[go: up one dir, main page]

JP2011135211A - Information processing apparatus, and method and program thereof - Google Patents

Information processing apparatus, and method and program thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2011135211A
JP2011135211A JP2009291166A JP2009291166A JP2011135211A JP 2011135211 A JP2011135211 A JP 2011135211A JP 2009291166 A JP2009291166 A JP 2009291166A JP 2009291166 A JP2009291166 A JP 2009291166A JP 2011135211 A JP2011135211 A JP 2011135211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
character recognition
information processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009291166A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Noriko Okasaka
典子 岡坂
Hiroaki Nakano
広章 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Software Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Software Inc filed Critical Canon Software Inc
Priority to JP2009291166A priority Critical patent/JP2011135211A/en
Publication of JP2011135211A publication Critical patent/JP2011135211A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a mechanism which appropriately combines data for facsimile transmission even if there is facsimile data which can not be combined and transmitted out of data obtained by scanning an original. <P>SOLUTION: An information processing apparatus acquires first image data of the original by scanning and reading thereof, carries out character recognition of the acquired first image data, and determines whether there is a missing part in the first image data to be transmitted in accordance with the number of pages included in the obtained character recognition result. If it determines that the first image data is image data with a missing part, it acquires second image data which is a missing part corresponding to the first image data, and the acquired first image data and the acquired second image data are combined and outputted to a destination determined from the obtained character recognition result. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

ファクシミリ送信するための情報処理装置とその方法とプログラムに関する。   Information processing apparatus for facsimile transmission and a method therefor and a program.

従来、スキャナ機能を搭載したデジタル複合機を用いて、スキャンした画像の文字認識処理を行って、スキャンした画像を認識した宛先にFAX送信している。   2. Description of the Related Art Conventionally, character recognition processing is performed on a scanned image using a digital multi-function peripheral equipped with a scanner function, and the scanned image is faxed to a recognized destination.

例えば、医療機関から例えば血液などの検査依頼を受けた検査機関では、検査結果がでると、早急に医療機関に報告するため、検査結果報告書などの帳票を医療機関へFAX送信している。   For example, in an inspection organization that has received a test request such as blood from a medical institution, a report such as an inspection result report is faxed to the medical institution in order to immediately report the result to the medical institution.

検査機関は、ファックス送信後、検査結果報告書の原本を依頼のあった医療機関へ送付している。   After sending the fax, the inspection organization sends the original inspection result report to the requested medical institution.

ここで、検査機関では、FAX送信のコストや効率化を考慮し、帳票から宛先情報(FAX番号)の文字認識を行い、依頼先ごとにFAX送信を行う仕組みを導入しているところがある。   Here, some inspection organizations have introduced a mechanism that performs character transmission of destination information (FAX number) from a form and performs FAX transmission for each request destination in consideration of cost and efficiency of FAX transmission.

この仕組みの場合、検査結果の宛先情報(FAX番号)を読込み、宛先情報が変わるまでをFAX送信の単位として処理を行うことが一般的に行われている。   In the case of this mechanism, generally, the destination information (FAX number) of the inspection result is read and processing is performed in units of FAX transmission until the destination information changes.

このような宛先ごとにまとめてFAX送信する仕組みは、例えば、特許文献1に開示されている。   For example, Patent Document 1 discloses a mechanism for performing FAX transmission collectively for each destination.

特開平9−37052号公報JP-A-9-37052

しかしながら、特許文献1では、読み込み処理を行った単位で検査結果をスキャンし、グルーピング/ソートを行う為、同じ宛先(FAX番号)の検査報告書でも、読み込み単位が異なった場合やページ欠落が発生した場合、別々にFAX送信されてしまう。   However, in Patent Document 1, since the inspection results are scanned and grouped / sorted by the unit in which the reading process has been performed, even when the inspection report has the same destination (FAX number), the reading unit is different or a page is missing. If this happens, the fax will be sent separately.

そのため、FAX受信者側で、並べ替え等の作業が発生し、手作業が残ってしまうケースが発生してしまっていた。   For this reason, work such as rearrangement has occurred on the FAX receiver side, and there have been cases where manual work remains.

そこで、本発明の目的は、原稿をスキャンして得られたファクシミリ送信するデータに、まとめて送信できないファクシミリデータがある場合でも、適切にまとめてファクシミリ送信すること可能とする仕組みを提供する。   SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a mechanism capable of appropriately collectively transmitting facsimile data even when there is facsimile data that cannot be transmitted collectively in facsimile transmission data obtained by scanning a document.

本発明の目的を達成するために、スキャンして読み取られた原稿の第1の画像データを取得する第1の画像データ取得手段と、前記画像データ取得手段で取得した第1の画像データを文字認識する文字認識手段と、前記文字認識手段で得られた文字認識結果に含まれるページ数に従って送信する第1の画像データに不足があるか否かを判定する第1の不足判定手段と、前記第1の画像データが不足のある画像データであると判定した場合に、当該第1の画像データに対応する不足した第2の画像データを取得する第2の画像取得手段と、前記第1の画像取得手段で取得した第1の画像データと前記第2の画像取得手段で取得した第2の画像データとを、前記文字認識手段で得られた文字認識結果から決定される送信先にまとめて送信するべく出力する出力手段とを備えることを特徴とする。   In order to achieve the object of the present invention, first image data acquisition means for acquiring first image data of a scanned and read document, and first image data acquired by the image data acquisition means A character recognition unit that recognizes, a first deficiency determination unit that determines whether or not there is a deficiency in the first image data to be transmitted according to the number of pages included in the character recognition result obtained by the character recognition unit, A second image acquisition unit configured to acquire the second shortage of image data corresponding to the first image data when the first image data is determined to be the shortage of image data; The first image data acquired by the image acquisition unit and the second image data acquired by the second image acquisition unit are combined into a transmission destination determined from the character recognition result obtained by the character recognition unit. To send And an outputting means for force.

また、前記第1の画像が不足のある画像データであると判定した場合に、当該第1の画像データに対応する前記第2の画像データがあるか否かを判定する第2の不足判定手段と、前記第2の不足判定手段で、前記第2の画像データがないと判定される場合に、前記第1の画像データを第2の画像データとして退避する退避手段と
を更に備えることを特徴とする。
In addition, when it is determined that the first image is deficient image data, second deficiency determining means for determining whether or not there is the second image data corresponding to the first image data. And a retraction unit that retreats the first image data as second image data when the second deficiency determination unit determines that the second image data is not present. And

また、前記出力手段は、前記第1の不足判定手段で、前記第1の画像データが不足のない画像データであると判定した場合に、当該第1の画像データの文字認識結果から決定される送信先と一致する、不足のない他の画像データとまとめて送信するべく出力ことを特徴とする。   The output means is determined from the character recognition result of the first image data when the first deficiency determining means determines that the first image data is image data without deficiency. It is characterized in that it is output so as to be transmitted together with other image data that is consistent with the transmission destination and has no shortage.

また、前記他の画像データは、前記第1の画像データと第2の画像データとで構成された画像データであることを特徴とする。   The other image data is image data composed of the first image data and the second image data.

また、前記第2の画像データの出力に従って、前記退避手段で退避した第2の画像データを削除する第2の画像データ削除手段を更に備えることを特徴とする。   The image processing apparatus further includes a second image data deleting unit that deletes the second image data saved by the saving unit according to the output of the second image data.

また、前記情報処理装置は、画像形成装置であることを特徴とする。   Further, the information processing apparatus is characterized by an image forming apparatus.

本発明によれば、原稿をスキャンして得られたファクシミリ送信するデータに、まとめて送信できないファクシミリデータがある場合でも、適切にまとめてファクシミリ送信することができる。   According to the present invention, even when there is facsimile data that cannot be transmitted in batches in the data to be transmitted by facsimile obtained by scanning a document, it is possible to appropriately transmit the data collectively by facsimile.

ファクシミリシステムの構成の一例を示す図Diagram showing an example of the configuration of a facsimile system 管理サーバ100、OCR用PC200,文書発行PC300に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図A block diagram showing a hardware configuration of an information processing apparatus applicable to the management server 100, the OCR PC 200, and the document issuing PC 300 複合機400のハードウェア構成の一例を示すブロック図Block diagram showing an example of a hardware configuration of the multifunction machine 400 OCRする際に用いるフォームのフォーム定義に関するフローチャートFlow chart regarding form definition of form used for OCR スキャン時の全体フローチャートOverall flowchart for scanning 欠落チェック処理のフローチャートFlow chart of missing check process 文書情報管理テーブルの一例を示す図The figure which shows an example of a document information management table 送信対象データテーブルの一例を示す図The figure which shows an example of a transmission object data table 退避データテーブルの一例を示す図The figure which shows an example of an evacuation data table 格納する先を定義したファイルの一例を示す図Figure showing an example of a file that defines the storage destination フォーム定義のデータ一例を示す図Figure showing an example of form definition data 帳票レイアウトの一例を示すイメージ図Image diagram showing an example of form layout

以下、添付図面を参照しながら、本実施形態に係るファクシミリシステムの好適な実施形態について詳細に説明する。   Hereinafter, a preferred embodiment of a facsimile system according to the present embodiment will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

図1は、本実施形態に係るファクシミリシステムの構成の一例を示す図である。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a facsimile system according to the present embodiment.

管理サーバ100は複合機400(画像形成装置)、OCR用PC200(情報処理装置)で読み取ったデータを管理する管理サーバであり、汎用コンピュータ等の情報処理装置により構成される。また、管理サーバ100は、所定の通信網500を介してOCR用PC200,文書発行PC300,と通信可能に接続され、企業内居室に設置されている。具体的には、企業内LANにより接続される。さらに、この管理サーバ100上では、図示しないOS,アプリケーションが稼動している。   The management server 100 is a management server that manages data read by the MFP 400 (image forming apparatus) and the OCR PC 200 (information processing apparatus), and is configured by an information processing apparatus such as a general-purpose computer. The management server 100 is connected to the OCR PC 200 and the document issuing PC 300 via a predetermined communication network 500 so as to be communicable, and is installed in a corporate office room. Specifically, it is connected by an in-house LAN. Furthermore, on the management server 100, an OS and applications (not shown) are running.

文書発行PC300は、例えば、検査結果を検査報告書として発行する情報処理装置であり、プリンタ等の出力装置330と通信可能に接続されている。この出力装置330で出力(印刷)された帳票(原稿)を複合機400でスキャンし、OCR処理を行って、FAX送信がなされる。   The document issuing PC 300 is, for example, an information processing apparatus that issues an inspection result as an inspection report, and is communicably connected to an output device 330 such as a printer. A form (original) output (printed) by the output device 330 is scanned by the multi-function peripheral 400, OCR processing is performed, and FAX transmission is performed.

複合機400(読み取り手段)は、直接または通信網500を介してOCR用PC200及び管理サーバ100と通信可能に接続されており、FAX送信宛先情報、ページ番号が記載された原稿を連続して読み取り、電子化する。   The MFP 400 (reading unit) is connected to the OCR PC 200 and the management server 100 so as to be communicable directly or via the communication network 500, and continuously reads a document on which FAX transmission destination information and page numbers are described. , Digitize.

複合機400によって電子化された画像データは、OCR用PC200の任意のフォルダに保管される。   The image data digitized by the multifunction device 400 is stored in an arbitrary folder of the OCR PC 200.

このファクシミリシステムは、複合機400からオペレータによる原稿読み込み要求を受けた際に、FAX宛先情報やページ番号が付与された原稿をスキャンし、複合機400により得られた画像情報をOCR用PC200に取り込むように構成されている(画像データはたとえばTIFF)。   This facsimile system scans a document with FAX destination information and a page number when an operator receives a document reading request from the multifunction device 400, and captures image information obtained by the multifunction device 400 into the OCR PC 200. It is configured to (image data, for example TIFF).

また、OCR用PC200は、複合機400から送信された画像データを保管する任意のフォルダを監視し、画像データを検出したら、フォーム定義により設定された宛先情報、ページ番号をOCR処理し、図8の送信対象データテーブルにOCR認識結果を格納するように構成されている。   Further, the OCR PC 200 monitors an arbitrary folder for storing the image data transmitted from the multi-function peripheral 400. When the image data is detected, the OCR PC 200 performs OCR processing on the destination information and page number set by the form definition. It is configured to store the OCR recognition result to the transmission target data table.

また、宛先ごとにFAX送信を行う画像データ(例えば、検査結果の帳票となる原稿)にページ欠落がない場合は、公衆回線網を介して複合機400から該当の宛先にFAX送信を行うように構成されている。   In addition, when there is no missing page in image data (for example, a document serving as a check result form) for FAX transmission for each destination, FAX transmission is performed from the MFP 400 to the corresponding destination via the public line network. It is configured.

以下、図2を用いて、図1に示した管理サーバ100、OCR用PC200,文書発行PC300に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成について説明する。   Hereinafter, the hardware configuration of the information processing apparatus applicable to the management server 100, the OCR PC 200, and the document issuing PC 300 shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG.

図2は、図1に示した管理サーバ100、OCR用PC200,文書発行PC300に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of an information processing apparatus applicable to the management server 100, the OCR PC 200, and the document issuing PC 300 illustrated in FIG.

図2において、201はCPUで、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。   In FIG. 2, reference numeral 201 denotes a CPU that comprehensively controls each device and controller connected to the system bus 204. Further, the ROM 202 or the external memory 211 is necessary to realize a BIOS (Basic Input / Output System) or an operating system program (hereinafter referred to as an OS), which is a control program of the CPU 201, or a function executed by each server or each PC. Various programs to be described later are stored.

203はRAMで、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM202あるいは外部メモリ211からRAM203にロードして、該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。   A RAM 203 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 201. The CPU 201 implements various operations by loading a program or the like necessary for execution of processing from the ROM 202 or the external memory 211 into the RAM 203 and executing the loaded program.

また、205は入力コントローラで、キーボード(KB)209や不図示のマウス等のポインティングデバイス等からの入力を制御する。206はビデオコントローラで、CRTディスプレイ(CRT)210等の表示器への表示を制御する。なお、図2では、CRT210と記載しているが、表示器はCRTだけでなく、液晶ディスプレイ等の他の表示器であってもよい。これらは必要に応じて管理者が使用するものである。   An input controller 205 controls input from a keyboard (KB) 209 or a pointing device such as a mouse (not shown). A video controller 206 controls display on a display device such as a CRT display (CRT) 210. In FIG. 2, although described as CRT 210, the display device is not limited to the CRT, but may be another display device such as a liquid crystal display. These are used by the administrator as needed.

207はメモリコントローラで、ブートプログラム,各種のアプリケーション,フォントデータ,ユーザファイル,編集ファイル,各種データ等を記憶するハードディスク(HD)や、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。   A memory controller 207 is connected to the hard disk (HD), flexible disk (FD), or PCMCIA card slot for storing a boot program, various applications, font data, user files, editing files, various data, etc. via an adapter. The access to the external memory 211 such as a compact flash (registered trademark) memory is controlled.

208は通信I/Fコントローラで、ネットワーク(例えば、図1に示したLAN600)を介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。   A communication I / F controller 208 is connected to and communicates with an external device via a network (for example, the LAN 600 shown in FIG. 1), and executes communication control processing on the network. For example, communication using TCP / IP is possible.

なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT210上での表示を可能としている。また、CPU201は、CRT210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。   Note that the CPU 201 enables display on the CRT 210 by executing outline font rasterization processing on a display information area in the RAM 203, for example. In addition, the CPU 201 enables a user instruction with a mouse cursor (not shown) on the CRT 210.

本発明を実現するための後述する各種プログラムは、外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。さらに、上記プログラムの実行時に用いられる定義ファイル及び各種情報テーブル等も、外部メモリ211に格納されており、これらについての詳細な説明も後述する。   Various programs to be described later for realizing the present invention are recorded in the external memory 211 and executed by the CPU 201 by being loaded into the RAM 203 as necessary. Furthermore, definition files and various information tables used when executing the program are also stored in the external memory 211, and a detailed description thereof will be described later.

次に、図3を用いて、図1に示した複合機400のハードウェア構成について説明する。   Next, the hardware configuration of the multifunction machine 400 shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG.

図3は、図1に示した複合機400のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the multifunction peripheral 400 illustrated in FIG.

図3において、316はコントローラユニットで、画像入力デバイスとして機能するスキャナ314や、画像出力デバイスとして機能するプリンタ部312と接続する一方、LAN(例えば、図1に示したLAN600)や公衆回線(WAN)(例えば、PSTNまたはISDN等)と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行う。   In FIG. 3, reference numeral 316 denotes a controller unit which is connected to a scanner 314 functioning as an image input device and a printer unit 312 functioning as an image output device, while being connected to a LAN (for example, the LAN 600 shown in FIG. ) (For example, PSTN or ISDN) to input / output image data and device information.

コントローラユニット316において、301はCPUで、システム全体を制御するプロセッサである。302はRAMで、CPU301が動作するためのシステムワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。   In the controller unit 316, 301 by a CPU, a is a processor for controlling the entire system. A RAM 302 is a system work memory for the CPU 301 to operate, and is also a program memory for recording a program and an image memory for temporarily recording image data.

303はROMで、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納されている。304はハードディスクドライブ(HDD)で、システムを制御するための各種プログラム,画像データ等を格納する。   A ROM 303 stores a system boot program and various control programs. A hard disk drive (HDD) 304 stores various programs for controlling the system, image data, and the like.

307は操作部インタフェース(操作部I/F)で、操作部(キーボード)308とのインタフェース部である。また、操作部I/F307は、操作部308から入力したキー情報(例えば、スタートボタンの押下)をCPU301に伝える役割をする。   An operation unit interface (operation unit I / F) 307 is an interface unit with the operation unit (keyboard) 308. Further, the operation unit I / F 307 serves to transmit the key information (for example, pressing of the start button) input from the operation unit 308 to the CPU 301.

305はネットワークインタフェース(Network I/F)で、ネットワーク(LAN)600に接続し、データの入出力を行う。306はモデム(MODEM)で、公衆回線に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。   A network interface (Network I / F) 305 is connected to the network (LAN) 600 and inputs / outputs data. A modem (MODEM) 306 is connected to a public line and inputs / outputs data such as FAX transmission / reception.

318は外部インタフェース(外部I/F)で、USB、IEEE1394,プリンタポート,RS−232C等の外部入力を受け付けるI/F部であり、本実施形態においては認証で必要となる携帯端末のICカード(記憶媒体)の読み取り用のカードリーダ319が外部I/F部318に接続されている。そして、CPU301は、この外部I/F318を介してカードリーダ319による携帯端末のICカードからの情報読み取りを制御し、該携帯端末のICカードから読み取られた情報を取得可能である。以上のデバイスがシステムバス309上に配置される。   Reference numeral 318 denotes an external interface (external I / F), which is an I / F unit that accepts external inputs such as USB, IEEE 1394, printer port, and RS-232C. In this embodiment, an IC card for a portable terminal required for authentication A card reader 319 for reading (storage medium) is connected to the external I / F unit 318. The CPU 301 can control reading of information from the IC card of the mobile terminal by the card reader 319 via the external I / F 318, and can acquire information read from the IC card of the mobile terminal. The above devices are arranged on the system bus 309.

320はイメージバスインタフェース(IMAGE BUS I/F)であり、システムバス309と画像データを高速で転送する画像バス315とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。   Reference numeral 320 denotes an image bus interface (IMAGE BUS I / F), which is a bus bridge that connects the system bus 309 and an image bus 315 that transfers image data at high speed and converts the data structure.

画像バス315は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス315上には以下のデバイスが配置される。   The image bus 315 is formed from a PCI bus or IEEE1394. The following devices are arranged on the image bus 315.

310はラスタイメージプロセッサ(RIP)で、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。311はプリンタインタフェース(プリンタI/F)で、プリンタ部312とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。また、313はスキャナインタフェース(スキャナI/F)で、スキャナ314とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。   A raster image processor (RIP) 310 develops vector data such as a PDL code into a bitmap image. A printer interface (printer I / F) 311 connects the printer unit 312 and the controller unit 316 and performs synchronous / asynchronous conversion of image data. A scanner interface (scanner I / F) 313 connects the scanner 314 and the controller unit 316 and performs synchronous / asynchronous conversion of image data.

317は画像処理部で、入力画像データに対し補正、加工、編集を行ったり、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。また、これに加えて、画像処理部317は、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。   An image processing unit 317 performs correction, processing, and editing on input image data, and performs printer correction, resolution conversion, and the like on print output image data. In addition to this, the image processing unit 317 performs image data rotation and compression / decompression processing such as JPEG for multi-valued image data and JBIG, MMR, MH for binary image data.

スキャナ部314は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、ラスタイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダのトレイにセットし、装置使用者が操作部308から読み取り起動指示することにより、CPU301がスキャナ314に指示を与え、フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。   The scanner unit 314 illuminates an image on paper as a document and scans it with a CCD line sensor, thereby converting it into an electrical signal as raster image data. The original paper is set on the tray of the original feeder, and when the apparatus user gives a reading start instruction from the operation unit 308, the CPU 301 gives an instruction to the scanner 314, and the feeder feeds the original paper one by one to read the original image. I do.

プリンタ部312は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、CPU301からの指示によって開始する。なお、プリンタ部312には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットがある。   The printer unit 312 is a part that converts raster image data into an image on paper. The method is an electrophotographic method using a photosensitive drum or a photosensitive belt, and ink is ejected from a micro nozzle array directly on the paper. There is an inkjet method for printing an image, but any method may be used. The print operation starts in response to an instruction from the CPU 301. The printer unit 312 has a plurality of paper feed stages so that different paper sizes or different paper orientations can be selected, and has a paper cassette corresponding thereto.

操作部308は、LCD表示部を有し、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報を操作部I/F307を介してCPU301に伝える。また、操作部308は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等を備える。   The operation unit 308 has an LCD display unit, and a touch panel sheet is pasted on the LCD. The operation unit 308 displays an operation screen of the system. When a displayed key is pressed, the position information is displayed on the operation unit I / F 307. To the CPU 301 via The operation unit 308 includes, for example, a start key, a stop key, an ID key, a reset key, and the like as various operation keys.

尚、表示部はプリンタによって表示性能が異なり、タッチパネルを介して操作をできるプリンタ、単に液晶画面を備え文字列を表示(印刷状態や印刷している文書名の表示)させるだけのプリンタによって本発明は構成されている。   Note that the display unit has different display performance depending on the printer, and a printer that can be operated via a touch panel, a printer that simply has a liquid crystal screen and displays a character string (displays the print status and the name of the document being printed). Is structured.

ここで、操作部308のスタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。また、操作部308のストップキーは、稼働中の動作を止める働きをする。また、操作部308のIDキーは、使用者のユーザIDを入力する時に用いる。リセットキーは、操作部からの設定を初期化する時に用いる。   Here, the start key of the operation unit 308 is used when starting a document image reading operation. At the center of the start key, there are two color LEDs, green and red, which indicate whether or not the start key can be used. Further, the stop key of the operation unit 308 functions to stop the operation in operation. The ID key of the operation unit 308 is used when inputting the user ID of the user. Reset key is used to initialize settings from the operation unit.

カードリーダ319は、CPU301からの制御により、携帯端末内に備えられたICカードに記憶されている情報を読み取り、該読み取った情報を外部I/F318を介してCPU301へ通知する。   The card reader 319 reads information stored in an IC card provided in the mobile terminal under the control of the CPU 301 and notifies the CPU 301 of the read information via the external I / F 318.

以上のような構成によって、プリンタ300は、スキャナ314から読み込んだ画像データをLAN600上に送信したり、LAN600から受信した印刷データをプリンタ部312により印刷出力することができる。   With the configuration described above, the printer 300 can transmit the image data read from the scanner 314 to the LAN 600 and print out the print data received from the LAN 600 by the printer unit 312.

また、スキャナ314から読み込んだ画像データをモデム306により、公衆回線上にFAX送信したり、公衆回線からFAX受信した画像データをプリンタ部312により出力することできる。   Further, the image data read from the scanner 314 can be faxed to the public line by the modem 306, and the image data received by fax from the public line can be output by the printer unit 312.

以下、図4〜図6のフローチャートを用いて、本実施形態の詳細な処理の説明を行う。   Hereinafter, detailed processing of this embodiment will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

まず、本実施形態では、予めOCRに用いるフォームを定義しておき、OCR用PC200の外部メモリ211に記憶しておく。また、検査結果を記憶する文書発行PC300から例えば、患者ごとの検査結果の帳票を出力装置330から出力する。出力された帳票は、図12のような帳票レイアウトで、レコード作成日時1201、患者ID1202、病院電話番号1203、ページ番号1204が、また検査結果が印字されている。印字される情報は文書発行PC300の外部メモリ211に記憶されているデータが呼び出され、外部メモリ211に記憶されているフォームとオーバーレイされ印刷される。   First, in this embodiment, a form used for OCR is defined in advance and stored in the external memory 211 of the OCR PC 200. Further, for example, a report of the test results for each patient is output from the output device 330 from the document issuing PC 300 that stores the test results. The output form has a form layout as shown in FIG. 12, in which a record creation date 1201, a patient ID 1202, a hospital telephone number 1203, a page number 1204, and a test result are printed. As the information to be printed, the data stored in the external memory 211 of the document issuing PC 300 is called, and the form stored in the external memory 211 is overlaid and printed.

図4のOCRする際に用いるフォームのフォーム定義に関するフローチャートを用いて説明する。   This will be described with reference to the flowchart relating to the form definition of the form used for OCR in FIG.

フォーム定義は、原紙画像を読込み後、読み取られた画像データからブロックセレクションを行い、ブロックセレクションで得られた罫線情報を保存する(ステップS401)。OCR用PC200に保存されているデータベースのフォーム定義テーブル(図11、1101−1103)にフォームごとに登録する。なお、ブロックセレクションで得られた領域ごとに座標値を持っている。   In the form definition, after reading the raw paper image, block selection is performed from the read image data, and ruled line information obtained by the block selection is stored (step S401). Each form is registered in the form definition table (FIGS. 11, 1101-1103) of the database stored in the PC 200 for OCR. Incidentally, we have the coordinate values for each area obtained by the block selection.

ユーザの操作に応じて、領域の指定を受け付ける(ステップS402)。ユーザの操作に応じて、指定された領域に対応してOCRする領域として、ORC領域として設定を行う(ステップS403)。OCR領域として設定された領域に対して、読み取る文字種別(数字や漢字等)などのOCR属性情報設定(ステップS404)を行う。   Depending on the user's operation, it receives designation of area (step S402). In response to a user operation, an ORC area is set as an OCR area corresponding to the designated area (step S403). For the area set as the OCR area, OCR attribute information setting (step S404) such as a character type to be read (numerals, kanji, etc.) is performed.

ステップS403とステップS404によって設定された値は、データベース(図11、1104−1107)にOCR定義として登録する。   The values set in steps S403 and S404 are registered as OCR definitions in the database (FIGS. 11, 1104-1107).

尚、フォーム定義は、スキャナから予め読み取られたフォームとなる画像(原紙画像)或いは、フォーム作成アプリケーションで生成されたフォームをイメージ化した画像(原紙画像)がOCR用PC200の外部メモリ211に記憶されており、ユーザの操作に応じたフォーム定義指示に従って、このフォーム定義する画像データを取得する。   The form definition is stored in the external memory 211 of the OCR PC 200 as an image (base paper image) that is a form read in advance by a scanner or an image (base paper image) that is an image of a form generated by a form creation application. In accordance with a form definition instruction corresponding to a user operation, image data defining this form is acquired.

なお、フォーム定義については、一般的なOCRソフトの汎用的な技術を用いて実施する。   Note that the form definition is performed using general OCR software general-purpose technology.

図5は、図1のスキャンシステムにより実行されるスキャン時の全体フローチャートであり、本フローチャートの各ステップはOCR用PC200のCPU201が実施する。   FIG. 5 is an overall flowchart at the time of scanning executed by the scanning system of FIG. 1, and each step of this flowchart is performed by the CPU 201 of the OCR PC 200.

なお、事前準備として、処理の対象とする原稿(文書)を文書発行PC300より発行する。管理サーバ100では、文書発行PC300)より文書発行依頼がきたタイミングで、文書情報管理テーブル(図7)の文書発行フラグ(704)を未発行(0)から発行済み(1)に更新する。文書情報管理テーブル(図7)のその他項目(701〜703)については、管理サーバ100側で定期的に登録されるものとし、レコード作成日時701には一意の値が入るものとする。   Note that as preparation, a document (document) to be processed is issued from the document issuing PC 300. The management server 100 updates the document issuance flag (704) in the document information management table (FIG. 7) from unissued (0) to issued (1) at the timing when the document issuance request is received from the document issuance PC 300). The other items (701 to 703) in the document information management table (FIG. 7) are periodically registered on the management server 100 side, and a unique value is entered in the record creation date and time 701.

なお、本フローチャートを複合機400のCPU301が実行してもよい。   Incidentally, this flowchart may be executed by CPU301 of the MFP 400.

ステップS501からステップS504は、読み込まれた原稿画像がどのフォーム定義に該当するかをマッチングするフォーム認識処理のステップである。   Steps S501 to S504 are the steps of form recognition processing for matching to which form definition the read document image corresponds.

まず、ステップS501で、複合機400のスキャナで読み込んだ原稿の画像を、複合機400から取得する。   First, in step S <b> 501, an image of a document read by the scanner of the multifunction device 400 is acquired from the multifunction device 400.

次に、ステップS502では、ステップS405にてデータベースに保存されたフォーム定義テーブル(図11)および、フォームフォルダ1004に格納されているフォームイメージデータ(画像ファイル)を読み込む。ステップS501で取得した原稿の画像データ(認識対象の画像)とフォームイメージデータのマッチング(フォーム認識)を行う。   In step S502, the form definition table (FIG. 11) saved in the database in step S405 and the form image data (image file) stored in the form folder 1004 are read. The document image data (recognition target image) acquired in step S501 is matched with form image data (form recognition).

ステップS503では、ステップS405で保存したOCRを行うための設定情報(OCRパターン)を複数のOCRパターンの中から決定し、取得する。   In step S503, setting information (OCR pattern) for performing the OCR saved in step S405 is determined from a plurality of OCR patterns and acquired.

このとき、原稿画像とフォームイメージデータのマッチングに失敗した(該当フォームが存在しない)場合は、フォーム認識エラーとして予め内部的に指定したエラーフォルダ(図10の1005)へデータを移動後、処理を終了する。該当フォームが存在する場合は、原稿画像(認識対象の画像)を、予め内部的に指定した保存先(図10の1001)に保存する。また、該当するフォームのOCRパターン(定義)をRAM203上に記憶させる。 At this time, if the matching between the document image and the form image data fails (the corresponding form does not exist), the data is moved to an error folder (1005 in FIG. 10) designated internally in advance as a form recognition error, and the process is performed. finish. When the corresponding form exists, the document image (recognition target image) is stored in a storage destination (1001 in FIG. 10) designated internally in advance. Further, the OCR pattern (definition) of the corresponding form is stored on the RAM 203.

フォーム認識処理については、既存の一般的な技術を使用して実現することが可能である。このフォーム認識処理は、例えば、読み込んだフォームイメージデータ及び認識対象の画像から罫線を抽出し、罫線間の位置関係をフォームの特徴としてみなし、保存してあるフォームイメージデータと認識対象の画像の罫線構造を照合してフォームを識別する。   The form recognition process can be realized using an existing general technique. In this form recognition processing, for example, ruled lines are extracted from the read form image data and the recognition target image, the positional relationship between the ruled lines is regarded as a feature of the form, and the saved form image data and the ruled line of the recognition target image are used. Match the structure to identify the form.

次に、ステップS504では、識別した画像をページごとに分割する。そして、その画像に対応し、保存してあるOCRパターン(OCR定義)を用いて認識処理(OCR処理)を行う。OCR処理された画像はファイル名が付与され、図8の1002のフォルダへ格納される。   Next, in step S504, it divides the image identification for each page. Then, recognition processing (OCR processing) is performed using the stored OCR pattern (OCR definition) corresponding to the image. The OCR processed image is given a file name and stored in a folder 1002 in FIG.

OCR処理では、既存の技術を使用する。OCR処理とは、手書き文字や印字された文字を光学的に読み取り、前もって記憶されたパターンとの照合により文字を特定し、文字データを入力することである。例えば、帳票レイアウトを図12とすると、決定したOCRパターンから領域開始位置(図11の1105)及び領域終了位置(図11の1106)、使用辞書(図11の1107)を取得し、文字を特定する。   The OCR process uses existing technology. The OCR process is to optically read a handwritten character or a printed character, specify a character by collating with a previously stored pattern, and input character data. For example, if the form layout is shown in FIG. 12, the area start position (1105 in FIG. 11) and area end position (1106 in FIG. 11) and the use dictionary (1107 in FIG. 11) are acquired from the determined OCR pattern, and the character is specified. To do.

ステップS505では、図12の1201〜1204の値となるOCR結果を取得する。ステップS505で取得する結果は、OCR用PC200の外部メモリ211上のデータベースの送信対象データテーブル(図8)の801〜804に保存される。尚、送信対象データテーブル(図8)の全ページ数(805)は、レコード作成日時をキーに管理サーバ100のデータベース110の文書情報管理テーブルから参照した値を保存する。   In step S505, an OCR result having values 1201 to 1204 in FIG. 12 is acquired. The result acquired in step S505 is stored in 801 to 804 of the transmission target data table (FIG. 8) in the database on the external memory 211 of the OCR PC 200. Note that the total number of pages (805) in the transmission target data table (FIG. 8) stores values referenced from the document information management table of the database 110 of the management server 100 using the record creation date and time as a key.

なお、送信対象データテーブル(図8)の全ページ数(805)は、OCR対象として取得してもよい。また、送信対象データテーブル(図8)のファイル名(806)は、フォーム認識した順に自動的に連番を振るものとする。   Note that the total number of pages (805) in the transmission target data table (FIG. 8) may be acquired as an OCR target. In addition, the file name (806) of the transmission target data table (FIG. 8) is automatically assigned a serial number in the order of form recognition.

次に、ステップS506では、ユーザにOCR結果を確認させ、修正がある場合には修正されたデータを、送信対象データテーブル(図8)の更新をする。そして送信対象データテーブル(図8)を用いてページの欠落チェックを行う。ステップS506の処理の詳細は図6で後述する。   Next, in step S506, the user confirms the OCR result, and when there is a correction, the transmission target data table (FIG. 8) is updated with the corrected data. Then perform the missing checks the page by using the transmission target data table (FIG. 8). Details of the processing in step S506 will be described later in FIG.

ステップS507では、OCR用PC200の外部メモリ211上のデータベースの送信対象データテーブル(図8)のデータを取得し、病院電話番号803、患者ID802、ページ番号804の昇順にソートする。   In step S507, data in the transmission target data table (FIG. 8) in the database on the external memory 211 of the OCR PC 200 is acquired and sorted in ascending order of hospital telephone number 803, patient ID 802, and page number 804.

ステップS508にて、予め内部的に指定した保存先(図10の1002)内のファイルを病院電話番号ごとに結合し、ローカルもしくはネットワークフォルダに出力、もしくは、複合機400を介して、結合したファイルごとの病院電話番号に対してFAX送信する。出力もしくは送信後、OCR用PC200の外部メモリ211上のデータベースの送信対象データテーブル(図8)の内容及び内部的に指定した保存先(図10 1002)の内容をクリア/削除する。   In step S508, the files in the storage destination (1002 in FIG. 10) designated in advance are combined for each hospital telephone number and output to the local or network folder, or the combined files via the multifunction device 400 Send a fax to each hospital phone number. After output or transmission, the contents of the transmission target data table (FIG. 8) of the database on the external memory 211 of the OCR PC 200 and the contents of the storage location (FIG. 101002) designated internally are cleared / deleted.

尚、本フローを途中でキャンセルする場合、処理対象データを予め内部的に指定したエラーフォルダ(図10の1005)へ移動後、OCR用PC200の外部メモリ211上のデータベース 送信対象データテーブル(図8)の内容をクリアし、処理を終了する。   When canceling this flow in the middle, the processing target data is moved to an error folder (1005 in FIG. 10) designated internally in advance, and then the database transmission target data table (FIG. 8) on the external memory 211 of the OCR PC 200. ) Is cleared and the process is terminated.

次に、図6を用いて、ステップS506の欠落チェックの処理の詳細な説明をする。   Next, with reference to FIG. 6, the missing check process in step S506 will be described in detail.

まず、ステップS601では、ステップS505にて保存したOCR用PC200の外部メモリ211のデータベースの送信対象データテーブル(図8)の内容を読み込む。   First, in step S601, the contents of the transmission target data table (FIG. 8) of the database in the external memory 211 of the OCR PC 200 saved in step S505 are read.

ステップS602では、送信対象データテーブル(図8)内の行数をレコード件数としてRAM203上に記憶し、レコード件数=0(→1件目)より最終行までステップS603〜ステップS612の処理を繰り返す。   In step S602, the number of rows in the transmission target data table (FIG. 8) is stored in the RAM 203 as the number of records, and the processing in steps S603 to S612 is repeated from the number of records = 0 (→ first) to the last row.

ステップS603では、オペレータの操作によって、OCR結果が修正され送信対象データテーブル(図8)内容が更新する。なお、修正が必要ない場合には、ステップS603を省略する。なお、修正は、外部マスターなど参照することで、読み取り結果をチェックすることも可能である。   In step S603, the OCR result is corrected by the operation of the operator, and the content of the transmission target data table (FIG. 8) is updated. When there is no need to modify omits step S603. The correction can be checked by referring to an external master or the like.

ステップS604では、送信対象データテーブル(図8)のページ番号(804)、全ページ数(805)を参照し、ページ欠落があるかどうかを確認する。具体的な確認方法としては、同じレコード作成日時(801)に対して、全ページ数(805)分のページ番号(804)が存在するかどうかをチェックする。   In step S604, with reference to the page number (804) and the total number of pages (805) of the transmission target data table (FIG. 8), it is confirmed whether there is any page missing. As a specific confirmation method, it is checked whether there are page numbers (804) for the total number of pages (805) for the same record creation date (801).

ステップS605では、全ページ分存在しないレコードがあれば、該当するレコード作成日時(801)のレコードについてページ欠落ありと判定する。   In step S605, if there is a record that does not exist for all pages, it is determined that there is a page missing for the record of the corresponding record creation date (801).

ステップS605にてページ欠落がない場合は、ステップS606では、ステップS503にて一時データフォルダ(図10の1001)に保存した原稿画像を送信対象データフォルダ(図10の1002)へ出力する。 If no page is missing in step S605, in step S606, the document image saved in the temporary data folder (1001 in FIG. 10) in step S503 is output to the transmission target data folder (1002 in FIG. 10).

ステップS605にてページ欠落がある場合、ステップS607では、送信対象データテーブル(図8)のレコード作成日時(801)と欠落しているページ番号をRAM203上に記憶する。   If there is a missing page in step S605, the record creation date and time (801) of the transmission target data table (FIG. 8) and the missing page number are stored in the RAM 203 in step S607.

ステップS608では、OCR用PC200の外部メモリ211のデータベースの退避データテーブル(図9)を参照し、ステップS607でRAM203上に記憶したレコード作成日時と欠落しているページ番号とを、図9のレコード作成日時(901)及びページ番号(904)を突き合わせ、退避データの有無を判定する。   In step S608, the saved data table (FIG. 9) of the database in the external memory 211 of the OCR PC 200 is referred to, and the record creation date and time and the missing page number stored in the RAM 203 in step S607 are recorded in the record of FIG. The creation date / time (901) and the page number (904) are matched to determine whether there is saved data.

ステップS608にて該当データがある場合、ステップS609では、退避データテーブル(図9)の該当レコードを送信対象データテーブル(図8)へ登録後、退避データテーブル(図9)の元レコードを削除する。   If there is corresponding data in step S608, in step S609, the corresponding record in the save data table (FIG. 9) is registered in the transmission target data table (FIG. 8), and then the original record in the save data table (FIG. 9) is deleted. .

また、ステップS610では、退避データフォルダ(図10の1003)から送信対象データフォルダ(図10の1002)へ該当画像をコピーし、退避データフォルダ(図10の1003)の元データを削除する。   In step S610, the image is copied from the save data folder (1003 in FIG. 10) to the transmission target data folder (1002 in FIG. 10), and the original data in the save data folder (1003 in FIG. 10) is deleted.

ステップS608にて該当データがない場合、ステップS611では、送信対象データテーブル(図8)のページ欠落レコードを退避データテーブル(図9)へ登録後、送信対象データテーブル(図8)の元レコードを削除する。   If there is no corresponding data in step S608, in step S611, after the page missing record of the transmission target data table (FIG. 8) is registered in the save data table (FIG. 9), the original record of the transmission target data table (FIG. 8) is stored. delete.

また、ステップS612では、一時データフォルダ(図10の1001)から退避データフォルダ(図10の1003)へ該当画像をコピーし、一時データフォルダ(図10 1001)の元データを削除する。   In step S612, the image is copied from the temporary data folder (1001 in FIG. 10) to the save data folder (1003 in FIG. 10), and the original data in the temporary data folder (1001 in FIG. 10) is deleted.

次に、図7〜図11を用いて、本実施形態で用いるデータについて説明する。   Next, data used in the present embodiment will be described with reference to FIGS.

まず、図7は、管理サーバ100上のデータベース110に記憶されている文書情報管理テーブルの一例である。   First, FIG. 7 is an example of a document information management table stored in the database 110 on the management server 100.

この文書情報管理テーブルは、検査結果とともに管理されているテーブルで検査結果に対応する帳票(文書)が発行された場合に更新されるテーブルである。検査結果が登録されると、レコード作成日時701と患者IDが登録される。そして、この検査結果の帳票(文書)が発行されると、検査結果ごとの全ページ数703と文書発行フラグ704が記憶される。   This document information management table is a table managed together with the inspection result, and is updated when a form (document) corresponding to the inspection result is issued. When the examination result is registered, the record creation date and time 701 and the patient ID are registered. When the inspection result form (document) is issued, the total number of pages 703 and the document issue flag 704 for each inspection result are stored.

次に図8は、OCR用PC200の外部メモリ211に記憶されている送信対象データテーブルの一例を示す図である。OCR認識した結果を格納するためのテーブルである。   Next, FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a transmission target data table stored in the external memory 211 of the OCR PC 200. A table for storing the result of the OCR recognition.

図12の1201のOCR結果がレコード作成日時801へ記憶され、1202のOCR結果が患者ID802に記憶され、1203のOCR結果が病院電話番号803に記憶され、1204のOCR結果がページ番号804に記憶される。   The OCR result of 1201 in FIG. 12 is stored in the record creation date and time 801, the OCR result of 1202 is stored in the patient ID 802, the OCR result of 1203 is stored in the hospital telephone number 803, and the OCR result of 1204 is stored in the page number 804 Is done.

また、全ぺ字数805は、図7の文書情報管理テーブルから取得され記憶される。ファイル名806は、ファイル分割された際に生成されるファイルのファイル名が記憶される。   The total number of characters 805 is acquired from the document information management table of FIG. 7 and stored. The file name 806 stores the file name of the file generated when the file is divided.

図9は、OCR用PC200の外部メモリ211に記憶されている退避データテーブルの一例を示す図である。   FIG. 9 is a diagram showing an example of a save data table stored in the external memory 211 of the OCR PC 200. As shown in FIG.

OCRした結果、欠落したページがある場合に、欠落したページが含まれるレコードのデータを記憶するためのテーブルである。901、902、903、904、905、906はそれぞれ、801、802、803、804、805、806に対応する。   This is a table for storing data of a record including a missing page when there is a missing page as a result of OCR. Reference numerals 901, 902, 903, 904, 905, and 906 correspond to 801, 802, 803, 804, 805, and 806, respectively.

図10は、処理ごとに画像ファイルを格納する先を定義したファイルの一例を示す図である。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a file that defines a storage destination of an image file for each process.

1001は、フォーム認識で一致した場合に画像を格納するフォルダのパスが記憶されている。1002は、ページ分割され、ページごとのファイルを格納するフォルダのパスが記憶されている。1003は、欠落ページがあった場合に、欠落対象として決定されたファイルを格納するフォルダのパスが記憶されている。   Reference numeral 1001 stores a path of a folder in which an image is stored in the case of matching in form recognition. Reference numeral 1002 denotes a page division and stores a path of a folder for storing a file for each page. 1003 stores a path of a folder for storing a file determined as a missing target when there is a missing page.

1004は、フォームイメージデータが格納されているフォルダのパスが記憶されている。1005は、フォーム認識エラー時に格納されるフォルダのパスが記憶されている。
図11は、フォーム定義のデータ一例を示す図である。
Reference numeral 1004 stores a path of a folder in which form image data is stored. Reference numeral 1005 stores a path of a folder stored when a form recognition error occurs.
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of form definition data.

登録されたフォームごとにフォームIDが付与され1101に記憶され、フォームとなる画像ファイルのファイル名が1102に記憶される。また、各フォームのOCR定義情報にIDが付与され1103に記憶される。また、OCR定義情報IDに対応してOCRs領域1104、領域開始位置1105、領域終了位置1106、使用辞書1107などOCRに必要な設定情報が記憶されている。   A form ID is assigned to each registered form and stored in 1101, and the file name of the image file to be the form is stored in 1102. An ID is assigned to the OCR definition information of each form and stored in 1103. Also, setting information necessary for OCR such as an OCRs area 1104, an area start position 1105, an area end position 1106, and a use dictionary 1107 is stored in correspondence with the OCR definition information ID.

以上、本実施形態を説明したが、本実施形態の特徴的な構成は、スキャンして読み取られた原稿の第1の画像データを取得し(第1の画像データ取得)、で取得した第1の画像データを文字認識し、得られた文字認識結果に含まれるページ数に従って送信する第1の画像データに不足があるか否かを判定し(第1の不足判定)、前記第1の画像データが不足のある画像データであると判定した場合に、当該第1の画像データに対応する不足した第2の画像データを取得し(第2の画像取得)、取得した第1の画像データと取得した第2の画像データとを、得られた文字認識結果から決定される送信先にまとめて送信するべく出力することである。   Although the present embodiment has been described above, the characteristic configuration of the present embodiment is that the first image data obtained by acquiring the first image data of the document scanned and read (first image data acquisition) is acquired. The first image data to be transmitted is determined according to the number of pages included in the obtained character recognition result (first deficiency determination), and the first image is determined. When it is determined that the data is insufficient image data, the second image data that is insufficient corresponding to the first image data is acquired (second image acquisition), and the acquired first image data and The acquired second image data is output so as to be collectively transmitted to a transmission destination determined from the obtained character recognition result.

以上のように、本実施形態によれば、原稿をスキャンして得られたファクシミリ送信するデータに、まとめて送信できないファクシミリデータがある場合でも、適切にまとめてファクシミリ送信することができる。   As described above, according to the present embodiment, even when there is facsimile data that cannot be transmitted in batches in the data to be transmitted by facsimile obtained by scanning a document, it is possible to appropriately transmit the faxes collectively.

より具体的には、読み込み単位やページ欠落している場合でも、適正なグルーピング/ソート処理を行いファクシミリ送信する仕組みを提供することにより、FAX受信側で、検査結果を手動でまとめる(並べ替える)作業を省略できる。   More specifically, even if a reading unit or a page is missing, the inspection result is manually collected (rearranged) on the FAX receiving side by providing a mechanism for performing facsimile transmission by performing proper grouping / sorting processing. Work can be omitted.

また、ファクシミリ送信側でも読込み前に宛先ごとに並べ替えたり、ページ欠落チェックを行う必要がなくなる。   Further, it is not necessary for the facsimile transmission side to rearrange for each destination or to check for missing pages before reading.

さらに、作業効率だけではなく、欠落したデータを後で別に送ることがなくなる、つまり同一の宛先に対してまとめてファクシミリ送信を行える為、ファクシミリ通信コストの削減が見込める。   Further, not only the work efficiency but also the lost data is not sent later, that is, the facsimile transmission can be performed collectively to the same destination, so the facsimile communication cost can be reduced.

なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。   It should be noted that the configuration and contents of the various data described above are not limited to this, and it goes without saying that the various data and configurations are configured according to the application and purpose.

以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。   Although one embodiment has been described above, the present invention can take an embodiment as, for example, a system, apparatus, method, program, or recording medium, and specifically includes a plurality of devices. The present invention may be applied to a system including a single device.

また、本発明におけるプログラムは、図4〜図6に示すフローチャートの処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムであり、本発明の記憶媒体は図4〜図6の処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムが記憶されている。なお、本発明におけるプログラムは図4〜図6の各装置の処理方法ごとのプログラムであってもよい。   The program according to the present invention is a program that allows a computer to execute the processing methods of the flowcharts shown in FIGS. 4 to 6. Is remembered. The program in the present invention may be a program for each processing method of each apparatus in FIGS.

以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。   As described above, a recording medium that records a program that implements the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the program stored in the recording medium. It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by executing the reading.

この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program itself read from the recording medium realizes the novel function of the present invention, and the recording medium storing the program constitutes the present invention.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク、ソリッドステートドライブ等を用いることができる。   As a recording medium for supplying the program, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, DVD-ROM, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, silicon A disk, solid state drive, or the like can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) operating on the computer based on an instruction of the program is actually Needless to say, a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the processing and the processing is included.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, after the program read from the recording medium is written to the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the function expansion board is based on the instructions of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。   Further, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or apparatus. In this case, by reading a recording medium storing a program for achieving the present invention into the system or apparatus, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.

さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ、データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。   Furthermore, by downloading and reading a program for achieving the present invention from a server, database, etc. on a network using a communication program, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.

なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。   In addition, all the structures which combined each embodiment mentioned above and its modification are also included in this invention.

100 管理サーバ
110 データベース
200 OCR用PC
300 文書発行PC
330 出力装置
400 複合機
500 通信網
100 management server 110 database 200 OCR PC
300 Document issuing PC
330 Output Device 400 Multifunction Machine 500 Communication Network

Claims (8)

スキャンして読み取られた原稿の第1の画像データを取得する第1の画像データ取得手段と、
前記画像データ取得手段で取得した第1の画像データを文字認識する文字認識手段と、
前記文字認識手段で得られた文字認識結果に含まれるページ数に従って送信する第1の画像データに不足があるか否かを判定する第1の不足判定手段と、
前記第1の画像データが不足のある画像データであると判定した場合に、当該第1の画像データに対応する不足した第2の画像データを取得する第2の画像取得手段と、
前記第1の画像取得手段で取得した第1の画像データと前記第2の画像取得手段で取得した第2の画像データとを、前記文字認識手段で得られた文字認識結果から決定される送信先にまとめて送信するべく出力する出力手段と
を備えることを特徴とする情報処理装置。
First image data acquisition means for acquiring first image data of a document read by scanning;
Character recognition means for recognizing characters of the first image data acquired by the image data acquisition means;
First deficiency determining means for determining whether or not there is a deficiency in the first image data to be transmitted according to the number of pages included in the character recognition result obtained by the character recognizing means;
A second image acquisition unit that acquires the second image data that is deficient corresponding to the first image data when it is determined that the first image data is deficient image data;
Transmission determined from the character recognition result obtained by the character recognition means, the first image data obtained by the first image obtaining means and the second image data obtained by the second image obtaining means. An information processing apparatus, comprising: output means for outputting the data to be transmitted together in advance.
前記第1の画像データが不足のある画像データであると判定した場合に、当該第1の画像データに対応する前記第2の画像データがあるか否かを判定する第2の不足判定手段と、
前記第2の不足判定手段で、前記第2の画像データがないと判定される場合に、前記第1の画像データを第2の画像データとして退避する退避手段と
を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
Second deficiency determining means for determining whether or not there is the second image data corresponding to the first image data when it is determined that the first image data is deficient image data; ,
And a second saving unit configured to save the first image data as second image data when the second shortage determining unit determines that there is no second image data. The information processing apparatus according to claim 1.
前記出力手段は、前記第1の不足判定手段で、前記第1の画像データが不足のない画像データであると判定した場合に、当該第1の画像データの文字認識結果から決定される送信先と一致する、不足のない他の画像データとまとめて送信するべく出力ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。   The output unit determines a transmission destination determined from a character recognition result of the first image data when the first deficiency determination unit determines that the first image data is image data without deficiency. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus outputs the image data so as to be transmitted together with other image data having no deficiency. 前記他の画像データは、前記第1の画像データと第2の画像データとで構成された画像データであることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 3, wherein the other image data is image data composed of the first image data and the second image data. 前記第2の画像データの出力に従って、前記退避手段で退避した第2の画像データを削除する第2の画像データ削除手段を
更に備えることを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus, further comprising a second image data deleting unit that deletes the second image data saved by the saving unit according to the output of the second image data.
前記情報処理装置は、画像形成装置であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is an image forming apparatus. 情報処理装置が、
スキャンして読み取られた原稿の第1の画像データを取得する第1の画像データ取得ステップと、
前記画像データ取得ステップで取得した第1の画像データを文字認識する文字認識ステップと、
前記文字認識ステップで得られた文字認識結果に含まれるページ数に従って送信する第1の画像データに不足があるか否かを判定する第1の不足判定ステップと、
前記第1の画像データが不足のある画像データであると判定した場合に、当該第1の画像データに対応する不足した第2の画像データを取得する第2の画像取得ステップと、
前記第1の画像取得ステップで取得した第1の画像データと前記第2の画像取得ステップで取得した第2の画像データとを、前記文字認識ステップで得られた文字認識結果から決定される送信先にまとめて送信するべく出力する出力ステップと
を実行することを特徴とする送信方法。
Information processing device
A first image data acquisition step of acquiring first image data of a document read by scanning;
A character recognition step for character recognition of the first image data acquired in the image data acquisition step;
A first deficiency determination step for determining whether or not there is a deficiency in the first image data to be transmitted according to the number of pages included in the character recognition result obtained in the character recognition step;
A second image acquisition step of acquiring, when it is determined that the first image data is missing image data, the missing second image data corresponding to the first image data;
Transmission determined from the character recognition result obtained in the character recognition step, the first image data obtained in the first image acquisition step and the second image data obtained in the second image acquisition step. A transmission method characterized by executing an output step for outputting the data to be transmitted together.
情報処理装置で実行可能なプログラムであって、
前記情報処理装置を
スキャンして読み取られた原稿の第1の画像データを取得する第1の画像データ取得手段と、
前記画像データ取得手段で取得した第1の画像データを文字認識する文字認識手段と、
前記文字認識手段で得られた文字認識結果に含まれるページ数に従って送信する第1の画像データに不足があるか否かを判定する第1の不足判定手段と、
前記第1の画像データが不足のある画像データであると判定した場合に、当該第1の画像データに対応する不足した第2の画像データを取得する第2の画像取得手段と、
前記第1の画像取得手段で取得した第1の画像データと前記第2の画像取得手段で取得した第2の画像データとを、前記文字認識手段で得られた文字認識結果から決定される送信先にまとめて送信するべく出力する出力手段と
して機能させることを特徴とするプログラム。
A program executable by the information processing apparatus,
First image data acquisition means for acquiring first image data of a document read by scanning the information processing apparatus;
Character recognition means for recognizing characters of the first image data acquired by the image data acquisition means;
First deficiency determining means for determining whether or not there is a deficiency in the first image data to be transmitted according to the number of pages included in the character recognition result obtained by the character recognizing means;
A second image acquisition unit that acquires the second image data that is deficient corresponding to the first image data when it is determined that the first image data is deficient image data;
Transmission determined from the character recognition result obtained by the character recognition means, the first image data obtained by the first image obtaining means and the second image data obtained by the second image obtaining means. A program that functions as an output unit that outputs data to be transmitted together.
JP2009291166A 2009-12-22 2009-12-22 Information processing apparatus, and method and program thereof Pending JP2011135211A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009291166A JP2011135211A (en) 2009-12-22 2009-12-22 Information processing apparatus, and method and program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009291166A JP2011135211A (en) 2009-12-22 2009-12-22 Information processing apparatus, and method and program thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011135211A true JP2011135211A (en) 2011-07-07

Family

ID=44347500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009291166A Pending JP2011135211A (en) 2009-12-22 2009-12-22 Information processing apparatus, and method and program thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011135211A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014106640A (en) * 2012-11-26 2014-06-09 Oki Electric Ind Co Ltd Erroneous selection prevention device and erroneous selection prevention program
JP2019047490A (en) * 2017-09-06 2019-03-22 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation Methods and systems for automatically sorting documents using multi-function device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014106640A (en) * 2012-11-26 2014-06-09 Oki Electric Ind Co Ltd Erroneous selection prevention device and erroneous selection prevention program
JP2019047490A (en) * 2017-09-06 2019-03-22 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation Methods and systems for automatically sorting documents using multi-function device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435915B2 (en) Application document digitizing system, application document digitizing method, program, and image forming apparatus, image forming method, and program
JP5660100B2 (en) Document management server, document management server control method and program thereof, document management system, document management system control method and program thereof
JP2015028730A (en) Printing system, control method therefor, and program, and printing server, control method therefor, and program
JP2015227013A (en) Printer, control method, and program
JP2015164021A (en) Image processing system and processing method and program thereof
JP5339482B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and computer program
JP2011135211A (en) Information processing apparatus, and method and program thereof
JP6536703B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof and program
JP5505285B2 (en) Image processing system, image processing method, image processing apparatus, and computer program
JP6314368B2 (en) File management system, image processing apparatus, management apparatus, processing method thereof, and program
JP6081164B2 (en) Reading system, reading management apparatus, reading method, reading management method, and program
JP2012166396A (en) Image forming system, image forming device, and control method and program of the same
JP7502664B2 (en) Information processing device, control method thereof, and program
JP5668773B2 (en) Information processing apparatus, image reading apparatus, and control method and program thereof
JP2015089032A (en) Information processing unit, information processing method and program
JP2011013837A (en) Print system and print controller
JP2011010038A (en) Image forming apparatus, processing method, and program
JP7017688B2 (en) Information processing equipment, information processing method, program
JP2012101451A (en) Image forming apparatus, information processing method, and program
JP2024093612A (en) Information processing system, information processing method, and program
JP6569270B2 (en) Information processing system, processing method thereof, and program
JP2017100328A (en) Image forming apparatus, control method and program
JP2014128966A (en) Image formation device, method for controlling the same, and program
JP2013105331A (en) Information processor, information processing system, control method, and program thereof
JP2015082274A (en) Information processor, processing method therefor, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110401

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120130