JP2011253301A - Web site browsing system, server and program for server - Google Patents
Web site browsing system, server and program for server Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011253301A JP2011253301A JP2010126080A JP2010126080A JP2011253301A JP 2011253301 A JP2011253301 A JP 2011253301A JP 2010126080 A JP2010126080 A JP 2010126080A JP 2010126080 A JP2010126080 A JP 2010126080A JP 2011253301 A JP2011253301 A JP 2011253301A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- image
- metadata
- client terminal
- server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
Description
本発明はウェブサイト閲覧システム、サーバ及びサーバ用プログラムに係り、特に、携帯電話等の携帯端末の画面サイズやダウンロード可能なファイルサイズが制限されるクライアント端末においてPC向けウェブサイトを閲覧、操作するためのウェブサイト閲覧システム、サーバ及びサーバ用プログラムに関する。 The present invention relates to a website browsing system, a server, and a server program, and in particular, for browsing and operating a PC website on a client terminal in which the screen size and downloadable file size of a mobile terminal such as a mobile phone are limited. The present invention relates to a website browsing system, a server, and a server program.
近年のネットワーク回線容量の増大に伴い、Webリソースのリッチコンテンツ化が進んでいる。ここでいうリッチコンテンツとはJPEG、MPEGやFlashなどの構造化したバイナリデータや、cssやjavascriptなどにより、表現力が向上したHTMLである。ユーザはウェブ(Web)サイトにアクセスし、これらリソースをPCでレンダリングし、画面上に描画することで、様々な体験を出来るようになった。 With the recent increase in network line capacity, Web resources have become rich content. Rich content here is structured binary data such as JPEG, MPEG, and Flash, and HTML that has improved expressiveness due to css, javascript, and the like. Users can access various websites, render these resources on a PC, and draw them on the screen for various experiences.
近年、携帯電話等の携帯端末でWebページを閲覧する機会が多く見受けられる。しかしながら、PC向けWebページに加え携帯端末向けWebページも作るのは大きな手間でコストがかかることから、サイト制作側は携帯端末向けWebページの制作を避ける傾向にあり、ユーザが閲覧したいWebページに携帯端末向けのサイトが用意されていないことが少なくない。 In recent years, there are many opportunities to browse web pages on mobile terminals such as mobile phones. However, since creating a web page for a mobile terminal in addition to a web page for a PC is expensive and costly, the site creator tends to avoid creating a web page for a mobile terminal. In many cases, there is no site for mobile devices.
画面サイズやダウンロード可能なファイルサイズがPCと比べて劣る携帯端末においてPC向けWebページを閲覧する場合に、携帯端末の性能の制約上問題が発生する。HTMLのレンダリングは携帯端末のCPUで行うのだが、レンダリング処理が高負荷であるため、特定の機能を削った処理のみを行うことが多い(そのような廉価版HTMLをCHTMLという)。したがって、携帯端末では、PCと同様の表現力でWebページを表示することはできない。 When viewing a Web page for a PC on a mobile terminal whose screen size or downloadable file size is inferior to that of a PC, a problem arises due to restrictions on the performance of the mobile terminal. Although rendering of HTML is performed by the CPU of the mobile terminal, since the rendering process is heavy, only a process with a specific function cut is often performed (such a low-cost HTML is called CHTML). Therefore, a mobile terminal cannot display a web page with the same expressive power as a PC.
このような課題に対し、PC向けWebページを画像化して携帯電話に表示する方法が提案されている。例えば、特許文献1では、画像配信サーバにおいて取得したWebページのHTML文書等の構成要素からWebページを作成し、作成したWebページをビットマップ等の画像データに変換し、クライアント端末に送信している。この画像データを表示したクライアント端末は、ユーザがポインティングデバイスを用いて表示された文字列等をクリックすると、そのクリック位置座標データと表示されているWebページのURLとを画像配信サーバに送信する。画像配信サーバは、そのWebページの構成要素から、送られてきたクリック位置座標に対応するリンクポインタが存在しているかどうかを検査し、リンクポインタが存在している場合に、そのリンクポインタが示すURLが指定するWebサーバにアクセスする。
In order to deal with such problems, a method has been proposed in which a Web page for PC is imaged and displayed on a mobile phone. For example, in
特許文献1の技術によれば、Webブラウザを実装していないクライアント端末であっても、Webページの閲覧が可能となる。
According to the technique of
特許文献1に記載の技術においては、Webページ中のリンクポインタ(HTML中のリンクタグ)に対応することができ、ユーザのクリック位置に対応したリンク先の表示を行うことができる。しかしながら、テキスト入力やチェックボックス等の、リンクタグ以外の入力フォームには対応していない。このように、特許文献1では、Webページ中の全てのユーザインターフェース(UI)情報には対応していないという問題点があった。
In the technique described in
また、特許文献1に記載の技術においては、ユーザ操作が発生するたびにサーバと通信を行うために、通常のブラウジングに比べてネットワークリソースを大量に消費するという問題がある。例えば、文字を大きくみたいという理由で画面を拡大すると、拡大用画像取得のために通信が発生する。また、画面の拡大をした場合には、携帯端末の画面に表示される領域のページ全体に対する割合が減少するため、別領域を視聴したい場合には画面のスクロールをしなければならないが、その都度新規領域の画像取得のための通信が発生する。
In addition, the technique described in
このような通信量の増加は、様々なサービスが混在するポータルサイトなどでは顕著になり、ユーザビリティを下げると同時に、通信コスト増による使用の抑制の一因となる。 Such an increase in the amount of communication becomes remarkable in a portal site where various services are mixed, which lowers usability and at the same time contributes to suppression of use due to an increase in communication cost.
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、携帯電話等の携帯端末を用いてPC用のWebページを閲覧、操作する場合において、画面の拡大縮小や大量のカーソル移動などをせずとも快適に閲覧、操作ができ、かつ通信容量を削減することができるウェブサイト閲覧システム、サーバ及びサーバ用プログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and when browsing and operating a PC Web page using a mobile terminal such as a mobile phone, the screen is not enlarged or reduced and a large amount of cursors are not moved. It is an object of the present invention to provide a website browsing system, a server, and a server program that can be comfortably browsed and operated and can reduce communication capacity.
前記目的を達成するために請求項1に記載のウェブサイト閲覧システムは、クライアント端末から要求されたページコンテンツを取得する取得手段と、前記取得したページコンテンツを画像に変換する変換手段と、前記取得したページコンテンツからUI情報を抽出し、抽出したUI情報に基づいてUIメタデータを生成するUIメタデータ生成手段と、前記変換された画像と前記生成されたUIメタデータとを前記クライアント端末に送信する第1の送信手段と、を備えたサーバと、所望のページコンテンツを前記サーバに要求する要求手段と、前記サーバから送信された前記要求したページコンテンツの画像とUIメタデータとを受信する第1の受信手段と、前記ページコンテンツの画像を表示手段に表示すると共に、前記UIメタデータに基づいて前記表示された画像上にUI情報を表示する表示制御手段と、を備えたクライアント端末とからなるウェブサイト閲覧システムにおいて、前記クライアント端末は、前記表示されたUI情報を実行する実行手段と、前記実行されたUI情報を示す情報を前記サーバへ送信する第2の送信手段と、を備え、前記サーバは、前記実行されたUI情報を示す情報を受信する第2の受信手段と、前記実行されたUI情報を示す情報に基づいて前記UIメタデータ生成手段で抽出されたUI情報の利用率を算出する利用率算出手段と、前記利用率に基づいて前記UIメタデータ生成手段で抽出されたUI情報の中から前記クライアント端末へ送信するUI情報(以下、送信対象UI情報という)を決定する送信対象決定手段と、前記UIメタデータのうちの前記送信対象UI情報のデータに基づいて前記ページコンテンツから前記送信対象UI情報を含む所定の大きさの画像(以下、領域画像という)を生成する領域画像生成手段と、を備え、前記第1の送信手段は、前記UIメタデータのうちの前記送信対象UI情報のデータと、前記領域画像とを前記クライアント端末に送信し、前記第1の受信手段は、前記UIメタデータのうちの前記送信対象UI情報のデータと前記領域画像とを受信し、前記表示制御手段は、前記領域画像を前記表示手段に表示すると共に、前記UIメタデータのうちの前記送信対象UI情報のデータに基づいて前記領域画像上にUI情報を表示することを特徴とする。
In order to achieve the object, the website browsing system according to
請求項1に記載の発明によれば、取得したページコンテンツを画像に変換すると共にUI情報メタデータを生成し、当該画像とUI情報メタデータとをクライアント端末に送信し、これを受信したクライアント端末は、画像を表示手段に表示すると共にUI情報メタデータに基づいて画像上のUI情報を制御するようにしたので、ウェブページのデザインを崩すことなく、携帯電話等を用いてPC用のウェブページを高速に閲覧、操作することが可能となる。 According to the first aspect of the present invention, the acquired page content is converted into an image, UI information metadata is generated, the image and the UI information metadata are transmitted to the client terminal, and the client terminal that has received the received image Displays the image on the display means and controls the UI information on the image based on the UI information metadata, so that the web page for PC can be used by using a mobile phone or the like without destroying the design of the web page. Can be viewed and operated at high speed.
また、請求項1に記載の発明によれば、サーバはクライアント端末で実行されたUI情報を示す情報を受信し、これに基づいてUI情報の利用率を算出する。サーバは、利用率に基づいて送信対象UI情報(UI情報の中からクライアント端末へ送信するUI情報)を決定し、UIメタデータのうちの送信対象UI情報のデータに基づいてページコンテンツから領域画像(送信対象UI情報を含む所定の大きさの画像)を生成する。サーバからUIメタデータのうちの送信対象UI情報のデータと領域画像とをクライアント端末に送信されると、クライアント端末はこれを受信し、領域画像を表示手段に表示すると共に、UIメタデータのうちの送信対象UI情報のデータに基づいて領域画像上にUI情報を表示する。これにより、画面の拡大縮小や大きなカーソル移動などをせずともクライアント端末が過去に実行したUI情報が選択できる。そのため、快適に閲覧、操作ができる。また、大きな画像を送信する必要が無いし、画像の拡大縮小や画面移動による画像の送受信が発生しないため、通信容量を削減することができる。 According to the first aspect of the present invention, the server receives information indicating the UI information executed by the client terminal, and calculates the utilization rate of the UI information based on the received information. The server determines transmission target UI information (UI information to be transmitted from the UI information to the client terminal) based on the usage rate, and determines the region image from the page content based on the data of the transmission target UI information in the UI metadata. (An image having a predetermined size including the transmission target UI information) is generated. When the data of the transmission target UI information and the region image in the UI metadata are transmitted from the server to the client terminal, the client terminal receives this, displays the region image on the display means, and includes the UI metadata. The UI information is displayed on the area image based on the data of the transmission target UI information. Thereby, UI information executed in the past by the client terminal can be selected without enlarging / reducing the screen or moving a large cursor. Therefore, it can be viewed and operated comfortably. In addition, it is not necessary to transmit a large image, and transmission / reception of an image due to image enlargement / reduction or screen movement does not occur, so that the communication capacity can be reduced.
請求項2に示すように請求項1に記載のウェブサイト閲覧システムにおいて、前記送信対象決定手段は、前記利用率が高い順に前記送信対象UI情報を複数決定し、前記領域画像生成手段は、前記領域画像を前記複数の送信対象UI情報についてそれぞれ生成し、前記第1の送信手段は、前記UIメタデータのうちの前記複数の送信対象UI情報のデータと、前記複数の送信対象UI情報についてそれぞれ生成された領域画像(以下、複数の領域画像という)と、前記利用率とを前記クライアント端末に送信し、前記第1の受信手段は、前記UIメタデータのうちの前記複数の送信対象UI情報のデータと、前記複数の領域画像と、前記利用率とを受信し、前記表示制御手段は、前記利用率に基づいて前記複数の領域画像を並べて前記表示手段に表示することを特徴とする。
As shown in
請求項2に記載のウェブサイト閲覧システムによれば、サーバは、利用率が高い順に送信対象UI情報を複数決定し、複数の送信対象UI情報のそれぞれに対し領域画像を生成する。サーバからUIメタデータのうちの複数の送信対象UI情報のデータと、複数の領域画像と、利用率とが送信されると、クライアント端末はこれを受信し、利用率に基づいて複数の領域画像を並べて表示する。これにより、利用率の高いUI情報から順に複数のUI情報をクライアント端末に表示させることができる。 According to the website browsing system of the second aspect, the server determines a plurality of pieces of transmission target UI information in descending order of utilization, and generates a region image for each of the plurality of pieces of transmission target UI information. When data of a plurality of transmission target UI information, a plurality of region images, and a utilization rate are transmitted from the UI metadata, the client terminal receives the data, and the plurality of region images are received based on the utilization rate. Are displayed side by side. Thereby, a plurality of UI information can be displayed on the client terminal in order from the UI information having the highest utilization rate.
請求項3に示すように請求項2に記載のウェブサイト閲覧システムにおいて、前記表示制御手段は、前記複数の領域画像のうちの最も高い利用率に紐付けられた領域画像が左上に位置するように前記複数の領域画像を並べて前記表示手段に表示することを特徴とする。
The website browsing system according to
請求項3に記載のウェブサイト閲覧システムによれば、複数の領域画像のうちの最も高い利用率に紐付けられた領域画像が左上に位置するように複数の領域画像が並べて表示される。これにより、最も目立つ位置(左上)に最も利用率の高いUI情報を表示させることで、UI情報選択時に予想されるカーソル移動量を最も小さくすることができる。 According to the website browsing system of the third aspect, the plurality of region images are displayed side by side so that the region image associated with the highest utilization rate among the plurality of region images is located at the upper left. Thus, by displaying the UI information with the highest utilization rate at the most conspicuous position (upper left), the amount of cursor movement expected when selecting UI information can be minimized.
請求項4に示すように請求項1から3のいずれかに記載のウェブサイト閲覧システムにおいて、前記領域画像生成手段は、前記送信対象UI情報が略中央に位置するように前記領域画像を生成することを特徴とする。
The website browsing system according to any one of
請求項4に記載のウェブサイト閲覧システムによれば、送信対象UI情報が略中央に位置するように領域画像が生成される。これにより、クライアント端末を見たユーザが、領域画像の含まれるUI情報を容易に判別することができる。 According to the website browsing system of the fourth aspect, the region image is generated so that the transmission target UI information is located substantially at the center. Thereby, the user who has seen the client terminal can easily determine the UI information including the region image.
請求項5に記載のサーバは、請求項1から4のいずれかに記載のウェブサイト閲覧システムを構成する。
The server according to
請求項6に記載のサーバ用プログラムは、クライアント端末から所望のページコンテンツの要求を受信するステップと、前記要求されたページコンテンツから生成されたUIメタデータであって、前記ページコンテンツから抽出されたUI情報に関するデータであるUIメタデータを取得するステップと、前記UIメタデータに含まれるUI情報について前記クライアント端末における利用率を算出するステップと、前記利用率に基づいて前記抽出されたUI情報の中から前記クライアント端末へ送信するUI情報(以下、送信対象UI情報という)を決定するステップと、前記UIメタデータのうちの前記送信対象UI情報のデータに基づいて前記ページコンテンツから前記送信対象UI情報を含む所定の大きさの画像(以下、領域画像という)を生成するステップと、前記UIメタデータのうちの前記送信対象UI情報のデータと、前記領域画像とを前記クライアント端末に送信するステップと、を含むことを特徴とする。
The server program according to
本発明によれば、携帯電話等の携帯端末を用いてPC用のWebページを閲覧、操作する場合において、画面の拡大縮小やカーソル移動などをせずとも快適に閲覧、操作ができ、かつ通信容量を削減することができる。 According to the present invention, when browsing and operating a PC web page using a mobile terminal such as a mobile phone, it can be comfortably browsed and operated without enlarging or reducing the screen or moving the cursor, and communication. Capacity can be reduced.
以下、添付図面に従って本発明を実施するための形態について説明する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
<第1の実施形態>
図1は、本実施形態におけるWebページ閲覧システム100の全体構成の一例を示す図である。同図に示すように、Webページ閲覧システム100は、ユーザが使用するクライアント端末10と、クライアント端末10と接続されたサーバ20と、サーバと接続された外部Webサーバ30とから構成されている。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the overall configuration of a Web
クライアント端末10は、携帯電話、PDAなどの携帯端末であり、通信部11、通信データ制御部12、表示部13、入力部14、及び画像処理部15を備えて構成されている。
The
通信部11は、所定のプロトコルによりサーバ20との通信を制御する。クライアント端末10とサーバ20とは、いわゆるインターネットを介して接続されており、通信部11と後述する通信部21とは、TCP/IP等の標準的なインターネットプロトコルに従ってそれぞれ通信を行う。なお、専用通信回線やVPNを介して接続されてもよい。通信が行われた結果、通信部11からサーバ20に要求が送信され、サーバ20からの応答が通信部11で受信される。
The
表示部13は、カラー表示が可能な液晶ディスプレイであり、画像処理部15から入力された画像信号に基づいて表示を行う。なお、液晶ディスプレイに代えて、有機ELなど他の方式の表示装置を用いてもよい。
The
通信データ制御部12は、受信データ制御及び送信データ制御を行う。受信データ制御として、通信データ制御部12は、通信部11が取得したデータの解析を行い、その結果を画像処理部15に出力する。送信データ制御として、通信データ制御部12は、入力部14から出力された命令に基づいて更なるページ情報が必要であるか(例えば、スクロール、拡大、ページ遷移などがあるか)を判断し、必要な場合には通信部11を介して命令をサーバ20に送信する。
The communication
入力部14は、図示しない電源ボタン、番号キー、十字キー、決定キー等を含み、ユーザは、入力部14を操作することにより、クライアント端末10を操作することができる。また、表示部13の前面にタッチパネルを配置し、入力部14として用いてもよい。入力部14は、特定のボタンを押すなどの情報を各種命令に変換し、通信データ制御部12等へ出力する。
The
画像処理部15は、通信部11を介してサーバ20から取得した画像を表示部13に表示させ、また、ユーザの入力部14による入力操作に基づいた処理を行う。
The
画像処理部15は、通信データ制御部12から送られてくる描画命令に従って、表示部13に表示する画像データを生成する。各利用率に紐付けられたページ情報が複数送られてきた場合には、画像処理部15は、利用率に従って複数の画像をタイル状に表示部13に表示させる。
The
サーバ20は、通信部21、22、通信データ制御部23、Webリソース解析部24、UI解析部25を備えて構成されている。
The
通信部21は、クライアント端末10との通信を制御する。通信が行われた結果、クライアント端末10からの要求が通信部11で受信され、その要求に対する応答が通信部21からクライアント端末10へ送信される。
The
通信部22は外部Webサーバ30との通信を制御する。サーバ20と外部Webサーバ30とは、インターネットを介して接続され、通信部21と後述する通信部31とは、標準的なインターネットプロトコルに従ってそれぞれ通信を行う。通信が行われた結果、通信部22から外部Webサーバ30にWebページが要求され、外部Webサーバ30から送信されたWebページが通信部22で受信される。
The
通信データ制御部23は、取得した通信データの制御を行う。具体的には、通信データ制御部23は、外部Webサーバ30からWebページを取得した場合には、データをWebリソース解析部24に出力する。また、通信データ制御部23は、携帯端末からの要求がWebページの操作に関するものである場合には、Webリソース解析部24に操作情報を出力する。さらに、通信データ制御部23は、携帯端末からの要求がWebページ取得の場合には、通信部22を介して外部Webサーバ30にWebページ取得要求を送信する。
The communication
Webリソース解析部24は、通信部21を介して外部Webサーバ30から取得したページコンテンツ(コンテンツファイル)に基づいて、当該コンテンツファイルをブラウズした状態と同様の画像ファイルを生成する。ここでは、予め決められた解像度で画像ファイルを生成するが、コンテンツファイルの内容やクライアント端末10の解像度に応じた解像度の画像ファイルを生成してもよい。
Based on the page content (content file) acquired from the
また、Webリソース解析部24は、取得したコンテンツファイルからUI情報を抽出し、その種類や位置を解析し、UIメタデータを生成する。
In addition, the Web
さらに、Webリソース解析部24は、クライアント端末10から送信される操作情報に基づいて取得したWebリソースの処理を実施する。
Further, the web
UI解析部25は、Webリソース解析部24で抽出したUI情報の利用率を算出する。また、UI解析部25は、利用率に基づいてページ情報を生成する。利用率とは、UI情報がクライアント端末にとってどの程度必要かを判別するための指標である。UI解析部25が利用率を算出する方法及びページ情報を生成する方法については後に詳述する。
The
外部Webサーバ30は、通信部31、記憶部32を備えて構成されている。
The
通信部31は、サーバ20との通信を制御する。また、記憶部32は、外部Webサーバ30に開設されたWebページの各コンテンツファイルを記憶している。通信部31は、サーバ20から受信したURLのリクエストに応じたファイルを、記憶部32から読み出してサーバ20に送信する。
The
なお、図1においては、クライアント端末10は1つだけ記載されているが、サーバ20と通信可能なクライアント端末10は多数存在し、それぞれ個別にサーバ20との通信を行う。また、外部Webサーバ30もインターネット網中に多数存在し、サーバ20は、それぞれの外部Webサーバ30と通信することが可能である。このように、どのクライアント端末10からどの外部Webサーバ30へアクセスする場合であっても、サーバ20を介して通信を行う。
Although only one
次に、このように構成されたWebページ閲覧システム100の動作について説明する。まず、クライアント端末10の表示部13に、所望のWebページの表示を行うまでの動作について、図2を用いて説明する。
Next, the operation of the Web
ユーザは、クライアント端末10の入力部14を用いて、閲覧したいWebページのURLアドレスを入力する。文字列を直接入力するのではなく、クライアント端末10の図示しない記憶部に登録されているブックマーク等を用いてURLアドレスを選択してもよい。URLアドレスを入力後に入力部14の送信ボタンにより送信を指示すると、通信部11は、入力されたURLアドレスをサーバ20に送信する(ステップS11)。
The user uses the
なお、サーバ20の図示しない記憶部のブックマークにおいて、WebページタイトルとURLアドレスを保持しておき、これらのWebページタイトルの中から選択可能に構成してもよい。この場合は、サーバ20は、通信部21を介して保持しているWebページタイトルをクライアント端末10に送信し、クライアント端末10は、通信部11を介してこれを受信する。さらに、画像処理部15によって受信したWebページタイトルを表示部13に表示させる。ユーザは、表示されたWebページタイトルの中から所望のWebページを、入力部14を用いて選択する。そして、クライアント端末10は、選択されたWebページタイトルを通信部11を介してサーバ20に送信すればよい。
Note that the web page title and URL address may be held in a bookmark in a storage unit (not shown) of the
サーバ20は、クライアント端末10から送信されたURLアドレスを通信部21を介して受信する(ステップS21)。さらに、通信部22は、受信したURLアドレスを、当該URLアドレスに該当する外部Webサーバ30に送信する(ステップS22)。サーバ20のブックマークを用いてWebページタイトルが選択された場合には、図示しない記憶部から該当するURLアドレスを読み出し、これを該当する外部Webサーバ30に送信すればよい。
The
該当する外部Webサーバ30は、通信部31を介してこのURLアドレスを受信する(ステップS31)。そして、受信したURLアドレスに該当するHTMLファイル、CSSファイル、Java(登録商標)Scriptファイル等のコンテンツファイルを記憶部32から読み出し、通信部31を介してサーバ20に送信する(ステップS32)。
The corresponding
サーバ20は、外部Webサーバ30から送信されたコンテンツファイルを受信し(ステップS23)、Webリソース解析部24により、受信したコンテンツファイルを解析して、UI情報を抽出する(ステップS24)。ここでのコンテンツファイルの解析方法は特に限定されるものではなく、パースしてタグを抽出するといった公知の手法を用いればよい。
The
Webリソース解析部24は、この解析結果に基づいてUIメタデータを生成する(ステップS25)。ステップS23において図3に示すWebページが受信された場合のUIメタデータの生成について、図4を用いて説明する。図4(a)は、図3に示すWebページの左上の部分を抜き出したものであり、図4(b)は、HTMLファイルの図4(a)に示す部分を抜粋したものある。なお、図4(b)に示すHTMLファイルは、不要な部分を適宜省略している。
The web
Webリソース解析部24は、図4(b)に示すHTMLファイルからリンクタグや入力フォーム等のUI情報を抽出し、各UI情報の図4(a)における位置座標を算出する。
The Web
例えば、図4(b)に示すHTMLファイルには、テキスト入力欄タグ301、ラジオボタンタグ302、ラジオボタンタグ303、リンクタグ304、リンクタグ305、及びボタンタグ306の、6つのタグが記載されている。Webリソース解析部24は、HTMLファイルからこれらのタグを抽出することにより、各UI情報201〜206を抽出する。
For example, in the HTML file shown in FIG. 4B, six tags of a text
また、UI情報201〜206は、HTMLファイルをブラウズした状態において、図4(a)に示す画面上の各位置に配置される。Webリソース解析部24は、これらのUI情報の開始と終了のXY座標値(左上と右下に相当する座標値)を取得する。座標値の取得方法は特に限定されるものではなく、例えば、画像レンダリング中に記憶、ブラウザから取得等の手法を用いればよい。
The
このように抽出された各UI情報とその位置情報は、それぞれのUI情報IDと共に関連付けられ、UIメタデータとしてサーバ20の図示しない記憶部に保存される。図5は、図3に示すWebページのUIメタデータであって、CSVファイルとして保存されたUIメタデータを示す図である。なお、レイアウト等の画面表示に関する属性(例えばsize属性)は、UIメタデータに含まなくてよい。
Each UI information extracted in this way and its position information are associated with each UI information ID and stored in a storage unit (not shown) of the
UIメタデータは、UIメタデータの基となるWebページのアドレス及びHTMLファイルと関連付けて記憶部に記憶される。例えば図5に示すUIメタデータは、図3に示すWebページのアドレス及び図4(b)に示すHTMLファイルと関連付けて記憶される。ただし、HTMLファイルの保存は必須ではない。 The UI metadata is stored in the storage unit in association with the address of the Web page that is the basis of the UI metadata and the HTML file. For example, the UI metadata shown in FIG. 5 is stored in association with the Web page address shown in FIG. 3 and the HTML file shown in FIG. However, it is not essential to save the HTML file.
また、Webリソース解析部24は、取得したコンテンツファイルをレンダリングし、jpeg形式やbitmap形式等の、クライアント端末10の表示部13に表示可能な形式の画像ファイルを生成する(ステップS25)。なお、画像ファイルの生成方法は特に限定されるものではなく、公知の手法によって行えばよい。
The Web
図4(c)は、図4(b)に示すHTMLファイルをレンダリングした画像を示す図である。ここで、図5に示すUIメタデータを用いることにより、この画像中のUI情報の位置と種別を知ることができる。例えば、各タグ301〜306に対応するUI情報は、図4(c)に示す各位置401〜406に配置されていることがわかり、これらの位置は、図4(a)に示すブラウズ状態における各UI情報201〜206の配置と同様になっている。この画像ファイルは、UIメタデータと共にサーバ20の図示しない記憶部に保存される。
FIG. 4C is a diagram showing an image obtained by rendering the HTML file shown in FIG. Here, by using the UI metadata shown in FIG. 5, the position and type of UI information in the image can be known. For example, it can be seen that the UI information corresponding to each of the
サーバ20は、ステップS25で生成したUIメタデータと画像ファイルを、通信部21を介してクライアント端末10へ送信する(ステップS26)。このとき、基となったコンテンツファイルを、送信したクライアント端末10や生成したUIメタデータと関連付けて図示しない記憶部に記憶しておく。クライアント端末10は、通信部11を介して、このUIメタデータと画像ファイルを受信する(ステップS12)。
The
次に、UIメタデータと画像ファイルを受信したクライアント端末10の内部処理について、図6を用いて説明する。
Next, internal processing of the
クライアント端末10は、通信部11を介してUIメタデータと画像ファイルを受信すると(ステップS41)、画像処理部15は、受信したUIメタデータに含まれる各UI情報の位置座標と表示部13に表示されるカーソルの位置座標とを比較し(ステップS42)、比較結果に基づいて、表示部13に画像ファイルとUI情報とを表示する(ステップS43)。
When the
例えば、カーソルの位置座標がUI情報の位置座標と重なった時に、該当するUI情報の位置の部分に対してマークを付し、UI情報が選択可能であることをユーザに認識させる。また、下線を引く、四角で囲う等でもよい。なお、ここでは、UIメタデータに記録された各UI情報のXY座標値を対角とする矩形状の範囲内にカーソルが位置する場合に、UI情報の位置座標とカーソルの位置座標とが重なったとみなす。また、重なった場合ではなく、表示されているUI情報の画像上の位置に対して常にこのような表示を行ってもよい。逆に、カーソルの位置座標がUI情報の位置座標と重なった時に、カーソルの色や形状を変更して表示してもよい。 For example, when the position coordinates of the cursor overlap with the position coordinates of the UI information, a mark is attached to the position of the corresponding UI information, and the user is made aware that the UI information can be selected. Also, it may be underlined or surrounded by a square. Here, when the cursor is positioned within a rectangular range whose diagonal is the XY coordinate value of each UI information recorded in the UI metadata, the position coordinates of the UI information overlap with the position coordinates of the cursor. It is considered to be. Further, such display may always be performed on the position of the displayed UI information on the image, not when they overlap. Conversely, when the position coordinates of the cursor overlap with the position coordinates of the UI information, the cursor color and shape may be changed and displayed.
ここで、入力部14によりユーザ操作が行われると(ステップS44)、操作内容に応じて、表示部13の表示を変更する。
Here, if a user operation is performed by the input part 14 (step S44), the display of the
例えば、十字キー等による上下左右移動の操作が行われた場合には、操作に応じてカーソル又は画像を移動させる(ステップS45)。また、ステップS44において拡大・縮小の操作が行われた場合には、操作に応じた倍率に変更して画像を表示する(ステップS46)。この時、クライアント端末10とサーバ20との間で通信が発生しないため、コストアップすることはないし、ユーザビリティが低下することもない。
For example, when an up / down / left / right movement operation using a cross key or the like is performed, the cursor or the image is moved according to the operation (step S45). If an enlargement / reduction operation is performed in step S44, the image is displayed with the magnification changed according to the operation (step S46). At this time, since no communication occurs between the
また、ステップS44において決定ボタンによる操作(クリック操作)が行われた場合には、ステップS42における比較結果に基づいて、カーソル位置とUI情報の画像上の位置とが重なっているか否かを判定する(ステップS47)。 In addition, when an operation (click operation) using the enter button is performed in step S44, it is determined whether or not the cursor position and the position of the UI information on the image overlap based on the comparison result in step S42. (Step S47).
カーソル位置がUI情報の画像上の位置と重なっていない場合は、画像処理部15はこのクリック操作を無効とし、ステップS42に戻り、同様の処理を行う。
If the cursor position does not overlap with the position of the UI information on the image, the
カーソル位置がUI情報の画像上の位置と重なっている場合は、画像処理部15は、UIメタデータに基づいてカーソル位置と重なる位置に存在するUI情報の種別を判定する(ステップS48)。
If the cursor position overlaps the position of the UI information on the image, the
ここで、UI情報の種別としては、(1)テキスト入力欄等のユーザによる入力が必要なUI情報、(2)チェックボックスやラジオボタン等の画面遷移を伴わず、データ入力の必要もないUI情報、(3)リンク、ボタン等の画面遷移を伴うUI情報、の3つが考えられる。 Here, the types of UI information include (1) UI information that requires input by the user such as a text input field, and (2) UI that does not require screen input such as check boxes and radio buttons, and does not require data input. Information, (3) UI information accompanied by screen transitions such as links and buttons can be considered.
カーソル位置に存在するUI情報の種別が、(1)テキスト入力欄等のユーザによるデータ入力が必要なUI情報である場合は、まずポップアップ等により表示部13にデータ入力画面を表示し、ユーザに入力を要求する(ステップS49)。ユーザは、この入力画面において入力部14によって必要なデータ入力を行う(ステップS50)。画像処理部15は、ユーザ入力に応じて図示しない記憶部に記憶されているUIメタデータを書き換える(ステップS51)。書き換えられたUIメタデータは、書き換えられたUI情報IDと共に、通信部11を介してサーバ20に送信される(ステップS52)。
When the type of UI information existing at the cursor position is (1) UI information that requires data input by the user, such as a text input field, first, a data input screen is displayed on the
ここで、UIメタデータの書き換えの詳細について、図7、図8を用いて説明する。 Details of the rewriting of the UI metadata will be described with reference to FIGS.
図7(a)は、図4(c)に示した画像を表示部13に表示した様子を示す図である。表示された画像上の各位置401〜406には、図8(a)に示すUIメタデータに示すように、各UI情報201〜206が表示されている。ここで、ユーザが、テキスト入力欄201に対応する位置401上にカーソル400を移動させて決定ボタンによるクリック操作を行うと、図7(b)に示すように、表示部13にはテキスト入力ポップアップ画面が表示される。
FIG. 7A is a diagram illustrating a state in which the image illustrated in FIG. 4C is displayed on the
ユーザは、このポップアップ画面において、入力部14を用いて所望の文字を入力する。テキスト入力後、入力部14によりクリック操作が行われると、画像処理部15は、入力されたテキストに基づいて、位置401に対応するUI情報201のvalue属性を書き換える。ここでは、図7(b)に示すように、ユーザがテキスト入力ポップアップ画面において「XX○○△△」と入力しているため、図8(b)に示すように、UI情報201のvalue属性が「XX○○△△」と書き換えられている。
The user inputs a desired character using the
この書き換えられたUIメタデータは、書き換えられた(実行された)UI情報ID(ここでは、201)と共に、通信部11を介してサーバ20に送信される。
The rewritten UI metadata is transmitted to the
次に、カーソル位置に存在するUI情報の種別が(2)画面遷移を伴わず、データ入力の必要もない場合について説明する。 Next, the case where the type of UI information existing at the cursor position does not involve (2) screen transition and data input is not necessary will be described.
図7(c)に示すUI情報202に対応する位置402とUI情報203に対応する位置403には、性別を指定するためのラジオボタンが表示されている。このUI情報202とUI情報203は、図4に示すように、基となるタグ302と303が同じname属性を有している。すなわち、UI情報202とUI情報203のうち、いずれか一方を選択することが可能である。ここで、初期の設定では、図8(a)に示すように、UI情報202のchecked属性がtrue、UI情報203のchecked属性がfalseとなっているため、図7(a)に示すように、UI情報202が選択された状態となっている。
Radio buttons for designating gender are displayed at a
ここで、UI情報203に対応する位置403上にカーソル400を移動させて決定ボタンによるクリック操作が行われると、画像処理部15は、UIメタデータに基づいて、カーソル位置と重なる位置に存在するUI情報の種別を判定する。
Here, when the
ここでは、UI情報203はラジオボタンであり、ユーザによるデータ入力の必要がなく、また画面遷移を伴わないUI情報であるので、ステップS51に移行し、画像処理部15は、図示しない記憶部に記憶されているUIメタデータからUI情報203に関するデータを書き換える。
Here, since the
図8(c)は、この場合に書き換えられたUIメタデータを示す図である。同図に示すように、UI情報203のchecked属性がtrueに書き換えられていると共に、UI情報203と同じname属性を有するUI情報202のchecked属性がfalseに書き換えられている。
FIG. 8C shows the UI metadata rewritten in this case. As shown in the figure, the checked attribute of the
最後に、カーソル位置に存在するUI情報の種別が(3)画面遷移を伴う場合について説明する。画面遷移を伴うUI情報とは、そのUI情報を実行した結果、現在表示している画像とは異なる画像を表示することになるUI情報を指している。 Finally, the case where the type of UI information present at the cursor position is accompanied by (3) screen transition will be described. The UI information accompanied by the screen transition refers to UI information that displays an image different from the currently displayed image as a result of executing the UI information.
図7(d)に示すように、UI情報206に対応する位置406に表示されているのは送信ボタンであり、位置406をクリック操作することにより、ボタンタグ306の記載に従って別の画面に遷移する。この位置406上にカーソル400を移動させてクリック操作が行われると、画像処理部15は、UIメタデータに基づいてカーソル位置と重なる位置に存在するUI情報の種別を判定する。
As shown in FIG. 7D, a transmission button is displayed at a
ここで、UI情報206はボタンであり、画面遷移を伴うUI情報であるので、ステップS52に移行する。そして、UIメタデータと共に、実行されたUI情報ID(ここでは、206)が、通信部11を介してサーバ20に送信される(ステップS52)。
Here, since the
このように、どの種別のUI情報がクリック操作された場合であっても、UIメタデータと実行されたUI情報IDとが、サーバ20に送信される。
In this way, regardless of which type of UI information is clicked, UI metadata and the executed UI information ID are transmitted to the
次に、実行されたUIメタデータに基づくWebページ閲覧システム100の動作について、図9を用いて説明する。
Next, the operation of the Web
クライアント端末10から、UIメタデータと実行されたUI情報IDが送信されると(ステップS61)、サーバ20は、通信部21を介してこれを受信する(ステップS71)。
When the UI metadata and the executed UI information ID are transmitted from the client terminal 10 (step S61), the
Webリソース解析部24は、受信したUIメタデータと実行されたUI情報IDを解析し、UIメタデータ中のどのUI情報が実行されたのかを解析する(ステップS72)。
The Web
また、Webリソース解析部24は、実行されたUI情報に基づいて、外部Webサーバとの通信が必要であるか否かを判定する(ステップS73)。例えば、リンクボタンが操作され、画面遷移がある場合が該当する。
Further, the web
実行されたUI情報が外部Webサーバとの通信が必要なUI情報である場合は、図示しない記憶部に記憶されたコンテンツファイルから遷移先のURLアドレスを取得し、該当する外部Webサーバ30へ送信する(ステップS74)。そして、この外部Webサーバ30から該当するコンテンツファイルを受信し(ステップS75)、Webリソース解析部24においてこの遷移先のコンテンツファイルを解析する(ステップS76)。
If the executed UI information is UI information that requires communication with an external Web server, the URL address of the transition destination is acquired from a content file stored in a storage unit (not shown) and transmitted to the corresponding
さらに、Webリソース解析部24は、この解析結果に基づいて遷移先のUIメタデータを生成し、また、Webリソース解析部24は、遷移先のコンテンツファイルに基づいて画像ファイルを生成する(ステップS77)。この遷移先の画像ファイルとUIメタデータとを、通信部21を介してクライアント端末10に送信する(ステップS78)。
Further, the Web
クライアント端末10は、通信部11を介してこの画像ファイルとUIメタデータを受信し、この画像ファイルを遷移先の画面として表示部13に表示する(ステップS62)。
The
ステップS73において、実行されたUI情報が外部Webサーバとの通信が不要なUI情報であると判断された場合は、ステップS77へ移行し、この書き換えられたUIメタデータと関連するコンテンツファイルを図示しない記憶部から読み出し、書き換えられたUIメタデータに基づいて新たな画像ファイルを生成する。また、新たな画像ファイルを生成するのではなく、基のコンテンツファイルの画像と実行されたUI情報IDとに基づいて、実行されたことにより書き換えを要する部分についてだけ、画像を書き換えてもよい。 If it is determined in step S73 that the executed UI information is UI information that does not require communication with an external Web server, the process proceeds to step S77, and the content file associated with the rewritten UI metadata is illustrated. A new image file is generated based on the rewritten UI metadata read from the storage unit. Further, instead of generating a new image file, the image may be rewritten only for a portion that needs to be rewritten due to execution based on the image of the base content file and the executed UI information ID.
この新たな画像ファイルとUIメタデータとを、通信部21を介してクライアント端末10に送信する(ステップS78)。
The new image file and UI metadata are transmitted to the
クライアント端末10は、通信部11を介してこの画像ファイルとUIメタデータを受信し、この画像ファイルを表示部13に表示する(ステップS62)。
The
例えば、実行されたUI情報が、図7(a)に示すUI情報201(テキスト入力欄)の場合は、クライアント端末10から、図8(b)に示す書き換えられたUIメタデータと、実行されたUI情報ID201が送信される(ステップS61)。サーバ20は、通信部21を介してこれを受信する(ステップS71)。
For example, if the executed UI information is the UI information 201 (text input field) shown in FIG. 7A, the
Webリソース解析部24は、この書き換えられたUIメタデータと関連するコンテンツファイルを図示しない記憶部から読み出し、書き換えられたUIメタデータに基づいて新たな画像ファイルを生成する。この新たな画像ファイルは、図7(c)に示すように、テキスト入力欄の位置にステップS50において入力された文字「XX○○△△」が表示された画像となっている。
The Web
また、実行されたUI情報が、図7(c)に示すUI情報203(ラジオボタン)の場合は、クライアント端末10から、図8(c)に示す書き換えられたUIメタデータと、実行されたUI情報ID203が送信される(ステップS61)。サーバ20は、通信部21を介してこれを受信する(ステップS71)。
When the executed UI information is the UI information 203 (radio button) shown in FIG. 7C, the rewritten UI metadata shown in FIG. 8C is executed from the
Webリソース解析部24は、この書き換えられたUIメタデータと関連するコンテンツファイルを図示しない記憶部から読み出し、書き換えられたUIメタデータに基づいて新たな画像ファイルを生成する。この新たな画像ファイルは、図7(d)に示すように、ラジオボタンのチェック位置が位置402から位置403に変更された画像となっている。
The Web
さらに、実行されたUI情報が、図7(d)に示すUI情報206(ボタン)の場合は、クライアント端末10から、UIメタデータ(この場合は書き換えられていない)と、実行されたUI情報ID206が送信される(ステップS61)。サーバ20は、通信部21を介してこれを受信する(ステップS71)。
Further, when the executed UI information is the UI information 206 (button) shown in FIG. 7D, the UI metadata (in this case, not rewritten) and the executed UI information are displayed from the
これを受信したサーバ20は、UIメタデータから遷移先のURLアドレスを取得し、該当する外部Webサーバ30から該当するコンテンツファイルを要求して(ステップS74)、受信する(ステップS74)。このコンテンツファイルに基づいて、Webリソース解析部24においてUIメタデータが生成されると共に、Webリソース解析部24において画像ファイルが生成する(ステップS77)。
Upon receiving this, the
この遷移先の画像ファイルとUIメタデータとがクライアント端末10に送信され(ステップS78)、この画像ファイルは表示部13に表示される(ステップS62)。 The transition destination image file and UI metadata are transmitted to the client terminal 10 (step S78), and the image file is displayed on the display unit 13 (step S62).
このように、画面遷移を伴うUI操作がされた場合も、新たな遷移先のWebページを表示させることができ、さらに、これまでと同様にUI情報の操作も可能である。 In this way, even when a UI operation involving screen transition is performed, a new transition destination Web page can be displayed, and UI information can be operated as before.
以上のように、Webページ閲覧システム100は、高速で操作性のよいWebページ閲覧を実現することができる。
As described above, the web
さて、本実施の形態では、クライアント端末10からURLアドレスが入力された場合や、画面遷移を伴うUI操作が行われた場合に、今まで説明したようなWebページの画像ファイル及びUIメタデータではなく、クライアント端末10が必要とするUI情報を抜粋してサーバ20からクライアント端末10へ送信することも可能である。
In the present embodiment, when a URL address is input from the
図10は、クライアント端末10が必要とするUI情報を抜粋してサーバ20からクライアント端末10へ送信する場合のサーバ20の内部処理について示すフローチャートである。当該処理は、クライアント端末10からURLアドレスがサーバ20に送信された(ステップS11)後、又はクライアント端末10からUIメタデータと実行されたUI情報IDが送信された(ステップS61)後で行われる。
FIG. 10 is a flowchart illustrating internal processing of the
サーバ20は、クライアント端末10から送信されたURLアドレスを通信部21を介して受信する(ステップS91)。また、サーバ20は、UI情報が外部Webサーバとの通信が必要なUI情報である場合は、図示しない記憶部に記憶されたコンテンツファイルから遷移先のURLアドレスを取得する(ステップS91)。
The
受信又は取得したURLアドレスが記憶部に記憶されている場合には、UI解析部25は、UIメタデータ及び画像ファイルを記憶部から取得する(ステップS92)。受信又は取得したURLアドレスが記憶部に記憶されていない場合には、ステップS22〜S25と同様の方法により、通信部22を介して外部Webサーバ30からコンテンツファイルを受信し、Webリソース解析部24により受信したコンテンツファイルを解析してUI情報を抽出しUIメタデータ及び画像ファイルを生成し、UI解析部25に入力される(ステップS92)。ここで生成されたUIメタデータ及び画像ファイルは関連付けて記憶部に記憶される。
When the received or acquired URL address is stored in the storage unit, the
UI解析部25は、UIメタデータに含まれる各UI情報に対して利用率を算出する(ステップS93)。利用率とは、クライアント端末10においてそのUI情報をどの程度必要かを示す指標である。本実施の形態では、利用率は、クライアント端末10におけるアクセス頻度に基づいて算出される。
The
アクセス頻度とは、クライアント端末10によりUI情報が実行された回数を示すものであり、各UI情報IDに関連付けて記憶される。アクセス頻度は、UIメタデータと実行されたUI情報IDが送信された(ステップS71)場合に常に更新される。
The access frequency indicates the number of times the UI information is executed by the
例えば、図5に示すようなUIメタデータが記憶されている場合において、全てのUI情報のアクセス頻度が「0」である場合に、UI情報IDが「a」のUI情報が実行されたことがクライアント端末10から送信された場合には、UI情報IDが「a」のUI情報のアクセス頻度は「1」となり、他のUI情報IDのUI情報のアクセス頻度は「0」となる。なお、アクセス頻度はクライアント端末10毎に異なるため、アクセス頻度は、クライアント端末10に固有の情報と関連付けて記憶部に記憶される。
For example, in the case where UI metadata as shown in FIG. 5 is stored, when the access frequency of all UI information is “0”, the UI information with the UI information ID “a” is executed. Is transmitted from the
UI解析部25は、各UI情報IDのアクセス頻度を、全てのUI情報IDのアクセス頻度の総和で割ることにより、利用率を算出する。
The
例えば、図5に示すようなUIメタデータが記憶されている場合において、UI情報IDが「a」のUI情報のアクセス頻度は「1」となり、他のUI情報IDのUI情報のアクセス頻度は「0」であるとする。この場合には、UI情報IDが「a」のUI情報のアクセス頻度は「1」であり、全てのUI情報IDのアクセス頻度の総和も「1」であるため、UI情報IDが「a」のUI情報の利用率は「1」となる。UI情報IDが「a」以外のUI情報のアクセス頻度は「0」であるため、UI情報IDが「a」以外のUI情報の利用率は「0」となる。 For example, when UI metadata as shown in FIG. 5 is stored, the access frequency of UI information with UI information ID “a” is “1”, and the access frequency of UI information with other UI information IDs is Assume that it is “0”. In this case, since the access frequency of the UI information with the UI information ID “a” is “1” and the sum of the access frequencies of all the UI information IDs is also “1”, the UI information ID is “a”. The utilization rate of the UI information is “1”. Since the access frequency of UI information other than the UI information ID “a” is “0”, the utilization rate of UI information other than the UI information ID “a” is “0”.
UI解析部25は、このようにして全てのUI情報IDについて利用率を算出し(ステップS94)、全てのUI情報IDについて利用率が算出されたら、算出された利用率をUIメタデータに付与する(ステップS95)。図11は、利用率が付与されたUIメタデータである。利用率はクライアント端末10毎に異なるため、利用率が付与されたUIメタデータは、クライアント端末10に固有の情報と関連付けて記憶部に記憶される。
The
利用率が付与されたら、UI解析部25は、利用率に基づいて送信対象となるUI情報を決定する。UI解析部25は、決定されたUI情報が含まれる画像(以下、領域画像)を生成し、生成した領域画像にUIメタデータと利用率とを紐付けたページ情報を生成する(ステップS96)。
When the usage rate is given, the
ステップS96の処理について、図3に示すWebページについて図11に示すような利用率が付与されたUIメタデータがある場合を例に具体的に説明する。 The processing in step S96 will be specifically described by taking as an example a case where there is UI metadata to which the usage rate as shown in FIG. 11 is given for the Web page shown in FIG.
まず、UI解析部25は、送信対象となるUI情報を、利用率が高い順に所定の数(例えば6個)だけ決定する。利用率が最も高いのは、UI情報IDが「a」のUI情報であり、次に利用率が最も高いのは、UI情報IDが「b」のUI情報である。したがって、UI解析部25は、UI情報IDが「a」のUI情報、「b」のUI情報を送信対象として決定する。同様に、利用率が高い順にさらに4個のUI情報を送信対象として決定する。
First, the
次に、UI解析部25は、UIメタデータに含まれる開始x座標、開始y座標、終了x座標、終了y座標より送信対象のUI情報のUI情報の位置を認識し、HTMLファイルをレンダリングした画像から送信対象のUI情報が中央に位置する所定の大きさの画像を切り出し、領域画像を生成する。
Next, the
具体的には、図12が記憶されたレンダリング後の画像であるとすると、UI解析部25は、利用率が最も高いUI情報IDが「a」のUI情報の位置を中心とした所定の領域(図12の領域A)をUI情報IDが「a」のUI情報に対応する領域画像として切り出す。同様にして、利用率が2番目に高いUI情報IDが「b」のUI情報の位置を中心とした所定の領域(図12の領域B)をUI情報IDが「b」のUI情報に対応する領域画像として切り出す。同様にして、利用率が3番目〜6番目に高いUI情報に対応する領域画像として図12の領域C〜Fを切り出す。
Specifically, assuming that FIG. 12 is a stored rendered image, the
なお、領域画像の大きさは、図12に示す大きさに限定されるものではなく、UI情報が何であるかを判断できる程度の大きさであればよい。 Note that the size of the region image is not limited to the size shown in FIG. 12, and may be any size that can determine what the UI information is.
また、図12では、送信対象のUI情報が中央に位置するように領域画像を生成したが、これはクライアント端末10に表示された時にUI情報が何であるかをわかり易くするためであり、送信対象のUI情報を含む周辺の画像を切り出せばよく、送信対象のUI情報が中央に位置するように画像を切り出す場合に限定されるものではない。
In FIG. 12, the region image is generated so that the UI information to be transmitted is located in the center. This is to make it easy to understand what the UI information is when displayed on the
また、図12では、記憶部に記憶されたレンダリング後の画像から領域画像を生成したが、領域画像の生成はこれに限られない。例えば、HTMLファイルとUIメタデータとから送信対象のUI情報を含む部分をレンダリングして領域画像を生成するようにしてもよい。記憶部にHTMLファイルが記憶されている場合には記憶されたHTMLファイルを用いればよいし、HTMLファイルが記憶されていない場合にはURLアドレスに基づいて外部Webサーバ30からHTMLファイルを取得して用いればよい。
In FIG. 12, the region image is generated from the rendered image stored in the storage unit, but the generation of the region image is not limited to this. For example, a region image may be generated by rendering a part including UI information to be transmitted from an HTML file and UI metadata. When the HTML file is stored in the storage unit, the stored HTML file may be used. When the HTML file is not stored, the HTML file is acquired from the
このようにして領域画像が生成されたら、UI解析部25は、生成した領域画像に、UIメタデータのその領域画像に対応するUI情報のデータと利用率とを紐付けてページ情報を生成する。領域Aの領域画像には、UIメタデータのUI情報IDが「a」のデータと、このUI情報の利用率「0.7」が紐付けられる。同様に、領域Bの領域画像には、UIメタデータのUI情報IDが「b」のデータと、このUI情報の利用率「0.6」が紐付けられる。
When the region image is generated in this way, the
このようにしてUI解析部25でページ情報が生成されたら、通信データ制御部23は、通信部21からページ情報をクライアント端末10へ送信する(ステップS97)。
When the page information is generated by the
これにより、クライアント端末10が必要とするUI情報を抜粋して送信する処理が終了される。これにより、クライアント端末のユーザがアクセスする頻度の高いUI情報に限定して、そのUI情報が何であるかを判断できる程度の大きさの画像と共にサーバ20からクライアント端末10へ送信することができる。
Thereby, the process of extracting and transmitting UI information required by the
なお、この処理は、送信対象のWebページのUIメタデータに紐付けられたアクセス頻度の総和が所定の数以上となった場合等に自動的に行うようにしてもよいし、クライアント端末10からの指示に応じて行うようにしてもよい。 This processing may be automatically performed when the sum of the access frequencies associated with the UI metadata of the Web page to be transmitted exceeds a predetermined number. It may be performed in response to the instruction.
次に、ページ情報を受信したクライアント端末10の内部処理について説明する。
Next, internal processing of the
クライアント端末10は、通信部11を介してページ情報を受信すると、画像処理部15は、ページ情報に含まれる利用率に基づいて領域画像をタイル状に並べて表示部13に表示する。
When the
本実施の形態では、画像処理部15は、左上段、右上段、左中段、右中段、左下段、右下段の順に利用率が高くなるように領域画像を並べて表示する。その結果、図13に示すように、最も高い利用率が紐付けられた領域Aの領域画像が左上段に表示され、2番目に高い利用率が紐付けられた領域Bの領域画像が右上段に表示され、3番目に高い利用率が紐付けられた領域Cの領域画像が左中段に表示され、4番目に高い利用率が紐付けられた領域Dの領域画像が右中段に表示され、5番目に高い利用率が紐付けられた領域Eの領域画像が左下段に表示され、6番目に高い利用率が紐付けられた領域Fの領域画像が右下段に表示される。
In the present embodiment, the
なお、領域画像の並べ方はこれに限られない。例えば、利用率の高い順に上から一列に並べてもよい。すなわち、利用率に基づいて領域画像を並べるのであればどのような方法でもよいが、操作性を高めるためには、高い利用率が紐付けられた領域画像を表示部13の左上に近い位置に並べるのが望ましい。
Note that the arrangement of the region images is not limited to this. For example, they may be arranged in a line from the top in descending order of utilization. In other words, any method may be used as long as the region images are arranged based on the utilization rate. However, in order to improve the operability, the region image associated with the high utilization rate is positioned near the upper left of the
また、画像処理部15は、ページ情報に含まれるUIメタデータに基づいて領域画像と共にその領域画像に紐付けられたUI情報を表示部13に表示する。図13においては、領域Aの領域画像の「ニュース」という文字の位置にUI情報が表示され、領域Bの領域画像の「音楽」という文字の位置にUI情報が表示され、領域Cの領域画像の「My」というロゴ及び「My page」という文字の位置にUI情報が表示され、領域Eの領域画像の「経済」という文字の位置にUI情報が表示され、領域Fの領域画像の「投資家情報」という文字の位置にUI情報が表示される。領域Dの領域画像の2つの枠の部分にもそれぞれUI情報が表示される。
The
これにより、利用率の高いUI情報を含む領域画像が、利用率の高い順に表示部13に表示される。
Thereby, the area image including the UI information with the high usage rate is displayed on the
図12に示す画像を表示部13に表示する場合には、図12の点線で囲まれた領域が表示され、その領域以外に位置するUI情報を見るためには画像の移動や拡大縮小等の処理が必要となり、通信容量が増大する。また、カーソルを大幅に移動させなくてはならない場合もある。しかしながら、サーバ20からページ情報クライアント端末10へ送信し、クライアント端末10で領域画像及びUI情報をタイル状に表示することにより画面の移動や拡大縮小、カーソル移動等をすることなく快適な操作が可能となる。
When the image shown in FIG. 12 is displayed on the
表示部13には、UI情報が表示されているため、入力部14によりユーザ操作が行われることでUI情報の実行が可能となる。UI情報の位置上で決定ボタンによる操作(クリック操作)が行われた場合には、画像処理部15は、UIメタデータに基づいてカーソル位置と重なる位置に存在するUI情報の種別を判定し、UI情報を実行する。
Since UI information is displayed on the
図13の領域AのUI情報は画面遷移を伴うUI情報であるため、このUI情報がクリック操作されると、実行されたUI情報IDがサーバ20に送信され、図9に示す処理によりリンク先が表示部13に表示される(図14(a)参照)。図13の領域DのUI情報はテキスト入力欄等のユーザによるデータ入力が必要なUI情報であるため、図14(b)に示すようにポップアップ等により表示部13にデータ入力画面が表示される。
Since the UI information in the area A in FIG. 13 is UI information accompanied by a screen transition, when this UI information is clicked, the executed UI information ID is transmitted to the
なお、UI情報の種別判定、実行は、図6に示す処理と同様であるため、説明を省略する。 The UI information type determination and execution are the same as the processing shown in FIG.
本実施の形態によれば、ページ情報のみをクライアント端末に送信するようにしたため、通信容量を削減することができる。同時にサーバリソースを削減することもできる。また、ページ情報に基づいて領域画像及びUI情報をパネル状に表示することにより、画面の移動、拡大縮小等の必要がなくなり、操作性を向上させることができる。 According to the present embodiment, since only page information is transmitted to the client terminal, the communication capacity can be reduced. At the same time, server resources can be reduced. Further, by displaying the region image and UI information in a panel shape based on the page information, it is not necessary to move the screen or enlarge / reduce it, and the operability can be improved.
本実施の形態では、クライアント端末10へページ情報を6つ送信したが、送信するページ情報の数は6個に限られず、6個より少ないページ情報を送信するようにしてもよい(例えば1つでもよい)し、6個より多いページ情報を送信するようにしてもよい。6個以下のページ情報を送信した場合、例えば4個のページ情報が送信された場合には、表示部13の下の残りの2個の部分を未表示としてもよいし、4個の領域画像を表示部13全体に並べて表示してもよい。6個以上のページ情報を送信した場合には、利用率が高い順に6個のページ情報に基づいて1枚目の表示を行い、次に利用率が高い6個のページ情報に基づいて2枚目の表示を行い、・・というようにパネル状の表示を複数枚行うようにすればよい。
In the present embodiment, six pieces of page information are transmitted to the
また、本実施の形態では、あるWebページから抽出されたUI情報内で利用率を算出し、送信対象のUI情報を決定したが、そのWebページからリンクされたWebページ内のUI情報を含めて送信対象のUI情報を決定してもよい。例えば、図12の「ニュース」の位置にあるUI情報のリンク先にもクライアント端末10のアクセス頻度が高いUI情報がある場合には、それを含めた形で図13に示すようなタイル状の画像が表示部13に表示されるとさらに便利になる。
In this embodiment, the utilization rate is calculated in the UI information extracted from a certain Web page, and the UI information to be transmitted is determined, but the UI information in the Web page linked from the Web page is included. Thus, the UI information to be transmitted may be determined. For example, if there is UI information with a high access frequency of the
この場合には、UI解析部25は、「ニュース」の位置にあるUI情報のリンク先のWebページから抽出されたUI情報についても利用率を算出し、これらのUI情報をあわせて送信対象のUI情報を決定するようにすればよい。「ニュース」の位置にあるUI情報のリンク先のWebページから抽出されたUI情報の利用率は、まず「ニュース」の位置にあるUI情報のリンク先のWebページから抽出されたUI情報のみで利用率を算出し、これにUI情報ID「a」の利用率(図11においては「0.7」)を掛け算して算出すればよい。
In this case, the
また、本実施の形態では、図13の領域AのUI情報が実行されると、図14(a)に示すようにリンク先のWebページをレンダリングした画像が表示部13に表示されるが、リンク先のWebページをレンダリングした画像に代えて、リンク先のWebページから生成されたページ情報をクライアント端末10へ送信してタイル状の表示を行うようにしてもよい。
In the present embodiment, when the UI information of the area A in FIG. 13 is executed, an image obtained by rendering the linked Web page is displayed on the
また、本実施の形態では、アクセス頻度に基づいて利用率を算出したが、利用率の算出方法はこれに限られない。例えば、リンク先のドメインが現在表示されている画像の基となるWebページのドメインと異なる場合や、リンク先のネットワークが現在表示されている画像の基となるWebページのネットワークと異なる場合には、利用率を「0」とするようにしてもよい。また、あるWebページがクライアント端末10から始めて要求された時にネットワーク容量(Webリソースが消費するネットワーク帯域)やWebリソースを解析する時に消費する時間を測定してWebページのアドレスと紐付けて保存しておき(図15参照)、これらが所定の値以上の場合には利用率を「0」とするようにしてもよい。利用率を「0」とする代わりに、アクセス頻度に基づいて算出された利用率を強制的に下げる(例えば、利用率を、アクセス頻度に基づいて算出された利用率×0.5とする)ようにしてもよい。また、Webページを取得可能な時間や位置情報をWebページのアドレスと紐付けて保存しておき(図15参照)、クライアント端末10から閲覧要求された時間が保存された時間以外である場合や閲覧要求された時のクライアント端末10の位置情報が保存された位置情報以外である場合には利用率を「0」とするようにしてもよい。
In the present embodiment, the usage rate is calculated based on the access frequency, but the usage rate calculation method is not limited to this. For example, when the linked domain is different from the domain of the Web page that is the basis of the currently displayed image, or when the linked network is different from the network of the Web page that is the basis of the currently displayed image The utilization rate may be set to “0”. In addition, when a certain web page is requested for the first time from the
また、本実施の形態では、領域画像に、UIメタデータのその領域画像に対応するUI情報のデータと利用率とが紐付けられたページ情報を生成してクライアント端末10へ送信したが、クライアント端末が領域画像に含まれるUI情報やその利用率が判別可能な方法であればデータの送信形態はこれに限られない。例えば、領域画像にUI情報IDを紐付け、これと共に利用率が付与されたUIメタデータ全体を送信するようにしてもよい。
Further, in the present embodiment, page information in which UI information data corresponding to the region image of the UI metadata and the usage rate are associated with the region image is generated and transmitted to the
なお、Webページ閲覧システム100は、サーバ20と外部Webサーバ30が別のサーバとなっていたが、サーバ20の機能と外部Webサーバ30の機能とが一体となった一体型サーバを用いてもよい。この一体型サーバはさらに別の外部Webサーバと接続するようにしてもよい。
In the web
1…PC、2、14…表示部、10…クライアント端末、11、21、22、31…通信部、12…通信データ制御部、13…表示部、14…入力部、15…画像処理部、20…サーバ、23…通信データ制御部、24…Webリソース解析部、25…UI解析部、30…外部Webサーバ、32…記憶部、100…Webページ閲覧システム、201〜206…UI情報、301〜306…タグ、400、502、503…カーソル、401〜406、501…画像内の各位置
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記取得したページコンテンツを画像に変換する変換手段と、
前記取得したページコンテンツからUI情報を抽出し、抽出したUI情報に基づいてUIメタデータを生成するUIメタデータ生成手段と、
前記変換された画像と前記生成されたUIメタデータとを前記クライアント端末に送信する第1の送信手段と、
を備えたサーバと、
所望のページコンテンツを前記サーバに要求する要求手段と、
前記サーバから送信された前記要求したページコンテンツの画像とUIメタデータとを受信する第1の受信手段と、
前記ページコンテンツの画像を表示手段に表示すると共に、前記UIメタデータに基づいて前記表示された画像上にUI情報を表示する表示制御手段と、
を備えたクライアント端末とからなるウェブサイト閲覧システムにおいて、
前記クライアント端末は、
前記表示されたUI情報を実行する実行手段と、
前記実行されたUI情報を示す情報を前記サーバへ送信する第2の送信手段と、
を備え、
前記サーバは、
前記実行されたUI情報を示す情報を受信する第2の受信手段と、
前記実行されたUI情報を示す情報に基づいて前記UIメタデータ生成手段で抽出されたUI情報の利用率を算出する利用率算出手段と、
前記利用率に基づいて前記UIメタデータ生成手段で抽出されたUI情報の中から前記クライアント端末へ送信するUI情報(以下、送信対象UI情報という)を決定する送信対象決定手段と、
前記UIメタデータのうちの前記送信対象UI情報のデータに基づいて前記ページコンテンツから前記送信対象UI情報を含む所定の大きさの画像(以下、領域画像という)を生成する領域画像生成手段と、
を備え、
前記第1の送信手段は、前記UIメタデータのうちの前記送信対象UI情報のデータと、前記領域画像とを前記クライアント端末に送信し、
前記第1の受信手段は、前記UIメタデータのうちの前記送信対象UI情報のデータと前記領域画像とを受信し、
前記表示制御手段は、前記領域画像を前記表示手段に表示すると共に、前記UIメタデータのうちの前記送信対象UI情報のデータに基づいて前記領域画像上にUI情報を表示することを特徴とするウェブサイト閲覧システム。 Acquisition means for acquiring page content requested from a client terminal;
Conversion means for converting the acquired page content into an image;
UI metadata generation means for extracting UI information from the acquired page content and generating UI metadata based on the extracted UI information;
First transmission means for transmitting the converted image and the generated UI metadata to the client terminal;
A server with
Request means for requesting the server for desired page content;
First receiving means for receiving an image of the requested page content and UI metadata transmitted from the server;
Display control means for displaying an image of the page content on a display means and displaying UI information on the displayed image based on the UI metadata;
In a website browsing system consisting of client terminals equipped with
The client terminal is
Execution means for executing the displayed UI information;
Second transmission means for transmitting information indicating the executed UI information to the server;
With
The server
Second receiving means for receiving information indicating the executed UI information;
Utilization rate calculating means for calculating a utilization rate of the UI information extracted by the UI metadata generation means based on information indicating the executed UI information;
Transmission target determining means for determining UI information (hereinafter referred to as transmission target UI information) to be transmitted to the client terminal from the UI information extracted by the UI metadata generation means based on the utilization rate;
Area image generation means for generating an image having a predetermined size including the transmission target UI information from the page content (hereinafter referred to as an area image) based on the transmission target UI information data of the UI metadata;
With
The first transmission means transmits data of the transmission target UI information in the UI metadata and the region image to the client terminal,
The first receiving means receives the data of the transmission target UI information and the region image in the UI metadata,
The display control means displays the area image on the display means, and displays UI information on the area image based on data of the transmission target UI information in the UI metadata. Website browsing system.
前記領域画像生成手段は、前記領域画像を前記複数の送信対象UI情報についてそれぞれ生成し、
前記第1の送信手段は、前記UIメタデータのうちの前記複数の送信対象UI情報のデータと、前記複数の送信対象UI情報についてそれぞれ生成された領域画像(以下、複数の領域画像という)と、前記利用率とを前記クライアント端末に送信し、
前記第1の受信手段は、前記UIメタデータのうちの前記複数の送信対象UI情報のデータと、前記複数の領域画像と、前記利用率とを受信し、
前記表示制御手段は、前記利用率に基づいて前記複数の領域画像を並べて前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1に記載のウェブサイト閲覧システム。 The transmission target determining means determines a plurality of the transmission target UI information in descending order of the usage rate,
The area image generation means generates the area image for each of the plurality of transmission target UI information,
The first transmission means includes data of the plurality of transmission target UI information in the UI metadata, and region images (hereinafter referred to as a plurality of region images) generated for the plurality of transmission target UI information, respectively. , Sending the utilization rate to the client terminal,
The first receiving means receives the data of the plurality of transmission target UI information, the plurality of area images, and the utilization rate in the UI metadata,
The website browsing system according to claim 1, wherein the display control unit displays the plurality of region images side by side on the display unit based on the utilization rate.
前記要求されたページコンテンツから生成されたUIメタデータであって、前記ページコンテンツから抽出されたUI情報に関するデータであるUIメタデータを取得するステップと、
前記UIメタデータに含まれるUI情報について前記クライアント端末における利用率を算出するステップと、
前記利用率に基づいて前記抽出されたUI情報の中から前記クライアント端末へ送信するUI情報(以下、送信対象UI情報という)を決定するステップと、
前記UIメタデータのうちの前記送信対象UI情報のデータに基づいて前記ページコンテンツから前記送信対象UI情報を含む所定の大きさの画像(以下、領域画像という)を生成するステップと、
前記UIメタデータのうちの前記送信対象UI情報のデータと、前記領域画像とを前記クライアント端末に送信するステップと、
を含むことを特徴とするサーバ用プログラム。 Receiving a request for desired page content from a client terminal;
Obtaining UI metadata that is UI metadata generated from the requested page content and that is data relating to UI information extracted from the page content;
Calculating a utilization rate in the client terminal for the UI information included in the UI metadata;
Determining UI information (hereinafter referred to as transmission target UI information) to be transmitted to the client terminal from the extracted UI information based on the utilization rate;
Generating an image (hereinafter referred to as a region image) having a predetermined size including the transmission target UI information from the page content based on data of the transmission target UI information in the UI metadata;
Transmitting the transmission target UI information data of the UI metadata and the region image to the client terminal;
A server program characterized by including:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010126080A JP2011253301A (en) | 2010-06-01 | 2010-06-01 | Web site browsing system, server and program for server |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010126080A JP2011253301A (en) | 2010-06-01 | 2010-06-01 | Web site browsing system, server and program for server |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011253301A true JP2011253301A (en) | 2011-12-15 |
Family
ID=45417202
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010126080A Abandoned JP2011253301A (en) | 2010-06-01 | 2010-06-01 | Web site browsing system, server and program for server |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011253301A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9953015B2 (en) | 2013-04-23 | 2018-04-24 | International Business Machines Corporation | Displaying a document file target area based on history of display settings |
| JP7551687B2 (en) | 2022-05-19 | 2024-09-17 | キヤノン株式会社 | Information processing system, control method, and program |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004341855A (en) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | Web page display system |
| JP2009009519A (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Casio Comput Co Ltd | Information display device, information display control program, information display system, server control program for information display system |
| JP2009075977A (en) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Fujifilm Corp | Portable terminal browsing document distribution server, portable terminal, and portable terminal browsing document distribution system |
| JP2010039675A (en) * | 2008-08-04 | 2010-02-18 | Optim Corp | Method for displaying web page |
-
2010
- 2010-06-01 JP JP2010126080A patent/JP2011253301A/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004341855A (en) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | Web page display system |
| JP2009009519A (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Casio Comput Co Ltd | Information display device, information display control program, information display system, server control program for information display system |
| JP2009075977A (en) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Fujifilm Corp | Portable terminal browsing document distribution server, portable terminal, and portable terminal browsing document distribution system |
| JP2010039675A (en) * | 2008-08-04 | 2010-02-18 | Optim Corp | Method for displaying web page |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9953015B2 (en) | 2013-04-23 | 2018-04-24 | International Business Machines Corporation | Displaying a document file target area based on history of display settings |
| JP7551687B2 (en) | 2022-05-19 | 2024-09-17 | キヤノン株式会社 | Information processing system, control method, and program |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5575511B2 (en) | Website browsing system, server and client terminal | |
| JP5941093B2 (en) | Device and method for dynamically placing text when displaying a selected area of an electronic document | |
| JP2012032943A (en) | Website browsing system, server, program for server and website browsing support method | |
| JP5235671B2 (en) | Terminal device, content display method, and content display program | |
| JP5850895B2 (en) | SEARCH SYSTEM, SEARCH METHOD, TERMINAL DEVICE, AND SEARCH PROGRAM | |
| US20100131594A1 (en) | Web page access method and server | |
| JP2012043140A (en) | Web page browsing system and relay server | |
| US20110225520A1 (en) | Website browsing system and server | |
| US20110078593A1 (en) | Web browser transmission server and method of controlling operation of same | |
| CN101578575A (en) | Method and device for selecting and displaying a region of interest in an electronic document | |
| JP5335632B2 (en) | Web page browsing system, server, web page browsing method and program | |
| US10389792B2 (en) | Output function dividing system | |
| US20110145695A1 (en) | Web page conversion system | |
| JP2007233659A (en) | Information distribution system for network service | |
| JP2012064207A (en) | Host device and content display method of the same | |
| JPWO2008013128A1 (en) | Terminal device, content display method, and content display program | |
| KR20080057907A (en) | Method for providing hyperlink information in a mobile communication terminal with wireless Internet access | |
| JP2009048333A (en) | Web page browsing device and web page browsing server | |
| JP2011253301A (en) | Web site browsing system, server and program for server | |
| JP6847498B2 (en) | Configuration information display system, method, and program that displays configuration information about remote resources | |
| JP2011248670A (en) | Web browsing system, relay server, and web browsing method | |
| JP4936413B1 (en) | Web display program conversion system, web display program conversion method, and web display program conversion program | |
| JP2009169883A (en) | Simple operation method for web browser | |
| JP2014164736A (en) | Web page browsing device and program | |
| JP2011141615A (en) | Web page browsing system and relay server |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121207 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130930 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
| A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20131202 |