JP2011242480A - Display device and method of assembling display device - Google Patents
Display device and method of assembling display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011242480A JP2011242480A JP2010112577A JP2010112577A JP2011242480A JP 2011242480 A JP2011242480 A JP 2011242480A JP 2010112577 A JP2010112577 A JP 2010112577A JP 2010112577 A JP2010112577 A JP 2010112577A JP 2011242480 A JP2011242480 A JP 2011242480A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame member
- display panel
- front plate
- display
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 34
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 24
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 20
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract description 20
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 206010044565 Tremor Diseases 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像を表示可能な液晶ディスプレイパネルや有機ELディスプレイパネル等の表示パネルを有する表示装置、及びこの表示装置の組立方法に関する。 The present invention relates to a display device having a display panel such as a liquid crystal display panel or an organic EL display panel capable of displaying an image, and a method for assembling the display device.
一般的に、パーソナルコンピュータ、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)等の電子機器には、画像を表示可能な表示装置を有している。例えば、特許文献1には、ノート型パソコンの表示部として表示装置が用いられている例が記載されている。この特許文献1に記載されている表示装置は、表示パネルをフレーム部材で保持し、表示パネルを保持したフレーム部材をカバー部材である配置用枠に固定している。そして、表示パネルの表示面を覆うようにして前面板が配置用枠に固定されている。
Generally, electronic devices such as a personal computer, a mobile phone, and a PDA (Personal Digital Assistant) have a display device that can display an image. For example,
更に、表示パネルの周辺には、周辺装置として所定の方式で通信を行うためのアンテナエレメントが設けられている。 Further, an antenna element for performing communication by a predetermined method as a peripheral device is provided around the display panel.
次に、図9及び図10を参照して、従来の表示装置の構成について説明する。
図9は、従来の表示装置を示す分解斜視図、図10は、図9に示す表示装置の要部を示す断面図である。
Next, the configuration of a conventional display device will be described with reference to FIGS. 9 and 10.
FIG. 9 is an exploded perspective view showing a conventional display device, and FIG. 10 is a cross-sectional view showing a main part of the display device shown in FIG.
図9に示すように、従来の表示装置100は、略長方形状の表示パネル101と、前面板102と、カバー部材103と、周辺装置である2つのアンテナエレメント104、104とを有している。略長方形状に形成された前面板102は、開口を有する枠部材102aと、枠部材102aの開口と閉じる透明なクリアパネル102bと、から構成されている。更に、アンテナエレメント104は、電波を送受信するアンテナ部104aと、グランド板(以下、「GND板」という。)104bと、を有している。
As shown in FIG. 9, a
また、カバー部材103は、略容器状に形成されており、表示パネル101の位置決めを行い、且つ表示パネル101を保持するリブ105が設けられている。すなわち、このカバー部材103は、表示パネル101を保持するフレーム部材を一体に形成したものである。そして、カバー部材103は、例えばマグネシウム合金103aとエンジニアリングプラスチック103bをアウトサート成型することで形成されている。
The
図10に示すように、表示パネル101は、カバー部材103に設けたリブ105に保持される。そして、表示パネル101をリブ105に保持させた状態で、表示パネル101の表示面101a側を覆うように、前面板102がカバー部材103に固定されている。
As shown in FIG. 10, the
そして、2つのアンテナエレメント104、104は、表示パネル101の長手方向の両側に配置される。また、アンテナエレメント104のGND板104bは、リブ105を乗り越えて表示パネル101の背面側に配置され、表示パネル101の背面に接触する。
The two
しかしながら、従来の表示装置では、表示パネルを保持するフレーム部材は、カバー部材に固定したり、又はフレーム部材と一体に形成したりしている。そして、表示パネルをフレーム部材に保持させた状態で、カバー部材の開口を閉じるように、前面板が取り付けられている。そのため、表示パネルの表示面を覆う前面板を組み付けるまで、表示パネルの表示面が露出していた。 However, in the conventional display device, the frame member that holds the display panel is fixed to the cover member or formed integrally with the frame member. A front plate is attached so as to close the opening of the cover member in a state where the display panel is held by the frame member. Therefore, the display surface of the display panel is exposed until the front plate that covers the display surface of the display panel is assembled.
また、上述した従来の表示装置のように、表示パネルの周辺にアンテナエレメントやカメラ等の周辺装置を取り付けるものもある。そのため、前面板をカバー部材に取り付ける前に様々な部品を取り付ける必要があり、表示パネルが、長時間露出することになる。その結果、前面板をカバー部材に取り付ける間に、表示パネルの表示面に塵や埃等のゴミが付着する可能性が高くなっていた。 In addition, as in the conventional display device described above, a peripheral device such as an antenna element or a camera is attached around the display panel. Therefore, it is necessary to attach various parts before attaching the front plate to the cover member, and the display panel is exposed for a long time. As a result, there is a high possibility that dust such as dust or dust adheres to the display surface of the display panel while the front plate is attached to the cover member.
更に、前面板とカバー部材は、それぞれの外周に設けた係合部と係合受部を係合することで固定されている。そして、前面板における表示パネルの外周付近は、固定されていなかった。そのため、前面板における表示パネルが配置されている付近は、面方向と直交する方向に撓み易くなっている。その結果、前面板が撓むことで、表示パネルと前面板との間に隙間が発生し、この隙間から塵や埃等が侵入するおそれがあった。 Further, the front plate and the cover member are fixed by engaging an engaging portion and an engaging receiving portion provided on the outer periphery of each. And the outer periphery vicinity of the display panel in the front plate was not fixed. Therefore, the vicinity of the display panel on the front plate is easily bent in a direction orthogonal to the surface direction. As a result, since the front plate is bent, a gap is generated between the display panel and the front plate, and there is a possibility that dust, dust, or the like may enter from the gap.
なお、前面板が撓むことを防ぐために、前面板の表示パネルの外周付近に固定孔を設けて、固定ねじを用いてカバー部材に固定する方法が考えられる。しかしながら、このような構成では、前面板の体裁面に固定孔を設ける必要がるため、装置の美観が損なわれる、という不具合を有している。 In order to prevent the front plate from being bent, a method in which a fixing hole is provided near the outer periphery of the display panel of the front plate and fixed to the cover member using a fixing screw is conceivable. However, in such a configuration, since it is necessary to provide a fixing hole in the appearance surface of the front plate, there is a problem that the aesthetic appearance of the device is impaired.
そして、従来の構成では、カバー部材や周辺装置を取り外す場合、前面板、表示パネル及び周辺装置を全て取り外す必要があった。そのため、カバー部材の色を変更や周辺装置の変更等の部品の交換を行う作業が大変煩雑なものとなっていた。 In the conventional configuration, when removing the cover member and the peripheral device, it is necessary to remove all of the front plate, the display panel, and the peripheral device. For this reason, the work of exchanging parts such as changing the color of the cover member or changing the peripheral device has become very complicated.
本発明の目的は、上記の問題点を考慮し、塵や埃が表示パネルの表示面に付着し難くすると共に装置全体の剛性を高めることができる表示装置及び表示装置の組立方法を提供することにある。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a display device and a display device assembly method that can prevent dust and dirt from adhering to the display surface of the display panel and can increase the rigidity of the entire device. It is in.
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明の表示装置は、下記のような構成を備えている。表示装置は、画像を表示可能な表示パネルと、表示パネルの表示面を覆う前面板と、前面板に取り付けられて表示パネルの表示面と前面板との間に介在されるクッション部材とを備えている。また、表示パネルの表示面と反対側の背面部及び側面部を覆い、且つ表示パネルを保持した状態で前面板に固定されるフレーム部材を備える。そして、表示パネルの表示面と反対側の背面部側に配置されると共にフレーム部材が固定された前面板に取り付けられて、表示パネルを保持したフレーム部材を覆うカバー部材を備えている。 In order to solve the above problems and achieve the object of the present invention, the display device of the present invention has the following configuration. The display device includes a display panel capable of displaying an image, a front plate covering the display surface of the display panel, and a cushion member attached to the front plate and interposed between the display surface of the display panel and the front plate. ing. In addition, a frame member is provided that covers a back surface portion and a side surface portion opposite to the display surface of the display panel and is fixed to the front plate in a state where the display panel is held. A cover member is disposed on the back surface side opposite to the display surface of the display panel and is attached to the front plate to which the frame member is fixed, and covers the frame member holding the display panel.
また、本発明の表示装置の組立方法は、以下の(1)から(5)に示す工程を含んでいる。
(1)画像を表示可能な表示パネルの表示面を覆う前面板にクッション部材を取り付ける工程。
(2)表示パネルをフレーム部材に設けた凹部に嵌め込み、表示パネルの表示面と反対側の背面部及び側面部をフレーム部材によって覆う工程。
(3)表示パネルが嵌め込まれたフレーム部材を前面板に固定し、表示パネルの表示面を前面板によって覆う工程。
(4)フレーム部材が固定された前面板に周辺装置を取り付ける工程。
(5)表示パネルの表示面と反対側の背面部側に配置されると共にフレーム部材及び周辺装置が固定された前面板にカバー部材を固定し、フレーム部材及び周辺装置を覆う工程。
The method for assembling the display device of the present invention includes the following steps (1) to (5).
(1) The process of attaching a cushion member to the front plate which covers the display surface of the display panel which can display an image.
(2) A step of fitting the display panel into a recess provided in the frame member and covering the back surface portion and the side surface portion on the opposite side of the display surface of the display panel with the frame member.
(3) A step of fixing the frame member fitted with the display panel to the front plate and covering the display surface of the display panel with the front plate.
(4) A step of attaching a peripheral device to the front plate to which the frame member is fixed.
(5) A step of covering the frame member and the peripheral device by fixing the cover member to the front plate which is disposed on the back surface side opposite to the display surface of the display panel and to which the frame member and the peripheral device are fixed.
本発明の表示装置及び表示装置の組立方法によれば、表示パネルをフレーム部材に保持してから、前面板に固定することで、表示パネルを前面板、フレーム部材及びクッション部材の間に密閉することができる。そして、組み立て作業時に表示パネルの表示面が露出する時間を短くすることができ、表示面に塵や埃が付着する時間を短くすることができる。また、周辺装置やカバー部材を取り付ける工程の前に表示パネルの防塵性を確保することができるため、周辺装置やカバー部材を取り付ける作業は、クリーンルームの外の通常環境下で行うことができる。 According to the display device and the display device assembly method of the present invention, the display panel is held between the front plate, the frame member, and the cushion member by holding the display panel on the frame member and then fixing the display panel to the front plate. be able to. In addition, the time for which the display surface of the display panel is exposed during the assembly work can be shortened, and the time for dust or dirt to adhere to the display surface can be shortened. In addition, since the dustproof property of the display panel can be ensured before the step of attaching the peripheral device or the cover member, the operation of attaching the peripheral device or the cover member can be performed in a normal environment outside the clean room.
また、前面板、表示パネル及びフレーム部材を一体に固定することで、装置全体の剛性を高め、前面板が撓むことを防止している。そのため、前面板と表示パネルとの間に隙間が生じることを防ぐことができる。その結果、組み立て作業時や組み立て完了後に、表示パネルの表示面に塵や埃が付着することを防止することができる。 In addition, by fixing the front plate, the display panel, and the frame member together, the rigidity of the entire apparatus is increased and the front plate is prevented from being bent. Therefore, it is possible to prevent a gap from being generated between the front plate and the display panel. As a result, it is possible to prevent dust and dirt from adhering to the display surface of the display panel during assembly work or after assembly is completed.
更に、表示パネル、フレーム部材及び前面板を分解することなく、カバー部材だけを取り外すことができるため、カバー部材の色の変更等のカバー部材の変更を容易に行うことができる。 Furthermore, since only the cover member can be removed without disassembling the display panel, the frame member, and the front plate, it is possible to easily change the cover member such as changing the color of the cover member.
以下、本発明の表示装置の実施の形態例について、図1〜図8を参照して説明する。なお、各図において共通の部材には、同一の符号を付している。また、本発明は、以下の形態に限定されるものではない。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態例の構成
2.表示装置の組立方法
Embodiments of a display device according to the present invention will be described below with reference to FIGS. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the common member in each figure. The present invention is not limited to the following form.
The description will be given in the following order.
1. Configuration of
1.実施の形態例の構成
まず、図1〜図8を参照して本発明の表示装置の実施の形態例(以下、「本例」という。)について説明する。
図1は、ノート型情報処理を示す斜視図、図2は、ノート型情報処理装置の表示部を閉じた状態を示す斜視図である。
1. Configuration of Embodiment First, an embodiment of a display device of the present invention (hereinafter referred to as “present example”) will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a perspective view showing a notebook information processing, and FIG. 2 is a perspective view showing a state in which a display unit of the notebook information processing apparatus is closed.
[ノート型情報処理装置]
図1及び図2に示す装置は、本例の表示装置を表示部として適用したノート型情報処理装置、いわゆるノート型パーソナルコンピュータ(以下、「ノート型パソコン」という。)である。このノート型パソコン1は、本体部2と、本例の表示装置の実施の形態例を示す表示部3と、ヒンジ機構4等を備えて構成されている。本体部2及び表示部3は、互いに重なり合って積層可能に構成されている。そして、本体部2の上に表示部3が積層され、本体部2と表示部3がヒンジ機構4によって回動可能に連結されている。
[Note-type information processing device]
The apparatus shown in FIGS. 1 and 2 is a notebook information processing apparatus, a so-called notebook personal computer (hereinafter referred to as “notebook personal computer”), to which the display device of this example is applied as a display unit. The
[本体部]
本体部2は、扁平な略直方体状に形成されている。この本体部2の内部には、制御部と、HDD(Hard disk drive)又はFlash SDD(Flash solid state drive)等からなる記憶装置等が内蔵されている。制御部は、配線基板上に所定のマイクロコンピュータ、抵抗やコンデンサその他の電子部品等を搭載することによって形成される。
[Main unit]
The
また、本体部2の略長方形をなす主面部2aには、第1の入力部5が設けられている。第1の入力部5は、多数のキーからなる第1のキー式入力部6と、スティックポインタ7と、からなる。スティックポインタ7は、主面部2aの中央部に配置されている。このスティックポインタ7は、後述する表示部3の表示面に表示されたカーソルの移動や画面のスクロール操作等に用いられる。これらの第1のキー式入力部6及びスティックポインタ7から制御信号が入力され、所定の情報処理等が行われる。
In addition, a
また、主面部2aの長手方向の両側から略垂直に連続する側面部2bには、外付けディスクドライブやUSBフラッシュメモリ等の外部装置と接続するための接続端子9が設けられている。
In addition, a
更に、本体部2における主面部2aの短手方向の一側には、ヒンジ機構4が設けられている。図1及び図2に示すように、このヒンジ機構4によって本体部2と表示部3が回動可能に連結される。そして、本体部2に対して表示部3が上下方向へ回動可能とされたノート型パソコン1が構成されている。なお、ヒンジ機構4は、表示部3が本体部2に対して、任意の角度位置でその傾斜した姿勢を保持できるように構成されている。
Further, a
上述したような構成を有する本体部2の材質としては、例えば、エンジニアリングプラスチック等が挙げられる。
Examples of the material of the
[表示部]
次に、図3〜図8を参照して表示部3について説明する。
図3は、表示部3の分解斜視図である。
図1に示すように、表示部3は、本体部2と同様に、扁平な略直方体状に形成されている。図3に示すように、表示部3は、表示パネル10と、本体部2の主面部2aと対向する前面板11と、カバー部材12と、フレーム部材13と、第1のクッション部材14とを有している。更に、この表示部3には、周辺装置である2つのアンテナエレメント15,15と、カメラモジュール16と、第2の入力部17とを有している。
[Display section]
Next, the
FIG. 3 is an exploded perspective view of the
As shown in FIG. 1, the
表示パネル10は、略長方形をなす平板状に形成されている。この表示パネル10としては、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ、表面電界ディスプレイ等が挙げられる。また、表示パネル10は、表示パネル10の背面側に光を当てる不図示のバックライトと、表示パネル10の画面を制御する制御装置が搭載された配線基板10bを有している。そして、各種の情報や画像等が表示パネル10の表示面10aに表示可能に構成されている。
The
前面板11は、略長方形をなす平板状に形成されている。また、前面板11は、平板状に形成された枠部材20と、この枠部材20に固定されるクリアパネル21とを有している。枠部材20には、略長方形状に開口した開口部22が形成されている。そして、枠部材20の開口部22の周囲には、本発明のクッション部材である第1のクッション部材14が接着剤や両面テープ等による固定方法によって取り付けられている。
The
更に、枠部材20には、開口部22の長手方向の両側に2つの設置部23a、23bが設けられている。この2つの設置部23a,23bには、アンテナエレメント15,15、カメラモジュール16及び第2の入力部17等からなる周辺装置が搭載される。
Further, the
枠部材20における開口部22の長手方向の一側に配置された第1の設置部23aには、第1の操作窓24が設けられている。また、枠部材20における開口部22の長手方向の他側に配置された第2の設置部23bには、第2の操作窓25と、撮像窓26が設けられている。
A
更に、この枠部材20には、フレーム部材13を固定する複数の固定部28が設けられている。固定部28は、開口部22の周囲を囲むようにして形成されている。この固定部28は、複数の係合爪28aと、複数のねじ部28bとを有している。係合爪28aは、開口部22の短手方向の一側に5つ配置され、開口部22の短手方向の他側に3つ配置されている。更に、係合爪28aは、開口部22の長手方向の両側にそれぞれ1つずつ設けられている。
Further, the
また、ねじ部28bは、開口部22を囲むように4箇所に設けられている。このねじ部28bは、枠部材20におけるクリアパネル21が取り付けられる体裁面と反対側の面から突出する突起にインサートナットを取り付けたものである。これにより、枠部材20の体裁面にねじ穴や固定ねじが露出することがなく、前面板11の体裁面の美観を向上させることができる。
Further, the
なお、係合爪28a及びねじ部28bの数は、上述したものに限定されるものではなく、表示パネル10の大きさに応じて適宜設定されるものである。
Note that the numbers of the engaging
また、枠部材20は、フレーム部材13及び表示パネル10の位置決めを行うリブ29を有している。リブ29は、体裁面と反対側の面から突出し、開口部22の長手方向の両側に配置されている。
Further, the
クリアパネル21は、透明な平板状の部材で形成されている。このクリアパネル21には、露出窓30が形成されている。露出窓30は、クリアパネル21を枠部材20に取り付けた際に、第1の操作窓24と対応する箇所に配置されている。また、クリアパネル21は、両面テープ32によって枠部材20に固定されている(図6(B)参照)。また、枠部材20と、強度の高いクリアパネル21とを一体化にすることで、前面板11全体の強度を高めることができる。
The
なお、クリアパネル21の固定方法は、両面テープ32に限定されるものではなく、接着剤によって枠部材20に接着固定してもよい。
In addition, the fixing method of the
図4は、表示部3におけるフレーム部材13を示す斜視図である。図5は、フレーム部材13を前面板11に固定した状態を示す斜視図、図6(A)は、図5に示すM−M線断面図、図6(B)は、図6(A)の要部を拡大して示す断面図である。
FIG. 4 is a perspective view showing the
図4に示すように、フレーム部材13は、一面が開口された薄い容器状に形成されている。このフレーム部材13は、略長方形に形成された主面部13aと、主面部13aの周囲を囲む側壁13b、13c、13d、13eとを有している。
As shown in FIG. 4, the
主面部13aの長手方向の両側に配置された第1の側壁13b及び第2の側壁13c及び短手方向の一側に配置された第3の側壁13dは、主面部13aと略垂直に連続している。そして、主面部13aの短手方向の他側に配置された第4の側壁13eは、主面部13aの短手方向の他端から円弧状に折れ曲がって連続している。主面部13aの面積は、表示パネル10の面積とほぼ同じ大きさに設定されている。
The
そして、このフレーム部材13に形成された凹部内に表示パネル10が嵌め込まれる。これにより、表示パネル10がフレーム部材13に保持される。図示しないが、表示パネル10の側面部又はフレーム部材13の側壁13b、13c、13d、13eの少なくとも一方に第2のクッション部材が設けられている。そして、この第2のクッション部材は、表示パネル10をフレーム部材13の側壁13b、13c、13d、13e側に付勢し、表示パネル10とフレーム部材13との隙間を解消する。これにより、表示パネル10とフレーム部材13との寸法誤差によって生じるガタツキを取り除くことができる。
Then, the
第1の側壁13b及び第2の側壁13cには、固定ねじ41を締結するための固定部34が設けられている。図5に示すように、固定部34は、フレーム部材13を前面板11に固定した際に、枠部材20に設けたねじ部28bと対応する箇所に設けられている。
The
また、第4の側壁13eには、枠部材20の短手方向の他側に配置された係合爪28aと係合する係合受部35が設けられている。図示しないが、第1の側壁13b、第2の側壁13c及び第3の側壁13dにも、枠部材20に設けた係合爪28aと係合する係合受部35が形成されている。
The
図5に示すように、フレーム部材13は、表示パネル10を保持した状態で枠部材20に固定ねじ41による締結固定や係合爪28aと係合受部35の係合によって固定される。これにより、表示パネル10、前面板11及びフレーム部材13が一体に固定される。このように、前面板11と、表示パネル10及びフレーム部材13を一体にすることで、前面板11における面方向と直交する方向への撓みやねじれを規制することができ、表示部3全体の剛性を高めることができる。
As shown in FIG. 5, the
ここで、前面板11は、開口部22の周辺部でフレーム部材13と固定されている。よって、前面板11の開口部22の周辺部の強度を高めることができ、前面板11における開口部22の周辺部、すなわち前面板11における表示パネル10の外周付近が撓むことを防止することができる。これにより、前面板11が撓むことで、前面板11と表示パネル10との間に大きな隙間が発生し、埃や塵が表示パネル10の表示面10a側に侵入することを防ぐことができる。
Here, the
なお、本例では、フレーム部材13と前面板11との固定方法として、固定ねじ41と係合爪28aを用いた例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、フレーム部材13と前面板11とを固定ねじ41だけで、固定してもよい。固定ねじ41だけで固定した場合、係合爪28aを用いて固定した場合と比べて、フレーム部材13と前面板11を強固に固定することができるだけでなく、組み立て性を向上させることができる。
In this example, as an example of the fixing method of the
または、フレーム部材13と前面板11とを係合爪28aだけで固定してもよい。係合爪28aだけで固定した場合、固定部の大きさを小さくすることができ、周辺装置を搭載する面積や、表示パネル10の大きさを大きくすることができる。
Alternatively, the
また、図6(A)に示すように、表示パネル10は、フレーム部材13と前面板11との間に配置される。そして、前面板11の開口部22から、表示パネル10の表示面10aが臨む。
In addition, as shown in FIG. 6A, the
更に、表示パネル10の背面部は、フレーム部材13の主面部13aによって覆われ、表示パネル10の側面部は、フレーム部材13の側壁13b、13c、13d、13eによって覆われる。更に、表示パネル10の表示面10aは、前面板11によって覆われる。そのため、表示パネル10は、前面板11、フレーム部材13及び第1のクッション部材14によって形成される空間P内に密閉される(図6(B)参照)。これにより、表示パネル10の表示面10aと前面板11のクリアパネル21との間に埃や塵が侵入することを防止することができる。
Furthermore, the back surface portion of the
また、図6(B)に示すように、表示パネル10と枠部材20との間には、第1のクッション部材14が介在されている。ここで、表示パネル10は、フレーム部材13を前面板11に固定することで、第1のクッション部材14側に押し付けられている。そのため、表示パネル10の表示面10aの外縁と第1のクッション部材14が密着する。これにより、表示パネル10の表示面10aに埃や塵が付着することをより効果的に防止することができる。
As shown in FIG. 6B, a
上述したような構成を有するフレーム部材13の材質としては、例えば、マグネシウム合金やステンレス鋼等の金属製の材料が挙げられる。なお、このフレーム部材13をエンジニアプラスチックで形成してもよい。
Examples of the material of the
図7は、前面板11に周辺装置を搭載した状態を示す斜視図である。
この図7に示すように、前面板11の枠部材20には、アンテナエレメント15,15、カメラモジュール16及び第2の入力部17等からなる周辺装置が搭載される。2つのアンテナエレメント15は、それぞれ電波を送受信可能なアンテナ部15aと、アンテナ部15aに接続されるグランド板(以下、「GND板」という。)15bと、を有している。また、アンテナ部15aには、配線15cが接続されている。
FIG. 7 is a perspective view showing a state in which peripheral devices are mounted on the
As shown in FIG. 7, a peripheral device including
2つのアンテナエレメント15、15は、第1の設置部23aと第2の設置部23bに一つずつ配置されている。そして、アンテナエレメント15のGND板15bは、フレーム部材13の主面部13aに接触している。これにより、アンテナエレメント15の接地が行われる。なお、周辺装置としてアンテナエレメント15を設ける場合は、接地を行うために、フレーム部材13の材質は、マグネシウム合金等の金属製の材料が好ましい。
The two
ここで、図10に示す従来の表示装置100では、アンテナエレメント104のGND板104bは、リブ105を乗り越えて、表示パネル101の背面側に配置されている。そして、GND板104bがリブ105を乗り越えやすくするために、リブ105に切り欠きを設ける必要があった。そのため、図10に示すような従来の表示装置100では、リブ105の高さが部分的に低くなり、表示パネル101の側面を完全に保持することができていない。その結果、装置全体の強度が低下していた。
Here, in the
更に、リブ105に切り欠きを設けることで、この切り欠きに応力が集中し、表示パネル101に大きな力が加わり易い。そして、切り欠きを設けた箇所が表示パネル101に割れが生じる際の起点となる可能性がある。
Further, by providing the notch in the
図8は、図1に示す表示部3をN−N線で断面した断面図である。
図8に示すように、本例の表示部3のアンテナエレメント15のGND板15bは、フレーム部材13における主面部13aの表示パネル10と対向する面と反対側の面に接触している。そのため、従来のアンテナエレメント104のGND板104bのように、リブ105を乗り越える必要がないため、フレーム部材13の側壁13b、13c、13d、13eに切り欠きを設けなくてもよい。よって、側壁13b、13c、13d、13eの高さを全周に亘って同じ長さに設定することができる。これにより、フレーム部材13に応力が集中する箇所がなくなるため、表示パネル10の割れの起点を無くすことができる。
FIG. 8 is a cross-sectional view of the
As shown in FIG. 8, the
そして、フレーム部材13の側壁13b、13c、13d、13eの高さを、表示部3の厚さの範囲内で限界まで長くすることができる。そのため、表示パネル10の側面部をフレーム部材13の側壁13b、13c、13d、13eによって確実に覆うことができる。その結果、表示パネル10を強固に保護できると共に、表示パネル10の表示面10a側に埃や塵が侵入することを効果的に防止することができる。
Then, the height of the
図7に戻り、第2の入力部17は、2つのキーからなる第2のキー式入力部18と、タッチパネル式のタッチ式入力部19とを有している。タッチ式入力部19の入力方式としては、例えば静電容量方式や抵抗膜方式等が挙げられる。
Returning to FIG. 7, the
第2のキー式入力部18は、第1の設置部23aに搭載されている。そして、第1の設置部23aに設けた第1の操作窓24及びクリアパネル21の露出窓30から、第2のキー式入力部18が臨む(図1参照)。また、タッチ式入力部19は、第2の設置部23b設けた第2の操作窓25に臨むように第2の設置部23bに設置されている。
The second key
この第2のキー式入力部18とタッチ式入力部19は、フラットケーブル(FFC:Flexible flat cables)31を介して接続されている。そして、第2のキー式入力部18とタッチ式入力部19は、第2のキー式入力部18又はタッチ式入力部19のどちから一方から延在する配線によって本体部2側に接続される。
The second key
更に、カメラモジュール16は、第2の設置部23bに搭載されている。このカメラモジュール16は、アンテナエレメント15のアンテナ部15aとタッチ式入力部19の間に配置されている。そして、カメラモジュール16のレンズ部は、第2の設置部23bに設けた撮像窓26に臨んでいる。
Furthermore, the
また、主面部13aの短手方向の他端の両側には、ヒンジ機構4を構成するヒンジ部4aが取り付けられている。このヒンジ部4aの一端は、表示部3に固定されており、他端は、本体部2に固定されている。そして、このヒンジ部4aの一端と、他端は、回動可能に連結されている。そのため、表示部3と本体部2は、ヒンジ機構4を構成するヒンジ部4aによって、回動可能に連結される。
Moreover, the
カバー部材12は、略長方形をなす容器状に形成されている。このカバー部材12は、中央部が前面板11と反対方向に向けて膨出し、周縁部が丸みを帯びている。更に、カバー部材12の外縁には、不図示の固定爪が設けられている。なお、前面板11の外周には、不図示の係合受部が設けられている。そして、カバー部材12の固定爪は、前面板11の外周に設けた係合受部と係合する。
The
図8に示すように、カバー部材12は、前面板11の体裁面と反対側に配置されて、前面板11の背面側に着脱可能に取り付けられる。そして、このカバー部材12は、フレーム部材13、表示パネル10、2つのアンテナエレメント15,15、カメラモジュール16及び第2の入力部17を全て覆っている。また、このカバー部材12は、前面板11からフレーム部材13及び表示パネル10やアンテナエレメント15等の周辺装置を分解することなく、前面板11から取り外すことができる。
As shown in FIG. 8, the
また、カバー部材12によって、フレーム部材13の背面側や、周辺装置を覆うことで、フレーム部材13及び周辺装置と前面板11との固定箇所を隠すことができる。更に、カバー部材12は、固定爪によって前面板11に固定されるため、カバー部材12や前面板11に固定ねじを螺合するための固定穴を設ける必要がない。これにより、体裁面に固定ねじやねじ穴が露出することがなく、デザイン性に優れた表示部3を形成することができる。
Further, by covering the back side of the
上述したような構成を有するカバー部材12の材質としては、例えば、エンジニアリングプラスチック等が挙げられる。
Examples of the material of the
ここで、従来の表示装置100のように、フレーム部材とカバー部材を例えばアウトサート成型によって一体に形成する場合、フレーム部材又はカバー部材のどちらか一方に不具合が生じると、全体を修正する必要があった。そのため、製造の段階で不良品が発生し易く、歩留まりが悪くなる、という問題を有していた。
Here, when the frame member and the cover member are integrally formed by, for example, outsert molding as in the
また、フレーム部材の強度を高めると、カバー部材の体裁面にヒケや凹み等が生じ易くなり、装置の美観が損なうことになっていた。すなわち、アウトサート成型では、カバー部材の美観と、フレーム部材の強度とを同時に向上させることは、困難であった。 Further, when the strength of the frame member is increased, sink marks or dents are likely to occur on the appearance of the cover member, and the aesthetic appearance of the apparatus is impaired. That is, in the outsert molding, it is difficult to simultaneously improve the beauty of the cover member and the strength of the frame member.
これに対し、本例では、フレーム部材13とカバー部材12とを別部材として構成している。そのため、アウトサート成型によって一体に形成した場合よりも、歩留まりを向上させることができる。更に、別部材として構成することで、強度の高いフレーム部材13と、美観に優れたカバー部材12を同時に達成することができる。
On the other hand, in this example, the
2.表示部3の組み立て方法
次に、上述したような構成を有する表示部3の組み立て方法について図3、図5〜図8を参照して説明する。
なお、枠部材20とクリアパネル21は、両面テープ32によって一体に固定されているものである。
2. Next, a method for assembling the
The
まず、図3に示すように、枠部材20の開口部22の周辺部に第1のクッション部材14を取り付ける。また、表示面10aをフレーム部材13の主面部13aと反対方向に向けて表示パネル10をフレーム部材13の凹部内に嵌め込む。なお、表示パネル10の側面部又はフレーム部材13の側壁13b、13c、13d、13eの少なくとも一方に第2のクッション部材が設けられている。この第2のクッション部材によって、表示パネル10とフレーム部材13との寸法誤差によって生じるガタツキを取り除くことができる。これにより、表示パネル10とフレーム部材13が一体化されたフレーム組立体が構成される。
First, as shown in FIG. 3, the
次に、図5に示すように、表示パネル10の表示面10aを前面板11の開口部22に臨ませる。そして、フレーム部材13の固定部34に固定ねじ41を螺合すると共に、枠部材20の係合爪28aをフレーム部材13の係合受部35や側壁13b、13c、13dに係合させる。これにより、表示パネル10と、フレーム部材13と、前面板11とが一体化された表示パネル組立体が構成される。
Next, as shown in FIG. 5, the
このとき、図6(A)及び図6(B)図表示パネル10は、前面板11に設けた第1のクッション部材14側に押し付けられる。そのため、表示パネル10の表示面10aの外縁と第1のクッション部材14が密着する。
At this time, the
そして、表示パネル10は、フレーム部材13と前面板11及び第1のクッション部材14によって覆われる。これにより、表示パネル10の表示面10a側、すなわち、前面板11、フレーム部材13及び第1のクッション部材14によって形成される空間Pに埃や塵が侵入することを防止することができる。そして、表示面10a側に塵や埃が侵入するおそれがなく、表示パネル10の防塵性が確保されているため、これ以降の作業は、クリーンルームの外の通常環境下で行うことができる。これにより、組み立て作業を容易に行うことができる。
The
次に、図7に示すように、2つのアンテナエレメント15,15、カメラモジュール16及び第2の入力部17からなる周辺装置を前面板11に取り付ける。アンテナエレメント15のアンテナ部15aは、第1の設置部23a及び第2の設置部23bに搭載される。そして、アンテナエレメント15のGND板15bは、折り曲げられてフレーム部材13における主面部13aに接触する。
Next, as shown in FIG. 7, a peripheral device including two
また、第2のキー式入力部18を第1の設置部23aに搭載する。そして、第1の設置部23aに設けた第1の操作窓24及びクリアパネル21の露出窓30から、第2のキー式入力部18が臨む(図1参照)。そして、タッチ式入力部19を第2の設置部23bに搭載する。これにより、タッチ式入力部19の入力面が第2の操作窓25に臨む。なお、予め第2のキー式入力部18とタッチ式入力部19は、フラットケーブル31を介して接続されている。
Further, the second key
更に、カメラモジュール16は、撮像窓26が設けられた第2の設置部23bに搭載される。これにより、カメラモジュール16のレンズ部が撮像窓26に臨む。これにより、表示パネル組立体が取り付けられる。
Furthermore, the
そして、カバー部材12を、表示パネル組立体の体裁面であるクリアパネル21側の反対側に配置する。次に、カバー部材12の外縁に設けた固定爪と前面板11に外周に設けた係合受部とを係合して、カバー部材12を前面板11に取り付ける。そして、フレーム部材13、表示パネル10、2つのアンテナエレメント15,15、カメラモジュール16及び第2の入力部17の全てが、カバー部材12によって覆われる。これにより、表示部3の組立が完了する。
And the
このとき、フレーム部材13と前面板11とを固定する固定ねじ41や係合爪28a等の装置の美観を損なう部品は、カバー部材12によって隠れる。そのため、デザイン性に優れた表示部3を提供することができる。
At this time, parts that impair the aesthetics of the device, such as the fixing
更に、カメラモジュール16等の周辺装置を交換する場合や、カバー部材12を交換する場合、カバー部材12を前面板11から取り外すだけで行うことができる。よって、表示パネル10、前面板11及びフレーム部材13からなる表示パネル組立体を分解する必要がない。これにより、カバー部材12の色等の仕様が変更した際に、カバー部材12及び周辺装置の交換作業を容易に行うことができる。
Further, when a peripheral device such as the
また、表示パネル10の防塵性は、確保されているため、通常環境下でカメラモジュール16等の周辺装置やカバー部材12の交換作業を行うことができる。
Moreover, since the dust-proof property of the
なお、本発明は上述しかつ図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実地の形態例では、前面板に係合爪を設け、フレーム部材に係合受部を設けた例を説明したが、フレーム部材に係合爪を設けて、前面板に係合爪と係合する係合受部を設けてもよい。 The present invention is not limited to the embodiment described above and shown in the drawings, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention described in the claims. For example, in the practical example described above, the example in which the engaging claw is provided on the front plate and the engaging receiving portion is provided on the frame member has been described. However, the engaging claw is provided on the frame member to engage the front plate. You may provide the engagement receiving part engaged with a nail | claw.
表示装置が用いられる電子機器の具体例としてノート型パソコンの表示部に用いた例を説明したが、これに限定されるものではない。本発明の表示装置は、例えば電子辞書、DVDプレーヤ、カーナビゲーション、携帯電話端末装置その他各種の電子機器の表示部に適用できるものである。 Although the example used for the display part of the notebook-type personal computer was demonstrated as a specific example of the electronic device in which a display apparatus is used, it is not limited to this. The display device of the present invention can be applied to the display unit of various electronic devices such as an electronic dictionary, a DVD player, a car navigation system, a mobile phone terminal device, and the like.
1…ノート型パソコン、 2…本体部、 3…表示部(表示装置)、 4…ヒンジ機構、 10…表示パネル、 10a…表示面、 11…前面板、 12…カバー部材、 13…フレーム部材、 13a…主面部、 13b,13c,13d,13e…側壁、 14…第1のクッション部材(クッション部材)、 15…アンテナエレメント、 15a…アンテナ部、 15b…グランド板、 20…枠部材、 21…クリアパネル、 22…開口部、 23a,23b…設置部、 28,34…固定部、 28a…係合爪、 28b…ねじ部、 35…係合受部
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記表示パネルの表示面を覆う前面板と、
前記前面板に取り付けられて前記表示パネルの前記表示面と前記前面板との間に介在されるクッション部材と、
前記表示パネルの前記表示面と反対側の背面部及び側面部を覆い、且つ前記表示パネルを保持した状態で前記前面板に固定されるフレーム部材と、
前記表示パネルの前記表示面と反対側の背面部側に配置されると共に前記フレーム部材が固定された前記前面板に取り付けられて、前記表示パネルを保持した前記フレーム部材を覆うカバー部材と、
備えた表示装置。 A display panel capable of displaying images;
A front plate covering the display surface of the display panel;
A cushion member attached to the front plate and interposed between the display surface of the display panel and the front plate;
A frame member that covers a back surface portion and a side surface portion opposite to the display surface of the display panel and is fixed to the front plate in a state of holding the display panel;
A cover member that is disposed on a back surface side opposite to the display surface of the display panel and is attached to the front plate to which the frame member is fixed, and covers the frame member that holds the display panel;
Provided display device.
前記表示パネルの前記表示面が臨む開口部を有する枠部材と、
前記枠部材に形成した開口部を閉じるクリアパネルと、からなり、
前記前面板と前記フレーム部材との固定箇所は、前記枠部材における前記開口部を囲むように配置されている
請求項1に記載の表示装置。 The front plate is
A frame member having an opening facing the display surface of the display panel;
A clear panel that closes the opening formed in the frame member,
The display device according to claim 1, wherein a fixing portion between the front plate and the frame member is disposed so as to surround the opening in the frame member.
前記前面板又は前記フレーム部材の他方には、前記係合爪と係合する係合受部が設けられており、
前記前面板と前記フレーム部材は、前記係合爪と前記係合受部が係合することで固定される
請求項1又は2に記載の表示装置。 Either one of the front plate or the frame member is provided with an engaging claw,
The other of the front plate or the frame member is provided with an engagement receiving portion that engages with the engagement claw,
The display device according to claim 1, wherein the front plate and the frame member are fixed by engagement of the engagement claw and the engagement receiving portion.
請求項1〜3のいずれかに記載の表示装置。 The display device according to claim 1, wherein the frame member is fixed to the front plate by a fixing screw.
請求項1〜4のいずれかに記載の表示装置。 The display device according to claim 1, wherein an installation portion to which a peripheral device is attached is provided around a portion of the front plate where the display panel and the frame member are fixed.
前記アンテナエレメントの前記グランド板は、前記フレーム部材における前記表示パネルを保持する面と反対側の面に接触する
請求項4に記載の表示装置。 The peripheral device is an antenna element having an antenna unit capable of transmitting and receiving radio waves, and a ground plate connected to the antenna unit,
The display device according to claim 4, wherein the ground plate of the antenna element is in contact with a surface of the frame member opposite to a surface that holds the display panel.
請求項1〜6のいずれかに記載の表示装置。 The display device according to claim 1, wherein the cover member is detachably attached to the front plate.
前記表示パネルをフレーム部材に設けた凹部に嵌め込み、前記表示パネルの表示面と反対側の背面部及び側面部を前記フレーム部材によって覆う工程と、
前記表示パネルが嵌め込まれた前記フレーム部材を前記前面板に固定し、前記表示パネルの前記表示面を前記前面板によって覆う工程と、
前記フレーム部材が固定された前記前面板に周辺装置を取り付ける工程と、
前記表示パネルの前記表示面と反対側の背面部側に配置されると共に前記フレーム部材及び前記周辺装置が固定された前記前面板にカバー部材を固定し、前記フレーム部材及び前記周辺装置を覆う工程と、
を含む表示装置の組立方法。 Attaching a cushion member to the front plate covering the display surface of the display panel capable of displaying an image;
Fitting the display panel into a recess provided in a frame member, and covering the back surface portion and the side surface portion opposite to the display surface of the display panel with the frame member;
Fixing the frame member into which the display panel is fitted to the front plate, and covering the display surface of the display panel with the front plate;
Attaching a peripheral device to the front plate to which the frame member is fixed;
A step of fixing a cover member to the front plate, which is disposed on the back surface side opposite to the display surface of the display panel and to which the frame member and the peripheral device are fixed, and covers the frame member and the peripheral device. When,
A method for assembling a display device.
前記アンテナエレメントの前記グランド板を、前記フレーム部材における前記表示パネルを保持する面と反対側の面に接触させる
請求項8に記載の表示装置の組立方法。 The peripheral device is an antenna element having an antenna unit capable of transmitting and receiving radio waves, and a ground plate connected to the antenna unit,
The method for assembling a display device according to claim 8, wherein the ground plate of the antenna element is brought into contact with a surface of the frame member opposite to a surface that holds the display panel.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010112577A JP2011242480A (en) | 2010-05-14 | 2010-05-14 | Display device and method of assembling display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010112577A JP2011242480A (en) | 2010-05-14 | 2010-05-14 | Display device and method of assembling display device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011242480A true JP2011242480A (en) | 2011-12-01 |
Family
ID=45409226
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010112577A Pending JP2011242480A (en) | 2010-05-14 | 2010-05-14 | Display device and method of assembling display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011242480A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020034845A (en) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Electronics |
-
2010
- 2010-05-14 JP JP2010112577A patent/JP2011242480A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020034845A (en) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Electronics |
| US10990128B2 (en) | 2018-08-31 | 2021-04-27 | Lenovo (Singapore) Pte Ltd | Portable information apparatus having a display |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP2894543B1 (en) | Electronic device | |
| JP5724535B2 (en) | Electronic equipment | |
| KR102604087B1 (en) | Window and display apparatus having the same | |
| US8670084B2 (en) | Method of forming a liquid crystal display device having two liquid crystal display panels | |
| US10716223B2 (en) | Frame assembly for an electronic device display | |
| US20230044990A1 (en) | Electronic device including display support structure | |
| US20200073439A1 (en) | Portable information apparatus having a display | |
| EP2017689A2 (en) | Display device and electronic apparatus | |
| EP4344372B1 (en) | Flexible display module comprising shielding structure and waterproofing structure, and electronic device comprising same | |
| US20070258198A1 (en) | Electronic apparatus | |
| WO2013027374A1 (en) | Electronic apparatus | |
| JP2005173509A (en) | Electronic equipment | |
| JP2020134579A (en) | Panel device | |
| JP2014123275A (en) | Electronic device | |
| CN102955512B (en) | Portable electronic module with back cover replacing function | |
| US20130329928A1 (en) | Television receiver and electronic apparatus | |
| JP2006004215A (en) | Input device, display device using this input device, and electronic device using this display device | |
| JP2011242480A (en) | Display device and method of assembling display device | |
| JP2009128725A (en) | Electronics | |
| US9146587B2 (en) | Broadcast wave receiver and electronic device | |
| JP4855316B2 (en) | CAMERA MODULE, ITS INSTALLATION STRUCTURE, DEVICE, AND ITS MANUFACTURING METHOD | |
| JP5344269B2 (en) | Electronics | |
| JP2014027364A (en) | Display device and electronic apparatus | |
| EP4401535A1 (en) | Foldable electronic apparatus | |
| JP6730610B2 (en) | Information processing equipment |