。
The operator may freeze the ultrasonic image G at a place where the quality value Qn is high by looking at the graph gr, and output the ultrasonic image G by printing or the like. Thereby, an ultrasonic image that more accurately reflects the elasticity of the living tissue can be output by printing or the like. Further, in the real-time mode, the operator can adjust the degree of compression and relaxation of the
次に、第一実施形態の変形例について説明する。この変形例では、前記物理量平均部611は、相関係数C(0≦C≦1)が所定の閾値CTH以上である相関演算が行なわれた相関ウィンドウを選択してその変位の平均算出を行ない、平均値XrAV′を得る。そして、前記比算出部612が、前記平均値XrAV′を用いて前記比Raを算出し、また(式1)を用いてYを算出してクオリティ値Qnを得る。従って、このようにして算出された算出値Yが前記メモリ62に格納される。さらに、前記表示画像作成部63が、前記算出値Yを用いて前記クオリティ表示QGを作成し、またメモリ再生モードにおいては、前記算出値Yを用いて前記弾性データの読み出しを行なう。
Next, a modification of the first embodiment will be described. In this modification, the physical
前記平均値XrAV′は、エコーの信号強度が不十分な部分、生体組織の横ずれが生じている部分など、相関係数が低い部分の変位が除かれて得られた平均値である。従って、このような平均値XrAV′から得られたクオリティ値Qnは、前記超音波プローブ2による圧迫とその弛緩が適切な強さで行なわれているか否かを示すものとなる。以上より、メモリ再生モードにおいて、所定の閾値以上のクオリティ値Qnになっているフレームの弾性データを読み出すようにすることで、前記超音波プローブ2による圧迫とその弛緩が適切な強さで行なわれている状態で取得されたエコーデータに基づいて作成された弾性データを読み出すことができる。これにより、生体組織の弾性をより正確に反映した弾性画像EGを含む超音波画像Gを表示させることができる。
The average value Xr AV ′ is an average value obtained by removing the displacement of a portion having a low correlation coefficient, such as a portion where the echo signal intensity is insufficient or a portion where the lateral displacement of the living tissue occurs. Therefore, the quality value Qn obtained from the average value Xr AV ′ indicates whether or not the compression and relaxation by the
また、操作者は、前記クオリティ表示QGから、前記超音波プローブ2による圧迫とその弛緩が適切な強さで行なわれているか否かをより正確に把握することができる。例えば、前記クオリティ値Qnが1から離れている場合、前記超音波プローブ2による圧迫とその弛緩が適切な強さで行なわれていないことを把握することができる。一方で、前記クオリティ値Qnが1或いは1に近い値であれば、操作者は前記超音波プローブ2による圧迫が適切な強さで行なわれていることを把握することができる。
Further, the operator can more accurately grasp whether or not the compression by the
また、仮に相関係数が低い相関演算で得られた変位を含めて前記平均値XrAVの算出を行った場合、前記超音波プローブ2による生体組織への圧迫とその弛緩の度合いが適切であっても、例えばエコーの信号強度が弱い場合は、前記平均値XrAVが小さくなり、前記クオリティ値Qnが1から離れてしまう。従って、この変形例のように、相関係数が低い部分の変位を除いて前記平均値XrAVの算出を行なうことにより、前記超音波プローブ2による生体組織への圧迫とその弛緩の度合いが適切であれば、常に前記クオリティ値Qnが1に近くなる。以上より、生体組織に対する圧迫とその弛緩の度合いが適切であるか否かをより正確に反映したクオリティ表示QGを表示させることができる。
Also, if at all if the correlation coefficient was calculated for the average value Xr AV including a displacement obtained by the low correlation calculation, the degree of compression and its relaxation to a living body tissue by the
(第二実施形態)
次に、第二実施形態について図14に基づいて説明する。なお、第一実施形態と同一の構成については説明を省略する。
(Second embodiment)
Next, a second embodiment will be described based on FIG. In addition, description is abbreviate | omitted about the structure same as 1st embodiment.
本例において、前記評価部61は前記物理量平均部611及び比算出部612を備えておらず、代わりに相関係数平均部613を有している。この相関係数平均部613は、本発明における相関係数平均部の実施の形態の一例である。
In this example, the
本例の作用について説明する。本例においては、前記クオリティ値Qnの算出方法が第一実施形態と異なっている。具体的に説明すると、前記相関係数平均部613は、前記弾性データ作成部5によって行なわれた各相関演算における相関係数Cの関心領域R(領域R(i),R(ii))における平均値CAVをフレーム毎に算出する。本例では、この相関係数Cの平均値CAVをクオリティ値Qnとする。従って、前記メモリ62には前記平均値CAVが格納され、またメモリ再生モードにおいて、前記表示画像作成部63は、前記平均値CAVを用いて前記弾性データの読み出しを行なう。具体的には、前記表示画像作成部63は、平均値CAVが所定の閾値以上であるフレームの弾性データを読み出す。ここで、前記閾値は、生体組織の弾性を所望の度合いで正確に反映した弾性画像が得られる値に設定される。
The operation of this example will be described. In this example, the calculation method of the quality value Qn is different from that of the first embodiment. More specifically, the correlation
ここで、0≦C≦1であるので、本例においても、0≦Qn≦1である。相関演算における相関係数は、1に近づくほど生体組織の弾性をより正確に反映した変位を得ることができ、一方で零に近づくほど生体組織の弾性を正確に反映した変位を得ることができなくなる。従って、本例においても、Qnが1に近づくほど弾性画像EGのクオリティが良好になり、一方でQnが零に近づくほど弾性画像EGのクオリティが悪くなる。 Here, since 0 ≦ C ≦ 1, also in this example, 0 ≦ Qn ≦ 1. As the correlation coefficient in the correlation calculation is closer to 1, a displacement that more accurately reflects the elasticity of the living tissue can be obtained. On the other hand, as the correlation coefficient is closer to zero, a displacement that more accurately reflects the elasticity of the living tissue can be obtained. Disappear. Therefore, also in this example, the quality of the elastic image EG becomes better as Qn approaches 1, while the quality of the elastic image EG becomes worse as Qn approaches zero.
ちなみに、前記クオリティ表示QGの作成にあっては、前記表示画像作成部63は、前記平均値CAVを前記クオリティ値Qnとしてプロットし、前記グラフgrからなるクオリティ表示QGを作成する。この時、前記表示画像作成部63は、第一実施形態と同様に、前記クオリティ値Qnの複数フレーム分の平均を算出し、この平均値をプロットしていってもよい。
Incidentally, the In the creation of quality display QG, the display
本例によれば、メモリ再生モードにおいて、例えばエコーデータの取得時に生体組織に対する圧迫とその弛緩が過剰であったり、エコーの信号強度が不十分であったりすることなどに起因して前記平均値CAVが低く、生体組織の弾性を正確に反映していない弾性データに基づいて作成された弾性画像EGは表示されず、一方で前記平均値CAVが所定の閾値以上であって生体組織の弾性をより正確に反映した弾性画像EGを含む超音波画像Gを、連続フレームからなる動画像として途切れることなく表示することができる。 According to this example, in the memory reproduction mode, for example, when the echo data is acquired, the pressure on the living tissue and its relaxation are excessive, or the signal value of the echo is insufficient. C AV low, elastic image EG created based on the elastic data not elastic accurately reflect the living tissue does not appear, whereas in the average value C AV is a living body tissue is equal to or greater than a predetermined threshold value The ultrasonic image G including the elastic image EG that reflects the elasticity more accurately can be displayed without interruption as a moving image composed of continuous frames.
また、相関係数Cの平均値CAVであるクオリティ値Qnの時間変化を表すグラフgrからなるクオリティ表示QGが表示されるので、操作者は、表示されている弾性画像について、例えば生体組織に対する圧迫とその弛緩が過剰であったり、エコーの信号強度が不十分であったりすることなどに起因して相関係数が低い相関演算で得られた変位に基づいて作成された弾性画像データの画像であるか否かを把握することができる。これにより、生体組織の弾性画像を正確に反映した画像であるか否かを従来とは異なる観点から評価することができる。 Also, for so quality indication QG is displayed consisting graph gr representing the time variation of the average value C AV of the correlation coefficient C Quality value Qn, the operator, the elastic image being displayed, such as a biological tissue Image of elastic image data created based on displacement obtained by correlation calculation with low correlation coefficient due to excessive compression and relaxation or insufficient echo signal intensity It is possible to grasp whether or not. Thereby, it is possible to evaluate whether the image accurately reflects the elastic image of the living tissue from a viewpoint different from the conventional one.
(第三実施形態)
次に、第三実施形態について図15に基づいて説明する。なお、第一、第二実施形態と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment will be described based on FIG. In addition, about the structure same as 1st, 2nd embodiment, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted.
本例において、前記評価部61は、前記物理量平均部611、前記比算出部612、前記相関係数平均部613を有し、さらに乗算部614を有している。前記乗算部614は、本発明における乗算部の実施の形態の一例である。
In this example, the
本例におけるクオリティ値Qnの算出について説明する。前記物理量平均部611は、第一実施形態の変形例と同様に、相関係数Cが所定の閾値CTH以上である相関演算が行なわれた相関ウィンドウを選択してその変位の平均値XrAV′を算出し、また前記比算出部612が、前記平均値XrAV′を用いて前記比Raを算出し、前記(式1)からYを算出する。また、第二実施形態と同様に、前記相関係数平均部613が相関係数Cの平均値CAVを算出する。
The calculation of the quality value Qn in this example will be described. Similar to the modification of the first embodiment, the physical
そして、前記乗算部614は、前記比算出部612で得られた算出値Yと、前記相関係数平均部613で得られた相関係数Cの平均値CAVとを乗算し、乗算値Mを算出する。この乗算値Mはフレーム毎に算出される。本例では、この乗算値Mをクオリティ値Qnとする。従って、前記メモリ62には前記乗算値Mが格納され、またメモリ再生モードにおいて、前記表示画像作成部63は、前記乗算値Mを用いて前記弾性データの読み出しを行なう。具体的には、前記表示画像作成部63は、前記乗算値Mが所定の閾値以上であるフレームの弾性データを読み出す。ここで、前記閾値は、生体組織の弾性を所望の度合いで正確に反映した弾性画像が得られる値に設定される。
Then, the
ここで、0≦Y≦1、0≦CAV≦1であるので、0≦M≦1となる。従って、本例においても、0≦Qn≦1である。前記乗算値Mは、前記算出値Yと前記相関係数Cの平均値CAVとの乗算値であるため、乗算値M、すなわちクオリティ値Qnが1に近づくほど弾性画像EGのクオリティが良好になり、一方でQnが零に近づくほど弾性画像EGのクオリティが悪くなる。 Here, since 0 ≦ Y ≦ 1 and 0 ≦ C AV ≦ 1, 0 ≦ M ≦ 1. Therefore, also in this example, 0 ≦ Qn ≦ 1. The multiplication value M are the average multiplication value between C AV of the correlation coefficient C and the calculated value Y, multiplication value M, i.e. the higher the elastic image EG quality value Qn approaches 1 quality is good On the other hand, the quality of the elastic image EG deteriorates as Qn approaches zero.
ここで、前記乗算部614は、前記算出値Yと前記相関係数Cの平均値CAVとを乗算する時に、重み付けをして乗算してもよい。
Here, the
ちなみに、前記クオリティ表示QGの作成にあっては、前記表示画像作成部63は、前記乗算値Mを前記クオリティ値Qnとしてプロットし、前記クオリティ表示QGを作成する。この時、前記表示画像作成部63は、第一、第二実施形態と同様に、前記クオリティ値Qnの複数フレーム分の平均を算出し、この平均値をプロットしていってもよい。
Incidentally, in creating the quality display QG, the display
本例においても、前記クオリティ表示QGを構成するグラフgrは、第一、第二実施形態と同様に、時間の経過とともに左から右へ流れるように表示されてもよい。また、前記クオリティ表示QGは、前記グラフgrのほかに縦方向の線分bを含んでいてもよい。 Also in this example, the graph gr composing the quality display QG may be displayed so as to flow from left to right as time passes, as in the first and second embodiments. The quality display QG may include a vertical line segment b in addition to the graph gr.
ここで、第一実施形態の変形例のように、所定の閾値CTH以上の相関係数Cの相関演算で得られた変位の平均値XrAV′から算出されたクオリティ値Qnを前記クオリティ表示QGとして表示すると、相関係数は弾性画像のクオリティの評価の要素として全く反映されないことになる。一方で、第二実施形態のように、相関係数Cの平均値CAVを前記クオリティ表示QGとして表示すると、前記超音波プローブ2による生体組織への圧迫とその弛緩の度合いが足りなかったとしても、相関係数Cとしては高くなるために前記クオリティ値Qnとしては良好な値が表示されることがある。従って、本例では、前記平均値XrAV′を用いて算出された前記比Raを用いて得られる算出値Yと前記相関係数Cの平均値CAVとを乗算することにより、生体組織への圧迫とその弛緩の度合いの要素と、相関係数の要素とを加味したクオリティ値Qnを算出し、またこのクオリティ値Qnからなるクオリティ表示QGを表示することができる。これにより、生体組織の弾性を正確に反映した弾性画像であるか否かを、従来よりも幅広い観点から評価することができる。
Here, as in the modification of the first embodiment, the quality value Qn calculated from the average value Xr AV ′ of the displacement obtained by the correlation calculation of the correlation coefficient C equal to or greater than the predetermined threshold C TH is displayed as the quality display. When displayed as QG, the correlation coefficient is not reflected at all as an element for evaluating the quality of the elastic image. On the other hand, as in the second embodiment, when displaying the average value C AV of the correlation coefficient C as the quality display QG, wherein the degree of compression and its relaxation to a living body tissue by the
また、メモリ再生モードにおいて、前記乗算値Mを用いて弾性データが読み出されるので、生体組織の弾性をより正確に反映したフレームの弾性データから作成された弾性画像EGを含む超音波画像Gが、連続フレームからなる動画像として途切れることなく表示される。 In the memory reproduction mode, since the elasticity data is read using the multiplication value M, an ultrasonic image G including an elasticity image EG created from the elasticity data of the frame more accurately reflecting the elasticity of the living tissue is obtained. It is displayed without interruption as a moving image composed of continuous frames.
(第四実施形態)
次に、第四実施形態について説明する。本例では、前記比算出部612で得られる算出値Y、前記相関係数平均部613で得られる相関係数Cの平均値CAV及び前記乗算部614で得られる乗算値Mの全てを算出することができるようになっており、これら算出値Y、平均値CAV及び乗算値Mのうち、いずれかを選択して算出を行ない、クオリティ値Qnとする。そして、選択されたクオリティ値Qnからなるクオリティ表示QGが前記表示画像作成部63によって作成される。前記算出値Y、前記平均値CAV、前記乗算値Mのいずれを前記クオリティ値Qnとして選択するかは、操作者により前記操作部9において指示入力される。クオリティ値Qnとしていったん選択されたものを変更できるようになっていてもよい。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment will be described. In this example, the ratio calculator calculates values obtained at 612 Y, calculating all the multiplication value M obtained by the average value C AV and the
本例によれば、前記各実施形態と同様に、生体組織の弾性をより正確に反映した弾性画像EGを、従来よりも見やすく表示させることができるほか、前記比算出部612で得られる算出値Yを用いて作成されたクオリティ表示QG、前記相関係数平均部613で得られる相関係数の平均値CAVを用いて作成されたクオリティ表示QG、前記乗算部614で得られる乗算値Mを用いて作成されたクオリティ表示QGを切り替えて表示させることができるので、生体組織の弾性を正確に反映した弾性画像であるか否かを、従来よりも幅広い観点から評価することができる。
According to this example, as in each of the embodiments described above, the elasticity image EG that reflects the elasticity of the living tissue can be displayed more easily than in the past, and the calculated value obtained by the
(第五実施形態)
次に、第五実施形態について図16及び図17に基づいて説明する。なお、第一〜第四実施形態と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。本例の超音波診断装置20では、前記送受信部3で信号処理されたエコーデータを格納するメモリ21を備えている。このメモリ21は本発明における記憶部の実施形態の一例である。
(Fifth embodiment)
Next, a fifth embodiment will be described based on FIGS. 16 and 17. In addition, about the structure same as 1st-4th embodiment, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted. The ultrasonic
前記メモリ21には、Bモード画像用走査で得られたエコーデータと、弾性画像用走査で得られたエコーデータとが格納される。本例では、Bモード画像用走査で得られたエコーデータを第一エコーデータとし、弾性画像用走査で得られたエコーデータを第二エコーデータとする。
The
また、前記表示制御部6は、図17に示すように前記評価部61及び前記表示画像作成部63を有する。本例では、前記評価部61は、第一実施形態と同様に前記物理量平均部611及び前記比算出部612を有している(図4参照)。
The
本例の作用について説明すると、メモリ再生モードにおいては、前記メモリ21から前記第一エコーデータ及び前記第二エコーデータが読み出される。前記第一エコーデータは前記Bモードデータ作成部4に入力され、前記第二エコーデータは前記弾性データ作成部5に入力される。そして、前記Bモードデータ作成部4は、前記第一エコーデータについてBモード処理を行なってBモードデータを作成する。また、前記弾性データ作成部5は、前記第二エコーデータに基づいて弾性データを作成する。
The operation of this example will be described. In the memory reproduction mode, the first echo data and the second echo data are read from the
前記Bモードデータ及び前記弾性データは、前記表示制御部6に入力される。そして、前記評価部61の物理量平均部611が変位の平均値を算出し、さらに前記比算出部612が比Raを算出した後に数値Yを算出しクオリティ値Qnを得る。
The B-mode data and the elasticity data are input to the
ここで、本例では、前記クオリティ値Qnは前記メモリ21に格納されておらず、上述のようにメモリ再生モードにおいてもクオリティ値Qnを算出するようになっている。
Here, in this example, the quality value Qn is not stored in the
前記表示画像作成部63は、クオリティ値Qnが所定の閾値以上であるフレームの弾性データについてのみカラー弾性画像データに変換し、このカラー弾性画像データと、前記Bモードデータから得られたBモード画像データとを合成して画像データを作成し、この画像データに基づく超音波画像Gが表示される。これにより、所定の基準を満たし、生体組織の弾性をより正確に反映したフレームの弾性画像データから作成された弾性画像EGを含む超音波画像Gが、連続フレームからなる動画像として途切れることなく前記表示部7に表示される。従って、生体組織の弾性をより正確に反映した弾性画像EGを、従来よりも見やすく表示させることができる。
The display
ちなみに、リアルタイムモードにおいては第一実施形態と同様にして前記超音波画像G及びクオリティ表示QGが作成され表示される。また、クオリティ表示QGは、メモリ再生モードにおいても第一実施形態と同様にして作成され表示される。 Incidentally, in the real-time mode, the ultrasonic image G and the quality display QG are created and displayed in the same manner as in the first embodiment. Also, the quality display QG is created and displayed in the memory reproduction mode in the same manner as in the first embodiment.
次に、第五実施形態の変形例について説明する。先ず、第一変形例について説明する。第一変形例においては、前記第一実施形態の変形例と同様に、前記物理量平均部611は、相関係数C(0≦C≦1)が所定の閾値CTH以上である相関演算が行なわれた相関ウィンドウを選択してその変位の平均算出を行なって得られた平均値XrAV′を用いてYを算出し、クオリティ値Qnとしてもよい。
Next, a modification of the fifth embodiment will be described. First, the first modification will be described. In the first modification, as in the modification of the first embodiment, the physical
次に、第二変形例について説明する。この第二変形例においては、前記第二実施形態と同様に、前記評価部61は前記相関係数平均部613を有している(図14参照)。そして、この相関係数平均部613によって算出される平均値CAVをクオリティ値Qnとする。
Next, a second modification will be described. In the second modification, the
次に、第三変形例について説明する。この第三変形例においては、前記第三実施形態と同様に、前記評価部61は、前記物理量平均部611、前記比算出部612、前記相関係数平均部613を有し、さらに前記乗算部614を有する(図15参照)。前記物理量平均部611は、相関係数C(0≦C≦1)が所定の閾値CTH以上である相関演算が行なわれた相関ウィンドウを選択してその変位の平均算出を行なって得られた平均値XrAV′を用いてYを算出する。また、前記相関係数平均部613が相関係数の平均値CAVを算出する。そして、前記算出値Yと前記平均値CAVとを乗算して得られる乗算値Mをクオリティ値Qnとする。
Next, a third modification will be described. In the third modification, as in the third embodiment, the
次に、第四変形例について説明する。この第四変形例においては、前記第四実施形態と同様に、前記比算出部61で得られる算出値Y、前記相関係数平均部613で得られる相関係数の平均値CAV及び前記乗算部614で得られる乗算値Mの全てを算出することができ、これら算出値Y、平均値CAV及び乗算値Mのうち、いずれかを選択して算出を行ない、クオリティ値Qnとする。
Next, a fourth modification will be described. In this fourth modification, the similar to the fourth embodiment, the ratio calculation unit calculates values obtained at 61 Y, the average value C AV and the multiplication of the correlation coefficient obtained by the correlation
以上説明した第五実施形態では、メモリ再生モード時においてもクオリティ値Qnを算出しているが、このような場合に限られるものではなく、リアルタイムモード時に算出されたクオリティ値Qnを前記メモリ21に格納してもよい。この場合、メモリ再生モード時において画像データを作成する時に、前記メモリ21に格納されたクオリティ値Qnが所定の閾値以上であるフレームの弾性データを読み出して画像データの作成を行なう。
In the fifth embodiment described above, the quality value Qn is calculated even in the memory reproduction mode. However, the present invention is not limited to such a case, and the quality value Qn calculated in the real time mode is stored in the
以上、本発明を前記各実施形態によって説明したが、本発明はその主旨を変更しない範囲で種々変更実施可能なことはもちろんである。例えば、前記第一〜第四実施形態において、前記クオリティ値Qnは前記メモリ62に格納されていなくてもよい。この場合、メモリ再生モード時においても前記クオリティ値Qnの算出を行なう。
As mentioned above, although this invention was demonstrated by each said embodiment, of course, this invention can be variously implemented in the range which does not change the main point. For example, in the first to fourth embodiments, the quality value Qn may not be stored in the
また、前記第一〜第四実施形態においては、前記メモリ62には、ローデータである前記Bモードデータ及び前記弾性データが格納されるようになっているが、前記メモリ62には、前記表示画像作成部63によって作成された前記Bモード画像データ及び前記カラー弾性画像データが格納されるようになっていてもよい。この場合、前記表示画像作成部63は、本発明における弾性画像データ作成部の実施の形態の一例である。前記クオリティ値Qnを前記メモリ62に格納する場合は、どのフレームのカラー弾性画像データについてのものかがわかるように、カラー弾性画像データと関連付けて格納する。そして、メモリ再生モードにおいては、前記メモリ62に格納された前記カラー弾性画像データのうち、前記各実施形態と同様に、クオリティ値Qnに基づいて所定の基準を満たすカラー弾性画像データを読み出して画像データの作成を行なう。
In the first to fourth embodiments, the
また、前記弾性データ作成部5は、生体組織の弾性に関する物理量として、生体組織の変形による変位の代わりに生体組織の歪みや弾性率を算出してもよい。
In addition, the elasticity
また、前記比算出部612では、前記比Raのみを算出し、(式1)の演算を行わなくてもよい。この場合、前記比|Ra|をクオリティ値Qnとする。前記比|Ra|を前記クオリティ値Qnとしてプロットして作成され、前記表示部7に表示されるクオリティ表示QGの一例を図18に示す。図18において、横軸は時間、縦軸は比|Ra|である。この図18に示すように、前記比|Ra|が1に近い所定の範囲に、帯状の部分Oを表示してもよい。この帯状の部分Oは、生体組織の弾性を正確に反映した弾性画像EGが得られる比|Ra|の範囲に設定される。このような帯状の部分Oを表示することにより、クオリティ表示QGがこの帯状の部分Oに入るように、操作者が前記超音波プローブ2による生体組織への圧迫と弛緩を行なえば、生体組織の弾性を正確に反映した弾性画像を得ることができる。
In addition, the
なお、前記クオリティ表示QGは、グラフgrからなるものに限られず、例えば図19に示すように、バーBからなるものであってもよい。このバーBは、縦方向の長さが前記クオリティ値Qnの値(0≦Qn≦1)に相当し、クオリティ値Qnの変化とともに、縦方向に伸縮する。 Note that the quality display QG is not limited to the one composed of the graph gr, and may be composed of a bar B as shown in FIG. The bar B has a length in the vertical direction corresponding to the quality value Qn (0 ≦ Qn ≦ 1), and expands and contracts in the vertical direction as the quality value Qn changes.
また、バーBは、クオリティ値Qnに応じて縦方向に伸縮するものではなく、クオリティ値Qnに応じて色が変化するものであってもよい。 Further, the bar B does not expand and contract in the vertical direction according to the quality value Qn, but may change in color according to the quality value Qn.
その他、クオリティ表示QGは、前記表示部7に数値で表示されてもよい。さらに、前記クオリティ値Qnをクオリティ表示QGとして表示するものに限られない。例えば、クオリティ値Qnを音として発するためのスピーカー(図示省略)を備えていてもよい。このスピーカーは、本発明における報知部の実施の形態の一例である。この場合には、クオリティ値Qnの高低を、音の高低で表すようにする。
In addition, the quality display QG may be displayed numerically on the
1,20 超音波診断装置
5 弾性データ作成部(弾性画像データ部)
7 表示部(報知部)
9 操作部
62 メモリ
63 表示画像作成部
611 物理量平均部
612 比算出部(比較部)
613 相関係数平均部
614 乗算部
1,20 Ultrasonic
7 Display part (notification part)
9
613 Correlation
Claims (16)
前記弾性画像データに基づいて生体組織の弾性画像が作成される領域における前記物理量の平均をフレーム毎に算出する物理量平均部と、
該物理量平均部によるフレーム毎の算出値を、予め設定された前記物理量の平均値と比較する比較部と、
前記弾性画像データを記憶する記憶部と、
該記憶部に記憶された前記弾性画像データのうち、前記比較部による比較結果に基づいて所定の基準を満たすフレームの弾性画像データに基づく弾性画像を、連続フレームからなる動画像として表示させる表示画像作成部と、
を備えることを特徴とする超音波診断装置。 A correlation window is set for two temporally different echo data on the same sound ray obtained by transmitting and receiving ultrasonic waves to and from a biological tissue, and a correlation calculation is performed between the correlation windows to calculate a physical quantity related to the elasticity of each part in the biological tissue. An elastic image data creating unit for creating elastic image data,
A physical quantity average unit that calculates the average of the physical quantities in a region where an elastic image of a living tissue is created based on the elastic image data;
A comparison unit that compares the calculated value for each frame by the physical quantity average unit with a preset average value of the physical quantity;
A storage unit for storing the elastic image data;
A display image for displaying an elastic image based on elastic image data of a frame satisfying a predetermined criterion based on a comparison result by the comparison unit among the elastic image data stored in the storage unit as a moving image composed of continuous frames. The creation department;
An ultrasonic diagnostic apparatus comprising:
前記弾性画像データに基づいて生体組織の弾性画像が作成される領域について、前記相関ウィンドウ間の相関演算における相関係数の平均をフレーム毎に算出する相関係数平均部と、
前記弾性画像データを記憶する記憶部と、
該記憶部に記憶された前記弾性画像データのうち、前記相関係数平均部の算出結果に基づいて所定の基準を満たすフレームの弾性画像データに基づく弾性画像を、連続フレームからなる動画像として表示させる表示画像作成部と、
を備えることを特徴とする超音波診断装置。 A correlation window is set for two temporally different echo data on the same sound ray obtained by transmitting and receiving ultrasonic waves to and from a biological tissue, and a correlation calculation is performed between the correlation windows to calculate a physical quantity related to the elasticity of each part in the biological tissue. An elastic image data creating unit for creating elastic image data,
A correlation coefficient averaging unit that calculates an average of correlation coefficients in a correlation calculation between the correlation windows for each frame for an area where an elastic image of a living tissue is created based on the elasticity image data;
A storage unit for storing the elastic image data;
Among the elastic image data stored in the storage unit, an elastic image based on elastic image data of a frame satisfying a predetermined criterion based on a calculation result of the correlation coefficient average unit is displayed as a moving image composed of continuous frames. A display image creation unit
An ultrasonic diagnostic apparatus comprising:
前記弾性画像データに基づいて生体組織の弾性画像が作成される領域について、所定の閾値以上の相関係数の相関演算が行なわれた相関ウィンドウについて得られた物理量の平均をフレーム毎に算出する物理量平均部と、
予め設定された前記物理量の平均値に対する前記物理量平均部による算出値の比を算出する比算出部と、
前記弾性画像が作成される領域について、前記相関ウィンドウ間の相関演算における相関係数の平均をフレーム毎に算出する相関係数平均部と、
前記比算出部の算出値と、前記相関係数平均部の算出値とを乗算する乗算部と、
前記弾性画像データを記憶する記憶部と、
該記憶部に記憶された前記弾性画像データのうち、前記乗算結果に基づいて所定の基準を満たすフレームの弾性画像データに基づく弾性画像を、連続フレームからなる動画像として表示させる表示画像作成部と、
を備えることを特徴とする超音波診断装置。 A correlation window is set for two temporally different echo data on the same sound ray obtained by transmitting and receiving ultrasonic waves to and from a biological tissue, and a correlation calculation is performed between the correlation windows to calculate a physical quantity related to the elasticity of each part in the biological tissue. An elastic image data creating unit for creating elastic image data,
A physical quantity that calculates an average of physical quantities obtained for each correlation window in which a correlation calculation of a correlation coefficient equal to or greater than a predetermined threshold is performed for each region in which an elastic image of biological tissue is created based on the elastic image data Average part,
A ratio calculating unit that calculates a ratio of a calculated value by the physical quantity average unit to a preset average value of the physical quantities;
A correlation coefficient average unit that calculates an average of correlation coefficients in the correlation calculation between the correlation windows for each frame for the region where the elastic image is created;
A multiplier for multiplying the calculated value of the ratio calculating unit by the calculated value of the correlation coefficient average unit;
A storage unit for storing the elastic image data;
A display image creating unit for displaying an elastic image based on elastic image data of a frame satisfying a predetermined criterion based on the multiplication result among the elastic image data stored in the storage unit as a moving image composed of continuous frames; ,
An ultrasonic diagnostic apparatus comprising:
前記弾性画像データに基づいて生体組織の弾性画像が作成される領域について、所定の閾値以上の相関係数の相関演算が行なわれた相関ウィンドウについて得られた物理量の平均をフレーム毎に算出する物理量平均部と、
予め設定された前記物理量の平均値に対する前記物理量平均部による算出値の比を算出する比算出部と、
前記弾性画像が作成される領域について、前記相関ウィンドウ間の相関演算における相関係数の平均をフレーム毎に算出する相関係数平均部と、
前記比算出部の算出値と、前記相関係数平均部の算出値とを乗算する乗算部と、
前記弾性画像データを記憶する記憶部と、
前記比算出部による算出結果、前記相関係数平均部による算出結果又は前記乗算部による算出結果のうちのいずれかを選択するための指示入力を行なう操作部と、
前記記憶部に記憶された前記弾性画像データのうち、前記操作部において選択された算出結果に基づいて所定の基準を満たすフレームの弾性画像データに基づく弾性画像を、連続フレームからなる動画像として表示させる表示画像作成部と、
を備えることを特徴とする超音波診断装置。 A correlation window is set for two temporally different echo data on the same sound ray obtained by transmitting and receiving ultrasonic waves to and from a biological tissue, and a correlation calculation is performed between the correlation windows to calculate a physical quantity related to the elasticity of each part in the biological tissue. An elastic image data creating unit for creating elastic image data,
A physical quantity that calculates an average of physical quantities obtained for each correlation window in which a correlation calculation of a correlation coefficient equal to or greater than a predetermined threshold is performed for each region in which an elastic image of a living tissue is created based on the elastic image data Average part,
A ratio calculating unit that calculates a ratio of a calculated value by the physical quantity average unit to a preset average value of the physical quantities;
A correlation coefficient average unit that calculates an average of correlation coefficients in the correlation calculation between the correlation windows for each frame for the region where the elastic image is created;
A multiplier for multiplying the calculated value of the ratio calculating unit by the calculated value of the correlation coefficient average unit;
A storage unit for storing the elastic image data;
An operation unit for inputting an instruction for selecting one of a calculation result by the ratio calculation unit, a calculation result by the correlation coefficient averaging unit, or a calculation result by the multiplication unit;
Among the elastic image data stored in the storage unit, an elastic image based on elastic image data of a frame that satisfies a predetermined criterion based on a calculation result selected in the operation unit is displayed as a moving image composed of continuous frames. A display image creation unit
An ultrasonic diagnostic apparatus comprising:
同一音線上の時間的に異なる二つの前記エコーデータに相関ウィンドウを設定し、該相関ウィンドウ間で相関演算を行なって生体組織における各部の弾性に関する物理量を算出して弾性画像データを作成する弾性画像データ作成部と、
前記弾性画像データに基づいて生体組織の弾性画像が作成される領域における前記物理量の平均をフレーム毎に算出する物理量平均部と、
該物理量平均部による算出値を、予め設定された前記物理量の平均値と比較する比較部と、
前記記憶部に記憶された前記エコーデータのうち、前記比較部による比較結果に基づいて所定の基準を満たすフレームのエコーデータから作成された弾性画像データに基づく弾性画像を、連続フレームからなる動画像として表示させる表示画像作成部と、
を備えることを特徴とする超音波診断装置。 A storage unit for storing echo data obtained by transmitting and receiving ultrasonic waves to a living tissue;
An elastic image in which a correlation window is set for two echo data different in time on the same sound ray, a correlation calculation is performed between the correlation windows, and a physical quantity relating to the elasticity of each part in the living tissue is calculated to generate elastic image data A data creation unit;
A physical quantity average unit that calculates the average of the physical quantities in a region where an elastic image of a living tissue is created based on the elastic image data;
A comparison unit that compares the calculated value of the physical quantity average unit with a preset average value of the physical quantity;
Among the echo data stored in the storage unit, an elastic image based on elastic image data created from echo data of a frame satisfying a predetermined criterion based on a comparison result by the comparison unit is a moving image composed of continuous frames. A display image creation unit to be displayed as,
An ultrasonic diagnostic apparatus comprising:
同一音線上の時間的に異なる二つの前記エコーデータに相関ウィンドウを設定し、該相関ウィンドウ間で相関演算を行なって生体組織における各部の弾性に関する物理量を算出して弾性画像データを作成する弾性画像データ作成部と、
前記弾性画像データに基づいて生体組織の弾性画像が作成される領域について、前記相関ウィンドウ間の相関演算における相関係数の平均をフレーム毎に算出する相関係数平均部と、
前記記憶部に記憶された前記エコーデータのうち、前記相関係数平均部の算出結果に基づいて所定の基準を満たすフレームのエコーデータから作成された弾性画像データに基づく弾性画像を、連続フレームからなる動画像として表示させる表示画像作成部と、
を備えることを特徴とする超音波診断装置。 A storage unit for storing echo data obtained by transmitting and receiving ultrasonic waves to a living tissue;
An elastic image in which a correlation window is set for two echo data different in time on the same sound ray, a correlation calculation is performed between the correlation windows, and a physical quantity relating to the elasticity of each part in the living tissue is calculated to generate elastic image data A data creation unit;
A correlation coefficient averaging unit that calculates an average of correlation coefficients in a correlation calculation between the correlation windows for each frame for an area where an elastic image of a living tissue is created based on the elasticity image data;
Among the echo data stored in the storage unit, an elastic image based on elastic image data created from echo data of a frame that satisfies a predetermined criterion based on the calculation result of the correlation coefficient average unit is obtained from a continuous frame. A display image creation unit to be displayed as a moving image,
An ultrasonic diagnostic apparatus comprising:
同一音線上の時間的に異なる二つの前記エコーデータに相関ウィンドウを設定し、該相関ウィンドウ間で相関演算を行なって生体組織における各部の弾性に関する物理量を算出して弾性画像データを作成する弾性画像データ作成部と、
前記弾性画像データに基づいて生体組織の弾性画像が作成される領域について、所定の閾値以上の相関係数の相関演算が行なわれた相関ウィンドウについて得られた物理量の平均をフレーム毎に算出する物理量平均部と、
予め設定された前記物理量の平均値に対する前記物理量平均部による算出値の比を算出する比算出部と、
前記弾性画像が作成される領域について、前記相関ウィンドウ間の相関演算における相関係数の平均をフレーム毎に算出する相関係数平均部と、
前記比算出部の算出値と、前記相関係数平均部の算出値とを乗算する乗算部と、
前記記憶部に記憶された前記エコーデータのうち、前記乗算結果に基づいて所定の基準を満たすフレームのエコーデータから作成された弾性画像データに基づく弾性画像を連続フレームからなる動画像として表示させる表示画像作成部と、
を備えることを特徴とする超音波診断装置。 A storage unit for storing echo data obtained by transmitting and receiving ultrasonic waves to a living tissue;
An elastic image in which a correlation window is set for two echo data different in time on the same sound ray, a correlation calculation is performed between the correlation windows, and a physical quantity relating to the elasticity of each part in the living tissue is calculated to generate elastic image data A data creation unit;
A physical quantity that calculates an average of physical quantities obtained for each correlation window in which a correlation calculation of a correlation coefficient equal to or greater than a predetermined threshold is performed for each region in which an elastic image of biological tissue is created based on the elastic image data Average part,
A ratio calculating unit that calculates a ratio of a calculated value by the physical quantity average unit to a preset average value of the physical quantities;
A correlation coefficient average unit that calculates an average of correlation coefficients in the correlation calculation between the correlation windows for each frame for the region where the elastic image is created;
A multiplier for multiplying the calculated value of the ratio calculating unit by the calculated value of the correlation coefficient average unit;
Display that displays an elastic image based on elastic image data created from echo data of a frame satisfying a predetermined criterion based on the multiplication result among the echo data stored in the storage unit as a moving image composed of continuous frames An image creation unit;
An ultrasonic diagnostic apparatus comprising:
同一音線上の時間的に異なる二つのエコーデータに相関ウィンドウを設定し、該相関ウィンドウ間で相関演算を行なって生体組織における各部の弾性に関する物理量を算出して弾性画像データを作成する弾性画像データ作成部と、
前記弾性画像データに基づいて生体組織の弾性画像が作成される領域について、所定の閾値以上の相関係数の相関演算が行なわれた相関ウィンドウについて得られた物理量の平均をフレーム毎に算出する物理量平均部と、
予め設定された前記物理量の平均値に対する前記物理量平均部による算出値の比を算出する比算出部と、
前記弾性画像が作成される領域について、前記相関ウィンドウ間の相関演算における相関係数の平均をフレーム毎に算出する相関係数平均部と、
前記比算出部の算出値と、前記相関係数平均部の算出値とを乗算する乗算部と、
前記比算出部による算出結果、前記相関係数平均部による算出結果又は前記乗算部による乗算結果のうちのいずれかを選択するための指示入力を行なう操作部と、
前記記憶部に記憶されたエコーデータのうち、前記操作部において選択された算出結果に基づいて所定の基準を満たすフレームのエコーデータから作成された弾性画像データに基づく弾性画像を、連続フレームからなる動画像として表示させる表示画像作成部と、
を備えることを特徴とする超音波診断装置。 A storage unit for storing echo data obtained by transmitting and receiving ultrasonic waves to a living tissue;
Elastic image data for creating elastic image data by setting a correlation window for two echo data different in time on the same sound ray, performing a correlation operation between the correlation windows, and calculating a physical quantity relating to elasticity of each part in the living tissue The creation department;
A physical quantity that calculates an average of physical quantities obtained for each correlation window in which a correlation calculation of a correlation coefficient equal to or greater than a predetermined threshold is performed for each region in which an elastic image of biological tissue is created based on the elastic image data Average part,
A ratio calculating unit that calculates a ratio of a calculated value by the physical quantity average unit to a preset average value of the physical quantities;
A correlation coefficient average unit that calculates an average of correlation coefficients in the correlation calculation between the correlation windows for each frame for the region where the elastic image is created;
A multiplier for multiplying the calculated value of the ratio calculating unit by the calculated value of the correlation coefficient average unit;
An operation unit for inputting an instruction for selecting one of a calculation result by the ratio calculation unit, a calculation result by the correlation coefficient averaging unit, or a multiplication result by the multiplication unit;
Among the echo data stored in the storage unit, an elastic image based on elastic image data created from echo data of a frame satisfying a predetermined criterion based on a calculation result selected in the operation unit is composed of continuous frames. A display image creation unit to be displayed as a moving image;
An ultrasonic diagnostic apparatus comprising:
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009257774A JP2011101729A (en) | 2009-11-11 | 2009-11-11 | Ultrasonic diagnostic apparatus |
| KR1020100111258A KR20110052493A (en) | 2009-11-11 | 2010-11-10 | Ultrasound diagnostic device |
| KR1020130088077A KR101329944B1 (en) | 2009-11-11 | 2013-07-25 | Ultrasonic diagnosis device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009257774A JP2011101729A (en) | 2009-11-11 | 2009-11-11 | Ultrasonic diagnostic apparatus |
Related Child Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011252121A Division JP5489178B2 (en) | 2011-11-18 | 2011-11-18 | Ultrasonic diagnostic equipment |
| JP2013000008A Division JP5485418B2 (en) | 2013-01-04 | 2013-01-04 | Ultrasonic diagnostic equipment |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011101729A true JP2011101729A (en) | 2011-05-26 |
Family
ID=44192366
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009257774A Pending JP2011101729A (en) | 2009-11-11 | 2009-11-11 | Ultrasonic diagnostic apparatus |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011101729A (en) |
| KR (2) | KR20110052493A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2014082483A1 (en) * | 2012-11-28 | 2014-06-05 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | System and method for ultrasound elastography and real-time dynamic inter-frame processing method |
| JP2015058193A (en) * | 2013-09-19 | 2015-03-30 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | Ultrasonic diagnostic equipment |
| JP2016144636A (en) * | 2015-01-30 | 2016-08-12 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | Ultrasonic diagnostic equipment |
| US12440186B2 (en) | 2022-10-17 | 2025-10-14 | Shenzhen Mindray Bio-Medical Electronics Co., Ltd. | System and method for ultrasound elastography and method for dynamically processing frames in real time |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005118152A (en) * | 2003-10-14 | 2005-05-12 | Hitachi Medical Corp | Ultrasonic diagnostic apparatus |
| WO2006068079A1 (en) * | 2004-12-24 | 2006-06-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Ultrasonic diagnosis apparatus |
| JP2007282932A (en) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Hitachi Medical Corp | Elastic image generation method and ultrasonic diagnostic apparatus |
| JP2007312958A (en) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Hitachi Medical Corp | Ultrasonic diagnostic system |
| JP2008126079A (en) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | General Electric Co <Ge> | A direct strain estimator for measuring tissue elasticity properties. |
-
2009
- 2009-11-11 JP JP2009257774A patent/JP2011101729A/en active Pending
-
2010
- 2010-11-10 KR KR1020100111258A patent/KR20110052493A/en not_active Ceased
-
2013
- 2013-07-25 KR KR1020130088077A patent/KR101329944B1/en active Active
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005118152A (en) * | 2003-10-14 | 2005-05-12 | Hitachi Medical Corp | Ultrasonic diagnostic apparatus |
| WO2006068079A1 (en) * | 2004-12-24 | 2006-06-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Ultrasonic diagnosis apparatus |
| JP2007282932A (en) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Hitachi Medical Corp | Elastic image generation method and ultrasonic diagnostic apparatus |
| JP2007312958A (en) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Hitachi Medical Corp | Ultrasonic diagnostic system |
| JP2008126079A (en) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | General Electric Co <Ge> | A direct strain estimator for measuring tissue elasticity properties. |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2014082483A1 (en) * | 2012-11-28 | 2014-06-05 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | System and method for ultrasound elastography and real-time dynamic inter-frame processing method |
| JP2015058193A (en) * | 2013-09-19 | 2015-03-30 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | Ultrasonic diagnostic equipment |
| JP2016144636A (en) * | 2015-01-30 | 2016-08-12 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | Ultrasonic diagnostic equipment |
| US12440186B2 (en) | 2022-10-17 | 2025-10-14 | Shenzhen Mindray Bio-Medical Electronics Co., Ltd. | System and method for ultrasound elastography and method for dynamically processing frames in real time |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| KR20130100936A (en) | 2013-09-12 |
| KR101329944B1 (en) | 2013-11-14 |
| KR20110052493A (en) | 2011-05-18 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5484826B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
| JP4999969B2 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and control program therefor | |
| JP6033701B2 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and control program therefor | |
| JP5638190B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
| KR20110135812A (en) | Ultrasound diagnostic device | |
| JP2010119630A (en) | Ultrasonograph | |
| KR101666324B1 (en) | Ultrasonic diagnosis device | |
| JP5489178B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
| JP5535575B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
| JP5356140B2 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and control program therefor | |
| JP2012061075A (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and control program of the same | |
| JP5473527B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
| KR101329944B1 (en) | Ultrasonic diagnosis device | |
| JP5535574B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
| JP5485418B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
| JP5345477B2 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and control program therefor | |
| JP5484809B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
| JP5656389B2 (en) | Ultrasound system for adaptive persistence processing of elastic images | |
| JP2013240721A (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus | |
| JP5394693B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
| KR20130014671A (en) | Ultrasound diagnostic apparatus and method thereof | |
| KR101574821B1 (en) | Ultrasonic diagnosis apparatus and program for controlling the same | |
| JP5449896B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
| JP2010246818A (en) | Ultrasonograph and control program for the same |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110817 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110822 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111118 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121001 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130104 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130603 |