JP2011242938A - Information terminal device, input processing method, and input processing program - Google Patents
Information terminal device, input processing method, and input processing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011242938A JP2011242938A JP2010113357A JP2010113357A JP2011242938A JP 2011242938 A JP2011242938 A JP 2011242938A JP 2010113357 A JP2010113357 A JP 2010113357A JP 2010113357 A JP2010113357 A JP 2010113357A JP 2011242938 A JP2011242938 A JP 2011242938A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- predetermined area
- area
- assigned
- drag
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04886—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/0486—Drag-and-drop
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
【課題】ドラッグ処理の過程で、簡単且つ素早く複数の処理を連続して行うことができる情報端末装置、入力処理方法及び入力処理プログラムを得る。
【解決手段】センサ部11であるタッチパッドの所定のエリアA1,A2に所定の機能を事前に割り当てておき、指やスタイラスペンが所定のエリアA1,A2を通過することで予め割り当てていた機能を実行するようにした。これにより、ドラッグ処理の過程で、簡単且つ素早く、ドラッグしているオブジェクトに対して処理を施すことができ、利便性の向上が図れる。
【選択図】図1An information terminal device, an input processing method, and an input processing program capable of continuously performing a plurality of processes easily and quickly in the course of a drag process are obtained.
A predetermined function is assigned in advance to predetermined areas A1, A2 of a touch pad as a sensor unit 11, and a function previously assigned by passing a finger or a stylus pen through the predetermined areas A1, A2 is provided. Was made to run. As a result, it is possible to process the object being dragged easily and quickly in the course of the drag process, and the convenience can be improved.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、情報端末装置、入力処理方法及び入力処理プログラムに関し、特に、タッチパッドを備えた情報端末装置、タッチパッドを用いた入力処理方法及び入力処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information terminal device, an input processing method, and an input processing program, and more particularly to an information terminal device provided with a touch pad, an input processing method using the touch pad, and an input processing program.
近年、ノートパソコン、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)、リモコン等の情報端末装置へのタッチパッドの搭載が増えてきている。タッチパッドは、パッド部分に指やスタイラスペンなどを乗せて、その指やペン先を移動させたりタップしたりすることにより画面上のポインタを自由に操作することができ、パソコンのマウスのような操作感が得られる。つまり、画面上のアイコンを選択する操作や、ファイルアイコンをドラッグして移動させたりするドラッグ操作などが可能になる。 In recent years, mounting of touch pads on information terminal devices such as notebook computers, mobile phones, PDAs (Personal Digital Assistants), and remote controllers has been increasing. The touchpad can be operated freely with the pointer on the screen by placing a finger or stylus pen on the pad, and moving or tapping the finger or the tip of the touchpad. A feeling of operation is obtained. That is, an operation for selecting an icon on the screen or a drag operation for dragging and moving a file icon can be performed.
タッチパッドを用いた従来の入力処理方法として、例えば特許文献1〜4で開示されたものが知られている。特許文献1には、画面とタッチパッドを一体化し、タッチパッド上にポインティングデバイスであるスタイラスペンを当てることで、画面上に編集メニューアイコンを表示し、スタイラスペンをタッチパッドから離すことなく移動させて、編集メニューアイコン内にある複数のメニューのうちの所望のメニューを通過させることで通過したメニューに対応する編集処理を選択し、スタイラスペンをタッチパッドから離すことで選択した編集処理を実行するデータの編集方法が開示されている。
As a conventional input processing method using a touch pad, for example, those disclosed in
特許文献2には、タブレットの端のエリアにスタイラスペンを移動させることで、画面上のポインタをペン位置に対応する境界まで飛び越えるようにして、少ない操作量でポインタを長い距離を移動させることを可能にした情報処理装置が開示されている。
In
特許文献3には、タッチパッドを、スクロールバーへポインタを移動する操作などを行うポインティング領域と、所定の領域の画面をスクロールさせるための上スクロール領域及び下スクロール領域とから構成し、上下2つのスクロール領域のそれぞれにスクロール方向を定義し、例えば指が上スクロール領域に接触しているときに座標上の位置を示す絶対座標データを出力し、上スクロール領域に定義された方向へスクロール制御を行い、指を離せばスクロールを停止させるタッチパッド及びタッチパッドによるスクロール制御方法が開示されている。 In Patent Document 3, a touch pad is configured by a pointing area for performing an operation of moving a pointer to a scroll bar, and an upper scroll area and a lower scroll area for scrolling a screen in a predetermined area. Define the scroll direction for each scroll area, for example, output absolute coordinate data indicating the position on the coordinates when the finger is in contact with the upper scroll area, and perform scroll control in the direction defined in the upper scroll area A touch pad that stops scrolling when a finger is released and a scroll control method using the touch pad are disclosed.
特許文献4には、タッチパッド上に複数の特定領域を設け、それぞれを始点としてなぞったときに、なぞられた方向を検知して、始点の領域となぞられた方向との組み合わせに応じた機能を実行する情報処理装置が開示されている。
In
しかしながら、従来の情報端末装置では、ファイルを圧縮してメールに添付する場合など、ドラッグにてファイルを処理する際に多くの処理を要し、使い難いという課題がある。この課題について、図15を参照して詳細に説明する。同図は、従来の情報端末装置の画面イメージと操作の様子を示す図である。表示部20には、文章や画像などのファイルアイコン30、圧縮処理用のアイコン40、メールウィンドウ50及びリムーバブルディスクアイコン60が表示されている。このような状態で文章や画像などのファイルを圧縮してメールに添付したり、フラッシュメモリ等のリムーバブルディスクに記録したりする場合、まず表示部20とは別体のセンサ部(タッチパッド)11に触れてファイルアイコン30をドラッグし、そのまま指を離すことなく圧縮処理用のアイコン40まで持ってきてそこでドロップする。これによりファイルが圧縮され、圧縮されたアイコン35が生成される。ファイルが圧縮された後、圧縮されたファイルアイコン35を再度ドラッグし、そのまま指を離すことなくメールウィンドウ50までに持ってきてそこでドロップする。これにより、圧縮されたファイルがメールに添付される。
However, the conventional information terminal device has a problem that it requires a lot of processing and is difficult to use when processing a file by dragging, such as when compressing a file and attaching it to an e-mail. This problem will be described in detail with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram showing a screen image and a state of operation of a conventional information terminal device. On the
一方、圧縮されたファイルをリムーバブルディスクに記録するときは、圧縮されたファイルアイコン35をドラッグし、そのまま指を離すことなくリムーバブルディスクアイコン60に持ってきてそこでドロップする。これにより圧縮されたファイルがリムーバブルディスクに記録される。このように、文章や画像などのファイルを圧縮してメールに添付したり、リムーバブルディスクに記録したりする場合、ファイルアイコン30をドラッグして圧縮処理用のアイコン40まで持ってきてドロップする操作と、ファイル圧縮後の圧縮されたファイルアイコン35をドラッグしてメールウィンドウ50又はリムーバブルディスクアイコン60まで持ってきてドロップする操作の2つの操作を行う必要がある。
On the other hand, when the compressed file is recorded on the removable disk, the
なお、前述した特許文献1で開示されたデータの編集方法では、複数のメニューを連続して行う場合、メニューごとにタッチパッドにスタイラスペンを当てて編集メニューアイコンを表示させる必要があり、連続して行うことができない。また、特許文献2で開示された情報処理装置では、タッチパッドの端に操作デバイスが来た際に、ポインタを境界まで一気に移動させるものの、例えばゴミ箱に入れるなどのポインタ移動後の処理までを一度に行うことはできない。また、特許文献3で開示されたタッチパッド及びタッチパッドによるスクロール制御方法では、タッチパッドの特定領域だけで操作が完結し、複数の処理を連続して行えるものではない。特許文献4で開示された情報処理装置も特許文献3と同様にタッチパッドの特定領域だけで操作が完結し、複数の処理を連続して行えるものではない。
In the data editing method disclosed in
本発明は係る事情に鑑みてなされたものであり、ドラッグ処理の過程で、簡単且つ素早く、ドラッグしているオブジェクトに処理を施すことができる情報端末装置、入力処理方法及び入力処理プログラムを提供する事を目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and provides an information terminal device, an input processing method, and an input processing program capable of processing a dragged object easily and quickly in the course of drag processing. For the purpose.
本発明は、タッチセンサを介して入力操作を受け付ける入力手段と、前記入力手段に予め割り当てた所定のエリアと該所定のエリアに割り当てられた処理とを関連付けて記憶する処理管理手段と、前記入力手段の前記所定のエリアでオブジェクトのドラッグ操作が行われている場合に、当該ドラッグ操作がされているオブジェクトに対し、前記所定のエリアに割り当てられた処理を実行する処理実行手段と、を具備する、情報端末装置を提供する。 The present invention relates to an input unit that receives an input operation via a touch sensor, a process management unit that stores a predetermined area previously allocated to the input unit and a process allocated to the predetermined area, and the input Processing execution means for executing processing assigned to the predetermined area for the object being dragged when the object is dragged in the predetermined area. An information terminal device is provided.
上記構成によれば、入力手段の所定のエリアに所定の機能を事前に割り当てておき、指やスタイラスペンでオブジェクトのドラッグ操作が行われている場合に、当該エリアに割り当てられた処理を実行するので、ドラッグ処理の過程で、簡単且つ素早く、ドラッグしているオブジェクトに処理を施すことができ、利便性向上が図れる。 According to the above configuration, when a predetermined function is assigned to a predetermined area of the input unit in advance and an object is dragged with a finger or a stylus pen, the process assigned to the area is executed. Therefore, in the course of the drag process, the object being dragged can be processed easily and quickly, and convenience can be improved.
また、本発明は、タッチセンサを介して入力操作を受け付ける入力手段と、前記入力手段に予め割り当てた所定のエリアを記憶するエリア管理手段と、前記エリア管理手段で管理される前記所定のエリアと、該所定のエリアに割り当てられた処理とを関連付けて記憶する処理管理手段と、前記タッチセンサからのタッチ情報を検出するセンサ情報検知手段と、前記センサ情報検知手段が検出したタッチ情報に基づき、オブジェクトのドラッグ操作の有無を判定するドラッグ状態判定手段と、前記ドラッグ状態判定手段がオブジェクトのドラッグ操作有りと判定する場合、前記タッチパッドからのタッチ情報が前記所定のエリア内に位置するか否かを判定するエリア判定手段と、前記エリア判定手段が前記所定のエリアに位置すると判定する場合、ドラッグ操作をしているオブジェクトに対し、前記所定のエリアに割り当てられた処理を実行する処理実行手段と、を具備する、情報端末装置を提供する。 In addition, the present invention provides an input unit that receives an input operation via a touch sensor, an area management unit that stores a predetermined area previously allocated to the input unit, and the predetermined area managed by the area management unit. , Based on the touch information detected by the sensor information detection means, the process management means for associating and storing the process assigned to the predetermined area, the sensor information detection means for detecting touch information from the touch sensor, Whether or not the touch information from the touch pad is located in the predetermined area when the drag state determination unit that determines whether or not the object is dragged, and when the drag state determination unit determines that the object is dragged Area determining means for determining whether the area determining means is located in the predetermined area , To object that a drag operation, comprising a, a process execution means for executing processing assigned to the predetermined area, to provide an information terminal device.
上記構成によれば、入力手段の所定のエリアに所定の機能を事前に割り当てておき、指やスタイラスペンでオブジェクトのドラッグ操作が行われている場合に、当該エリアに割り当てられた処理を実行するので、ドラッグ処理の過程で、簡単且つ素早く、ドラッグしているオブジェクトに処理を施すことができ、利便性向上が図れる。 According to the above configuration, when a predetermined function is assigned to a predetermined area of the input unit in advance and an object is dragged with a finger or a stylus pen, the process assigned to the area is executed. Therefore, in the course of the drag process, the object being dragged can be processed easily and quickly, and convenience can be improved.
上記構成において、前記所定のエリアに割り当てられた処理が実行されたオブジェクトのドラッグを継続させるドラッグ処理手段を備えた。 In the configuration described above, drag processing means for continuing to drag an object for which the process assigned to the predetermined area has been executed is provided.
上記構成によれば、所定のエリアに割り当てられた処理を実行した後もドラッグ処理が継続されるので、思考を中断することなく最後の処理までドラッグ操作を継続することができる。例えば、ファイルアイコンをドラッグ操作し、そのまま指を離さず所定のエリアを経由してメールウィンドウまで持ってくる操作において、ファイルをメールまでドラッグして添付するという思考が中断されない。 According to the above configuration, since the drag process is continued even after the process assigned to the predetermined area is executed, the drag operation can be continued until the last process without interrupting the thought. For example, in the operation of dragging a file icon and bringing it to a mail window via a predetermined area without releasing your finger, the idea of dragging and attaching a file to a mail is not interrupted.
上記構成において、前記ドラッグ処理手段は、前記オブジェクトのドラッグ操作中に画面上の前記入力手段の所定のエリアに対応する場所に前記所定のエリアに割り当てられた処理の内容を示すガイダンスを表示する。 In the above configuration, the drag processing means displays guidance indicating the content of the process assigned to the predetermined area at a location corresponding to the predetermined area of the input means on the screen during the drag operation of the object.
上記構成によれば、所定のエリアに割り当てられた処理の内容を示すガイダンスを表示するので、処理内容を確実に把握することができ、処理を間違えることなくスムーズにドラッグ操作を行うことができる。 According to the above configuration, since the guidance indicating the content of the processing assigned to the predetermined area is displayed, the processing content can be reliably grasped, and the drag operation can be smoothly performed without making a mistake in the processing.
上記構成において、前記ドラッグ処理手段は、前記オブジェクトのドラッグ操作中に画面上のオブジェクトの周りに前記所定のエリアに割り当てられた処理の内容を示すガイダンスを表示する。 In the above configuration, the drag processing means displays guidance indicating the content of processing assigned to the predetermined area around the object on the screen during the drag operation of the object.
上記構成によれば、所定のエリアに割り当てられた処理の内容を示すガイダンスを表示するので、処理内容を確実に把握することができ、処理を間違えることなくスムーズにドラッグ操作を行うことができる。 According to the above configuration, since the guidance indicating the content of the processing assigned to the predetermined area is displayed, the processing content can be reliably grasped, and the drag operation can be smoothly performed without making a mistake in the processing.
上記構成において、前記処理実行手段は、前記所定のエリアに対するカウンタを有し、前記所定のエリアに割り当てられた処理を行うごとにカウントアップし、そのカウント数に応じて実行する処理を変える。 In the above configuration, the process execution means has a counter for the predetermined area, counts up every time a process assigned to the predetermined area is performed, and changes the process to be executed according to the count number.
上記構成によれば、1つのエリアに何度か指又はスタイラスペンが入っても、その都度処理が行われるので、少ないエリア数でより多くの処理を行うことができる。 According to the above configuration, even if a finger or stylus pen enters the area several times, the processing is performed each time, so that more processing can be performed with a smaller number of areas.
上記構成において、前記入力手段は、タッチパッドであり、前記タッチパッドの前記所定のエリアを除く周縁部に前記タッチパッドの面より上方に突出する段差を設けた。 In the above-described configuration, the input unit is a touch pad, and a step projecting upward from the surface of the touch pad is provided at a peripheral portion of the touch pad excluding the predetermined area.
上記構成によれば、タッチパッドを見なくとも手探りで所定のエリアに指又はスタイラスペンを運ぶことができ、操作性向上が図れる。 According to the above configuration, a finger or a stylus pen can be carried to a predetermined area by groping without looking at the touch pad, and operability can be improved.
上記構成において、前記入力手段は、タッチパッドであり、前記タッチパッドの前記所定のエリアを除く周縁部に前記タッチパッドの面との間で段差を形成するガード板を備えた。 In the above-described configuration, the input unit is a touch pad, and includes a guard plate that forms a step with the surface of the touch pad at a peripheral edge except the predetermined area of the touch pad.
上記構成によれば、タッチパッドを見なくとも手探りで所定のエリアに指又はスタイラスペンを運ぶことができ、操作性向上が図れる。 According to the above configuration, a finger or a stylus pen can be carried to a predetermined area by groping without looking at the touch pad, and operability can be improved.
また、本発明は、タッチセンサを介して入力操作を受け付ける入力手段を用いた入力処理方法であって、前記入力手段に予め割り当てた所定のエリアと該所定のエリアに割り当てられた処理とを関連付けて記憶する処理管理工程と、前記入力手段の前記所定のエリアでオブジェクトのドラッグ操作が行われている場合に、当該ドラッグ操作がされているオブジェクトに対し、前記所定のエリアに割り当てられた処理を実行する処理実行工程と、を有する。 The present invention is also an input processing method using an input unit that receives an input operation via a touch sensor, and associates a predetermined area previously assigned to the input unit and a process assigned to the predetermined area. And when the object is dragged in the predetermined area of the input means, the process assigned to the predetermined area is performed on the object being dragged. A process execution step to be executed.
上記入力処理方法によれば、入力手段の所定のエリアに所定の機能を事前に割り当てておき、指やスタイラスペンでオブジェクトのドラッグ操作が行われている場合に、当該エリアに割り当てられた処理を実行するので、ドラッグ処理の過程で、簡単且つ素早く、ドラッグしているオブジェクトに処理を施すことができ、利便性向上が図れる。 According to the above input processing method, when a predetermined function is assigned in advance to a predetermined area of the input means, and an object is dragged with a finger or a stylus pen, the processing assigned to the area is performed. Since it is executed, it is possible to process the object being dragged easily and quickly in the course of the drag process, and the convenience can be improved.
また、本発明は、コンピュータに、タッチセンサを介して入力操作を受け付ける入力手段に予め割り当てた所定のエリアと、該所定のエリアに割り当てられた処理とを関連付けて記憶する処理管理ステップと、前記入力手段の前記所定のエリアでオブジェクトのドラッグ操作が行われている場合に、当該ドラッグ操作がされているオブジェクトに対し、前記所定のエリアに割り当てられた処理を実行する処理実行ステップと、を実行させる、入力処理プログラムを提供する。 According to another aspect of the present invention, there is provided a process management step of storing in a computer a predetermined area previously assigned to an input unit that receives an input operation via a touch sensor, and a process assigned to the predetermined area, When a drag operation of an object is performed in the predetermined area of the input means, a process execution step of executing a process assigned to the predetermined area is performed on the object for which the drag operation is performed An input processing program is provided.
上記プログラムをコンピュータに実行させることで、入力手段の所定のエリアに所定の機能を事前に割り当てておき、指やスタイラスペンでオブジェクトのドラッグ操作が行われている場合に、当該エリアに割り当てられた処理を実行するので、ドラッグ処理の過程で、簡単且つ素早く、ドラッグしているオブジェクトに処理を施すことができ、利便性向上が図れる。 By causing the computer to execute the above program, a predetermined function is assigned in advance to a predetermined area of the input unit, and an object is dragged with a finger or a stylus pen. Since the process is executed, it is possible to perform the process on the dragged object easily and quickly in the course of the drag process, and the convenience can be improved.
本発明の情報端末装置、入力処理方法及び入力処理プログラムによれば、ドラッグ処理の過程で、簡単且つ素早く、ドラッグしているオブジェクトに処理を施すことができ、利便性向上が図れる。 According to the information terminal device, the input processing method, and the input processing program of the present invention, it is possible to process a dragged object easily and quickly in the course of the drag process, and the convenience can be improved.
以下、本発明を実施するための実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施の形態に係る情報端末装置のドラッグ操作の概要を示す図である。なお、図1において前述した図15と共通する要素には同一の符号を付与してその説明を省略する。 FIG. 1 is a diagram showing an outline of a drag operation of an information terminal device according to an embodiment of the present invention. 1 that are the same as those in FIG. 15 described above are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
図1は、情報端末装置100の表示部20に表示される内容を示しており、文章や画像などのファイルを圧縮してメールに添付又はフラッシュメモリ等のリムーバブルディスクに記録しようとしている例である。表示部20には、ファイルアイコン30、メールウィンドウ50及びリムーバブルディスクアイコン60が表示されている。また、ドラッグ中に表示部20の画面左端下部に「〈圧縮〉」70のガイダンスが表示され、画面右端下部に「〈削除〉」71のガイダンスが表示される。これらのガイダンスの表示位置は固定されている。
FIG. 1 shows the content displayed on the
センサ部11は、タッチパッドで構成され、情報端末装置100の入力装置である。指などをタッチパッド(センサ部11)上で移動させると、表示部20の画面上で、ファイルアイコン30、メールウィンドウ50などの各種アイコンを移動させることができる。ここで、ファイルを圧縮する「圧縮機能」は、あらかじめセンサ部11の左端下部の矩形の領域であるエリアA1に割り当てられているものとする。また、本実施の形態の情報端末装置100ではファイルの削除も可能となっている。ファイルを削除する「削除機能」は、あらかじめセンサ部11の右端下部のエリアA2に割り当てられているものとする。センサ部11のエリアA1と表示部20に表示される「〈圧縮〉」70のガイダンスとが対応付けられており、またセンサ部11のエリアA2と表示部20に表示される「〈削除〉」71のガイダンスとが対応付けられている。
The
この状態でファイルアイコン30をドラッグ操作して、そのまま指を離すことなくセンサ部11の左端下部のエリアA1に持ってきて、そのエリアA1を通過させると、そのエリアA1に割り当てられた圧縮機能によってファイルが圧縮される。その後も指を離すことなく移動を継続させてメールウィンドウ50に持ってきて指を離すと、圧縮されたファイルがメールに添付される。また、指をメールウィンドウ50に持ってくるのではなく、リムーバブルディスクアイコン60に持ってきてそこで指を離した場合、圧縮されたファイルがリムーバブルディスクに記録される。
When the
このように、ファイルアイコン30をドラッグ操作し、そのまま指を離さずセンサ部11の左端下のエリアA1を経由してメールウィンドウ50又はリムーバブルディスクアイコン60まで持ってくる一連の操作を行うだけで、ファイルを圧縮してメールに添付することや、リムーバブルディスクに記録することができる。
In this way, by simply dragging the
ファイルを削除するときはファイルアイコン30をドラッグ操作して、そのまま指を離すことなくセンサ部11の右端下部のエリアA2に持ってきて、そのエリアA2でドロップすればよい。これにより、エリアA2に割り当てられた削除機能によってファイルが削除される。なお、所定の機能を割り当てるエリアは、上記エリアA1、A2に限定されるものではなく、ファイル圧縮、ファイル削除以外の機能を設ける場合、それに応じたエリアを設定するとよい。
When deleting a file, the
本実施の形態の情報端末装置100では、ドラッグ操作によるオブジェクトの移動をセンサ部11の相対座標で判定し、所定のエリアA1,A2に位置するか否かをセンサ部11絶対座標で判定する。
In the
図2は、本実施の形態に係る情報端末装置100の概略構成を示すブロック図である。同図において、情報端末装置100は、ドラッグ処理制御部1とセンサ部11とを備える。ドラッグ処理制御部1は、ファイルアイコンなどのオブジェクトを掴んでいる(選択している)ドラッグ中に、指やスタイラスペン等の外部指示手段(図示略)がセンサ部11の所定のエリアA1、A2に入った場合に、予め割り当てられた機能を実行するものであり、エリア設定部2と、エリア管理テーブル(エリア管理手段)3と、エリア判定部(エリア判定手段)4と、ドラッグ状態判定部(ドラッグ状態判定手段)5と、センサ情報検知部(センサ情報検知手段)6と、ドラッグ処理部(ドラッグ処理手段)7と、処理実行部(処理実行手段)8と、処理判定部9と、処理管理テーブル(処理管理手段)10とを備える。
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of information
エリア設定部2は、所定のエリア情報と、そのエリアにファイルアイコンがドロップされた際に動作する機能とを対応付ける。エリア管理テーブル3は、センサ部11に予め割り当てられた所定のエリア情報を記憶する。エリア判定部4は、エリア管理テーブル3に記憶されたエリア情報を参照し、センサ部11から通知されたタッチ位置が所定のエリア内に位置するか否かを判定する。
The
ドラッグ状態判定部5は、情報端末装置100のオペレーティングシステム(OS)やアプリケーションが管理するドラッグ状態フラグをチェックし、オブジェクトをドラッグ操作している最中かどうか判定する。センサ情報検知部6は、センサ部11からのタッチ情報を検知し、ドラッグ状態判定部5に出力する。
The drag
ドラッグ処理部7は、ファイルアイコン等のオブジェクトを掴んだまま、該オブジェクトの位置を移動させる。また、ドラッグ処理部7は、オブジェクトのドラッグ操作中に、表示部20の画面上のセンサ部11の所定のエリアA1、A2に対応する場所に所定のエリアA1、A2に割り当てられた処理の内容を示すガイダンスを表示する。所定のエリアA1、A2に割り当てられた処理の内容を示すガイダンスを表示することで、処理内容を確実に把握することができ、処理を間違えることなくスムーズにドラッグ操作を行うことが可能となる。処理実行部8は、処理判定部9で指示された処理を実行する。処理判定部9は、所定のエリア情報から、そのエリアに割り当てられた処理を導出する。
The drag processing unit 7 moves the position of the object while holding the object such as the file icon. Further, the drag processing unit 7 performs processing contents assigned to the predetermined areas A1 and A2 at locations corresponding to the predetermined areas A1 and A2 of the
処理管理テーブル10は、エリア管理テーブル3で管理されている各エリアとエリアに割り当てられた処理とを関連付けて記憶する。センサ部11は、タッチパッドに相当するものであり、触れられた座標情報や、触れたり離れたりした際のイベントを出力する。センサ部11は、表示部20と重ねずに別の場所に設置される。
The process management table 10 stores each area managed by the area management table 3 and the process assigned to the area in association with each other. The
図3は、エリア設定部2の詳細な構成を示すブロック図である。同図において、エリア設定部2は、登録モード切替部12と、エリア情報取得部13と、処理情報取得部14と、エリア管理テーブル設定部15と、処理管理テーブル設定部16とを備える。
FIG. 3 is a block diagram showing a detailed configuration of the
登録モード切替部12は、通常モードと処理登録モードとの切り替えを行う。モードの切替え指示は、登録モード切替にあらかじめ割当てられたメニューやアイコンを選択することによって行われる。なお、モードの切替え指示を出す方法はこれに限定されるものではない。
The registration
エリア情報取得部13は、処理を登録するエリアの座標情報を取得する。座標情報は、例えば画面上の四角形エリアを指定すると、そのエリアの左上の絶対座標と右下の絶対座標を含む。座標情報の取得方法はこれに限定されるものではなく、例えばシステムに予め座標情報を設定しておいても良い。
The area
処理情報取得部14は、エリアに登録する処理の情報を取得する。処理の情報は、登録候補の処理をリストにしたメニューやアイコンを選択することにより取得する。なお、取得方法はこれに限定されるものではない。
The processing
エリア管理テーブル設定部15は、取得したエリアの座標情報をエリアIDに対応付けてエリア管理テーブル3に設定する。なお、エリア管理テーブル3で管理するデータについては後述する。
The area management
処理管理テーブル設定部16は、取得した処理情報をエリアIDに対応付けて処理管理テーブル10に設定する。なお、処理管理テーブル10で管理するデータについては後述する。
The process management
図4は、センサ部11の座標情報の一例を示す図である。同図では、エリアA1にファイル圧縮機能を割り当てており、エリアA2にファイル削除機能を割り当てている。センサ部11では、左下の点のX座標を0、Y座標を0とし、右に進むにつれてX座標の値が増加し、上に進むにつれてY座標の値が増加する。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of coordinate information of the
図4に示すように、エリアA1は、矩形状であり、左下の絶対座標(0、0)と右上の絶対座標(10、10)により特定される。同様に、エリアA2も、矩形状であり、左下の絶対座標(490、0)と右上の絶対座標(500、10)により特定される。エリアA1及びA2が共に矩形なので、矩形の左下の絶対座標と右上の絶対座標があればエリアの特定が可能である。なお、座標系やエリアの表現方法はこれに限定されるものではない。エリアの形状は矩形を例にとって説明しているが、これに限らず任意の形状で良い。また、エリアの位置を示す絶対座標は、矩形の左下と右上の絶対座標を例にとって説明しているが、これに限らず、エリアの位置を特定できる絶対座標であればその座標位置は任意に定めることができる。 As shown in FIG. 4, the area A1 has a rectangular shape and is specified by the absolute coordinates (0, 0) at the lower left and the absolute coordinates (10, 10) at the upper right. Similarly, the area A2 is also rectangular, and is specified by the absolute coordinates (490, 0) at the lower left and the absolute coordinates (500, 10) at the upper right. Since the areas A1 and A2 are both rectangular, the area can be specified if there are absolute coordinates at the lower left and absolute coordinates at the upper right of the rectangle. Note that the method of expressing the coordinate system and the area is not limited to this. The shape of the area is described by taking a rectangle as an example, but the shape is not limited to this and may be an arbitrary shape. The absolute coordinates indicating the position of the area are described by taking the absolute coordinates of the lower left and upper right corners of the rectangle as an example, but this is not restrictive. Can be determined.
図5は、エリア管理テーブル3の管理データの一例を示す図である。同図において、エリア管理テーブル3は、センサ部11の所定のエリアの情報をエリアIDに対応付けて管理する。例えば、エリアA1は座標(左下)として(0、0)、座標(右上)として(10、10)が割り当てられている。また、エリアA2は座標(左下)として(490、0)、座標(右上)として(500、10)が割り当てられている。ここで、エリアの情報として、座標(左下)と座標(右上)を用いているが、これに限定されるものではない。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of management data in the area management table 3. In the figure, an area management table 3 manages information on a predetermined area of the
図6は、処理管理テーブル10の管理データの一例を示す図である。同図において、処理管理テーブル10は、操作するオブジェクトの種別と各エリアIDでの処理とを対応付けて管理している。例えば、操作するオブジェクトがファイルのアイコンである場合は、エリアA1での処理は「ファイル圧縮」、エリアA2での処理は「ファイル削除」がそれぞれ対応付けて管理されている。操作するオブジェクトが画像のアイコンである場合は、エリアA1での処理は「ファイル圧縮」、エリアA2での処理は「ファイル削除」がそれぞれ対応付けて管理されている。なお、操作するオブジェクトの種別によって処理を変えない場合は、各エリアIDとそのエリアIDに割り当てられた処理とを対応付けて記憶するだけで良い。 FIG. 6 is a diagram illustrating an example of management data in the process management table 10. In the figure, the process management table 10 manages the types of objects to be operated and processes in each area ID in association with each other. For example, when the object to be operated is a file icon, “file compression” is managed in association with the processing in the area A1, and “file deletion” is managed in association with the processing in the area A2. When the object to be operated is an icon of an image, “file compression” is managed in association with the process in the area A1, and “file deletion” is managed in association with the process in the area A2. If the process is not changed depending on the type of object to be operated, each area ID and the process assigned to the area ID need only be stored in association with each other.
図7は、本実施の形態に係る情報端末装置100のセンサ部11の所定のエリアに機能を割り当てるときの処理手順を示すフローチャートである。まず、登録モード切替部12が、例えば登録モード切替メニューが選択されることにより、情報端末装置100のモードを「登録モード」に設定する(ST−801)。次いで、エリア情報取得部13が、画面上の機能を割り当てたい四角形エリアを選択することによりのエリアの左上と右下の座標情報を取得する(ST−802)。次いで、エリア情報取得部13が、エリア情報取得部13によって取得されたエリア情報に対して一意に識別できるエリアIDを発行する(ST−803)。
FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure when a function is assigned to a predetermined area of the
次いで、エリア管理テーブル設定部15が、エリア情報取得部13によって割り当てられたエリアIDとエリア情報取得部13によって取得されたエリアの座標情報とを対応づけてエリア管理テーブル3に設定する(ST−804)。次いで、処理情報取得部14が、登録候補の処理をリストにしたメニューやアイコンを選択することなどによりエリアに割り当てる処理の情報を取得する(ST−805)。次いで、処理管理テーブル設定部16が、処理情報取得部14によって取得された処理の情報をエリアIDに対応付けて処理管理テーブル10に設定する(ST−806)。次いで、登録モード切替部12が、例えば登録モード切替メニューが選択されることにより、情報端末装置100のモードを「通常モード」に設定する(ST−807)。
Next, the area management
図8は、本実施の形態に係る情報端末装置100においてオブジェクトをドラッグ操作するときのドラッグ処理方法を説明するためのフローチャートである。同図において、まず、センサ情報検知部6は、センサ部11からのセンサ情報を取得する(ST−901)。次いで、センサ情報があった場合(ST−902、Yes)、ドラッグ状態判定部5は、情報端末装置100のオペレーティングシステム(OS)やアプリケーションが管理するドラッグ状態フラグをチェックするなどして、ドラッグ状態であるかチェックを行う(ST−903)。
FIG. 8 is a flowchart for explaining a drag processing method when an object is dragged in information
ここで、ドラッグ状態でない場合(ST−903、No)、通常のマウス操作を行う(ST−908)。一方、ドラッグ状態である場合(ST−903、Yes)、エリア判定部4は、センサ部11からのセンサ情報に含まれる座標がエリア管理テーブル3に登録されているエリア(例えばエリアA1、A2)内に存在しているかチェックを行う(ST−904)。
Here, when it is not in a drag state (ST-903, No), a normal mouse operation is performed (ST-908). On the other hand, when it is in a drag state (ST-903, Yes), the
ここで、エリア内に存在しない場合(ST−904、No)、ドラッグ処理部7はドラッグ処理を継続する(ST−909)。ドラッグ処理部7は、ドラッグ処理を継続している間、エリア管理テーブル3に登録されているエリアに割り当てられた処理の内容を示すガイダンスを表示する。一方、エリア内に存在する場合(ST−904、Yes)、エリア判定部4は、エリア管理テーブル3から該当するエリアIDを取得する(ST−905)。
Here, when it does not exist in the area (ST-904, No), the drag processing unit 7 continues the drag processing (ST-909). The drag processing unit 7 displays guidance indicating the content of the process assigned to the area registered in the area management table 3 while continuing the drag process. On the other hand, when it exists in an area (ST-904, Yes), the
次いで、処理判定部9は、処理管理テーブル10からエリアIDに対応する処理情報を取得する(ST−906)。次いで、処理実行部8は、取得した処理を実行する(ST−907)。
Next, the process determination unit 9 acquires process information corresponding to the area ID from the process management table 10 (ST-906). Next, the
このように、本実施の形態に係る情報端末装置100は、センサ部11であるタッチパッドの所定のエリアA1,A2に所定の機能を事前に割り当てておき、指やスタイラスペンが所定のエリアA1,A2を通過することで予め割り当てていた機能を実行するようにしたので、ドラッグ処理の過程で、簡単且つ素早く、ドラッグしているオブジェクトに処理を施すことができ、利便性向上が図れる。例えば、ファイルアイコン30をドラッグ操作し、そのまま指を離さずセンサ部11の左端下のエリアA1を経由してメールウィンドウ50又はリムーバブルディスクアイコン60まで持ってくる操作において、ドラッグ処理自体は継続されるので、ファイルをメール又はリムーバブルディスクまでドラッグして添付するという思考が中断されないし、複数の操作を1つのドラッグ処理のみで実現できることから、手順が少なくて済む。
As described above, the
なお、上記実施の形態において、特定のエリアA1、A2に指が留まり、エリアA1、A2内でドラッグ操作をすると、同じ処理が連続的に実行されることがある。このような状態を防ぐために、ドラッグ操作を行う指の直前位置がエリア外であり、その後ドラッグ操作を行う指の位置がエリア内にあるかどうかを判断する。つまり、ドラッグ操作を行う指の直前位置がエリア内であれば、エリアIDに対応する処理を実行せずにドラッグ処理を継続し、ドラッグ操作を行う指の直前位置がエリア外であれば、エリアIDに対応する処理を実行する。図9は、ドラッグ中の指が特定のエリアA1、A2に入っているかどうかを判定する機能を追加したドラッグ処理方法を説明するためのフローチャートである。 In the above embodiment, if a finger stays in the specific areas A1 and A2 and a drag operation is performed in the areas A1 and A2, the same processing may be executed continuously. In order to prevent such a state, it is determined whether or not the position immediately before the finger performing the drag operation is outside the area, and then the position of the finger performing the drag operation is within the area. That is, if the position immediately before the finger performing the drag operation is within the area, the drag process is continued without executing the process corresponding to the area ID, and if the position immediately before the finger performing the drag operation is outside the area, the area is A process corresponding to the ID is executed. FIG. 9 is a flowchart for explaining a drag processing method to which a function for determining whether or not a finger being dragged is in specific areas A1 and A2 is added.
図9において、ST−903でドラッグ状態判定部5がドラッグ状態であると判定する場合、エリア判定部4は、センサ部11からのセンサ情報に含まれる座標がエリア管理テーブル3に登録されているエリア内に存在しているかチェックを行う(ST−904)。センサ情報に含まれる座標がエリア内に存在していなかった場合(ST−904、No)、ドラッグ処理部7は、オブジェクトの直前位置がエリア外にあるとして(ST−910)、ドラッグ処理を継続する(ST−909)。この場合、ドラッグ処理を継続するので、処理は最初のST−901に戻る。
In FIG. 9, when determining that the drag
一方、オブジェクトがエリア内に存在していた場合(ST−904、Yes)、ドラッグ処理部7は、オブジェクトの直前位置がエリア外であるかチェックし(ST−911)、オブジェクトの直前位置がエリア外でない場合(ST−977、No)、ドラッグ処理を継続する(ST−912)。この場合、ドラッグ処理を継続するので、処理は最初のST−901に戻る。一方、オブジェクトの直前位置がエリア外である場合(ST−911、Yes)、エリア判定部4は、エリア管理テーブル3から該当するエリアIDを取得する(ST−905)。以後、前述したST−906、ST−907の各処理を行う。そして、ST−907の処理後、ドラッグ処理部7は、オブジェクトの直前位置がエリア内にあるとし(ST−913)、ST−910に戻る。
On the other hand, when the object exists in the area (ST-904, Yes), the drag processing unit 7 checks whether the position immediately before the object is outside the area (ST-911), and the position immediately before the object is the area. If it is not outside (ST-977, No), the drag process is continued (ST-912). In this case, since the drag process is continued, the process returns to the first ST-901. On the other hand, when the immediately preceding position of the object is outside the area (ST-911, Yes), the
また、上記実施の形態において、「〈圧縮〉」70のガイダンス及び「〈削除〉」71のガイダンスの表示位置を固定とし、常に表示部20上に表示するようにしたが、オブジェクトのドラッグを始めると、対応するガイダンスをオブジェクトの近傍に表示するようにすることも可能である。図10は、その一例を示す図であり、この図に示す例では、オブジェクトであるファイルアイコン30の近傍に「〈圧縮〉」70及び「〈削除〉」71の各ガイダンスを表示している。この場合もガイダンス70、71とエリアA1、A2を対応付けることは言うまでもない。また、図11は、オブジェクトの周囲に4つのガイダンス70〜73を表示した例を示す図である。この場合もオブジェクトのドラッグを始めることで4つのガイダンス70〜73を表示する。また、ガイダンス72は、センサ部11の左端上部のエリアA3と対応付けされている。ガイダンス73は、センサ部11の右端上部のエリアA4と対応付けされている。オブジェクトの周囲にガイダンス70〜73を表示することで、処理内容を確実に把握することができ、処理を間違えることなくスムーズにドラッグ操作を行うことができる。
In the above embodiment, the display positions of the guidance of “<Compression” 70 and guidance of “<Delete>” 71 are fixed and always displayed on the
また、上記実施の形態において、エリアA1でファイル圧縮を行い、エリアA2でファイル削除を行うものであったが、これらはあくまでも一例であり、その他、様々な処理を行うことができる。図12は、その一例を示す図であり、ファイルフォルダに対する処理として、暗号化、ゴミ箱に入れる、所定の場所にコピー、属性変更(タイムスタンプや作成者)等がある。また、図形オブジェクトとして、線の太さを変える、色を変える、クリップボードにコピー等がある。また、テキストデータとして、文字コードを変える、翻訳を行う、フォントを変える等がある。また、ウインドウとして、所定のサイズに変える等がある。 In the above embodiment, the file compression is performed in the area A1 and the file deletion is performed in the area A2. However, these are merely examples, and various other processes can be performed. FIG. 12 is a diagram showing an example of this, and processing for a file folder includes encryption, putting in a trash box, copying to a predetermined location, changing attributes (time stamp or creator), and the like. As graphic objects, there are changing the thickness of the line, changing the color, copying to the clipboard, and the like. Further, as text data, there are a character code change, a translation, a font change, and the like. In addition, the window may be changed to a predetermined size.
また、上記実施の形態において、操作性を向上させる構造として、センサ部11の少なくとも1つの隅部分(所定のエリアとする部分)を除く周縁部にセンサ部11の面より上方に突出する段差を形成するようにしてもよい。この段差を設けることで、センサ部11を見なくとも手探りで所定のエリアに指又はスタイラスペンを運ぶことができる。図13は、センサ部11の四隅部分C1〜C4を除く周縁部に沿って4つのガード板80を設けて、センサ部11の面より上方に突出する段差を形成した例を示す図である。ガード板80による段差を設けて指が止まるようにしている。
Further, in the above embodiment, as a structure for improving the operability, a step projecting upward from the surface of the
また、上記実施の形態において、所定のエリアで行われる処理の応用として、所定のエリアに指やスタイラスペンが何度も入ると属性がトグルする(例えば大→中→小→大)ようにすることも可能である。図14は、その一例を示す図であり、1度のドラッグ操作中に同じエリアA1に繰り返し指を入れると、入った回数に応じて処理を変える。例えば、1st=線赤色に変える。2nd=線を青色に変える。3rd=線を黄色に変える。具体的には、処理実行部8がエリア毎にカウンタを持ち、処理をする毎にカウントアップする。そして、そのカウント数に応じて実行する処理を変える。このようにすることで、所定のエリアの数を少なくすることができる。
In the above embodiment, as an application of processing performed in a predetermined area, an attribute is toggled (for example, large → medium → small → large) when a finger or stylus pen enters the predetermined area many times. It is also possible. FIG. 14 is a diagram showing an example of this, and when a finger is repeatedly placed in the same area A1 during one drag operation, the processing is changed according to the number of times of entry. For example, 1st = change to line red. 2nd = change line to blue. 3rd = change line to yellow. Specifically, the
なお、上記実施の形態において、情報端末装置100として説明したが、端末装置以外にも、タッチセンサを介して入力操作が可能な、パーソナルコンピュータなどの据え置き型の情報端末装置にも本実施の形態を適用することができる。
In the above embodiment, the
なお、上記実施の形態において、情報端末装置100の入力装置としてタッチパッドを例にとって説明したがこれに限らず、指などの接触を検出するタッチセンサを備える入力装置を用いることもできる。
In the above embodiment, the touch pad has been described as an example of the input device of the
本発明は、ドラッグ処理の過程で、簡単且つ素早く複数の処理を連続して行うことができるといった効果を有し、タッチパッドを用いた情報端末装置への適用が可能である。 The present invention has an effect that a plurality of processes can be continuously performed easily and quickly in the course of a drag process, and can be applied to an information terminal device using a touch pad.
1 ドラッグ処理制御部
2 エリア設定部
3 エリア管理テーブル
4 エリア判定部
5 ドラッグ状態判定部
6 センサ情報検知部
7 ドラッグ処理部
8 処理実行部
9 処理判定部
10 処理管理テーブル
11 センサ部
12 登録モード切替部
13 エリア情報取得部
14 処理情報取得部
15 エリア管理テーブル設定部
16 処理管理テーブル設定部
20 表示部
30 ファイルアイコン
50 メールウィンドウ
60 リムーバブルディスクアイコン
70、71 ガイダンス表示
80 ガード板
100 情報端末装置
A1〜A4 所定のエリア
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記入力手段に予め割り当てた所定のエリアと該所定のエリアに割り当てられた処理とを関連付けて記憶する処理管理手段と、
前記入力手段の前記所定のエリアでオブジェクトのドラッグ操作が行われている場合に、当該ドラッグ操作がされているオブジェクトに対し、前記所定のエリアに割り当てられた処理を実行する処理実行手段と、を具備する、
情報端末装置。 Input means for accepting an input operation via a touch sensor;
A process management means for associating and storing a predetermined area previously assigned to the input means and a process assigned to the predetermined area;
A process execution means for executing a process assigned to the predetermined area for the object being dragged when an object is dragged in the predetermined area of the input means; Have
Information terminal device.
前記入力手段に予め割り当てた所定のエリアを記憶するエリア管理手段と、
前記エリア管理手段で管理される前記所定のエリアと、該所定のエリアに割り当てられた処理とを関連付けて記憶する処理管理手段と、
前記タッチセンサからのタッチ情報を検出するセンサ情報検知手段と、
前記センサ情報検知手段が検出したタッチ情報に基づき、オブジェクトのドラッグ操作の有無を判定するドラッグ状態判定手段と、
前記ドラッグ状態判定手段がオブジェクトのドラッグ操作有りと判定する場合、前記タッチセンサからのタッチ情報が前記所定のエリア内に位置するか否かを判定するエリア判定手段と、
前記エリア判定手段が前記所定のエリアに位置すると判定する場合、ドラッグ操作をしているオブジェクトに対し、前記所定のエリアに割り当てられた処理を実行する処理実行手段と、を具備する、
情報端末装置。 Input means for accepting an input operation via a touch sensor;
Area management means for storing a predetermined area previously assigned to the input means;
A process management means for associating and storing the predetermined area managed by the area management means and a process assigned to the predetermined area;
Sensor information detecting means for detecting touch information from the touch sensor;
Drag state determination means for determining the presence or absence of an object drag operation based on the touch information detected by the sensor information detection means;
An area determination unit that determines whether or not touch information from the touch sensor is located in the predetermined area when the drag state determination unit determines that there is an object drag operation;
A process executing unit that executes a process assigned to the predetermined area for an object that is being dragged when the area determining unit determines that the area is located in the predetermined area;
Information terminal device.
前記タッチパッドの前記所定のエリアを除く周縁部に前記タッチパッドの面より上方に突出する段差が設けられた請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の情報端末装置。 The input means is a touchpad;
The information terminal device according to claim 1, wherein a step that protrudes upward from a surface of the touch pad is provided at a peripheral portion of the touch pad excluding the predetermined area.
前記タッチパッドの前記所定のエリアを除く周縁部に前記タッチパッドの面との間で段差を形成するガード板を備えた請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の情報端末装置。 The input means is a touchpad;
The information terminal device according to any one of claims 1 to 6, further comprising a guard plate that forms a step with respect to a surface of the touch pad at a peripheral portion excluding the predetermined area of the touch pad.
前記入力手段に予め割り当てた所定のエリアと該所定のエリアに割り当てられた処理とを関連付けて記憶する処理管理工程と、
前記入力手段の前記所定のエリアでオブジェクトのドラッグ操作が行われている場合に、当該ドラッグ操作がされているオブジェクトに対し、前記所定のエリアに割り当てられた処理を実行する処理実行工程と、
を有する入力処理方法。 An input processing method using an input means for receiving an input operation via a touch sensor,
A process management step for storing a predetermined area pre-assigned to the input means and a process assigned to the predetermined area;
A process execution step of executing a process assigned to the predetermined area with respect to the object being dragged when an object is dragged in the predetermined area of the input means;
An input processing method.
タッチセンサを介して入力操作を受け付ける入力手段に予め割り当てた所定のエリアと、該所定のエリアに割り当てられた処理とを関連付けて記憶する処理管理ステップと、
前記入力手段の前記所定のエリアでオブジェクトのドラッグ操作が行われている場合に、当該ドラッグ操作がされているオブジェクトに対し、前記所定のエリアに割り当てられた処理を実行する処理実行ステップと、を実行させる、
入力処理プログラム。 On the computer,
A process management step for associating and storing a predetermined area assigned in advance to an input means for receiving an input operation via a touch sensor, and a process assigned to the predetermined area;
A process execution step of executing a process assigned to the predetermined area with respect to the object being dragged when an object is dragged in the predetermined area of the input means; To execute,
Input processing program.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010113357A JP2011242938A (en) | 2010-05-17 | 2010-05-17 | Information terminal device, input processing method, and input processing program |
| PCT/JP2011/001129 WO2011145246A1 (en) | 2010-05-17 | 2011-02-25 | Information terminal device, input processing method and input processing program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010113357A JP2011242938A (en) | 2010-05-17 | 2010-05-17 | Information terminal device, input processing method, and input processing program |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011242938A true JP2011242938A (en) | 2011-12-01 |
Family
ID=44991369
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010113357A Withdrawn JP2011242938A (en) | 2010-05-17 | 2010-05-17 | Information terminal device, input processing method, and input processing program |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011242938A (en) |
| WO (1) | WO2011145246A1 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015069474A (en) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | ブラザー工業株式会社 | Operation support program, communication terminal, and processing device |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6498601B1 (en) * | 1999-11-29 | 2002-12-24 | Xerox Corporation | Method and apparatus for selecting input modes on a palmtop computer |
| JP2003005912A (en) * | 2001-06-20 | 2003-01-10 | Hitachi Ltd | Display device with touch panel and display method |
| JP2009163625A (en) * | 2008-01-09 | 2009-07-23 | Kyocera Mita Corp | Display input device and image forming apparatus |
-
2010
- 2010-05-17 JP JP2010113357A patent/JP2011242938A/en not_active Withdrawn
-
2011
- 2011-02-25 WO PCT/JP2011/001129 patent/WO2011145246A1/en active Application Filing
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015069474A (en) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | ブラザー工業株式会社 | Operation support program, communication terminal, and processing device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2011145246A1 (en) | 2011-11-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP2854380B1 (en) | Method for quickly operating file of smart phone and smart phone | |
| US10871894B2 (en) | Apparatus and method of copying and pasting content in a computing device | |
| JP5728592B1 (en) | Electronic device and handwriting input method | |
| JP5942762B2 (en) | Information processing apparatus and program | |
| US20110283212A1 (en) | User Interface | |
| CN103970460A (en) | Touch screen-based operation method and terminal equipment using same | |
| JP6100013B2 (en) | Electronic device and handwritten document processing method | |
| EP3910452A1 (en) | Method for displaying and electronic device thereof | |
| JP6048408B2 (en) | Electronic sticky note information processing apparatus and method | |
| JP2009140390A (en) | Instruction device and fingerprint authentication semiconductor circuit | |
| CN102566905B (en) | Portable device and method of operating the portable device | |
| JP2012141947A (en) | Method and apparatus for providing mouse right click function in touch screen terminal | |
| JP2019505024A (en) | Touch-sensitive surface-interaction method and apparatus with gesture control by display | |
| JP2014059808A (en) | Electronic equipment and handwritten document processing method | |
| JP6271125B2 (en) | Electronic device, display method, and program | |
| CN108874216A (en) | Display device, display control method and recording medium | |
| JP2014182652A (en) | Information processor and method for controlling the same and program | |
| WO2014192125A1 (en) | Electronic device and processing method | |
| JP2014056584A (en) | Portable terminal device, data operation processing method, and data operation processing program | |
| JP6057006B2 (en) | Information processing apparatus and program | |
| JP5749245B2 (en) | Electronic device, display method, and display program | |
| JP2011242938A (en) | Information terminal device, input processing method, and input processing program | |
| US20150046855A1 (en) | Electronic apparatus, control method for electronic apparatus, and program | |
| JP2014127159A (en) | Electronic apparatus and input method | |
| JP6027735B2 (en) | Display device and display method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20120316 |