JP2011119836A - Mobile terminal - Google Patents
Mobile terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011119836A JP2011119836A JP2009273441A JP2009273441A JP2011119836A JP 2011119836 A JP2011119836 A JP 2011119836A JP 2009273441 A JP2009273441 A JP 2009273441A JP 2009273441 A JP2009273441 A JP 2009273441A JP 2011119836 A JP2011119836 A JP 2011119836A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- identification information
- mobile terminal
- communication module
- module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Transceivers (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】携帯端末の利用場所に依存する電波の利用条件を満足した特性のアンテナへの交換の誤りを防止する。
【解決手段】携帯端末は、アンテナ特性に対応したアンテナ識別情報(222)を有するアンテナモジュール(103)と、アンテナモジュールと接続し、アンテナ識別情報を取得する通信モジュール(102)と、アンテナ識別情報と利用場所に依存する電波利用条件との対応表(307)を保持し、通信モジュールと接続し、通信モジュールが取得したアンテナ識別情報を入力し、入力したアンテナ識別情報に基づいて対応表を参照し、アンテナ識別情報を有するアンテナモジュールが、電波利用条件を満足しているか否かを判定する携帯端末本体(101)とを設ける。
【選択図】図2An object of the present invention is to prevent an error in switching to an antenna having characteristics satisfying the use conditions of radio waves depending on the use location of a portable terminal.
A portable terminal includes an antenna module (103) having antenna identification information (222) corresponding to antenna characteristics, a communication module (102) connected to the antenna module to obtain antenna identification information, and antenna identification information. And a correspondence table (307) of radio wave usage conditions depending on the place of use, connect to the communication module, input the antenna identification information acquired by the communication module, and refer to the correspondence table based on the input antenna identification information And a portable terminal body (101) for determining whether or not the antenna module having the antenna identification information satisfies the radio wave use condition.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、RFIDタグとの通信を含む所定の処理を実行する携帯端末に関し、特に通信のためのアンテナの適正に関する。 The present invention relates to a mobile terminal that executes a predetermined process including communication with an RFID tag, and particularly relates to the appropriateness of an antenna for communication.
RFID(Radio Frequency Identification)タグに識別コードなどの情報を記録しておき、このタグを物品等に貼付し、RFIDリーダ・ライタとの間で電波を使って情報を送受信することにより、物品の種別等の識別やその物品の流通管理が行われている。 By recording information such as an identification code on an RFID (Radio Frequency Identification) tag, pasting this tag on the article, etc., and transmitting and receiving information to and from the RFID reader / writer, the type of the article Etc. and distribution management of the article is performed.
UHF帯の周波数を利用するRFIDタグは、利用国が制限されずに交信可能である。しかしながら、UHF帯であってもRFIDに使用可能な周波数は各国で異なっており、各国をカバーする範囲(各国で許可されている周波数帯域の論理和をとった帯域幅)はおよそ100MHzという広帯域になる。 An RFID tag that uses a UHF band frequency can communicate without being restricted by the country of use. However, even in the UHF band, the frequencies that can be used for RFID differ in each country, and the range that covers each country (the bandwidth obtained by ORing the frequency bands permitted in each country) is as wide as about 100 MHz. Become.
さらに、特許文献1に開示されているようにRFIDリーダは、携帯端末に組み込まれて利用される。 Further, as disclosed in Patent Document 1, the RFID reader is used by being incorporated in a portable terminal.
RFIDリーダ・ライタを、各国で使用可能にするためには、周波数特性をおよそ100MHzに亘ってフラット(広帯域化)にする必要がある。 In order to make the RFID reader / writer usable in each country, it is necessary to make the frequency characteristic flat (broadband) over about 100 MHz.
RFIDリーダが携帯端末に組み込まれるようにするためには、RFIDリーダの小型化、さらにアンテナの小型化が必要となる。小型のアンテナで周波数特性を広帯域化することは困難であり、RFIDタグとRFIDリーダ・ライタとの間の通信性能を確保することが困難になる。 In order to incorporate the RFID reader into the portable terminal, it is necessary to reduce the size of the RFID reader and further reduce the size of the antenna. It is difficult to widen the frequency characteristics with a small antenna, and it becomes difficult to ensure communication performance between the RFID tag and the RFID reader / writer.
そこで、RFIDタグとRFIDリーダ・ライタとの間の通信性能を確保するために、国毎にRFID用として割当てられた周波数に対応するアンテナを用意し、RFIDとRFIDリーダ・ライタを使用する国(利用国)に合ったアンテナに交換することが有効である。 Therefore, in order to ensure the communication performance between the RFID tag and the RFID reader / writer, an antenna corresponding to the frequency allocated for RFID for each country is prepared, and the country (RFID and RFID reader / writer is used) It is effective to replace the antenna with one suitable for the country of use.
しかしながら、人手によるアンテナの交換は、誤った(携帯端末の利用国の割り当て周波数に合っていない)アンテナへの交換を招きかねない。誤ったアンテナ交換は、携帯端末の利用国において、RFIDタグとRFIDリーダ・ライタとの間の通信が困難になるばかりでなく、周辺の通信機器などに対して、雑音として影響を及ぼす可能性も出てくる。 However, manual antenna replacement may result in incorrect antenna replacement (which does not match the frequency allocated to the country where the mobile terminal is used). Incorrect antenna replacement not only makes communication between the RFID tag and the RFID reader / writer difficult in the country where the mobile terminal is used, but it may also affect surrounding communication devices as noise. Come out.
上記課題を解決するために開示される携帯端末は、アンテナ特性に対応したアンテナ識別情報を有するアンテナモジュールと、アンテナモジュールと接続し、アンテナ識別情報を取得する通信モジュールと、アンテナ識別情報と利用場所に依存する電波利用条件との対応表を保持し、通信モジュールと接続し、通信モジュールが取得したアンテナ識別情報を入力し、入力したアンテナ識別情報に基づいて対応表を参照し、アンテナ識別情報を有するアンテナモジュールが、電波利用条件を満足しているか否かを判定する携帯端末本体とを設ける。 A mobile terminal disclosed in order to solve the above problems includes an antenna module having antenna identification information corresponding to antenna characteristics, a communication module connected to the antenna module to acquire antenna identification information, antenna identification information, and a place of use The correspondence table with the radio wave usage conditions depending on the communication module is maintained, the communication module is connected, the antenna identification information acquired by the communication module is input, the correspondence table is referenced based on the input antenna identification information, and the antenna identification information is And a portable terminal body for determining whether or not the antenna module has a radio wave use condition.
本発明によれば、携帯端末の利用場所に依存する電波の利用条件を満足した特性のアンテナへの交換の誤りを防止することができる。 According to the present invention, it is possible to prevent an error in replacement with an antenna having characteristics satisfying the use condition of radio waves depending on the use place of the mobile terminal.
図1は、本実施形態の携帯端末の実装例を示す概観図である。携帯端末101は、携帯端末101の接続スロット104に通信モジュール102を挿入接続し、さらに、通信モジュール102の接続スロット105にアンテナモジュール103を挿入接続する構成である。通信モジュール102とアンテナモジュール103とを接続した状態が携帯端末であるが、接続されていない携帯端末本体も、以下では携帯端末101と呼ぶ。以下の説明において、携帯端末101がいずれの状態を示すかは、文脈から明らかになる。通信モジュール102とアンテナモジュール103とにより、RFIDタグに格納されている識別情報などを読み取るRFIDリーダを構成し、携帯端末101はRFIDリーダを組み込んだ構成となる。
FIG. 1 is an overview diagram showing an implementation example of the mobile terminal of the present embodiment. The
電源は、携帯端末101にあり、携帯端末101に通信モジュール102が接続されると、携帯端末101から通信モジュール102に給電され、さらに通信モジュール102にアンテナモジュール103が接続されると、通信モジュール102からアンテナモジュール103に給電される。通信モジュール102が、携帯端末101の電源とは異なる電源を持つように構成してもよい。このような構成により、携帯端末101に挿入接続した通信モジュール102に挿入接続するアンテナ103を利用国に対応して交換可能にする。
When the
図2は、携帯端末101、通信モジュール102、およびアンテナモジュール103の、各々の動作シーケンスが分かるようにした構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration in which each operation sequence of the
アンテナはアンテナ長や使用する誘電体の誘電率などにより、その周波数特性が変わるので、アンテナモジュール103は、適応する周波数や利得などを示すアンテナの特性情報に対応するアンテナ識別情報を記憶するアンテナ識別情報記憶部222を有する。アンテナモジュール103が通信モジュール102の接続スロット105に挿入接続されると、通信モジュール211のアンテナ識別情報取得部212は、アンテナ識別情報をアンテナ識別情報記憶部222から読み出す。アンテナ識別情報取得部212によって読み出されたアンテナ識別情報はアンテナ識別情報通知部213を介して、携帯端末101の情報処理部203に出力される。
Since the frequency characteristics of the antenna vary depending on the antenna length and the dielectric constant of the dielectric used, the
図示を省略するが、通信モジュール102は、アンテナモジュール103を介したRFIDタグとの通信制御のためにCPUやメモリを有する。アンテナ識別情報取得部212やアンテナ識別情報通知部213は、CPUによって実行されるプログラムによって実現される。アンテナ識別情報取得部212が、アンテナ識別情報記憶部222にアクセスするためには、アンテナ識別情報が異なるアンテナモジュール103であっても、アンテナ識別情報記憶部222のアドレスを同じにし、通信モジュール102のCPUから見ると、通信モジュール102のメモリの一環(通信モジュール102のメモリとは異なるアドレス)としてアクセスできるように構成する。アンテナ識別情報記憶部222は、DIPスイッチ(Dual In-line Package switch)のようなメモリ機能を持ったデバイスで構成してもよく、一般にメモリと呼ばれるデバイスでなくても良い。このようなデバイスの具体例を後述する。
Although not shown, the
携帯端末101の国情報・位置情報受信部202は、外部(GPSなど)から位置情報(緯度、経度)231を取得し、情報処理部203へ出力する。図2に破線で示すように、通信モジュール102に国情報・位置情報受信部214を含み、携帯端末101は国情報・位置情報受信部214を経由して位置情報231を取得するように構成してもよい。
The country information / position
携帯端末101の情報処理部203は、取得した位置情報に基づいて、利用国(現在、携帯端末101が存在している国、地域)を特定し、通信モジュール102を介して取得したアンテナ識別情報が特定した利用国に対応するか否かを判定する。利用国は、携帯端末101が持つ地図情報に取得した位置情報を対照させて特定する。また、携帯端末101が持つ、アンテナ識別情報と利用国との対応表を情報処理部203が検索して、一致する対応関係を検索したときに、アンテナ識別情報と利用国とが対応すると判定する。国によっては、複数の周波数がRFID用に割り当てられているが、その場合は対応表の国名に対応させて複数のアンテナ識別情報を記憶しておく。
The
アンテナ識別情報と利用国とが対応している場合は、携帯端末101の情報処理部203は通信制御部204に対して通信を許可する。通信制御部204は、変復調回路、周波数変換回路、増幅器などを含む、通信モジュール102の信号処理部215を制御して、アンテナモジュール103のアンテナ部を介してRFIDタグとの通信を実行する。一方、アンテナ識別情報と利用国とが対応していない場合は、携帯端末101の情報処理部203は、携帯端末101の表示装置やスピーカを介して、挿入接続しているアンテナモジュール103が利用国に不適応である旨の警告を出力する。
If the antenna identification information corresponds to the country of use, the
本実施形態によれば、RFIDタグとの通信を伴う携帯端末を利用する利用国の周波数利用条件に、RFIDタグとの通信のためのアンテナが適合していることが確認できる。 According to the present embodiment, it can be confirmed that the antenna for communication with the RFID tag is adapted to the frequency usage condition of the country of use that uses the portable terminal with communication with the RFID tag.
以上では、利用国の周波数利用条件に合う特性のアンテナへの交換を確認できるように説明したが、RFIDタグとの通信のために用いる電波の利用条件は、周波数だけでなく、アンテナから送出される送信電力にもある。場合によっては、変調方式に制約がある場合もある。 In the above description, it has been explained that the replacement with an antenna having characteristics suitable for the frequency usage conditions of the country of use can be confirmed. However, the usage conditions of radio waves used for communication with the RFID tag are not only transmitted from the frequency but also transmitted from the antenna. There is also transmission power to be. In some cases, the modulation scheme may be restricted.
そこで、携帯端末101に組み込まれた(通信モジュール102を介して挿入接続されたアンテナモジュール103)のアンテナ223から送出される送信電力を、送信電力条件を満足するように制御する例を説明する。この制御は、携帯端末101の通信制御部204からの指示に基づいて、信号処理部215が実行する。ここでは、送信電力制御について説明するが、送信周波数(アンテナ223へ出力する周波数)についても、通信制御部204からの指示に基づいて、信号処理部215が実行する。
Therefore, an example will be described in which the transmission power transmitted from the
アンテナ223のゲイン(利得)は予め測定され、既知であるので、通信モジュール102の信号処理部215の最終段の増幅器(電力増幅器)のゲインを調整し、その出力電力を制御することにより、アンテナ223からの送信電力を制御する。同一種別のアンテナであっても、アンテナのゲインにばらつきがあるような場合には、前述のアンテナ識別情報と共にアンテナモジュール103のアンテナ識別情報記憶部222にそのアンテナのゲインを記憶しておき(アンテナ識別情報と対応させて、携帯端末101に記憶しておいてもよい。)、記憶してあるアンテナのゲインを参照して、増幅器のゲインを調整すればよい。信号処理部215の最終段の増幅器の入力端の電力は許容幅範囲内の一定値になるように、設計され、調整されている。
Since the gain (gain) of the
送信周波数については、送信電力を制御する増幅器の前段のアップコンバータ(信号処理部215の変調器の出力である中間周波数を所定の送信周波数に変換する周波数変換回路)に用いる局部発振周波数を、通信制御部204からの指示に基づいて制御する。
For the transmission frequency, the local oscillation frequency used for the up-converter (the frequency conversion circuit that converts the intermediate frequency, which is the output of the modulator of the signal processing unit 215) to the predetermined transmission frequency, of the amplifier that controls the transmission power is used. Control is performed based on an instruction from the
なお、送信周波数および送信電力と同様に、確実に受信できるように受信周波数および受信電力に合った信号処理部215における制御が必要である。受信に関しては、既存の制御によればよく、一部を後述するが、説明を省略する。
In addition, like the transmission frequency and the transmission power, control in the
以上の説明では、アンテナモジュール103を携帯端末101の利用国の電波利用条件に合わせることを説明したが、通信モジュール102が携帯端末101の利用国の電波利用条件に合わない場合がある。通信モジュール102の増幅器や送信周波数を切り替える局部発振周波数の可変幅に限界があるからである。通信モジュール102を小型で安価に作製するためには、増幅器の周波数特性やダイナミックレンジを小さくし、局部発振周波数の可変幅を狭くするとよい。したがって、1種類の通信モジュール102では、各国のの電波利用条件を満足できない場合が生じる。このような場合は、複数種類の通信モジュール102を用意し、種別に対応して識別情報を通信モジュール102に保持し、アンテナモジュール103の交換と同じように、通信モジュール102を携帯端末101の利用国の電波利用条件に合うように交換する。通信モジュール102の識別情報を用いた、携帯端末101の利用国の電波利用条件に合った交換か否かの判定は、前述のアンテナモジュール103の交換の場合と同様である。
In the above description, it has been described that the
このように送信電力や送信周波数を制御するためには、携帯端末101の利用国の送信電力条件を、周波数との対応表のように、携帯端末101が保持していれば、その送信電力条件から増幅器のゲインを調整できる。携帯端末101の利用国として想定する国数が多いと、携帯端末101のメモリ容量の制約から対応表を保持することが困難になる。そこで、対応表をサーバに持たせ、必要に応じて携帯端末101からサーバに、RFIDタグとの通信に用いる電波の利用条件を問い合わせるシステムが有用である。携帯端末101のメモリが、記憶密度が高く、より小型化すれば、RFIDタグとの通信に用いる電波の利用条件との対応表を携帯端末101に記憶しておく方が、携帯端末101の新規の使用開始までに要する時間が短くなる。
In this way, in order to control the transmission power and the transmission frequency, if the
図3に、携帯端末101が利用国に適合したアンテナモジュール103の識別情報から通信モジュール102の信号処理部215に設定する情報を参照するシステム構成を示す。携帯端末101は、アンテナモジュール103の識別情報を付した、通信モジュール設定情報の要求メッセージを、携帯端末101の携帯端末基地局303を介して、サーバ306に送信する。サーバ306は、アンテナモジュール識別情報と通信モジュール設定情報とを対応させた電波利用条件テーブル307を保持している。図3では、電波の利用条件として、送信周波数範囲、受信周波数範囲、送信電力(dBm)、受信電力範囲(dBm)を示している。サーバ306は、電波利用条件テーブル307から受信したアンテナモジュール識別情報に対応した通信モジュール設定情報を検索し、検索した通信モジュール設定情報を、携帯端末基地局303を介して、携帯端末101へ送信する。携帯端末101は、受信した通信モジュール設定情報を通信モジュール102に設定する。
FIG. 3 shows a system configuration in which the
送信電力制御では、アンテナ223のゲイン(利得)をGa(dB)として、送信電力をX1(dBm)以下にする場合、信号処理部215の最終段の増幅器(電力増幅器)の出力端の電力をX1−Ga(dBm)以下にするように、増幅器のゲインを調整すればよい。一般に、増幅器とアンテナ223の間にフィルタを入れるが、その場合には、フィルタによる減衰量相当分だけ増幅器のゲインを高く調整する。電波利用条件テーブル307の受信電力範囲は、その最小値の受信電力であっても、復調回路で復調できるようにアンテナ223と復調回路との間の増幅器(低雑音増幅器)のゲインを設定するために用いられる。受信周波数はAFC(Automatic Frequency Control)が動作するように、その局部発振周波数を調整するために用いられる。
In the transmission power control, when the gain of the
このように、携帯端末101がアンテナモジュール103の識別情報を基に、RFIDタグと通信する携帯端末101が利用国に適合するように、通信モジュール102への設定情報を設定できるので、RFIDタグ302の読取りの性能を確保することができる。
As described above, since the
以上説明した実施形態に関して、いくつかの補足又は代替案を以下に説明する。図4は、RFIDタグ通信システムの概略構成を示す図である。 Several supplements or alternatives are described below with respect to the embodiments described above. FIG. 4 is a diagram showing a schematic configuration of the RFID tag communication system.
このRFIDタグ通信システムは、携帯端末101がRFIDタグ302の識別情報を読取り、携帯端末基地局303、ネットワーク305を介して、読み取った識別情報をサーバ306に蓄積するシステムの例である。このようなシステムは、物品に添付されたRFIDタグ302の識別情報を読み取り、読み取った識別情報を基に物品の発送、入庫、検査、在庫などの管理に用いられる。
This RFID tag communication system is an example of a system in which the
図5は、携帯端末101が携帯端末基地局303から位置情報を取得して、利用国を特定する例を示す。携帯端末101は、携帯端末基地局303と通信する過程で、通信先である携帯端末基地局303を特定する携帯端末基地局情報を取得する。携帯端末基地局情報は、例えば、携帯端末基地局303のIPアドレスや、MACアドレスである。携帯端末101は、取得した携帯端末基地局情報を携帯端末基地局303を介してサーバ306に送信する。サーバ306は、携帯端末基地局情報から国名(国番号)を参照する基地局−国名対応テーブル308を検索して、検索結果としての国名(国番号)を携帯端末基地局303を介して携帯端末101に送信する。このようにして、携帯端末101は携帯端末基地局303の情報を用いて、RFIDタグと通信する携帯端末101の利用国を特定できる。
FIG. 5 shows an example in which the
図6は、携帯端末101がGPS304からの位置情報を基にして利用国を特定する例を示す。携帯端末101は、複数のGPS304衛星よりGPS位置情報を受信し、受信した複数のGPS位置情報から受信位置である携帯端末101の場所の緯度と経度を求める。携帯端末301は、緯度と経度との関係から国名(国番号)を特定する緯経度−国名対応テーブル309を保持している。携帯端末301は、求めた緯度と経度とに基づいて緯経度−国名対応テーブル309を参照し、国名(国番号)を特定する。このようにして、携帯端末101はGPSを用いて、RFIDタグと通信する携帯端末101の利用国を特定できる。
FIG. 6 shows an example in which the
なお、利用国の特定は、携帯端末101のキーやタッチパネルなどの入力装置から利用者によって入力される国名や国番号を基にしてもよいが、入力誤りを防ぐためには、GPSや携帯端末基地局情報を利用することが望ましい。
The country of use may be specified based on the country name or country code input by the user from an input device such as a key of the
アンテナモジュール103は、アンテナ識別情報を記憶するアンテナ識別情報記憶部222を有することを説明した。さらに、アンテナ識別情報記憶部222はDIPスイッチのようなものであってもよいことを説明した。ここでは、アンテナ識別情報記憶部222のさらに異なる構造を示す。図7A及び図7Bに、アンテナモジュール識別情報記憶部222の構造例を示す。
It has been described that the
図7Aは、アンテナモジュール103が通信モジュール102のスロットに挿入接続された場合に、接続端子702が通信モジュール102のコネクタの接続端子に接触する。接続端子702の配列がアンテナ識別情報を示すようにする場合(例えば、全体として8端子(8ビット)でアンテナ識別情報を表すとき、1を示すビット位置および0を示すビット位置のいずれか一方に対応して接続端子702を設ける場合)、通信モジュール102から給電された電圧を印加するようにしても良いし、接地電位としてもよい。いずれの場合であっても、1/0をどのように対応付けているかを情報処理部203が記憶していれば、情報処理部203はアンテナ識別情報を認識できる。
In FIG. 7A, when the
図7Bは、アンテナモジュール103が通信モジュール102のスロットに挿入接続された場合に、突起又はくぼみ712を通信モジュール102の複数の接点に接触又は接触しないように構成する。各接点への接触/非接触を通信モジュール102の、接点に対応する検出器で検出する。接点と検出器とで構成される検出スイッチのオン/オフに応じて、アンテナモジュール識別情報として取得できる。図7Aの場合と同様に、突起又はくぼみ712を配列として設けても良いし、例えば8ビット中の1を突起に、0をくぼみに対応付けてもよい。情報処理部203によるアンテナ識別情報の認識は、図7Aの場合と同様である。
FIG. 7B is configured such that when the
本実施形態によれば、携帯端末の利用国の電波の利用条件を満足した特性のアンテナへの交換の誤りを防止することができる。さらに、同様にして、携帯端末の利用国の電波の利用条件を満足した特性の通信モジュールへの交換の誤りを防止することができる。 According to the present embodiment, it is possible to prevent an error in replacement with an antenna having characteristics satisfying the use conditions of radio waves in the country where the mobile terminal is used. Further, similarly, it is possible to prevent an error in replacement with a communication module having characteristics satisfying the use conditions of radio waves in the country where the mobile terminal is used.
なお、携帯端末の利用国が異なることに伴う、電波の利用条件が異なることを前提として、実施形態を説明したが、一つの国であっても、周辺の通信機器による電波との混信や周辺の電子機器の誤動作の発生を防ぐために、RFIDタグ利用のために複数の周波数が割り当てられ、携帯端末の利用場所に応じて周波数を選択できる場合がある。この場合は、利用場所ではなく、使用する周波数に応じて送信電力などの電波利用条件が規定されている。開示した実施形態は、このような場合にも適用できることは容易に理解される。 Although the embodiments have been described on the premise that the radio wave usage conditions are different due to the different countries where mobile terminals are used, even in one country, interference with radio waves from surrounding communication devices and surroundings In order to prevent the malfunction of the electronic device, a plurality of frequencies are assigned for use of the RFID tag, and the frequency may be selected according to the use location of the mobile terminal. In this case, radio wave use conditions such as transmission power are defined according to the frequency to be used, not the place of use. It will be readily understood that the disclosed embodiments can be applied to such cases.
101:携帯端末、102:通信モジュール、103:アンテナモジュール、202:国情報・位置情報取得部、203:情報処理部、204:通信制御部、212:アンテナ識別情報取得部、213:アンテナ識別情報通知部、214:国情報・位置情報受信部、215:信号処理部、222:アンテナ識別情報記憶部、223:アンテナ部、231:外部からの位置情報、302:RFIDタグ、303:携帯端末基地局、304:GPS、305:ネットワーク、306:サーバ、307:電波利用条件テーブル、308:基地局−国名対応テーブル、309:緯経度−国名対応テーブル、702:接続端子、712:突起・くぼみ。 101: Mobile terminal, 102: Communication module, 103: Antenna module, 202: Country information / position information acquisition unit, 203: Information processing unit, 204: Communication control unit, 212: Antenna identification information acquisition unit, 213: Antenna identification information Notification unit, 214: country information / position information receiving unit, 215: signal processing unit, 222: antenna identification information storage unit, 223: antenna unit, 231: position information from outside, 302: RFID tag, 303: mobile terminal base Station, 304: GPS, 305: network, 306: server, 307: radio wave use condition table, 308: base station-country name correspondence table, 309: latitude / longitude-country name correspondence table, 702: connection terminal, 712: protrusion / recess
Claims (6)
前記アンテナモジュールと接続し、前記アンテナ識別情報を取得する通信モジュールと、
前記アンテナ識別情報と利用場所に依存する電波利用条件との対応表を保持し、前記通信モジュールと接続し、前記通信モジュールが取得した前記アンテナ識別情報を入力し、入力した前記アンテナ識別情報に基づいて前記対応表を参照し、前記アンテナ識別情報を有する前記アンテナモジュールが、前記電波利用条件を満足しているか否かを判定する携帯端末本体とを設けたことを特徴とする携帯端末。 An antenna module having antenna identification information corresponding to the antenna characteristics;
A communication module connected to the antenna module to obtain the antenna identification information;
A correspondence table between the antenna identification information and the radio wave usage conditions depending on the place of use is held, connected to the communication module, the antenna identification information acquired by the communication module is input, and the antenna identification information is input A portable terminal comprising: a portable terminal body that refers to the correspondence table and determines whether the antenna module having the antenna identification information satisfies the radio wave use condition.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009273441A JP2011119836A (en) | 2009-12-01 | 2009-12-01 | Mobile terminal |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009273441A JP2011119836A (en) | 2009-12-01 | 2009-12-01 | Mobile terminal |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011119836A true JP2011119836A (en) | 2011-06-16 |
Family
ID=44284661
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009273441A Pending JP2011119836A (en) | 2009-12-01 | 2009-12-01 | Mobile terminal |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011119836A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2018514096A (en) * | 2015-03-27 | 2018-05-31 | インテル・コーポレーション | Techniques for controlling mobile communication devices for bad reception areas |
-
2009
- 2009-12-01 JP JP2009273441A patent/JP2011119836A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2018514096A (en) * | 2015-03-27 | 2018-05-31 | インテル・コーポレーション | Techniques for controlling mobile communication devices for bad reception areas |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9268976B2 (en) | Method and device for operating a multifunctional near-field communication device supporting several data formats | |
| US6636747B2 (en) | Multi-mode radio transmission system | |
| US7260424B2 (en) | Dynamically configured antenna for multiple frequencies and bandwidths | |
| US6768896B2 (en) | Wireless systems internet gateway | |
| US7907926B2 (en) | Method and system for utilizing an antenna for frequency modulation (FM) communication, near field communication (NFC) and radio frequency identification (RFID) | |
| US8880015B2 (en) | Dynamic impedance matching in wireless communications | |
| GB2395635A (en) | Accessing alternate wide area and local area wireless networks transitioning between them and between more than one local area network | |
| US20130203441A1 (en) | Radio communications device, universal integrated circuit card and related method and communications device | |
| US20120225691A1 (en) | Identification module with an active tag | |
| US20090280801A1 (en) | Cell Sensor for Access Ports | |
| JP2002246921A (en) | Transmitter, receiver, radio communication system and method therefor | |
| US6711418B1 (en) | Wireless personal mobile data terminal receiving a wide-area broadcast and capable of two-way communication in a local area | |
| US20130072254A1 (en) | Universal Coil Antenna Having Respective Portions Thereof Associated with Different Functional Modules | |
| JP2007208993A (en) | Mobile communication terminal equipped with RFID system | |
| US20070129003A1 (en) | Method and apparatus for receiving selected broadcast programs at a mobile station | |
| EP3190718B1 (en) | Antenna function extension apparatus and method for function extension of antenna | |
| CN111898391B (en) | Method for compensating a phase shift of a signal and corresponding object | |
| US12367363B2 (en) | Method and device for positioning, and storage medium | |
| US6559755B1 (en) | Storage device and method, information processing apparatus and method, and provision medium therefor | |
| EP3336782A1 (en) | Method for geographic-based radiofrequency band selection | |
| JP2011119836A (en) | Mobile terminal | |
| US9185746B2 (en) | Dual-mode mobile terminal | |
| US12149974B2 (en) | Electronic device for measuring quality of communication and operation method thereof | |
| CN112689328B (en) | Wireless antenna adjustment method and device, terminal equipment and storage medium | |
| US20240214881A1 (en) | Electronic device for performing handover and operation method thereof |