[go: up one dir, main page]

JP2011118817A - Print management device and print management method - Google Patents

Print management device and print management method Download PDF

Info

Publication number
JP2011118817A
JP2011118817A JP2009277590A JP2009277590A JP2011118817A JP 2011118817 A JP2011118817 A JP 2011118817A JP 2009277590 A JP2009277590 A JP 2009277590A JP 2009277590 A JP2009277590 A JP 2009277590A JP 2011118817 A JP2011118817 A JP 2011118817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
condition
log data
resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009277590A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazunori Hasegawa
和則 長谷川
Taichi Nishio
太一 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009277590A priority Critical patent/JP2011118817A/en
Publication of JP2011118817A publication Critical patent/JP2011118817A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】プリンタドライバに設定する印刷条件のうち、エコに貢献する印刷条件を予め設定しておき、実際に使用された印刷条件をログデータとして管理することで、エコに配慮した印刷条件による印刷を促すことができるようにする。
【解決手段】クライアントPC3のプリンタドライバは、MFP1で印刷させるときにディスプレイ310に、省資源・省エネルギーに貢献するデフォルトの印刷条件を表示させる。ユーザがデフォルトの印刷条件を変更した場合には、その理由をユーザに入力させる。そして、変更後の印刷条件と、変更した理由とをログデータとして集計サーバ2で管理保持する。集計サーバ2に蓄積されたログデータは適宜分析処理され、デフォルトの印刷条件で実行した印刷処理と、そのデフォルトの印刷条件とは異なる印刷条件で実行した印刷処理との定量的な比較や、デフォルトの印刷条件を変更した理由の分析などを行うことができる。
【選択図】図1
Printing conditions that contribute to ecology among printing conditions set in the printer driver are set in advance, and printing conditions that are actually used are managed as log data. To be encouraged.
A printer driver of a client PC causes a display to display default printing conditions that contribute to resource saving and energy saving when printing is performed by an MFP. If the user changes the default printing conditions, the user is prompted to enter the reason. Then, the printing server after the change and the reason for the change are managed and held in the aggregation server 2 as log data. The log data accumulated in the aggregation server 2 is appropriately analyzed, and a quantitative comparison between a print process executed under the default print condition and a print process executed under a print condition different from the default print condition, The reason for changing the printing conditions can be analyzed.
[Selection] Figure 1

Description

本発明は、印刷管理装置及び印刷管理方法に関し、より詳細には、省資源や省エネルギーなどの所謂エコによる印刷処理を奨励し実行するための印刷管理装置及び印刷管理方法に関する。   The present invention relates to a print management apparatus and a print management method, and more particularly to a print management apparatus and a print management method for encouraging and executing so-called eco-friendly print processing such as resource saving and energy saving.

記録紙等の記録媒体に画像データに基づき、プリンタによる印刷処理を実行するためのプリンタドライバを有するシステムにおいて、所定の印刷モードとユーザにより今回指定された印刷モードとが異なる場合に通知を行うことにより、トナー節約を促すようにした技術が知られている。   In a system having a printer driver for executing printing processing by a printer based on image data on a recording medium such as recording paper, notification is made when a predetermined printing mode and a printing mode designated this time by a user are different. Thus, a technique for promoting toner saving is known.

例えば特許文献1には、省資源モード設定の注意喚起により使用者が感じる煩わしさを軽減することを意図したプリンタシステムが開示されている。このプリンタシステムは、複数の印刷モードのうちの少なくとも1つを指定する印刷指示を受け入れた場合に、指定された印刷モードでの印刷を実施する。そして印刷指示により指定された印刷モードを記憶し、受け入れた印刷指示により指定される印刷モードと、記憶された過去の印刷モードとに基づいて、所定の通知処理を行う確認画面表示部を有している。   For example, Patent Document 1 discloses a printer system that is intended to reduce the annoyance felt by the user by alerting the user to set the resource saving mode. The printer system performs printing in the designated print mode when receiving a print instruction designating at least one of the plurality of print modes. A print mode designated by the print instruction is stored, and a confirmation screen display unit for performing a predetermined notification process based on the print mode designated by the accepted print instruction and the stored past print mode is provided. ing.

特開2007−34533号公報JP 2007-34533 A

パーソナルコンピュータ(PC:Personal Computer)等の情報処理装置に接続されたプリンタを使用して、PCで作成された画像データをプリンタにて印刷させる場合、通常、PCに組み込まれたプリンタドライバが用いられる。このときにそのプリンタドライバによってプリンタにおける印刷条件が設定可能となっている。例えば、ユーザは、プリンタドライバの印刷条件の設定画面を使用して、プリンタで印刷するときの印刷部数、用紙サイズ、印刷形態、とじ位置等の種々の設定項目に対して設定値を入力することができる。   When a printer connected to an information processing apparatus such as a personal computer (PC) is used to print image data created on the PC with a printer, a printer driver incorporated in the PC is usually used. . At this time, the printer driver can set printing conditions in the printer. For example, the user inputs setting values for various setting items such as the number of copies to be printed, the paper size, the printing form, and the binding position when printing with the printer using the printing condition setting screen of the printer driver. Can do.

従来のプリンタにおいては、省資源・省エネルギーなどの所謂エコ化を図る手法として、所定条件下で節電モードに移行するものがよく知られている。また、省資源モードとして、トナーを節約するトナー節約モードや、裏紙を使用して印刷を行う裏紙印刷モードなどを用いる技術が開示されている。   In conventional printers, a method of shifting to a power saving mode under a predetermined condition is well known as a so-called eco-friendly technique for saving resources and energy. In addition, as a resource saving mode, a technique using a toner saving mode for saving toner, a backing paper printing mode for performing printing using a backing paper, or the like is disclosed.

しかしながら、ユーザがプリンタドライバを使用して印刷を行うときに、その印刷条件を監視し、省資源や省エネルギーのエコに貢献する条件で印刷することを奨励し、エコに貢献する条件で印刷されなかったときの理由を分析して、その分析結果を表示することでユーザに注意喚起を促したり、分析結果に基づいてその後の印刷処理に制限を加える等の処理を行うことで、エコに配慮した印刷条件の印刷を促進させるようにした技術は知られていない。   However, when a user prints using a printer driver, the printing conditions are monitored, printing is encouraged under conditions that contribute to ecology of resource saving and energy saving, and printing is not performed under conditions that contribute to ecology. By analyzing the reason for the failure and displaying the analysis result, the user is alerted, and processing such as restricting the subsequent printing process is performed based on the analysis result. There is no known technique for promoting printing under printing conditions.

上記特許文献1に記載の発明は、ユーザの意図にかかわらず常に省資源モードの設定を喚起する従来の煩わしさを解消するために、過去の印刷モード履歴と、今回の印刷モードとに基づいて省資源モードを設定するよう注意喚起するようにしている。そしてこれにより、全く省資源モードを使用しないユーザに対しても印刷の都度、省資源モードに設定されていない旨の注意喚起を行わないようにしている。しかしながら、特許文献1に記載の発明においても、印刷が行われたときの印刷条件自体を監視して分析結果を通知したり、印刷処理に制限を加えたりすることで、エコを推進させるようなものではなかった。   The invention described in Patent Document 1 is based on the past print mode history and the current print mode in order to eliminate the conventional inconvenience that always urges the setting of the resource saving mode regardless of the user's intention. A reminder is made to set the resource saving mode. This prevents a user who does not use the resource saving mode from being alerted that the resource saving mode is not set every time printing is performed. However, the invention described in Patent Document 1 also promotes ecology by monitoring the printing conditions when printing is performed and notifying the analysis result or by limiting the printing process. It was not a thing.

本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたものであり、プリンタドライバに設定する印刷条件のうち、エコに貢献する印刷条件を予め設定しておき、実際に使用された印刷条件をログデータとして管理することで、エコに配慮した印刷条件による印刷を促すことができるようにした印刷管理装置及び印刷管理方法を提供することを目的とするものである。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and among printing conditions set in a printer driver, printing conditions that contribute to ecology are set in advance, and the actually used printing conditions are set as log data. It is an object of the present invention to provide a print management device and a print management method that can promote printing under eco-friendly printing conditions.

上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、外部接続されたプリンタを制御して印刷指示を行うプログラムであるプリンタドライバを記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶したプリンタドライバを実行して前記印刷指示を行う制御部と、該制御部が実行するプリンタドライバにより表示される画面を表示する表示部と、ユーザによる操作入力を受け付ける操作入力部と、を備えた印刷管理装置において、前記制御部は、予め前記記憶手段に設定された省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件と、ユーザによる操作入力に従って実行された印刷条件とを比較し、比較した結果を印刷のログデータとして所定の記憶手段に記憶させて管理することを特徴としたものである。   In order to solve the above problems, a first technical means of the present invention includes a storage means for storing a printer driver which is a program for controlling a printer connected externally and issuing a print instruction, and a printer stored in the storage means. Print management comprising: a control unit that executes a driver and issues the print instruction; a display unit that displays a screen displayed by a printer driver executed by the control unit; and an operation input unit that receives an operation input by a user In the apparatus, the control unit compares a printing condition that contributes to resource saving and energy saving set in advance in the storage unit with a printing condition that is executed in accordance with an operation input by a user, and the result of the comparison is log data for printing. And stored in a predetermined storage means for management.

第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記制御部が、省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件と、ユーザによる操作入力に従って実行された印刷条件とを比較した結果、印刷条件が異なる場合に、異なる印刷条件を使用した理由の入力を促すユーザインタフェース画面を前記表示部に表示させ、前記操作入力部に対する入力操作に従って、前記異なる印刷条件を使用した理由を前記ログデータに含めて前記所定の記憶手段に記憶することを特徴としたものである。   According to a second technical means, in the first technical means, as a result of the control unit comparing a printing condition that contributes to resource saving and energy saving and a printing condition executed according to an operation input by a user, the printing condition differs. A user interface screen that prompts the user to input a reason for using different printing conditions is displayed on the display unit, and the reason for using the different printing conditions is included in the log data according to an input operation to the operation input unit. The information is stored in a predetermined storage means.

第3の技術手段は、第2の技術手段において、前記ユーザインタフェース画面が、前記異なる印刷条件を使用した理由のリストを選択可能に表示するとともに、前記リストのいずれにも該当する理由ではない場合に、ユーザによる操作入力によって理由を示す文字列の入力が可能な領域を表示することを特徴としたものである。   A third technical means is the second technical means, wherein, in the second technical means, the user interface screen displays a list of reasons for using the different printing conditions in a selectable manner, and is not a reason corresponding to any of the lists. In addition, an area in which a character string indicating a reason can be input by an operation input by a user is displayed.

第4の技術手段は、第2の技術手段において、前記制御部が、前記プリンタドライバを実行することにより、前記記憶手段に予め設定された省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件を前記表示部に表示し、前記操作入力部に対する操作入力に従って印刷条件が変更されて印刷が行われた場合には、該変更された印刷条件を前記ログデータとして記憶し、印刷条件が変更されずに印刷が行われた場合には、前記予め設定された印刷条件をログデータとして記憶することを特徴としたものである。   According to a fourth technical means, in the second technical means, when the control unit executes the printer driver, a printing condition that contributes to resource saving and energy saving preset in the storage unit is displayed on the display unit. When the print condition is changed according to the operation input to the operation input unit and printing is performed, the changed print condition is stored as the log data, and printing is performed without changing the print condition. In the case of a failure, the preset printing conditions are stored as log data.

第5の技術手段は、第1〜第4のいずれか1の技術手段において、前記制御部が、前記所定の記憶手段として、前記情報処理装置にネットワークを介して接続された所定のサーバ装置の記憶手段、もしくは、前記印刷管理装置が備える記憶手段を用いることを特徴としたものである。   According to a fifth technical means, in any one of the first to fourth technical means, the control unit is a predetermined server device connected to the information processing apparatus via a network as the predetermined storage unit. The storage means or the storage means provided in the print management apparatus is used.

第6の技術手段は、第1〜第5のいずれか1の技術手段において、前記制御部が、前記所定の記憶手段に記憶したログデータに基づいて、省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件と、該省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件とは異なる印刷条件との比較結果を前記表示部に表示させることを特徴としたものである。   Sixth technical means, in any one of the first to fifth technical means, based on log data stored in the predetermined storage means by the control unit, printing conditions that contribute to resource saving and energy saving; The display unit displays a comparison result with a printing condition different from the printing condition that contributes to resource saving and energy saving.

第7の技術手段は、第6の技術手段において、前記制御部が、前記表示部に表示させる比較結果として、前記省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件で実行された印刷処理に対して、該省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件とは異なる印刷条件で実行された印刷処理の割合を算出し、該算出した割合が所定値より高い場合には、前記省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件で印刷することをユーザに促す表示を前記表示部に表示させることを特徴としたものである。   A seventh technical means is the sixth technical means, wherein, as a comparison result to be displayed on the display unit by the control unit, with respect to a printing process executed under printing conditions that contribute to resource saving and energy saving, The ratio of printing processing executed under printing conditions that are different from the printing conditions that contribute to resource and energy savings is calculated. If the calculated ratio is higher than a predetermined value, the printing conditions that contribute to resource and energy savings are calculated. A display for prompting the user to perform printing is displayed on the display unit.

第8の技術手段は、情報処理装置で動作するプリンタドライバにより、前記情報処理装置に外部接続されたプリンタで印刷を行う処理を管理する印刷管理方法において、前記情報処理装置が、予め設定された省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件と、ユーザによる操作入力に従って実行された印刷条件とを比較し、比較した結果を印刷のログデータとして所定の記憶手段に記憶させて管理するログデータ記憶ステップを有することを特徴としたものである。   According to an eighth technical means, in a print management method for managing a process of performing printing by a printer externally connected to the information processing apparatus by a printer driver operating on the information processing apparatus, the information processing apparatus is set in advance. A log data storage step for comparing the printing conditions that contribute to resource and energy savings with the printing conditions executed according to the operation input by the user, and storing and managing the comparison results as printing log data in a predetermined storage means; It is characterized by having.

第9の技術手段は、第8の技術手段において、前記情報処理装置が、前記省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件と、ユーザによる操作入力に従って実行された印刷条件とを比較した結果、印刷条件が異なる場合に、異なる印刷条件を使用した理由の入力を促すユーザインタフェース画面を表示させるUI画面表示ステップを有し、前記ログデータ記憶ステップは、前記情報処理装置に対するユーザによる前記理由の入力操作に従って、前記異なる印刷条件を使用した理由を前記ログデータに含めて前記所定の記憶手段に記憶することを特徴としたものである。   According to a ninth technical means, in the eighth technical means, the information processing apparatus compares the printing conditions that contribute to resource and energy savings with the printing conditions that are executed in accordance with an operation input by a user. A UI screen display step for displaying a user interface screen that prompts the user to input a reason for using different printing conditions when the printing conditions are different, and the log data storing step is performed according to an input operation of the reason by the user to the information processing apparatus. The reason why the different printing conditions are used is included in the log data and stored in the predetermined storage means.

第10の技術手段は、第9の技術手段において、前記ユーザインタフェース画面が、前記異なる印刷条件を使用した理由のリストを選択可能に表示するとともに、前記リストのいずれにも該当する理由ではない場合に、ユーザによる操作入力によって理由を示す文字列の入力が可能な領域を表示することを特徴としたものである。   According to a tenth technical means, in the ninth technical means, the user interface screen displays a list of reasons for using the different printing conditions in a selectable manner, and the reason is not applicable to any of the lists. In addition, an area in which a character string indicating a reason can be input by an operation input by a user is displayed.

第11の技術手段は、第9の技術手段において、前記情報処理装置が前記プリンタドライバを実行することにより、前記記憶手段に予め設定された省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件を前記表示部に表示する印刷条件表示ステップを有し、前記ログデータ記憶ステップは、前記情報処理装置に対する操作入力に従って印刷条件が変更されて印刷が行われた場合に、該変更された印刷条件を前記ログデータとして記憶し、印刷条件が変更されずに印刷が行われた場合には、前記予め設定された印刷条件をログデータとして記憶することを特徴としたものである。   According to an eleventh technical means, in the ninth technical means, when the information processing apparatus executes the printer driver, print conditions that contribute to resource and energy savings preset in the storage means are displayed on the display unit. A print condition display step for displaying, and when the print condition is changed according to an operation input to the information processing apparatus and printing is performed, the log data storage step uses the changed print condition as the log data. When printing is performed without changing the printing conditions, the preset printing conditions are stored as log data.

第12の技術手段は、第8〜第11のいずれかの技術手段において、前記ログデータ記憶ステップが、前記所定の記憶手段として、前記情報処理装置にネットワークを介して接続された所定のサーバ装置の記憶手段、もしくは、前記情報処理装置が備える記憶手段を用いることを特徴としたものである。   A twelfth technical means is the predetermined server apparatus according to any one of the eighth to eleventh technical means, wherein the log data storage step is connected to the information processing apparatus via the network as the predetermined storage means. The storage means or the storage means provided in the information processing apparatus is used.

第13の技術手段は、第8〜第12のいずれか1の技術手段において、前記情報処理装置が、前記所定の記憶手段に記憶したログデータに基づいて、省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件と、該省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件とは異なる印刷条件との比較結果を表示する比較結果表示ステップを有することを特徴としたものである。   A thirteenth technical means is the printing condition according to any one of the eighth to twelfth technical means, wherein the information processing apparatus contributes to resource saving and energy saving based on log data stored in the predetermined storage means. And a comparison result display step for displaying a comparison result with a printing condition that is different from the printing condition that contributes to resource saving and energy saving.

第14の技術手段は、第13の技術手段において、前記比較結果表示ステップが、前記比較結果として、前記省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件で実行された印刷処理に対して、該省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件とは異なる印刷条件で実行された印刷処理の割合を算出し、該算出した割合が所定値より高い場合には、前記省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件で印刷することをユーザに促す表示を表示させることを特徴としたものである。   In a fourteenth technical means, in the thirteenth technical means, the comparison result display step is executed as a result of the comparison with respect to a print process executed under printing conditions that contribute to the resource saving / energy saving. Calculate the ratio of print processing executed under printing conditions that are different from the printing conditions that contribute to energy saving, and if the calculated ratio is higher than a predetermined value, print under the printing conditions that contribute to resource and energy saving. It is characterized in that a display prompting the user to display is displayed.

本発明によれば、プリンタドライバに設定する印刷条件のうち、エコに貢献する印刷条件を予め設定しておき、実際に使用された印刷条件をログデータとして管理することで、エコに配慮した印刷条件による印刷を促すことができるようにした印刷管理装置及び印刷管理方法を提供することができる。   According to the present invention, among printing conditions set in the printer driver, printing conditions that contribute to ecology are set in advance, and printing conditions that are actually used are managed as log data. It is possible to provide a print management apparatus and a print management method that can prompt printing according to conditions.

本発明の実施の形態に係る情報処理装置の概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the information processing apparatus which concerns on embodiment of this invention. 図1に示す集計サーバの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the total server shown in FIG. 図1に示すクライアントPCの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the client PC shown in FIG. 図1に示すMFPの構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the MFP illustrated in FIG. 1. 本発明の印刷管理方法の処理の一例を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining an example of processing of the print management method of the invention. クライアントPCで表示されるプリンタドライバの設定画面の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a printer driver setting screen displayed on a client PC. FIG. ユーザ操作によってデフォルトの印刷条件を変更した状態を示す図である。It is a figure which shows the state which changed the default printing conditions by user operation. 省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件の変更理由を選択させる画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen which selects the change reason of the printing conditions which contribute to resource saving and energy saving. 集計サーバまたはローカルのPC等に保存されるログデータの例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the log data preserve | saved at a total server or local PC. 管理者が予め設定した省資源・省エネルギーに貢献するデフォルトの印刷条件設定例を示す図である。It is a figure which shows the example of default printing condition setting which contributes to the resource saving and energy saving which the administrator preset. 省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件を変更したときの理由の設定例を説明する図である。It is a figure explaining the example of a setting of the reason when the printing conditions which contribute to resource saving and energy saving are changed.

以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態及び実施例について説明し、本発明の理解に供する。尚、以下の実施の形態及び実施例は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するためのものではない。
図1は、本発明による印刷管理方法を実施するためのシステム構成例を示す図である。また、本発明に係る印刷管理装置は、クライアントPC3を例とする情報処理装置によって実施される。クライアントPC3は、例えばIEEE802.3準拠等の所定のネットワーク4を介して、プリンタ機能を備えたMFP(Multifunction Peripheral)1と接続され、さらに管理ステーションとして機能する集計サーバ2との間で相互に通信可能に接続されている。MFP1は、印刷管理装置に外部接続されるプリンタの一例であって、複合的な機能をもったMFPのみならず、単体のプリンタであってもよい。また、集計サーバ2を使用しない構成で本発明に係る印刷管理方法を実行することもできる。この場合には、集計サーバのデータ管理機能をローカルのクライアントPC3で受け持つようにする。
Embodiments and examples of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings for understanding of the present invention. It should be noted that the following embodiments and examples are examples embodying the present invention and are not intended to limit the technical scope of the present invention.
FIG. 1 is a diagram showing a system configuration example for implementing a print management method according to the present invention. The print management apparatus according to the present invention is implemented by an information processing apparatus using the client PC 3 as an example. The client PC 3 is connected to an MFP (Multifunction Peripheral) 1 having a printer function via a predetermined network 4 compliant with, for example, IEEE 802.3, and further communicates with the aggregation server 2 functioning as a management station. Connected as possible. The MFP 1 is an example of a printer externally connected to the print management apparatus, and may be a single printer as well as an MFP having multiple functions. In addition, the print management method according to the present invention can be executed in a configuration that does not use the aggregation server 2. In this case, the data management function of the aggregation server is handled by the local client PC 3.

ユーザは、例えば、クライアントPC3で作成した画像データをMFP1のプリンタ機能を使用して印刷出力させることができる。この場合、クライアントPC3に組み込まれたソフトウェアであるプリンタドライバによって、MFP1における印刷処理条件を設定可能となっている。例えば、クライアントPC3で作成した画像データの印刷処理をMFP1によって実行する場合、ユーザは、プリンタドライバで、印刷部数、用紙サイズ、印刷形態、とじ位置等の種々の設定項目に対して設定値を入力(設定)し、印刷条件を設定することができる。   For example, the user can print out the image data created by the client PC 3 using the printer function of the MFP 1. In this case, the print processing conditions in the MFP 1 can be set by a printer driver that is software installed in the client PC 3. For example, when the MFP 1 executes print processing of image data created on the client PC 3, the user inputs setting values for various setting items such as the number of copies, paper size, printing form, and binding position using the printer driver. (Settings) and print conditions can be set.

図2は、図1に示す集計サーバの構成を示すブロック図である。集計サーバ2は、本体を統括的に制御するCPU(中央処理装置)201、各種のプログラムやデータ等を記憶するROM202、各種のデータを一時的に記憶するワークエリアとして用いられるRAM203、各種のプログラムやデータ等を記憶するHDD(ハードディスク装置)204、ネットワークに接続するためのネットワークインターフェース(I/F)部205等を備えている。   FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the aggregation server shown in FIG. The aggregation server 2 includes a central processing unit (CPU) 201 that controls the main body, a ROM 202 that stores various programs and data, a RAM 203 that is used as a work area that temporarily stores various data, and various programs. And an HDD (hard disk drive) 204 for storing data and data, a network interface (I / F) unit 205 for connecting to a network, and the like.

クライアントPCで3は、クライアントPC3のプリンタドライバで予め設定された省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件と、実際に実行された印刷の印刷条件とが比較され、集計サーバ2のHDD204は、その比較結果をログデータとして保存する。また、ログデータとしては、プリンタドライバで予め設定された省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件と異なる条件で印刷を行った理由を保存させることができる。
なお、集計サーバ2が存在せず、ローカルのクライアントPC3を複数のユーザで使い分ける場合などでは、ローカルのクライアントPC3に上記のログデータが保管される。
The client PC 3 compares the printing conditions that contribute to resource saving and energy saving set in advance by the printer driver of the client PC 3 with the printing conditions of the actually executed printing, and the HDD 204 of the aggregation server 2 compares the printing conditions. Save the results as log data. Further, the log data can store the reason for printing under conditions different from the printing conditions that contribute to resource saving and energy saving set in advance by the printer driver.
Note that the log data is stored in the local client PC 3 when the aggregation server 2 does not exist and the local client PC 3 is used by a plurality of users.

図3は、図1に示すクライアントPC3の構成を示すブロック図である。クライアントPC3は、本体を統括的に制御する制御部であるCPU(中央処理装置)301、各種のプログラムやデータ等を記憶するROM302、各種のデータを一時的に記憶するワークエリアとして用いられるRAM303、各種のプログラムやデータ等を記憶するHDD(ハードディスク装置)304、ネットワークに接続するためのネットワークインターフェース(I/F)部305、ディスプレイ310に接続されるディスプレイインターフェース(I/F)部306、キーボード309やポインティングデバイス(例えばマウス308)等に接続される入力インターフェース(I/F)部307等を備えている。HDD304には、集計サーバ2が存在しないシステムにおける上記のログデータを保存させておくことができる。   FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the client PC 3 shown in FIG. The client PC 3 includes a central processing unit (CPU) 301 that is a control unit that controls the main body, a ROM 302 that stores various programs and data, a RAM 303 that is used as a work area that temporarily stores various data, HDD (Hard Disk Device) 304 for storing various programs and data, network interface (I / F) unit 305 for connecting to a network, display interface (I / F) unit 306 connected to a display 310, keyboard 309 And an input interface (I / F) unit 307 connected to a pointing device (eg, mouse 308). The HDD 304 can store the log data in a system in which the aggregation server 2 does not exist.

図4は、図1に示すMFPの構成を示すブロック図である。MFP1は、MFP本体を統括的に制御するCPU101、各種のプログラムやデータ等を記憶するROM102、各種のデータを一時的に記憶するワークエリアとして用いられるRAM103、ネットワークを通じて受信したデータ等を記憶するHDD104、ネットワークに接続するためのネットワークインターフェース(I/F)部105、タッチパネルディスプレイ108に接続されるディスプレイインターフェース(I/F)部106及び入力インターフェース(I/F)部107等を備えている。   FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of the MFP shown in FIG. The MFP 1 includes a CPU 101 that controls the MFP main body, a ROM 102 that stores various programs and data, a RAM 103 that is used as a work area that temporarily stores various data, and an HDD 104 that stores data received via a network. A network interface (I / F) unit 105 for connecting to a network, a display interface (I / F) unit 106 connected to a touch panel display 108, an input interface (I / F) unit 107, and the like.

上記の構成にて、本実施形態のクライアントPC3は、MFP1のプリンタ機能を利用してクライアントPC3で作成した画像データ、もしくはクライアントPC3で外部機器や記録媒体から読み込まれた画像データをMFP1に送信し、MFP1で記録紙等の媒体に印刷させることができる。このときに、クライアントPC3のプリンタドライバは、印刷を開始するときにクライアントPC3の表示画面、もしくはクライアントPC3に接続された表示機器の表示画面(例えば、図3のディスプレイ310の表示画面)に印刷条件の設定用画面を表示させ、デフォルトの印刷条件を表示させる。   With the above configuration, the client PC 3 according to the present embodiment transmits image data created by the client PC 3 using the printer function of the MFP 1 or image data read from an external device or a recording medium by the client PC 3 to the MFP 1. The MFP 1 can print on a medium such as recording paper. At this time, the printer driver of the client PC 3 prints a print condition on the display screen of the client PC 3 when starting printing or the display screen of the display device connected to the client PC 3 (for example, the display screen of the display 310 in FIG. 3). Display the setting screen for default printing conditions.

デフォルトの印刷条件は、省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件として予め定められたものであり、画像データを印刷する記録紙やトナー、電力などを省資源・省エネルギー化するエコの観点から定める。
例えば、両面印刷、集約印刷、白黒印刷、などを設定すると、1頁分の画像データを片面カラー印刷する場合に比して、省資源化・省エネルギー化を図ることができる。これらの条件を省資源・省エネルギーに貢献するデフォルトの印刷条件として予め定めておくことができる。
The default printing conditions are predetermined as printing conditions that contribute to resource saving and energy saving, and are determined from the viewpoint of ecology that saves resources and energy for recording paper, toner, and power for printing image data.
For example, when double-sided printing, aggregate printing, black-and-white printing, etc. are set, it is possible to save resources and energy compared to the case where single-sided color printing is performed on image data for one page. These conditions can be determined in advance as default printing conditions that contribute to resource and energy savings.

そして、ユーザがクライアントPC3にてマウス308やキーボード309などの操作入力部を操作して印刷を実行した場合、プリンタドライバでは、予め設定した資源・省エネルギーに貢献するデフォルトの印刷条件と、ユーザが実行した印刷の印刷条件とを比較する。比較した結果、デフォルトの印刷条件が変更されて印刷が行われた場合には、その理由、つまりユーザが省資源・省エネルギーに貢献するデフォルトの印刷条件を変更した理由をユーザに入力させることを促すユーザインタフェース画面を表示させる。   When the user operates the operation input unit such as the mouse 308 or the keyboard 309 on the client PC 3 and executes printing, the printer driver executes default printing conditions that contribute to preset resources and energy savings and the user executes Compare the print conditions of the prints that were made. As a result of comparison, if the default printing condition is changed and printing is performed, the user is prompted to input the reason, that is, the reason why the user changed the default printing condition that contributes to resource saving and energy saving. Display the user interface screen.

この場合、印刷条件を変更した理由を示す複数の項目を予め用意して記憶しておき、ユーザが上記デフォルトの印刷条件を変更したときに、その項目を一覧にして表示させる。ここでは、ユーザ操作によって、任意の理由を選択できるようにする。また、予め用意された項目に含まれない理由を入力するための入力欄を設けておくようにする。
つまり、上記のユーザインタフェース画面は、省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件を変更した理由のリストを選択可能に表示するとともに、リストのいずれにも該当する理由ではない場合に、ユーザによる操作入力によって理由を示す文字列の入力が可能な領域を表示させるようにする。
In this case, a plurality of items indicating the reason for changing the printing conditions are prepared and stored in advance, and when the user changes the default printing conditions, the items are displayed in a list. Here, an arbitrary reason can be selected by a user operation. In addition, an input field for inputting a reason not included in the prepared items is provided.
In other words, the above user interface screen displays a list of reasons for changing the printing conditions that contribute to resource and energy savings, and if the reason does not correspond to any of the lists, it can be displayed by an operation input by the user. An area where the character string indicating the reason can be input is displayed.

クライアントPC3では、省資源・省エネルギーに貢献するデフォルトの印刷条件をユーザが変更した場合、そのときの変更後の印刷条件と、その印刷条件を設定した理由とをログデータとして保持し管理する。この場合のログデータは、クライアントPC3からネットワーク4を介して集計サーバ2に送信され、集計サーバ2に蓄積して管理させることができる。また、図1のシステムにおいて集計サーバ2を備えない構成とする場合には、ローカルのクライアントPC3のHDD304にログデータを蓄積して管理する。   When the user changes the default printing condition that contributes to resource saving and energy saving, the client PC 3 stores and manages the changed printing condition at that time and the reason for setting the printing condition as log data. Log data in this case is transmitted from the client PC 3 to the aggregation server 2 via the network 4 and can be accumulated and managed in the aggregation server 2. When the system of FIG. 1 does not include the aggregation server 2, log data is stored and managed in the HDD 304 of the local client PC 3.

集計サーバ2、もしくはクライアントPC3に蓄積されたログデータは、所定の期間ごとに、あるいは所定件数ごとに、あるいは管理者等の指示に応じて分析処理される。ここでは、省資源・省エネルギーに貢献するデフォルトの印刷条件で実行した印刷処理と、そのデフォルトの印刷条件とは異なる印刷条件で実行した印刷処理との定量的な比較や、デフォルトの印刷条件を変更した理由の分析などを行うことができる。   The log data stored in the aggregation server 2 or the client PC 3 is analyzed for every predetermined period, every predetermined number of cases, or according to an instruction from an administrator or the like. Here, quantitative comparison between the printing process executed under the default printing condition that contributes to resource saving and energy saving and the printing process executed under a printing condition different from the default printing condition, and the default printing condition is changed. Analysis of the reason for the failure.

例えば、クライアントPC3では、蓄積したログデータに基づいて、省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件と、該省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件とは異なる印刷条件との比較結果をディスプレイ310の表示画面に表示させるようにする。
あるいは、クライアントPC3は、ディスプレイ310に表示させる比較結果として、省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件で実行された印刷処理に対して、その印刷条件とは異なる印刷条件で実行された印刷処理の割合を算出し、算出した割合が所定値より高い場合には、省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件で印刷することをユーザに促す表示を表示させるようにしてもよい。
For example, the client PC 3 displays, on the display screen of the display 310, a comparison result between a printing condition that contributes to resource saving and energy saving and a printing condition that differs from the printing condition that contributes to resource saving and energy saving based on the accumulated log data. To be displayed.
Alternatively, as a comparison result to be displayed on the display 310, the client PC 3 has a ratio of a print process executed under a print condition different from the print process executed under a print condition that contributes to resource saving and energy saving. If the calculated ratio is higher than a predetermined value, a display that prompts the user to print under printing conditions that contribute to resource saving and energy saving may be displayed.

これらにより、ユーザに対して、省資源・省エネルギーの印刷条件で印刷を行うよう注意喚起し、あるいは場合によっては印刷条件に制限を加えることができ、省資源・省エネルギーによるエコに貢献可能とするシステムを提供することができる。   These systems alert users to print under resource- and energy-saving printing conditions, or limit the printing conditions in some cases, and can contribute to ecology through resource and energy savings. Can be provided.

図5は、本発明の印刷管理方法の処理の一例を説明するためのフローチャートで、上記図1〜図4のシステムによって実施される印刷管理処理である。以下、図1〜図4の構成を参照しながら説明する。
クライアントPC3では、例えばワープロソフトなどのアプリケーションが動作可能であり、このようなアプリケーションの画面にてユーザが「印刷開始」を指示することにより、ワープロソフトを用いてユーザが作成したデータをMFP1により印刷させることができる。
FIG. 5 is a flowchart for explaining an example of processing of the print management method of the present invention, and is print management processing executed by the system of FIGS. Hereinafter, description will be made with reference to the configuration of FIGS.
On the client PC 3, for example, an application such as word processing software can operate. When the user instructs “start printing” on the screen of such an application, the data created by the user using the word processing software is printed by the MFP 1. Can be made.

ここではまずユーザが、ワープロソフトなどのアプリケーションなどから「印刷開始」を指示すると、クライアントPC3では、プリンタドライバが起動し、ディスプレイ310の表示画面にプリンタドライバの設定画面が表示される(ステップS1)。図6は、クライアントPCで表示されるプリンタドライバの設定画面の一例を示す図である。
図6に示すドライバ設定画面10には、省資源・省エネルギーに貢献するデフォルトの印刷条件が表示される。この例では、エコ(省資源・省エネルギー)に関する機能設定を行うためのボタンとして、両面印刷横とじボタン13、両面印刷縦とじボタン12,2−UPボタン15、4−UPボタン14,及び白黒印刷ボタン16が表示され、デフォルトの印刷条件として、両面印刷横とじ、4−UP、白黒印刷が設定されている。ユーザは、この設定画面から印刷条件を変更することができる。また、印刷部数、用紙サイズ、印刷形態、とじ位置等の他の種々の印刷条件も他の画面にて設定可能である。
Here, first, when the user instructs “print start” from an application such as word processing software, the client PC 3 starts up the printer driver and displays the printer driver setting screen on the display screen of the display 310 (step S1). . FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a printer driver setting screen displayed on the client PC.
The driver setting screen 10 shown in FIG. 6 displays default printing conditions that contribute to resource and energy savings. In this example, as buttons for setting functions relating to ecology (resource saving and energy saving), double-sided printing horizontal binding button 13, double-sided printing vertical binding button 12, 2-UP button 15, 4-UP button 14, and monochrome printing A button 16 is displayed, and double-sided printing, horizontal binding, 4-UP, and monochrome printing are set as default printing conditions. The user can change the printing conditions from this setting screen. Also, various other printing conditions such as the number of copies, paper size, printing form, and binding position can be set on other screens.

両面印刷横とじ、4―UP(4頁分の画像データを1枚の記録用紙に集約印刷する)は、1頁分の画像データを1枚の記録紙に片面印刷する処理に比べて、印刷枚数を削減することができ、エコに貢献する条件である。また、白黒印刷の設定は、カラー印刷処理に比べて、カラートナーの使用を削減することができ、エコに関して貢献する条件である。デフォルトの設定値では、これらの印刷条件を提示し、ユーザ選択可能とする。   Double-sided printing, horizontal binding, 4-UP (printing four pages of image data on one sheet of recording paper) prints compared to the process of printing one page of image data on one sheet of paper on one side. This is a condition that can reduce the number of sheets and contribute to ecology. In addition, the setting for black and white printing is a condition that can reduce the use of color toner compared to color printing processing and contribute to ecology. With the default setting values, these printing conditions are presented and can be selected by the user.

図7は、ユーザ操作によって図6に示すデフォルトの印刷条件を変更した状態を示す図で、デフォルトの4−UP印刷設定が、2−UP印刷(2頁分の画像データを1枚の記録用紙に集約印刷する)に変更され、白黒印刷設定が解除されてカラー印刷となっている。このように、ユーザは、デフォルトの印刷設定画面内で印刷条件の設定の変更が可能である。   FIG. 7 is a diagram showing a state in which the default printing conditions shown in FIG. 6 are changed by a user operation. The default 4-UP printing setting is 2-UP printing (image data for two pages is recorded on one sheet of recording paper). Color printing, and the monochrome printing setting is canceled. As described above, the user can change the setting of the print condition in the default print setting screen.

図5のフローチャートに戻って説明する。プリンタドライバは、ステップS1にて表示したプリンタドライバの設定画面に対して、ユーザ操作による印刷条件の変更入力があれば、その入力を受け付ける(ステップS2)。そして、設定画面における印刷開始ボタン17がオンされた場合(ステップS3−Yes)、プリンタドライバでは、管理者等により予め設定されたデフォルトの印刷条件と、ユーザ入力により変更された印刷条件とを比較し、印刷開始ボタン17がオンされたときの印刷条件がデフォルトの印刷条件と同じであるか否かを判別する(ステップS4)。   Returning to the flowchart of FIG. If there is a print condition change input by a user operation on the printer driver setting screen displayed in step S1, the printer driver accepts the input (step S2). When the print start button 17 on the setting screen is turned on (step S3-Yes), the printer driver compares the default print condition set in advance by the administrator or the like with the print condition changed by the user input. Then, it is determined whether or not the printing condition when the print start button 17 is turned on is the same as the default printing condition (step S4).

この場合、図6に示すようにデフォルトで提示された4−UP印刷、白黒印刷が、図7に示すように2−UP印刷、カラー印刷に変更された場合、デフォルトの印刷条件が変更されたものと判断する。またこのときに、4−UP印刷と2−UP印刷は、いずれも1−UP(集約印刷をしない)よりも記録紙の省資源に貢献していることから、4−UPと2−UPとの間の条件変更は、デフォルトの印刷条件の変更とみなさないようにしてもよい。また、両面印刷横とじと両面印刷縦とじとの条件変更も同様である。つまり、省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件としては、1つの条件について1つの設定値のみを設定しておいてもよく、所定の範囲内の設定値を設定したものであってもよい。   In this case, when 4-UP printing and monochrome printing presented by default as shown in FIG. 6 are changed to 2-UP printing and color printing as shown in FIG. 7, the default printing conditions are changed. Judge that. At this time, since 4-UP printing and 2-UP printing both contribute to resource saving of recording paper rather than 1-UP (no aggregate printing), 4-UP and 2-UP printing The condition change during the period may not be regarded as a change of the default printing condition. The same is true for changing the conditions for double-sided printing horizontal binding and double-sided printing vertical binding. That is, as a printing condition that contributes to resource and energy savings, only one set value may be set for one condition, or a set value within a predetermined range may be set.

ステップS3で印刷開始ボタンがオンされたときの印刷条件とデフォルトの印刷条件とが同じであると判断した場合、そのときの印刷条件をそのままログデータとして保存する(ステップS8)。ログデータの保存先としては、上述のように集計サーバ2を用いる。このときに、クライアントPC3からその都度、集計サーバ2にログを送信するようにしてもよく、あるいはローカルのクライアントPC3等の記憶手段に一時的にログを保存しておき、集計サーバ2が定期的にクライアントPC3の記憶手段にアクセスしてログを取得するようにしてもよい。あるいは、集計サーバ2を持たないシステムでは、ローカルのクライアントPC3のHDD304にログデータを保管するようにしてもよい。   If it is determined in step S3 that the print condition when the print start button is turned on is the same as the default print condition, the print condition at that time is stored as log data as it is (step S8). As the log data storage destination, the aggregation server 2 is used as described above. At this time, the log may be transmitted from the client PC 3 to the aggregation server 2 each time, or the log is temporarily stored in a storage means such as the local client PC 3 so that the aggregation server 2 periodically Alternatively, the log may be acquired by accessing the storage means of the client PC 3. Alternatively, in a system that does not have the aggregation server 2, log data may be stored in the HDD 304 of the local client PC 3.

ステップS3で印刷開始ボタンがオンされたときの印刷条件と、省資源・省エネルギーに貢献するデフォルトの印刷条件とが同じでないと判断した場合、デフォルトの印刷条件を変更した理由を選択させるユーザインタフェース画面を表示し、ユーザにその理由を選択させる(ステップS5)。   A user interface screen for selecting a reason for changing the default printing conditions when it is determined that the printing conditions when the print start button is turned on in step S3 are not the same as the default printing conditions that contribute to resource saving and energy saving Is displayed, and the user is made to select the reason (step S5).

図8は、省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件の変更理由を選択させる画面例を示す図で、図6のドライバ設定画面10上にウィンドウ20として表示する例を示している。
ウィンドウ20には、ユーザが選択可能な条件変更の理由として、「定形フォーマット」、「会議用資料」、「重要書類」などが表示され、ユーザがこれらの理由から1つを選択可能となっている。また、条件変更の理由として「その他」が設けられ、ユーザがその理由をテキストボックス21に入力可能となっている。テキストボックス21は「その他」を選択したときのみ入力可能となる。これら条件変更の理由は、予め管理者等によって定められる。ユーザは、ウィンドウ20の設定をログデータとして保存する場合には、OKボタン22をオンにし、キャンセルする場合にはキャンセルボタン23をオンにする。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a screen for selecting the reason for changing the printing condition that contributes to resource and energy savings, and shows an example of display as a window 20 on the driver setting screen 10 of FIG.
In the window 20, “standard format”, “meeting material”, “important document”, and the like are displayed as reasons for changing the conditions that can be selected by the user, and the user can select one of these reasons. Yes. Further, “other” is provided as the reason for changing the condition, and the user can input the reason in the text box 21. The text box 21 can be input only when “Other” is selected. The reason for changing these conditions is determined in advance by an administrator or the like. The user turns on the OK button 22 when saving the setting of the window 20 as log data, and turns on the cancel button 23 when canceling.

再度、図5のフローチャートに戻って説明する。ステップS5で、条件変更の理由を選択させる画面の表示後、キャンセルボタンがオンされたならば(ステップS6−YES)、ステップS2に戻って、ユーザ操作による印刷条件の変更入力を受け付ける。また、キャンセルボタンがオンされずに(ステップS6−NO)、OKボタンがオンされたならば(ステップS7−YES)、変更された印刷条件の設定値と、変更された印刷条件で印刷する理由とをログデータとして保存する。この場合にも、ログの保存先として集計サーバ2を用いることができるが、集計サーバ2を持たないシステムでは、クライアントPC3のHDD304に保持するようにしてもよい。   Returning to the flowchart of FIG. If the cancel button is turned on after displaying the screen for selecting the reason for the condition change in step S5 (step S6-YES), the process returns to step S2 and accepts the change input of the printing condition by the user operation. If the cancel button is not turned on (step S6-NO) and the OK button is turned on (step S7-YES), the setting value of the changed printing condition and the reason for printing with the changed printing condition Are saved as log data. Also in this case, the aggregation server 2 can be used as a log storage destination. However, in a system that does not have the aggregation server 2, the aggregation server 2 may be stored in the HDD 304 of the client PC 3.

図9は、集計サーバまたはローカルのPC等に保存されるログデータの例を説明する図である。この例では、ログデータとしてユーザ名、N−UP設定、カラー印刷設定、及び制限外設定の理由が記録されている。例えば、両面設定の情報としては、片面印刷もしくは両面印刷が記録される。また、N−UP設定の情報としては、1−UP(つまり複数頁の集約印刷を行わない)、2−UP、4−UP等の条件が記録される。また、カラー印刷設定の情報としては、カラー印刷もしくは白黒印刷が記録される。さらに、条件変更の理由として、例えば、「定形フォーマット」、「会議用資料」、「重要書類」などの予め用意された理由から選択された情報が記録される。また、その他の理由としてユーザがテキスト入力した理由もログデータに記録させることができる。   FIG. 9 is a diagram for explaining an example of log data stored in the aggregation server or a local PC. In this example, the user name, the N-UP setting, the color print setting, and the reason for setting outside the limit are recorded as log data. For example, single-sided printing or double-sided printing is recorded as the duplex setting information. In addition, as N-UP setting information, conditions such as 1-UP (that is, multi-page collective printing is not performed), 2-UP, 4-UP, and the like are recorded. In addition, color printing or monochrome printing is recorded as color printing setting information. Further, as the reason for the condition change, for example, information selected from reasons prepared in advance, such as “standard format”, “meeting material”, “important document”, is recorded. In addition, the reason why the user inputs text as another reason can be recorded in the log data.

図10は、管理者が予め設定した省資源・省エネルギーに貢献するデフォルトの印刷条件設定例を示す図である。管理者等は、デフォルトの印刷条件として、プリンタドライバの両面設定、N−UP印刷設定、カラー印刷設定のデフォルトの設定値を決定しておく。決定したデフォルトの設定値は、プリンタドライバによってクライアントPCのHDDなどの記憶手段に記憶しておく。この例では、両面設定が“両面”であり、N−UP印刷設定は“4−UP”であり、カラー印刷設定は“モノクロ”である。これらの設定値は、画像データを印刷するときの記録用紙トナー、消費電力等を低減させる省資源・省エネルギーのエコ設定である。   FIG. 10 is a diagram illustrating a default print condition setting example that contributes to resource and energy saving preset by the administrator. The administrator or the like determines default setting values for printer driver duplex setting, N-UP printing setting, and color printing setting as default printing conditions. The determined default setting value is stored in storage means such as the HDD of the client PC by the printer driver. In this example, the duplex setting is “duplex”, the N-UP print setting is “4-UP”, and the color print setting is “monochrome”. These setting values are resource-saving and energy-saving eco settings that reduce recording paper toner, power consumption, and the like when printing image data.

図11は、省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件を変更したときの理由の設定例を説明する図である。管理者等は、印刷条件の変更の理由を予め定め、クライアントPC3のHDD等の記憶手段に記憶させておく。ユーザが省資源・省エネルギーに貢献するデフォルトの印刷条件を変更して印刷しようとすると、その変更の理由の選択を促すウィンドウが表示され、ユーザは、条件変更の理由を選択しなければならない。該当する理由がない場合には、「その他」を選択すると、テキストボックスに理由を入力することができる。   FIG. 11 is a diagram for explaining an example of setting a reason when the printing condition that contributes to resource saving and energy saving is changed. The administrator or the like determines the reason for changing the printing conditions in advance and stores it in a storage unit such as the HDD of the client PC 3. When the user changes the default printing condition that contributes to resource saving and energy saving and tries to print, a window prompting the user to select the reason for the change is displayed, and the user must select the reason for the condition change. If there is no relevant reason, selecting “Other” allows the reason to be entered in the text box.

上記のように、本実施形態では、プリンタドライバの設定画面により設定された印刷条件と、省資源・省エネルギーに貢献する所定の印刷条件を変更したときの理由を示す情報とをログデータとして保持管理する。これにより、例えば管理者等が予め設定したデフォルトの印刷条件と、実際に使用された印刷条件とを定量的に比較することができ、デフォルトの印刷条件を変更した理由を含めて、印刷の実施状況を分析することが可能となる。   As described above, in the present embodiment, the printing conditions set on the printer driver setting screen and the information indicating the reason for changing the predetermined printing conditions that contribute to resource saving and energy saving are retained and managed as log data. To do. As a result, for example, the default printing conditions set in advance by the administrator or the like can be quantitatively compared with the printing conditions actually used, and printing can be performed including the reason for changing the default printing conditions. It becomes possible to analyze the situation.

例えば、図6のドライバ設定画面10に、省資源化状況表示領域11を設定し、プリンタで実行した印刷処理における省資源化の状況を表示させる。ここでは、省資源化状況表示領域11には、枚数削減率を表示させる。
枚数削減率は、印刷処理を行った用紙枚数を画像データのページ数で除した商を1から減じた値を百分率で表した値であり、その値が大きいほど削減率、つまり省資源率が高いことを示している。省資源化状況表示領域11には、例えば、1カ月間の枚数削減率を3カ月分表示させるようにすることができる。プリンタドライバが動作するクライアントPCでは、3か月分の枚数削減率を表示するために、当月の総印刷ページ数、当月の印刷用紙枚数、前月の枚数削減率、前々月の枚数削減率が記憶され、枚数削減率計算に利用される。
For example, the resource saving status display area 11 is set on the driver setting screen 10 in FIG. 6 to display the resource saving status in the printing process executed by the printer. Here, the resource saving status display area 11 displays the number reduction rate.
The number reduction ratio is a value obtained by subtracting a quotient obtained by dividing the number of sheets on which printing processing has been performed by the number of pages of image data from 1, and the larger the value, the lower the reduction ratio, that is, the resource saving ratio. It is high. In the resource saving status display area 11, for example, the number reduction rate for one month can be displayed for three months. In the client PC on which the printer driver operates, the total number of printed pages for the current month, the number of printed sheets for the current month, the number of printed sheets for the previous month, and the number of pages reduced for the month before the last month are stored in order to display the number of pages for 3 months. This is used to calculate the number reduction rate.

また、省資源化の分析を行うときに、例えば、省資源・省エネルギーに貢献するデフォルトの印刷条件を使用した印刷の実行回数と、それ以外の印刷条件を使用した印刷の実行回数との比率をユーザごとに計算し、デフォルト以外の印刷条件を使用した印刷回数が一定以上の割合になったユーザには、デフォルトの設定値のみでしか印刷できないように制限加えてもよい。また、ログデータを分析する際に、デフォルトの印刷条件を変更した理由が管理者による条件変更である場合には、管理者が認めた例外として扱い、ログデータの統計から除外して処理するようにしてもよい。   When analyzing resource saving, for example, the ratio of the number of times of printing using default printing conditions that contribute to resource and energy savings to the number of times of printing using other printing conditions is calculated. A calculation may be performed for each user, and a restriction may be added so that printing can be performed only with the default setting value for a user whose number of printings using a printing condition other than the default is a certain ratio or more. Also, when analyzing log data, if the reason for changing the default printing conditions is that the administrator changed the conditions, treat it as an exception approved by the administrator and exclude it from the log data statistics. It may be.

1…MFP、2…集計サーバ、3…クライアントPC、4…ネットワーク、10…ドライバ設定画面、11…省資源化状況表示領域、12…両面印刷縦とじボタン、13…両面印刷横とじボタン、14…4−UPボタン、15…2−UPボタン、16…白黒印刷ボタン、17…印刷開始ボタン、101…CPU、102…ROM、103…RAM、104…HDD、105…ネットワークインターフェース(I/F)部、106…ディスプレイインターフェース(I/F)部、107…入力インターフェース(I/F)部、108…タッチパネルディスプレイ、201…CPU、202…ROM、203…RAM、204…HDD、205…ネットワークインターフェース(I/F)部、301…CPU、302…ROM、303…RAM、304…HDD、305…ネットワークインターフェース(I/F)部、306…ディスプレイインターフェース(I/F)部、307…入力インターフェース(I/F)部、308…マウス、309…キーボード、310…ディスプレイ。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... MFP, 2 ... Total server, 3 ... Client PC, 4 ... Network, 10 ... Driver setting screen, 11 ... Resource saving status display area, 12 ... Duplex printing vertical binding button, 13 ... Duplex printing horizontal binding button, 14 ... 4-UP button, 15 ... 2-UP button, 16 ... monochrome print button, 17 ... print start button, 101 ... CPU, 102 ... ROM, 103 ... RAM, 104 ... HDD, 105 ... network interface (I / F) 106, display interface (I / F), 107 ... input interface (I / F), 108 ... touch panel display, 201 ... CPU, 202 ... ROM, 203 ... RAM, 204 ... HDD, 205 ... network interface ( I / F) section, 301 ... CPU, 302 ... ROM, 303 ... RAM, 04 ... HDD, 305 ... network interface (I / F) unit, 306 ... display interface (I / F) unit, 307 ... input interface (I / F) unit, 308 ... mouse 309 ... keyboard 310 ... display.

Claims (14)

外部接続されたプリンタを制御して印刷指示を行うプログラムであるプリンタドライバを記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶したプリンタドライバを実行して前記印刷指示を行う制御部と、該制御部が実行するプリンタドライバにより表示される画面を表示する表示部と、ユーザによる操作入力を受け付ける操作入力部と、を備えた印刷管理装置において、
前記制御部は、予め前記記憶手段に設定された省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件と、ユーザによる操作入力に従って実行された印刷条件とを比較し、比較した結果を印刷のログデータとして所定の記憶手段に記憶させて管理することを特徴とする印刷管理装置。
A storage unit for storing a printer driver which is a program for controlling an externally connected printer and issuing a print instruction; a control unit for executing the print instruction by executing the printer driver stored in the storage unit; and In a print management apparatus including a display unit that displays a screen displayed by a printer driver to be executed, and an operation input unit that receives an operation input by a user.
The control unit compares a printing condition that has been set in advance in the storage unit and contributes to resource and energy savings with a printing condition that is executed in accordance with an operation input by a user, and the comparison result is set as a predetermined log data as printing log data. A print management apparatus characterized by being stored and managed in a storage means.
請求項1に記載の印刷管理装置において、前記制御部は、省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件と、ユーザによる操作入力に従って実行された印刷条件とを比較した結果、印刷条件が異なる場合に、異なる印刷条件を使用した理由の入力を促すユーザインタフェース画面を前記表示部に表示させ、前記操作入力部に対する入力操作に従って、前記異なる印刷条件を使用した理由を前記ログデータに含めて前記所定の記憶手段に記憶することを特徴とする印刷管理装置。   The print management apparatus according to claim 1, wherein the control unit compares the printing conditions that contribute to resource and energy savings with the printing conditions that are executed according to the operation input by the user, and the printing conditions are different. A user interface screen that prompts the user to input a reason for using a different printing condition is displayed on the display unit, and the reason for using the different printing condition is included in the log data in accordance with an input operation on the operation input unit. A printing management apparatus that stores the information in a means. 請求項2に記載の印刷管理装置において、前記ユーザインタフェース画面は、前記異なる印刷条件を使用した理由のリストを選択可能に表示するとともに、前記リストのいずれにも該当する理由ではない場合に、ユーザによる操作入力によって理由を示す文字列の入力が可能な領域を表示することを特徴とする印刷管理装置。   3. The print management apparatus according to claim 2, wherein the user interface screen displays a list of reasons for using the different printing conditions in a selectable manner, and if the reason does not correspond to any of the lists, A print management apparatus that displays an area in which a character string indicating a reason can be input by an operation input. 請求項2に記載の印刷管理装置において、前記制御部は、前記プリンタドライバを実行することにより、前記記憶手段に予め設定された省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件を前記表示部に表示し、前記操作入力部に対する操作入力に従って印刷条件が変更されて印刷が行われた場合には、該変更された印刷条件を前記ログデータとして記憶し、印刷条件が変更されずに印刷が行われた場合には、前記予め設定された印刷条件をログデータとして記憶することを特徴とする印刷管理装置。   The print management apparatus according to claim 2, wherein the control unit displays the printing conditions that contribute to resource saving and energy saving set in the storage unit in advance on the display unit by executing the printer driver, When printing is performed by changing the printing conditions according to the operation input to the operation input unit, the changed printing conditions are stored as the log data, and printing is performed without changing the printing conditions Includes a print management apparatus for storing the preset printing conditions as log data. 請求項1〜4のいずれか1に記載の印刷管理装置において、前記制御部は、前記所定の記憶手段として、前記情報処理装置にネットワークを介して接続された所定のサーバ装置の記憶手段、もしくは、前記印刷管理装置が備える記憶手段を用いることを特徴とする印刷管理装置。   The print management apparatus according to claim 1, wherein the control unit is a storage unit of a predetermined server device connected to the information processing apparatus via a network as the predetermined storage unit, or A printing management apparatus using a storage means included in the printing management apparatus. 請求項1〜5のいずれか1に記載の印刷管理装置において、前記制御部は、前記所定の記憶手段に記憶したログデータに基づいて、省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件と、該省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件とは異なる印刷条件との比較結果を前記表示部に表示させることを特徴とする印刷管理装置。   The print management apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the control unit, based on log data stored in the predetermined storage unit, print conditions that contribute to resource saving and energy saving, and the resource saving. A print management apparatus that causes the display unit to display a comparison result with a printing condition that is different from a printing condition that contributes to energy saving. 請求項6に記載の印刷管理装置において、前記制御部は、前記表示部に表示させる比較結果として、前記省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件で実行された印刷処理に対して、該省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件とは異なる印刷条件で実行された印刷処理の割合を算出し、該算出した割合が所定値より高い場合には、前記省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件で印刷することをユーザに促す表示を前記表示部に表示させることを特徴とする印刷管理装置。   The print management apparatus according to claim 6, wherein the control unit, as a comparison result to be displayed on the display unit, outputs the resource saving / conversion to a printing process executed under a printing condition that contributes to the resource saving / energy saving. Calculate the ratio of print processing executed under printing conditions that are different from the printing conditions that contribute to energy saving, and if the calculated ratio is higher than a predetermined value, print under the printing conditions that contribute to resource and energy saving. A print management apparatus that displays a display prompting the user on the display unit. 情報処理装置で動作するプリンタドライバにより、前記情報処理装置に外部接続されたプリンタで印刷を行う処理を管理する印刷管理方法において、
前記情報処理装置が、予め設定された省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件と、ユーザによる操作入力に従って実行された印刷条件とを比較し、比較した結果を印刷のログデータとして所定の記憶手段に記憶させて管理するログデータ記憶ステップを有することを特徴とする印刷管理方法。
In a print management method for managing processing for performing printing with a printer externally connected to the information processing apparatus by a printer driver operating on the information processing apparatus,
The information processing apparatus compares a preset printing condition that contributes to resource and energy savings with a printing condition executed according to an operation input by a user, and the comparison result is stored in a predetermined storage unit as print log data. A print management method comprising a log data storage step for storing and managing.
請求項8に記載の印刷管理方法において、前記情報処理装置が、前記省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件と、ユーザによる操作入力に従って実行された印刷条件とを比較した結果、印刷条件が異なる場合に、異なる印刷条件を使用した理由の入力を促すユーザインタフェース画面を表示させるUI画面表示ステップを有し、
前記ログデータ記憶ステップは、前記情報処理装置に対するユーザによる前記理由の入力操作に従って、前記異なる印刷条件を使用した理由を前記ログデータに含めて前記所定の記憶手段に記憶することを特徴とする印刷管理方法。
The print management method according to claim 8, wherein the information processing apparatus compares the print condition that contributes to resource saving and energy saving with the print condition executed in accordance with an operation input by a user, and the print condition is different. A UI screen display step for displaying a user interface screen that prompts the user to input a reason for using different printing conditions,
The log data storing step includes storing the reason for using the different printing condition in the log data in the predetermined storage unit in accordance with the input operation of the reason by the user to the information processing apparatus Management method.
請求項9に記載の印刷管理方法において、前記ユーザインタフェース画面は、前記異なる印刷条件を使用した理由のリストを選択可能に表示するとともに、前記リストのいずれにも該当する理由ではない場合に、ユーザによる操作入力によって理由を示す文字列の入力が可能な領域を表示することを特徴とする印刷管理方法。   10. The print management method according to claim 9, wherein the user interface screen displays a list of reasons for using the different printing conditions in a selectable manner, and if the reason does not correspond to any of the lists, A print management method characterized by displaying an area in which a character string indicating a reason can be input by an operation input by. 請求項9に記載の印刷管理方法において、前記情報処理装置が前記プリンタドライバを実行することにより、前記記憶手段に予め設定された省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件を前記表示部に表示する印刷条件表示ステップを有し、
前記ログデータ記憶ステップは、前記情報処理装置に対する操作入力に従って印刷条件が変更されて印刷が行われた場合に、該変更された印刷条件を前記ログデータとして記憶し、印刷条件が変更されずに印刷が行われた場合には、前記予め設定された印刷条件をログデータとして記憶することを特徴とする印刷管理方法。
10. The print management method according to claim 9, wherein the information processing apparatus executes the printer driver to display on the display unit printing conditions that contribute to resource saving and energy saving preset in the storage unit. A condition display step,
The log data storing step stores the changed printing condition as the log data when the printing condition is changed in accordance with an operation input to the information processing apparatus, and the printing condition is not changed. A printing management method, wherein when printing is performed, the preset printing conditions are stored as log data.
請求項8〜11のいずれか1に記載の印刷管理方法において、前記ログデータ記憶ステップは、前記所定の記憶手段として、前記情報処理装置にネットワークを介して接続された所定のサーバ装置の記憶手段、もしくは、前記情報処理装置が備える記憶手段を用いることを特徴とする印刷管理方法。   12. The print management method according to claim 8, wherein the log data storage step includes a storage unit of a predetermined server device connected to the information processing apparatus via a network as the predetermined storage unit. Alternatively, a printing management method using storage means provided in the information processing apparatus. 請求項8〜12のいずれか1に記載の印刷管理方法において、前記情報処理装置が、前記所定の記憶手段に記憶したログデータに基づいて、省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件と、該省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件とは異なる印刷条件との比較結果を表示する比較結果表示ステップを有することを特徴とする印刷管理方法。   The print management method according to any one of claims 8 to 12, wherein the information processing apparatus, based on log data stored in the predetermined storage unit, print conditions that contribute to resource and energy saving, and A print management method comprising a comparison result display step for displaying a comparison result with a print condition different from a print condition that contributes to resource / energy saving. 請求項13に記載の印刷管理方法において、前記比較結果表示ステップは、前記比較結果として、前記省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件で実行された印刷処理に対して、該省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件とは異なる印刷条件で実行された印刷処理の割合を算出し、該算出した割合が所定値より高い場合には、前記省資源・省エネルギーに貢献する印刷条件で印刷することをユーザに促す表示を表示させることを特徴とする印刷管理方法。   14. The print management method according to claim 13, wherein the comparison result display step contributes to the resource and energy savings for the print processing executed under the printing conditions that contribute to the resource and energy savings as the comparison result. The ratio of the printing process executed under a printing condition different from the printing condition to be calculated is calculated, and when the calculated ratio is higher than a predetermined value, the user is prompted to print under the printing condition that contributes to resource saving and energy saving. A printing management method characterized by displaying a prompting display.
JP2009277590A 2009-12-07 2009-12-07 Print management device and print management method Pending JP2011118817A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009277590A JP2011118817A (en) 2009-12-07 2009-12-07 Print management device and print management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009277590A JP2011118817A (en) 2009-12-07 2009-12-07 Print management device and print management method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011118817A true JP2011118817A (en) 2011-06-16

Family

ID=44284034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009277590A Pending JP2011118817A (en) 2009-12-07 2009-12-07 Print management device and print management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011118817A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015041202A (en) * 2013-08-21 2015-03-02 富士ゼロックス株式会社 Information processing system, information processing device, and program
EP2854023A1 (en) 2013-09-30 2015-04-01 Fujifilm Corporation Parameter setting assisting system, parameter setting assisting method, and program
DE102015008751A1 (en) 2014-07-14 2016-01-14 Fanuc Corporation NUMERIC CONTROL WITH FUNCTION FOR AUTOMATIC RECONSTRUCTION OF SETTINGS AND FUNCTION TO PREVENT INCORRECT SETTINGS

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004029086A (en) * 2002-06-21 2004-01-29 Ricoh Co Ltd Image forming device
JP2004355197A (en) * 2003-05-28 2004-12-16 Minolta Co Ltd Network print system
JP2005037918A (en) * 2003-06-27 2005-02-10 Seiko Epson Corp Billing apparatus, print billing apparatus and printer, print billing system, billing program, print billing program, billing method, and print billing method
JP2008015259A (en) * 2006-07-06 2008-01-24 Sharp Corp Image forming apparatus, image forming method, and program
JP2009087244A (en) * 2007-10-02 2009-04-23 Fuji Xerox Co Ltd Print control program and print controller

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004029086A (en) * 2002-06-21 2004-01-29 Ricoh Co Ltd Image forming device
JP2004355197A (en) * 2003-05-28 2004-12-16 Minolta Co Ltd Network print system
JP2005037918A (en) * 2003-06-27 2005-02-10 Seiko Epson Corp Billing apparatus, print billing apparatus and printer, print billing system, billing program, print billing program, billing method, and print billing method
JP2008015259A (en) * 2006-07-06 2008-01-24 Sharp Corp Image forming apparatus, image forming method, and program
JP2009087244A (en) * 2007-10-02 2009-04-23 Fuji Xerox Co Ltd Print control program and print controller

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015041202A (en) * 2013-08-21 2015-03-02 富士ゼロックス株式会社 Information processing system, information processing device, and program
EP2854023A1 (en) 2013-09-30 2015-04-01 Fujifilm Corporation Parameter setting assisting system, parameter setting assisting method, and program
DE102015008751A1 (en) 2014-07-14 2016-01-14 Fanuc Corporation NUMERIC CONTROL WITH FUNCTION FOR AUTOMATIC RECONSTRUCTION OF SETTINGS AND FUNCTION TO PREVENT INCORRECT SETTINGS
US9891615B2 (en) 2014-07-14 2018-02-13 Fanuc Corporation Numerical controller with function of automatically reconstructing settings and function of preventing incorrect settings
DE102015008751B4 (en) 2014-07-14 2023-08-10 Fanuc Corporation NUMERIC CONTROL WITH AUTOMATIC SETTING RECONSTRUCTION FUNCTION AND INCORRECT SETTING PREVENTION FUNCTION

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5667524B2 (en) System and method enabling environmentally notified printer options at job submission time
KR101532293B1 (en) Image forming apparatus and resource saving mode control method thereof
US8493596B2 (en) Printer driver, recording medium, information processing apparatus, printing system, and printer driver setting method
JP5448765B2 (en) Image forming apparatus, control method, and program
JP6415127B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method and program
JP4839397B2 (en) Printing system
KR20120095242A (en) Print controling terminal and method for controling print
JP2009048299A (en) Printing system, program and printer
CN102004617B (en) Printing system and printing control method
JP5892125B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and program
CN102043598B (en) Print Control System and Printing System
JP2005088506A (en) Image forming apparatus, image forming method and its program
US8760696B2 (en) Image processing apparatus for executing image processing in accordance with operation condition method for controlling the same, and storage medium
JP5832228B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
JP4952821B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, image forming method, and image forming program
JP2011118817A (en) Print management device and print management method
JP4769890B2 (en) Information processing apparatus, printing system, and printing control method
JP2007122520A (en) Printing function setting device, printing system, management server, printing function setting device control method, control program, and computer-readable recording medium recording control program
JP5633211B2 (en) Printing / copying control system
JP2011113262A (en) System and apparatus for forming image
JP2011003139A (en) Printer controller, printer driver device, and method for generating print job
JP2008117128A (en) Information processor, printer, terminal device, print control system, print system, and program
JP5540752B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4271664B2 (en) Printing system
JP2019009524A (en) Printing apparatus, printing apparatus control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131022