[go: up one dir, main page]

JP2011127637A - 無段変速機の制御装置 - Google Patents

無段変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011127637A
JP2011127637A JP2009284337A JP2009284337A JP2011127637A JP 2011127637 A JP2011127637 A JP 2011127637A JP 2009284337 A JP2009284337 A JP 2009284337A JP 2009284337 A JP2009284337 A JP 2009284337A JP 2011127637 A JP2011127637 A JP 2011127637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamping force
pulley
transmission efficiency
cvt
continuously variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009284337A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Hasuda
康彦 蓮田
Yves Rothenbuhler
イヴ ローテンビューラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2009284337A priority Critical patent/JP2011127637A/ja
Publication of JP2011127637A publication Critical patent/JP2011127637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】動力の伝達効率を可及的に大きくすることのできる無段変速機の制御装置を提供する。
【解決手段】CVT5は、ドライブプーリ13と、ドリブンプーリ14と、各プーリ13,14に巻き掛けられたベルト15と、ベルト15をクランプするためのクランプ力を各プーリ13,14に与える油圧シリンダ16,17とを備える。各油圧シリンダ16,17の駆動によりプーリ径比を変更して変速比を無段階で変更可能である。CVT5の制御装置50の制御部40は、CVT5の伝達効率ηに基づいて、伝達効率ηが最大となるドリブンプーリ14の目標クランプ力Fstを設定し、設定された目標クランプ力Fstに基づいてドリブンプーリ14のクランプ力Fsを制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、無段変速機の制御装置に関する。
自動車等に搭載される無段変速機(CVT)は、エンジン側に設けられるプライマリプーリと、駆動輪側に設けられるセカンダリプーリとを備えている。これらのプーリには、チェーンやベルト等(例えば、ベルト)が巻き掛けられてクランプされている。ベルトに関する各プーリの有効半径を変化させることにより、変速比を無段階に変更することができる。プライマリプーリおよびセカンダリプーリは、それぞれ、相対向する固定シーブおよび可動シーブと油圧アクチュエータを備えている。各プーリは、油圧アクチュエータによって可動シーブを軸方向に移動させることでプーリの溝幅を変化させるようになっている。これにより、上記有効半径を変更できる。
たとえば、プライマリプーリを制御することによって変速比を制御し、セカンダリプーリを制御することによってベルトの滑りを抑制することがある。
特許文献1では、CVTの入力回転数および出力回転数に基づいてベルトの理論速度を求めるとともに、センサを用いてベルトの実速度を求め、これらの速度から滑りを求め、この滑りを基準値に近づけるようにプーリのクランプ力を制御している。
特許文献2では、CVTの目標変速比、入力トルクおよびCVTへの入力回転数に基づいて、セカンダリプーリの目標クランプ力を設定している。
また、特許文献3では、車輪に伝わるトルクを演算し、演算したトルクに一定の余裕トルクを加算した値を、ベルトの目標伝達トルクとして設定し、油圧アクチュエータを制御している。
特開2008−106786号公報 特開2007−247862号公報 特開平9−53695号公報
無段変速機においては、伝達効率をより大きくすることが、省エネ(燃費の向上)の観点から好ましい。しかしながら、各上記特許文献では、伝達効率を直接的に用いてCVTの制御を行っている構成ではないため、伝達効率を向上する余地がある。
本発明は、かかる背景のもとでなされたもので、動力の伝達効率を可及的に大きくすることのできる無段変速機の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、円錐面状のシーブ面(13c,13d)を一対含むプライマリプーリ(13)と、円錐面状のシーブ面(14c,14d)を一対含むセカンダリプーリ(14)と、各プーリに巻き掛けられた無端状の動力伝達要素(15)と、この動力伝達要素をクランプするためのクランプ力(Fs)を各プーリに与える油圧アクチュエータ(16,17)とを備え、油圧アクチュエータの駆動によりプーリ径比を変更して変速比(i)を無段階で変更可能な無段変速機(5)を制御する制御装置(50)において、上記無段変速機の伝達効率(η)または伝達効率に関連する情報(SF_effηmax(rs,Ti))に基づいて上記伝達効率が最大となるセカンダリプーリの目標クランプ力(Pst;Pstηmax(rs,Ti))を設定し、設定された目標クランプ力に基づいて上記セカンダリプーリのクランプ力(Fs)を制御するクランプ力制御部(57;57A)を備えることを特徴としている(請求項1)。
本発明によれば、伝達効率または伝達効率に関連する情報に基づいて目標クランプ力を設定し、この目標クランプ力に基づいてセカンダリプーリのクランプ力を制御する。このように、伝達効率を直接的に用いてセカンダリプーリの目標クランプ力を設定することにより、無段変速機の伝達効率が最大となるセカンダリプーリの目標クランプ力を容易に設定することができる。その結果、無段変速機の各動作点(任意の動作状態)において伝達効率を最大にすることができる。
また、本発明において、上記プライマリプーリのトルク(Ti)および回転速度(ωi)と、上記セカンダリプーリのトルク(To)および回転速度(ωo)とを用いて上記無段変速機の伝達効率を演算する伝達効率演算部(54)をさらに備え、上記クランプ力制御部は、演算された上記伝達効率に基づいて上記目標クランプ力を設定する場合がある(請求項2)。この場合、無段変速機の実際の伝達効率を随時演算することができる。したがって、常時、伝達効率が最大となるように目標クランプ力を設定できる。
また、本発明において、上記伝達効率をηとし、上記セカンダリプーリのクランプ力をFsとしたとき、上記クランプ力制御部は、dη/dFs=0となるように上記目標クランプ力を設定する場合がある(請求項3)。
この場合、セカンダリプーリのクランプ力が変化しても伝達効率が変化しないように制御することができる。したがって、無段変速機の伝達効率が最大である状態をより確実に維持することができる。
また、本発明において、情報を記憶するための記憶部(58)をさらに備え、上記クランプ力制御部は、上記記憶部に記憶された安全率としての変数に、所定値を乗じた値を上記目標クランプ力として設定する場合がある(請求項4)。
この場合、例えば、予め、無段変速機の各動作点における安全率を設定したマップを用意し、記憶部に記憶しておく。この安全率は、無段変速機の各動作点で伝達効率が最大となるように設定されるものである。そして、上記安全率に所定値を乗ずることにより、伝達効率が最大となる目標クランプ力を設定することができる。
上記マップは、例えば、以下のようにして作成される。すなわち、まず、無段変速機の各動作点(無段変速機の入力トルクTi、およびセカンダリプーリにおける動力伝達要素の有効半径rsを変数とする)において伝達効率ηが最大となるセカンダリプーリのクランプ力Fsηmax(rs,Ti)を、実験(電子計算機によるシミュレーションを含む)により予め求めておく。
次に、セカンダリプーリのクランプ力と安全率との関係を示す下記式(a)と、実験によって予め得られた上記クランプ力Fsηmax(rs,Ti)とを用いて、無段変速機の各動作点において伝達効率ηが最大となる安全率SF_effηmax(rs,Ti)を求める。
SF_effηmax(rs,Ti)=(2μ/cosβ)×(rs/Ti)×Fsηmax(rs,Ti)…(a)
但し、SF_effηmax(rs,Ti):無段変速機の各動作点における安全率、β:セカンダリプーリのシーブ面の傾斜角度(プーリ半角)、μ:セカンダリプーリのシーブ面の摩擦係数。
この式(a)から、無段変速機の各動作点において伝達効率ηが最大となる安全率SF_effηmax(rs,Ti)をマップにすることができるので、このマップを記憶部に記憶させておく。
そして、無段変速機を制御するときには、センサ等により検出された入力トルクTiおよび有効半径rsと、記憶部に記憶されている安全率SF_effηmax(rs,Ti)と、下記式(b)とを、用いて、セカンダリプーリの目標クランプ力Fstηmax(rs,Ti)を設定する。
目標クランプ力Fstηmax(rs,Ti)=SF_effmax(rs,Ti)×(cosβ/2μ)×(Ti/rs)…(b)
なお、上記において、括弧内の数字等は、後述する実施の形態における対応構成要素の参照符号を表すものであるが、これらの参照符号により特許請求の範囲を限定する趣旨ではない。
本発明の一実施の形態の制御装置が適用されたドライブトレーンの概略構成を示す模式図である。 車両の駆動を制御する制御装置の主に電気的構成を示すブロック図である。 CVTにおける種々の効率とベルトの滑り率との関係を示すグラフである。 ドリブンプーリの制御に関連する構成の要部を示すブロック図である。 ベルトの滑り率と伝達効率との関係を示すグラフである。 本発明の別の実施の形態における、ドリブンプーリの制御に関連する構成の要部を示すブロック図である。
本発明の好ましい実施の形態を添付図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の一実施の形態の制御装置が適用されたドライブトレーン1の概略構成を示す模式図である。図1を参照して、ドライブトレーン1は、エンジン2の出力軸3に第1のクラッチ4を介して連結されたVベルト式無段変速機からなるCVT5(以下、CVT5という)を備えている。
CVT5は、入力軸としてのCVT入力軸7と出力軸としてのCVT出力軸8との間の変速比としての減速比iを、例えば、3〜0.7程度の範囲内で無段階に変更できるようになっている。
第1のクラッチ4は、エンジン2の出力軸3とCVT入力軸7との間の動力の伝達のオン/オフを行うことができるようになっている。例えば、車両が停止した状態から前進または後進する際に、第1のクラッチ4がオフからオンにされる。第1のクラッチ4のオン/オフ(接続/接続の解除)は、例えば、油圧を用いて行われる。
CVT出力軸8は、ギヤ9,10、デファレンシャル装置11および駆動軸12Aを介して、駆動輪12Bに連結されている。ギヤ9は、CVT出力軸8と同行回転可能に連結されている。ギヤ10は、ギヤ9に噛み合い、且つデファレンシャル装置11のケースと同行回転する。
CVT5は、プライマリプーリとしてのドライブプーリ13と、セカンダリプーリとしてのドリブンプーリ14と、これらの両プーリ13,14間に巻き掛けられた無端状の動力伝達要素としての動力伝達ベルト15(以下では、単にベルト15ともいう)とを備えている。
ドライブプーリ13は、CVT入力軸7に同行回転可能に取り付けられるものであり、固定シーブ13aと可動シーブ13bとを備えている。固定シーブ13aおよび可動シーブ13bは、それぞれ、円錐面状のシーブ面13c,13dを含んでいる。これらのシーブ面13c,13d間に溝が区画され、この溝によってベルト15を強圧に挟んで(クランプして)保持するようになっている。
また、可動シーブ13bには、溝幅を変更するための油圧シリンダ16が接続されており、変速時に、CVT入力軸7の軸方向に可動シーブ13bを移動させることにより、溝幅を変化させるようになっている。それにより、CVT入力軸7の径方向にベルト15を移動させて、ドライブプーリ13のベルト15に関する有効半径(以下、ドライブプーリ13の有効半径ともいう)を変更できるようになっている。
一方、ドリブンプーリ14は、CVT出力軸8に同行回転可能に取り付けられており、ドライブプーリ13と同様に、ベルト15を強圧で挟む(クランプする)溝を形成するための相対向する一対の円錐面状のシーブ面14c,14dをそれぞれ有する固定シーブ14aおよび可動シーブ14bを備えている。各シーブ14a,14bのシーブ面14c,14dの傾斜角度β(プーリ半角)は、例えば11度程度に設定されている。傾斜角度βは、CVT出力軸8の回転軸線に直交する平面と、対応するシーブ面14c,14dとがそれぞれなす角である。
ドリブンプーリ14の可動シーブ14bには、ドライブプーリ13の可動シーブ13bと同様に油圧シリンダ17が接続されており、変速時に、この可動シーブ14bを移動させることにより溝幅を変化させるようになっている。それにより、ベルト15を移動させて、ドリブンプーリ14のベルト15に関する有効半径(以下、ドリブンプーリ14の有効半径ともいう)を変更できるようになっている。
各油圧シリンダ16,17は、ベルト15をクランプするためのクランプ力を各プーリ13,14に与える油圧アクチュエータである。各油圧シリンダ16,17の駆動により、各プーリ13,14におけるプーリ径比(ドライブプーリ13の有効半径とドリブンプーリ14の有効半径との比)を変更して減速比iを無段階で変更する。
図2は、車両の駆動を制御する制御装置50の主に電気的構成を示すブロック図である。図2を参照して、ドライブトレーン1には、油圧シリンダ16,17を含むCVT油圧回路27が設けられている。
CVT油圧回路27のうち、ドライブプーリ13の油圧シリンダ16は、可動シーブ13b、CVT入力軸7および背板29によって区画された油室30を有している。背板29は、CVT入力軸7に対する軸方向移動が規制されており、油室30に作動油が流入することにより、可動シーブ13bが固定シーブ13a側に移動するようになっている。また、油室30から作動油が流出することにより、可動シーブ13bが固定シーブ13aから遠ざかるようになっている。
同様に、CVT油圧回路27のうち、ドリブンプーリ14の油圧シリンダ17は、可動シーブ14b、CVT出力軸8および背板31によって区画された油室32を有している。背板31は、CVT出力軸8に対する軸方向移動が規制されており、油室32に作動油が流入することにより、可動シーブ14bが固定シーブ14a側に移動するようになっている。また、油室32から作動油が流出することにより、可動シーブ14bが固定シーブ14aから遠ざかるようになっている。
ドライブプーリ13の油圧シリンダ16の油室30には、第1のポンプ33から油圧が、第1の圧力制御弁34によって制御されて油路35を介して供給されるようになっている。油室30からの作動油は、油路35および第1の圧力制御弁34を介してリザーバタンク36に戻されるようになっている。
ドリブンプーリ14の油圧シリンダ17の油室32には、第2のポンプ37からの油圧が、第2の圧力制御弁38によって制御されて油路39を介して供給されるようになっている。油室32からの作動油は、油路39および第2の圧力制御弁38を介してリザーバタンク36に戻されるようになっている。CVT5およびCVT油圧回路27によって、CVTユニット26が形成されている。
制御装置50は、CVTユニット26の動作を制御する制御部40を含んでいる。制御部40は、電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)により形成されている。
制御部40には、車両のアクセル(図示せず)の操作量θを検出するアクセル操作量センサ41と、車両の走行速度である車速Vを検出する車速センサ42と、エンジン2の回転速度ωeを検出するエンジン回転速度センサ43と、CVT入力軸7の回転速度ωiを検出するCVT入力軸回転速度センサ44と、CVT入力軸7のトルクTiを検出するCVT入力軸トルクセンサ45と、CVT出力軸8の回転速度ωoを検出するCVT出力軸回転速度センサ46と、CVT出力軸8のトルクToを検出するCVT出力軸トルクセンサ47と、ドライブプーリ13の油室30の油圧としてのプライマリ油圧Ppを検出するプライマリ油圧センサ48と、ドリブンプーリ14の油室32の油圧としてのセカンダリ油圧Psを検出するセカンダリ油圧センサ49とがそれぞれ接続されており、これらのセンサ41〜49からの信号が制御部40に入力されるようになっている。
CVT入力軸回転速度センサ44およびCVT出力軸回転速度センサ46は、ドライブプーリ13の回転速度およびドリブンプーリ14の回転速度を検出するものであり、CVT5の減速比iを検出する減速比検出手段を構成している。これらのセンサ44,46によって検出された回転速度ωi、ωoから、減速比i(=ωi/ωo)が算出される。
また、CVT入力軸トルクセンサ45およびCVT出力軸トルクセンサ47は、ドライブプーリ13に入力されるトルクおよびドリブンプーリ14から出力されるトルクを検出するものである。CVT入力軸回転速度センサ44、CVT出力軸回転速度センサ46、CVT入力軸トルクセンサ45およびCVT出力軸トルクセンサ47によって検出された回転速度ωi,ωoおよびトルクTi,Toから、CVT5の伝達効率η{=(To×ωo)/(Ti×ωi)}が演算される。
制御部40は、プライマリ油圧Ppおよびセカンダリ油圧Psを制御するために(ドライブプーリ13のクランプ力およびドリブンプーリ14のクランプ力を制御するために)、第1の圧力制御弁34および第2の圧力制御弁38にそれぞれ指令信号D1,D2を出力する。
図3は、CVT5における種々の効率とベルト15の滑り率との関係を示すグラフである。図3を参照して、CVT5のトルク効率をηt、速度効率をηsとしたとき、伝達効率ηは、η=ηt×ηsとなる。伝達効率ηのピークと、CVT5におけるベルト15に関する有効摩擦係数のピークとを比べると、伝達効率ηがピークとなるときの滑り率のほうが、有効摩擦係数がピークとなるときの滑り率よりも低い値となっている。したがって、伝達効率ηがピークとなるようにCVT5の動作を制御することで、伝達効率ηを最大化することができる。滑り率は、伝達効率ηがピークになるときの滑り率と、有効摩擦係数がピークになるときの滑り率との間の範囲であることが好ましい。
図4は、ドリブンプーリ14の制御に関連する構成の要部を示すブロック図である。図4を参照して、制御部40は、CPUおよびメモリ(ROMおよびRAM等)を備えており、所定のプログラムを実行することにより、複数の機能処理部として機能するようになっている。この制御部40は、伝達効率ηの値を用いてセカンダリ油圧Psを制御するようになっている。
具体的には、制御部40は、受圧面積乗算部51と、第1の微分器52と、補正部53と、伝達効率演算部54と、第2の微分器55と、第3の微分器56と、クランプ力制御部57とを含んでいる。
図2および図4を参照して、受圧面積乗算部51は、ドリブンプーリ14の可動シーブ14bが固定シーブ14aに向かう方向に沿って作動油の圧力を受ける面積としての受圧面積(有効受圧面積)Asと、セカンダリ油圧センサ49で検出されたセカンダリ油圧Psとを乗じる。これにより、ドリブンプーリ14に作用する実際のクランプ力Fs(=As×Ps)が求まる。演算されたクランプ力Fsの値は、第1の微分器52に出力される。
第1の微分器52は、受圧面積乗算部51で演算されたクランプ力Fsを時間tで微分することにより、dFs/dtを演算する。演算されたdFs/dtの値は、補正部53に出力される。
補正部53は、第1の微分器52で演算されたdFs/dtの値が所定値未満(負を含む)である場合に、所定の制御則をdFs/dtに加算する。これにより、dFs/dtは、正で且つ上記所定値以上の値にされる。補正部53からは、第1の微分器52で演算されたdFs/dtに制御則が加算されていないか、または加算された値が、dFs/dtとして、第3の微分器56に出力される。
伝達効率演算部54は、CVT入力軸回転速度センサ44、CVT出力軸回転速度センサ46、CVT入力軸トルクセンサ45およびCVT出力軸トルクセンサ47によって検出された回転速度ωi,ωo、およびトルクTi,Toから、CVT5の伝達効率η{=(To×ωo)/(Ti×ωi)}を演算する。伝達効率演算部54は、伝達効率ηを随時(リアルタイムで)演算する。演算された伝達効率ηの値は、第2の微分器55に出力される。
第2の微分器55は、伝達効率演算部54で演算された伝達効率ηを時間tで微分することにより、dη/dtを演算する。演算されたdη/dtの値は、第3の微分器56に出力される。
第3の微分器56は、dη/dFsを演算する。具体的には、第3の微分器56は、第2の微分器55で演算されたdη/dtを、補正部53から出力されたdFs/dtで除する。これにより、(dη/dt)/(dFs/dt)=dη/dFsが演算される。演算されたdη/dFsの値は、クランプ力制御部57に出力される。
クランプ力制御部57は、ドリブンプーリ14のクランプ力Fsの目標値としての目標クランプ力Fstを、dη/dFs=0となるように設定し、設定した目標クランプ力Fstに基づいてセカンダリ油圧制御弁38を制御する。これにより、セカンダリ油圧PsがFst/As(=目標クランプ圧Pst)となるように制御される。
クランプ力制御部57には、セカンダリ油圧Psの初期設定値Ps_setが入力される。クランプ力制御部57は、例えば、フィードフォワード制御および線形制御により、dη/dFs=0となるように、すなわち、伝達効率ηが最大となるように目標クランプ力Fstを設定する。
クランプ力制御部57は、設定した目標クランプ力Fstを、可動シーブ14bの上記受圧面積Asで除する。これにより、目標クランプ圧Pstが設定される。クランプ力制御部57は、セカンダリ油圧Psと目標クランプ圧Pstとの偏差がゼロとなるように、第2の圧力制御弁38を制御する。
図5は、ベルト15の滑り率と伝達効率ηとの関係を示すグラフである。図5に示すように、dη/dFs<0のときには、滑り率が大きいほど伝達効率ηが大きい。一方、dη/dFs>0のときには、滑り率が小さいほど伝達効率ηが大きい。したがって、dη/dFs=0となるように目標クランプ力Fstを設定することで、CVT5の伝達効率ηを最大にすることができる。
以上の次第で、本実施の形態によれば、伝達効率ηに基づいて目標クランプ力Fstを設定し、この目標クランプ力Fstに基づいてドリブンプーリ14のクランプ力Fsを制御する。
このように、伝達効率ηを直接的に用いてドリブンプーリ14の目標クランプ力Fstを設定することにより、CVT5の伝達効率ηが最大となる目標クランプ力Fstを容易に設定することができる。その結果、CVT5の各動作点において伝達効率ηを最大にすることができる。したがって、車両の燃費をより向上することができる。
また、CVT5の実際の伝達効率ηを演算する伝達効率演算部54で演算された伝達効率ηに基づいて目標クランプ力Fstを設定している。随時演算されるCVT5の伝達効率ηを用いるので、常時、CVT5の伝達効率ηが最大となるように目標クランプ力Fstを設定できる。
また、クランプ力制御部57は、dη/dFs=0となるように目標クランプ力Fstを設定するようになっている。これにより、ドリブンプーリ14のクランプ力Fsが変化しても伝達効率ηが変化しないようにクランプ力Fsを制御することができる。したがって、CVT5の伝達効率ηが最大である状態をより確実に維持することができる。
図6は、本発明の別の実施の形態における、ドリブンプーリ14の制御に関連する構成の要部を示すブロック図である。以下では、図1〜図5に示す実施の形態と異なる点について説明し、同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
図6を参照して、本実施の形態では、伝達効率ηに関連する情報として、安全率SF_effηmax(rs,Ti)を用いてドリブンプーリ14のクランプ力Fsを制御するようになっている。
制御部40Aは、記憶部としてのマップ格納部58を含んでいる。マップ格納部58には、CVT5の各動作点(各入力トルクTiおよびドリブンプーリ14の各有効半径rs)において伝達効率ηが最大となる安全率SF_effηmax(rs,Ti)を設定したマップが記憶されている。
上記マップは、実験と計算式とを用いて予め定められ、マップ格納部58に格納されている。具体的には、まず、CVT5の各上記動作点において伝達効率ηが最大となるドリブンプーリ14のクランプ力Fsηmax(rs,Ti)を、実験(電子計算機によるシミュレーションを含む)により予め求めておく。
次に、クランプ力Fsと安全率SF_effηmax(rs,Ti)との関係を示す下記式(a)と、実験によって予め得られた上記クランプ力Fsηmax(rs,Ti)とを用いて、CVT5の各上記動作点において伝達効率ηが最大となる安全率SF_effηmax(rs,Ti)を求める。
SF_effηmax(rs,Ti)=(2μ/cosβ)×(rs/Ti)×Fsηmax(rs,Ti)…(a)
但し、SF_effηmax(rs,Ti):CVT5の各上記動作点における安全率、β:ドリブンプーリ14の各シーブ面14c,14dの傾斜角度(プーリ半角)、μ:ドリブンプーリ14の各シーブ面14c,14dの摩擦係数。
この式(a)から、CVT5の各上記動作点において伝達効率ηが最大となる安全率SF_effηmax(rs,Ti)のマップを作成できる。このマップをマップ格納部58に記憶させておく。安全率SF_effηmax(rs,Ti)は、有効半径rsや入力トルクTiによって変化する変数である。
また、クランプ力制御部57Aには、ドリブンプーリ14の有効半径rsの値が入力されるようになっている。例えば、ベルト15の弦部(直線部分)の速度を検出するベルト速度センサ(図示せず)によって検出されるベルト15の移動速度と、CVT出力軸回転速度センサ46で検出されるドリブンプーリ14の回転速度ωoとを用いることにより、制御部40Aでドリブンプーリ14の有効半径rsが演算される。
クランプ力制御部57Aは、CVT入力軸トルクセンサ45で検出された入力トルクTiと、演算されたドリブンプーリ14の有効半径rsと、マップ格納部58に記憶されている安全率SF_effηmax(rs,Ti)と、下記式(b)と用いて、伝達効率ηが最大となるドリブンプーリ14の目標クランプ力Fstηmax(rs,Ti)を設定する。
目標クランプ力Fstηmax(rs,Ti)=SF_effηmax(rs,Ti)×(cosβ/2μ)×(Ti/rs)…(b)
クランプ力制御部57Aは、設定した目標クランプ力Fstηmax(rs,Ti)を、ドリブンプーリ14の可動シーブ14bの受圧面積Asで除する。これにより、目標クランプ圧Pstηmax(rs,Ti)が設定される。クランプ力制御部57Aは、セカンダリ油圧Psと目標クランプ圧Pstηmax(rs,Ti)との偏差がゼロとなるように、第2の圧力制御弁38を制御する。
以上の次第で、本実施の形態によれば、クランプ力制御部57Aは、マップ格納部58に記憶された変数である安全率SF_effηmax(rs,Ti)を、上記式(b)の(cosβ/2μ)×(Ti/rs)に乗じることで目標クランプ力Fstηmax(rs,Ti)を設定する。
このように、予め、CVT5の各上記動作点における安全率SF_effηmax(rs,Ti)を設定したマップを用意し、マップ格納部58に記憶している。この安全率SF_effηmax(rs,Ti)は、CVT5の各動作点で伝達効率ηが最大となるように設定されるものである。そして、上記安全率SF_effηmax(rs,Ti)を用いて得られる式により、伝達効率ηが最大となる目標クランプ力Fstηmax(rs,Ti)を設定することができる。
本発明は、以上の実施の形態の内容に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
例えば、動力伝達要素として、ベルト15を用いた構成を説明したが、ベルト15に代えて、無端状の動力伝達チェーンを用いてもよい。また、各上記実施の形態において、急なアクセル操作が行われていない(アクセル操作量センサ41の出力の変化量が大きくない)ときにのみ、上記したクランプ力Fsの制御を行うようにしてもよい。
また、ドライブプーリ13をプライマリプーリとし、ドリブンプーリ14をセカンダリプーリとしたが、ドライブプーリ13をセカンダリプーリとし、ドリブンプーリ14をプライマリプーリとしてもよい。
5…CVT(無段変速機)、13…ドライブプーリ(プライマリプーリ)、13c,13d…シーブ面、14…ドリブンプーリ(セカンダリプーリ)、14c,14d…シーブ面、15…ベルト(動力伝達要素)、16,17…油圧シリンダ(油圧アクチュエータ)、50…制御装置、54…伝達効率演算部、57,57A…クランプ力制御部、58…マップ格納部(記憶部)、Fs…クランプ力、i…減速比(変速比)、Pst,Pstηmax(rs,Ti)…目標クランプ力、SF_effηmax(rs,Ti)…安全率(伝達効率に関連する情報)、Ti…(プライマリプーリの)トルク、To…(セカンダリプーリの)トルク、ωi…(プライマリプーリの)回転速度、ωo…(セカンダリプーリの)回転速度、η…伝達効率。

Claims (4)

  1. 円錐面状のシーブ面を一対含むプライマリプーリと、円錐面状のシーブ面を一対含むセカンダリプーリと、各プーリに巻き掛けられた無端状の動力伝達要素と、この動力伝達要素をクランプするためのクランプ力を各プーリに与える油圧アクチュエータとを備え、油圧アクチュエータの駆動によりプーリ径比を変更して変速比を無段階で変更可能な無段変速機を制御する制御装置において、
    上記無段変速機の伝達効率または伝達効率に関連する情報に基づいて上記無段変速機の伝達効率が最大となるセカンダリプーリの目標クランプ力を設定し、設定された目標クランプ力に基づいて上記セカンダリプーリのクランプ力を制御するクランプ力制御部を備えることを特徴とする無段変速機の制御装置。
  2. 請求項1において、上記プライマリプーリのトルクおよび回転速度と、上記セカンダリプーリのトルクおよび回転速度とを用いて上記無段変速機の伝達効率を演算する伝達効率演算部をさらに備え、
    上記クランプ力制御部は、演算された上記伝達効率に基づいて上記目標クランプ力を設定することを特徴とする無段変速機の制御装置。
  3. 請求項2において、上記伝達効率をηとし、上記セカンダリプーリのクランプ力をFsとしたとき、上記クランプ力制御部は、dη/dFs=0となるように上記目標クランプ力を設定することを特徴とする無段変速機の制御装置。
  4. 請求項1において、情報を記憶するための記憶部をさらに備え、
    上記クランプ力制御部は、上記記憶部に記憶された安全率としての変数に、所定値を乗じた値を上記目標クランプ力として設定することを特徴とする無段変速機の制御装置。
JP2009284337A 2009-12-15 2009-12-15 無段変速機の制御装置 Pending JP2011127637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009284337A JP2011127637A (ja) 2009-12-15 2009-12-15 無段変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009284337A JP2011127637A (ja) 2009-12-15 2009-12-15 無段変速機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011127637A true JP2011127637A (ja) 2011-06-30

Family

ID=44290437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009284337A Pending JP2011127637A (ja) 2009-12-15 2009-12-15 無段変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011127637A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919756A (ja) * 1982-07-26 1984-02-01 Toyota Motor Corp ベルト駆動式無段変速機の油圧制御装置
JPH1030698A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Nissan Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機
JP2002039359A (ja) * 2000-06-30 2002-02-06 Van Doornes Transmissie Bv 連続可変トランスミッション及びその制御方法
JP2004076769A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Toyota Motor Corp 無段変速機の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919756A (ja) * 1982-07-26 1984-02-01 Toyota Motor Corp ベルト駆動式無段変速機の油圧制御装置
JPH1030698A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Nissan Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機
JP2002039359A (ja) * 2000-06-30 2002-02-06 Van Doornes Transmissie Bv 連続可変トランスミッション及びその制御方法
JP2004076769A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Toyota Motor Corp 無段変速機の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5048952B2 (ja) 車両用制御装置
KR101818876B1 (ko) 무단 변속기의 제어 장치
JP4332518B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2008014412A (ja) 車両の駆動制御装置
US8948988B2 (en) Speed ratio control device of continuously variable transmission for vehicle
CN105143725A (zh) 带式无级变速器的控制装置
CN103339416A (zh) 无级变速器的变速控制装置及控制方法
JP6213502B2 (ja) 車両の制御装置
US20190128414A1 (en) Control system for a continuously variable transmission in a vehicle propulsion system
JP2003130195A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP6131965B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP6805657B2 (ja) 無段変速機及び無段変速機の制御方法
JP2011127637A (ja) 無段変速機の制御装置
JP4918289B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP4446911B2 (ja) Cvtの変速比制御装置
JP6295538B2 (ja) 駆動力制御装置
JP2006308059A (ja) ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP3515219B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3942571B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機
JP2013155827A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP5741505B2 (ja) 車両用制御装置
JP5211299B2 (ja) 動力伝達部の制御装置
JP2004301230A (ja) 無段変速機の滑り検出装置
JP2024132107A (ja) 車両の制御装置
JP4178801B2 (ja) 油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20121127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20130716

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131205