JP2011246210A - Head guard and forklift having the same - Google Patents
Head guard and forklift having the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011246210A JP2011246210A JP2010118389A JP2010118389A JP2011246210A JP 2011246210 A JP2011246210 A JP 2011246210A JP 2010118389 A JP2010118389 A JP 2010118389A JP 2010118389 A JP2010118389 A JP 2010118389A JP 2011246210 A JP2011246210 A JP 2011246210A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- hole
- head guard
- roof
- metal plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ヘッドガードおよび該ヘッドガードを備えたフォークリフトに関する。 The present invention relates to a head guard and a forklift provided with the head guard.
従来からフォークリフトのヘッドガードとしては、図8に示すものが知られている(例えば、特許文献1参照)。同図に示すように、従来のヘッドガードには、左右一対のピラー1と、ピラー1の上端に設けられた略水平方向に延びるパイプ2と、左右のパイプ2間に設けられたルーフ3とが備えられている。また、パイプ2の内側面には、ルーフ3を取り付けるための金属板からなる固定部材4が溶接されており、該固定部材4には、複数のボルト螺合孔が形成されている。そして、図9に示すように、ルーフ3と固定部材4とが、ボルト5等の連結部材により連結固定されている。
Conventionally, as a head guard for a forklift, one shown in FIG. 8 is known (for example, see Patent Document 1). As shown in the figure, the conventional head guard includes a pair of left and
ところで、ルーフ3と固定部材4との間に発生する摩擦力は、ルーフ3と固定部材4との接触面積に比例する。摩擦力が小さいと、フォークリフトの走行中にルーフ3が振動しやすくなり、その結果、ボルト5に負担がかかってしまう。このため、上記ヘッドガードでは、ルーフ3と固定部材4との間に発生する摩擦力を大きくするために、パイプ2の内側面の略全面に固定部材4を溶接して、ルーフ3と固定部材4との接触面積をできるだけ大きくしている。
Incidentally, the frictional force generated between the
しかしながら、上記ヘッドガードでは、パイプ2の内側面の略全面に固定部材4を溶接することで、ボルト5にかかる負担を低減することができるが、その反面、固定部材4が重くなりパイプ2やピラー1に負担がかかってしまうという問題があった。
However, in the above head guard, it is possible to reduce the load on the
また、上記ヘッドガードでは、パイプ2と固定部材4との溶接部が外気にさらされているので、雨水等の影響を受けて該溶接部に錆が発生していた。このため、溶接部から錆汁が垂れてきてヘッドガードの外観を損ねてしまうという問題や、あるいは、錆汁が垂れるのを防ぐために溶接部の下方をシールする等の工程が必要となり、コストアップにつながってしまうという問題が発生していた。
Moreover, in the said head guard, since the welding part of the
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その課題とするところは、重量が軽く、錆の発生を低減することができるヘッドガードおよび該ヘッドガードを備えたフォークリフトを提供することにある。 This invention is made | formed in view of the said situation, The place made into the subject is providing the forklift provided with the head guard which can reduce generation | occurrence | production of rust with light weight, and this head guard. is there.
上記課題を解決するために、本発明に係るヘッドガードは、左右一対のピラーと、ピラーの上端に設けられた略水平方向に延びるパイプと、左右のパイプに固定されたルーフとを備えたフォークリフトのヘッドガードであって、ルーフは、パイプに対向したルーフ側取付面に第1貫通孔を有し、パイプは、ルーフ側取付面に対向したパイプ側取付面に第1貫通孔と連通する第2貫通孔を有し、ルーフとパイプとは、第1貫通孔および第2貫通孔に挿入された連結部材と、パイプ側取付面の裏側に設けられた固定部材とによって、ルーフ側取付面とパイプ側取付面とが当接した状態で固定されていることを特徴とする。なお、略水平方向とは、厳密に水平な方向のみならず、水平方向から斜め上方の方向や斜め下方の方向を含み、水平方向に対して±45度程度の幅を許容する。 In order to solve the above problems, a head guard according to the present invention includes a forklift that includes a pair of left and right pillars, a pipe that is provided at an upper end of the pillar and extends in a substantially horizontal direction, and a roof that is fixed to the left and right pipes. The roof has a first through hole in the roof side mounting surface facing the pipe, and the pipe communicates with the first through hole in the pipe side mounting surface facing the roof side mounting surface. The roof and the pipe have two through-holes, and the roof-side attachment surface includes a connecting member inserted into the first through-hole and the second through-hole, and a fixing member provided on the back side of the pipe-side attachment surface. The pipe-side mounting surface is fixed in contact with the pipe-side mounting surface. The substantially horizontal direction includes not only a strictly horizontal direction but also a diagonally upward direction and a diagonally downward direction from the horizontal direction, and allows a width of about ± 45 degrees with respect to the horizontal direction.
この構成によれば、パイプ側取付面の裏側(パイプの内部)に固定部材が設けられているので、パイプと固定部材との溶接部が雨水等の影響を受けにくくなり、錆が発生しにくくなる。さらに、この構成によれば、ルーフとパイプとが互いに当接した状態で固定されているので、ルーフと固定部材との接触面積を考慮する必要がなくなり、固定部材の大きさを小さくして重量を軽くすることができる。 According to this configuration, since the fixing member is provided on the back side (inside the pipe) of the pipe-side mounting surface, the welded portion between the pipe and the fixing member is not easily affected by rainwater or the like, and rust is not easily generated. Become. Further, according to this configuration, since the roof and the pipe are fixed in contact with each other, there is no need to consider the contact area between the roof and the fixing member, and the size of the fixing member is reduced to reduce the weight. Can be lightened.
上記固定部材は、レーザ溶接によってパイプ側取付面の裏側に溶接されていることが好ましい。この構成によれば、パイプ側取付面の側(表側)からパイプと固定部材とを溶接することができるので、溶接にかかる時間や手間を減らすことができる。 The fixing member is preferably welded to the back side of the pipe-side mounting surface by laser welding. According to this structure, since a pipe and a fixing member can be welded from the pipe side attachment surface side (front side), time and labor required for welding can be reduced.
上記連結部材は、例えば、ボルトとすることができ、上記固定部材は、例えば、ボルトに螺合するナットとすることができる。 The connecting member can be, for example, a bolt, and the fixing member can be, for example, a nut that is screwed into the bolt.
また、上記連結部材は、例えば、ボルトとすることができ、上記固定部材は、例えば、ボルトに螺合するボルト螺合孔が形成された金属板とすることができる。 Moreover, the said connection member can be used as a volt | bolt, for example, and the said fixing member can be used as the metal plate in which the bolt screwing hole screwed to a volt | bolt was formed, for example.
さらに、上記固定部材を金属板とした場合は、パイプの第2貫通孔に係合する位置決め用の凸部を該金属基板に形成することが好ましい。この構成によれば、パイプ側取付面の裏側から該金属基板の位置決めを容易に行うことができる。 Furthermore, when the fixing member is a metal plate, it is preferable that a positioning convex portion that engages with the second through hole of the pipe is formed on the metal substrate. According to this configuration, the metal substrate can be easily positioned from the back side of the pipe-side mounting surface.
また、上記パイプの第2貫通孔および上記金属板は、ともに平面視で長手方向と短手方向とを有する形状とすることができ、第2貫通孔の長手方向と金属板の長手方向とを一致させた場合、金属板が第2貫通孔から挿入可能となり、第2貫通孔の短手方向と金属板の長手方向とを一致させた場合、金属板が第2貫通孔から挿入不可能となる形状とすることができる。 Further, the second through hole of the pipe and the metal plate can both have a shape having a longitudinal direction and a short direction in plan view, and the longitudinal direction of the second through hole and the longitudinal direction of the metal plate are When matched, the metal plate can be inserted from the second through hole, and when the short direction of the second through hole and the long direction of the metal plate are matched, the metal plate cannot be inserted from the second through hole. It can be set as the shape which becomes.
この構成によれば、パイプの第2貫通孔の長手方向と金属板の長手方向とを一致させることで、容易に金属板を第2貫通孔からパイプ内に挿入することができ、挿入後に金属板を90度回転させて第2貫通孔の短手方向と金属板の長手方向とを一致させることで、パイプと金属板とをレーザ溶接することができるので、金属板の位置決めを行う手間を省くことができ、レーザ溶接にかかる時間を短縮することができる。 According to this configuration, the metal plate can be easily inserted into the pipe from the second through hole by matching the longitudinal direction of the second through hole of the pipe with the longitudinal direction of the metal plate. By rotating the plate 90 degrees so that the short direction of the second through hole and the longitudinal direction of the metal plate coincide with each other, the pipe and the metal plate can be laser-welded. The time required for laser welding can be shortened.
また、本発明に係るフォークリフトは、上記ヘッドガードを備えたことを特徴とする。 A forklift according to the present invention includes the head guard.
本発明によれば、重量が軽く、錆の発生を低減することができるヘッドガードおよび該ヘッドガードを備えたフォークリフトを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a head guard that is light in weight and capable of reducing the occurrence of rust, and a forklift that includes the head guard.
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態について説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[第1の実施形態]
図1に示すように、本発明に係るフォークリフト20は、バッテリ駆動式の車両本体21と、該車両本体21の前部に立設されたマスト22と、該マスト22に昇降体23を介して昇降可能に配置されたフォーク24と、車両本体21の後部に取り付けられたカウンタウェイト25と、車両本体21の上部に取り付けられた本発明の第1の実施形態に係るヘッドガード10aとを備えている。
[First Embodiment]
As shown in FIG. 1, a
本実施形態に係るヘッドガード10aは、図2に示すように、フロントピラー11aおよびリアピラー11bからなる左右一対のピラー11と、フロントピラー11aの上端から連続して略水平方向に設けられた中空筒状のパイプ12と、左右のパイプ12間に固定されたルーフ13とを備えている。なお、同図に示すように、右側のパイプ12とルーフ13の右側端部とは、バッテリを吊り上げるためのロープが車幅方向に自由に移動できるように、所定の間隔をあけて前後に2分割されている。
As shown in FIG. 2, the
ルーフ13はパイプ12に対向したルーフ側取付面13cに複数の第1貫通孔16を有し、パイプ12はルーフ側取付面13cに対向したパイプ側取付面12cに第1貫通孔16と連通する複数の第2貫通孔17を有する。
The
ルーフ13とパイプ12とは、図3に示すように、第1貫通孔16および第2貫通孔17に挿入された連結部材であるボルト15と、パイプ側取付面12cの裏側12d(パイプ12の内部)に設けられた固定部材であるナット14aとによって、ルーフ側取付面13cとパイプ側取付面12cとが当接した状態で互いに固定されている。ナット14aには、ボルト15に螺合するボルト螺合孔が形成されている。
As shown in FIG. 3, the
パイプ12とナット14aとは、レーザ溶接により互いに固定されている。このレーザ溶接は、図4に示すように、パイプ12の第2貫通孔17とナット14aのボルト螺合孔とが連通した状態で、パイプ12のパイプ側取付面12cの側からレーザ30を照射することにより行われる。レーザ30が照射されると、最初にパイプ12が加熱されて局部的に溶融し、続いてナット14aが加熱されて局部的に溶融する。その後、パイプ12の溶融部分とナット14aの溶融部分とが混ざり合いながら凝固して溶接部18が形成される。
The
上記のように、本実施形態に係るヘッドガード10aによれば、パイプ側取付面12cの裏側12d(パイプ12の内部)に固定部材であるナット14aがレーザ溶接されているので、パイプ12とナット14aとの溶接部18が雨水等の影響を受けにくくなり、該溶接部18に錆が発生しにくくなる。さらに、本実施形態に係るヘッドガード10aによれば、ルーフ側取付面13cとパイプ側取付面12cとが互いに当接した状態で固定されているので、ルーフ13と固定部材との接触面積を考慮する必要がなく、固定部材として重量の軽いナット14aを使用することができる。その結果、パイプ12やピラー11にかかる負担を軽減することができる。
As described above, according to the
[第2の実施形態]
図5に示すように、本発明の第2の実施形態に係るヘッドガード10bは、固定部材が金属板14bであることを除いて、第1の実施形態に係るヘッドガード10aと同じ構成を有している。
[Second Embodiment]
As shown in FIG. 5, the
同図に示すように、本実施形態に係るヘッドガード10bは、パイプ12に形成された第2貫通孔17と同数の金属板14bを備えている。金属板14bは、ボルト15に螺合するボルト螺合孔を有し、該ボルト螺合孔とパイプ12の第2貫通孔17とが連通した状態で、パイプ12のパイプ側取付面12cの裏側12dにレーザ溶接されている。
As shown in the figure, the
したがって、本実施形態に係るヘッドガード10bによれば、ルーフ側取付面13cとパイプ側取付面12cとが互いに当接した状態で固定されているので、従来のヘッドガードで使用されている金属板(固定部材4)と比べて、はるかに小さい金属板14bを使用することができる。その結果、パイプ12やピラー11にかかる負担を軽減することができる。さらに、本実施形態に係るヘッドガード10bによれば、パイプ側取付面12cの裏側12dに金属板14bが溶接されているので、第1の実施形態に係るヘッドガード10aと同様に、溶接部18に錆が発生するのを低減することができる。
Therefore, according to the
[第3の実施形態]
図6に示すように、本発明の第3の実施形態に係るヘッドガード10cは、金属板14cに位置決め用の凸部19が形成されていること、およびパイプ12の第2貫通孔17cが該凸部19と係合可能な形状に形成されていることを除いて、第2の実施形態に係るヘッドガード10bと同じ構成を有している。
[Third Embodiment]
As shown in FIG. 6, in the
同図に示すように、位置決め用の凸部19は、金属板14cに形成されたボルト螺合孔を挟んで対称に形成された2つの円柱状の突起である。また、この凸部19は、パイプ12の厚みを超えない高さに形成されている。
As shown in the figure, the
したがって、本実施形態に係るヘッドガード10cによれば、金属板14cの凸部19をパイプ12の第2貫通孔17cに係合させることで、容易にパイプ12の第2貫通孔17cと金属板14cのボルト螺合孔との溶接前の位置合わせを行うことができる。
Therefore, according to the
[第4の実施形態]
図7に示すように、本発明の第4の実施形態に係るヘッドガード10dは、パイプ12の第2貫通孔17dと金属板14dとが、ともに平面視で長手方向および短手方向を有する形状に形成されていることを除いて、第2の実施形態に係るヘッドガード10bと同じ構成を有している。
[Fourth Embodiment]
As shown in FIG. 7, the
同図に示すように、本実施形態に係るヘッドガード10dでは、第2貫通孔17dの短手方向と金属板14dの長手方向とが一致し、かつ金属板14dのボルト螺合孔とパイプ12の第2貫通孔17dとが連通した状態で、金属板14dがパイプ12のパイプ側取付面12cの裏側12dにレーザ溶接されている。
As shown in the figure, in the
また、パイプ12の第2貫通孔17dは、該第2貫通孔17dの長手方向と金属板14dの長手方向とを一致させた場合に、金属板14dが挿入可能な大きさに形成されている。すなわち、第2貫通孔17dの短手方向は、金属板14dの短手方向より大きくなっている。
Further, the second through
したがって、本実施形態に係るヘッドガード10dによれば、パイプ12の第2貫通孔17dの長手方向と金属板14dの長手方向とを一致させることで、容易に金属板14dを第2貫通孔17dからパイプ12内に挿入することができ、挿入後に金属板14dを90度回転させて第2貫通孔17dの短手方向と金属板14dの長手方向とを一致させることで、金属板14dをパイプ12のパイプ側取付面12cの裏側12dにレーザ溶接することができる。このため、本実施形態に係るヘッドガード10dによれば、金属板の位置決めを行う手間を省くことができ、レーザ溶接にかかる時間を短縮することができる。
Therefore, according to the
以上、本発明の好ましい実施形態について説明してきたが、本発明はこれらの構成に限定されるものではない。 Although preferred embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to these configurations.
例えば、上記の各実施形態では、固定部材としてナット14aや金属板14b〜14dを使用し、連結部材としてボルト15を使用しているが、ルーフ13とパイプ12とを固定することができるものであれば、任意に変更することができる。
For example, in each of the above embodiments, the
また、上記の各実施形態では、レーザ溶接によりナット14aや金属板14b〜14dをパイプ12に溶接しているが、ナット14aや金属板14b〜14dをパイプ12に固定することができるものであれば、他の方法を使用してもよい。
In each of the above embodiments, the
さらに、上記の各実施形態のおけるナット14aや金属板14b〜14dの大きさや形状等、および上記第3の実施形態における金属板14cの凸部19の大きさや形状等は、任意に変更することができる。
Furthermore, the size and shape of the
その他、本明細書に添付の特許請求の範囲内での種々の設計変更および修正を加え得ることは勿論可能である。 In addition, it is of course possible to make various design changes and modifications within the scope of the claims attached to this specification.
1、11 ピラー
2、12 パイプ
3、13 ルーフ
4 固定部材
5、15 ボルト(連結部材)
10a〜10d ヘッドガード
14a ナット(固定部材)
14b〜d 金属板(固定部材)
16 第1貫通孔
17、17c、17d 第2貫通孔
18 溶接部
19 凸部
20 フォークリフト
21 車両本体
22 マスト
23 昇降体
24 フォーク
25 カウンタウェイト
30 レーザ
1, 11
10a to
14b-d Metal plate (fixing member)
16 1st through-
Claims (7)
前記ルーフは、前記パイプに対向したルーフ側取付面に第1貫通孔を有し、
前記パイプは、前記ルーフ側取付面に対向したパイプ側取付面に前記第1貫通孔と連通する第2貫通孔を有し、
前記ルーフと前記パイプとは、前記第1貫通孔および前記第2貫通孔に挿入された連結部材と、前記パイプ側取付面の裏側に設けられた固定部材とによって、前記ルーフ側取付面と前記パイプ側取付面とが当接した状態で固定されていることを特徴とするヘッドガード。 A head guard for a forklift comprising a pair of left and right pillars, a pipe extending in a substantially horizontal direction provided at an upper end of the pillar, and a roof fixed to the left and right pipes,
The roof has a first through hole on a roof side mounting surface facing the pipe,
The pipe has a second through hole communicating with the first through hole on a pipe side mounting surface facing the roof side mounting surface.
The roof and the pipe include the connecting member inserted into the first through hole and the second through hole, and a fixing member provided on the back side of the pipe side mounting surface, and the roof side mounting surface and the pipe. A head guard characterized by being fixed in a state where the pipe side mounting surface is in contact therewith.
前記固定部材は前記ボルトに螺合するナットであることを特徴とする請求項1または2に記載のヘッドガード。 The connecting member is a bolt;
The head guard according to claim 1, wherein the fixing member is a nut screwed into the bolt.
前記固定部材は、前記ボルトに螺合するボルト螺合孔が形成された金属板であることを特徴とする請求項1または2に記載のヘッドガード。 The connecting member is a bolt;
The head guard according to claim 1, wherein the fixing member is a metal plate in which a bolt screwing hole to be screwed into the bolt is formed.
前記第2貫通孔の長手方向と前記金属板の長手方向とを一致させた場合、前記金属板が前記第2貫通孔から挿入可能となり、前記第2貫通孔の短手方向と前記金属板の長手方向とを一致させた場合、前記金属板が前記第2貫通孔から挿入不可能となることを特徴とする請求項4に記載のヘッドガード。 The second through hole and the metal plate of the pipe are both formed in a shape having a longitudinal direction and a short direction in plan view,
When the longitudinal direction of the second through hole matches the longitudinal direction of the metal plate, the metal plate can be inserted from the second through hole, and the short direction of the second through hole and the metal plate 5. The head guard according to claim 4, wherein the metal plate cannot be inserted from the second through hole when the longitudinal direction coincides with the longitudinal direction.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010118389A JP2011246210A (en) | 2010-05-24 | 2010-05-24 | Head guard and forklift having the same |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010118389A JP2011246210A (en) | 2010-05-24 | 2010-05-24 | Head guard and forklift having the same |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011246210A true JP2011246210A (en) | 2011-12-08 |
Family
ID=45411981
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010118389A Pending JP2011246210A (en) | 2010-05-24 | 2010-05-24 | Head guard and forklift having the same |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011246210A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015186458A (en) * | 2014-03-27 | 2015-10-29 | 株式会社タカキタ | Rake |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6235125A (en) * | 1985-08-06 | 1987-02-16 | Toyoda Autom Loom Works Ltd | Elastic supporting structure |
| JPH08318802A (en) * | 1995-05-25 | 1996-12-03 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Assembling structure of head guard on industrial vehicle |
| JP2002020086A (en) * | 2000-07-05 | 2002-01-23 | Nippon Yusoki Co Ltd | Head guard structure of forklift truck |
| JP2003053567A (en) * | 2001-08-08 | 2003-02-26 | Toyota Motor Corp | Laser welding method and welded structure of aluminum member |
| JP2008110349A (en) * | 2006-10-27 | 2008-05-15 | Nippon Steel Corp | Drilling method and drilling device using hydrofoam, hydrofoam processed parts and structure |
| JP2009137680A (en) * | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Aichi Corp | Boom head mounting structure |
-
2010
- 2010-05-24 JP JP2010118389A patent/JP2011246210A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6235125A (en) * | 1985-08-06 | 1987-02-16 | Toyoda Autom Loom Works Ltd | Elastic supporting structure |
| JPH08318802A (en) * | 1995-05-25 | 1996-12-03 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Assembling structure of head guard on industrial vehicle |
| JP2002020086A (en) * | 2000-07-05 | 2002-01-23 | Nippon Yusoki Co Ltd | Head guard structure of forklift truck |
| JP2003053567A (en) * | 2001-08-08 | 2003-02-26 | Toyota Motor Corp | Laser welding method and welded structure of aluminum member |
| JP2008110349A (en) * | 2006-10-27 | 2008-05-15 | Nippon Steel Corp | Drilling method and drilling device using hydrofoam, hydrofoam processed parts and structure |
| JP2009137680A (en) * | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Aichi Corp | Boom head mounting structure |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015186458A (en) * | 2014-03-27 | 2015-10-29 | 株式会社タカキタ | Rake |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN207538208U (en) | A kind of assembling type steel structure | |
| US9755262B2 (en) | Resin panel structure | |
| JP2018114910A (en) | Automobile vehicle | |
| JP2016097851A (en) | Battery-mounted frame structure | |
| JP2011032723A (en) | Solar battery panel supporting device | |
| CN110528376B (en) | Assembly plate assembly, bearing device and construction process | |
| JP6744493B2 (en) | Body front structure | |
| JP2011246210A (en) | Head guard and forklift having the same | |
| CN202608891U (en) | Truck crane and truck crane frame body thereof | |
| KR101194169B1 (en) | Building module and joint structure thereof | |
| CN102294982A (en) | Front bumper support for automobile | |
| CN201841929U (en) | Demountable fixing bracket | |
| KR101102544B1 (en) | Slewing Frame Structure of Construction Machinery | |
| CN204341204U (en) | A kind of vehicle body fixed seat structure connected for subframe | |
| JP5759317B2 (en) | Beam-column connection structure and member | |
| KR20140075108A (en) | Joint structure of steel pipe | |
| JP2008273233A (en) | Battery and battery fixing structure | |
| CN202368650U (en) | Floor girder assembly | |
| CN203920907U (en) | A kind of frame assembly and vehicle | |
| JP4199693B2 (en) | Seismic isolation building building method and seismic isolation rubber coupling device used in this method | |
| CN212953849U (en) | Steel box girder rolling and turning-over device | |
| CN202181616U (en) | Improved connecting structure of large steel structure box girder | |
| WO2017097214A1 (en) | Structural villa joint | |
| CN206446530U (en) | A kind of vehicle body crossbeam and vehicle | |
| JP3130426U (en) | Waterproof structure of honeycomb panel support |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120417 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120425 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120905 |