JP2011113684A - Light emitting device, and lighting system and display device with the same - Google Patents
Light emitting device, and lighting system and display device with the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011113684A JP2011113684A JP2009266836A JP2009266836A JP2011113684A JP 2011113684 A JP2011113684 A JP 2011113684A JP 2009266836 A JP2009266836 A JP 2009266836A JP 2009266836 A JP2009266836 A JP 2009266836A JP 2011113684 A JP2011113684 A JP 2011113684A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting element
- constant current
- voltage
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
【課題】 余計な電力消費が削減され、定電流駆動部での発熱が抑えられたLED発光装置を提供する。
【解決手段】
複数の発光素子部(LED列)101a,101bと、入力電圧Vinを昇圧し、昇圧された電圧Voutを発光素子部の夫々に供給する昇圧回路11と、定電流駆動部23a,23bと、昇圧回路11を制御するための昇圧制御信号を生成する昇圧制御部14と、を備える発光装置であって、発光素子部の各LEDと並列に接続し、各LEDの消灯と点灯を個別に制御するためのバイパススイッチと、当該バイパススイッチのオンオフを制御するバイパススイッチ制御部100を設け、発光素子部の出力端電圧Vda(Vdb)が入力電圧よりも高くなる場合、当該発光素子部と接続する定電流駆動部23a(23b)の出力端(定電流回路26a(26b)の一端)を昇圧回路11の入力側に接続する。
【選択図】 図3PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an LED light emitting device in which unnecessary power consumption is reduced and heat generation in a constant current drive unit is suppressed.
[Solution]
A plurality of light emitting element units (LED arrays) 101a and 101b; a booster circuit 11 that boosts the input voltage Vin and supplies the boosted voltage Vout to each of the light emitting element units; constant current drive units 23a and 23b; And a boost control unit that generates a boost control signal for controlling the circuit 11. The light-emitting device is connected in parallel to each LED of the light-emitting element unit, and individually controls turning off and lighting of each LED. And a bypass switch control unit 100 for controlling on / off of the bypass switch. When the output terminal voltage Vda (Vdb) of the light emitting element unit is higher than the input voltage, the constant value connected to the light emitting element unit is provided. The output terminal of the current driver 23a (23b) (one end of the constant current circuit 26a (26b)) is connected to the input side of the booster circuit 11.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、発光装置、特に、発光素子を駆動する駆動電流の電流調整を行う回路を備え、消費電力が低減される発光装置並びに当該発光装置を備えた照明装置及び表示装置に関する。 The present invention relates to a light-emitting device, and more particularly, to a light-emitting device that includes a circuit that adjusts the current of a drive current that drives a light-emitting element, reduces power consumption, and a lighting device and a display device that include the light-emitting device.
従来、照明装置或いは液晶表示装置等のバックライトユニットでは、蛍光灯又は白熱灯などが光源として使用されている。一方で、従来の光源に比べて寿命が長く、かつ消費電力も少ないという特徴を備えたLED(発光ダイオード)を照明用又は表示用の光源として使用するための技術開発が現在行われている。 Conventionally, in a backlight unit such as an illumination device or a liquid crystal display device, a fluorescent lamp or an incandescent lamp is used as a light source. On the other hand, technological development is currently underway for using LEDs (light emitting diodes), which have features of longer life and lower power consumption than conventional light sources, as illumination or display light sources.
このようなLEDを照明装置等に使用する場合、十分な明るさを確保するために、LEDを多数、直列に接続したLED列を更に並列に複数接続し、LEDの集合体として装置内に配置する。また、LEDの明るさを均一にするために、LED列に流れる電流を一定にする定電流素子(トランジスタ)を備えた発光装置が特許文献1に開示されている。
When such LEDs are used in lighting devices, etc., in order to ensure sufficient brightness, a number of LEDs connected in series and a plurality of LED rows connected in series are further connected in parallel and arranged in the device as an aggregate of LEDs. To do. In addition,
定電流素子としてトランジスタを用いる場合、当該トランジスタのエミッタ・コレクタ間には、LED列のアノード側の電圧からLED列による電圧降下分を差し引いた残りの電圧が印加される。複数のLED列を並列に接続した発光装置において、LED列による電圧降下量についてLED列毎に差が生じると、各トランジスタのエミッタ・コレクタ間に印加される電圧もLED列毎に差が生じ、トランジスタのエミッタ・コレクタ間に高電圧が印加される場合がある。この結果、トランジスタのエミッタ・コレクタ間に印加される電圧とコレクタに流れる電流により生じる電力損失が大きくなり、トランジスタの発熱を如何に放熱するかが問題となる。トランジスタの発熱が大きい場合、トランジスタの劣化を早め、装置の信頼性を損なう虞がある。 When a transistor is used as the constant current element, the remaining voltage obtained by subtracting the voltage drop due to the LED string from the anode voltage of the LED string is applied between the emitter and collector of the transistor. In a light emitting device in which a plurality of LED strings are connected in parallel, when a difference occurs in the amount of voltage drop due to the LED string for each LED string, a voltage applied between the emitter and collector of each transistor also varies for each LED string. A high voltage may be applied between the emitter and collector of the transistor. As a result, the power loss caused by the voltage applied between the emitter and collector of the transistor and the current flowing through the collector increases, and the problem is how to dissipate the heat generated by the transistor. When the heat generation of the transistor is large, there is a risk that the deterioration of the transistor is accelerated and the reliability of the device is impaired.
特許文献2には、LED列に所定の電流を供給する定電流素子で生じる電力損失を減らすため、並列に接続されている各LED列のカソード電圧を時分割でモニタし、駆動対象のLED列毎に、定電流素子に印加される電圧を時分割で切替えることで、定電流駆動部での電力損失が低減される発光装置が開示されている。また、時分割でモニタされる各LED列のカソード電圧は、DC/DCコンバータ(昇圧回路)の入力電圧にフィードバックされることで、各LED列の駆動に必要な電圧にまで昇圧回路の出力を昇圧し、定電流素子を安定に動作させている。
In
特許文献2に示される発光装置は、駆動対象のLED列を時分割で制御しているため、定電流素子に電流が流れるLED列は一時刻に対して1ヶ所だけであり、定電流駆動部での電力損失を低減することができるが、その分LEDの発光量が犠牲になっている。
Since the light-emitting device shown in
また、特許文献2に示される発光装置では、モニタ対象のLED列は一時刻に対して1ヶ所だけであり、複数のLED列を同時に駆動するため、複数のカソード電圧を同時にモニタし、当該複数のLED列全てを駆動させるのに必要な電圧にまで昇圧回路の出力電圧を昇圧する構成ではない。即ち、特許文献2の構成において、定電流素子のトランジスタのエミッタ・コレクタ間に印加される電圧の時分割切替制御をやめて、同時に複数のLED列に駆動電流を流すことが可能な構成にすると、モニタ対象のLED列のカソード電圧が最も低い(即ち、モニタ対象のLED列による電圧降下が最も大きい)場合には、モニタ対象でないLED列にも駆動に必要な電圧が供給されるので問題は生じないが、そうではない場合、例えば、モニタ対象のLED列のカソード電圧が最も高い(即ち、モニタ対象のLED列による電圧降下が最も小さい)場合に、当該カソード電圧に併せて昇圧回路の出力電圧を制御すると、より高い駆動電圧を必要とする他のLED列において駆動に必要な電圧を供給できなくなる。
Further, in the light emitting device disclosed in
上記問題の解決策として、特許文献3に開示されているように、全てのLED列のカソード電圧のうち最も低いカソード電圧を検出し、当該検出された電圧と定電流素子が定電流動作を行うことができる低い電圧(基準電圧)とを比較し、当該検出された電圧に基づいて昇圧回路の出力を制御する方法が挙げられる。しかしながらこの方法では、最も低いカソード電圧を有するLED列以外のLED列のカソード電圧は、定電流駆動部が所定の電流を流す為に必要な最低電圧よりも高く、定電流素子に本来不必要な高電圧が印加されるため、定電流駆動部において余計な電力を損失してしまう。
As a solution to the above problem, as disclosed in
特許文献3に記載の発光装置の構成例を図5に示す。図5では、赤(r)、緑(g)、青(b)に夫々対応するLED列12r,12g,12bのカソード電圧Vdr,Vdg,Vdbのうち最も低いカソード電圧を検出し、当該検出電圧を基準電圧Vrefと比較し、当該比較結果に基づいて、検出電圧が基準電圧Vrefと等しくなるように、昇圧制御部14が昇圧回路11の出力電圧Voutを制御している。ここで、基準電圧Vrefとは定電流駆動部13r,13g,13bの各定電流回路16r,16g,16bが安定に定電流動作をさせるのに必要な電圧である。
FIG. 5 shows a configuration example of the light emitting device described in
例えば、赤色のLED列12rの各LED、緑色のLED列12gの各LED、青色のLED列12bの各LEDについて、所定の輝度で発光させるため、夫々、Ir(=40mA)、Ig(=50mA)、Ib(=35mA)の駆動電流が流れるように定電流駆動部13r,13g,13bにより制御されるとする。また、赤緑青の各LEDの駆動に必要な電圧を、夫々、LED一個につきVfr(=2.3V)、Vfg(=3.5V)、Vfb(=3.6V)とする。このとき、各LED列で発生する電圧降下は、夫々、赤色のLED列の場合Vfr×4=9.2V、緑色のLED列の場合Vfg×4=14V、青色のLED列の場合Vfb×4=14.4Vとなる。この場合、昇圧制御部14の制御対象となるLED列は、電圧降下の最も大きく、結果カソード電圧が最も低くなる青色LED列12bであり、昇圧制御部14は、昇圧回路11の出力電圧Voutから上記青色LED列12bでの電圧降下分(=14.4V)を引いた残りのカソード電圧Vdbが基準電圧Vref(=1V)と等しくなるように昇圧回路の出力電圧Voutを制御する。即ち、昇圧制御部14は、Vout=15.4Vとなるように昇圧回路11を制御する。
For example, each LED of the
しかしながらこの場合、昇圧制御部14の制御対象でない赤及び緑色のLED列12r,12gに接続する定電流回路には、夫々、Vout−Vfr×4=6.2V、Vout−Vfg×4=1.4Vの電圧が印加され、本来不必要な高電圧が印加されることになるため、余計な電力消費の原因となる。
However, in this case, the constant current circuits connected to the red and
上記問題の解決策として、図6に示されるように、モニタされるLED列のカソード電圧Vdr,Vdg,Vdb毎に、昇圧制御部14r,14g,14b、及びLED列のアノード側に与える昇圧回路11r,11g,11bを1つずつ備えることで、各LED列に対し独立にLED列のアノード側に印加する電圧VoutR,VoutG,VoutBを制御することが考えられるが、これでは昇圧回路がLED列の数だけ必要になり、製造コストが高くなってしまう。
As a solution to the above problem, as shown in FIG. 6, for each cathode voltage Vdr, Vdg, Vdb of the monitored LED string, a
本発明は上記従来技術に係る問題点を鑑みてなされたものであり、その目的は、複数のLED列を有し、当該複数のLED列のうち最も低いカソード電圧に基づいて昇圧回路の出力電圧を制御する発光装置において、最も低いカソード電圧を有するLED列以外のLED列の定電流駆動部における余計な電力消費を削減し、定電流駆動部での発熱が抑えられた発光装置を提供すること、及び、当該発光装置を備える低消費電力の照明装置及び表示装置を提供することである。 The present invention has been made in view of the problems associated with the above-described prior art, and an object thereof is to have a plurality of LED strings and output voltage of a booster circuit based on the lowest cathode voltage among the plurality of LED strings. A light-emitting device that controls heat generation in the constant-current drive unit is reduced by reducing unnecessary power consumption in the constant-current drive unit of LED columns other than the LED column having the lowest cathode voltage. And a low power consumption lighting device and display device including the light emitting device.
上記目的を達成するための本発明に係る発光装置は、夫々が一の発光素子、又は直列に接続された複数の発光素子を有する複数の発光素子部と、入力電圧を昇圧し、昇圧された電圧を前記複数の発光素子部の夫々に供給する昇圧回路と、前記複数の発光素子部の夫々と各別に接続し、前記発光素子部の前記発光素子に駆動電流を供給する前記発光素子部と同数の定電流駆動部と、前記発光素子部の出力端の電圧のうち最も低い第1電圧を検出し、前記第1電圧を基準電圧と比較し、その比較結果に基づいて前記昇圧回路を制御するための昇圧制御信号を生成する昇圧制御部と、前記発光素子部のうち、複数の前記発光素子が直列に接続された少なくとも一つの第1発光素子部の前記発光素子毎に設けられる、一の前記発光素子と並列に接続し、当該発光素子に流れる電流をバイパスさせるバイパススイッチと、前記バイパススイッチのオンオフを制御することで前記第1発光素子部の前記発光素子の消灯と点灯を前記発光素子毎に制御するバイパススイッチ制御部と、を備え、前記昇圧回路の出力端は前記複数の発光素子部の夫々の入力端に接続され、前記発光素子部の出力端は夫々対応する前記定電流駆動部の入力端に接続され、個々の前記第1発光素子部内の前記バイパススイッチのオンオフの状態から導出される前記各第1発光素子部の前記発光素子の点灯数に基づき前記各第1発光素子部における電圧降下量を算出することで、前記各第1発光素子部の出力端の電圧を算出し、前記第1発光素子部と接続する前記定電流駆動部の少なくとも一つは、前記第1発光素子部の出力端の電圧が前記入力電圧よりも前記基準電圧以上高い場合、当該定電流駆動部により供給される前記駆動電流の少なくとも一部が前記昇圧回路の入力側に流れる電流経路を形成し、前記第1発光素子部の出力端の電圧が前記入力電圧よりも前記基準電圧以上高くない場合、当該定電流駆動部により供給される前記駆動電流の少なくとも一部が、前記入力電圧よりも低い所定の固定電位に流れる電流経路を形成するように構成された第1定電流駆動部であることを第1の特徴とする。 In order to achieve the above object, a light-emitting device according to the present invention includes a plurality of light-emitting element portions each having one light-emitting element or a plurality of light-emitting elements connected in series, and the input voltage is boosted and boosted. A step-up circuit that supplies a voltage to each of the plurality of light emitting element units; and the light emitting element unit that is connected to each of the plurality of light emitting element units and supplies a drive current to the light emitting element of the light emitting element unit; Detect the lowest first voltage among the same number of constant current drive units and the output terminal voltage of the light emitting element unit, compare the first voltage with a reference voltage, and control the booster circuit based on the comparison result A boosting control unit that generates a boosting control signal for performing, and among the light emitting element units, provided for each of the light emitting elements of at least one first light emitting element unit in which a plurality of the light emitting elements are connected in series, Connected in parallel with the light emitting element A bypass switch that bypasses a current flowing through the light emitting element, and a bypass switch control unit that controls on / off of the light emitting element of the first light emitting element unit for each light emitting element by controlling on / off of the bypass switch; And the output terminal of the booster circuit is connected to the input terminal of each of the plurality of light emitting element units, and the output terminal of the light emitting element unit is connected to the input terminal of the corresponding constant current driving unit. Calculating a voltage drop amount in each first light emitting element unit based on the number of lighting of the light emitting elements in each first light emitting element unit derived from the on / off state of the bypass switch in the first light emitting element unit. Then, the voltage at the output terminal of each of the first light emitting element units is calculated, and at least one of the constant current driving units connected to the first light emitting element unit is an output of the first light emitting element unit. When the voltage at the end is higher than the input voltage by the reference voltage or more, a current path is formed in which at least a part of the drive current supplied by the constant current drive unit flows to the input side of the booster circuit, and When the voltage at the output terminal of the light emitting element unit is not higher than the reference voltage than the input voltage, at least a part of the driving current supplied by the constant current driving unit is a predetermined fixed potential lower than the input voltage The first feature is that the first constant current driving unit is configured to form a current path flowing through the first constant current driving unit.
更に、本発明に係る発光装置は、上記第1の特徴に加えて、前記バイパススイッチ制御部は、前記各第1発光素子部の前記発光素子の点灯数に基づき前記各第1発光素子部における電圧降下量を算出することで、前記各第1発光素子部の出力端の電圧を算出し、前記算出された前記各第1発光素子部の出力端の電圧を前記入力電圧と比較し、前記第1発光素子部と接続する前記第1定電流駆動部により供給される前記駆動電流の前記昇圧回路の入力側に流れる電流経路の形成、及び、前記第1発光素子部と接続する前記第1定電流駆動部により供給される前記駆動電流の前記固定電位に流れる電流経路の形成を制御するための切替制御信号を生成することを第2の特徴とする。 Furthermore, in the light emitting device according to the present invention, in addition to the first feature described above, the bypass switch control unit is configured so that each of the first light emitting element units includes a light emitting element. By calculating the voltage drop amount, the voltage at the output terminal of each first light emitting element unit is calculated, the calculated voltage at the output terminal of each first light emitting element unit is compared with the input voltage, Forming a current path that flows to the input side of the booster circuit of the driving current supplied by the first constant current driving unit connected to the first light emitting element unit, and the first connecting to the first light emitting element unit A second feature is that a switching control signal for controlling formation of a current path that flows in the fixed potential of the driving current supplied by a constant current driving unit is generated.
更に、本発明に係る発光装置は、上記第1又は第2の特徴に加えて、前記第1定電流駆動部は、前記第1定電流駆動部と接続する前記第1発光素子部の出力端の電圧が前記入力電圧よりも前記基準電圧以上高い場合、当該第1定電流駆動部により供給される前記駆動電流の全部が前記昇圧回路の入力側に流れる電流経路を形成することを第3の特徴とする。 Further, in the light emitting device according to the present invention, in addition to the first or second feature, the first constant current driving unit is connected to the first constant current driving unit. A voltage path is higher than the input voltage by the reference voltage or more, a third current path forms a current path through which all of the drive current supplied by the first constant current drive unit flows to the input side of the booster circuit. Features.
更に、本発明に係る発光装置は、上記第1乃至第3の何れかの特徴に加えて、前記第1定電流駆動部は、前記第1定電流駆動部と接続する前記第1発光素子部の出力端の電圧が前記入力電圧よりも低い場合、当該第1定電流駆動部により供給される前記駆動電流の全部が前記固定電位に流れる電流経路を形成することを第4の特徴とする。 Furthermore, in the light emitting device according to the present invention, in addition to any of the first to third features, the first constant current driving unit is connected to the first constant current driving unit. When the output terminal voltage is lower than the input voltage, a fourth feature is that a current path is formed in which all of the drive current supplied by the first constant current drive unit flows to the fixed potential.
更に、本発明に係る発光装置は、上記第1乃至第4の何れかの特徴に加えて、前記第1発光素子部の出力端の電圧と前記入力電圧との比較を、前記各第1発光素子部の前記発光素子の点灯数に基づき算出される当該第1発光素子部の出力端の電圧を前記入力電圧と比較するのと併せて、当該第1発光素子部の実際の出力端の電圧と実際の前記入力電圧とを参照して行うことを第5の特徴とする。 Furthermore, in addition to any of the first to fourth features, the light emitting device according to the present invention compares the voltage of the output terminal of the first light emitting element section with the input voltage, by comparing each of the first light emitting devices. In addition to comparing the voltage at the output end of the first light emitting element unit calculated based on the number of lighting of the light emitting elements in the element unit with the input voltage, the voltage at the actual output end of the first light emitting element unit And the actual input voltage is referred to as a fifth feature.
更に、本発明に係る発光装置は、上記第1乃至第5の何れかの特徴に加えて、前記第1定電流駆動部は、複数の前記定電流回路と、前記複数の定電流回路の一端の夫々と各別に接続する前記定電流回路と同数の出力端を有し、入力端が前記複数の定電流回路の他端の夫々と接続され、少なくとも一つの前記出力端が前記昇圧回路の入力側に接続され、前記昇圧回路の入力側に接続されない前記出力端は前記固定電位に接続され、前記第1定電流駆動部に接続する前記第1発光素子部の出力端の電圧が前記入力電圧よりも高い場合、当該第1定電流駆動部の前記定電流回路のうち、一端が前記昇圧回路の入力側に接続し、他端が当該第1発光素子部の出力端と接続する前記定電流回路を活性化し、当該第1発光素子部の出力端の電圧と前記入力電圧との差に基づき、夫々の前記定電流回路に流れる前記駆動電流量が制御されることを第6の特徴とする。 Furthermore, in the light emitting device according to the present invention, in addition to any of the first to fifth features, the first constant current driving unit includes a plurality of constant current circuits and one end of the plurality of constant current circuits. Each of the constant current circuits connected to each of the plurality of constant current circuits, the input terminals being connected to the other ends of the plurality of constant current circuits, and at least one of the output terminals being an input of the booster circuit. The output terminal not connected to the input side of the booster circuit is connected to the fixed potential, and the voltage at the output terminal of the first light emitting element unit connected to the first constant current drive unit is the input voltage. Higher than the constant current circuit, the constant current circuit has one end connected to the input side of the booster circuit and the other end connected to the output end of the first light emitting element unit. Activating the circuit, the voltage of the output terminal of the first light emitting element unit and the input Based on the difference between the pressure, the sixth feature of said drive current amount flowing to the constant current circuit of each is controlled.
更に、本発明に係る発光装置は、上記第6の特徴に加えて、記第1定電流駆動部に接続する前記第1発光素子部の出力端の電圧が前記入力電圧より前記基準電圧以上高い場合、当該第1定電流駆動部の前記定電流回路のうち、一端が前記昇圧回路の入力側に接続されていない全ての前記定電流回路が不活性化されることを第7の特徴とする。 Further, in the light emitting device according to the present invention, in addition to the sixth feature, the voltage at the output terminal of the first light emitting element connected to the first constant current driver is higher than the reference voltage by the reference voltage. The seventh characteristic is that all of the constant current circuits whose one ends are not connected to the input side of the booster circuit among the constant current circuits of the first constant current drive unit are inactivated. .
更に、本発明に係る発光装置は、上記第1乃至第7の何れかの特徴に加えて、前記複数の発光素子部のうち、前記昇圧制御部が前記第1電圧を検出した当該発光素子部と接続する前記定電流駆動部が前記第1定電流駆動部の場合、当該第1定電流駆動部により供給される前記駆動電流の全部が前記固定電位に流れる電流経路が形成されることを第8の特徴とする。 Furthermore, in addition to any of the first to seventh features, the light-emitting device according to the present invention includes the light-emitting element unit in which the boost control unit detects the first voltage among the plurality of light-emitting element units. When the constant current driver connected to the first constant current driver is the first constant current driver, a current path is formed in which all of the drive current supplied by the first constant current driver flows to the fixed potential. Eight features.
更に、本発明に係る発光装置は、上記第1乃至第8の何れかの特徴に加えて、前記バイパススイッチ制御部は、前記バイパススイッチのオンオフを当該バイパス対象の前記発光素子の目標輝度に併せてPWM制御することを第9の特徴とする。 Furthermore, in the light emitting device according to the present invention, in addition to any one of the first to eighth features, the bypass switch control unit combines on / off of the bypass switch with a target luminance of the light emitting element to be bypassed. The ninth feature is that the PWM control is performed.
本発明に係る照明装置は、上記第1乃至第9の何れかの特徴の発光装置を備えることを特徴とする。 An illumination device according to the present invention includes the light emitting device having any one of the first to ninth characteristics.
本発明に係る表示装置は、上記第1乃至第9の何れかの特徴の発光装置を備えることを特徴とする。 A display device according to the present invention includes the light emitting device having any one of the first to ninth characteristics.
本発明の発光装置に依れば、定電流駆動部のうち、少なくとも一つの第1定電流駆動部が、自身の入力端と接続する発光素子部(LED列)の出力端の電圧(カソード電圧)が昇圧回路の入力電圧Vinよりも基準電圧以上高電圧となる場合、自身の出力端を昇圧回路の入力側に接続可能に構成されている。これにより、昇圧回路から発光素子部(LED列)、及び第1定電流駆動部を経て昇圧回路の入力側に戻る駆動電流の電流経路が形成される。これにより、第1定電流駆動部の定電流回路に印加される電圧が抑えられるため、定電流回路で消費される電力が削減され、定電流駆動部での発熱が抑えられた発光装置を提供することができる。更に、発光素子部のLEDの駆動電流の一部を昇圧回路の入力電流として回収することにより消費電力を低減することができる。また、図6に示される構成例のように複数の昇圧回路を設ける必要が無いため、製造コストを増加させること無く消費電力削減の効果が得られる。 According to the light emitting device of the present invention, at least one first constant current driving unit among the constant current driving units has a voltage (cathode voltage) at the output end of the light emitting element unit (LED array) connected to its own input end. ) Is higher than the input voltage Vin of the booster circuit by a reference voltage or higher, the output terminal of itself is connected to the input side of the booster circuit. Thereby, a current path of a drive current that returns from the booster circuit to the input side of the booster circuit through the light emitting element unit (LED array) and the first constant current driver unit is formed. As a result, since the voltage applied to the constant current circuit of the first constant current drive unit is suppressed, the power consumed by the constant current circuit is reduced, and a light emitting device in which heat generation in the constant current drive unit is suppressed is provided. can do. Furthermore, the power consumption can be reduced by collecting a part of the driving current of the LED of the light emitting element portion as the input current of the booster circuit. In addition, since there is no need to provide a plurality of booster circuits as in the configuration example shown in FIG. 6, the effect of reducing power consumption can be obtained without increasing the manufacturing cost.
更に、本発明の発光装置は、第1定電流駆動部により駆動される発光素子部のうち、少なくとも一つの第1発光素子部の発光素子の夫々について、発光素子と並列に接続し、当該発光素子に流れる電流をバイパスさせるバイパススイッチを設け、バイパススイッチ制御部が、当該バイパススイッチのオンオフを制御することで各発光素子の消灯と点灯を発光素子毎に制御する構成である。このような構成とすることで、必要とされる目標輝度に併せて、発光素子毎に点灯・消灯の制御を行うことができるとともに、各第1発光素子部の発光素子の点灯数に基づき、各第1発光素子部における電圧降下量の差を算出し、各第1発光素子部の出力端の電圧を算出することができ、以て各発光素子部の出力端の電圧と入力電圧Vinとの差を求めることができる。これにより、バイパススイッチ制御部からの切替制御信号を利用して、昇圧回路の入力側に接続されるべき第1定電流駆動部の出力端を切り替えることが可能になる。 Furthermore, the light-emitting device of the present invention is configured such that, among the light-emitting element units driven by the first constant current driving unit, each of the light-emitting elements of at least one first light-emitting element unit is connected in parallel with the light-emitting element. A bypass switch for bypassing a current flowing through the element is provided, and the bypass switch control unit controls turning on and off of each light emitting element for each light emitting element by controlling on / off of the bypass switch. With such a configuration, it is possible to control lighting / extinguishing for each light emitting element in accordance with the required target luminance, and based on the number of lighting of the light emitting elements of each first light emitting element unit, The difference of the voltage drop amount in each first light emitting element part can be calculated, and the voltage at the output terminal of each first light emitting element part can be calculated. Thus, the voltage at the output terminal of each light emitting element part and the input voltage Vin Can be obtained. Thus, it is possible to switch the output terminal of the first constant current driving unit to be connected to the input side of the booster circuit using the switching control signal from the bypass switch control unit.
従って、上記本発明の発光装置を照明装置、又は、表示装置に備えることで、低消費電力の照明装置および表示装置を実現することができる。 Therefore, by providing the light-emitting device of the present invention in a lighting device or a display device, a lighting device and a display device with low power consumption can be realized.
〈第1実施形態〉
本発明の一実施形態に係る発光装置1(以降、適宜「本発明装置1」と称す)の構成例を図1に示す。図1の回路構成図に示されるように、本発明装置1は、昇圧回路11、バイパススイッチ制御部100、発光素子部101a,101b、定電流駆動部13a,13b、昇圧制御部14、及び、判定回路(比較部)18a,18bから構成されている。
<First Embodiment>
FIG. 1 shows a configuration example of a
昇圧回路11は、電源10からの入力電圧Vin(ここでは、5V)を昇圧制御部14からの制御信号41に基づき昇圧し、昇圧後の電圧Voutと出力負荷電流Ioutを、発光素子部101a,101bの夫々に供給する。発光素子部101a,101bに流れる駆動電流を夫々、Ia及びIbとすると、Iout=Ia+Ibの関係が成り立つ。昇圧回路11の入力端に流れる電流をIinとすると、入力電力Pinは、Pin=Vin×Iin、出力電力Poutは、Pout=Vout×Ioutである。昇圧回路の効率αは、α=Pout/Pinで表される。
The
第1発光素子部である発光素子部101a及び101bは、夫々、一以上の発光素子(ここでは、白色のLEDが4個)を直列に接続したLED列から構成され、各LED列のアノード側入力端には、昇圧回路11の出力端が接続されることで、夫々、昇圧後の出力電圧Voutが供給されている。一方、各LED列のカソード側出力端は、夫々、対応する定電流駆動部(13aと13bのうち何れか一方)の入力端に接続されている。ここで、定電流駆動部13a又は13bと接続する各LED列のカソード側の出力端電圧を、夫々、Vda,Vdbとする。
The light emitting
また、発光素子部101a及び101bは、更に、当該発光素子部の発光素子と並列に接続し、当該発光素子に流れる電流をバイパスさせるためのバイパススイッチをその内部に備えており、当該バイパススイッチのオンオフが発光素子毎に制御されることで、各発光素子の消灯と点灯が、夫々の必要とされる目標輝度に併せて、発光素子毎に制御される。バイパススイッチ制御部100が、当該バイパススイッチのオンオフを発光素子毎に制御するための制御信号48a,48bを生成する。
The light emitting
以下に、図2を参照して、バイパススイッチを備える発光素子部の具体的な回路構成、及び、バイパススイッチ制御部の動作について説明する。 Below, with reference to FIG. 2, the specific circuit structure of a light emitting element part provided with a bypass switch and operation | movement of a bypass switch control part are demonstrated.
バイパススイッチ制御部100は、第1発光素子部(ここでは、101a)内において直列接続されている発光素子LED01〜LED04の点灯及び消灯を、必要とされる目標輝度に併せて制御するためのPWM信号48aを生成し、バイパススイッチSW1〜SW4への入力信号とすることで、バイパススイッチSW1〜SW4のオンオフを切り替える。バイパススイッチがオン状態の場合、当該バイパススイッチに並列に接続するLEDに流れる電流はバイパスされ、LEDは消灯される。一方、バイパススイッチがオフ状態の場合、当該バイパススイッチに並列に接続するLEDは点灯される。
The bypass
図2(a)に、バイパススイッチ制御部100からのバイパススイッチへの入力信号48aのタイミングチャートの一例を示す。尚、本実施形態では、入力信号48aが高レベルの時に対応するバイパススイッチがオフする構成となっている。この場合、ある時刻t1においては、バイパススイッチSW1,SW3がオン状態であり、バイパススイッチSW2,SW4がオフ状態であるので、図2(b)に示されるように、LED01とLED03は消灯、LED02とLED04が点灯となり、発光素子部のアノード側入力端から、バイパススイッチSW1,LED02、バイパススイッチSW3,LED04を経由してカソード側出力端へと流れる電流経路が形成される。
FIG. 2A shows an example of a timing chart of the
時刻t1においては、第1発光素子部101a内で点灯している発光素子の個数はLED02とLED04の2個である。バイパススイッチ制御部100は、各第1発光素子部の発光素子と並列に接続するバイパススイッチのオンオフを制御すると同時に、各第1発光素子部の発光素子の点灯数の情報を利用し、各第1発光素子部の発光素子の点灯による電圧降下量を算出することで、昇圧回路の入力側に戻る電流経路の切替を行うための切替制御信号47aと47bを生成し、夫々、判定回路18a,18bに出力する。
At time t1, the number of light-emitting elements that are lit in the first light-emitting
定電流駆動部13aは定電流回路16aと切替スイッチ17aから、定電流駆動部13bは定電流回路16bと切替スイッチ17aから構成される第1定電流駆動部であり、夫々、対応する発光素子部101a,101bの何れかに発光素子の駆動に必要な駆動電流を供給する。定電流回路16aの一端は切替スイッチ17aに接続し、他端は発光素子部101aのLED列のカソード側出力端と接続している。一方、定電流回路16bの一端は切替スイッチ17bに接続し、他端は発光素子部101bのLED列のカソード側出力端と接続している。
The constant
切替スイッチ17a及び17bは、夫々、一端が定電流回路の一端と接続し、他端の接続先を、後述する判定回路18a或いは18bからの制御信号46a,46bに基づき、所定の固定電位(ここでは、GND)と昇圧回路11の入力側の何れか一方に切り替え可能である。切替スイッチ17aの他端が昇圧回路11の入力側に接続されることで、昇圧回路11から、発光素子部101a及び定電流駆動部13aを経由して昇圧回路11の入力側に戻る駆動電流の電流経路が、又は、切替スイッチ17bの他端が昇圧回路11の入力側に接続されることで、昇圧回路11から、発光素子部101b及び定電流駆動部13bを経由して昇圧回路11の入力側に戻る駆動電流の電流経路が、夫々形成される。ここで、定電流回路16aにより駆動される電流をIa、定電流回路16bにより駆動される電流をIbとする。
Each of the changeover switches 17a and 17b has one end connected to one end of a constant current circuit, and the other end connected to a predetermined fixed potential (here, based on
昇圧制御部14は、定電流駆動部13aと接続する発光素子部101aのLED列のカソード側の出力端電圧Vda、及び、定電流駆動部13bと接続する発光素子部101bのLED列のカソード側の出力端電圧Vdbを入力として、VdaとVdbのうちどちらか最も低い電圧(第1電圧)を検出して、当該第1電圧を基準電圧Vrefとを比較し、当該比較結果に基づいて、昇圧回路11の出力電圧Voutを制御するための制御信号41を生成する。ここで、基準電圧Vrefは定電流回路16a及び16bが安定に定電流動作をさせるのに必要な電圧であり、ここでは1Vである。基準電圧Vrefは、定電流回路の構成により異なるが、安定に定電流動作をさせることができる限りにおいて、できるだけ低電圧を設定することが望ましい。更に、昇圧制御部14は、当該第1電圧が検出された発光素子部と接続する定電流駆動部13aと13bの何れかについて、昇圧回路11の入力側へ戻る駆動電流の電流経路が形成されないようにする制御信号44a,44bを、夫々、判定回路18a,18bに出力する。
The step-up
判定回路18a及び18bは、夫々、各発光素子部101a,101bのLED列のカソード側の出力端電圧Vda,Vdbと入力電圧Vinの電圧の高低の関係を判定し、VdaとVdbのうち何れかが入力電圧Vinよりも基準電圧Vref以上高い場合、当該入力電圧Vinよりも基準電圧以上高い出力端電圧が検出された発光素子部と接続する第1定電流駆動部に対して、当該第1定電流駆動部内部の定電流回路の接続先を昇圧回路11の入力側に切り替えるための制御信号46a,46bを、切替スイッチ17a,17bに出力する。
The
ここで、カソード側の出力端電圧Vda,Vdbと入力電圧Vinとの比較には、バイパススイッチ制御部100からの各第1発光素子部の発光素子の点灯数の情報を利用することができる。各第1発光素子部の発光素子に印加される電圧Vfは既知であるから、各第1発光素子部の発光素子の点灯数に基づき、各第1発光素子部のLED列で生じる電圧降下を算出することができる。一方、バイパススイッチを備えない発光素子部のLED列で生じる電圧降下も既知であり、更に、最も低電圧の第1電圧が検出されたLED列のカソード側の出力端については、当該出力端電圧が固定電位(GND)と基準電圧Vrefとの和と等しくなるように昇圧制御部14により制御されるので、これにより、各第1発光素子部のLED列のカソード側の出力端電圧を算出できる。バイパススイッチ制御部100は、例えば、各第1発光素子部のLED列のカソード側の出力端電圧と入力電圧Vinの差電圧を算出し、切替制御信号47a,47bとして、夫々、判定回路18a及び18bへ出力する。
Here, for comparison between the cathode-side output terminal voltages Vda and Vdb and the input voltage Vin, information on the number of light-emitting elements of each first light-emitting element unit from the bypass
具体的には、判定回路18aは、第1発光素子部101aの出力端電圧Vdaと入力電圧Vinの高低を切替制御信号47aに基づき判定し、VdaがVinより基準電圧Vref以上高く、かつ第1電圧に該当しない場合に、定電流回路16aの一端の接続先を昇圧回路11の入力側に切り替えるための制御信号46aを、切替スイッチ17aに出力する。また、判定回路18aは、昇圧制御部からの制御信号44aを受け、Vdaが第1電圧に該当する場合には、定電流回路16aの一端の接続先を固定電位(GND)に切り替えるための制御信号46aを、切替スイッチ17aに出力する。
Specifically, the
同様に、判定回路18bは、第1発光素子部101bの出力端電圧Vdbと入力電圧Vinの大小を切替制御信号47bに基づき判定し、VdbがVinより基準電圧以上高く、かつ第1電圧に該当しない場合に、定電流回路16bの一端の接続先を昇圧回路11の入力側に切り替えるための制御信号46bを、切替スイッチ17bに出力する。また、判定回路18bは、昇圧制御部からの制御信号44bを受け、Vdbが第1電圧に該当する場合には、定電流回路16bの一端の接続先を固定電位(GND)に切り替えるための制御信号46bを、切替スイッチ17bに出力する。
Similarly, the
ここで、例として、発光素子部101aの各発光素子、及び、発光素子部101bの各発光素子について、点灯時に所定の発光量を得るために、夫々、規定の電流Ia(=20mA),Ib(=20mA)の駆動電流が流れるように第1定電流駆動部である定電流駆動部13a、13bにより制御され、発光素子部101aの各発光素子および発光素子部101bの各発光素子の駆動に必要な電圧Vfが、例えば、夫々、発光素子一個につき約3.6Vであるとする。また、各バイパススイッチのオン状態における電圧降下を1Vとする。
Here, as an example, for each light emitting element of the light emitting
ある時刻t1において、発光素子部101aのバイパススイッチが2個オンされ、2つの発光素子が点灯し、発光素子部101bのバイパススイッチは全てオフ状態であり、4つの発光素子が点灯しているとすると、各LED列で発生する電圧降下は、夫々、発光素子部101bの場合3.6V×4=14.4V、発光素子部101aの場合3.6V×2+1.0V×2=9.2Vとなる。従って、昇圧制御部14が検出する第1電圧は、LED列で発生する電圧降下が最も大きく、結果カソード電圧が最も低くなる発光素子部101bのLED列のカソード側の電圧Vdbである。従って発光素子部101bが昇圧制御の対象となり、昇圧制御部14は、昇圧回路の出力電圧Voutから発光素子部101bにおける電圧降下分(=14.4V)を差し引いた残りの電圧Vdbが、固定電位(GND)と基準電圧Vref(=1V)との和と等しくなるように昇圧回路11の出力電圧Voutを制御する。即ち、昇圧制御部14は、Voutが上記電圧降下分に基準電圧を加えた15.4Vとなるように、昇圧回路11に昇圧のための制御信号41を出力する。この結果、各発光素子部101a,101bのLED列のカソード側の出力端電圧は、Vda=15.4V−9.2V=6.2V、Vdb=1.0V(=Vref)となる。
At a certain time t1, when two bypass switches of the light emitting
これにより判定回路18aは、バイパススイッチ制御部100からの切替制御信号47aと昇圧制御部からの制御信号44aを受け、VdaがVinよりも基準電圧以上高く、かつ第1電圧に該当しないので、定電流駆動部13aの定電流回路16aの接続先を昇圧回路11の入力側に切り替えるための制御信号46aを、切替スイッチ17aに出力する。一方、判定回路18bは、バイパススイッチ制御部100からの切替制御信号47b、及び、昇圧制御部からの制御信号44bに基づき、Vdbが第1電圧に該当するので、定電流駆動部13bの定電流回路16bの接続先を固定電位(GND)に切り替えるための制御信号46bを、切替スイッチ17bに出力する。
Thus, the
これにより、定電流駆動部13aにより供給される駆動電流の全部が昇圧回路11の入力側に流れ、昇圧回路11から、発光素子部101a及び定電流駆動部13aを経て昇圧回路11の入力側に戻る電流経路が形成される。ここで、Vin=5Vであるので、Vdr−Vin>Vrefであり、定電流回路16aの定電流性は保たれている。
As a result, all of the drive current supplied by the constant
また、定電流駆動部13aを昇圧回路11の入力側に接続したことにより、定電流回路16aの入出力端間に印加される電圧が6.2Vから1.2Vに大幅に低下し、定電流回路16aでの電力消費が削減され、定電流駆動部13aでの発熱が抑えられている。
Further, by connecting the constant
ここで、計算を簡単にするために昇圧回路の効率をα=1.0(100%)とすると、昇圧回路11の出力電力Poutは、Pout=Vout×Iout=Vout×(Ia+Ib)=15.4V×(20mA+20mA)=616mWとなる。一方、昇圧回路11の入力電力Pinは、Pin×α=Poutであるから、昇圧回路11の入力電流Iinは、Iin=Pout/Vin=123mAとなるが、定電流回路16aから電流Iaが供給されるので、電源10はIin−Ia=103mAの入力電流を供給するだけで済む。
Here, in order to simplify the calculation, assuming that the efficiency of the booster circuit is α = 1.0 (100%), the output power Pout of the
従って、電源10から見た入力電力は、Pin’=Vin×(Iin−Ia)=515mWとなり、全ての定電流回路が固定電位GNDに接続される従来技術の構成と比較すると、Pin’/Pin=515mW/616mW=0.836となり、従来技術と比較して約16%の電力低減効果が得られる。
Therefore, the input power viewed from the
〈第2実施形態〉
本発明の一実施形態に係る発光装置2(以降、適宜「本発明装置2」と称す)の構成例を図3に示す。図3の回路構成図に示されるように、本発明装置2は、昇圧回路11、バイパススイッチ制御部100、第1発光素子部である発光素子部101a,101b、定電流駆動部23a,23b、昇圧制御部14、及び、判定回路(比較部)28a,28bから構成されている。本発明装置2は、定電流駆動部の構成が本発明装置1とは異なる。即ち、各定電流駆動部23a,23bは、夫々、内部に接続先の異なる複数(2個)の定電流回路を有しており、判定回路28a,28bからの切替信号に基づき当該複数の定電流回路の夫々に流れる駆動電流量を制御可能に構成された第1定電流駆動部である。昇圧回路11、バイパススイッチ制御部100、発光素子部101a,101b、及び、昇圧制御部14の構成については、第1実施形態に係る本発明装置1と同様であるので説明を割愛する。
Second Embodiment
FIG. 3 shows a configuration example of a
定電流駆動部23aは定電流回路26aと27aから、定電流駆動部23bは定電流回路26bと27bから構成されており、夫々、2個の定電流回路を有している。定電流回路26aと26bの一端は昇圧回路11の入力側に、定電流回路27aと27bの一端は所定の固定電位(ここでは、GND)に接続されている。一方、定電流回路26aと27aの他端は発光素子部101aのLED列のカソード側出力端と、定電流回路26bと27bの他端は発光素子部101bのLED列のカソード側出力端と、夫々、並列に接続している。これにより、昇圧回路11から発光素子部101aと定電流駆動部23aの定電流回路26aを経て昇圧回路11の入力側に戻る駆動電流の電流経路、及び、昇圧回路11から発光素子部101bと定電流駆動部23bの定電流回路26bを経て昇圧回路11の入力側に戻る駆動電流の電流経路が形成可能である。
The constant
更に、定電流駆動部23aは、後述する判定回路28aからの制御信号42a,43aを受けることで、定電流駆動部23aの定電流回路26aと27aに流れる電流量が制御される。同様に、定電流駆動部23bは、後述する判定回路28bからの制御信号42b,43bを受けることで、定電流駆動部23bの定電流回路26bと27bに流れる電流量が制御される。ここで、定電流回路26aにより駆動される電流をIa1、定電流回路27aにより駆動される電流をIa2、定電流回路26bにより駆動される電流をIb1、定電流回路27bにより駆動される電流をIb2とすると、発光素子部101aに流れる駆動電流Iaは、Ia=Ia1+Ia2、発光素子部101bに流れる駆動電流Ibは、Ib=Ib1+Ib2であり、定電流回路26aと27aに流れる電流の合計Ia、及び定電流回路26bと27bに流れる電流の合計Ibが、夫々、安定状態では一定になるように、個々の定電流回路26a,26b,27a,27bにより駆動される電流Ia1,Ib1,Ia2,Ib2が制御される。
Furthermore, the constant
判定回路28a及び28bは、各第1発光素子部101a,101bのLED列のカソード側の出力端電圧Vda,Vdbと入力電圧Vinとの電圧の高低の関係を判定し、VdaとVdbのうち何れかが入力電圧Vinよりも高い場合、当該入力電圧Vinよりも高い出力端電圧が検出された第1発光素子部と接続する第1定電流駆動部に対して、当該第1定電流駆動部内部の定電流回路のうち、一端が昇圧回路11の入力側と接続する定電流回路を利用可能とする制御信号を出力する。
The
具体的には、判定回路28aは、第1発光素子部101aの出力端電圧Vdaと入力電圧Vinの高低をバイパススイッチ制御部100からの切替制御信号47aに基づき判定し、昇圧制御部14からの制御信号44aとの演算により、VdaがVinより高く、かつ第1電圧に該当しない場合に、第1定電流駆動部である定電流駆動部23aの定電流回路26aを利用可能とする制御信号42aを、定電流駆動部23aに出力する。更に、VdaがVinより高く、かつ第1電圧に該当しないが、VdaがVinよりも基準電圧以上高くない場合には、定電流回路26aのみでは発光素子部101aの駆動に必要な電流を供給できないため、不足する駆動電流を定電流回路27aを使用して補うための制御信号43aを定電流駆動部23aに出力し、定電流回路26aと27aとで駆動に必要な定電流を供給するようにする。一方で、判定回路28aは、VdaがVinよりも低い場合には定電流回路26aを利用不可能とする制御信号42aを定電流駆動部23aに出力し、固定電位に接続されている定電流回路27aのみを用いて駆動に必要な定電流を供給するようにする。また、判定回路28aは、昇圧制御部14からの制御信号44aを受け、Vdaが第1電圧に該当する場合には、定電流駆動部23aの定電流回路26aを不活性化し、定電流回路27aのみを利用する制御信号42a及び43aを、定電流駆動部23aに出力する。
Specifically, the
同様に、判定回路28bは、第1発光素子部101bの出力端電圧Vdbと入力電圧Vinの大小をバイパススイッチ制御部100からの切替制御信号47bに基づき判定し、昇圧制御部14からの制御信号44bとの演算により、VdbがVinより高く、かつ第1電圧に該当しない場合に、第1定電流駆動部である定電流駆動部23bの定電流回路26bを利用可能とする制御信号42bを、定電流駆動部23bに出力する。更に、VdbがVinより高く、かつ第1電圧に該当しないが、VdbがVinよりも基準電圧以上高くない場合には、定電流回路26bのみでは発光素子部101bの駆動に必要な電流を供給できないため、不足する駆動電流を定電流回路27bを使用して補うための制御信号43bを定電流駆動部23bに出力し、定電流回路26bと27bとで駆動に必要な定電流を供給するようにする。一方で、判定回路28bは、VdbがVinよりも低い場合には定電流回路26bを利用不可能とする制御信号42bを定電流駆動部23bに出力し、固定電位に接続されている定電流回路27bのみを用いて駆動に必要な定電流を供給するようにする。また、判定回路28bは、昇圧制御部14からの制御信号44bを受け、Vdbが第1電圧に該当する場合には、定電流駆動部23bの定電流回路26bを不活性化し、定電流回路27bのみを利用する制御信号42b及び43bを、定電流駆動部23bに出力する。
Similarly, the
これにより、VdaがVinより高く、かつ第1電圧に該当しない場合には、昇圧回路11から発光素子部101aと定電流駆動部23aの定電流回路26aを経て昇圧回路11の入力側に戻る駆動電流の電流経路が、或いは、VdbがVinより高く、かつ第1電圧に該当しない場合には、昇圧回路11から発光素子部101bと定電流駆動部23bの定電流回路26bを経て昇圧回路11の入力側に戻る駆動電流の電流経路が、夫々形成される。
Thus, when Vda is higher than Vin and does not correspond to the first voltage, the drive returns from the
ここで、第1実施形態と同様、例として、発光素子部101aの各LED、及び、発光素子部101bの各LEDについて、点灯時に所定の発光量を得るために、夫々、規定の電流Ia(=20mA),Ib(=20mA)の駆動電流が流れるように定電流駆動部13a、13bにより制御され、発光素子部101aの各LED、及び、発光素子部101bの各LEDの駆動に必要な電圧Vfが、例えば、夫々、LED一個につき約3.6Vであるとする。また、各バイパススイッチのオン状態における電圧降下量を1Vとする。ある時刻t1において、発光素子部101aのバイパススイッチが2個オンされ、2つの発光素子が点灯し、発光素子部101bのバイパススイッチは全てオフ状態であり、4つの発光素子が点灯しているとすると、各LED列で発生する電圧降下は、夫々、発光素子部101bの場合3.6V×4=14.4V、発光素子部101aの場合3.6V×2+1.0V×2=9.2Vとなる。従って、発光素子部101bが昇圧制御の対象となり、昇圧制御部14は、昇圧回路の出力電圧Voutから発光素子部101bにおける電圧降下分(=14.4V)を差し引いた残りの電圧Vdbが、固定電位(GND)と基準電圧Vref(=1V)との和と等しくなるように昇圧回路11の出力電圧Voutを制御する。即ち、昇圧制御部14は、Vout=15.4Vとなるように、昇圧回路11に昇圧のための制御信号41を出力する。この結果、各発光素子部101a,101bのLED列のカソード側の出力端電圧は、Vda=15.4V−9.2V=6.2V、Vdb=1.0V(=Vref)となる。
Here, as in the first embodiment, as an example, for each LED of the light emitting
この場合、判定回路28aは、バイパススイッチ制御部からの切替制御信号47aと昇圧制御部からの制御信号44aを受け、VdaがVinより高く、かつ第1電圧に該当しないので、定電流駆動部23aの定電流回路26aを利用可能とする制御信号42aを、定電流駆動部23aに出力する。一方、判定回路28bは、バイパススイッチ制御部からの切替制御信号47bと昇圧制御部からの制御信号44bを受け、Vdbが第1電圧に該当するので、定電流駆動部23bの定電流回路26bを不活性化し、定電流回路27bのみを利用する制御信号42bと43bを、定電流駆動部23bに出力する。
In this case, the
これにより、定電流駆動部23aにより供給される駆動電流の少なくとも一部が昇圧回路11の入力側に流れ、昇圧回路11から、発光素子部101a及び定電流駆動部23aの定電流回路26aを経て昇圧回路11の入力側に戻る電流経路が形成される。
As a result, at least a part of the drive current supplied by the constant
このとき、定電流回路26aにより駆動される電流Ia1と定電流回路27aにより駆動される電流Ia2の合計が、Ia1+Ia2=20mA(=Ia)となるように、定電流回路27aにより駆動される電流が制御信号43aにより制御される。今、Vin=5Vであるので、Vda−Vin>Vrefであり、固定電位(GND)に接続する定電流回路27aは使用せず、不活性化し、昇圧回路11の入力側に接続する定電流回路26aのみ使用しても、定電流回路26aの定電流性を保つことができる。このため、判定回路28aは、定電流駆動部23aの定電流回路27aを不活性化するための制御信号43aを、定電流駆動部23aに出力する。
At this time, the current driven by the constant
この結果、定電流駆動部23aの定電流回路26aを昇圧回路11の入力側に接続するとともに、定電流回路27aを不活性化することにより、定電流回路26aに印加される電圧が6.2Vから1.2Vに大幅に低下し、定電流駆動部23aでの電力消費が削減され、発熱が抑えられる。
As a result, the constant
更に、発光素子の駆動に必要な電流の一部(ここでは、Ia1(=Ia))を昇圧回路11の入力側に戻し、昇圧回路11の入力電流Iinの一部として利用することで、電源10から見た入力電力が低減され、第1実施形態に係る本発明装置1と同様、全ての定電流回路がGNDに接続される従来技術の構成と比較して約16%の電力低減効果が得られる。
Further, a part of the current necessary for driving the light emitting element (here, Ia1 (= Ia)) is returned to the input side of the
更に、上記実施形態に係る本発明装置2は、定電流駆動部23a,23bの夫々につき、一端が固定電位に接続する定電流回路と、一端が昇圧回路の入力側に接続する定電流回路とを有し、制御信号により夫々の定電流回路により駆動される電流量が制御される構成である。このようにすることで、各定電流回路の一端の電位は常に固定電位或いは入力電圧の何れか一定値が維持される。これにより、定電流駆動部毎に一の定電流回路の一端の出力先を切り替えて制御する本発明装置1と比較して、定電流回路をソースフォロワ回路で構成した場合に問題となる、定電流回路の一端の出力先の切替に伴うソース電位の変動を回避し、定電流駆動部が安定的な定電流動作を行うことができる。
Furthermore, the
〈第3実施形態〉
本発明の一実施形態に係る発光装置3(以降、適宜「本発明装置3」と称す)の構成例を図4に示す。図4の回路構成図に示されるように、本発明装置3は、昇圧回路11、バイパススイッチ制御部100、第1発光素子部である発光素子部101a,101b、第1定電流駆動部である定電流駆動部23a,23b、昇圧制御部14、及び、夫々が判定回路と比較器からなる比較部35a,35bから構成されている。本発明装置3は、第2実施形態に係る本発明装置2の特徴に加えて、各発光素子部101a,101bのLED列のカソード側の実際の出力端電圧を実際の入力電圧Vinと比較する比較器39a,39bを、更に備えている。
<Third Embodiment>
FIG. 4 shows a configuration example of a
比較部35a及び35bは、夫々、判定回路38aと比較器39a、判定回路38bと比較器39bからなり、各発光素子部101a,101bのLED列のカソード側の出力端電圧Vda,Vdbと入力電圧Vinとの電圧の高低の関係を判定し、VdaとVdbのうち何れかが入力電圧Vinよりも高い場合、当該入力電圧Vinよりも高い出力端電圧が検出された発光素子部と接続する定電流駆動部に対して、当該定電流駆動部内部の定電流回路のうち、一端が昇圧回路11の入力側と接続する定電流回路を利用可能とする制御信号を出力する。
The
具体的には、比較器39aは、第1発光素子部101aのLED列のカソード側の実際の出力端電圧と実際の入力電圧Vinを参照して、VdaがVinより高い場合には定電流回路26aを利用可能とする制御信号45aを判定回路38aに出力する。そして、判定回路38aは、比較器39aからの制御信号45a、バイパススイッチ制御部からの切替制御信号47a、及び昇圧制御部14からの制御信号44aとの演算により、VdaがVinより高く、かつ第1電圧に該当しない場合に、定電流駆動部23aの定電流回路26aを利用可能とする制御信号42aを、定電流駆動部23aに出力する。また、VdaがVinより高く、かつ第1電圧に該当しないが、VdaがVinよりも基準電圧以上高くない場合には、判定回路38aは、定電流回路26aのみでは発光素子部101aの駆動に必要な電流を供給できないため、不足する駆動電流を定電流回路27aを使用して補うための制御信号43aを定電流駆動部23aに出力し、定電流回路26aと27aとで駆動に必要な定電流を供給するようにする。一方で、判定回路38aは、VdaがVinよりも低い場合には定電流回路26aを利用不可能とする制御信号42aを定電流駆動部23aに出力し、固定電位に接続されている定電流回路27aのみを用いて駆動に必要な定電流を供給するようにする。更に、Vdaが第1電圧に該当する場合には、判定回路38aは、定電流駆動部23aの定電流回路26aを不活性化し、定電流回路27aのみを利用する制御信号42a及び43aを、定電流駆動部23aに出力する。
Specifically, the
同様に、比較器39bは、第1発光素子部101bのLED列のカソード側の実際の出力端電圧と実際の入力電圧Vinを参照して、VdbがVinより高い場合には定電流回路26bを利用可能とする制御信号45bを判定回路38bに出力する。そして、判定回路38bは、比較器39bからの制御信号45b、バイパススイッチ制御部からの切替制御信号47b、及び昇圧制御部14からの制御信号44bとの演算により、VdbがVinより高く、かつ第1電圧に該当しない場合に、定電流駆動部23bの定電流回路26bを利用可能とする制御信号42bを、定電流駆動部23bに出力する。また、VdbがVinより高く、かつ第1電圧に該当しないが、VdbがVinよりも基準電圧以上高くない場合には、判定回路38bは、定電流回路26bのみでは発光素子部101bの駆動に必要な電流を供給できないため、不足する駆動電流を定電流回路27bを使用して補うための制御信号43bを定電流駆動部23bに出力し、定電流回路26bと27bとで駆動に必要な定電流を供給するようにする。一方で、判定回路38bは、VdbがVinよりも低い場合には定電流回路26bを利用不可能とする制御信号42bを定電流駆動部23bに出力し、固定電位に接続されている定電流回路27bのみを用いて駆動に必要な定電流を供給するようにする。更に、Vdbが第1電圧に該当する場合には、判定回路38bは、定電流駆動部23bの定電流回路26bを不活性化し、定電流回路27bのみを利用する制御信号42b及び43bを、定電流駆動部23bに出力する。
Similarly, the
他の昇圧回路11、バイパススイッチ制御部100、発光素子部101a,101b、定電流駆動部23a,23b、定電流駆動部内の定電流回路26a,26b,27a,27b、及び、昇圧制御部14の構成については、上述の第2実施形態に係る本発明装置2と同様であるので説明を割愛する。
上述の通り、カソード側の出力端電圧Vda,Vdbは、バイパススイッチ制御部100からの切替制御信号47a,47bにより、各第1発光素子部の発光素子の点灯数から算出することができる。しかしながら、各発光素子に印加される電圧Vfは、製造時における特性ばらつきを有しており、また、温度による特性変化や劣化等により変動するため、バイパススイッチ制御部からの切替制御信号のみを用いると、入力電圧Vinとの電圧比較を正しく行うことができない場合がある。
As described above, the cathode-side output terminal voltages Vda and Vdb can be calculated from the number of lighting of the light emitting elements of the first light emitting element units by the switching
本発明装置3では、バイパススイッチがオンオフされる結果、第1発光素子部101a及び101bの発光素子の点灯数の差が減少し、各LED列のカソード側の出力端の電圧差が減少する場合に、比較器39a,39bによる実際のカソード側の出力端の電圧Vda或いはVdbと実際の昇圧回路の入力電圧Vinとの電圧比較結果を利用し、比較器39aからの制御信号45a及び比較器39bからの制御信号45bを利用して、定電流駆動部23a,23bの制御を行う。これにより、各LEDの順方向電圧Vfに特性ばらつきを有し、或いは、温度による特性変化や劣化等により順方向電圧Vfが変動する場合であっても、安定的に定電流回路の切替判定を行うことができる。
In the
一方、第1発光素子部101a及び101bの発光素子の点灯数の差が増加し、各LED列のカソード側の出力端の電圧差が増加する場合等、当該出力端の電圧の高低の関係が入れ替わらないことが明らかな場合には、実際のカソード側の出力端の電圧Vda或いはVdb、及び実際の昇圧回路の入力電圧Vinを参照することなく、バイパススイッチ制御部100からの切替制御信号47a,47bのみに基づいて定電流回路の切替判定を行うことができる。
On the other hand, when the difference in the number of lighting of the light emitting elements of the first light emitting
従って、本発明装置3は、製造時における発光素子部101aと101b内の各LEDの順方向電圧Vfの特性ばらつき、及び、温度による特性変化や劣化等による順方向電圧Vfの変動、及び、昇圧回路の入力電圧Vinの変動を考慮して、安定的に定電流回路の切替を行うことができ、LEDの特性等を選別するコストを削減することができる。
Therefore, the
尚、上述の実施形態は本発明の好適な実施形態の一例である。本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実施が可能である。 The above-described embodiment is an example of a preferred embodiment of the present invention. The embodiment of the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
〈1〉上述の第1〜第3実施形態では、白色の発光素子を4個直列に接続した発光素子部(LED列)101a及び101bを2個、並列に接続した構成を例として説明したが、昇圧回路11の出力端と並列に接続される発光素子部の数、並びに、各発光素子部における発光素子の個数や発光色は、一例であって、2並列、4個直列接続、白色LEDの本構成に限定されるものではない。例えば、図5に示されているような、赤色の発光素子を複数直列に接続した発光素子部12r、緑色の発光素子を複数直列に接続した発光素子部12g、及び、青色の発光素子を複数直列に接続した発光素子部12bが、昇圧回路11の出力端と並列に接続される構成に対して、本発明を適用し、電力消費が削減された発光装置を実現することができる。
<1> In the first to third embodiments described above, the configuration in which two light emitting element portions (LED arrays) 101a and 101b in which four white light emitting elements are connected in series is connected in parallel has been described as an example. The number of light emitting element units connected in parallel with the output terminal of the
〈2〉また、上述の第1〜第3実施形態では、昇圧回路11の出力端に並列に接続される第1発光素子部が101aと101bの2個であるため、昇圧回路11の入力側に接続可能な第1定電流駆動部は、各第1発光素子部の出力端電圧がVda,Vdbのうち何れか高い方の電圧を有する第1発光素子部と接続する一の定電流駆動部のみであるが、昇圧回路11の出力端と並列に接続される第1発光素子部が3個以上ある場合には、当該第1発光素子部の出力端電圧がVinよりも高く、かつ最も低い第1電圧に該当しなければ、当該第1発光素子部に接続する複数の定電流駆動部の出力端を、夫々、昇圧回路11の入力側に接続することで、更なる電力削減効果を望める。
<2> In the first to third embodiments described above, since the first light emitting element portion connected in parallel to the output terminal of the
〈3〉上述の第3実施形態において、比較器39a及び39bを用いて実際のカソード側の出力端の電圧Vda或いはVdbと実際の昇圧回路の入力電圧Vinを参照し、バイパススイッチ制御部100からの切替制御信号47a,47bと併せて定電流回路の切替判定を行う構成を開示したが、同様の構成は第1実施形態に係る本発明装置1についても可能である。即ち、判定回路18a及び18bは、実際のカソード側の出力端の電圧Vda或いはVdbと実際の昇圧回路の入力電圧Vinとの電圧比較結果を切替判定のための制御信号として受けることで、各LEDの順方向電圧Vfに特性ばらつきを有し、或いは、温度による特性変化や劣化等により順方向電圧Vfが変動する場合であっても、安定的に定電流回路の切替判定を行うことができる。
<3> In the third embodiment described above, the
〈4〉上述の第1〜第3実施形態では、バイパススイッチ制御部100が各第1発光素子部の発光素子の点灯数に基づき各第1発光素子部における電圧降下量を算出するとともに、各第1発光素子部の出力端の電圧を算出し、入力電圧との差電圧を切替制御信号として出力する構成を例示したが、バイパススイッチ制御部100が各第1発光素子部の発光素子の点灯数の情報を切替制御信号として出力し、判定回路等の他の回路が、各第1発光素子部の出力端の電圧を算出し、入力電圧との電圧の高低を判定する構成も可能である。
<4> In the first to third embodiments described above, the bypass
本発明は、複数のLEDを光源として使用する発光装置に利用可能であり、当該発光装置を備えた照明装置及び表示装置に利用することができる。 The present invention can be used for a light-emitting device using a plurality of LEDs as a light source, and can be used for an illumination device and a display device including the light-emitting device.
1〜3: 本発明に係る発光装置
10: 電源
11,11r,11g,11b: 昇圧回路
12r,12g,12b,101a,101b: 発光素子部(LED列)
13r,13g,13b,13a,23a,23b: 定電流駆動部
14,14r,14g,14b: 昇圧制御部
16r,16g,16b,26a,26b,27a,27b: 定電流回路
17a,17b: 切替スイッチ
18a,18b,28a,28b,38a,38b: 判定回路
35a,35b: 比較部
39a,39b: 比較器
41,42a,42b,43a,43b,44a,44b,45a,45b,46a,46b:制御信号
47a,47b: バイパススイッチ制御部からの切替制御信号
48a,48b: 制御信号(PWM信号)
100: バイパススイッチ制御部
Iin: 昇圧回路の入力電流
Iout: 昇圧回路の出力電流
Ir,Ig,Ib,Ia,Ia1,Ia2,Ib1,Ib2: LED駆動電流
SW1〜SW4: バイパススイッチ
Vdr,Vdg,Vdb,Vda: LED列のカソード側の電圧
Vin: 昇圧回路の入力電圧
Vout,VoutR,VoutG,VoutB: 昇圧回路の出力電圧
1-3: Light-emitting
13r, 13g, 13b, 13a, 23a, 23b: constant
100: Bypass switch control unit Iin: Input current Iout of the booster circuit: Output currents Ir, Ig, Ib, Ia, Ia1, Ia2, Ib1, Ib2: LED drive currents SW1 to SW4: Bypass switches Vdr, Vdg, Vdb , Vda: Voltage on the cathode side of the LED string Vin: Input voltages Vout, VoutR, VoutG, VoutB of the booster circuit: Output voltage of the booster circuit
Claims (11)
入力電圧を昇圧し、昇圧された電圧を前記複数の発光素子部の夫々に供給する昇圧回路と、
前記複数の発光素子部の夫々と各別に接続し、前記発光素子部の前記発光素子に駆動電流を供給する前記発光素子部と同数の定電流駆動部と、
前記発光素子部の出力端の電圧のうち最も低い第1電圧を検出し、前記第1電圧を基準電圧と比較し、その比較結果に基づいて前記昇圧回路を制御するための昇圧制御信号を生成する昇圧制御部と、
前記発光素子部のうち、複数の前記発光素子が直列に接続された少なくとも一つの第1発光素子部の前記発光素子毎に設けられる、一の前記発光素子と並列に接続し、当該発光素子に流れる電流をバイパスさせるバイパススイッチと、
前記バイパススイッチのオンオフを制御することで前記第1発光素子部の前記発光素子の消灯と点灯を前記発光素子毎に制御するバイパススイッチ制御部と、を備え、
前記昇圧回路の出力端は前記複数の発光素子部の夫々の入力端に接続され、
前記発光素子部の出力端は夫々対応する前記定電流駆動部の入力端に接続され、
個々の前記第1発光素子部内の前記バイパススイッチのオンオフの状態から導出される前記各第1発光素子部の前記発光素子の点灯数に基づき前記各第1発光素子部における電圧降下量を算出することで、前記各第1発光素子部の出力端の電圧を算出し、
前記第1発光素子部と接続する前記定電流駆動部の少なくとも一つは、
前記第1発光素子部の出力端の電圧が前記入力電圧よりも前記基準電圧以上高い場合、当該定電流駆動部により供給される前記駆動電流の少なくとも一部が前記昇圧回路の入力側に流れる電流経路を形成し、
前記第1発光素子部の出力端の電圧が前記入力電圧よりも前記基準電圧以上高くない場合、当該定電流駆動部により供給される前記駆動電流の少なくとも一部が、前記入力電圧よりも低い所定の固定電位に流れる電流経路を形成するように構成された第1定電流駆動部であることを特徴とする発光装置。 A plurality of light emitting element units each having one light emitting element or a plurality of light emitting elements connected in series;
A boosting circuit that boosts an input voltage and supplies the boosted voltage to each of the plurality of light emitting element units;
A plurality of light emitting element units connected to each of the light emitting element units, and the same number of constant current driving units as the light emitting element units for supplying a driving current to the light emitting elements of the light emitting element units;
The lowest first voltage among the voltages at the output terminals of the light emitting element part is detected, the first voltage is compared with a reference voltage, and a boost control signal for controlling the booster circuit is generated based on the comparison result A boost control unit that
Among the light emitting element units, a plurality of the light emitting elements are provided for each light emitting element of at least one first light emitting element unit connected in series, and connected in parallel with one light emitting element, A bypass switch for bypassing the flowing current;
A bypass switch control unit that controls on / off of the light emitting element of the first light emitting element unit for each light emitting element by controlling on / off of the bypass switch;
An output terminal of the booster circuit is connected to each input terminal of the plurality of light emitting element units,
The output ends of the light emitting element portions are connected to the input ends of the corresponding constant current drive portions, respectively.
A voltage drop amount in each first light emitting element unit is calculated based on the number of lighting of the light emitting elements of each first light emitting element unit derived from the on / off state of the bypass switch in each of the first light emitting element units. Thus, the voltage at the output terminal of each first light emitting element unit is calculated,
At least one of the constant current driving units connected to the first light emitting element unit is:
When the voltage at the output terminal of the first light emitting element unit is higher than the input voltage by the reference voltage or more, at least a part of the driving current supplied by the constant current driving unit flows to the input side of the booster circuit Form a pathway,
When the voltage at the output terminal of the first light emitting element unit is not higher than the reference voltage than the input voltage, at least a part of the driving current supplied by the constant current driving unit is lower than the input voltage. A light-emitting device, wherein the light-emitting device is a first constant-current drive unit configured to form a current path that flows to a fixed potential.
前記各第1発光素子部の前記発光素子の点灯数に基づき前記各第1発光素子部における電圧降下量を算出することで、前記各第1発光素子部の出力端の電圧を算出し、
前記算出された前記各第1発光素子部の出力端の電圧を前記入力電圧と比較し、
前記第1発光素子部と接続する前記第1定電流駆動部により供給される前記駆動電流の前記昇圧回路の入力側に流れる電流経路の形成、及び、前記第1発光素子部と接続する前記第1定電流駆動部により供給される前記駆動電流の前記固定電位に流れる電流経路の形成を制御するための切替制御信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。 The bypass switch control unit
By calculating the voltage drop amount in each first light emitting element unit based on the number of lighting of the light emitting elements in each first light emitting element unit, the voltage at the output terminal of each first light emitting element unit is calculated,
Comparing the calculated voltage of the output terminal of each first light emitting element unit with the input voltage;
Forming a current path that flows to the input side of the booster circuit of the drive current supplied by the first constant current driver connected to the first light emitting element, and the first connected to the first light emitting element. The light-emitting device according to claim 1, wherein a switching control signal for controlling formation of a current path that flows in the fixed potential of the driving current supplied by one constant current driving unit is generated.
前記第1定電流駆動部と接続する前記第1発光素子部の出力端の電圧が前記入力電圧よりも前記基準電圧以上高い場合、当該第1定電流駆動部により供給される前記駆動電流の全部が前記昇圧回路の入力側に流れる電流経路を形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置。 The first constant current driving unit includes:
When the voltage at the output terminal of the first light emitting element connected to the first constant current driver is higher than the input voltage by the reference voltage or more, all of the drive current supplied by the first constant current driver The light emitting device according to claim 1, wherein a current path that flows to an input side of the booster circuit is formed.
前記第1定電流駆動部と接続する前記第1発光素子部の出力端の電圧が前記入力電圧よりも低い場合、当該第1定電流駆動部により供給される前記駆動電流の全部が前記固定電位に流れる電流経路を形成することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の発光装置。 The first constant current driving unit includes:
When the voltage at the output terminal of the first light emitting element connected to the first constant current driver is lower than the input voltage, all of the drive current supplied by the first constant current driver is the fixed potential. The light-emitting device according to any one of claims 1 to 3, wherein a current path that flows through the current path is formed.
複数の前記定電流回路と、前記複数の定電流回路の一端の夫々と各別に接続する前記定電流回路と同数の出力端を有し、
入力端が前記複数の定電流回路の他端の夫々と接続され、
少なくとも一つの前記出力端が前記昇圧回路の入力側に接続され、
前記昇圧回路の入力側に接続されない前記出力端は前記固定電位に接続され、
前記第1定電流駆動部に接続する前記第1発光素子部の出力端の電圧が前記入力電圧よりも高い場合、
当該第1定電流駆動部の前記定電流回路のうち、一端が前記昇圧回路の入力側に接続し、他端が当該第1発光素子部の出力端と接続する前記定電流回路を活性化し、
当該第1発光素子部の出力端の電圧と前記入力電圧との差に基づき、夫々の前記定電流回路に流れる前記駆動電流量が制御されることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の発光装置。 The first constant current driving unit includes:
A plurality of constant current circuits, and the same number of output terminals as the constant current circuits respectively connected to one end of each of the plurality of constant current circuits,
An input end is connected to each of the other ends of the plurality of constant current circuits,
At least one of the output terminals is connected to an input side of the booster circuit;
The output terminal not connected to the input side of the booster circuit is connected to the fixed potential,
When the voltage at the output terminal of the first light emitting element connected to the first constant current driving unit is higher than the input voltage,
Among the constant current circuits of the first constant current driving unit, one end is connected to the input side of the booster circuit, and the other end is activated to the constant current circuit connected to the output end of the first light emitting element unit,
6. The drive current amount flowing through each of the constant current circuits is controlled based on a difference between an output terminal voltage of the first light emitting element unit and the input voltage. The light emitting device according to one item.
当該第1定電流駆動部の前記定電流回路のうち、一端が前記昇圧回路の入力側に接続されていない全ての前記定電流回路が不活性化されることを特徴とする請求項6に記載の発光装置。 When the voltage of the output terminal of the first light emitting element unit connected to the first constant current driving unit is higher than the reference voltage than the input voltage,
7. The constant current circuit of the first constant current drive unit is deactivated for all the constant current circuits whose one ends are not connected to the input side of the booster circuit. Light-emitting device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009266836A JP2011113684A (en) | 2009-11-24 | 2009-11-24 | Light emitting device, and lighting system and display device with the same |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009266836A JP2011113684A (en) | 2009-11-24 | 2009-11-24 | Light emitting device, and lighting system and display device with the same |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011113684A true JP2011113684A (en) | 2011-06-09 |
Family
ID=44235892
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009266836A Withdrawn JP2011113684A (en) | 2009-11-24 | 2009-11-24 | Light emitting device, and lighting system and display device with the same |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011113684A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014170880A (en) * | 2013-03-05 | 2014-09-18 | Stanley Electric Co Ltd | Light-emitting element switch-on device and light source device |
| WO2016159533A1 (en) * | 2015-03-30 | 2016-10-06 | 주식회사 실리콘웍스 | Lighting device and control circuit thereof |
| JP2016197711A (en) * | 2015-04-06 | 2016-11-24 | 株式会社小糸製作所 | Drive circuit, vehicle lamp |
| CN115804247A (en) * | 2020-06-12 | 2023-03-14 | 株式会社小糸制作所 | Light source module and lighting circuit |
-
2009
- 2009-11-24 JP JP2009266836A patent/JP2011113684A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014170880A (en) * | 2013-03-05 | 2014-09-18 | Stanley Electric Co Ltd | Light-emitting element switch-on device and light source device |
| WO2016159533A1 (en) * | 2015-03-30 | 2016-10-06 | 주식회사 실리콘웍스 | Lighting device and control circuit thereof |
| JP2016197711A (en) * | 2015-04-06 | 2016-11-24 | 株式会社小糸製作所 | Drive circuit, vehicle lamp |
| CN115804247A (en) * | 2020-06-12 | 2023-03-14 | 株式会社小糸制作所 | Light source module and lighting circuit |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7893661B2 (en) | Driver circuit arrangement | |
| US8081199B2 (en) | Light emitting element drive apparatus, planar illumination apparatus, and liquid crystal display apparatus | |
| JP5175034B2 (en) | Controller circuit for light emitting diode | |
| US8373346B2 (en) | Solid state lighting system and a driver integrated circuit for driving light emitting semiconductor devices | |
| JP6002699B2 (en) | Color temperature adjustment in dimmable LED lighting systems | |
| JP6635689B2 (en) | Illumination device, control circuit thereof, control method, and display device using the same | |
| US10390405B2 (en) | Systems and methods of LED color overlap | |
| JP2011108799A (en) | Light emitting device, and lighting system and display device equipped with light emitting device | |
| JP2008258428A (en) | WHITE LED DRIVE CIRCUIT FOR LIGHTING AND LIGHTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE HAVING THE SAME | |
| WO2010150444A1 (en) | Light-emitting element drive device, flat illumination device, and liquid crystal display device | |
| KR101952635B1 (en) | Light Emitting Diode Driving Circuit | |
| JP2011216663A (en) | Led control device and liquid crystal display device with the device | |
| JP2011199220A (en) | Light emitting element driving device | |
| JP2010021008A (en) | Led lighting device | |
| JP2011113684A (en) | Light emitting device, and lighting system and display device with the same | |
| JP5203320B2 (en) | LIGHT EMITTING ELEMENT DRIVE DEVICE AND SHEET LIGHTING DEVICE OR DISPLAY DEVICE EQUIPPED WITH THE SAME | |
| JP5366221B2 (en) | LED light source device and control method of LED light source device | |
| WO2012081222A1 (en) | Power supply circuit and display device using same | |
| US8779672B2 (en) | Driver circuit for light-emitting diodes and method | |
| WO2014087874A1 (en) | Illumination device | |
| JP2013110918A (en) | Led driving device and illuminating device using the same | |
| US20230397312A1 (en) | Light arrangement | |
| KR102730896B1 (en) | Apparatus of driving a light source and method thereof | |
| KR20050097162A (en) | Light-emitting diode display | |
| US11229100B2 (en) | Light source driving device and method therefor |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130205 |