JP2011250173A - Radio communication equipment, mobile terminal device, and radio communication method - Google Patents
Radio communication equipment, mobile terminal device, and radio communication method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011250173A JP2011250173A JP2010121697A JP2010121697A JP2011250173A JP 2011250173 A JP2011250173 A JP 2011250173A JP 2010121697 A JP2010121697 A JP 2010121697A JP 2010121697 A JP2010121697 A JP 2010121697A JP 2011250173 A JP2011250173 A JP 2011250173A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- broadcast information
- wireless communication
- mobile terminal
- information
- systems
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】異なるカバレッジの複数の無線通信システムに対応するインターフェースを有する移動端末装置UEがハンドオーバする際に、さらなる省消費電力化を実現できる無線通信装置、移動端末装置及び無線通信方法を提供すること。
【解決手段】本発明の無線通信方法は、カバレッジが異なる複数のシステムを含む無線通信システムにおける無線通信装置において、自システム以外の他システムからの報知情報を受信し、受信した各システムの報知情報を多重し、多重された報知情報を、複数のシステムに対応する複数のインターフェースを備えた移動端末装置に送信し、前記移動端末装置において、多重された報知情報を分離し、前記複数のインターフェースのうち報知情報受信用インターフェース以外のインターフェースを停止する制御を行うことを特徴とする。
【選択図】図2A radio communication apparatus, a mobile terminal apparatus, and a radio communication method capable of realizing further power saving when a mobile terminal apparatus UE having an interface corresponding to a plurality of radio communication systems with different coverages performs handover. .
The wireless communication method of the present invention receives broadcast information from a system other than its own system in a wireless communication apparatus in a wireless communication system including a plurality of systems with different coverages, and receives the broadcast information of each system received. Is transmitted to a mobile terminal apparatus having a plurality of interfaces corresponding to a plurality of systems, and the mobile terminal apparatus separates the multiplexed notification information, and Of these, control for stopping interfaces other than the broadcast information receiving interface is performed.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、複数の無線通信システムを利用して無線通信を行う無線通信装置、移動端末装置及び無線通信方法に関する。 The present invention relates to a wireless communication apparatus, a mobile terminal apparatus, and a wireless communication method that perform wireless communication using a plurality of wireless communication systems.
近年、様々な通信方式による無線通信システムのサービスが提供されている。例えば、標準化団体である3GPP(3 Generation Partnership Project)では、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、HSPA(High Speed Packet Access)、LTE(Long Term Evolution)などが規定されている。また、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802委員会では、無線LAN(Wi-Fi(登録商標):Wireless Fidelity)や無線MAN(WiMAX:Worldwide Interoperability for Microwave Access)などが規定されている。さらに、次世代PHS方式であるXGP(eXtended Global Platform)サービスも開始されている。 In recent years, services of wireless communication systems using various communication methods have been provided. For example, 3GPP (3 Generation Partnership Project), which is a standardization organization, defines W-CDMA (Wideband Code Division Multiple Access), HSPA (High Speed Packet Access), LTE (Long Term Evolution), and the like. The IEEE (Institute of Electrical and Electronic Engineers) 802 Committee defines wireless LAN (Wi-Fi (registered trademark): Wireless Fidelity), wireless MAN (WiMAX: Worldwide Interoperability for Microwave Access), and the like. Furthermore, an XGP (eXtended Global Platform) service that is a next-generation PHS system has also been started.
各通信方式は、周波数帯域、ピークデータレート、伝送距離などについて異なる特徴を有しており、このような異なる複数の通信方式を利用する無線通信システムと通信可能な無線通信装置が提案されている(例えば、特許文献1)。 Each communication system has different characteristics with respect to a frequency band, a peak data rate, a transmission distance, and the like, and a wireless communication apparatus capable of communicating with a wireless communication system using such a plurality of different communication systems has been proposed. (For example, patent document 1).
一般的に、図1に示すように、異なるカバレッジの複数のシステム(図1では、システム#1〜システム#3)において使用できる移動端末装置は、それぞれの無線通信システムに対応するインターフェース(無線通信部)を有しており、無線通信システムを選択して所望の無線通信システムを利用して通信を行うことができる。例えば、図1に示すように、異なる周波数、異なるシステムでカバレッジが重複している場合、すなわち、ハンドオーバが可能な状態においては、システム#1〜システム#3に対応するインターフェースを有する移動端末装置UEは、システム#1〜システム#3において通信を行うことができる。ここで、ハンドオーバとは、異なる周波数間でのハンドオーバ、異なるシステム間でのハンドオーバ、又は複数周波数あるいは複数システムの並行利用を意味する。
In general, as shown in FIG. 1, mobile terminal devices that can be used in a plurality of systems having different coverages (
ハンドオーバを実行する場合には、先立ってハンドオーバ先の周波数やシステムの情報を収集する必要がある。この場合においては、当該システムから報知される報知情報を受信することにより、当該情報を収集する。このため、システム#1〜システム#3に対応するインターフェースを有する移動端末装置UEにおいては、情報収集のためにすべてのシステムに係るインターフェースを起動させる必要がある(図1においてシステム#1〜システム#3をすべてONにする)。その結果、実際に通信を行っていないにも拘わらずインターフェースが起動状態となってしまい、移動端末装置UEにおける電力消費が増加してしまう。
When performing a handover, it is necessary to collect information on the frequency and system of the handover destination in advance. In this case, the information is collected by receiving notification information notified from the system. For this reason, in the mobile terminal apparatus UE having an interface corresponding to the
従来、このような場合の省電力法として、LTE(Long Term Evolution)システムにおけるDRX(Discontinuous Reception)、WLAN(IEEE802.11)システムにおけるPS(Power Saving)モード、APSD(Automatic Power Save Delivery)などがある。これらのモードにおいては、間欠的にインターフェースを起動して受信を試みるモードであり、インターフェースを完全にOFFにするものではないので、電力消費が発生する。 Conventionally, as a power saving method in such a case, there are DRX (Discontinuous Reception) in LTE (Long Term Evolution) system, PS (Power Saving) mode in WLAN (IEEE802.11) system, APSD (Automatic Power Save Delivery), etc. is there. In these modes, the interface is intermittently activated to attempt reception, and the interface is not completely turned off, so that power consumption occurs.
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、異なるカバレッジの複数の無線通信システムに対応するインターフェースを有する移動端末装置UEがハンドオーバする際に、さらなる省消費電力化を実現できる無線通信装置、移動端末装置及び無線通信方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and a radio communication apparatus capable of realizing further power saving when a mobile terminal apparatus UE having an interface corresponding to a plurality of radio communication systems with different coverages is handed over, An object is to provide a mobile terminal device and a wireless communication method.
本発明の無線通信装置は、カバレッジが異なる複数のシステムを含む無線通信システムにおける無線通信装置であって、自システム以外の他システムからの報知情報を受信する報知情報受信手段と、受信した各システムの報知情報を多重する報知情報多重手段と、多重された報知情報を移動端末装置に送信する送信手段と、を具備することを特徴とする。 The wireless communication device of the present invention is a wireless communication device in a wireless communication system including a plurality of systems with different coverages, and includes broadcast information receiving means for receiving broadcast information from systems other than its own system, and each received system Broadcast information multiplexing means for multiplexing the broadcast information, and transmission means for transmitting the multiplexed broadcast information to the mobile terminal apparatus.
本発明の移動端末装置は、カバレッジが異なる複数のシステムに対応する複数のインターフェースを備えた移動端末装置であって、特定のシステムからの多重された報知情報を受信する報知情報受信用インターフェースと、前記多重された報知情報を分離する報知情報分離手段と、報知情報受信用インターフェース以外のインターフェースを停止する制御を行う電源制御手段と、を具備することを特徴とする。 The mobile terminal device of the present invention is a mobile terminal device provided with a plurality of interfaces corresponding to a plurality of systems with different coverage, and a broadcast information receiving interface for receiving multiplexed broadcast information from a specific system, It is characterized by comprising broadcast information separating means for separating the multiplexed broadcast information, and power supply control means for performing control to stop an interface other than the broadcast information receiving interface.
本発明の無線通信方法は、カバレッジが異なる複数のシステムを含む無線通信システムにおける無線通信装置において、自システム以外の他システムからの報知情報を受信する工程と、受信した各システムの報知情報を多重する工程と、多重された報知情報を、複数のシステムに対応する複数のインターフェースを備えた移動端末装置に送信する工程と、前記移動端末装置において、多重された報知情報を分離する工程と、前記複数のインターフェースのうち報知情報受信用インターフェース以外のインターフェースを停止する制御を行う工程と、を具備することを特徴とする。 In the wireless communication method of the present invention, in a wireless communication apparatus in a wireless communication system including a plurality of systems with different coverages, a step of receiving broadcast information from a system other than the own system, and the received broadcast information of each system are multiplexed. A step of transmitting multiplexed notification information to a mobile terminal device having a plurality of interfaces corresponding to a plurality of systems, a step of separating multiplexed notification information in the mobile terminal device, And a step of performing control to stop an interface other than the notification information receiving interface among the plurality of interfaces.
本発明によれば、異なるカバレッジの複数の無線通信システムに対応するインターフェースを有する移動端末装置UEがハンドオーバする際に、さらなる省消費電力化を実現することができる。 According to the present invention, when the mobile terminal apparatus UE having an interface corresponding to a plurality of radio communication systems with different coverage is handed over, further power saving can be realized.
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施の形態においては、移動端末装置が携帯電話に適用した例について説明するが、この構成に限定されるものではない。本発明において移動端末装置は、複数の無線通信システムで通信可能な装置であればどのような装置でもよく、例えば、デスクトップPC、ノートPC、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯用ゲーム機などに適用することも可能である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the following embodiment, an example in which the mobile terminal device is applied to a mobile phone will be described. However, the present invention is not limited to this configuration. In the present invention, the mobile terminal device may be any device that can communicate with a plurality of wireless communication systems. For example, the mobile terminal device is applied to a desktop PC, a notebook PC, a PDA (Personal Digital Assistant), a portable game machine, and the like. It is also possible to do.
図2を参照して移動端末装置が属する無線通信システムの構成の概要について説明する。なお、図2に示す無線通信システムの構成は、あくまで例示であって、この構成に限定されるものではない。すなわち、本発明において、無線通信システムの構成は、カバレッジが異なる複数の無線通信システムを含む構成であれば良い。また、複数の無線通信システムとしては、無線LAN(IEEE802.11)システム、3G/LTEシステム、ISDB−Tシステムなどが挙げられるが、これらに限定されない。 An outline of a configuration of a wireless communication system to which the mobile terminal device belongs will be described with reference to FIG. Note that the configuration of the wireless communication system illustrated in FIG. 2 is merely an example, and is not limited to this configuration. That is, in the present invention, the configuration of the wireless communication system may be a configuration including a plurality of wireless communication systems with different coverages. Examples of the plurality of wireless communication systems include, but are not limited to, a wireless LAN (IEEE802.11) system, a 3G / LTE system, and an ISDB-T system.
図2において、無線通信システムは、カバレッジが異なる複数(3つ)の無線通信システム(システム#1〜システム#3)を含み、各システムのカバレッジがオーバラップしている。図2においては、システム#1が最も広いカバレッジを有し、システム#2が次に広いカバレッジを有し、システム#3が最も狭いカバレッジを有する。システム#1において、システム#2のカバレッジ領域では、システム#1のカバレッジ領域とシステム#2のカバレッジ領域とがオーバラップしており、システム#3のカバレッジ領域では、システム#1のカバレッジ領域とシステム#2のカバレッジ領域とシステム#3のカバレッジ領域とがオーバラップしている。したがって、移動端末装置UEは、システム#1単独のカバレッジ領域では、システム#1の無線基地局装置やアクセスポイントなどと通信し、システム#2のカバレッジ領域では、システム#1及びシステム#2の無線基地局装置やアクセスポイントなどと通信し、システム#3のカバレッジ領域では、システム#1〜システム#3の無線基地局装置やアクセスポイントなどと通信する。
In FIG. 2, the wireless communication system includes a plurality (three) of wireless communication systems (
本発明者らは、複数のシステムにおいて個々に報知されている報知情報を一つのシステムで集約することにより、移動端末装置のインターフェースを一つだけ起動させてすべてのシステムの報知情報を取得できることを見出し本発明をするに至った。 The inventors of the present invention can collect notification information of all systems by activating only one interface of a mobile terminal device by aggregating notification information individually reported in a plurality of systems in one system. The headline has led to the present invention.
すなわち、本発明の骨子は、カバレッジが異なる複数のシステムを含む無線通信システムにおける無線通信装置において、自システム以外の他システムからの報知情報を受信し、受信した各システムの報知情報を多重し、多重された報知情報を、複数のシステムに対応する複数のインターフェースを備えた移動端末装置に送信し、前記移動端末装置において、多重された報知情報を分離し、前記複数のインターフェースのうち報知情報受信用インターフェース以外のインターフェースを停止する制御を行うことにより、異なるカバレッジの複数の無線通信システムに対応するインターフェースを有する移動端末装置UEがハンドオーバする際に、さらなる省消費電力化を実現することである。 That is, the gist of the present invention is to receive broadcast information from a system other than its own system in a wireless communication apparatus including a plurality of systems with different coverage, multiplex the received broadcast information of each system, The multiplexed broadcast information is transmitted to a mobile terminal apparatus having a plurality of interfaces corresponding to a plurality of systems, and the multiplexed broadcast information is separated at the mobile terminal apparatus, and broadcast information reception is performed among the plurality of interfaces. By controlling to stop interfaces other than the standard interface, it is possible to realize further power saving when the mobile terminal apparatus UE having an interface corresponding to a plurality of radio communication systems with different coverage is handed over.
上述した無線通信システムにおいては、移動端末装置が在圏するカバレッジ領域により、2つの方法がある。 In the wireless communication system described above, there are two methods depending on the coverage area where the mobile terminal apparatus is located.
(第1の方法)
図2に示すように、移動端末装置UEが最も狭いカバレッジのシステム(システム#3)に帰属(在圏)する場合においては、上述したように、移動端末装置UEは、すべてのシステム(システム#1〜システム#3)の無線基地局装置やアクセスポイントなどと通信することができるので(最もカバレッジが狭いシステムの無線基地局装置やアクセスポイントと通信することができるので)、最もカバレッジが狭いシステムの無線基地局装置やアクセスポイントを無線中継してすべてのシステムの報知情報を取得する。すなわち、広範なカバレッジを持つシステム(システム#1,#2)からの報知情報を移動端末装置UEが現在帰属するシステム(システム#3)が無線中継する(システム#1の搬送波を使ってすべての報知情報を送信する)。なお、帰属システム(システム#3)は、広範なシステム(システム#1,#2)のカバレッジに包含されている。
(First method)
As shown in FIG. 2, when the mobile terminal apparatus UE belongs (is located) to the system (system # 3) with the narrowest coverage, as described above, the mobile terminal apparatus UE has all the systems (system #). 1 to system # 3) because it can communicate with the wireless base station device and access point of the system (because it can communicate with the wireless base station device and access point of the system with the narrowest coverage), the system with the narrowest coverage The broadcast information of all systems is acquired by wirelessly relaying the wireless base station apparatus and access point. That is, the system (system # 3) to which the mobile terminal device UE currently belongs broadcasts the broadcast information from the system having a wide coverage (
このように、広範なカバレッジを持つシステム(システム#1,#2)からの報知情報を移動端末装置UEが現在帰属するシステム(システム#3)が無線中継するので、移動端末装置UEが現在帰属するシステムのインターフェースのみを起動しておくことで、すべてのシステムの報知情報を取得することができる。図2においては、システム#3のインターフェースのみをONとし、その他のシステム#1,#2のインターフェースをOFFにした状態で、すべてのシステムの報知情報を取得することができる。これにより、異なるカバレッジの複数の無線通信システムに対応するインターフェースを有する移動端末装置UEがハンドオーバする際に、さらなる省消費電力化を実現することができる。
As described above, since the system (system # 3) to which the mobile terminal apparatus UE currently belongs relays the broadcast information from the system (
(第2の方法)
図3に示すように、移動端末装置UEが最も広いカバレッジのシステム(システム#1)に帰属(在圏)する場合においては、移動端末装置UEは、一つのシステム(システム#1)の無線基地局装置やアクセスポイントなどと通信することができるので(カバレッジがより狭いシステムの無線基地局装置やアクセスポイントと通信することができないので)、カバレッジがより狭いシステムの無線基地局装置やアクセスポイントを有線中継してすべてのシステムの報知情報を取得する。すなわち、より狭いカバレッジを持つシステム(システム#2,#3)からの報知情報をシステム#1に有線中継しておき、移動端末装置UEが現在帰属するシステム(システム#1)の搬送波ですべての報知情報を送信する。
(Second method)
As shown in FIG. 3, when the mobile terminal apparatus UE belongs (is located) to the system with the widest coverage (system # 1), the mobile terminal apparatus UE is a radio base of one system (system # 1). Because it can communicate with station devices and access points (because it cannot communicate with wireless base station devices and access points of systems with narrower coverage), wireless base station devices and access points of systems with narrower coverage Broadcast information of all systems is acquired by wire relay. That is, broadcast information from a system (
このように、より狭いカバレッジを持つシステム(システム#2,#3)からの報知情報をシステム#1に有線中継しておき、移動端末装置UEが現在帰属するシステム(システム#1)の搬送波ですべての報知情報を送信するので、移動端末装置UEが現在帰属するシステムのインターフェースのみを起動しておくことで、すべてのシステムの報知情報を取得することができる。図3においては、システム#1のインターフェースのみをONとし、その他のシステム#2,#3のインターフェースをOFFにした状態で、すべてのシステムの報知情報を取得することができる。これにより、異なるカバレッジの複数の無線通信システムに対応するインターフェースを有する移動端末装置UEがハンドオーバする際に、さらなる省消費電力化を実現することができる。
In this way, broadcast information from a system (
このようにしてすべてのシステムの報知情報を取得した移動端末装置UEは、取得した報知情報に基づいてハンドオーバが必要と判断した際に、該当システムのインターフェースを起動してハンドオーバ動作に移る。ハンドオーバ動作については、通常のハンドオーバ動作と同様であるので、その説明は省略する。 When the mobile terminal apparatus UE that has acquired the broadcast information of all systems in this way determines that handover is necessary based on the acquired broadcast information, the mobile terminal apparatus UE activates the interface of the corresponding system and moves to the handover operation. Since the handover operation is the same as the normal handover operation, the description thereof is omitted.
ここで、報知情報とは、各システムに属する無線基地局装置(BTS/eNB)やアクセスポイント(AP)など(以下、BTS等)から周期的にカバレッジ配下の全移動端末装置UEに報知される情報をいう。例えば、最初にBTS等に接続する際、あるいは他のBTS等からハンドオーバを実施する際に報知されるシステム情報(例えば、システム最大スループット・遅延などのQoS情報、課金情報)、無線LANシステム(IEEE802.11)のビーコンフレーム、3G/LTEシステムにおけるMIB(Master Information Block)/SIB(System Information Block)、ISDB−T/TmmシステムにおけるECG(Electric Contents Guide)などが挙げられる。 Here, the broadcast information is periodically broadcast to all mobile terminal apparatuses UE under control of coverage from radio base station apparatuses (BTS / eNB) and access points (AP) (hereinafter referred to as BTS) belonging to each system. Information. For example, system information (for example, QoS information such as system maximum throughput / delay, billing information), a wireless LAN system (IEEE802.80) broadcasted when connecting to a BTS for the first time or when performing handover from another BTS or the like. .11) beacon frame, 3G / LTE system MIB (Master Information Block) / SIB (System Information Block), and ISDB-T / Tmm system ECG (Electric Contents Guide).
次に、上記第1の方法と第2の方法の選択について説明する。この選択においては、予め設定する方法と動的に設定する方法とが挙げられる。 Next, selection of the first method and the second method will be described. In this selection, there are a preset method and a dynamically set method.
予め設定する方法においては、BTS等が、各インターフェースを比較して有線・無線を決定する。この場合においては、図4に示すようなテーブルを作成しておく。図4に示すテーブルにおいては、例えば、図2、図3に示すようなシステム構成を前提としており、Fromシステム#2 viaシステム#1は、システム#2からの報知情報をシステム#1が中継することを意味し、この場合有線を選択する。また、Fromシステム#1 viaシステム#3は、システム#1からの報知情報をシステム#3が中継することを意味し、この場合無線を選択する。なお、図4に示すテーブルは一例であり、有線・無線の選択はこれに限定されない。
In the preset method, the BTS or the like compares each interface to determine wired / wireless. In this case, a table as shown in FIG. 4 is created. The table shown in FIG. 4 is based on the system configuration shown in FIGS. 2 and 3, for example. From
動的に設定する方法においては、各BTS等が、エリアへの参加(各BTS等が、他のBTS等による報知情報中継のために、起動時に有線・無線のどちらを報知用バックホール回線として用いるかを決定する)時に、有線・無線のどちらを報知用バックホール回線として用いるかを決定する。バックホール回線で用いる方式(有線・無線)について決定するために、BTS等同士は3ウェイハンドシェイク(3-way-handshake)を用いて互いの存在を確認する。3ウェイハンドシェイクにおいては、図5(c)に示すように、まず、システム#2のBTS等からシステム#1のBTS等に、システム#2が利用可能であり、システム#1による報知を要求する(#2 Available Request)。次に、システム#1によって報知が受信されると、システム#1のBTS等からシステム#2のBTS等に、#2 Available Requestに対するACK及びシステム#1のシステム#2による報知を要求する(#1 Available Request)。次に、システム#2のBTS等からシステム#1のBTS等にACKを返送する(#1 Available ACK)。
In the method of dynamically setting, each BTS, etc., participates in an area (each BTS, etc., uses either wired or wireless as a backhaul line for notification in order to relay notification information by other BTS, etc. When determining whether to use a wired or wireless backhaul line for notification. In order to determine the method (wired / wireless) used in the backhaul line, the BTSs and the like confirm each other's presence using a 3-way handshake. In the 3-way handshake, as shown in FIG. 5C, first, the
このような3ウェイハンドシェイクを採用する場合、そもそも報知用信号が別のBTS等まで届かない環境のときや、報知用信号は届くが、届いたことを確認するメッセージが届かないときなどに問題が生じると考えられる。 When such a 3-way handshake is adopted, there is a problem when the notification signal does not reach other BTSs in the first place, or when the notification signal arrives but the confirmation message does not arrive. Is considered to occur.
図5(a)に示すように、システムの報知情報がそもそも届かない環境の場合、すなわち、図5(a)においてシステム#1から#2 Available Requestに対するACKが返らない場合には、システム#2は、ある一定のタイマー満了まで再送を繰り返し、タイマー満了までACKが返らなければ有線接続で通信を実施する。そして、システム#2→システム#1を有線に設定する。次いで、システム#1は#2 Available Request受信した後、無線でのシステム#2への通信を実施する。そして、システム#1からの#1 Available Requestが無線経由で届かない場合は上記動作(タイマー満了までの再送)を実施し、システム#1→システム#2のバックホール回線を有線へ切り替える。その後、Available Request #1がシステム#2に到達した後に、システム#2は有線(上記で設定した)でシステム#1にACKを返送する。
As shown in FIG. 5 (a), in the case where the system broadcast information does not arrive in the first place, that is, in the case where no ACK for # 2 Available Request is returned from
図5(b)に示すように、システムの報知情報は届くがACKを返せない環境の場合、すなわち、図5(b)においてシステム#2は#1 Available Requestを受信できるが、ACKが返せない場合には、システム#2は、ある一定のタイマー満了まで再送を繰り返し、タイマー満了までACKが返らなければ有線接続で通信を実施する。このとき、システム#2→システム#1を有線に設定し、システム#1→システム#2を無線に設定する。
As shown in FIG. 5B, in the environment where the system broadcast information can be received but cannot return ACK, that is, in FIG. 5B,
図5(a)に示す場合と図5(b)に示す場合において、タイマー満了まで再送する制御を行う。この場合において、ACKが届いていないだけにも拘わらず、Requestから再送していたのではリソースの無駄となる。このため、Requestが届いてないのか、ACKKが届いていないのかを識別することが望ましい。このため、先にACK不達を判断してからRequest不達を判断するために、ACK不達判断(図5(b))のためのタイマー期間は、Request不達判断(図5(a))のためのタイマー期間よりも短いことが好ましい。 In the case shown in FIG. 5 (a) and the case shown in FIG. 5 (b), control is performed to retransmit until the timer expires. In this case, the resource is wasted if it is retransmitted from the Request even though the ACK has not arrived. For this reason, it is desirable to identify whether the Request has not arrived or the ACCK has not arrived. For this reason, in order to determine Request non-delivery after first determining ACK non-delivery, the timer period for ACK non-delivery determination (FIG. 5B) is the Request non-delivery determination (FIG. 5A). ) Is preferably shorter than the timer period.
一方、図5(c)に示すように、問題なく報知情報が届き、ACKを返せる場合には、3ウェイハンドシェイクが無線区間で完了する。このとき、システム#1とシステム#2との間は双方向において無線で接続する。
On the other hand, as shown in FIG. 5C, when the broadcast information arrives without any problem and ACK can be returned, the three-way handshake is completed in the wireless section. At this time, the
上述した動的設定の手順について図6を用いて説明する。図6は、本発明に係る無線通信方法における動的設定(システム#1の報知情報を中継する手段(有線、無線)の決定)の手順を説明するためのフロー図である。なお、システム#1のブロードキャストにより、既に返送先が判明しているため、応答側(図6においてシステム#2)では、システム#1に対するACK及びシステム#2のAvailable Requestをユニキャストし、図6に示すフローに従って実行する。
The dynamic setting procedure described above will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart for explaining the procedure of dynamic setting (determination of means (wired, wireless) for relaying broadcast information of system # 1) in the wireless communication method according to the present invention. Since the return destination is already known by the broadcast of the
まず、システム#1が送信可能な無線インターフェースを用いて周囲のシステム#2に対してAvailable Request(#1 Available Request)をブロードキャストする(ST11)。システム#1は、システム#2からACKが返送されたかどうかを判断する(ST12)。そして、システム#2からACKが返送されていれば、システム#1は、システム#2への報知情報を中継する手段に無線を設定する(ST13)。一方、システム#2からACKが返送されなければ、一定時間待機後に、送信可能な有線インターフェースを用いてシステム#2に対してAvailable Request(#1 Available Request)をブロードキャストする(ST14)。
First, an available request (# 1 available request) is broadcast to surrounding
次いで、システム#1は、システム#2からのACK(#1 Available Requestに対するACK)が返送されたかどうかを判断する(ST15)。そして、システム#2からACKが返送されていれば、システム#1は、システム#2への報知情報を中継する手段に有線を設定する(ST16)。一方、システム#2からACKが返送されなければ、システム#2では、報知情報の中継が不可能であると判断する(ST17)。
Next,
以下に、上述した無線通信システムにおける無線通信方法の具体例について図面を参照して詳細に説明する。図7は、本発明の無線通信方法における登録・初期接続を説明するためのシーケンス図である。図7においては、カバレッジが異なる複数(3つ)の無線通信システム(システム#1〜システム#3)を含み、各システムのカバレッジがオーバラップしている。図2においては、システム#1が最も広いカバレッジを有し、システム#2が次に広いカバレッジを有し、システム#3が最も狭いカバレッジを有する無線通信システムを想定している。
Hereinafter, a specific example of a wireless communication method in the above-described wireless communication system will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 7 is a sequence diagram for explaining registration / initial connection in the wireless communication method of the present invention. In FIG. 7, a plurality of (three) wireless communication systems (
まず、移動端末装置UEにおいて、システム#1〜システム#3の全インターフェースを起動する(ST21)。この状態で、移動通信端末UEは、それぞれのシステム#1〜システム#3から報知情報を受信する。移動端末装置UEは、報知情報の受信状況により、報知情報を待ち受けるインターフェースを選択する(ST22)。このインターフェースの選択については、上述した方法(予め設定する方法又は動的に設定する方法)により行う。この場合においては、カバレッジが最も狭いシステム#3のインターフェースを選択する。移動端末装置UEは、選択したインターフェースに対応するシステム(ここではシステム#3(報知情報待受用システム))に対して、報知情報を受信したい他のシステム(ここではシステム#1、システム#2)を登録する。例えば、無線LANを使ってセルラーシステムの報知情報を受信する旨を登録する。
First, in the mobile terminal apparatus UE, all the interfaces of the
その後、移動端末装置UEは、報知情報待受システム以外のシステムに対応するインターフェースをOFFにする(ST23)。システム#3においては、報知情報受信用インターフェースが起動していなければ、そのインターフェースを起動する。この状態で、報知情報待受システム(システム#3)は、報知情報待受システム以外のシステム(システム#1、システム#2)から送信された報知情報を受信する。このとき、報知情報は、無線で受信しても良く、有線で受信しても良い。そして、システム#3は、報知情報待受システム以外のシステム(システム#1、システム#2)及び自システムの報知情報を多重して移動端末装置UEに送信する(ST24)。このようにして、ハンドオーバに必要となる報知情報を受信した後に、報知情報に基づいてハンドオーバ動作に入る。
Thereafter, the mobile terminal apparatus UE turns off an interface corresponding to a system other than the broadcast information standby system (ST23). In the
移動端末装置UEは、報知情報待受用のインターフェースを切り替えるかどうかを判断する(ST25)。この切り替え判断は、例えば、受信電力が低下したこと、又は、受信信号品質が劣化したこと、を検知することにより行うことができる。その後、切り替え判断後のインターフェースを起動する(ST26)。そして、上述したように、報知情報を受信したい他のシステムを登録する(報知情報待受システム登録)。 The mobile terminal apparatus UE determines whether to switch the broadcast information standby interface (ST25). This switching determination can be made, for example, by detecting that the received power has decreased or that the received signal quality has deteriorated. Thereafter, the interface after the switching determination is activated (ST26). And as mentioned above, the other system which wants to receive alerting | reporting information is registered (notification information standby system registration).
このように、本無線通信システムにおいては、複数のシステムにおいて個々に報知されている報知情報を一つのシステムで集約するので、移動端末装置のインターフェースを一つだけ起動させてすべてのシステムの報知情報を取得することができる。このため、異なるカバレッジの複数の無線通信システムに対応するインターフェースを有する移動端末装置UEがハンドオーバする際に、さらなる省消費電力化を実現することができる。 In this way, in this wireless communication system, since broadcast information individually broadcast in a plurality of systems is aggregated in one system, only one interface of the mobile terminal device is activated to broadcast information of all systems. Can be obtained. For this reason, when the mobile terminal apparatus UE having an interface corresponding to a plurality of radio communication systems with different coverages performs handover, further power saving can be realized.
以下に、上述した無線通信システムに適用する無線基地局装置及び移動端末装置の構成の一例について説明する。なお、以下の説明における構成は、あくまで例示であって、この構成に限定されるものではない。 Below, an example of the structure of the radio base station apparatus and mobile terminal apparatus applied to the radio | wireless communications system mentioned above is demonstrated. In addition, the structure in the following description is an illustration to the last, Comprising: It is not limited to this structure.
図8を参照して、無線通信装置(BTS、eNB、AP)の機能構成について説明する。図8は、本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおける無線通信装置の機能ブロック図である。ここでは、無線通信装置がシステム#3のアクセスポイントである場合について説明する。
With reference to FIG. 8, the functional configuration of the radio communication apparatus (BTS, eNB, AP) will be described. FIG. 8 is a functional block diagram of a wireless communication apparatus in the wireless communication system according to the embodiment of the present invention. Here, a case where the wireless communication apparatus is an access point of
図8に示すように、無線通信装置は、それぞれ複数のシステムに対応するインターフェース(無線通信部(報知情報受信部))を備えている。無線通信装置は、アンテナ101を介して各システムからの報知情報を受信する報知情報受信部(無線)102と、有線により各システムからの報知情報を受信する報知情報受信部(有線)103と、受信した報知情報を多重する報知情報多重部104と、インターフェースである報知情報受信部102,103のON/OFFを制御する電源制御部105と、自システムの報知情報を生成する報知情報生成部106と、報知情報受信対象システムを登録する報知情報受信対象システム登録部107と、アンテナ109を介して多重された報知情報を送信すると共に他の信号を送受信する無線通信部108とから主に構成されている。
As illustrated in FIG. 8, the wireless communication device includes interfaces (wireless communication units (broadcast information receiving units)) corresponding to a plurality of systems. The wireless communication apparatus includes a broadcast information receiving unit (wireless) 102 that receives broadcast information from each system via an
報知情報受信部(無線)102は、他システム#1,#2からの報知情報を無線により受信する。すなわち、報知情報受信部(無線)(システム#1)は、システム#1からの報知情報を無線で受信し、報知情報受信部(無線)(システム#2)は、システム#2からの報知情報を無線で受信する。報知情報受信部(無線)102は、受信した報知情報を報知情報多重部104に出力する。
Broadcast information receiving section (wireless) 102 receives broadcast information from
報知情報受信部(有線)103は、他システム#1,#2からの報知情報を有線により受信する。すなわち、報知情報受信部(有線)(システム#1)は、システム#1からの報知情報を有線で受信し、報知情報受信部(有線)(システム#2)は、システム#2からの報知情報を有線で受信する。報知情報受信部(有線)103は、受信した報知情報を報知情報多重部104に出力する。
The broadcast information receiving unit (wired) 103 receives broadcast information from the
報知情報生成部106は、自システム(システム#3)の報知情報を生成する。報知情報生成部106は、生成した報知情報を報知情報多重部104に出力する。報知情報多重部104は、自システム(システム#3)の報知情報と、他システム(システム#1,#2)の報知情報とを報知情報受信対象システムの登録情報に基づいて多重する。この報知情報受信対象システムの登録情報は、報知情報受信対象システム登録部107から取得する。報知情報多重部106は、多重した報知情報を無線通信部108に出力する。
The notification
電源制御部105は、報知情報受信用のインターフェースを起動・停止させる制御を行う。例えば、電源制御部105は、報知情報受信用のインターフェースである報知情報受信部を起動するように制御すると共に、報知情報受信用のインターフェースでない報知情報受信部を停止するように制御する。この場合において、電源制御部105は、報知情報受信対象システムの登録情報により、報知情報受信用のインターフェースを起動・停止させる制御を行う。この報知情報受信対象システムの登録情報は、報知情報受信対象システム登録部107から取得する。
The power
報知情報受信対象システム登録部107は、移動端末装置から送られた、報知情報受信対象システムの登録情報(どのシステムから報知情報を取得するかの情報)を登録する。報知情報受信対象システム登録部107は、報知情報受信対象システムの登録情報を電源制御部105及び報知情報多重部104に出力する。
The broadcast information reception target
無線通信部108は、アンテナ109を介して多重された報知情報を送信すると共に他の信号を送受信する。無線通信部108は、3ウェイハンドシェイクにおいて、RequestやACKの送受信を行う。
The
図9を参照して、移動端末装置の機能構成について説明する。図9は、本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおける移動端末装置の機能ブロック図である。 With reference to FIG. 9, the functional configuration of the mobile terminal apparatus will be described. FIG. 9 is a functional block diagram of the mobile terminal apparatus in the radio communication system according to the embodiment of the present invention.
図9に示すように、移動端末装置は、それぞれ複数のシステムに対応するインターフェース(無線通信部)を備えている。移動端末装置は、アンテナ201を介して各システムに対して通信を行う無線通信部202と、多重された報知情報を分離すると共に、報知情報を解析する報知情報分離・解析部203と、インターフェースである無線通信部202のON/OFFを制御する電源制御部204と、ハンドオーバ動作を制御するハンドオーバ処理部205とから主に構成されている。
As shown in FIG. 9, the mobile terminal device includes interfaces (wireless communication units) each corresponding to a plurality of systems. The mobile terminal apparatus includes a
無線通信部202は、各システム#1〜#3に対して通信を行う。無線通信部(システム#1)202は、システム#1に対応するインターフェースであり、システム#1の無線基地局装置やアクセスポイントとの間で通信を行い、無線通信部(システム#2)202は、システム#2に対応するインターフェースであり、システム#2の無線基地局装置やアクセスポイントとの間で通信を行い無線通信部(システム#3)202は、システム#3に対応するインターフェースであり、システム#3の無線基地局装置やアクセスポイントとの間で通信を行う。各無線通信部202は、多重された報知情報を受信する。例えば、報知情報待受用のインターフェースが無線通信部(システム#1)202であれば、無線通信部(システム#1)202が多重された報知情報を受信し、報知情報待受用のインターフェースが無線通信部(システム#2)202であれば、無線通信部(システム#2)202が多重された報知情報を受信し、報知情報待受用のインターフェースが無線通信部(システム#3)202であれば、無線通信部(システム#3)202が多重された報知情報を受信する。無線通信部202は、多重された報知情報を報知情報分離・解析部203に出力する。
The
報知情報分離・解析部203は、多重された報知情報を分離すると共に、分離された報知情報の内容を解析する。すなわち、報知情報分離・解析部203は、分離された報知情報がどのシステムに関する報知情報かを認識する。報知情報分離・解析部203は、報知情報をハンドオーバ処理部205に出力する。
The broadcast information separation /
電源制御部204は、報知情報待受用のインターフェースを起動・停止させる制御を行う。例えば、電源制御部204は、報知情報待受用のインターフェースである無線通信部202を起動するように制御すると共に、報知情報待受用のインターフェースでない無線通信部202を停止するように制御する。この場合において、電源制御部204は、報知情報待受用のインターフェースを選択した際の選択結果に基づいて、報知情報待受用のインターフェースを起動・停止させる制御を行う。なお、報知情報待受用のインターフェースの選択については、上述した予め設定する方法と動的に設定する方法を用いる。動的に設定する方法において、3ウェイハンドシェイクは、無線通信部202と無線通信装置の無線通信部108との間で行われる。
The power
ハンドオーバ処理部205は、各システムの報知情報の内容に基づいてハンドオーバ動作を行う。なお、ハンドオーバ動作については、通常のハンドオーバ動作であるのでその説明は省略する。
The
上記構成の無線通信システムにおいて、本発明の無線通信方法を行う場合について説明する。まず、図2に示す構成の場合(他システムからの報知情報を無線で取得する場合)について説明する。移動端末装置UEは、システム#3に帰属しているので、報知情報待受用のインターフェースとしてシステム#3に対応するインターフェースを選択する。この選択情報は、電源制御部204に出力される。電源制御部204においては、選択情報に基づいて報知情報待受用のインターフェース以外のインターフェースの起動を停止する。ここでは、システム#1,#2に対応するインターフェースである無線通信部(システム#1)と無線通信部(システム#2)を停止する。なお、選択情報は、移動端末装置から無線通信装置に送信され、無線通信装置(システム#3)の報知情報受信対象システム登録部107に登録される。
A case where the wireless communication method of the present invention is performed in the wireless communication system having the above configuration will be described. First, the case of the configuration shown in FIG. 2 (when notification information from another system is acquired wirelessly) will be described. Since the mobile terminal apparatus UE belongs to the
無線通信装置(システム#3)に対しては、システム#1の無線通信装置及びシステム#2の無線通信装置からそれぞれシステム#1の報知情報、システム#2の報知情報が無線で送られる。無線通信装置(システム#3)においては、報知情報受信部(無線)(システム#1)でシステム#1の報知情報を受信し、報知情報受信部(無線)(システム#2)でシステム#2の報知情報を受信する。また、システム#3の報知情報は、報知情報生成部106で生成する。これらの報知情報は、報知情報多重部104で多重され、無線通信部108から移動端末装置に送信される。
To the wireless communication device (system # 3), the notification information of
移動端末装置においては、無線通信部(システム#3)で、多重された報知情報を受信し、報知情報分離・解析部203で、多重された報知情報を分離する。そして、ハンドオーバ処理部205において、分離された報知情報を用いてハンドオーバ処理を行う。
In the mobile terminal apparatus, the radio communication unit (system # 3) receives the multiplexed broadcast information, and the broadcast information separation /
次に、図3に示す構成の場合(他システムからの報知情報を有線で取得する場合)について説明する。移動端末装置UEは、システム#1に帰属しているので、報知情報待受用のインターフェースとしてシステム#1に対応するインターフェースを選択する。この選択情報は、電源制御部204に出力される。電源制御部204においては、選択情報に基づいて報知情報待受用のインターフェース以外のインターフェースの起動を停止する。ここでは、システム#2,#3に対応するインターフェースである無線通信部(システム#2)と無線通信部(システム#3)を停止する。なお、選択情報は、移動端末装置から無線通信装置に送信され、無線通信装置(システム#1)の報知情報受信対象システム登録部107に登録される。
Next, the case of the configuration shown in FIG. 3 (when notification information from another system is acquired by wire) will be described. Since the mobile terminal apparatus UE belongs to the
無線通信装置(システム#1)に対しては、システム#2の無線通信装置及びシステム#3の無線通信装置からそれぞれシステム#2の報知情報、システム#3の報知情報が有線で送られる。無線通信装置(システム#1)においては、報知情報受信部(有線)(システム#2)でシステム#2の報知情報を受信し、報知情報受信部(有線)(システム#3)でシステム#3の報知情報を受信する。また、システム#1の報知情報は、報知情報生成部106で生成する。これらの報知情報は、報知情報多重部104で多重され、無線通信部108から移動端末装置に送信される。
To the wireless communication device (system # 1), the notification information of
移動端末装置においては、無線通信部(システム#1)で、多重された報知情報を受信し、報知情報分離・解析部203で、多重された報知情報を分離する。そして、ハンドオーバ処理部205において、分離された報知情報を用いてハンドオーバ処理を行う。
In the mobile terminal apparatus, the radio communication unit (system # 1) receives the multiplexed broadcast information, and the broadcast information separation /
このように、本発明においては、複数のシステムにおいて個々に報知されている報知情報を一つのシステムで集約するので、移動端末装置のインターフェースを一つだけ起動させてすべてのシステムの報知情報を取得できる。これにより、異なるカバレッジの複数の無線通信システムに対応するインターフェースを有する移動端末装置UEがハンドオーバする際に、さらなる省消費電力化を実現することができる。 As described above, in the present invention, since broadcast information individually broadcast in a plurality of systems is aggregated in one system, only one interface of the mobile terminal device is activated to obtain broadcast information of all systems. it can. Thereby, when the mobile terminal apparatus UE having an interface corresponding to a plurality of radio communication systems with different coverage is handed over, further power saving can be realized.
本発明において、集約システム(どのシステムを使って報知情報を受信するか)の場合分けについては、いくつかの基準(モビリティ・スループットなど)を用いて、ユーザの意志決定に従って選択する。例えば、AHP(階層化意思決定手法)などを利用することができる。このAHPを用いることにより、基準とその基準に対する重み付けとを用いて、利用システムの代替案を選択することが可能となる。例えば、選択基準及び選択例を図10に示す。 In the present invention, the case classification of the aggregation system (which system is used to receive the broadcast information) is selected according to user decision making using some criteria (mobility throughput, etc.). For example, AHP (stratified decision making technique) can be used. By using this AHP, it is possible to select an alternative to the utilization system using a standard and a weight for the standard. For example, FIG. 10 shows selection criteria and selection examples.
また、今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であってこの実施の形態に制限されるものではない。本発明の範囲は、上記した実施の形態のみの説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time is illustrative in all respects and is not limited to this embodiment. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of the claims, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of the claims.
101,109,201 アンテナ
102 報知情報受信部(無線)
103 報知情報受信部(有線)
104 報知情報多重部
105,204 電源制御部
106 報知情報生成部
107 報知情報受信対象システム登録部
108,202 無線通信部
203 報知情報分離・解析部
205 ハンドオーバ処理部
101, 109, 201
103 Notification information receiver (wired)
104 Broadcast
Claims (11)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010121697A JP5424986B2 (en) | 2010-05-27 | 2010-05-27 | Wireless communication apparatus and wireless communication method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010121697A JP5424986B2 (en) | 2010-05-27 | 2010-05-27 | Wireless communication apparatus and wireless communication method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011250173A true JP2011250173A (en) | 2011-12-08 |
| JP5424986B2 JP5424986B2 (en) | 2014-02-26 |
Family
ID=45414869
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010121697A Expired - Fee Related JP5424986B2 (en) | 2010-05-27 | 2010-05-27 | Wireless communication apparatus and wireless communication method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5424986B2 (en) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2013183493A1 (en) * | 2012-06-06 | 2013-12-12 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Radio base station and radio communication system |
| WO2014069222A1 (en) * | 2012-10-29 | 2014-05-08 | 京セラ株式会社 | Mobile communication system, user terminal, base station, processor, and communication control method |
| US9072017B2 (en) | 2012-09-26 | 2015-06-30 | Fujitsu Semiconductor Limited | Wireless station, semiconductor device, wireless communication system, and a method for controlling the same |
| JP2015133757A (en) * | 2015-04-20 | 2015-07-23 | 株式会社Nttドコモ | Radio base station and radio communication system |
| JP2017507608A (en) * | 2014-03-04 | 2017-03-16 | クアルコム,インコーポレイテッド | Notification between radio access technologies in multi-radio access technology deployment |
| WO2017183115A1 (en) * | 2016-04-19 | 2017-10-26 | 富士通株式会社 | Wireless communication system, wireless communication method, base station, and wireless device |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003259457A (en) * | 2002-03-06 | 2003-09-12 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Multi-service wireless communication system |
| JP2005269109A (en) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Radio base station apparatus and radio terminal apparatus |
| JP2009267882A (en) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Kyocera Corp | Communication system, communication method, wireless communication terminal and base station |
-
2010
- 2010-05-27 JP JP2010121697A patent/JP5424986B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003259457A (en) * | 2002-03-06 | 2003-09-12 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Multi-service wireless communication system |
| JP2005269109A (en) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Radio base station apparatus and radio terminal apparatus |
| JP2009267882A (en) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Kyocera Corp | Communication system, communication method, wireless communication terminal and base station |
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2013183493A1 (en) * | 2012-06-06 | 2013-12-12 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Radio base station and radio communication system |
| JP2013255061A (en) * | 2012-06-06 | 2013-12-19 | Ntt Docomo Inc | Radio base station and radio communication system |
| US9532389B2 (en) | 2012-06-06 | 2016-12-27 | Ntt Docomo, Inc. | Radio base station and radio communication system |
| US9072017B2 (en) | 2012-09-26 | 2015-06-30 | Fujitsu Semiconductor Limited | Wireless station, semiconductor device, wireless communication system, and a method for controlling the same |
| WO2014069222A1 (en) * | 2012-10-29 | 2014-05-08 | 京セラ株式会社 | Mobile communication system, user terminal, base station, processor, and communication control method |
| JPWO2014069222A1 (en) * | 2012-10-29 | 2016-09-08 | 京セラ株式会社 | Mobile communication system, user terminal, base station, processor, and communication control method |
| US10165604B2 (en) | 2012-10-29 | 2018-12-25 | Kyocera Corporation | Mobile communication system, user terminal, base station, processor, and communication control method |
| US10750480B2 (en) | 2012-10-29 | 2020-08-18 | Kyocera Corporation | Mobile communication system, user terminal, base station, processor, and communication control method |
| JP2017507608A (en) * | 2014-03-04 | 2017-03-16 | クアルコム,インコーポレイテッド | Notification between radio access technologies in multi-radio access technology deployment |
| JP2015133757A (en) * | 2015-04-20 | 2015-07-23 | 株式会社Nttドコモ | Radio base station and radio communication system |
| WO2017183115A1 (en) * | 2016-04-19 | 2017-10-26 | 富士通株式会社 | Wireless communication system, wireless communication method, base station, and wireless device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5424986B2 (en) | 2014-02-26 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20220295375A1 (en) | Connection establishment and bearer mapping for ue-to-network relay | |
| US9788227B2 (en) | Method and apparatus for integrating different radio access technologies using carrier aggregation | |
| US9119154B2 (en) | Opportunistic carrier aggregation for dynamic flow switching between radio access technologies | |
| KR102045332B1 (en) | Method and apparatus to offload traffic using wireless lan in mobile communication system | |
| EP3280187B2 (en) | Service transmission method and terminal | |
| US10659994B2 (en) | Network nodes, wireless communication system and methods thereof | |
| WO2020200135A1 (en) | Resource configuration method and communication device | |
| KR20140016325A (en) | Cellular communication system utilizing upgraded moving relays and methods useful in conjunction therewith | |
| KR101632254B1 (en) | Method for controlling multimode radio communications system, control server and terminal | |
| CN103493401B (en) | Method and device for transmitting and receiving data in a radio access system supporting multiple radio access technologies | |
| CN105472695A (en) | Communication terminal and method for performing communication | |
| GB2522673A (en) | Method and apparatus for implementing dual connectivity | |
| US20130196661A1 (en) | Method and apparatus for determining data transreceiving path in radio access system supporting multi-rat | |
| JP5424986B2 (en) | Wireless communication apparatus and wireless communication method | |
| EP3031244A1 (en) | Method for transiting status of network node upon request of user equipment in multi-radio access technology environment, and apparatus therefor | |
| CN106105379A (en) | heterogeneous communication method and device | |
| US20170374593A1 (en) | User terminal, cellular base station, and processor | |
| JP7696052B2 (en) | Routing to indirect communication via a relay user equipment (UE) device in a radio resource control (RRC) inactive connection state - Patents.com | |
| WO2011088636A1 (en) | Handoff access method and system for multi-antenna terminal | |
| JP6232991B2 (en) | Wireless access system and wireless control device | |
| EP2991409B1 (en) | Wireless communication device, processor, and communication control method | |
| WO2013040749A1 (en) | Method for transmission of control signals in a wireless communication system | |
| JP5785517B2 (en) | Wireless communication system and network | |
| US20240023142A1 (en) | Methods and apparatus to update mrb configuration by common multicast signaling for mbs multicast reception in rrc inactive state | |
| CN116456483B (en) | Wireless communication method, network node and equipment |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130220 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130820 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130821 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131016 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131126 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |