JP2011126421A - Controller for vehicle driving system - Google Patents
Controller for vehicle driving system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011126421A JP2011126421A JP2009286844A JP2009286844A JP2011126421A JP 2011126421 A JP2011126421 A JP 2011126421A JP 2009286844 A JP2009286844 A JP 2009286844A JP 2009286844 A JP2009286844 A JP 2009286844A JP 2011126421 A JP2011126421 A JP 2011126421A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guard value
- calculating
- rotational speed
- torque guard
- rotation speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、内燃機関に連結された第1のモータジェネレータと、車両の駆動軸に連結された第2のモータジェネレータと、これらのモータジェネレータと電力を授受するバッテリとを備えた車両駆動システムの制御装置に関する発明である。 The present invention relates to a vehicle drive system including a first motor generator connected to an internal combustion engine, a second motor generator connected to a drive shaft of the vehicle, and a battery that exchanges power with these motor generators. The invention relates to a control device.
近年、低燃費、低排気エミッションの社会的要請からハイブリッド車の需要が増大している。現在、市販されているハイブリッド車においては、例えば、特許文献1(特開2001−329884号公報)に記載されているように、エンジン(内燃機関)と、主に発電機として使用される第1のMG(モータジェネレータ)と、主に車輪を駆動する第2のMGとを備え、エンジンと第1のMGと車輪の駆動軸とを動力分割機構(例えば遊星ギヤ機構)を介して連結すると共に、第2のMGと車輪の駆動軸とを連結した方式のものがある。 In recent years, the demand for hybrid vehicles has increased due to the social demand for low fuel consumption and low exhaust emissions. In a hybrid vehicle currently on the market, for example, as described in Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2001-329884), an engine (internal combustion engine) and a first used mainly as a generator are used. MG (motor generator) and a second MG that mainly drives the wheels, and connects the engine, the first MG, and the drive shaft of the wheels via a power split mechanism (for example, a planetary gear mechanism). There is a system in which the second MG and the drive shaft of the wheel are connected.
このように第1のMGと第2のMGを搭載したハイブリッド車においては、これらの第1及び第2のMGと電力を授受するバッテリの過放電や過充電を防止するために、第2のMGの要求パワー(=要求トルク×回転速度)を、バッテリの放電許容電力Wout と第1のMGの発電電力Pg との差である放電側制限量(Wout −Pg )と、バッテリの充電許容電力Winと第1のMGの発電電力Pg との差である充電側制限量(Win−Pg )との間の範囲内に制限する必要がある。ここでは、放電をプラス値とし、充電をマイナス値とする(以下同様)。 Thus, in the hybrid vehicle equipped with the first MG and the second MG, in order to prevent overdischarge or overcharge of the battery that exchanges power with the first MG and the second MG, the second MG The required power of MG (= requested torque × rotational speed) is determined by the discharge side limit amount (Wout−Pg) which is the difference between the discharge allowable power Wout of the battery and the generated power Pg of the first MG, and the charge allowable power of the battery It is necessary to limit within the range between the charge side limit (Win−Pg), which is the difference between Win and the generated power Pg of the first MG. Here, discharging is a positive value and charging is a negative value (the same applies hereinafter).
そこで、本発明者らは、次のようなシステムを研究している。第2のMGの要求パワーを放電側制限量(Wout −Pg )と充電側制限量(Win−Pg )との間の範囲内に制限するために、放電側制限量(Wout −Pg )と第2のMGの回転速度Nm から第2のMGの要求トルクを制限するための放電側トルクガード値Tm(out)を算出すると共に、充電側制限量(Win−Pg )と第2のMGの回転速度Nm から第2のMGの要求トルクを制限するための充電側トルクガード値Tm(in) を算出する。
Tm(out)=(Wout −Pg )/Nm
Tm(in) =(Win−Pg )/Nm
Therefore, the present inventors have studied the following system. In order to limit the required power of the second MG within a range between the discharge side limit (Wout-Pg) and the charge side limit (Win-Pg), the discharge side limit (Wout-Pg) The discharge side torque guard value Tm (out) for limiting the required torque of the second MG is calculated from the rotation speed Nm of the second MG, and the charge side limit amount (Win-Pg) and the rotation of the second MG are calculated. A charge side torque guard value Tm (in) for limiting the required torque of the second MG is calculated from the speed Nm.
Tm (out) = (Wout-Pg) / Nm
Tm (in) = (Win-Pg) / Nm
その際、第2のMGの回転速度の変動(振動)によるドライバビリティの悪化を防止するために、放電側や充電側のトルクガード値の算出に用いる第2のMG回転速度(トルクガード値算出用の回転速度)の増減の切替特性にヒステリシスを持たせて、第2のMGの回転速度が変動(振動)したときに絶対値が大きい側の回転速度(ピーク値)をトルクガード値算出用の回転速度として認識するようにしている。 At this time, in order to prevent deterioration of drivability due to fluctuation (vibration) of the rotation speed of the second MG, the second MG rotation speed (torque guard value calculation) used for calculating the torque guard value on the discharge side or the charge side. For the purpose of calculating the torque guard value, a hysteresis is given to the switching characteristic of the increase / decrease of the rotation speed for the second MG, and the rotation speed (peak value) having the larger absolute value when the rotation speed of the second MG fluctuates (vibrates). The rotation speed is recognized.
図7(a)に示すように、車両の運転中は、放電側制限量(Wout −Pg )が0以上で充電側制限量(Win−Pg )が0よりも小さい場合が多く、この場合には、第2のMGの回転速度が変動(振動)したときに絶対値が大きい側の回転速度(ピーク値)をトルクガード値算出用の回転速度として認識するようにすれば、そのトルクガード値算出用の回転速度から算出した放電側トルクガード値と充電側トルクガード値が両方とも、本来のトルク制限範囲(第2のMGの実回転速度から算出される放電側トルクガード値と充電側トルクガード値との間の範囲)の内側に設定されるため、バッテリの過充電や過放電を防止することができる。 As shown in FIG. 7A, during the operation of the vehicle, the discharge side limit (Wout-Pg) is often 0 or more and the charge side limit (Win-Pg) is smaller than 0. In this case, If the rotational speed (peak value) with the larger absolute value is recognized as the rotational speed for calculating the torque guard value when the rotational speed of the second MG fluctuates (vibrates), the torque guard value Both the discharge side torque guard value and the charge side torque guard value calculated from the rotation speed for calculation are the original torque limit ranges (the discharge side torque guard value and the charge side torque calculated from the actual rotation speed of the second MG). Therefore, overcharge and overdischarge of the battery can be prevented.
しかし、車両の運転条件によっては、放電側制限量(Wout −Pg )が0よりも小さくなったり、或は、充電側制限量(Win−Pg )が0以上になったりする可能性があり、例えば、図7(b)に示すように、放電側制限量(Wout −Pg )が0以上で充電側制限量(Win−Pg )が0以上の場合には、第2のMGの回転速度が変動(振動)したときに絶対値が大きい側の回転速度(ピーク値)をトルクガード値算出用の回転速度として認識するようにすると、そのトルクガード値算出用の回転速度から算出した充電側トルクガード値が、本来のトルク制限範囲の外側(過充電側)に設定されてしまうため、バッテリの過充電が発生する可能性がある。 However, depending on the driving conditions of the vehicle, the discharge side limit amount (Wout−Pg) may be smaller than 0, or the charge side limit amount (Win−Pg) may be 0 or more. For example, as shown in FIG. 7B, when the discharge side limit (Wout−Pg) is 0 or more and the charge side limit (Win−Pg) is 0 or more, the rotation speed of the second MG is If the rotational speed (peak value) with the larger absolute value when it fluctuates (vibrates) is recognized as the rotational speed for calculating the torque guard value, the charging-side torque calculated from the rotational speed for calculating the torque guard value Since the guard value is set outside the original torque limit range (overcharge side), the battery may be overcharged.
また、放電側制限量(Wout −Pg )が0よりも小さく充電側制限量(Win−Pg )が0よりも小さい場合(図示せず)には、第2のMGの回転速度が変動(振動)したときに絶対値が大きい側の回転速度(ピーク値)をトルクガード値算出用の回転速度として認識するようにすると、そのトルクガード値算出用の回転速度から算出した放電側トルクガード値が、本来のトルク制限範囲の外側(過放電側)に設定されてしまうため、バッテリの過放電が発生する可能性がある。 Further, when the discharge side limit amount (Wout-Pg) is smaller than 0 and the charge side limit amount (Win-Pg) is smaller than 0 (not shown), the rotation speed of the second MG fluctuates (vibrates). ) Is recognized as the rotational speed for calculating the torque guard value, the discharge-side torque guard value calculated from the rotational speed for calculating the torque guard value is Since it is set outside the original torque limit range (overdischarge side), there is a possibility that overdischarge of the battery may occur.
そこで、本発明が解決しようとする課題は、第1のMGと第2のMGを搭載したハイブリッド車において、第2のMGの放電側及び充電側のトルクガード値を適正に設定することができ、バッテリの過充電や過放電を確実に防止することができる車両駆動システムの制御装置を提供することにある。 Therefore, the problem to be solved by the present invention is that in the hybrid vehicle equipped with the first MG and the second MG, the torque guard values on the discharge side and the charge side of the second MG can be set appropriately. An object of the present invention is to provide a control device for a vehicle drive system that can reliably prevent overcharge and overdischarge of a battery.
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、内燃機関に連結された第1のモータジェネレータ(以下「第1のMG」と表記する)と、車両の駆動軸に連結された第2のモータジェネレータ(以下「第2のMG」と表記する)と、第1及び第2のMGと電力を授受するバッテリとを備えた車両駆動システムの制御装置において、バッテリの放電許容電力と第1のMGの発電電力との差(以下「放電側制限量」という)及び第2のMGの回転速度に基づいて第2のMGの要求トルクを制限するための放電側トルクガード値を算出すると共に、バッテリの充電許容電力と第1のMGの発電電力との差(以下「充電側制限量」という)及び第2のMGの回転速度に基づいて第2のMGの要求トルクを制限するための充電側トルクガード値を算出するトルクガード値算出手段を備え、このトルクガード値算出手段は、放電側トルクガード値の算出に用いる第2のMGの回転速度(以下「放電側トルクガード値算出用の回転速度」という)の増減の切替特性にヒステリシスを持たせると共に、充電側トルクガード値の算出に用いる第2のMGの回転速度(以下「充電側トルクガード値算出用の回転速度」という)の増減の切替特性にヒステリシスを持たせ、放電側制限量と充電側制限量に応じてヒステリシスを持たせる方向を設定するようにしたものである。 In order to solve the above-described problem, an invention according to claim 1 is directed to a first motor generator (hereinafter referred to as “first MG”) connected to an internal combustion engine, and a first motor generator connected to a drive shaft of a vehicle. In a control device for a vehicle drive system including two motor generators (hereinafter referred to as “second MG”) and a battery that exchanges power with the first and second MGs, A discharge-side torque guard value for limiting the required torque of the second MG is calculated based on the difference from the generated power of the first MG (hereinafter referred to as “discharge-side limit amount”) and the rotation speed of the second MG. In addition, in order to limit the required torque of the second MG based on the difference between the allowable charging power of the battery and the generated power of the first MG (hereinafter referred to as “charge side limit amount”) and the rotation speed of the second MG. Calculate the charge side torque guard value of Torque guard value calculating means for calculating the rotation speed of the second MG used for calculating the discharge-side torque guard value (hereinafter referred to as “rotation speed for calculating the discharge-side torque guard value”). Hysteresis is added to the switching characteristic of increase / decrease, and the switching characteristic of increase / decrease of the rotation speed of the second MG used for calculation of the charge side torque guard value (hereinafter referred to as “rotation speed for calculation of charge side torque guard value”) is provided. The direction in which hysteresis is given is set according to the discharge side limit amount and the charge side limit amount.
このようにすれば、放電側制限量や充電側制限量に応じて放電側トルクガード値算出用の回転速度のヒステリシスの方向や充電側トルクガード値算出用の回転速度のヒステリシスの方向を適正に切り替えることができるため、放電側トルクガード値算出用の回転速度から算出した放電側トルクガード値や充電側トルクガード値算出用の回転速度から算出した放電側トルクガード値を、本来のトルク制限範囲(第2のMGの実回転速度から算出される放電側トルクガード値と充電側トルクガード値との間の範囲)の内側に設定することができる。これにより、放電側及び充電側のトルクガード値を適正に設定することができ、バッテリの過充電や過放電を確実に防止することができる。 By doing so, the direction of the rotational speed hysteresis for calculating the discharge side torque guard value and the direction of the rotational speed hysteresis for calculating the charge side torque guard value are appropriately set according to the discharge side limit amount and the charge side limit amount. Therefore, the discharge-side torque guard value calculated from the rotation speed for calculating the discharge-side torque guard value or the discharge-side torque guard value calculated from the rotation speed for calculating the charge-side torque guard value can be changed to the original torque limit range. (The range between the discharge side torque guard value calculated from the actual rotation speed of the second MG and the charge side torque guard value) can be set inside. Thereby, the torque guard value on the discharge side and the charge side can be set appropriately, and overcharge and overdischarge of the battery can be reliably prevented.
具体的には、請求項2のように、放電側制限量が0以上で且つ充電側制限量が0よりも小さい場合に、放電側トルクガード値算出用の回転速度に関しては第2のMGの回転速度が変動したときに絶対値が大きい側の回転速度を放電側トルクガード値算出用の回転速度として認識するようにヒステリシスの方向を設定し、充電側トルクガード値算出用の回転速度に関しては第2のMGの回転速度が変動したときに絶対値が大きい側の回転速度を充電側トルクガード値算出用の回転速度として認識するようにヒステリシスの方向を設定すると良い。 Specifically, as in claim 2, when the discharge-side limit amount is 0 or more and the charge-side limit amount is smaller than 0, the second MG is related to the rotational speed for calculating the discharge-side torque guard value. When the rotational speed fluctuates, the hysteresis direction is set so that the rotational speed with the larger absolute value is recognized as the rotational speed for calculating the discharge-side torque guard value. It is preferable to set the direction of hysteresis so that when the rotation speed of the second MG fluctuates, the rotation speed having the larger absolute value is recognized as the rotation speed for calculating the charge side torque guard value.
このようにすれば、図4に示すように、放電側制限量が0以上で且つ充電側制限量が0よりも小さい場合に、放電側トルクガード値算出用の回転速度に関しては、第2のMGの回転速度が変動(振動)したときに絶対値が大きい側の回転速度(ピーク値)を放電側トルクガード値算出用の回転速度として認識することができ、その放電側トルクガード値算出用の回転速度から算出した放電側トルクガード値を、本来のトルク制限範囲の内側に設定することができる。一方、充電側トルクガード値算出用の回転速度に関しては、第2のMGの回転速度が変動(振動)したときに絶対値が大きい側の回転速度(ピーク値)を充電側トルクガード値算出用の回転速度として認識することができ、その充電側トルクガード値算出用の回転速度から算出した充電側トルクガード値を、本来のトルク制限範囲の内側に設定することができる。 In this way, as shown in FIG. 4, when the discharge side limit amount is 0 or more and the charge side limit amount is smaller than 0, the second rotational speed for calculating the discharge side torque guard value is When the rotational speed of the MG fluctuates (vibrates), the rotational speed (peak value) with the larger absolute value can be recognized as the rotational speed for calculating the discharge-side torque guard value. The discharge-side torque guard value calculated from the rotation speed can be set inside the original torque limit range. On the other hand, regarding the rotation speed for calculating the charge side torque guard value, when the rotation speed of the second MG fluctuates (vibrates), the rotation speed (peak value) having the larger absolute value is used for calculating the charge side torque guard value. The charge side torque guard value calculated from the rotation speed for calculating the charge side torque guard value can be set inside the original torque limit range.
また、請求項3のように、放電側制限量が0以上で且つ充電側制限量が0以上の場合に、放電側トルクガード値算出用の回転速度に関しては第2のMGの回転速度が変動したときに絶対値が大きい側の回転速度を放電側トルクガード値算出用の回転速度として認識するようにヒステリシスの方向を設定し、充電側トルクガード値算出用の回転速度に関しては第2のMGの回転速度が変動したときに絶対値が小さい側の回転速度を充電側トルクガード値算出用の回転速度として認識するようにヒステリシスの方向を設定すると良い。 Further, as in claim 3, when the discharge side limit amount is 0 or more and the charge side limit amount is 0 or more, the rotation speed of the second MG varies with respect to the rotation speed for calculating the discharge side torque guard value. The direction of hysteresis is set so that the rotational speed with the larger absolute value is recognized as the rotational speed for calculating the discharge-side torque guard value, and the second MG is set for the rotational speed for calculating the charge-side torque guard value. It is preferable to set the direction of hysteresis so that the rotational speed with the smaller absolute value is recognized as the rotational speed for calculating the charge side torque guard value when the rotational speed of the motor changes.
このようにすれば、図5に示すように、放電側制限量が0以上で且つ充電側制限量が0以上の場合に、放電側トルクガード値算出用の回転速度に関しては、第2のMGの回転速度が変動(振動)したときに絶対値が大きい側の回転速度(ピーク値)を放電側トルクガード値算出用の回転速度として認識することができ、その放電側トルクガード値算出用の回転速度から算出した放電側トルクガード値を、本来のトルク制限範囲の内側に設定することができる。一方、充電側トルクガード値算出用の回転速度に関しては、第2のMGの回転速度が変動(振動)したときに絶対値が小さい側の回転速度(ピーク値)を充電側トルクガード値算出用の回転速度として認識することができ、その充電側トルクガード値算出用の回転速度から算出した充電側トルクガード値を、本来のトルク制限範囲の内側に設定することができる。 In this way, as shown in FIG. 5, when the discharge side limit amount is 0 or more and the charge side limit amount is 0 or more, the second MG is used for the rotational speed for calculating the discharge side torque guard value. When the rotation speed of the motor fluctuates (vibrates), the rotation speed (peak value) with the larger absolute value can be recognized as the rotation speed for calculating the discharge-side torque guard value. The discharge-side torque guard value calculated from the rotation speed can be set inside the original torque limit range. On the other hand, regarding the rotation speed for calculating the charge side torque guard value, when the rotation speed of the second MG fluctuates (vibrates), the rotation speed (peak value) having the smaller absolute value is used for calculating the charge side torque guard value. The charge side torque guard value calculated from the rotation speed for calculating the charge side torque guard value can be set inside the original torque limit range.
更に、請求項4のように、放電側制限量が0よりも小さく且つ充電側制限量が0よりも小さい場合に、放電側トルクガード値算出用の回転速度に関しては第2のMGの回転速度が変動したときに絶対値が小さい側の回転速度を放電側トルクガード値算出用の回転速度として認識するようにヒステリシスの方向を設定し、充電側トルクガード値算出用の回転速度に関しては第2のMGの回転速度が変動したときに絶対値が大きい側の回転速度を充電側トルクガード値算出用の回転速度として認識するようにヒステリシスの方向を設定すると良い。 Further, as in claim 4, when the discharge side limit amount is smaller than 0 and the charge side limit amount is smaller than 0, the rotational speed of the second MG is the rotational speed for calculating the discharge side torque guard value. The direction of hysteresis is set so that the rotational speed with a smaller absolute value is recognized as the rotational speed for calculating the discharge-side torque guard value when the value fluctuates. It is preferable to set the direction of hysteresis so that the rotational speed with the larger absolute value is recognized as the rotational speed for calculating the charge side torque guard value when the rotational speed of the MG varies.
このようにすれば、図6に示すように、放電側制限量が0よりも小さく且つ充電側制限量が0よりも小さい場合に、放電側トルクガード値算出用の回転速度に関しては、第2のMGの回転速度が変動(振動)したときに絶対値が小さい側の回転速度(ピーク値)を放電側トルクガード値算出用の回転速度として認識することができ、その放電側トルクガード値算出用の回転速度から算出した放電側トルクガード値を、本来のトルク制限範囲の内側に設定することができる。一方、充電側トルクガード値算出用の回転速度に関しては、第2のMGの回転速度が変動(振動)したときに絶対値が大きい側の回転速度(ピーク値)を充電側トルクガード値算出用の回転速度として認識することができ、その充電側トルクガード値算出用の回転速度から算出した充電側トルクガード値を、本来のトルク制限範囲の内側に設定することができる。 In this way, as shown in FIG. 6, when the discharge side limit amount is smaller than 0 and the charge side limit amount is smaller than 0, the second rotational speed for calculating the discharge side torque guard value is the second. When the rotational speed of the MG fluctuates (vibrates), the rotational speed (peak value) with the smaller absolute value can be recognized as the rotational speed for calculating the discharge-side torque guard value, and the discharge-side torque guard value is calculated. The discharge-side torque guard value calculated from the rotational speed for use can be set inside the original torque limit range. On the other hand, regarding the rotation speed for calculating the charge side torque guard value, when the rotation speed of the second MG fluctuates (vibrates), the rotation speed (peak value) having the larger absolute value is used for calculating the charge side torque guard value. The charge side torque guard value calculated from the rotation speed for calculating the charge side torque guard value can be set inside the original torque limit range.
以下、本発明を実施するための形態を具体化した一実施例を説明する。
まず、図1に基づいてハイブリッド車の駆動システム全体の概略構成を説明する。内燃機関であるエンジン11と第1のモータジェネレータ(以下「第1のMG」と表記する)12と第2のモータジェネレータ(以下「第2のMG」と表記する)13が搭載され、エンジン11と第2のMG13が車輪14を駆動する動力源となる。エンジン11のクランク軸15の動力は、動力分割機構16で二系統に分割される。
Hereinafter, an embodiment embodying a mode for carrying out the present invention will be described.
First, the overall configuration of the hybrid vehicle drive system will be described with reference to FIG. An
この動力分割機構16は、サンギヤとピニオンギヤとリングギヤ(いずれも図示せず)等からなる遊星ギヤ機構で構成されている。ピニオンギヤには、キャリア(図示せず)を介してエンジン11のクランク軸15が連結され、サンギヤには、主に発電機として使用する第1のMG12の回転軸が連結されている。また、リングギヤには、ペラ軸17(駆動軸)が連結され、このペラ軸17の動力がデファレンシャルギヤ機構32や車軸33等を介して車輪14に伝達される。第2のMG13の回転軸は、減速ギヤ機構18を介してペラ軸17に連結されている。車軸33と車輪14との間には、車輪14に制動力を作用させる油圧式のブレーキ装置34が設けられている。
The
第1のMG12と第2のMG13は、パワーコントロールユニット20を介してバッテリ21に接続されている。このパワーコントロールユニット20には、第1のMG12を駆動する第1のインバータ22と、第2のMG13を駆動する第2のインバータ23が設けられ、各MG12,13は、それぞれインバータ22,23を介してバッテリ21と電力を授受するようになっている。
The
エンジン11には、クランク軸15が所定クランク角回転する毎にパルス信号を出力するクランク角センサ24が取り付けられ、このクランク角センサ24の出力信号に基づいてクランク角やエンジン回転速度が検出される。また、第1のMG12には、ロータの回転位置を検出する第1のロータ回転位置センサ35が設けられ、この第1のロータ回転位置センサ35の出力信号に基づいて第1のMG12の回転速度が検出される。更に、第2のMG13には、ロータの回転位置を検出する第2のロータ回転位置センサ36が設けられ、この第2のロータ回転位置センサ36の出力信号に基づいて第2のMG13の回転速度が検出される。
A
ハイブリッドECU25は、ハイブリッド車全体を総合的に制御するコンピュータであり、アクセル開度(アクセルペダルの操作量)を検出するアクセルセンサ26、シフトレバーの操作位置を検出するシフトスイッチ27、ブレーキ操作を検出するブレーキスイッチ28、車速を検出する車速センサ29等の各種のセンサやスイッチの出力信号を読み込んで車両の運転状態を検出する。このハイブリッドECU25は、エンジン11の運転を制御するエンジンECU30と、第1及び第2のインバータ22,23を制御して第1及び第2のMG12,13の運転を制御するMG−ECU31との間で制御信号やデータ信号を送受信し、各ECU30,31によって車両の運転状態に応じてエンジン11と第1のMG12と第2のMG13の運転を制御する。
The
例えば、発進時や低負荷時(エンジン11の燃費効率が悪い領域)は、エンジン11を停止状態に維持して、バッテリ21の電力で第2のMG13を駆動し、この第2のMG13の動力のみで車輪14を駆動して走行するモータ走行を行う。
For example, at the time of starting or at a low load (a region where the fuel efficiency of the
エンジン11を始動する場合には、バッテリ21の電力で第1のMG12を駆動し、この第1のMG12の動力を動力分割機構16を介してエンジン11のクランク軸15に伝達することで、クランク軸15を回転駆動してエンジン11を始動する。
When starting the
通常走行時には、エンジン11のクランク軸15の動力を動力分割機構16によって第1のMG12側とペラ軸17側の二系統に分割し、その一方の系統の出力でペラ軸17を駆動して車輪14を駆動し、他方の系統の出力で第1のMG12を駆動して第1のMG12で発電し、その発電電力で第2のMG13を駆動して第2のMG13の動力でも車輪14を駆動する。更に、急加速時には、第1のMG12の発電電力の他にバッテリ21の電力も第2のMG13に供給して、第2のMG13の駆動分を増加させる。
During normal travel, the power of the
減速時には、車輪14の動力で第2のMG13を駆動して第2のMG13を発電機として作動させることで、車両の運動エネルギを第2のMG13で電力に変換してバッテリ21に回収(充電)する。
During deceleration, the
また、ハイブリッドECU25は、アクセル開度、車速、バッテリ21の充電状態等に基づいて車両の要求パワーを算出し、この車両の要求パワーを実現するようにエンジン11の要求トルクと第1のMG12の要求トルクと第2のMG13の要求トルクを算出するが、その際、第1及び第2のMG12,13と電力を授受するバッテリ21の過放電や過充電を防止するために、第2のMG13の要求パワー(=要求トルク×回転速度)を、バッテリ21の放電許容電力Wout と第1のMG12の発電電力Pg との差である放電側制限量(Wout −Pg )と、バッテリ21の充電許容電力Winと第1のMG12の発電電力Pg との差である充電側制限量(Win−Pg )との間の範囲内に制限する必要がある。ここでは、放電をプラス値とし、充電をマイナス値とする(以下同様)。
Further, the
そこで、本実施例では、第2のMG13の要求パワーを放電側制限量(Wout −Pg )と充電側制限量(Win−Pg )との間の範囲内に制限するために、ハイブリッドECU25により後述する図2及び図3の各ルーチンを実行することで、放電側制限量(Wout −Pg )と第2のMG13の回転速度Nm から第2のMG13の要求トルクを制限するための放電側トルクガード値Tm(out)を算出すると共に、充電側制限量(Win−Pg )と第2のMG13の回転速度Nm から第2のMG13の要求トルクを制限するための充電側トルクガード値Tm(in) を算出する。
Tm(out)=(Wout −Pg )/Nm
Tm(in) =(Win−Pg )/Nm
Therefore, in the present embodiment, the
Tm (out) = (Wout-Pg) / Nm
Tm (in) = (Win-Pg) / Nm
その際、本実施例では、第2のMG13の回転速度の変動(振動)によるドライバビリティの悪化を防止するために、放電側トルクガード値Tm(out)の算出に用いる第2のMG13の回転速度(以下「放電側トルクガード値算出用の回転速度」という)の増減の切替特性にヒステリシスを持たせると共に、充電側トルクガード値Tm(in) の算出に用いる第2のMG13の回転速度(以下「充電側トルクガード値算出用の回転速度」という)の増減の切替特性にヒステリシスを持たせ、それらのヒステリシスを持たせる方向を放電側制限量(Wout −Pg )と充電側制限量(Win−Pg )に応じて設定する。
At this time, in this embodiment, the rotation of the
ここで、放電側や充電側のトルクガード値算出用の回転速度の増減の切替特性にヒステリシスを持たせる方法の一例を説明する。 Here, an example of a method of giving hysteresis to the switching characteristics of increase / decrease in the rotational speed for calculating the torque guard value on the discharge side or the charge side will be described.
トルクガード値算出用の回転速度の絶対値の減少方向にヒステリシスを持たせる場合には、第2のMG13の実回転速度(第2のロータ回転位置センサ36で検出した第2のMG13の回転速度)の変化方向が絶対値の増加方向から減少方向に反転したときに、その後、第2のMG13の実回転速度が所定のヒステリシス区間(例えば、第2のMG13の実回転速度の変化方向反転時の値から、それよりも絶対値が所定値だけ小さい値までの区間)を越えるまでトルクガード値算出用の回転速度を変化させずに一定値に維持し、それ以外のときには、第2のMG13の実回転速度(又は第2のMG13の実回転速度のなまし値)をトルクガード値算出用の回転速度として採用する。
When hysteresis is provided in the decreasing direction of the absolute value of the rotational speed for calculating the torque guard value, the actual rotational speed of the second MG 13 (the rotational speed of the
一方、トルクガード値算出用の回転速度の絶対値の増加方向にヒステリシスを持たせる場合には、第2のMG13の実回転速度の変化方向が絶対値の減少方向から増加方向に反転したときに、その後、第2のMG13の実回転速度が所定のヒステリシス区間(例えば、第2のMG13の実回転速度の変化方向反転時の値から、それよりも絶対値が所定値だけ大きい値までの区間)を越えるまでトルクガード値算出用の回転速度を変化させずに一定値に維持し、それ以外のときには、第2のMG13の実回転速度(又は第2のMG13の実回転速度のなまし値)をトルクガード値算出用の回転速度として採用する。
On the other hand, when a hysteresis is provided in the increasing direction of the absolute value of the rotational speed for calculating the torque guard value, when the change direction of the actual rotational speed of the
本実施例では、放電側制限量(Wout −Pg )と充電側制限量(Win−Pg )に応じてヒステリシスを持たせる方向を次のようにして設定する。 In this embodiment, the direction in which the hysteresis is given is set as follows according to the discharge side limit (Wout-Pg) and the charge side limit (Win-Pg).
[第1の方法]
図4に示すように、放電側制限量(Wout −Pg )が0以上で且つ充電側制限量(Win−Pg )が0よりも小さい場合には、第1の方法でヒステリシスの方向を設定する。この場合、放電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(out)に関しては、絶対値の減少方向にヒステリシスを持たせることで、第2のMG13の回転速度がヒステリシス区間内で変動(振動)したときに絶対値が大きい側の回転速度(ピーク値)を放電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(out)として認識するようにヒステリシスの方向を設定する。これにより、第2のMG13の回転速度がヒステリシス区間内で変動したときに絶対値が大きい側の回転速度を放電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(out)として認識することができ、その放電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(out)から算出した放電側トルクガード値Tm(out)を、本来のトルク制限範囲(第2のMG13の実回転速度から算出される放電側トルクガード値と充電側トルクガード値との間の範囲)の内側に設定することができる。
[First method]
As shown in FIG. 4, when the discharge side limit (Wout-Pg) is 0 or more and the charge side limit (Win-Pg) is smaller than 0, the direction of hysteresis is set by the first method. . In this case, with respect to the rotational speed Nm (out) for calculating the discharge-side torque guard value, the rotational speed of the
一方、充電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(in) に関しても、絶対値の減少方向にヒステリシスを持たせることで、第2のMG13の回転速度がヒステリシス区間内で変動(振動)したときに絶対値が大きい側の回転速度(ピーク値)を充電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(in) として認識するようにヒステリシスの方向を設定する。これにより、第2のMG13の回転速度がヒステリシス区間内で変動したときに絶対値が大きい側の回転速度を充電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(in) として認識することができ、その充電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(in) から算出した充電側トルクガード値Tm(in) を、本来のトルク制限範囲の内側に設定することができる。
On the other hand, with respect to the rotational speed Nm (in) for calculating the charge side torque guard value, when the rotational speed of the
[第2の方法]
図5に示すように、放電側制限量(Wout −Pg )が0以上で且つ充電側制限量(Win−Pg )が0以上の場合には、第2の方法でヒステリシスの方向を設定する。この場合、放電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(out)に関しては、絶対値の減少方向にヒステリシスを持たせることで、第2のMG13の回転速度がヒステリシス区間内で変動(振動)したときに絶対値が大きい側の回転速度(ピーク値)を放電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(out)として認識するようにヒステリシスの方向を設定する。これにより、第2のMG13の回転速度がヒステリシス区間内で変動したときに絶対値が大きい側の回転速度を放電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(out)として認識することができ、その放電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(out)から算出した放電側トルクガード値Tm(out)を、本来のトルク制限範囲の内側に設定することができる。
[Second method]
As shown in FIG. 5, when the discharge side limit (Wout-Pg) is 0 or more and the charge side limit (Win-Pg) is 0 or more, the direction of hysteresis is set by the second method. In this case, with respect to the rotational speed Nm (out) for calculating the discharge-side torque guard value, the rotational speed of the
一方、充電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(in) に関しては、絶対値の増加方向にヒステリシスを持たせることで、第2のMG13の回転速度がヒステリシス区間内で変動(振動)したときに絶対値が小さい側の回転速度(ピーク値)を充電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(in) として認識するようにヒステリシスの方向を設定する。これにより、第2のMG13の回転速度がヒステリシス区間内で変動したときに絶対値が小さい側の回転速度を充電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(in) として認識することができ、その充電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(in) から算出した充電側トルクガード値Tm(in) を、本来のトルク制限範囲の内側に設定することができる。
On the other hand, regarding the rotational speed Nm (in) for calculating the charging side torque guard value, when the rotational speed of the
[第3の方法]
図6に示すように、放電側制限量(Wout −Pg )が0よりも小さく且つ充電側制限量(Win−Pg )が0よりも小さい場合(但し、Wout ≧Win)には、第3の方法でヒステリシスの方向を設定する。この場合、放電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(out)に関しては、絶対値の増加方向にヒステリシスを持たせることで、第2のMG13の回転速度がヒステリシス区間内で変動(振動)したときに絶対値が小さい側の回転速度(ピーク値)を放電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(out)として認識するようにヒステリシスの方向を設定する。これにより、第2のMG13の回転速度がヒステリシス区間内で変動したときに絶対値が小さい側の回転速度を放電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(out)として認識することができ、その放電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(out)から算出した放電側トルクガード値Tm(out)を、本来のトルク制限範囲の内側に設定することができる。
[Third method]
As shown in FIG. 6, when the discharge side limit amount (Wout−Pg) is smaller than 0 and the charge side limit amount (Win−Pg) is smaller than 0 (however, Wout ≧ Win), the third Set the direction of hysteresis by the method. In this case, with respect to the rotational speed Nm (out) for calculating the discharge side torque guard value, the rotational speed of the
一方、充電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(in) に関しては、絶対値の減少方向にヒステリシスを持たせることで、第2のMG13の回転速度がヒステリシス区間内で変動(振動)したときに絶対値が大きい側の回転速度(ピーク値)を充電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(in) として認識するようにヒステリシスの方向を設定する。これにより、第2のMG13の回転速度がヒステリシス区間内で変動したときに絶対値が大きい側の回転速度を充電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(in) として認識することができ、その充電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(in) から算出した充電側トルクガード値Tm(in) を、本来のトルク制限範囲の内側に設定することができる。
On the other hand, regarding the rotational speed Nm (in) for calculating the charge side torque guard value, when the rotational speed of the
以下、ハイブリッドECU25が実行する図2及び図3の各ルーチンの処理内容を説明する。尚、これらの各ルーチンの処理は、エンジンECU30やMG−ECU31で実行するようにしても良い。
Hereinafter, the processing content of each routine of FIG.2 and FIG.3 which hybrid ECU25 performs is demonstrated. Note that the processing of these routines may be executed by the
[トルクガード値算出ルーチン]
図2に示すトルクガード値算出ルーチンは、ハイブリッドECU25の電源オン中に所定周期で繰り返し実行され、特許請求の範囲でいうトルクガード値算出手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、バッテリ21の温度とバッテリ21の充電状態SOC(=残容量/満充電容量)等に基づいて、バッテリ21の放電許容電力Wout と充電許容電力Winを算出する。
[Torque guard value calculation routine]
The torque guard value calculation routine shown in FIG. 2 is repeatedly executed at a predetermined period while the
この後、ステップ102に進み、バッテリ21の放電許容電力Wout と第1のMG12の発電電力Pg との差である放電側制限量(Wout −Pg )を算出した後、ステップ103に進み、バッテリ21の充電許容電力Winと第1のMG12の発電電力Pg との差である充電側制限量(Win−Pg )を算出する。
Thereafter, the process proceeds to step 102, and after calculating a discharge side limit amount (Wout−Pg) that is a difference between the discharge allowable power Wout of the
この後、ステップ104に進み、後述する図3のトルクガード値算出用の回転速度算出ルーチンを実行することで、放電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(out)と充電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(in) を算出する。 Thereafter, the process proceeds to step 104, and a rotation speed calculation routine for calculating the torque guard value shown in FIG. 3 described later is executed to calculate the rotation speed Nm (out) for calculating the discharge side torque guard value and the charge side torque guard value. Rotational speed Nm (in) is calculated.
この後、ステップ105に進み、放電側制限量(Wout −Pg )と放電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(out)とを用いて、次式により第2のMG13の要求トルクを制限するための放電側トルクガード値Tm(out)を算出する。
Tm(out)=(Wout −Pg )/Nm(out)
Thereafter, the routine proceeds to step 105, where the required torque of the
Tm (out) = (Wout−Pg) / Nm (out)
この後、ステップ106に進み、充電側制限量(Win−Pg )と充電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(in) とを用いて、次式により第2のMG13の要求トルクを制限するための充電側トルクガード値Tm(in) を算出する。
Tm(in) =(Win−Pg )/Nm(in)
Thereafter, the routine proceeds to step 106, where the required torque of the
Tm (in) = (Win-Pg) / Nm (in)
[トルクガード値算出用の回転速度算出ルーチン]
図3に示すトルクガード値算出用の回転速度算出ルーチンは、前記図2のトルクガード値算出ルーチンのステップ104で実行されるサブルーチンである。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ201で、放電側制限量(Wout −Pg )が0以上であるか否かを判定し、放電側制限量(Wout −Pg )が0以上であると判定されれば、ステップ202に進み、充電側制限量(Win−Pg )が0よりも小さいか否かを判定する。
[Rotational speed calculation routine for torque guard value calculation]
The rotation speed calculation routine for calculating the torque guard value shown in FIG. 3 is a subroutine executed in
上記ステップ201で放電側制限量(Wout −Pg )が0以上であると判定され、且つ、上記ステップ202で充電側制限量(Win−Pg )が0よりも小さいと判定された場合には、ステップ203に進み、第1の方法でヒステリシスの方向を設定する。
When it is determined in
この第1の方法では、図4に示すように、放電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(out)に関しては、絶対値の減少方向にヒステリシスを持たせることで、第2のMG13の回転速度がヒステリシス区間内で変動(振動)したときに絶対値が大きい側の回転速度(ピーク値)を放電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(out)として認識するようにヒステリシスの方向を設定する。一方、充電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(in) に関しても、絶対値の減少方向にヒステリシスを持たせることで、第2のMG13の回転速度がヒステリシス区間内で変動(振動)したときに絶対値が大きい側の回転速度(ピーク値)を充電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(in) として認識するようにヒステリシスの方向を設定する。
In the first method, as shown in FIG. 4, the rotational speed Nm (out) for calculating the discharge-side torque guard value is provided with hysteresis in the decreasing direction of the absolute value, thereby rotating the
また、上記ステップ201で放電側制限量(Wout −Pg )が0以上であると判定され、且つ、上記ステップ202で充電側制限量(Win−Pg )が0以上であると判定された場合には、ステップ204に進み、第2の方法でヒステリシスの方向を設定する。
Further, when it is determined in
この第2の方法では、図5に示すように、放電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(out)に関しては、絶対値の減少方向にヒステリシスを持たせることで、第2のMG13の回転速度がヒステリシス区間内で変動(振動)したときに絶対値が大きい側の回転速度(ピーク値)を放電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(out)として認識するようにヒステリシスの方向を設定する。一方、充電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(in) に関しては、絶対値の増加方向にヒステリシスを持たせることで、第2のMG13の回転速度がヒステリシス区間内で変動(振動)したときに絶対値が小さい側の回転速度(ピーク値)を充電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(in) として認識するようにヒステリシスの方向を設定する。
In the second method, as shown in FIG. 5, the rotational speed Nm (out) for calculating the discharge side torque guard value is provided with hysteresis in the decreasing direction of the absolute value, thereby rotating the
また、上記ステップ201で放電側制限量(Wout −Pg )が0よりも小さいと判定された場合には、放電側制限量(Wout −Pg )が0よりも小さく且つ充電側制限量(Win−Pg )が0よりも小さい(但し、Wout ≧Win)と判断して、ステップ205に進み、第3の方法でヒステリシスの方向を設定する。
When it is determined in
この第3の方法では、図6に示すように、放電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(out)に関しては、絶対値の増加方向にヒステリシスを持たせることで、第2のMG13の回転速度がヒステリシス区間内で変動(振動)したときに絶対値が小さい側の回転速度(ピーク値)を放電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(out)として認識するようにヒステリシスの方向を設定する。一方、充電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(in) に関しては、絶対値の減少方向にヒステリシスを持たせることで、第2のMG13の回転速度がヒステリシス区間内で変動(振動)したときに絶対値が大きい側の回転速度(ピーク値)を充電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(in) として認識するようにヒステリシスの方向を設定する。
In this third method, as shown in FIG. 6, the rotational speed Nm (out) for calculating the discharge-side torque guard value is provided with hysteresis in the increasing direction of the absolute value, thereby rotating the
この後、ステップ206に進み、上記ステップ203〜205のいずれかで設定したヒステリシス特性を反映させて、第2のMG13の実回転速度に基づいて放電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(out)を算出した後、ステップ207に進み、上記ステップ203〜205のいずれかで設定したヒステリシス特性を反映させて、第2のMG13の実回転速度に基づいて充電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(in) を算出する。
Thereafter, the process proceeds to step 206, reflecting the hysteresis characteristic set in any of the
以上説明した本実施例では、放電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(out)の増減の切替特性や充電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(in) の増減の切替特性にヒステリシスを持たせ、それらのヒステリシスを持たせる方向を放電側制限量(Wout −Pg )と充電側制限量(Win−Pg )に応じて設定するようにしたので、放電側制限量(Wout −Pg )や充電側制限量(Win−Pg )に応じて放電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(out)のヒステリシスの方向や充電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(in) のヒステリシスの方向を適正に切り替えることが可能となり、放電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(out)から算出した放電側トルクガード値Tm(out)や充電側トルクガード値算出用の回転速度Nm(in) から算出した放電側トルクガード値Tm(in) を、本来のトルク制限範囲(第2のMG13の実回転速度から算出される放電側トルクガード値と充電側トルクガード値との間の範囲)の内側に設定することができる。これにより、放電側トルクガード値Tm(out)及び充電側トルクガード値Tm(in) を適正に設定することができ、バッテリ21の過充電や過放電を確実に防止することができる。
In the present embodiment described above, hysteresis is added to the switching characteristics for increasing / decreasing the rotational speed Nm (out) for calculating the discharge side torque guard value and the switching characteristics for increasing / decreasing the rotational speed Nm (in) for calculating the charge side torque guard value. The direction in which the hysteresis is given is set according to the discharge side limit amount (Wout−Pg) and the charge side limit amount (Win−Pg), so that the discharge side limit amount (Wout−Pg) and Depending on the charge side limit (Win-Pg), the hysteresis direction of the rotational speed Nm (out) for calculating the discharge side torque guard value and the hysteresis direction of the rotational speed Nm (in) for calculating the charge side torque guard value It is possible to switch appropriately, from the discharge side torque guard value Tm (out) calculated from the rotation speed Nm (out) for calculating the discharge side torque guard value and the rotation speed Nm (in) for calculating the charge side torque guard value. Calculated discharge side torque guard Tm and (in), it is possible to set the inside of the original torque limit range (range between the second charging side torque guard value and the discharge-side torque guard value calculated from the actual rotational speed of MG132). Thereby, the discharge side torque guard value Tm (out) and the charge side torque guard value Tm (in) can be set appropriately, and the overcharge and overdischarge of the
尚、上記実施例では、エンジンと第1のMGと車輪の駆動軸とを動力分割機構を介して連結すると共に第2のMGと車輪の駆動軸とを連結した方式のハイブリッド車に本発明を適用したが、この方式のハイブリッド車に限定されず、エンジンに連結された第1のMGと車両の駆動軸に連結された第2のMGとを備えた構成であれば、他の方式のハイブリッド車に本発明を適用しても良い。 In the above embodiment, the present invention is applied to a hybrid vehicle in which the engine, the first MG, and the drive shaft of the wheel are connected via a power split mechanism and the second MG and the drive shaft of the wheel are connected. Although applied, the present invention is not limited to this type of hybrid vehicle, and any other type of hybrid vehicle can be used as long as it has a first MG connected to the engine and a second MG connected to the drive shaft of the vehicle. The present invention may be applied to a car.
11…エンジン(内燃機関)、12…第1のMG、13…第2のMG、14…車輪、16…動力分割機構、17…ペラ軸(駆動軸)、21…バッテリ、22…第1のインバータ、23…第2のインバータ、25…ハイブリッドECU(トルクガード値算出手段)、30…エンジンECU、31…MG−ECU
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記バッテリの放電許容電力と前記第1のMGの発電電力との差(以下「放電側制限量」という)及び前記第2のMGの回転速度に基づいて前記第2のMGの要求トルクを制限するための放電側トルクガード値を算出すると共に、前記バッテリの充電許容電力と前記第1のMGの発電電力との差(以下「充電側制限量」という)及び前記第2のMGの回転速度に基づいて前記第2のMGの要求トルクを制限するための充電側トルクガード値を算出するトルクガード値算出手段を備え、
前記トルクガード値算出手段は、前記放電側トルクガード値の算出に用いる第2のMGの回転速度(以下「放電側トルクガード値算出用の回転速度」という)の増減の切替特性にヒステリシスを持たせると共に、前記充電側トルクガード値の算出に用いる第2のMGの回転速度(以下「充電側トルクガード値算出用の回転速度」という)の増減の切替特性にヒステリシスを持たせ、前記放電側制限量と前記充電側制限量に応じて前記ヒステリシスを持たせる方向を設定することを特徴とする車両駆動システムの制御装置。 A first motor generator (hereinafter referred to as “first MG”) connected to the internal combustion engine and a second motor generator (hereinafter referred to as “second MG”) connected to the drive shaft of the vehicle. And a control device for a vehicle drive system comprising the first and second MGs and a battery for transferring power.
The required torque of the second MG is limited based on the difference between the discharge allowable power of the battery and the generated power of the first MG (hereinafter referred to as “discharge-side limit amount”) and the rotation speed of the second MG. And calculating a discharge side torque guard value for performing the charging, a difference between the charge allowable power of the battery and the generated power of the first MG (hereinafter referred to as “charge side limit amount”), and the rotation speed of the second MG. Torque guard value calculating means for calculating a charging side torque guard value for limiting the required torque of the second MG based on
The torque guard value calculating means has hysteresis in a switching characteristic of increase / decrease in the rotation speed of the second MG used for calculation of the discharge side torque guard value (hereinafter referred to as “rotation speed for calculating discharge side torque guard value”). And a switching characteristic of increase / decrease in the rotation speed of the second MG used for calculation of the charge side torque guard value (hereinafter referred to as “rotation speed for calculation of charge side torque guard value”) is provided with hysteresis, and the discharge side A control device for a vehicle drive system, wherein a direction in which the hysteresis is provided is set according to a limit amount and the charge side limit amount.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009286844A JP2011126421A (en) | 2009-12-17 | 2009-12-17 | Controller for vehicle driving system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009286844A JP2011126421A (en) | 2009-12-17 | 2009-12-17 | Controller for vehicle driving system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011126421A true JP2011126421A (en) | 2011-06-30 |
Family
ID=44289500
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009286844A Pending JP2011126421A (en) | 2009-12-17 | 2009-12-17 | Controller for vehicle driving system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011126421A (en) |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008260529A (en) * | 2004-08-25 | 2008-10-30 | Toyota Motor Corp | Power output apparatus, automobile equipped with the same, and control method of power output apparatus |
| JP2009165326A (en) * | 2008-01-10 | 2009-07-23 | Toyota Motor Corp | Vehicle and control method thereof |
-
2009
- 2009-12-17 JP JP2009286844A patent/JP2011126421A/en active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008260529A (en) * | 2004-08-25 | 2008-10-30 | Toyota Motor Corp | Power output apparatus, automobile equipped with the same, and control method of power output apparatus |
| JP2008265754A (en) * | 2004-08-25 | 2008-11-06 | Toyota Motor Corp | Power output apparatus, automobile equipped with the same, and control method of power output apparatus |
| JP2009165326A (en) * | 2008-01-10 | 2009-07-23 | Toyota Motor Corp | Vehicle and control method thereof |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9751523B2 (en) | Hybrid vehicle | |
| JP5198147B2 (en) | VEHICLE, ITS CONTROL METHOD AND DRIVE DEVICE | |
| JP4577582B2 (en) | Hybrid vehicle power control system | |
| US7607499B2 (en) | Hybrid vehicle controller | |
| JPH1051908A (en) | Control device for hybrid vehicle | |
| JP5598555B2 (en) | Vehicle and vehicle control method | |
| JP2020023280A (en) | Control device of hybrid vehicle | |
| WO2013099027A1 (en) | Vehicle control system | |
| JPWO2018047224A1 (en) | Control method and control apparatus for hybrid vehicle | |
| JP5246440B2 (en) | Control device for vehicle drive system | |
| JP4267612B2 (en) | Drive device, automobile equipped with the same, and drive device control method | |
| JP5092611B2 (en) | Vehicle driving force control device | |
| JP2016193686A (en) | Control device for hybrid vehicle | |
| JP2013220682A (en) | Hybrid vehicle | |
| JP4229105B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
| JP4258508B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
| JP2009153281A (en) | Controller of electric vehicle | |
| JP5330844B2 (en) | Hybrid vehicle, control method thereof, and drive device | |
| JP5867109B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
| CN101578191A (en) | Vehicle and on-vehicle drive device | |
| JP2011207336A (en) | Hybrid vehicle | |
| JP2016132263A (en) | Hybrid car | |
| JP4311379B2 (en) | Power output apparatus, automobile equipped with the same, and control method of power output apparatus | |
| JP4000750B2 (en) | Power output apparatus and control method thereof | |
| JP2012046106A (en) | Hybrid vehicle |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120220 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130311 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130802 |