[go: up one dir, main page]

JP2011248419A - Business computer allotting method and device - Google Patents

Business computer allotting method and device Download PDF

Info

Publication number
JP2011248419A
JP2011248419A JP2010117931A JP2010117931A JP2011248419A JP 2011248419 A JP2011248419 A JP 2011248419A JP 2010117931 A JP2010117931 A JP 2010117931A JP 2010117931 A JP2010117931 A JP 2010117931A JP 2011248419 A JP2011248419 A JP 2011248419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
terminal
sinker
operated
management server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010117931A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Letterman Kao
レタンマン カオ
Makoto Kayashima
信 萱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010117931A priority Critical patent/JP2011248419A/en
Priority to PCT/JP2011/052090 priority patent/WO2011148672A1/en
Publication of JP2011248419A publication Critical patent/JP2011248419A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5061Partitioning or combining of resources
    • G06F9/5077Logical partitioning of resources; Management or configuration of virtualized resources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】
従来では、利用者が複数の仮想計算機に接続して利用する際、接続先の仮想計算機の管理および周辺のデバイスの設定が面倒であった。
【解決手段】
複数の種類からなる仮想計算機と、その仮想計算機に接続するシンクラ端末および、シンクラ端末で使用するネットワークデバイスをデフォルトデバイスとして設定するスクリプトとの対応関係、さらに、シンクラ端末の接続が許可される仮想計算機の種類を管理する端末管理DBを有する管理サーバを設置すると共に、シンクラ端末に固有の端末識別子を付与する。シンクラ端末が端末識別子と許可される業務内容を提示すると、管理サーバは、業務内容に対応する仮想計算機を起動し、仮想計算機に対してコマンドを実行させ、そしてデフォルトデバイス設定等が行われた仮想計算機へ接続するための情報をシンクラ端末に返答する。
【選択図】図1
【Task】
Conventionally, when a user connects to a plurality of virtual machines and uses them, management of connection destination virtual machines and setting of peripheral devices are troublesome.
[Solution]
Correspondence between multiple types of virtual machines, sinker terminals connected to the virtual machines, and scripts that set network devices used by the sinker terminals as default devices, and virtual machines that allow connection of the sinker terminals In addition, a management server having a terminal management DB for managing types of terminals is installed, and a unique terminal identifier is assigned to the sinker terminal. When the sinker terminal presents the terminal identifier and the permitted business content, the management server starts the virtual machine corresponding to the business content, causes the virtual machine to execute a command, and sets the default device etc. The information for connecting to the computer is returned to the sinker terminal.
[Selection] Figure 1

Description

本発明は,シンクライアント端末と業務計算機の割付けを管理する方法に関するものである。   The present invention relates to a method for managing allocation between a thin client terminal and a business computer.

シンクライアント端末(以下,シンクラ端末)を用いて業務計算機のデスクトップ環境を表示することにより,組織の異なる拠点からや,自宅等の異なった場所から同一の業務計算機にアクセスする環境を実現することが可能である。シンクラ端末の接続先である業務計算機と,同業務計算機を利用する利用者との対応関係を管理する端末管理DBを有し,シンクラ端末を介して利用者IDが提示された際に,その利用者が利用可能な業務計算機の識別子を返答する業務計算機割当て装置が実用化されている。   By displaying the desktop environment of a business computer using a thin client terminal (hereinafter referred to as a thin client terminal), it is possible to realize an environment in which the same business computer can be accessed from different locations in the organization or from different locations such as at home. Is possible. It has a terminal management DB that manages the correspondence between the business computer that is the connection destination of the sinker terminal and the user who uses the business computer, and when the user ID is presented via the sinker terminal, its use A business computer assignment device that returns an identifier of a business computer that can be used by a user has been put into practical use.

また,シンクラ端末には業務計算機を操作する機能を与えるが,データを保存することを許可しないことにより,情報漏えいの恐れを低減することが可能である。   In addition, although the function of operating the business computer is given to the sinker terminal, it is possible to reduce the risk of information leakage by not permitting data storage.

シンクラ端末の接続先である業務計算機は,作成・保守・管理が容易な仮想計算機の形で作成され,セキュリティ性の高いデータセンタに格納されることも多い。   The business computer that is the connection destination of the sinker terminal is often created in the form of a virtual computer that can be easily created, maintained, and managed, and stored in a highly secure data center.

業務計算機割当て装置を用いて接続した業務計算機で,シンクラ端末の周辺に設置された周辺機器,例えばネットワークプリンタを使用するためには,そのネットワークプリンタの識別子を業務計算機に設定する必要がある。従来技術でこの設定を行う方法として,特許文献1に示す方法がある。特許文献1では,クライアントPCのオフィスにクライアントを認証するPC認証装置を設置する。業務計算機は,オフィスに設置されているプリンタに印刷ジョブを送信することができるが,通常はどのプリンタでも印刷できないように設定しておく。各装置は以下の順で動作する。(1)PC認証装置は,クライアントPCと相互認証を行い,その識別子IDaを取得する。(2)PC認証装置は,サーバに,クライアントPCの識別子IDaとPC認証装置の識別子IDbを通知する。(3)サーバは,識別子IDaのクライアントPCが利用できるプリンタとして,識別子IDbのPC認証装置が設置されているオフィスにあるプリンタを登録する。上記フローにより,クライアントPCがサーバに接続したとき,クライアントPCがあるオフィスのプリンタが使用可能になる。   In order to use a peripheral device installed around the sinker terminal, such as a network printer, with a business computer connected using a business computer allocation device, it is necessary to set the identifier of the network printer in the business computer. As a method of performing this setting in the prior art, there is a method disclosed in Patent Document 1. In Patent Document 1, a PC authentication device for authenticating a client is installed in the office of the client PC. The business computer can send a print job to a printer installed in the office, but is normally set so that no printer can print. Each device operates in the following order. (1) The PC authentication device performs mutual authentication with the client PC and acquires its identifier IDa. (2) The PC authentication device notifies the server of the identifier IDa of the client PC and the identifier IDb of the PC authentication device. (3) The server registers a printer in the office where the PC authentication apparatus with the identifier IDb is installed as a printer that can be used by the client PC with the identifier IDa. According to the above flow, when the client PC is connected to the server, the printer in the office where the client PC is located can be used.

米国特許出願公開第2007/0186278号明細書US Patent Application Publication No. 2007/0186278

従来の業務計算機割当て装置は,利用者が別のオフィスに移動し,別のシンクラ端末から業務計算機にアクセスする際に,同一の業務計算機に接続するように制御することが可能である。さらに,特許文献1に示された方法を用いることにより,シンクラ端末が設置されたオフィスのネットワークプリンタ,ネットワークスキャナなど,ネットワーク経由で計算機とデータをやり取りする機能を備えた周辺機器を使用することができる。   The conventional business computer assignment device can be controlled to connect to the same business computer when the user moves to another office and accesses the business computer from another sinker terminal. Furthermore, by using the method disclosed in Patent Document 1, it is possible to use a peripheral device having a function of exchanging data with a computer via a network, such as a network printer or a network scanner in an office where a sinker terminal is installed. it can.

しかし,従来の業務計算機割当て装置ではシンクラ端末を区別しないため,シンクラ端末ごとに利用可能な業務計算機を決めることができない。このため,シンクラ端末の設置場所や時間帯などによりシンクラ端末で利用できる業務内容が決まる必要があるシステムにおいては利用できない。   However, since the conventional business computer allocation device does not distinguish between sinker terminals, it is not possible to determine a business computer that can be used for each sinker terminal. For this reason, it cannot be used in a system in which the business content that can be used by the sinker terminal needs to be determined depending on the installation location and time zone of the sinker terminal.

しかしながら,例えば,銀行営業店において,特定の場所(席)に設置されたシンクラ端末は,特定の業務用計算機にしか接続できないような設定が求められる場合がある。或いは,時間帯によって用途が替わり,接続できる計算機も替わることが求められる場合がある。   However, for example, in a bank office, there are cases where a setting is required so that a sinker terminal installed at a specific location (seat) can only be connected to a specific business computer. Alternatively, there are cases where the usage changes depending on the time zone, and the computers that can be connected are also required to change.

このような設定は,従来の業務計算機割当て装置ではできない。その解決策として,シンクラ端末に接続できる業務計算機情報を格納することが考えられるが,上述の通り,セキュリティを高めるため,シンクラ端末にデータを保存することを許可しない場合には,シンクラ端末ごとに接続先の業務計算機に関する情報を格納することは困難である。   Such a setting cannot be performed by a conventional business computer allocation apparatus. As a solution to this problem, it is conceivable to store business computer information that can be connected to the sinker terminal. However, as described above, in order to increase security, if data storage in the sinker terminal is not permitted, it is possible to store information for each sinker terminal. It is difficult to store information related to connection destination business computers.

また,オフィスに同種のネットワーク機器が複数ある場合,シンクラ端末により近いネットワーク機器をデフォルト機器として使用可能にすることが,業務効率向上に有効であるが,従来技術では,利用者による設定が必要であった。   In addition, when there are multiple network devices of the same type in the office, it is effective to improve the work efficiency to make it possible to use the network device closer to the sinker terminal as the default device. However, the conventional technology requires user settings. there were.

開示されるシステムは,管理サーバが,各シンクラ端末で行える業務内容を管理する端末管理DBを有し,シンクラ端末ごとに利用可能な業務計算機を決定可能にする特徴を備える。   The disclosed system has a feature that the management server has a terminal management DB for managing the business contents that can be performed in each sinker terminal, and can determine a business computer that can be used for each sinker terminal.

開示されるシステムは,より具体的には,各シンクラ端末に固有の端末識別子が付与され,シンクラ端末が管理サーバに端末識別子を提示すると,管理サーバがシンクラ端末にシンクラ端末の識別子に結びつく業務内容のリストを返信し,業務内容リストの中から行いたい業務内容を,シンクラ端末の利用者に選択可能にさせることを特徴とする。   More specifically, in the disclosed system, a unique terminal identifier is given to each sinker terminal, and when the sinker terminal presents the terminal identifier to the management server, the management server connects the sinker terminal to the identifier of the sinker terminal. This is characterized in that a user of the sinker terminal can select a business content to be performed from the business content list.

また,シンクラ端末が接続したい業務計算機の種類を管理サーバに提示すると,管理サーバは,提示した種類の業務計算機を一台選択して,選択した業務計算機に対してデフォルトネットワーク機器設定等を行い,そして,選択した業務計算機の識別子をシンクラ端末に返答するという特徴も備える。   Also, when the type of business computer that the sinker terminal wants to connect to is presented to the management server, the management server selects one of the business computers of the presented type and performs default network device settings for the selected business computer. The identifier of the selected business computer is returned to the sinker terminal.

開示によれば,シンクラ端末でできる業務内容は管理サーバで管理されるため,システム管理者が業務内容のリストを編集することで,特定のシンクラ端末でできる業務内容を設定したり,変更したりできる。このため,システム管理者がシンクラ端末に情報を格納することなく,設置場所によりシンクラ端末のできる業務内容を決めることが可能となる。   According to the disclosure, the business contents that can be performed on a thin sync terminal are managed by the management server, so that the system administrator can set or change the business contents that can be performed on a specific sinker terminal by editing the list of business contents. it can. Therefore, it is possible for the system administrator to determine the business contents that can be performed by the sinker terminal according to the installation location without storing information in the sinker terminal.

また,シンクラ端末が管理サーバに端末識別子を提示すると,管理サーバは最新の業務内容のリストを返信するため,システム管理者が管理サーバの業務内容のリストを更新したり,時間によってシンクラ端末で利用する業務内容が変わったりするシステムも実現できる。   Also, when the sinker terminal presents a terminal identifier to the management server, the management server returns a list of the latest business contents so that the system administrator can update the business contents list of the management server or use it on the sinker terminal depending on the time. It is also possible to realize a system that changes the work contents to be performed.

また,シンクラ端末からの端末識別子の提示に対し,管理サーバが業務計算機の識別子をシンクラ端末へ返送するまでの間に,業務計算機でデフォルトネットワーク機器の設定を行う。このため,シンクラ端末利用者が業務計算機でデフォルトネットワーク機器を設定する作業を省くことができる。   In response to the presentation of the terminal identifier from the sinker terminal, the default network device is set on the business computer before the management server returns the business computer identifier to the sinker terminal. For this reason, the work of setting the default network device on the business computer by the sinker terminal user can be omitted.

本発明によれば,端末と計算機との対応付けを,業務内容に応じて制限することが可能な,シンクライアントシステムが実現できる。   According to the present invention, it is possible to realize a thin client system capable of limiting the association between a terminal and a computer in accordance with business contents.

本発明のシステム構成全体を表す図である。It is a figure showing the whole system configuration of the present invention. 実施例における管理サーバの内部構成を例示する図である。It is a figure which illustrates the internal structure of the management server in an Example. 実施例における仮想化サーバの内部構成を例示する図である。It is a figure which illustrates the internal structure of the virtualization server in an Example. 実施例におけるシンクラ端末の内部構成を例示する図である。It is a figure which illustrates the internal structure of the sinker terminal in an Example. 実施例における端末管理DBの構成を例示する図である。It is a figure which illustrates the structure of terminal management DB in an Example. 実施例におけるランチャー表示画面の構成を例示する図である。It is a figure which illustrates the structure of the launcher display screen in an Example. 実施例におけるシステム全体の動作シーケンスを例示するフローチャートである。It is a flowchart which illustrates the operation | movement sequence of the whole system in an Example. 実施例における仮想化基盤の起動シーケンスを例示するフローチャートである。It is a flowchart which illustrates the starting sequence of the virtualization infrastructure in an Example. 実施例における仮想化基盤の終了シーケンスを例示するフローチャートである。It is a flowchart which illustrates the completion | finish sequence of the virtualization infrastructure in an Example. 実施例における仮想計算機利用のシーケンスを例示するフローチャートである。It is a flowchart which illustrates the sequence of virtual machine utilization in an Example. 実施例におけるランチャー初期設定のシーケンスを例示するフローチャートである。It is a flowchart which illustrates the sequence of the launcher initial setting in an Example. 実施例における機番登録のシーケンスを例示するフローチャートである。It is a flowchart which illustrates the sequence of machine number registration in an Example. 実施例における接続設定のシーケンスを例示するフローチャートである。It is a flowchart which illustrates the sequence of the connection setting in an Example. 実施例における切断処理のシーケンスを例示するフローチャートである。It is a flowchart which illustrates the sequence of the cutting process in an Example. 実施例における代理端末接続のシーケンスを例示するフローチャートである。It is a flowchart which illustrates the sequence of the proxy terminal connection in an Example. 実施例における仮想計算機障害の対応のシーケンスを例示するフローチャートである。It is a flowchart which illustrates the sequence corresponding to the virtual machine failure in the embodiment. 実施例におけるシンクラ端末障害の対応のシーケンスを例示するフローチャートである。It is a flowchart which illustrates the sequence of the response | compatibility of a sinker terminal failure in an Example.

本発明を実施するための形態では,シンクラ端末の接続先である業務計算機として,仮想計算機を使う。   In the embodiment for implementing the present invention, a virtual machine is used as a business machine to which a sinker terminal is connected.

図1は,本発明のシステム構成全体を表す図である。本システムは,いわゆる画面転送型と呼ばれるシンクライアントシステムを使用することを想定しており,アプリケーションプログラムを実行する計算機が,生成したデスクトップ画面情報を,ネットワークを介してシンクラ端末に送信し,シンクラ端末は,送信されたデスクトップ画面情報を自端末のディスプレイ上に表示すると共に,シンクラ端末のキーボードおよびマウスを介して入力された文字や座標情報を,ネットワークを介して計算機に送信することにより,マン・マシン・インタフェースを構成する。   FIG. 1 is a diagram showing the entire system configuration of the present invention. This system assumes that a so-called screen transfer type thin client system is used, and the computer that executes the application program sends the generated desktop screen information to the sinker terminal via the network. In addition to displaying the transmitted desktop screen information on the display of its own terminal, the characters and coordinate information input via the keyboard and mouse of the sinker terminal are transmitted to the computer via the network, so that Configure the machine interface.

仮想化サーバ112では,ハイパーバイザ141と,ハイパーバイザ141上で稼動する仮想計算機である勘定系VMα133と勘定系VMβ134と情報系VMα135と情報系VMβ136が動作する。   In the virtualization server 112, the hypervisor 141, the account system VMα 133, the account system VMβ 134, the information system VMα 135, and the information system VMβ 136 that are virtual computers operating on the hypervisor 141 operate.

管理サーバ111には,管理プログラム131と,管理プログラム131が使用する端末管理DB132が格納されている。管理プログラム131は,シンクラ端末A121,シンクラ端末B124等が,勘定系VMα133と勘定系VMβ134と情報系VMα135と情報系VMβ136と接続する際に,接続制御を行う。   The management server 111 stores a management program 131 and a terminal management DB 132 used by the management program 131. The management program 131 performs connection control when the sinker terminal A121, the sinker terminal B124, and the like connect to the billing system VMα133, billing system VMβ134, information system VMα135, and information system VMβ136.

勘定系VMα133と勘定系VMβ134と情報系VMα135と情報系VMβ136には,業務サーバ113上で稼動するサーバプログラムに接続する機能を有するクライアントプログラムが動作する。業務サーバ113上で稼動するサーバプログラムは,さらにホスト114上で稼動するホストプログラムとの通信を行っていてもよい。上述のクライアントプログラムとサーバプログラムとホストプログラムを含んで,業務システムが構成される。管理サーバ111と,仮想化サーバ112と,業務サーバ113と,ホスト114は,データセンタ内に設置され,LAN101に接続されており,WAN102を介して,遠隔拠点のLAN103に接続されている。   In the account system VMα 133, the account system VMβ 134, the information system VMα 135, and the information system VMβ 136, a client program having a function of connecting to a server program running on the business server 113 operates. The server program that runs on the business server 113 may further communicate with a host program that runs on the host 114. A business system is configured including the above-described client program, server program, and host program. The management server 111, the virtualization server 112, the business server 113, and the host 114 are installed in the data center, are connected to the LAN 101, and are connected to the LAN 103 at a remote site via the WAN.

遠隔拠点のLAN103に接続されたシンクラ端末A121は,例えばUSBインタフェースを用いて筐体に接続された端末接続デバイスA122と,シンクラ端末A121に物理的に隣接した位置に設置されLAN103に接続されたネットワーク接続デバイスA123と,を操作して業務システムを実行する。また同様に,シンクラ端末B124は,端末接続デバイスB125と,ネットワーク接続デバイスB126と,を用いて業務システムを実行する。   The sinker terminal A121 connected to the LAN 103 at the remote site includes, for example, a terminal connection device A122 connected to the chassis using a USB interface, and a network connected to the LAN 103 that is installed at a position physically adjacent to the sinker terminal A121. The connected device A 123 is operated to execute the business system. Similarly, the sinker terminal B124 uses the terminal connection device B125 and the network connection device B126 to execute the business system.

業務システムとして,例えば銀行営業店の窓口端末システムを想定し,端末に隣接する通帳プリンタや現金機がネットワーク接続デバイスであると想定した場合,営業店内の別の通帳プリンタや現金機を誤って操作できないようにすることが望ましい。   Assuming that the business terminal system is, for example, a bank terminal counter system, and assuming that a passbook printer or cash machine adjacent to the terminal is a network connection device, operate another bankbook printer or cash machine in the sales office by mistake. It is desirable not to be able to.

図2は管理サーバ111の内部構成を示すものである。端末101はプロセッサ201,通信ハードウェア202,メモリ203および固定ディスク204を含んで構成される。プロセッサ201はデータを処理するための計算機能を持つハードウェアである。通信ハードウェア131はNIC(ネットワークインタフェースカード)など,ネットワーク通信のためのデバイスである。固定ディスク212はデータやデータ処理ソフトウェア(プログラム)を格納する不揮発性記憶媒体(例えば磁気ディスクなど)である。メモリ203はプログラムを実行する際にプロセッサ201が利用する記憶媒体であり,揮発性であっても良い。   FIG. 2 shows the internal configuration of the management server 111. The terminal 101 includes a processor 201, communication hardware 202, a memory 203, and a fixed disk 204. The processor 201 is hardware having a calculation function for processing data. The communication hardware 131 is a device for network communication such as a NIC (Network Interface Card). The fixed disk 212 is a nonvolatile storage medium (for example, a magnetic disk) that stores data and data processing software (program). The memory 203 is a storage medium used by the processor 201 when executing the program, and may be volatile.

固定ディスク204には,OS(オペレーティングシステム)211と管理プログラム131と端末管理DB(データベース)132,が格納されている。OS211は通信ハードウェア202の制御やメモリ203の管理をし,管理プログラム131を実行する機能を備える。   The fixed disk 204 stores an OS (operating system) 211, a management program 131, and a terminal management DB (database) 132. The OS 211 has a function of controlling the communication hardware 202 and managing the memory 203 and executing the management program 131.

サーバ管理プログラム131はシンクラ端末A121およびシンクラ端末B124からの接続を受付,シンクラ端末A121およびシンクラ端末B124に仮想計算機の情報を返すための機能を備える。端末管理DB132は管理プログラム131が利用するデータを格納する機能を備える。管理プログラム131は,DB管理部221とランチャー応答部222と仮想計算機制御部223を含んで構成される。   The server management program 131 has a function for accepting connections from the sinker terminal A121 and the sinker terminal B124 and returning virtual machine information to the sinker terminal A121 and the sinker terminal B124. The terminal management DB 132 has a function of storing data used by the management program 131. The management program 131 includes a DB management unit 221, a launcher response unit 222, and a virtual machine control unit 223.

DB管理部221はシステム管理者が端末管理DBの初期設定や変更などを行うための機能を備える。ランチャー応答部222はシンクラ端末A121およびシンクラ端末B124からの接続を受け付けて,シンクラ端末A121およびシンクラ端末B124に返信する機能を備える。仮想計算機制御部223は仮想化サーバ112の起動,終了や接続応答状態監視を行う機能を備える。また,仮想計算機制御部223は仮想化サーバ112上の各仮想計算機の動作または停止状態を監視する機能を備える。   The DB management unit 221 has a function for the system administrator to perform initial setting or change of the terminal management DB. The launcher response unit 222 has a function of accepting a connection from the sinker terminal A121 and the sinker terminal B124 and returning the connection to the sinker terminal A121 and the sinker terminal B124. The virtual machine control unit 223 has functions for starting and ending the virtualization server 112 and monitoring connection response status. Further, the virtual machine control unit 223 has a function of monitoring the operation or stopped state of each virtual machine on the virtualization server 112.

図3は仮想化サーバ112の内部構成を示すものである。仮想化サーバ112はプロセッサ301,通信ハードウェア302,固定ディスク304,メモリ303を含んで構成される。プロセッサ301はデータを処理するための計算機能を持つハードウェアである。通信ハードウェア302はNICなど,ネットワーク通信のためのデバイスである。固定ディスク304はデータやデータ処理ソフトウェア(プログラム)を格納する記憶媒体(例えば磁気ディスクなど)である。メモリ303はプログラムを実行する際にプロセッサ301が利用する記憶媒体である。なお,図1では仮想化サーバ112一台しか示していないが,本システムでは仮想化サーバ112が複数台あってもよい。   FIG. 3 shows the internal configuration of the virtualization server 112. The virtualization server 112 includes a processor 301, communication hardware 302, a fixed disk 304, and a memory 303. The processor 301 is hardware having a calculation function for processing data. The communication hardware 302 is a device for network communication such as a NIC. The fixed disk 304 is a storage medium (for example, a magnetic disk) that stores data and data processing software (program). A memory 303 is a storage medium used by the processor 301 when executing a program. Although only one virtualization server 112 is shown in FIG. 1, there may be a plurality of virtualization servers 112 in this system.

固定ディスク304には,ハイパーバイザ141とハイパーバイザ141が利用する仮想計算機であるVMグループ137が格納されている。VMグループ137には,勘定系のソフトウェアが導入する勘定系VMα133と勘定系VMβ134と,情報系のソフトウェアが導入する情報系VMα135と情報系VMβ136が含まれる。VMグループ137には勘定系と情報系以外の業務ソフトウェアが導入する仮想計算機のグループが格納されてもよい。またひとつの業務内容の仮想計算機の数は2以上でもよい。ハイパーバイザ141はVMグループ137の中の仮想計算機をメモリ303上で展開し,あたかも1台の独立した計算機のように動作させる機能を備える。ハイパーバイザ141は管理サーバ111から起動や終了の命令を受付実行する機能を備えている。また,ハイパーバイザ141はVMグループ137の仮想計算機を起動,終了する機能を備えている。   The fixed disk 304 stores a hypervisor 141 and a VM group 137 that is a virtual machine used by the hypervisor 141. The VM group 137 includes an accounting system VMα 133 and an accounting system VMβ 134 introduced by accounting software, and an information system VMα 135 and an information system VMβ 136 introduced by information system software. The VM group 137 may store a group of virtual machines introduced by business software other than the account system and the information system. Also, the number of virtual machines for one business content may be two or more. The hypervisor 141 has a function of expanding virtual machines in the VM group 137 on the memory 303 and operating them as if they were one independent computer. The hypervisor 141 has a function of accepting and executing an activation or termination command from the management server 111. The hypervisor 141 has a function of starting and ending virtual machines in the VM group 137.

勘定系VMα133はOS321とリモートUSBサーバ322とデバイス設定ソフト323と勘定系ソフトウェア324が格納される。OS321は仮想計算機の中で動作するオペレーティングシステムである。リモートUSBサーバ322はOS321の上で動作するソフトウェアであり,シンクラ端末A121,シンクラ端末B124などシンクラ端末のデバイスを制御するための機能を備える。デバイス設定ソフト323は勘定系VMα133が利用するネットワークデバイスのデフォルト設定を行うソフトウェアである。勘定系ソフトウェア324は仮想計算機α133の利用者が業務を実行するための機能を備える。なお,勘定系VMβ134と情報系VMα135と情報系VMβ136の内部構成は勘定系VMα133と同じである。ただし,情報系VMα135と情報系VMβ136には勘定系ソフトウェア324の変わりに情報系ソフトウェアが格納されている。   The account system VM α 133 stores an OS 321, a remote USB server 322, device setting software 323, and account system software 324. The OS 321 is an operating system that operates in the virtual machine. The remote USB server 322 is software that operates on the OS 321 and has a function for controlling devices of the sinker terminal such as the sinker terminal A121 and the sinker terminal B124. The device setting software 323 is software for performing a default setting of the network device used by the accounting system VM α 133. The accounting system software 324 has a function for the user of the virtual computer α133 to execute business. The internal structure of the billing system VMβ 134, the information system VMα135, and the information system VMβ136 is the same as that of the billing system VMα133. However, information system software is stored in the information system VMα 135 and the information system VM β 136 instead of the account system software 324.

図4は,本発明が使用するシンクラ端末A121の内部構成を示すものである。シンクラ端末B124の内部構成も同じである。シンクラ端末A121はプロセッサ401,通信ハードウェア402,メモリ403,記憶装置404,I/Oハードウェア405,端末固有IDチップ406,デバイスインタフェース407を含んで構成される。プロセッサ401はデータを処理するための計算機能を持つハードウェアである。通信ハードウェア402はNICなど,ネットワーク通信のためのデバイスである。メモリ403はプログラムを実行する際にプロセッサ401が利用する記憶媒体である。記憶装置404はデータやデータ処理ソフトウェア(プログラム)を格納する記憶媒体である。記憶装置404の媒体は着脱可能な外部記憶媒体でもよい。また,一般利用者が書き込み不可と設定してもよい。記憶装置404には,OS413とランチャー412とリモートUSBクライアント411が格納されている。OS413はシンクラ端末A121のハードウェアを制御する最小限機能を備える。ランチャー412はシンクラ端末A121と仮想計算機の接続を管理する機能を備える。リモートUSBクライアント411はリモートUSBサーバ322へ接続し,USBデバイスのデータを仮想計算機へ送信する機能を備える。I/Oハードウェア405はモニタ,キーボードやマウスなど,利用者が端末を操作するためのデバイスである。端末固有IDチップ406はシンクラ端末に対してユニークに割り当てられた識別子が格納される記憶装置である。端末固有IDチップ406は例えば,Trusted Platform Module(TPM),ハードウェア耐タンパー性をもつセキュリティチップでもよい。デバイスインタフェース407はUSBデバイスなどシンクラ端末A121に直接につなぐデバイスを利用するためのデータやり取り機能を備える。   FIG. 4 shows the internal configuration of the sinker terminal A121 used in the present invention. The internal configuration of the sinker terminal B124 is also the same. The sinker terminal A 121 includes a processor 401, communication hardware 402, memory 403, storage device 404, I / O hardware 405, terminal unique ID chip 406, and device interface 407. The processor 401 is hardware having a calculation function for processing data. The communication hardware 402 is a device for network communication such as a NIC. A memory 403 is a storage medium used by the processor 401 when executing a program. The storage device 404 is a storage medium for storing data and data processing software (program). The medium of the storage device 404 may be a removable external storage medium. Or, a general user may set that writing is impossible. The storage device 404 stores an OS 413, a launcher 412, and a remote USB client 411. The OS 413 has a minimum function for controlling the hardware of the sinker terminal A121. The launcher 412 has a function of managing the connection between the sinker terminal A121 and the virtual machine. The remote USB client 411 has a function of connecting to the remote USB server 322 and transmitting USB device data to the virtual machine. The I / O hardware 405 is a device for the user to operate the terminal, such as a monitor, a keyboard, and a mouse. The terminal unique ID chip 406 is a storage device that stores an identifier uniquely assigned to the sinker terminal. The terminal unique ID chip 406 may be, for example, a trusted platform module (TPM) or a security chip having hardware tamper resistance. The device interface 407 has a data exchange function for using a device directly connected to the sinker terminal A 121 such as a USB device.

図5は,端末管理DB132の構成要素を示すものである。端末管理DB212は,デバイス設定情報を格納するテーブル501と業務タイプを格納するテーブル502と仮想計算機情報を格納するテーブル503と接続状況の情報を格納するテーブル504とデバイス設定スクリプトを格納するテーブル505を含んで構成される。   FIG. 5 shows the components of the terminal management DB 132. The terminal management DB 212 includes a table 501 for storing device setting information, a table 502 for storing business types, a table 503 for storing virtual computer information, a table 504 for storing connection status information, and a table 505 for storing device setting scripts. Consists of including.

テーブル501は,シンクラ端末の営業店および営業点内の番号を示す機器番号フィールド511と,このシンクラ端末で利用する仮想計算機内のアプリケーションがデフォルトで利用する各種ネットワークデバイスリストで構成される。   The table 501 is composed of a device number field 511 indicating the number of the shop of the sinker terminal and the number within the sales point, and various network device lists used by default in the virtual machine application used by this sinker terminal.

デフォルトで利用するネットワークデバイスは,設置場所上の都合,または店舗内の規則により,管理者が決めるものである。ネットワーク器機のリストは,具体的に,シンクラ端末の利用者がデフォルトで利用するプリンタ名を示すデフォルトプリンタフィールド512と,シンクラ端末の利用者がデフォルトで利用する通帳プリンタのIPアドレスを示すデフォルト通帳プリンタフィールド513と,シンクラ端末の利用者がデフォルトで利用する現金機のIPアドレスを示すデフォルト現金機フィールド514を含んで構成される。   The network device to be used by default is determined by the administrator according to the convenience of the installation location or the rules in the store. Specifically, the list of network devices includes a default printer field 512 indicating a printer name used by default by a user of the sinker terminal, and a default passbook printer indicating an IP address of a passbook printer used by the user of the sinker terminal by default. It includes a field 513 and a default cash machine field 514 indicating the IP address of the cash machine used by the user of the sinker terminal by default.

テーブル502は,勘定系,情報系,認証,外為など,仮想計算機の用途を示す業務タイプフィールド521と上記業務用途に対して必要となるデバイスを示す利用デバイスフィールド522と仮想計算機に実行させるスクリプトの名称を格納するスクリプト名フィールド523を含んで構成される。   The table 502 includes a business type field 521 indicating the usage of the virtual machine, such as an accounting system, information system, authentication, and foreign exchange, a used device field 522 indicating a device required for the business usage, and a script to be executed by the virtual machine. A script name field 523 for storing a name is included.

テーブル503は,仮想計算機の識別を示すIDフィールドと仮想計算機のIPアドレスを示すIPアドレスフィールド532と,仮想計算機の用途を示すタイプフィールド533と仮想計算機に対して,後述する代理端末接続を行うことが許可されるかを示す代理端末接続フィールド534と,仮想計算機のリモートデスクトップが接続可能か否かを示す接続可否フィールド535と仮想計算機がシンクラ端末により利用されているかどうかを示す利用状況フィールド536を含んで構成される。   The table 503 performs proxy terminal connection, which will be described later, to the ID field indicating the identification of the virtual machine, the IP address field 532 indicating the IP address of the virtual machine, the type field 533 indicating the use of the virtual machine, and the virtual machine. A proxy terminal connection field 534 indicating whether or not the remote desktop of the virtual machine is connectable, and a use status field 536 indicating whether or not the virtual machine is used by the sinker terminal. Consists of including.

テーブル504は,シンクラ端末に対してユニークに割り当てられた識別子を格納する固有IDフィールド541と,シンクラ端末がどの営業店の何番目の端末であるかを示す機器番号を格納する機番フィールド542とシンクラ端末で利用される勘定系の仮想計算機の識別を示す勘定系フィールド543と,シンクラ端末で利用される情報系の仮想計算機の識別を示す情報系フィールド544と,シンクラ端末で利用される認証の仮想計算機の識別を示す認証系フィールド545と,シンクラ端末で利用される外為の仮想計算機の識別を示す外為フィールド546と,シンクラ端末で利用されるデフォルトのタイプを示すデフォルトフィールド547を含んで構成される。デフォルトのタイプとは,利用者がもっとも最近にシンクラ端末を利用した際に接続した業務タイプのことである。次回利用者がシンクラ端末を利用する際に,業務タイプを選択しなくてもランチャー412内で決められた一定の時間が経つとランチャー412がデフォルトの業務タイプの仮想計算機へ自動的に接続を行い,利用者の入力の手間を省くことが可能である。   The table 504 includes a unique ID field 541 for storing an identifier uniquely assigned to the sinker terminal, and a machine number field 542 for storing a device number indicating which branch of which store the sinker terminal is. An accounting system field 543 indicating the identification of the accounting virtual machine used in the sinker terminal, an information system field 544 indicating the identification of the informational virtual machine used in the sinker terminal, and an authentication used in the sinker terminal An authentication system field 545 indicating the identification of the virtual machine, a foreign exchange field 546 indicating the identification of the virtual exchange computer used in the sinker terminal, and a default field 547 indicating the default type used in the sinker terminal are configured. The The default type is the business type connected when the user most recently used the sinker terminal. The next time the user uses the sinker terminal, the launcher 412 automatically connects to the virtual machine of the default business type after a certain time determined in the launcher 412 even if the business type is not selected. , It is possible to save the user input.

なお,シンクラ端末が勘定系の業務内容を利用できない場合はシステム管理者がシンクラ端末の543フィールドを“利用不可”と設定する。同じく,情報系や認証や外為が利用不可の場合はそれぞれ544,545,546フィールドに“利用不可”と設定される。   When the account of the account system cannot be used by the sinker terminal, the system administrator sets “not available” in the 543 field of the sinker terminal. Similarly, when the information system, authentication, or foreign exchange is unavailable, “unusable” is set in the fields 544, 545, and 546, respectively.

テーブル505は,仮想計算機でデフォルトのデバイスを設定するためのスクリプト名を示すスクリプト名フィールド551と,スクリプト名に対応するスクリプトを示すスクリプト内容フィールド552を含んで構成される。   The table 505 includes a script name field 551 indicating a script name for setting a default device in the virtual machine, and a script content field 552 indicating a script corresponding to the script name.

図6は,ランチャー412の表示画面を示すものである。   FIG. 6 shows a display screen of the launcher 412.

起動画面601はランチャー412が起動するときに示すものである。終了ボタン602はランチャー412の終了と,ランチャー412が稼動するシンクラ端末Aの電源オフの機能を備える。   An activation screen 601 is displayed when the launcher 412 is activated. An end button 602 has a function of terminating the launcher 412 and turning off the power of the sinker terminal A on which the launcher 412 operates.

機番入力画面611はランチャー412がシンクラ端末Aの機番を入力させるときに示す画面である。機番入力画面611は終了ボタン612と機番入力ボックス613を含んで構成される。終了ボタン612は,ランチャー412の終了と,ランチャー412が稼動するシンクラ端末Aの電源オフの機能を備える。機番入力ボックス613は機番の入力を受け付ける機能を備える。   The machine number input screen 611 is a screen shown when the launcher 412 inputs the machine number of the sinker terminal A. The machine number input screen 611 includes an end button 612 and a machine number input box 613. The end button 612 has a function of terminating the launcher 412 and turning off the power of the sinker terminal A on which the launcher 412 operates. The machine number input box 613 has a function of accepting an input of a machine number.

業務選択画面621はランチャー412がシンクラ端末A121の利用者に業務内容選択させるときに示す画面である。業務選択画面621は代理端末接続ボタン622,業務選択ボタン623,業務選択ボタン624,終了ボタン625,機番表示ボックス626を含んで構成される。代理端末接続ボタン622は後述する代理端末接続画面631を表示する機能を備える。業務選択ボタン623,624はRDPクライアントなど,仮想計算機に接続するためのプロセスを起動する機能を備える。利用者が業務選択ボタン623を押すとき,機番626に対応する勘定系の仮想計算機に接続することができる。同じく,利用者が業務選択ボタン624を押すとき,機番626に対応する情報系の仮想計算機に接続することができる。終了ボタン625はランチャー412の終了と,ランチャー412が稼動するシンクラ端末Aの電源オフの機能を備える。機番表示ボックス626はシンクラ端末A121に対応する機番を表示する領域である。   The job selection screen 621 is a screen that is displayed when the launcher 412 allows the user of the sinker terminal A121 to select a job content. The job selection screen 621 includes a proxy terminal connection button 622, a job selection button 623, a job selection button 624, an end button 625, and a machine number display box 626. The proxy terminal connection button 622 has a function of displaying a proxy terminal connection screen 631 described later. The job selection buttons 623 and 624 have a function of starting a process for connecting to a virtual machine such as an RDP client. When the user presses the job selection button 623, it is possible to connect to the accounting virtual computer corresponding to the machine number 626. Similarly, when the user presses the job selection button 624, it is possible to connect to the information virtual machine corresponding to the machine number 626. The end button 625 has a function of terminating the launcher 412 and turning off the power of the sinker terminal A on which the launcher 412 operates. The machine number display box 626 is an area for displaying a machine number corresponding to the sinker terminal A121.

代理端末接続画面631は利用者が代理端末接続ボタン622を押したときに表示する画面である。代理端末接続画面631は戻りボタン632と業務タイプ選択ボックス633を含んで構成される。終了ボタン632は代理端末接続画面631を非表示にする機能を備える。業務タイプ選択ボックス633はシンクラ端末A121が代理端末接続可能な仮想計算機の一覧を表示する機能を備える。代理端末接続については後述する。なお,業務タイプ選択ボックス633より利用者がひとつの仮想計算機を選んで代理端末接続を行うことが可能である。   The proxy terminal connection screen 631 is a screen displayed when the user presses the proxy terminal connection button 622. The proxy terminal connection screen 631 includes a return button 632 and a business type selection box 633. The end button 632 has a function of hiding the proxy terminal connection screen 631. The business type selection box 633 has a function of displaying a list of virtual machines to which the sinker terminal A121 can connect as a proxy terminal. The proxy terminal connection will be described later. Note that the user can select one virtual machine from the business type selection box 633 and perform proxy terminal connection.

図7は本発明のシステム全体の動作を示すフローチャットである。ステップ701では,システムの起動として業務サーバ113,ホスト114および管理サーバ111が起動する。管理サーバ111は,起動完了後,管理プログラム131を起動する。ステップ702は管理サーバ111の事前準備となる。ステップ701では,システムの管理者が端末管理DB132のデバイス設定情報テーブル501と業務タイプ情報テーブル502と接続状況情報テーブル504とデバイス設定スクリプトテーブル505にデータを格納する。   FIG. 7 is a flow chat showing the operation of the entire system of the present invention. In step 701, the business server 113, the host 114, and the management server 111 are activated as a system activation. The management server 111 activates the management program 131 after the activation is completed. Step 702 is preparation for the management server 111. In step 701, the system administrator stores data in the device setting information table 501, the business type information table 502, the connection status information table 504, and the device setting script table 505 in the terminal management DB 132.

また,システムの管理者は仮想計算機情報テーブル503のIDフィールド531,IPアドレスフィールド532,業務タイプ533にもデータを入力する。システムの事前準備完了状態で,管理者がステップ703で終了命令を出すか,ステップ705で仮想化基盤を起動して利用する。システム終了の命令が来る場合,ステップ708で業務サーバ113,ホスト114および管理サーバ111が終了し,システムが停止状態708に入る。管理者の終了命令がない場合,当システムがステップ705に進む。ステップ705では仮想化機番が起動し,VMグループ137が利用できるようになる。ステップ706では,システム利用者が当システムを利用する。システム利用者が当システムを利用した後,当システムはステップ707でVMグループ137を終了し,システム管理者の命令待ち状態に戻る。以下,それぞれのステップにおいての詳細動作について説明する。   The system administrator also inputs data into the ID field 531, IP address field 532, and business type 533 of the virtual machine information table 503. With the system ready, the administrator issues an end command in step 703 or starts and uses the virtualization infrastructure in step 705. If a system termination command is received, the business server 113, the host 114, and the management server 111 are terminated in step 708, and the system enters the halt state 708. If there is no administrator termination command, the system proceeds to step 705. In step 705, the virtual machine number is activated and the VM group 137 can be used. In step 706, the system user uses the system. After the system user uses the system, the system terminates the VM group 137 in step 707 and returns to the system administrator command waiting state. Hereinafter, the detailed operation in each step will be described.

図8は,仮想化基盤の起動の手順を示すシーケンス図である。まず,ステップ800で,管理者が管理サーバ111に対して仮想化基盤利用開始命令を送信する。仮想化基盤利用開始命令は例えば,当システムを利用する営業店の営業開始30分前に自動的に管理サーバ111がハイパーバイザ141へ送るように管理者が設定してもよい。   FIG. 8 is a sequence diagram showing a procedure for starting the virtualization infrastructure. First, in step 800, the administrator transmits a virtualization infrastructure usage start command to the management server 111. For example, the administrator may set the virtual infrastructure utilization start command so that the management server 111 automatically sends it to the hypervisor 141 30 minutes before the start of the sales office using the system.

管理サーバ111はまずステップ801において,ハイパーバイザ141に対して起動命令を送信する。例えばWake On Lan の機能を利用することも可能である。ステップ802ではハイパーバイザ141が起動する。ステップ803ではハイパーバイザ141がVMグループ137内のすべての仮想計算機を起動する。VMグループ137内のすべての仮想計算機はステップ804および805において起動および接続待ち状態に入る。一方VMグループ137内のすべての仮想計算機が立ち上がるまで,管理サーバはステップ806において一定時間を待つ。この時間は5分程度でもよい。   First, in step 801, the management server 111 transmits an activation command to the hypervisor 141. For example, the function of Wake On Lan can be used. In step 802, the hypervisor 141 is activated. In step 803, the hypervisor 141 activates all virtual machines in the VM group 137. All virtual machines in the VM group 137 enter the startup and connection waiting state in steps 804 and 805. On the other hand, the management server waits for a certain time in step 806 until all virtual machines in the VM group 137 are started up. This time may be about 5 minutes.

そして,ステップ807において,管理サーバ111は仮想計算機グループ137内のすべての仮想計算機の立ち上がりを確認するためのリクエストを送信し,ステップ808で状態の報告を受け取る。仮想計算機の立ち上がりの確認は例えばPingの送信および返答による方法でもよい。仮想計算機グループ137内の仮想計算機が立ち上がったことを確認できた場合,管理サーバ111はステップ809において端末管理DB132を更新する。   In step 807, the management server 111 transmits a request for confirming the rise of all virtual machines in the virtual machine group 137, and receives a status report in step 808. Confirmation of the rise of the virtual machine may be performed by, for example, a method of sending and replying to Ping. If it can be confirmed that the virtual machines in the virtual machine group 137 have started up, the management server 111 updates the terminal management DB 132 in step 809.

具体的に,テーブル503において,起動完了した仮想計算機に対応するレコードの接続可否フィールド535を“可”とし,レコードの利用状況フィールド536を“待機中”とする。すべての仮想計算機の状態確認を終えた後に,管理サーバ111はステップ813において待機状態に入る。   Specifically, in the table 503, the connection possibility / inhibition field 535 of the record corresponding to the virtual machine that has been activated is set to “OK”, and the record usage status field 536 is set to “waiting”. After confirming the state of all virtual machines, the management server 111 enters a standby state in step 813.

図9は,仮想化基盤が終了する手順を示すシーケンス図である。まず,ステップ901で管理者が管理サーバ111に対して仮想化基盤の利用終了命令を送信する。仮想化基盤の利用終了命令は,例えば,当システムを利用する営業店の営業終了後に自動的に送られるように管理者が設定しておいてもよい。ステップ902では管理サーバ111が仮想化サーバ112のハイパーバイザ141に終了命令を送信する。管理サーバ111は仮想化サーバ112へ終了命令を送信する後にステップ908において待機状態に入る。一方,ハイパーバイザ141はステップ903において仮想化サーバ112上のVMグループ137のすべての仮想計算機に終了命令を送信した後にステップ907において終了する。一方,VMグループ137のすべての仮想計算機は終了命令を受信するとステップ904で終了する。   FIG. 9 is a sequence diagram showing a procedure for ending the virtualization infrastructure. First, in step 901, the administrator transmits a virtual infrastructure use end command to the management server 111. For example, the administrator may set the virtual infrastructure use end command so that it is automatically sent after the end of the operation of the sales office using the system. In step 902, the management server 111 transmits an end command to the hypervisor 141 of the virtualization server 112. The management server 111 enters a standby state in step 908 after transmitting an end command to the virtualization server 112. On the other hand, the hypervisor 141 transmits an end command to all virtual machines in the VM group 137 on the virtualization server 112 in step 903, and then ends in step 907. On the other hand, when all the virtual machines in the VM group 137 receive the end command, the process ends in step 904.

図10は,ステップ706における仮想計算機利用の手順を示すシーケンス図である。行員などシステムの利用者がシンクラ端末を利用する業務を行う場面を想定する。   FIG. 10 is a sequence diagram showing the procedure for using the virtual machine in step 706. Assume that a system user, such as a bank employee, performs a job that uses a sinker terminal.

まず,ステップ1001において,利用者がシンクラ端末A121の電源をONにする。
これにより,シンクラ端末Aがステップ1002で起動し,ステップ1003で管理サーバ111と通信し,ランチャー412の初期設定を行う。ステップ1003の詳細については後述する。
First, in step 1001, the user turns on the power of the sinker terminal A121.
As a result, the sinker terminal A is activated in step 1002, communicates with the management server 111 in step 1003, and initializes the launcher 412. Details of step 1003 will be described later.

そして,ステップ1004において,シンクラ端末A121はランチャー業務選択画面621を表示し,利用者を業務選択画面621より選択させる。利用者がステップ1005において勘定系を選択するとする。ステップ1006において,シンクラ端末A121および管理サーバ111および勘定系VMα133が接続設定を行う。ステップ1006の詳細に関しては後述する。   In step 1004, the sinker terminal A 121 displays the launcher task selection screen 621 and allows the user to be selected from the task selection screen 621. Assume that the user selects a billing system in step 1005. In step 1006, the sinker terminal A121, the management server 111, and the billing system VMα 133 perform connection setting. Details of step 1006 will be described later.

そして,ステップ1007において,シンクラ端末A121では勘定系VMα133のログイン画面が表示される。そこで,利用者がログインし,勘定系VMα133の中のアプリケーションを操作できるようになる。続けて,利用者がシンクラ端末A121のランチャー412の業務選択画面621より情報系を選択すると,ステップ1009ではシンクラ端末A121および管理サーバ111および情報系VMα135が接続設定を行う。1009の詳細については後述する。   In step 1007, the login screen of the account VM α 133 is displayed on the sinker terminal A121. Therefore, the user can log in and operate the application in the account system VMα 133. Subsequently, when the user selects an information system from the task selection screen 621 of the launcher 412 of the sinker terminal A121, in step 1009, the sinker terminal A121, the management server 111, and the information system VMα 135 perform connection settings. Details of 1009 will be described later.

ステップ1010ではシンクラ端末A121の利用者が情報系VMα135のログイン画面でログインし,情報系VMα135のアプリケーションを利用する。   In step 1010, the user of the sinker terminal A121 logs in on the login screen of the information system VMα135 and uses the application of the information system VMα135.

ステップ1011において,利用者がシンクラ端末A121を利用して,同時に二つの勘定系VM133と情報系VMα135の画面を操作し,業務を行う。   In step 1011, the user operates the screens of the two billing system VM 133 and the information system VM α 135 at the same time using the sinker terminal A 121 to perform business.

利用者が仕事を終了するとき,まずステップ1012において勘定系VMの画面を消し,ステップ1014で情報系VM画面を消し,ステップ1016においてシンクラ端末の電源をオフにする。切断設定1013および1015に関しては後述する。シンクラ端末A121はステップ1017終了する。   When the user finishes the job, first, the screen of the accounting VM is erased in step 1012, the information VM screen is erased in step 1014, and the power of the sinker terminal is turned off in step 1016. The cutting settings 1013 and 1015 will be described later. The sinker terminal A121 ends step 1017.

図10に示すように,当システムの利用者はシンクラ端末A121のランチャー412が表示する業務選択画面621より,勘定系,情報系など,複数の業務内容の画面を一つのシンクラ端末上に開き,操作対象を切り替えながら操作することが可能である。   As shown in FIG. 10, the user of this system opens a plurality of business content screens such as a billing system and an information system on one sinker terminal from the business selection screen 621 displayed by the launcher 412 of the sinker terminal A121. It is possible to operate while switching the operation target.

図11は,ステップ1003におけるランチャー初期設定手順を示すシーケンス図である。   FIG. 11 is a sequence diagram showing a launcher initial setting procedure in step 1003.

まず,ステップ1101において,シンクラ端末A121はランチャー412を起動する。起動中,ランチャー412は画面601を示す。ランチャー412はシンクラ端末A121のスタートメニューに登録して,シンクラ端末A121が起動する際にランチャーを呼び出すように設定してもよい。次に,ステップ1102で,ランチャーが端末固有IDチップ406にアクセスし,チップ内の端末固有IDを読み出す。ステップ1103において,ランチャー412が端末固有IDを管理サーバに送信する。送信方法はHTTPなどのプロトコルを利用してもよい。   First, in step 1101, the sinker terminal A 121 activates the launcher 412. During startup, the launcher 412 shows a screen 601. The launcher 412 may be registered in the start menu of the sinker terminal A121 and set to call the launcher when the sinker terminal A121 is activated. Next, in step 1102, the launcher accesses the terminal unique ID chip 406 and reads the terminal unique ID in the chip. In step 1103, the launcher 412 transmits the terminal unique ID to the management server. The transmission method may use a protocol such as HTTP.

ステップ1104で,管理サーバ111がシンクラ端末A121から受信した端末固有ID情報はテーブル504に登録済みかどうかを確認する。シンクラ端末A121の固有IDがテーブル504に登録済みではない場合,シンクラ端末A121に未登録というメッセージを返信する。未登録のシンクラ端末は管理サーバ111から未登録というメッセージを受信できるだけで,業務用端末へ接続することができない。   In step 1104, the management server 111 checks whether the terminal unique ID information received from the sinker terminal A 121 has been registered in the table 504. If the unique ID of the sinker terminal A121 is not already registered in the table 504, a message that it is not registered is returned to the sinker terminal A121. An unregistered sinker terminal can only receive an unregistered message from the management server 111 and cannot connect to a business terminal.

一方,シンクラ端末A121の固有IDがテーブル504に登録済みの場合,管理サーバ111は次のステップ1105へ進む。ステップ1105では,利用者が機番登録を行う。機番はシンクラ端末の設置場所を表すための情報(たとえば番号)である。管理サーバ111は機番情報を接続状況テーブル504に保存する。   On the other hand, if the unique ID of the sinker terminal A 121 has already been registered in the table 504, the management server 111 proceeds to the next step 1105. In step 1105, the user registers the machine number. The machine number is information (for example, a number) for indicating the installation location of the sinker terminal. The management server 111 stores the machine number information in the connection status table 504.

ステップ1006では,管理サーバ111がテーブル504よりシンクラ端末A121が利用する仮想計算機のリストを取得し,業務選択画面621の内容を作成する。業務選択画面621の作成方法については後述する。ステップ1007では,管理サーバ111が業務選択画面621の内容をシンクラ端末A121へ送信する。   In step 1006, the management server 111 acquires a list of virtual machines used by the sinker terminal A 121 from the table 504 and creates the contents of the job selection screen 621. A method for creating the job selection screen 621 will be described later. In step 1007, the management server 111 transmits the contents of the job selection screen 621 to the sinker terminal A121.

管理サーバ111は業務選択画面621をテーブル504から次のように作成する。まず,シンクラ端末A121から受信した端末固有ID情報に対応する機番フィールド543の値を機番表示ボックス626に入れる。次に,シンクラ端末A121から受信した端末固有ID情報に対応する勘定系フィールド543の値が“利用不可”ではない場合,勘定系という業務選択ボタン623を作成し,利用者がこのボタンを押すとき,勘定系フィールド543の値に対応する勘定系の業務計算機に接続できるように設定する。情報系フィールド544に対しても,“利用不可”ではない場合,情報系フィールド544の値が示す情報系の業務計算機に接続するための業務選択ボタン624を作成する。同じ作業を認証フィールド545,外為546に対しても行う。   The management server 111 creates the job selection screen 621 from the table 504 as follows. First, the value of the machine number field 543 corresponding to the terminal unique ID information received from the sinker terminal A 121 is entered in the machine number display box 626. Next, when the value of the account field 543 corresponding to the terminal unique ID information received from the sinker terminal A 121 is not “unusable”, a job selection button 623 called account system is created, and the user presses this button. , The account system field 543 is set so that it can be connected to the account system business computer corresponding to the value. If the information field 544 is not “unusable”, a task selection button 624 for connecting to the information task computer indicated by the value of the information field 544 is created. The same operation is performed for the authentication field 545 and the foreign exchange 546.

ランチャー412は起動するたびにステップ1103を行って業務選択画面621をダウンロードするが,ランチャー412は起動するとき以外にも,5分間隔など定期的にステップ1103を行って業務選択画面621を更新することも可能である。また,シンクラ端末A121の利用者がF5のボタンを押す時など,利用者からの更新要求があるたびにランチャー412はステップ1103を行って業務選択画面621を更新することも可能である。   Each time the launcher 412 is started, the step 1103 is executed to download the job selection screen 621. However, the launcher 412 is also periodically updated to update the job selection screen 621, such as every 5 minutes, when the launcher 412 is started. It is also possible. The launcher 412 can also perform step 1103 to update the job selection screen 621 whenever there is an update request from the user, such as when the user of the sinker terminal A121 presses the F5 button.

図12は,ステップ1105の機番登録の手順を示すシーケンス図である。管理サーバ111がステップ1201において機番入力を要求する。シンクラ端末A121はステップ1202で,機番入力画面611を表示する。利用者がステップ1203でシンクラ端末Aに対応する機番を入力する。ステップ1204で,シンクラ端末A121は機番情報を管理サーバへ送信し,機番入力画面611を非表示にする。ステップ1205で,管理サーバ111はシンクラ端末A121から受信した機番を用いて,以下の作業により,シンクラ端末A121の端末管理DB132へ登録する。   FIG. 12 is a sequence diagram showing the procedure for registering the machine number in step 1105. In step 1201, the management server 111 requests a machine number input. The sinker terminal A 121 displays a machine number input screen 611 in step 1202. In step 1203, the user inputs a machine number corresponding to the sinker terminal A. In step 1204, the sinker terminal A121 transmits the machine number information to the management server and hides the machine number input screen 611. In step 1205, the management server 111 uses the machine number received from the sinker terminal A121 to register it in the terminal management DB 132 of the sinker terminal A121 by the following operation.

(1)シンクラ端末A121から受信した機番を,テーブル504に保存する。   (1) The machine number received from the sinker terminal A 121 is stored in the table 504.

(2)また,シンクラ端末A121が利用する勘定系,情報系,認証系,外為の仮想計算機をそれぞれひとつ選択し,テーブル504の勘定系フィールド543,情報系フィールド544,認証系フィールド545,外為フィールド546に選択した仮想計算機のIDを保存する。   (2) Further, each of the accounting system, information system, authentication system, and foreign exchange virtual machine used by the sinker terminal A121 is selected, and the accounting system field 543, information system field 544, authentication system field 545, and foreign exchange field of the table 504 are selected. In 546, the ID of the selected virtual machine is stored.

ただし,シンクラ端末A121に関する情報が既にテーブル504に存在する場合,管理サーバ111がステップ1105を省略してもよい。   However, when information regarding the sinker terminal A 121 already exists in the table 504, the management server 111 may omit step 1105.

シンクラ端末A121はチップ内の端末固有ID(TPM情報など)を管理サーバ111で認証することにより,外部の端末のシステムへの侵入を防ぐことができる。また,端末固有IDによる認証作業はランチャーというソフトウェアが行うため,利用者の入力の手間が省ける。   The sinker terminal A 121 can prevent an external terminal from entering the system by authenticating the terminal unique ID (TPM information or the like) in the chip with the management server 111. In addition, since the authentication work using the terminal unique ID is performed by software called a launcher, the user's input is saved.

シンクラ端末で利用者が選択可能な業務内容(業務選択画面621の内容)は管理サーバ111のテーブル504で一元管理するため,シンクラ端末での業務内容変更は管理者がテーブル504を編集することにより容易にできる。そのため,特定のシンクラ端末でできる業務内容の調整が可能となる。例えば,銀行営業店において,研修用席のシンクラ端末は研修用の業務計算機へしか接続できず,ハイカウンタ,ローカウンタに置かれているシンクラ端末は勘定系業務計算機へしか接続できないという設定ができるようになる。また,シンクラ端末が起動する度にステップ1103で固有IDを管理サーバ111送信し,テーブル504により作成された業務内容選択業務選択画面621をステップ1107で受信する仕組みを採用することで,テーブル504が変更された場合,シンクラ端末は一回の再起動で業務選択画面621を更新できるため,時間によってシンクラ端末の利用できる業務内容が頻繁に変化するシステムを実現できる。   Since the work contents (contents of the work selection screen 621) that can be selected by the user at the sinker terminal are centrally managed by the table 504 of the management server 111, the work contents at the sinker terminal can be changed by the administrator editing the table 504. Easy to do. Therefore, it is possible to adjust the work contents that can be performed on a specific sinker terminal. For example, in a bank office, the sinker terminal at the training seat can be connected only to the training business computer, and the sinker terminal placed at the high counter and low counter can be connected only to the accounting business computer. It becomes like this. Further, by adopting a mechanism in which the unique ID is transmitted to the management server 111 at step 1103 every time the sinker terminal is activated, and the task content selection task selection screen 621 created by the table 504 is received at step 1107, the table 504 becomes When the change is made, the sinker terminal can update the job selection screen 621 with a single restart, thereby realizing a system in which the job contents that can be used by the sinker terminal change frequently with time.

例えば,定時後や週末に行われる研修のため,営業店内のすべてのシンクラ端末が一時的に研修用の業務計算機にしか接続できない状態に設定することもできるようになる。   For example, for training that takes place after regular hours or on weekends, it is possible to temporarily set all the sinker terminals in the sales office to be able to connect only to the training business computer.

シンクラ端末で利用者が選択可能な業務内容(業務選択画面621の内容)を変更するために,テーブル504の内容を変更する必要がある。テーブル504の内容変更には,システム管理者がテーブル504を直接に編集することも可能である。また,システム管理者がcronなど,ジョブ(スクリプト)を自動実行するためのデーモンプロセスを利用し,あらかじめ決められた時間にテーブル504の各フィールド543,544,545,546を変更するタスクを利用することも可能である。例えば,定時後の勘定系業務の研修のために,定時ちょうどにすべての端末のフィールド544,545,546を“利用不可”と設定し,フィールド543内の“利用不可”を消すタスクを実行し,研修終了時刻にテーブル504を定時前の状態に戻すタスクを実行することで,定時後の勘定系業務研修の環境を作ることができる。   It is necessary to change the contents of the table 504 in order to change the work contents (contents of the work selection screen 621) that can be selected by the user at the sinker terminal. To change the contents of the table 504, the system administrator can directly edit the table 504. In addition, a system administrator uses a daemon process such as cron for automatically executing a job (script), and uses a task for changing each field 543, 544, 545, 546 of the table 504 at a predetermined time. It is also possible. For example, for the training of accounting work after the scheduled time, the fields 544, 545 and 546 of all the terminals are set to “unusable” exactly at the scheduled time, and the task of deleting the “unusable” in the field 543 is executed. , By executing the task of returning the table 504 to the state before the scheduled time at the training end time, it is possible to create an environment for the accounting work training after the scheduled time.

図13は,ステップ1006における仮想計算機設定の処理手順を示すシーケンス図である。   FIG. 13 is a sequence diagram illustrating a processing procedure for virtual machine setting in step 1006.

ステップ1301で,シンクラ端末A121が,勘定系タイプの仮想計算機発行要求を管理サーバ111の仮想計算機制御部223へ送信する。   In step 1301, the sinker terminal A 121 transmits an account type virtual computer issuance request to the virtual computer control unit 223 of the management server 111.

ステップ1302で,管理サーバ111の仮想計算機制御部223はテーブル504を参照し,シンクラ端末Aに対応する勘定系タイプ仮想計算機のIDを取得する。この例ではステップ1302で管理サーバ111の仮想計算機制御部223が取得したIDは勘定系VMα133のIDとする。   In step 1302, the virtual machine control unit 223 of the management server 111 refers to the table 504 and acquires the ID of the account type virtual machine corresponding to the thin terminal A. In this example, the ID acquired by the virtual machine control unit 223 of the management server 111 in step 1302 is the ID of the account system VM α 133.

ステップ1303において,管理サーバがVMに設定スクリプトを送信する。具体的には,管理サーバ111が情報テーブル502から勘定系に対応するスクリプト名を取得し,取得したスクリプト名を用いてデバイス設定スクリプトテーブル505を参照し,スクリプトの内容を取得する。管理サーバ111は取得したスクリプトの内容を勘定系VMα133に送信し,実行する。   In step 1303, the management server transmits a setting script to the VM. Specifically, the management server 111 acquires the script name corresponding to the account system from the information table 502, refers to the device setting script table 505 using the acquired script name, and acquires the contents of the script. The management server 111 transmits the contents of the acquired script to the account system VM α 133 and executes them.

ステップ1303の結果として,ステップ13311では,勘定系VMα133の中のアプリケーションは,テーブル501でシンクラ端末Aに対応するネットワークデバイスをデフォルトとして利用できるようになる。   As a result of Step 1303, in Step 13311, the application in the account VM α 133 can use the network device corresponding to the thin terminal A in the table 501 as a default.

ステップ1305において,管理サーバ111は,仮想計算機情報テーブル503の,勘定系VMα133の利用状況フィールド536を“利用中”に変更し,接続状況テーブル504にシンクラ端末A121の固有IDに対応した勘定系フィールド543に勘定系VMα133のIDを記述する。   In step 1305, the management server 111 changes the usage status field 536 of the accounting system VM α 133 in the virtual machine information table 503 to “in use”, and the accounting status field corresponding to the unique ID of the sinker terminal A 121 in the connection status table 504. The ID of the account system VMα 133 is described in 543.

ステップ1306において,勘定系VMα133のIPアドレスをシンクラ端末Aへ返す。   In step 1306, the IP address of the accounting system VMα 133 is returned to the sinker terminal A.

シンクラ端末A121はステップ1307において,勘定系VMα133に対してデバイス接続を行う。デバイス接続は,具体的に,シンクラ端末A121内のリモートUSBクライアント411が勘定系VMα133内のリモートUSBサーバ322へ接続する。勘定系VMα133のリモートUSBサーバ322はステップ1308において接続の受付を行う。   In step 1307, the sinker terminal A 121 performs device connection to the billing system VMα 133. For device connection, specifically, the remote USB client 411 in the sinker terminal A 121 connects to the remote USB server 322 in the accounting system VMα 133. In step 1308, the remote USB server 322 of the billing system VM α 133 accepts connection.

これで,リモートUSBクライアント411とリモートUSBサーバ322はシンクラ端末A121に接続するデバイスからのデータを勘定系VMα133へ転送し,勘定系VMα133からのデータをシンクラ端末A121に接続するデバイスへ転送することにより,シンクラ端末Aに接続するデバイスが勘定系VMα133から利用できるようになる。   As a result, the remote USB client 411 and the remote USB server 322 transfer the data from the device connected to the sinker terminal A121 to the billing system VMα133, and transfer the data from the billing system VMα133 to the device connected to the sinker terminal A121. , A device connected to the thin terminal A can be used from the billing system VM α 133.

ステップ1309において,シンクラ端末A121が勘定系VMα133にRDPなどの画面転送クライアントで接続を行い,ステップ1310において勘定系VMα133の画面を受信する。   In step 1309, the sinker terminal A 121 connects to the accounting system VMα 133 with a screen transfer client such as RDP. In step 1310, the screen of the accounting system VMα 133 is received.

ステップ1009の処理手順はステップ1006と同じである。ただし,ステップ1009においてシンクラ端末Aの接続先の仮想計算機は情報系VMα135となる。   The processing procedure of step 1009 is the same as that of step 1006. However, in step 1009, the virtual machine to which the sinker terminal A is connected becomes the information system VMα135.

ステップ1303において,管理サーバ111が,勘定系VMα133の情報をシンクラ端末A121へ送信する前に,勘定系VMα133のデバイス設定を遠隔で行うことにより,勘定系VMα133の中の業務アプリケーションにとってのデフォルトのネットワークデバイスがテーブル501の中のシンクラ端末Aに対応したデバイスをデフォルトで利用するようになり,利用者によるデバイス設定が一切不要となる。   In step 1303, before the management server 111 transmits the information on the account VM α 133 to the sinker terminal A121, the device setting of the account VM α 133 is performed remotely, so that the default network for the business application in the account VM VM 133 is set. The device uses the device corresponding to the sinker terminal A in the table 501 by default, and no device setting by the user is required.

シンクラ端末Aがステップ1307をステップ1310より先に行うことにより,
勘定系VMα133の画面転送が開始されるときに,勘定系VMα133のデバイスに関する設定がすべて完了する。これにより,別の場所にあるプリンタへ印刷をしてしまうなど,デバイス設定未完成のためのトラブルを防止可能になる。
When the thin terminal A performs step 1307 before step 1310,
When the screen transfer of the account system VMα 133 is started, all the settings related to the device of the account system VM α 133 are completed. This makes it possible to prevent troubles due to incomplete device settings, such as printing to a printer in another location.

図14は,ステップ1013における接続切断処理を示すシーケンス図である。まず,ステップ1401でシンクラ端末A121が勘定系VMα133への画面転送接続を切断する。画面転送切断は,画面転送用RDPクライアントの終了により行ってもよい。次に,ステップ1402では,画面転送のための接続が切断ことを検知し,勘定系VMα133は端末接続デバイスA122を利用するための接続を切断する。上述の接続はステップ1308において勘定系VMα133が確立したものである。ステップ1403では,シンクラ端末A121が勘定系VMα133からのデバイスA利用のための接続が切断することを検知する。ステップ1044で,シンクラ端末A121が勘定系VMα133の利用が終了したことを管理サーバ111に通知する。ステップ1405で,管理サーバは仮想計算機情報テーブル503の利用状況フィールド536の勘定系VMα133を“利用中”から“待機中”に変更する。   FIG. 14 is a sequence diagram showing the disconnection process in step 1013. First, in step 1401, the thin terminal A 121 disconnects the screen transfer connection to the billing system VMα 133. The screen transfer disconnection may be performed by terminating the screen transfer RDP client. Next, in step 1402, it is detected that the connection for screen transfer is disconnected, and the billing system VMα 133 disconnects the connection for using the terminal connection device A122. The above-described connection is established by the billing system VMα 133 in step 1308. In step 1403, the sinker terminal A121 detects that the connection for using the device A from the billing system VM α 133 is disconnected. In step 1044, the sinker terminal A 121 notifies the management server 111 that the use of the billing system VMα 133 has ended. In step 1405, the management server changes the account system VMα 133 in the usage status field 536 of the virtual machine information table 503 from “in use” to “standby”.

ステップ1015の処理手順はステップ1013と同じである。ただし,ステップ1015においてシンクラ端末Aの接続先の仮想計算機は情報系VMα135となる。   The processing procedure of step 1015 is the same as that of step 1013. However, in step 1015, the virtual machine to which the sinker terminal A is connected becomes the information system VMα135.

図15は,シンクラ端末A121が接続中の勘定系VMα133に対して,シンクラ端末B124を,シンクラ端末A121の代理端末(または代替端末)として接続する,いわゆる代理端末接続の手順を示すシーケンス図である。代理端末接続とはあるシンクラ端末の代わりに,別のシンクラ端末から仮想計算機へ接続することである。   FIG. 15 is a sequence diagram showing a so-called proxy terminal connection procedure for connecting the sinker terminal B124 as a proxy terminal (or alternative terminal) of the sinker terminal A121 to the billing system VMα 133 to which the sinker terminal A121 is connected. . The proxy terminal connection is a connection from another sinker terminal to the virtual machine instead of a certain sinker terminal.

まず,利用者がステップ1500においてシンクラ端末A121を用いて勘定系VMα133の画面を操作し業務を実行しているとする。ステップ1521では,利用者がシンクラ端末A121から離れて,シンクラ端末B124の設置場所に移動する。   First, it is assumed that the user operates the screen of the billing system VM α 133 using the sinker terminal A 121 in step 1500 to execute the business. In step 1521, the user leaves the sinker terminal A121 and moves to the installation location of the sinker terminal B124.

ステップ1501では,利用者がシンクラ端末B124を起動する。   In step 1501, the user activates the sinker terminal B124.

ステップ1502では,シンクラ端末Bのランチャーが立ち上がり,管理サーバ111へ接続し,初期設定を行う。ステップ1502の処理内容は,ステップ1003と同じである。   In step 1502, the launcher of the sinker terminal B starts up, connects to the management server 111, and performs initial settings. The processing content of step 1502 is the same as that of step 1003.

次に,シンクラ端末B124はステップ1503において管理サーバ111から受信した業務選択画面621を表示する。   Next, the sinker terminal B124 displays the job selection screen 621 received from the management server 111 in step 1503.

ステップ1504では,利用者が業務選択画面621の中の代理端末接続ボタン622を押す。   In step 1504, the user presses the proxy terminal connection button 622 in the job selection screen 621.

ステップ1505では,代理ボタン622が押されると,シンクラ端末Bが管理サーバに対して,代理端末接続を許可する仮想計算機のリストを要求する。   In step 1505, when the proxy button 622 is pressed, the sinker terminal B requests the management server for a list of virtual machines that are permitted to connect to the proxy terminal.

ステップ1506では,管理サーバが代理端末接続を許可するVMのリスト633をシンクラ端末B124へ送信する。代理端末接続を許可するVMとは,テーブル503において代理端末接続フィールド534が“可”となっているVMである。   In step 1506, the management server transmits a list 633 of VMs permitted to connect to the proxy terminal to the sinker terminal B 124. The VM that permits proxy terminal connection is a VM whose proxy terminal connection field 534 is “permitted” in the table 503.

ステップ1507では,リスト633を受信したシンクラ端末B124が代理端末接続画面631を表示する。   In step 1507, the sinker terminal B124 that has received the list 633 displays the proxy terminal connection screen 631.

ステップ1508では,利用者が代理端末接続画面631の中のVMリスト633の中から勘定系VMα133を選択する。   In step 1508, the user selects a billing system VM α 133 from the VM list 633 in the proxy terminal connection screen 631.

ステップ1509では,シンクラ端末B124が管理サーバ111に対して,勘定系VMα133への代理端末接続要求を送信する。   In step 1509, the sinker terminal B 124 transmits a proxy terminal connection request to the accounting system VMα 133 to the management server 111.

ステップ1510では,管理サーバ111はシンクラ端末A121の接続を切断する。ステップ1510での処理は,ステップ1013と同じである。   In step 1510, the management server 111 disconnects the sinker terminal A121. The processing at step 1510 is the same as that at step 1013.

次に,ステップ1511では,管理サーバ111はシンクラ端末B124を勘定系VMα133へ接続される。ステップ1511での処理は,ステップ1006と同じである。   Next, in step 1511, the management server 111 connects the sinker terminal B 124 to the billing system VMα 133. The processing in step 1511 is the same as in step 1006.

ステップ1512では,利用者が勘定系VMα133へログインし,ステップ1513で利用者が勘定系VMαの中のアプリケーションを利用する。一方,シンクラ端末Aでは,ステップ1510において勘定系VMα133との接続を切断後,ステップ1514でランチャー業務選択画面の表示をし,業務内容選択待ちの状態に入る。   In step 1512, the user logs in to the account system VMα 133, and in step 1513, the user uses an application in the account system VMα. On the other hand, the sinker terminal A disconnects the connection with the accounting system VMα 133 in step 1510, displays the launcher task selection screen in step 1514, and enters a task content selection waiting state.

なお,特定の仮想計算機に対してログインできる利用者は,システム管理者が決めるため,ある利用者がシステム管理者の許可なくほかの利用者の仮想計算機を横取ることができない。特定の仮想計算機に対してログインできる利用者を決めるにはディレクトリ・サービスを利用してもよい。   Note that a user who can log in to a specific virtual machine is determined by the system administrator, and therefore, one user cannot take another user's virtual machine without the permission of the system administrator. A directory service may be used to determine who can log in to a specific virtual machine.

代理端末接続の機能により,利用者が利用中のシンクラ端末から離れて別のシンクラ端末から利用中の仮想計算機に接続し,業務を継続することが可能である。また,ステップ1511において,仮想計算機で利用するデバイスも代理端末接続のシンクラ端末に切り替えるため,利用者が手動でデバイスの設定を行う手間を省略できる。   With the proxy terminal connection function, the user can connect to the virtual machine in use from another thin terminal, away from the used sinker terminal, and continue the business. Further, in step 1511, the device used in the virtual machine is also switched to the sinker terminal connected to the proxy terminal, so that the user is not required to manually set the device.

営業店の行員がシンクラ端末A121を操作し,顧客に対応している最中にシンクラ端末A121が故障した場合,シンクラ端末Aの修理または入れ替えを待つ間に,従来のシステムでは顧客の対応を続行できない。そこで,代理端末接続の機能により,行員はシンクラ端末B124が設置される隣のカウンタへ顧客を誘導し,シンクラ端末B124で利用中の業務画面を呼び出して顧客対応をスムーズに続けることが可能となる。   If a salesclerk operates the sinker terminal A121 and the sinker terminal A121 breaks down while handling a customer, the conventional system continues to handle the customer while waiting for repair or replacement of the sinker terminal A Can not. Therefore, the agent terminal connection function allows the bank clerk to guide the customer to the counter next to the sinker terminal B124 and call the business screen being used at the sinker terminal B124 to continue the customer service smoothly. .

図16は,シンクラ端末A121が情報系VMα135に接続している最中に,情報系VMα135が故障または緊急なシステム変更などで停止した場合のシステムの処理の流れを示す。   FIG. 16 shows a processing flow of the system when the information system VMα135 is stopped due to a failure or an urgent system change while the sinker terminal A121 is connected to the information system VMα135.

まず,ステップ1601では,利用者がシンクラ端末A121で情報系VMα135を利用しているとする。また,情報系VMβ136は起動済みで,ステップ1602において待機状態にはいっているとする。そこで,ステップ1604において,動作中の情報系VMα135が故障または管理者の操作により停止する。ステップ1604で,シンクラ端末A121では,画面転送のための接続が切断し,情報系VMα135の画面が停止する。ステップ1605では利用者の業務が中断する。一方,管理サーバ111の仮想計算機制御部223はVMの監視機能により情報系VMα135の接続不可をステップ1606で発見する。VMの監視は例えばPingコマンドでVMの応答を定期的に確認する仕組みを利用してもよい。ステップ1607でシンクラ端末Aのための情報系VMβ136を準備する。ステップ1607の処理手順は,ステップ1006と同じである。   First, in step 1601, it is assumed that the user is using the information system VM α 135 at the sinker terminal A121. In addition, it is assumed that the information system VM β 136 has been activated and is in a standby state in step 1602. Therefore, in step 1604, the operating information system VMα 135 is stopped due to a failure or an administrator's operation. In step 1604, the sinker terminal A121 disconnects the screen transfer connection, and the screen of the information system VM α 135 stops. In step 1605, the user's work is interrupted. On the other hand, the virtual machine control unit 223 of the management server 111 finds that the connection of the information system VM α 135 is impossible in step 1606 by the VM monitoring function. For monitoring the VM, for example, a mechanism for periodically checking the response of the VM with a Ping command may be used. In step 1607, an information system VMβ 136 for the sinker terminal A is prepared. The processing procedure of step 1607 is the same as that of step 1006.

ステップ1608で,情報系VMα135への接続が切断したシンクラ端末A121が再び管理サーバ111へ情報系VMの要求をする。ステップ1609で,管理サーバ111がシンクラ端末A121を情報系VMβ136に接続させる。ステップ1609の処理手順は,ステップ1006と同じである。ステップ1610で情報系VMβ136に接続したシンクラ端末A121は情報系VMβ136の画面を利用者に展開し,利用者が情報系VMβ136へログインする。ステップ1611では,利用者が情報系VMβ136の画面で業務を再開する。   In step 1608, the sinker terminal A121 that has been disconnected from the information system VM α 135 makes a request for the information system VM to the management server 111 again. In step 1609, the management server 111 connects the sinker terminal A 121 to the information system VM β 136. The processing procedure of step 1609 is the same as that of step 1006. In step 1610, the sinker terminal A 121 connected to the information system VM β 136 develops the screen of the information system VM β 136 to the user, and the user logs in to the information system VM β 136. In step 1611, the user resumes the work on the screen of the information system VM β 136.

管理サーバ111は利用中の仮想計算機の停止を発見すると,ステップ1607で停止した仮想計算機と同じ業務の仮想計算機を準備し,シンクラ端末の接続先を新しく準備した仮想計算機に切り替えることにより,短時間で,システム利用者および管理者による設定が必要なく,利用者の業務を続行させることが可能となる。   When the management server 111 finds that the virtual machine being used is stopped, it prepares a virtual machine having the same job as the virtual machine stopped in step 1607 and switches the connection destination of the sinker terminal to the newly prepared virtual machine for a short time. This eliminates the need for settings by system users and administrators, and allows users to continue their work.

図17は利用者が利用中のシンクラ端末を入れ替える場合の処理手順を示す。   FIG. 17 shows a processing procedure in the case of replacing a sinker terminal being used by a user.

ステップ1701では利用者がシンクラ端末A121を利用し,勘定系VMα133の画面を操作し業務を行っている。ステップ1702では,シンクラ端末A121が故障または利用者による終了で停止する。ステップ1703ではシンクラ端末A121から勘定系VMα133への接続が切断する。ステップ1704で,シンクラ端末Aからの接続が切断した勘定系VMα133は待機状態に入る。   In step 1701, the user uses the sinker terminal A121 to operate the screen of the billing system VM α 133 for business. In step 1702, the sinker terminal A121 stops due to failure or termination by the user. In step 1703, the connection from the sinker terminal A121 to the billing system VMα 133 is disconnected. In step 1704, the billing system VMα 133 in which the connection from the sinker terminal A is disconnected enters a standby state.

一方,ステップ1705でシンクラ端末A121の故障に気づいた,またはシンクラ端末A121を終了した利用者が,ステップ1706でシンクラ端末Aをシンクラ端末Bで置き換え,シンクラ端末Bを起動する。ステップ1707でシンクラ端末Bが起動し,ステップ1708で管理サーバ111へTPM情報を送信する。ステップ1709で利用者がシンクラ端末Aの機番を登録する。ステップ1709の処理内容は,ステップ1104と同じである。   On the other hand, the user who notices the failure of the sinker terminal A121 in step 1705 or who has finished the sinker terminal A121 replaces the sinker terminal A with the sinker terminal B in step 1706 and activates the sinker terminal B. In step 1707, the sinker terminal B is activated, and in step 1708, TPM information is transmitted to the management server 111. In step 1709, the user registers the machine number of the sinker terminal A. The processing content of step 1709 is the same as that of step 1104.

ステップ1710では,シンクラ端末A121の機番を受信した管理サーバ111はシンクラ端末A121の業務選択画面621をシンクラ端末B124へ送信する。ステップ1711で利用者がシンクラ端末Bで業務内容を選択し,勘定系VMα133へ接続し,シンクラ端末121を置き換える直前の画面を再度操作する。   In step 1710, the management server 111 that has received the machine number of the sinker terminal A121 transmits the job selection screen 621 of the sinker terminal A121 to the sinker terminal B124. In step 1711, the user selects business contents at the sinker terminal B, connects to the accounting system VMα 133, and operates the screen immediately before replacing the sinker terminal 121 again.

シンクラ端末を置き換える際に,利用者がステップ1709において機番の入力を行うだけで,新しいシンクラ端末で置き換える前の業務環境を復旧することができる。当システムでは,業務選択画面621をシンクラ端末に保存せず,管理サーバ111で一元管理するためシンクラ端末を置き換えても短時間で業務環境が復旧可能である。   When the sinker terminal is replaced, the user can restore the business environment before the replacement with the new sinker terminal only by inputting the machine number in step 1709. In this system, the job selection screen 621 is not stored in the sinker terminal, but is managed by the management server 111, so that the job environment can be restored in a short time even if the sinker terminal is replaced.

以上のように,本実施形態においては,シンクラ端末の利用者がシンクラ端末の提示する業務内容を選択するだけで選択した業務ができる仮想計算機の接続ができる。複数の業務内容選んで,複数の画面で同時に業務を行うことも可能である。   As described above, in the present embodiment, a virtual machine capable of performing a selected job can be connected simply by selecting a job content presented by the user of the sinker terminal. It is also possible to select multiple business contents and perform business simultaneously on multiple screens.

また,シンクラ端末内部にそれぞれ識別認識の情報が入って,シンクラ端末起動時にソフトウェアにより認証を行うため,未登録のシンクラ端末が当システムへ侵入を防止できる。   In addition, each identification / recognition information is stored in the sinker terminal and authentication is performed by software when the sinker terminal is activated, so that an unregistered sinker terminal can be prevented from entering the system.

また,シンクラ端末の業務選択画面621を管理サーバで一元管理するため,管理者が容易に変更できる。   Further, since the task selection screen 621 of the sinker terminal is centrally managed by the management server, the administrator can easily change it.

さらに,利用者による設定を必要とせず,仮想計算機がデフォルトで利用するIPネットワーク対応デバイスは接続元であるシンクラ端末の場所に最適になる。   Further, the IP network compatible device that is used by default by the virtual machine without the need for user settings is optimal for the location of the thin-filmer terminal that is the connection source.

また,仮想計算機が変更した場合でも管理サーバでデバイスの再設定が行われるため,利用者による設定が発生しない。   In addition, even if the virtual machine is changed, the device is reconfigured on the management server, so no user settings are made.

また,本実施形態の代理端末接続機能によれば,利用者が利用中のシンクラ端末から離れた場所に設置するシンクラ端末から利用中の業務画面を引き継ぐことが可能となる。   Further, according to the proxy terminal connection function of the present embodiment, it is possible to take over the business screen being used from a sinker terminal installed at a location away from the sinker terminal being used by the user.

また,シンクラ端末の接続中の仮想計算機の故障が発生時,管理サーバがシンクラ端末を別の仮想計算機へ切り替えるため,利用者の業務中断時間が短く,利用者による設定も必要としない。   In addition, when a failure occurs in a virtual machine that is connected to a sinker terminal, the management server switches the sinker terminal to another virtual machine, so the user's work interruption time is short and no user settings are required.

さらに,シンクラ端末が故障または機器変更で交換する必要がある場合,シンクラ端末を交換した後,シンクラ端末の設置場所を表す機番という番号を入力するだけで交換前の業務画面に接続することができる。   In addition, if the sinker terminal needs to be replaced due to a failure or device change, after replacing the sinker terminal, it is possible to connect to the business screen before replacement simply by entering the machine number indicating the location of the sinker terminal. it can.

本実施形態はシンクラ端末の接続先を仮想計算機としたが,接続先は仮想計算機に限定されない。例えば,端末の接続先が汎用計算機や,複数ユーザが共有できるターミナルサーバであれば,仮想化基盤の起動および終了の機能以外について,本実施形態を適用すればよい。   In this embodiment, the connection destination of the sinker terminal is a virtual computer, but the connection destination is not limited to the virtual computer. For example, if the connection destination of the terminal is a general-purpose computer or a terminal server that can be shared by a plurality of users, this embodiment may be applied to functions other than the virtualization platform activation and termination functions.

Claims (9)

被操作側計算機と前記被操作側計算機へ接続し,前記被操作側計算機を操作する操作側計算機と,前記被操作側計算機と前記操作側計算機との接続を管理する管理サーバを備えた計算機システムであって,
前記管理サーバは,
前記操作側計算機を識別する識別情報と,前記操作側計算機で操作可能な業務内容と,前記業務内容を処理する前記被操作側計算機と,の対応を管理する管理DBを備え,
前記管理DBを参照し,
前記操作側計算機から取得する前記識別情報に対して,前記操作側計算機が操作可能な業務内容を提示し,
前記操作側計算機が選択した業務内容に応じて,前記操作側計算機を接続させる被操作側計算機を決定し,
決定した前記被操作側計算機に前記操作側計算機を接続させる
ことを特徴とする計算機システム。
A computer system comprising an operated computer connected to the operated computer and an operated computer for operating the operated computer, and a management server for managing a connection between the operated computer and the operated computer Because
The management server
A management DB that manages the correspondence between identification information for identifying the operating computer, business content that can be operated on the operating computer, and the operated computer that processes the business content;
Refer to the management DB,
For the identification information acquired from the operation side computer, present the business contents that can be operated by the operation side computer,
According to the business content selected by the operating computer, determine the operated computer to which the operating computer is connected,
A computer system, characterized in that the operating computer is connected to the determined operated computer.
請求項1に記載の計算機システムであって,
前記管理サーバは,
一つの前記操作側計算機から複数の被操作側計算機に並行して接続させ,
前記操作側計算機は,複数の前記被操作側計算機から各々の当該被操作側計算機での処理結果の画面を受信し,表示する
ことを特徴とするシステム。
The computer system according to claim 1,
The management server
Connect one operating computer to multiple operated computers in parallel,
The operating computer receives and displays a screen of processing results in each of the operated computers from a plurality of the operated computers.
請求項1または2に記載の計算機システムであって,
前記操作側計算機は,
固有の端末識別子を備え,
前記固有の端末識別子は前記管理サーバに前記操作側計算機の利用開始前に登録し,前記操作側計算機は前記固有の端末識別子を前記管理サーバに提示することで前記計算機へ接続許可を得る
ことを特徴とする計算機システム。
The computer system according to claim 1 or 2,
The operating computer is
With a unique terminal identifier,
The unique terminal identifier is registered in the management server before the use of the operating computer, and the operating computer obtains connection permission to the computer by presenting the unique terminal identifier to the management server. A featured computer system.
請求項1から3のいずれか一に記載の計算機システムであって,
前記管理サーバは,前記操作側計算機が操作可能な一つ以上の業務内容のリストを前記管理サーバで管理し,
前記管理サーバから前記リストを,前記操作側計算機が起動する際に,前記操作側計算機が要求するときに,または定期的に,ダウンロードする
ことを特徴とする計算機システム。
A computer system according to any one of claims 1 to 3,
The management server manages a list of one or more business contents that can be operated by the operating computer with the management server,
A computer system, wherein the list is downloaded from the management server when the operating computer starts, when requested by the operating computer, or periodically.
請求項4に記載の計算機システムであって,
前記管理サーバが前記操作側計算機を前記被操作側計算機に接続させる前に,前記操作側計算機に対して管理者があらかじめ決めたネットワーク接続デバイスを,前記被操作側計算機でデフォルトとして利用できるように設定を行うこと
を特徴とする計算機システム。
A computer system according to claim 4, wherein
Before the management server connects the operating computer to the operated computer, a network connection device determined in advance by an administrator for the operating computer can be used as a default in the operated computer. A computer system characterized by setting.
請求項5に記載の計算機システムであって,
前記操作側計算機が,前記被操作側計算機から画面転送する前に,前記操作側計算機の端末接続デバイスを前記被操作側計算機からあたかも前記被操作側計算機に直接に接続するデバイスのように利用できるように設定する
ことを特徴とする計算機システム。
A computer system according to claim 5, wherein
Before the operation side computer transfers the screen from the operated side computer, the terminal connection device of the operating side computer can be used as if it were directly connected from the operated side computer to the operated side computer. A computer system characterized by setting as follows.
請求項6に記載の計算機システムであって,
代替操作側計算機を備えて,前記操作側計算機が前記被操作側計算機に接続している最中に,前記操作側計算機が前記操作側計算機の代わりに前記被操作側計算機に接続できる
ことを特徴とする計算機システム。
A computer system according to claim 6, wherein
An alternative operation side computer is provided, and the operation side computer can be connected to the operated side computer instead of the operation side computer while the operation side computer is connected to the operated side computer. Computer system to do.
請求項7に記載の計算機システムであって,
前記操作側計算機が前記被操作側計算機に接続している最中に,前記操作側計算機が停止した場合,
前記管理サーバが前記計算機と同じ業務を提供する代替被操作側計算機を用意し,前記操作側計算機を前記代替被操作側計算機に接続させる
ことを特徴とする計算機システム。
A computer system according to claim 7, wherein
When the operating computer is stopped while the operating computer is connected to the operated computer,
A computer system, wherein the management server prepares an alternative operated computer that provides the same business as the computer, and connects the operating computer to the alternative operated computer.
請求項7または8に記載の計算機システムであって,
前記操作側計算機が前記被操作側計算機に接続している最中に,故障または機器変更で前記操作側計算機を予備端末で置き換える必要がある場合,前記予備端末で前記操作側計算機の設置場所の情報を入力するだけで前記予備端末から前記被操作側計算機に接続できる
ことを特徴とする計算機システム。
A computer system according to claim 7 or 8,
While the operating computer is connected to the operated computer, if it is necessary to replace the operating computer with a spare terminal due to a failure or a device change, A computer system characterized in that the spare terminal can be connected to the operated computer only by inputting information.
JP2010117931A 2010-05-24 2010-05-24 Business computer allotting method and device Pending JP2011248419A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010117931A JP2011248419A (en) 2010-05-24 2010-05-24 Business computer allotting method and device
PCT/JP2011/052090 WO2011148672A1 (en) 2010-05-24 2011-02-02 Business computer assignment method and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010117931A JP2011248419A (en) 2010-05-24 2010-05-24 Business computer allotting method and device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011248419A true JP2011248419A (en) 2011-12-08

Family

ID=45003667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010117931A Pending JP2011248419A (en) 2010-05-24 2010-05-24 Business computer allotting method and device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011248419A (en)
WO (1) WO2011148672A1 (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012075070A (en) * 2010-09-30 2012-04-12 Fujitsu Ltd Management program, device and method, router, and information processing program and method
JP2013130938A (en) * 2011-12-20 2013-07-04 Oyo Denshi:Kk Thin client system
WO2013179606A1 (en) * 2012-05-28 2013-12-05 日本電気株式会社 Remote multi-client accommodating system and host computer
JP2014120033A (en) * 2012-12-18 2014-06-30 Oyo Denshi:Kk Thin client system
WO2015029176A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 株式会社日立システムズ Information processing terminal system
JP2016525245A (en) * 2013-06-26 2016-08-22 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド Managing computing sessions
US10142406B2 (en) 2013-03-11 2018-11-27 Amazon Technologies, Inc. Automated data center selection
JP2019057206A (en) * 2017-09-22 2019-04-11 日本電信電話株式会社 Virtual machine setting input system, method for inputting virtual machine setting, and program
US10313345B2 (en) 2013-03-11 2019-06-04 Amazon Technologies, Inc. Application marketplace for virtual desktops
WO2019220480A1 (en) * 2018-05-14 2019-11-21 日本電気株式会社 Monitoring device, monitoring method, and program
US10616129B2 (en) 2013-03-11 2020-04-07 Amazon Technologies, Inc. Automated desktop placement
US10623243B2 (en) 2013-06-26 2020-04-14 Amazon Technologies, Inc. Management of computing sessions
US10686646B1 (en) 2013-06-26 2020-06-16 Amazon Technologies, Inc. Management of computing sessions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004046587A (en) * 2002-07-12 2004-02-12 Fujitsu Ltd Device driver embedding program and device driver embedding device
JP2008140306A (en) * 2006-12-05 2008-06-19 Nec Corp Connection management method and connection management server in thin client
JP2008242978A (en) * 2007-03-28 2008-10-09 Hitachi Ltd Screen control system and method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181437A (en) * 2007-01-26 2008-08-07 Hitachi Ltd Information external output control method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004046587A (en) * 2002-07-12 2004-02-12 Fujitsu Ltd Device driver embedding program and device driver embedding device
JP2008140306A (en) * 2006-12-05 2008-06-19 Nec Corp Connection management method and connection management server in thin client
JP2008242978A (en) * 2007-03-28 2008-10-09 Hitachi Ltd Screen control system and method

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNH200700082012; 伊藤 健: 'シンクライアントソリューションによるシステム構築事例' 技報 UNISYS TECHNOLOGY REVIEW 第20巻,第2号, 20000831, p.204-220, 日本ユニシス株式会社 *
JPN6013018872; 伊藤 健: 'シンクライアントソリューションによるシステム構築事例' 技報 UNISYS TECHNOLOGY REVIEW 第20巻,第2号, 20000831, p.204-220, 日本ユニシス株式会社 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012075070A (en) * 2010-09-30 2012-04-12 Fujitsu Ltd Management program, device and method, router, and information processing program and method
JP2013130938A (en) * 2011-12-20 2013-07-04 Oyo Denshi:Kk Thin client system
JPWO2013179606A1 (en) * 2012-05-28 2016-01-18 日本電気株式会社 Remote multi-client accommodation system and host computer
WO2013179606A1 (en) * 2012-05-28 2013-12-05 日本電気株式会社 Remote multi-client accommodating system and host computer
JP2014120033A (en) * 2012-12-18 2014-06-30 Oyo Denshi:Kk Thin client system
US10313345B2 (en) 2013-03-11 2019-06-04 Amazon Technologies, Inc. Application marketplace for virtual desktops
US10142406B2 (en) 2013-03-11 2018-11-27 Amazon Technologies, Inc. Automated data center selection
US10616129B2 (en) 2013-03-11 2020-04-07 Amazon Technologies, Inc. Automated desktop placement
JP2016525245A (en) * 2013-06-26 2016-08-22 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド Managing computing sessions
US10623243B2 (en) 2013-06-26 2020-04-14 Amazon Technologies, Inc. Management of computing sessions
US10686646B1 (en) 2013-06-26 2020-06-16 Amazon Technologies, Inc. Management of computing sessions
WO2015029176A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 株式会社日立システムズ Information processing terminal system
JP2019057206A (en) * 2017-09-22 2019-04-11 日本電信電話株式会社 Virtual machine setting input system, method for inputting virtual machine setting, and program
WO2019220480A1 (en) * 2018-05-14 2019-11-21 日本電気株式会社 Monitoring device, monitoring method, and program
US12095815B2 (en) 2018-05-14 2024-09-17 Nec Corporation Monitoring apparatus, monitoring method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011148672A1 (en) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011148672A1 (en) Business computer assignment method and device
US8365166B2 (en) System and method for automated provisioning of VMware image instances
US7992143B2 (en) Systems and methods of creating and accessing software simulated computers
JP6476923B2 (en) Device management system, management device, and program
JP4787684B2 (en) Session management system, session management method, and program
US20150317108A1 (en) Information processing device, image forming device, printing system control method, and storage medium for searching, retrieving image forming devices that are collectively registered on a service providing device
CN1972313B (en) Computer system, server device, terminal device
US9703969B2 (en) Image forming system, service providing server, information processing terminal, image forming device and non-transitory computer readable recording medium
WO2018113514A1 (en) Cdn management system, method and apparatus
US20130194630A1 (en) Management system, image forming apparatus, management system control method, and image forming apparatus control method
JP2006107185A (en) Computer system having a terminal capable of working offline
WO2005101205A1 (en) Computer system
JP6700815B2 (en) License management system, client device, application program
US11849083B2 (en) Identifying one of a server and a cloud service as a controller of a multi-function device
JP2008123388A (en) Peripheral device allocation method, information processing system, information processing apparatus, and management apparatus
US20160006709A1 (en) System and control method thereof
US20210103498A1 (en) Information processing device, image forming device, and information processing system
JP2013186793A (en) Information processing device, image file generation method and program
US10735937B2 (en) Management apparatus, mobile terminal, and methods thereof
US12137151B2 (en) Device management system, information processing device, device, device management method, and medium
US10628096B2 (en) Device data management system for managing device data usable as setting values
JP2021056784A (en) Installation package generation program and installer
CN109189425A (en) A kind of management method of BMC, management system and relevant apparatus
JP2007299427A (en) Power supply control method and system for realizing the same
JP2020038554A (en) Device management system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203