JP2011127118A - 衝撃強度、表面特性および流動性に優れたエチレン−プロピレンブロック共重合体ベースのポリプロピレン樹脂組成物 - Google Patents
衝撃強度、表面特性および流動性に優れたエチレン−プロピレンブロック共重合体ベースのポリプロピレン樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011127118A JP2011127118A JP2010283704A JP2010283704A JP2011127118A JP 2011127118 A JP2011127118 A JP 2011127118A JP 2010283704 A JP2010283704 A JP 2010283704A JP 2010283704 A JP2010283704 A JP 2010283704A JP 2011127118 A JP2011127118 A JP 2011127118A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethylene
- propylene
- resin composition
- copolymer
- polypropylene resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08L23/12—Polypropene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/02—Making granules by dividing preformed material
- B29B9/06—Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/0008—Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
- C08K5/0083—Nucleating agents promoting the crystallisation of the polymer matrix
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/16—Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】アイソタクチックペンタッド分率が96%以上の高結晶性ホモポリプロピレン70ないし85質量%、およびエチレン/(エチレン+プロピレン)のモル比が0.30ないし0.50のエチレン−プロピレン弾性共重合体15ないし30質量%を含んでなり、エチレン−プロピレン弾性共重合体/高結晶性ホモポリプロピレンの絶対粘度の比率は1.5ないし2.5であり、前記エチレン−プロピレン弾性共重合体は水素/エチレンのモル比が0.05ないし0.20の条件で形成されるエチレン−プロピレンブロック共重合体ベースのポリプロピレン樹脂組成物。
【選択図】図1
Description
国際公開第2007/060114号パンフレットには、ホモポリプロピレンおよび2
つのエチレン−プロピレン弾性共重合体を含む、衝撃強度に優れたポリオレフィン組成物が開示されている。ところが、この特許文献の場合、エチレン−プロピレン弾性共重合体の製造には2つの気相反応器が必要である点、およびエチレン−プロピレン弾性共重合の組成および分散に関連した内容が全く提示されていないという点において、技術的限界を持っている。
下であり得る。
本発明の一様態は、エチレン−プロピレンブロック共重合体ベースのポリプロピレン樹脂組成物を提供することであり、該樹脂組成物は、アイソタクチックペンタッド分率が96%以上の高結晶性ホモポリプロピレン(A)70ないし85質量%、およびエチレン/(エチレン+プロピレン)のモル比が0.30ないし0.50のエチレン−プロピレン弾性共重合体(B)15ないし30質量%を含み、そしてエチレン−プロピレン弾性共重合
体(B)/高結晶性ホモポリプロピレン(A)の絶対粘度の比率が1.5ないし2.5である。
エチレン−プロピレン弾性共重合体(B)の含量が多くなると、衝撃強度は増加するが、一方、引張強度などの剛性は低下する。本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物において、エチレン−プロピレン弾性共重合体(B)の含量が15質量%未満であれば、衝撃強度が低下するという問題があり、エチレン−プロピレン弾性共重合体(B)の含量が30質量%を超えれば、剛性が低下する。
リン系酸化防止剤、チオジプロピオネート相乗剤などが使用でき、中和剤としてはステアリン酸カルシウム、酸化亜鉛などが使用できる。
ポリプロピレン樹脂に要求される。ところが、本発明のポリプロピレン樹脂組成物は、一般に使用されるタルクのような無機添加物の添加のみでは前記水準の衝撃強度および引張強度を同時に達成することができない。よって、本発明に開示されているように、ホモポリプロピレンの立体規則性、エチレン−プロピレン弾性共重合体の分子量、組成、ガラス転移温度、大きさ、ホモポリプロピレンとエチレン−プロピレン弾性共重合体間の界面張力、各成分の含量および絶対粘度の比率などを総合的に制御してエチレン−プロピレンブロック共重合体ベースのポリプロピレン樹脂を製造しなければならない。
本発明の実施例および比較例で製造されたポリプロピレンの組成物の物性を評価した方法は、次のとおりである。
1)溶融指数:ポリプロピレン樹脂組成物の溶融指数は、ASTM D1238に基いて230℃で2.16kgの荷重で測定した。
2)立体規則度:ポリプロピレン樹脂組成物の立体規則度は、13C−NMRを用いたホモポリプロピレン分子鎖中のペンタッド単位のアイソスタチック分率を測定して評価した。
3)引張強度:ASTM D648に基いてしてポリプロピレン樹脂組成物から成形された試験片を用いて引張強度を測定した。
4)アイゾット衝撃強度:ポリプロピレン樹脂組成物から成形された試料を3.2mmの厚さにした後、ASTM D256に基いて23℃でアイゾット衝撃強度を測定した。
5)キシレン溶融分:重合実験で得られた一定量の試料と一定量のキシレンとを丸底フラスコに入れ、沸点まで加熱して約1時間溶かして溶融混合物とした。それを常温まで徐冷して再結晶し、試料を抽出するためにキシレンを蒸発させた。残った試料の百分率を測定して、この百分率からエチレン−プロピレン弾性共重合体の含量を測定した。
6)ガラス転移温度:ASTM D7426に基いて、エチレン−プロピレン弾性共重合体のガラス転移を特定した。
7)絶対粘度:エチレン−プロピレン弾性共重合体を135℃でデカリンに溶かした後、粘度計で絶対粘度を測定した。
8)分子量分布:質量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比率をゲル透過クロマトグラフィー(GPC)法で測定した。
9)スパイラルフロー:150トンの射出成形機によって温度210℃でスパイラル金型に射出し、形成された試片の長さを測定した。
10)電子顕微鏡の撮影:試片を液体窒素に浸して冷却した後、マイクロトームで切断した。その切断片をシクロヘキサン溶液内に入れて超音波洗浄器で1時間放置させて試料内のエチレン−プロピレン弾性体を溶出した後、金で蒸着させた。次いで、ZEOL社の電子顕微鏡で試料内のエチレン−プロピレン弾性共重合体の大きさおよび分散を観察した。
重合反応器に水素およびプロピレンを順次注入し、次いで60ないし80℃で35ないし40気圧下にスラリーバルク重合を行った。その溶融指数は水素の量を変えることによって調節した。ホモポリマーの分子量分布は2つの反応器の水素注入量によって調節した
。
ホモポリプロピレン(A)の重合が完了した後、未反応プロピレンを除去し、圧力を常圧まで下げた後、70ないし80℃で10ないし15気圧下で反応容器にモノマーとしてエチレンとプロピレンを注入し、次いで反応容器に溶融指数調節剤として水素を注入して気体相で重合を連続的に行うことにより、エチレン−プロピレン弾性共重合体(B)を得た。この方法において、エチレン−プロピレン弾性共重合体(B)内のエチレンおよびプロピレンの組成比は下記表1に示したエチレン/(エチレン+プロピレン)のモル比で調節した。その絶対粘度は水素/エチレンのモル比で調節した。
得られた樹脂組成物に1次酸化防止剤であるヒンダードフェノール系酸化防止剤としてペンタエリトリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−第三−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオネート]0.05質量部、2次酸化防止剤であるリン系酸化防止剤としてトリス(2,4−ジ−第三−ブチルフェニル)ホスフェート)0.10質量部、中和剤としてのカルシウムステアレート0.05質量部、および選択的な核剤としてのアルキル安息香酸アルミニウム塩0.10質量部を混合し、この混合物を二軸押出機でペレット化した後、DONGSHIN油圧社製の150トンの射出成形機でASTM規格の試験片にペレットを形成し、次いでその物性を測定した。下記表1および図1ないし3にその結果を示した。
絶対粘度の比率b:Bの絶対粘度/Aの絶対粘度
表面特性c:肉眼で評価したゲルおよびフローマークなどの状態
NBd:ノーブレーク(No−Break)
Claims (7)
- アイソタクチックペンタッド分率が96%以上の高結晶性ホモポリプロピレン(A)70ないし85質量%、およびエチレン/(エチレン+プロピレン)のモル比が0.30ないし0.50のエチレン−プロピレン弾性共重合体(B)15ないし30質量%を含んでなり、
該エチレン−プロピレン弾性共重合体(B)/該高結晶性ホモポリプロピレン(A)の絶対粘度の比率は1.5ないし2.5であることを特徴とする、
エチレン−プロピレンブロック共重合体ベースのポリプロピレン樹脂組成物。 - 前記樹脂組成物の分子量分布(重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)は5.0ないし10.0であることを特徴とする、請求項1に記載のエチレン−プロピレンブロック共重合体ベースのポリプロピレン樹脂組成物。
- 前記エチレン−プロピレン弾性共重合体(B)は、−35℃以下のガラス転移温度を有することを特徴とする、請求項1に記載のエチレン−プロピレンブロック共重合体ベースのポリプロピレン樹脂組成物。
- 前記エチレン−プロピレン弾性共重合体(B)は水素/エチレンのモル比が0.05ないし0.20の条件で形成されることを特徴とする、請求項1に記載のエチレン−プロピレンブロック共重合体ベースのポリプロピレン樹脂組成物。
- 前記エチレン−プロピレン弾性共重合体(B)は、0.5ないし2.0μmの大きさで前記樹脂組成物中に分散していることを特徴とする、請求項1に記載のエチレン−プロピレンブロック共重合体ベースのポリプロピレン樹脂組成物。
- 前記樹脂組成物は、前記高結晶性ホモポリプロピレン(A)および前記エチレン−プロピレン弾性共重合体(B)の100質量部に基いて、0.05ないし0.2質量部の核剤(C)をさらに含み、
該核剤(C)は、ジベンジリデンソルビトール、ジ(p−メチルベンジリデン)ソルビトール、ジメチルベンジリデンソルビトール、アルキル安息香酸アルミニウム塩、有機リン金属塩、タルクおよびこれらの混合物の中から少なくとも1種選択されることを特徴とする、請求項1に記載のエチレン−プロピレンブロック共重合体ベースのポリプロピレン樹脂組成物。 - 前記樹脂組成物を成形して得られた試料の、ASTM D256に基いて23℃で測定されたアイゾット衝撃強度はノーブレーク(No−Break)であり、およびASTM
D648に基いて測定された該試料の引張強度は200kg/cm2以上であることを
特徴とする、請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載のエチレン−プロピレンブロック共重合体ベースのポリプロピレン樹脂組成物。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| KR1020090127131A KR100977665B1 (ko) | 2009-12-18 | 2009-12-18 | 충격강도, 표면특성 및 유동성이 우수한 에틸렌-프로필렌 블록공중합체계 폴리프로필렌 수지 조성물 |
| KR10-2009-0127131 | 2009-12-18 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011127118A true JP2011127118A (ja) | 2011-06-30 |
| JP5954931B2 JP5954931B2 (ja) | 2016-07-20 |
Family
ID=42759952
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010283704A Active JP5954931B2 (ja) | 2009-12-18 | 2010-12-20 | 衝撃強度、表面特性および流動性に優れたエチレン−プロピレンブロック共重合体ベースのポリプロピレン樹脂組成物 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5954931B2 (ja) |
| KR (1) | KR100977665B1 (ja) |
| CN (1) | CN102120846B (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020158652A (ja) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | 株式会社プライムポリマー | プロピレン系重合体組成物およびその成形体 |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN104448537B (zh) * | 2013-09-18 | 2017-11-07 | 中国石油化工股份有限公司 | 聚丙烯组合物及其制备方法和由其制得的制品 |
| CN105017636A (zh) * | 2014-04-15 | 2015-11-04 | 中国石化扬子石油化工有限公司 | 一种高流动抗冲聚丙烯的制备方法 |
| CN105623079B (zh) * | 2014-11-03 | 2018-04-10 | 中国石油化工股份有限公司 | 聚合物膜及其制备方法 |
| CN105623078B (zh) * | 2014-11-03 | 2018-06-15 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种聚合物膜及其制备方法 |
| KR102187583B1 (ko) * | 2017-03-10 | 2020-12-11 | 현대자동차주식회사 | 폴리프로필렌 수지 조성물 및 이의 성형품 |
| KR102595967B1 (ko) * | 2021-09-14 | 2023-10-30 | 한화토탈에너지스 주식회사 | 절연 특성이 우수한 전력 케이블용 연질 폴리올레핀 수지 조성물 및 그로부터 제조된 성형품 |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS63146953A (ja) * | 1986-12-10 | 1988-06-18 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | プロピレン樹脂組成物 |
| WO1997019135A1 (fr) * | 1995-11-24 | 1997-05-29 | Chisso Corporation | Composition de propylene, procede pour la preparer, composition de polypropylene et articles moules |
| WO1999051665A1 (fr) * | 1998-04-02 | 1999-10-14 | Chisso Corporation | film perméable au gaz |
| JP2005529227A (ja) * | 2002-06-12 | 2005-09-29 | バセル ポリオレフィン ジーエムビーエイチ | 良好な低温衝撃靭性と高い透明性を有するプロピレンコポリマー組成物 |
| JP2009019208A (ja) * | 2007-07-13 | 2009-01-29 | Sk Energy Co Ltd | 流動性、剛性および衝撃強さに優れたエチレン−プロピレンブロック共重合体系ポリプロピレン樹脂組成物 |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR100585329B1 (ko) * | 1999-06-04 | 2006-05-30 | 삼성토탈 주식회사 | 고입체규칙성 폴리프로필렌 수지조성물 |
| KR100656829B1 (ko) * | 2000-06-03 | 2006-12-15 | 삼성토탈 주식회사 | 용융 흐름성, 강성 및 저온충격강도가 우수한 고결정성폴리프로필렌 수지조성물 |
| EP1951806B1 (en) * | 2005-11-22 | 2011-02-23 | Basell Poliolefine Italia S.r.l. | Impact resistant polyolefin compositions |
-
2009
- 2009-12-18 KR KR1020090127131A patent/KR100977665B1/ko active Active
-
2010
- 2010-12-16 CN CN201010600598.XA patent/CN102120846B/zh active Active
- 2010-12-20 JP JP2010283704A patent/JP5954931B2/ja active Active
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS63146953A (ja) * | 1986-12-10 | 1988-06-18 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | プロピレン樹脂組成物 |
| WO1997019135A1 (fr) * | 1995-11-24 | 1997-05-29 | Chisso Corporation | Composition de propylene, procede pour la preparer, composition de polypropylene et articles moules |
| WO1999051665A1 (fr) * | 1998-04-02 | 1999-10-14 | Chisso Corporation | film perméable au gaz |
| JP2005529227A (ja) * | 2002-06-12 | 2005-09-29 | バセル ポリオレフィン ジーエムビーエイチ | 良好な低温衝撃靭性と高い透明性を有するプロピレンコポリマー組成物 |
| JP2009019208A (ja) * | 2007-07-13 | 2009-01-29 | Sk Energy Co Ltd | 流動性、剛性および衝撃強さに優れたエチレン−プロピレンブロック共重合体系ポリプロピレン樹脂組成物 |
Non-Patent Citations (1)
| Title |
|---|
| JPN6015011173; 長澤睦夫、酒井洌: 'エチレンプロピレン系ゴムの構造と物性' 日本ゴム協会誌 第51巻、第9号, 1978, 677-684頁 * |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020158652A (ja) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | 株式会社プライムポリマー | プロピレン系重合体組成物およびその成形体 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5954931B2 (ja) | 2016-07-20 |
| CN102120846A (zh) | 2011-07-13 |
| KR100977665B1 (ko) | 2010-08-24 |
| CN102120846B (zh) | 2014-11-26 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5954931B2 (ja) | 衝撃強度、表面特性および流動性に優れたエチレン−プロピレンブロック共重合体ベースのポリプロピレン樹脂組成物 | |
| EP2174980B1 (en) | High flowable heterophasic polypropylene | |
| CN101379127B (zh) | 聚丙烯组合物 | |
| JP5495154B2 (ja) | 流動性、剛性および衝撃強さに優れたエチレン−プロピレンブロック共重合体系ポリプロピレン樹脂組成物 | |
| JP6553752B2 (ja) | 繊維強化複合体 | |
| CN1861674B (zh) | 具有优异抗冲击性、弯曲模量和透明度的聚丙烯组合物及其制品 | |
| CN103517943B (zh) | 高填充软聚烯烃组合物 | |
| US20120302696A1 (en) | Glass fiber reinforced polypropylene | |
| WO2007071445A1 (en) | Polypropylene composition comprising a propylene copolymer component | |
| JP7410049B2 (ja) | プロピレン樹脂組成物及び成形体 | |
| JPWO2018155179A1 (ja) | 成形体およびその製造方法 | |
| JP6948977B2 (ja) | プロピレン樹脂組成物及び射出成形体 | |
| JP6916713B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物及び成形品 | |
| JP2012229303A (ja) | プロピレン系樹脂組成物及びその射出成形体 | |
| CN109312125A (zh) | 丙烯系树脂组合物及其注射成型体 | |
| AU2011311605B2 (en) | Polypropylene with living hinge properties | |
| JP2016135869A (ja) | 低光沢およびフローマークの外観不良が抑制されたポリプロピレン樹脂組成物 | |
| KR102457624B1 (ko) | 기계적 물성 및 치수 안정성이 우수한 에틸렌-프로필렌 공중합체 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이에 의해 제조된 성형품 | |
| AU2013351170B2 (en) | Soft polypropylene composition with low n-hexane solubles | |
| CN109312126B (zh) | 丙烯系树脂组合物及其注射成型体 | |
| KR102427613B1 (ko) | 등방향 수축성 및 고충격성을 갖는 3d 프린터용 폴리프로필렌 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이에 의해 제조된 성형품 | |
| CN116693763A (zh) | 用于制备聚丙烯组合物的方法 | |
| JP2013151579A (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131009 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140312 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140402 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140702 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140707 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140804 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140807 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140902 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140905 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141002 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150325 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150624 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150727 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151224 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160226 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160601 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160614 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5954931 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |