JP2011253858A - Wiring board unit - Google Patents
Wiring board unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011253858A JP2011253858A JP2010125161A JP2010125161A JP2011253858A JP 2011253858 A JP2011253858 A JP 2011253858A JP 2010125161 A JP2010125161 A JP 2010125161A JP 2010125161 A JP2010125161 A JP 2010125161A JP 2011253858 A JP2011253858 A JP 2011253858A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring board
- terminal
- wiring
- actuator
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 10
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 17
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2002/14459—Matrix arrangement of the pressure chambers
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
Abstract
Description
本発明は、アクチュエータの接続面に配置された複数の接続端子に接続される配線基板ユニットに関する。 The present invention relates to a wiring board unit connected to a plurality of connection terminals arranged on a connection surface of an actuator.
従来から、複数の駆動素子を有するアクチュエータに接続されて、信号の送信や電力供給などを行う配線基板がある。この配線基板には、制御基板により制御され、複数の駆動素子を駆動する駆動ICが設けられており、この駆動ICは制御基板から信号や電力が入力されると、複数の駆動素子にそれぞれ駆動信号を出力する。 Conventionally, there is a wiring board that is connected to an actuator having a plurality of driving elements and performs signal transmission, power supply, and the like. The wiring board is provided with a drive IC that is controlled by the control board and drives a plurality of drive elements. The drive IC is driven by a plurality of drive elements when a signal or power is input from the control board. Output a signal.
一般的には、駆動ICが実装された1枚の配線基板によって制御基板とアクチュエータを接続しているが、駆動ICが実装される配線基板は、駆動ICからアクチュエータの多数の駆動素子へ駆動信号を供給する、多数の出力配線を狭い配線ピッチで形成する必要があることから、高い配線形成技術が必要であったり、配線を覆うレジストの材料が高価であるなど、特別な仕様になっており、コストが高い。 In general, the control board and the actuator are connected by a single wiring board on which the driving IC is mounted. However, the wiring board on which the driving IC is mounted is a driving signal from the driving IC to a number of driving elements of the actuator. Since it is necessary to form a large number of output wirings with a narrow wiring pitch, it has special specifications such as requiring high wiring formation technology and expensive resist material covering the wiring The cost is high.
一方、制御基板と駆動ICとの間には、駆動ICへの入力配線が配置される。この駆動ICへの入力配線は、駆動ICで駆動信号を生成するための信号を供給するためのものであるが、一般的には駆動ICの出力配線と比べるとその本数は非常に少ない。そこで、駆動ICが実装される配線基板と制御基板とを、入力配線が形成される別の配線基板で接続することにより、この別の配線基板には汎用的なものを使用でき、それほど高価なものを必要としないため、コストを下げることができる。 On the other hand, an input wiring to the drive IC is arranged between the control board and the drive IC. The input wiring to the driving IC is for supplying a signal for generating a driving signal by the driving IC, but the number of wirings is generally very small compared to the output wiring of the driving IC. Therefore, by connecting the wiring board on which the driving IC is mounted and the control board with another wiring board on which the input wiring is formed, a general-purpose one can be used for this other wiring board, which is very expensive. Costs can be reduced because nothing is needed.
例えば、記録用紙などの被記録媒体に画像や文字などを記録するための多数の駆動素子を備えた記録装置の分野においては、特許文献1に記載のインクジェットヘッドのアクチュエータに接続される配線基板ユニットのように、駆動ICを制御する制御部からアクチュエータまでの構成を、制御部側から順に配線のみが形成されたケーブル(第2配線基板)と駆動ICが実装された配線基板(第1配線基板)を配置して、これらをつなげて配線基板ユニットを構成し、駆動ICが実装された第1配線基板をアクチュエータと接続している。
For example, in the field of a recording apparatus provided with a large number of drive elements for recording images and characters on a recording medium such as recording paper, a wiring board unit connected to an actuator of an inkjet head described in
ところで、例えば、上述したような記録装置の分野においては、高速印刷及び高解像度印刷の要求に応えるため、近年、駆動素子の数が増加する。すると、駆動素子の数が増加するのにともない、駆動素子に対応して駆動ICが実装された配線基板に形成される端子の数も増加し、この多数の端子に引き回される配線数も増加する。しかしながら、記録装置の大型化を避けるために配線基板が大型化しないように構成される。そのため、配線数が増加した場合に、配線を細くしたり、各配線の間隔を小さくしたりする必要がある。駆動ICが実装された配線基板は、配線が細くなったり、各配線の間隔が小さくなったりすると、コストがかかるという問題があった。 Incidentally, for example, in the field of the recording apparatus as described above, the number of drive elements has increased in recent years in order to meet the demand for high-speed printing and high-resolution printing. Then, as the number of driving elements increases, the number of terminals formed on the wiring board on which the driving IC is mounted corresponding to the driving elements also increases, and the number of wirings routed to these many terminals also increases. To increase. However, the wiring board is configured not to increase in size in order to avoid increasing the size of the recording apparatus. Therefore, when the number of wirings increases, it is necessary to make the wirings thinner or reduce the interval between the wirings. The wiring board on which the driving IC is mounted has a problem that costs increase when the wiring becomes thin or the interval between the wirings becomes small.
そこで、本発明の目的は、駆動素子が増加した場合であっても、駆動ICが実装された第1配線基板における配線の数を抑えて構成することが可能な配線基板ユニットを提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a wiring board unit that can be configured with a reduced number of wirings in the first wiring board on which the driving IC is mounted even when the number of driving elements is increased. is there.
本発明の配線基板ユニットは、アクチュエータの複数の駆動素子を駆動する駆動ICを有し、前記アクチュエータと前記駆動ICを制御する制御基板とを電気的に接続するために、前記アクチュエータの前記複数の駆動素子にそれぞれ対応した複数の接続端子が配置された接続面に接続される配線基板ユニットであって、前記駆動ICが実装された第1配線基板と、前記第1配線基板と接続され、前記制御基板から前記駆動ICへの入力配線が形成された第2配線基板と、を備えており、前記第1配線基板と前記第2配線基板は接続されて一体となった状態で折り曲げられて、その一方の配線基板が前記接続面に対向し、他方の配線基板が前記アクチュエータとともに前記一方の配線基板を挟むように、前記一方の配線基板に重ねられており、前記駆動ICは、前記第2配線基板の前記入力配線と接続される入力端子と、前記複数の駆動素子にそれぞれ駆動信号を出力するための複数の駆動信号出力端子と、を備えており、前記第1配線基板には、前記駆動ICの前記複数の駆動信号出力端子の少なくとも一部と接続された第1端子が設けられており、前記第2配線基板には、平面視で前記第1配線基板の前記第1端子と重ならない領域に、前記制御基板から前記駆動ICを経由せずに直接前記アクチュエータに供給される信号用の第2端子、または、前記駆動信号出力端子の残りと接続された第3端子が設けられており、前記アクチュエータと対向する前記一方の配線基板の端子が、前記アクチュエータの前記接続面の前記接続端子に接続されるとともに、前記他方の配線基板の端子が、前記一方の配線基板の端子が形成された面から露出して、前記アクチュエータの前記接続面の前記接続端子に接続されている。 The wiring board unit of the present invention includes a driving IC that drives a plurality of driving elements of the actuator, and electrically connects the actuator and a control board that controls the driving IC. A wiring board unit connected to a connection surface on which a plurality of connection terminals corresponding to driving elements are disposed, wherein the wiring board unit is connected to the first wiring board on which the driving IC is mounted, the first wiring board, A second wiring board on which input wiring from the control board to the driving IC is formed, and the first wiring board and the second wiring board are connected and bent in an integrated state, The one wiring board is overlapped with the one wiring board so that the one wiring board faces the connection surface and the other wiring board sandwiches the one wiring board together with the actuator. The drive IC includes an input terminal connected to the input wiring of the second wiring board, and a plurality of drive signal output terminals for outputting drive signals to the plurality of drive elements, respectively. The first wiring board is provided with a first terminal connected to at least a part of the plurality of driving signal output terminals of the driving IC, and the second wiring board has the first wiring in a plan view. Connected to the second terminal for signals supplied from the control board directly to the actuator without passing through the drive IC, or the remainder of the drive signal output terminal, in an area that does not overlap with the first terminal of the board. A third terminal is provided, the terminal of the one wiring board facing the actuator is connected to the connection terminal of the connection surface of the actuator, and the terminal of the other wiring board Child, is exposed from the face of the terminal is formed of the one of the wiring substrate and connected to said connection terminals of said connecting surface of said actuator.
本発明における配線基板ユニットによると、アクチュエータの接続面の接続端子に接続される端子を、駆動ICが実装された第1配線基板だけではなく、第2配線基板にもわけて設けている。第2配線基板は、第1配線基板に比べて配線数が少なく、配線を引き回した上で、端子を設けるスペースを確保できる。したがって、アクチュエータに接続される端子が、第1配線基板と第2配線基板に分けて設けられているため、この端子が第1配線基板だけに設けられる場合に比べて、第2配線基板の配線が引き回されていないスペースを有効活用して、第1配線基板に設けられる端子数を減らすことができる。そのため、第1配線基板に設けられた駆動ICから第1端子の間の配線の数も減らすことができる。これにより、駆動素子の数が増加しても、アクチュエータに接続される端子が第1配線基板にのみ形成されることで、第1配線基板に設けられる端子の数が増加するのを抑え、第1配線基板に設けられる配線の数が増えるのを抑えることができる。 According to the wiring board unit of the present invention, the terminals connected to the connection terminals on the connection surface of the actuator are provided not only on the first wiring board on which the drive IC is mounted but also on the second wiring board. The second wiring board has a smaller number of wirings than the first wiring board, and can secure a space for providing terminals after routing the wirings. Therefore, since the terminal connected to the actuator is provided separately for the first wiring board and the second wiring board, the wiring of the second wiring board is compared with the case where this terminal is provided only for the first wiring board. It is possible to reduce the number of terminals provided on the first wiring board by effectively utilizing a space in which no wiring is routed. Therefore, the number of wirings between the driving IC provided on the first wiring board and the first terminal can also be reduced. As a result, even if the number of drive elements increases, the number of terminals provided on the first wiring board is suppressed by increasing the number of terminals provided on the first wiring board by forming the terminals connected to the actuator only on the first wiring board. An increase in the number of wirings provided on one wiring board can be suppressed.
また、前記第1配線基板は、前記第2配線基板を挟んで前記アクチュエータと対向しており、前記第1配線基板の前記第1端子は、前記第2配線基板と対向して配置されており、前記第2配線基板には、前記第1配線基板の前記第1端子と対向する位置に、前記第1端子を前記第2配線基板の端子が形成された面から露出させる貫通孔が形成されていることが好ましい。駆動ICが実装された第1配線基板は、配線ピッチが狭く、例えば、塵やホコリなどの小さな異物が配線間に付着してショートしやすい。そのため、第1配線基板の配線が形成された面をレジストで保護することがある。しかしながら、本発明においては、第1配線基板と第2配線基板が重ねられたときに、第1配線基板の端子に引き回された配線が形成されたアクチュエータ側の面は、第2配線基板の対向する面と近接して、この第2配線基板の面により保護されるため、狭い配線ピッチのため、絶縁性の高い高価なレジストを形成しなくてもよく、第1配線基板のコストを低減することができる。 The first wiring board faces the actuator across the second wiring board, and the first terminal of the first wiring board is arranged to face the second wiring board. The second wiring board is formed with a through hole that exposes the first terminal from the surface on which the terminal of the second wiring board is formed at a position facing the first terminal of the first wiring board. It is preferable. The first wiring board on which the driving IC is mounted has a narrow wiring pitch, and, for example, small foreign matters such as dust and dust are likely to adhere between the wirings and easily short circuit. Therefore, the surface of the first wiring board on which the wiring is formed may be protected with a resist. However, in the present invention, when the first wiring board and the second wiring board are overlapped, the surface on the actuator side on which the wiring routed to the terminal of the first wiring board is formed is the surface of the second wiring board. Since it is protected by the surface of the second wiring board in the vicinity of the facing surface, it is not necessary to form an expensive resist with high insulation due to the narrow wiring pitch, and the cost of the first wiring board is reduced. can do.
さらに、前記第2配線基板には、前記駆動ICに接続されない前記第2端子が設けられていることが好ましい。これによると、第2配線基板に設けられた第2端子は、制御基板から駆動ICを経由せずに直接アクチュエータに供給される信号用の端子であり、第1配線基板に実装された駆動ICに供給する必要のない信号用の端子であり、第2配線基板から第1配線基板に引き回される配線の数を減らすことができる。 Furthermore, it is preferable that the second wiring board is provided with the second terminal that is not connected to the driving IC. According to this, the second terminal provided on the second wiring board is a signal terminal that is directly supplied to the actuator from the control board without passing through the driving IC, and the driving IC mounted on the first wiring board. This is a signal terminal that does not need to be supplied to the circuit board, and the number of wirings routed from the second wiring board to the first wiring board can be reduced.
また、前記第1配線基板には、前記駆動信号出力端子と前記第1端子とを接続する第1接続配線が設けられており、前記第2配線基板には、前記駆動信号出力端子の残りと接続された前記第3端子が設けられており、前記第1配線基板と前記第2配線基板には、さらに、前記第1配線基板の前記駆動ICの前記駆動信号出力端子から前記第2配線基板に延びて、前記第3端子に接続される第2接続配線が設けられていてもよい。これによると、駆動信号出力端子と接続される端子である第1端子と第3端子が、第1配線と第3配線とに分けて接続されている。そのため、第1配線基板に、駆動信号出力端子と接続するための配線が集中しない。したがって、駆動ICが実装された第1配線基板における配線の数をさらに抑えることができる。 The first wiring board is provided with a first connection wiring for connecting the drive signal output terminal and the first terminal, and the second wiring board is provided with the rest of the drive signal output terminal. The connected third terminal is provided, and the second wiring board is further connected to the first wiring board and the second wiring board from the driving signal output terminal of the driving IC of the first wiring board. And a second connection wiring connected to the third terminal may be provided. According to this, the 1st terminal and 3rd terminal which are terminals connected with a drive signal output terminal are divided and connected to the 1st wiring and the 3rd wiring. Therefore, the wiring for connecting to the drive signal output terminal is not concentrated on the first wiring board. Therefore, the number of wirings on the first wiring board on which the driving IC is mounted can be further suppressed.
また、前記第1配線基板は、前記第2配線基板と前記アクチュエータの間に挟まれて配置されていてもよい。第1配線基板の端子数は、第2配線基板の端子数に比べて非常に多い。この第1配線基板を第2配線基板よりもアクチュエータ側に配置して接続することで、第2配線基板の端子に比べて第1配線基板の端子をアクチュエータの接続面の接続端子に確実に接続することができる。 The first wiring board may be disposed between the second wiring board and the actuator. The number of terminals of the first wiring board is much larger than the number of terminals of the second wiring board. By arranging and connecting the first wiring board on the actuator side with respect to the second wiring board, the terminals of the first wiring board are reliably connected to the connection terminals on the connection surface of the actuator as compared with the terminals of the second wiring board. can do.
このとき、前記アクチュエータは、定電位が付与される定電位電極を有しており、前記第2配線基板には、複数の前記第2端子が設けられており、前記複数の第2端子は、前記定電位電極と接続されることが好ましい。これによると、たとえ第2配線基板にアクチュエータから離れる方向の力が加わって、第2配線基板のいくつかの第2端子が剥離したとしても、第2配線基板の全ての第2端子には、同じ定電位が付与されているため、アクチュエータの定電位電極に対しては、剥離していない第2端子から定電位が付与される。また、第2配線基板に設けられた第2端子は、制御基板から駆動ICを経由せずに直接アクチュエータに供給される信号用の端子であり、第1配線基板に実装された駆動ICに供給する必要のない信号用の端子である。したがって、駆動ICの駆動信号出力端子と第2端子を接続する配線が必要なく、第1配線基板及び第2配線基板の複数の配線の並ぶ方向に関する幅を小さくすることができる。 At this time, the actuator has a constant potential electrode to which a constant potential is applied, and the second wiring board is provided with a plurality of the second terminals, and the plurality of second terminals are: It is preferable to be connected to the constant potential electrode. According to this, even if a force in a direction away from the actuator is applied to the second wiring board and some second terminals of the second wiring board are peeled off, all the second terminals of the second wiring board have Since the same constant potential is applied, a constant potential is applied to the constant potential electrode of the actuator from the second terminal that is not peeled off. The second terminal provided on the second wiring board is a signal terminal that is directly supplied from the control board to the actuator without passing through the driving IC, and is supplied to the driving IC mounted on the first wiring board. This is a signal terminal that does not need to be performed. Therefore, no wiring for connecting the drive signal output terminal and the second terminal of the drive IC is necessary, and the width of the first wiring board and the second wiring board in the arrangement direction of the plurality of wirings can be reduced.
また、複数のノズルから液体を噴射する液体噴射ヘッドの配線基板ユニットであって、前記複数のノズルは、前記第1配線基板の面と平行な一方向に間隔をあけて、互いに異なる種類の液体を噴射する2種類のノズル群にわかれて配置されており、前記第1配線基板の前記第1端子は、前記複数のノズルに対応して配置されており、前記第2配線基板の前記第2端子は、平面視で前記2種類のノズル群の間の領域に重なるように配置されていることが好ましい。 The wiring board unit of the liquid ejecting head ejects liquid from a plurality of nozzles, wherein the plurality of nozzles are different types of liquids at intervals in one direction parallel to the surface of the first wiring board. The first terminals of the first wiring board are arranged corresponding to the plurality of nozzles, and the second terminals of the second wiring board are arranged. The terminals are preferably arranged so as to overlap with a region between the two types of nozzle groups in plan view.
2種類のノズル群の間は、例えば、ノズルの乾燥などを防ぐためのキャップをノズル群ごとに仕切る仕切り板が配置されたり、複数のノズルが形成された噴射面をワイパで払拭する際に、異なる種類の液体が混ざりにくくするように距離をあけたりするために形成されており、液体噴射ヘッドにとって必要なスペースとなっている。すると、これに対応して、配線基板にも同様のスペースが形成されることになる。一方、第1配線基板を挟んでアクチュエータと対向する第2配線基板の端子をアクチュエータに接続させるには、大きなスペースを要する。そこで、この配線基板のスペースに制御基板から駆動ICを経由せずに直接アクチュエータに供給される信号が入力される端子を配置することで、従来において、端子を設けていた領域をなくして、配線基板ユニットを小型化することができる。 Between the two types of nozzle groups, for example, when a partition plate for partitioning a cap for preventing nozzle drying or the like is arranged for each nozzle group, or when wiping the ejection surface on which a plurality of nozzles are formed with a wiper, It is formed in order to increase the distance so that different types of liquids do not easily mix, and is a space necessary for the liquid ejecting head. Then, correspondingly, a similar space is also formed in the wiring board. On the other hand, a large space is required to connect the terminal of the second wiring board facing the actuator across the first wiring board to the actuator. Therefore, by arranging a terminal to which a signal directly supplied to the actuator is input from the control board without going through the drive IC in the space of the wiring board, the area where the terminal is conventionally provided can be eliminated. The substrate unit can be reduced in size.
また、前記第1配線基板には、前記駆動信号出力端子と前記第1端子とを接続する第1接続配線が設けられており、前記第2配線基板には、前記駆動信号出力端子の残りと接続された前記第3端子が設けられており、前記第1配線基板と前記第2配線基板には、さらに、前記第1配線基板の前記駆動ICの前記駆動信号出力端子から前記第2配線基板に延びて、前記第3端子に接続される第2接続配線が設けられていてもよい。これによると、特に狭い配線ピッチで配線が引き回されて、駆動信号出力端子に接続される第1端子にかわって、その一部を第3端子として第2配線基板に設けている。したがって、駆動ICが実装された第1配線基板における配線の数をさらに抑えることができる。 The first wiring board is provided with a first connection wiring for connecting the drive signal output terminal and the first terminal, and the second wiring board is provided with the rest of the drive signal output terminal. The connected third terminal is provided, and the second wiring board is further connected to the first wiring board and the second wiring board from the driving signal output terminal of the driving IC of the first wiring board. And a second connection wiring connected to the third terminal may be provided. According to this, wiring is routed with a particularly narrow wiring pitch, and a part of the wiring is provided on the second wiring board as a third terminal instead of the first terminal connected to the drive signal output terminal. Therefore, the number of wirings on the first wiring board on which the driving IC is mounted can be further suppressed.
一方、別の観点では、本発明の配線基板ユニットは、アクチュエータの複数の駆動素子を駆動する駆動ICを有し、前記アクチュエータと前記駆動ICを制御する制御基板とを電気的に接続するために、前記アクチュエータの前記複数の駆動素子にそれぞれ対応した複数の接続端子が配置された接続面に接続される配線基板ユニットであって、前記駆動ICが実装された第1配線基板と、前記第1配線基板と接続され、前記制御基板から前記駆動ICへの入力配線が形成された第2配線基板と、を備えており、前記第1配線基板と前記第2配線基板は接続されて一体となった状態で折り曲げられて、前記第1配線基板が前記接続面に対向し、前記第2配線基板が前記アクチュエータとともに前記第1配線基板を挟むように、前記第1配線基板に重ねられており、前記駆動ICは、前記第2配線基板の前記入力配線と接続される入力端子と、前記複数の駆動素子にそれぞれ駆動信号を出力するための複数の駆動信号出力端子と、を備えており、前記第1配線基板には、前記接続面と対向する一方の面に設けられ、前記駆動ICの前記複数の駆動信号出力端子の少なくとも一部と接続された第1端子が設けられており、前記第2配線基板には、前記第1配線基板と対向する面に設けられ、平面視で前記第1配線基板の前記第1端子と重ならない領域に、前記制御基板から前記駆動ICを経由せずに直接前記アクチュエータに供給される信号用の第2端子、または、前記駆動信号出力端子の残りと接続された第3端子が設けられており、さらに、前記第1配線基板には、前記第2配線基板と対向する他方の面に設けられ、前記第2端子または前記第3端子と接続される第4端子と、前記一方の面に設けられ、前記第4端子のみとスルーホールを介して接続された第5端子が設けられており、前記第1配線基板の前記第1端子と前記第5端子が、前記アクチュエータの前記接続面の前記接続端子に接続されている。 On the other hand, in another aspect, the wiring board unit of the present invention has a drive IC that drives a plurality of drive elements of an actuator, and electrically connects the actuator and a control board that controls the drive IC. A wiring board unit connected to a connection surface on which a plurality of connection terminals respectively corresponding to the plurality of drive elements of the actuator are disposed, wherein the first wiring board on which the drive IC is mounted; and the first A second wiring board connected to the wiring board and formed with an input wiring from the control board to the driving IC, and the first wiring board and the second wiring board are connected and integrated. The first wiring board is bent so that the first wiring board faces the connection surface, and the second wiring board sandwiches the first wiring board together with the actuator. The drive IC includes an input terminal connected to the input wiring of the second wiring board, and a plurality of drive signal output terminals for outputting drive signals to the plurality of drive elements, respectively. The first wiring board is provided with a first terminal provided on one surface facing the connection surface and connected to at least some of the plurality of drive signal output terminals of the drive IC. The second wiring board is provided on a surface facing the first wiring board, and is disposed from the control board to the drive IC in a region that does not overlap the first terminal of the first wiring board in a plan view. A second terminal for a signal that is directly supplied to the actuator without passing through the first terminal, or a third terminal connected to the rest of the drive signal output terminal, and further, the first wiring board The second wiring board A fourth terminal provided on the other surface facing the second terminal or the third terminal, and a fourth terminal provided on the one surface and connected only to the fourth terminal via a through hole. Five terminals are provided, and the first terminal and the fifth terminal of the first wiring board are connected to the connection terminal of the connection surface of the actuator.
本発明における配線基板ユニットによると、アクチュエータの接続面の接続端子に接続される端子へ引き回される配線を、駆動ICが実装された第1配線基板だけではなく、第2配線基板にもわけて設けている。第2配線基板は、第1配線基板に比べて配線数が少なく、入力配線を引き回した上で、他の配線を設けるスペースを確保できる。したがって、第1配線基板と第2配線基板に分けて配置を設けることができるため、配線が第1配線基板だけに設けられる場合に比べて、第1配線基板に引き回される配線数を減らすことができる。そのため、駆動ICが実装された第1配線基板における配線の数を抑えることができる。また、第1配線基板の端子数は、第2配線基板の端子数に比べて非常に多い。この第1配線基板を第2配線基板よりもアクチュエータ側に配置することで、第2配線基板の端子に比べて第1配線基板の端子をアクチュエータの接続面の接続端子に確実に接続することができる。 According to the wiring board unit of the present invention, the wiring routed to the terminal connected to the connection terminal on the connection surface of the actuator is not limited to the first wiring board on which the driving IC is mounted, but also to the second wiring board. Provided. The second wiring board has a smaller number of wirings than the first wiring board, and can secure a space for providing other wirings after routing the input wirings. Therefore, since the arrangement can be provided separately for the first wiring board and the second wiring board, the number of wirings routed to the first wiring board is reduced as compared with the case where the wiring is provided only on the first wiring board. be able to. Therefore, the number of wirings on the first wiring board on which the driving IC is mounted can be suppressed. Further, the number of terminals of the first wiring board is much larger than the number of terminals of the second wiring board. By arranging the first wiring board closer to the actuator than the second wiring board, the terminals of the first wiring board can be reliably connected to the connection terminals on the connection surface of the actuator as compared with the terminals of the second wiring board. it can.
アクチュエータの接続面の接続端子に接続される端子を、駆動ICが実装された第1配線基板だけではなく、第2配線基板にもわけて設けていることで、第2配線基板の配線が引き回されていないスペースを有効活用して、第1配線基板に設けられる端子数を減らすことができる。そのため、駆動ICが実装された第1配線基板における配線の数を抑えることができる。 Since the terminals connected to the connection terminals on the connection surface of the actuator are provided not only on the first wiring board on which the driving IC is mounted but also on the second wiring board, the wiring on the second wiring board is drawn. The number of terminals provided on the first wiring board can be reduced by effectively utilizing the unrotated space. Therefore, the number of wirings on the first wiring board on which the driving IC is mounted can be suppressed.
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。本実施形態は、記録用紙に対してインクジェットヘッドからインクを噴射して、画像や文字などを記録するインクジェットプリンタに設けられた配線基板ユニットに本発明を適用した一例である。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described. This embodiment is an example in which the present invention is applied to a wiring board unit provided in an inkjet printer that ejects ink from an inkjet head onto a recording sheet to record images, characters, and the like.
まず、インクジェットプリンタの概略構成について説明する。図1は、本実施形態に係るプリンタの概略構成図である。図1に示すように、プリンタ1は、キャリッジ2、インクジェットヘッド3(液体噴射ヘッド)、搬送ローラ4などを備えている。
First, a schematic configuration of the ink jet printer will be described. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a printer according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the
キャリッジ2は、走査方向(図1の左右方向)に往復移動する。インクジェットヘッド3は、キャリッジ2の下面に取り付けられており、その下面に形成されたノズル35(図3参照)からインクを噴射する。搬送ローラ4は、記録用紙Pを紙送り方向(図1の手前方向)に搬送する。そして、プリンタ1においては、搬送ローラ4によって紙送り方向に搬送される記録用紙Pに、キャリッジ2とともに走査方向に往復移動するインクジェットヘッド3のノズル35からインクが噴射されることにより、記録用紙Pに画像や文字などが記録される。また、画像や文字などが記録された記録用紙Pは、搬送ローラ4によって紙送り方向に排出される。
The
次に、インクジェットヘッド3について説明する。図2は、インクジェットヘッドの平面図である。図3は、図2のA−A線断面図である。なお、図3では、アクチュエータユニット31の上方に配置される後述する配線基板ユニット50も示している。図2及び図3に示すように、インクジェットヘッド3は、インク流路が形成された流路ユニット30と、インク流路内のインクに噴射圧力を付与する圧電式のアクチュエータユニット31と、アクチュエータユニット31の上面を覆い、制御基板60(図4参照)からの信号をアクチュエータユニット31に対して送る配線基板ユニット50とを有している。
Next, the
まず、流路ユニット30について説明する。流路ユニット30には、図示しない4つのインクカートリッジにそれぞれ接続される4つのインク供給口32と、このインク供給口32から分岐して走査方向と直交する図2の上下方向(紙送り方向)に沿って延びる4つのマニホールド33と、各マニホールド33に連通した複数の圧力室34と、複数の圧力室34にそれぞれ連通する複数のノズル35が形成されている。複数のノズル35と複数の圧力室34は、紙送り方向に配列されてノズル列と圧力室の列を形成しているとともに、このようなノズル列と圧力室の列が走査方向に4列配列されている。そして、図2の左方のノズル列に属するノズル35から順に、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックのインクが噴射される。
First, the
次に、アクチュエータユニット31について説明する。アクチュエータユニット31は、複数の圧力室34を覆うように流路ユニット30に接合された振動板40と、振動板40の上面に配置された圧電層41と、圧電層41の上面に複数の圧力室34に対応して設けられた複数の個別電極42と、複数の個別電極42の端部に形成された複数の個別ランド43と、圧電層41の上面の走査方向の両端において紙送り方向に延在し、常時グランド電位が付与された2つのグランド電極44(定電位電極)と、グランド電極44上に形成された複数のグランド用ランド45とを有している。なお、本実施形態における個別ランド43とグランド用ランド45が、本発明における接続端子に相当する。
Next, the
振動板40は、金属材料で形成されており、圧電層41に形成されたスルーホール(図示せず)を介してグランド電極44と接続されて、常時グランド電位に保持されている。そして、このアクチュエータユニット31は、配線基板ユニット50の後述するCOF52に実装されたドライバIC53(図5参照)から個別電極42にパルス状の駆動信号が供給されたときに、個別電極42と振動板40の間に生じる電界により、その間の圧電層41が圧電歪みを起こして、振動板40に撓み変形を生じさせるようになっている。この振動板40の撓み変形により圧力室34の容積が変動することで、圧力室34内のインクに圧力が付与され、圧力室34に連通するノズル35からインクが噴射される。複数の個別ランド43は、複数のノズル35に対応して紙送り方向に所定間隔をあけて並べて配置されているとともに、この列が走査方向に4列並べて配置されている。なお、本実施形態における圧電層41の圧電歪みを生じる部分が、本発明における駆動素子に相当する。
The
次に、配線基板ユニット50について説明する。図4は、配線基板ユニットによるアクチュエータユニットと制御基板との接続構成を示す概略図である。図5は、アクチュエータユニットに接続された配線基板ユニットを走査方向から見たときの側面図である。図6は、折り曲げられてアクチュエータユニットに接続される前の配線基板ユニットの平面図である。
Next, the
図4に示すように、配線基板ユニット50は、ドライバIC53(駆動IC)が実装されたフレキシブル配線基板52(Chip On Film:COF)と、COF52と制御基板60とを接続するフレキシブル配線基板51(Flexible Printed Circuits:FPC)とを有している。なお、図示していないが、FPC51と制御基板60の間には、フレキシブルフラットケーブル(FFC)が中継されている。
As shown in FIG. 4, the
そして、図5に示すように、配線基板ユニット50は、アクチュエータユニット31の個別ランド43やグランド用ランド45が形成された上面(接続面)と対向するようにCOF52が配置され、COF52のアクチュエータユニット31とは反対側にFPC51が重ねられて配置されている。
As shown in FIG. 5, the
制御基板60は、ドライバIC53に対して、CLK、Fire、SINなどの入力信号をそれぞれ送信する。CLKは、制御基板60からドライバIC53へのデータ転送クロックである。Fireは、1つのノズル35に対する、液滴を噴射しない、及び、階調に応じた5種類の液滴噴射サイズ(液滴体積)の計6種類の噴射態様にそれぞれ対応した6種類の駆動波形データを直列に伝送するシリアルデータである。SINは、ドライバIC53に各ノズル35のそれぞれの噴射タイミングに6種類の噴射態様のうち1つを対応づけるための選択データを直列に伝送するシリアルデータである。また、制御基板60は、ドライバIC53を介さずに、直接アクチュエータユニット31のグランド電極44にグランド電位のグランド信号を送信する。
The
図4〜図6に示すように、ドライバIC53は、制御基板60からの入力信号が入力される複数の入力端子53aと、複数の個別電極42にそれぞれ駆動信号を出力するための複数の駆動信号出力端子53bとを有している。このドライバIC53は、制御基板60から入力端子53aに入力された入力信号に応じて、Fireによって伝送された6種類の噴射態様に対応する駆動波形データの中から、各個別電極42ごとに駆動波形データを選択して、選択された駆動波形データをアクチュエータユニット31に適した電圧に増幅して、駆動信号出力端子53bから駆動信号としてアクチュエータユニット31の複数の個別電極42にそれぞれ出力する。
As shown in FIGS. 4 to 6, the
なお、ドライバIC53の駆動信号出力端子53bの数は、入力端子53aの数に比べて非常に多くなっている。これは、入力端子53aに入力される信号が、Fire、SINなどのシリアルデータやCLK(データ転送クロック)であり、信号数が少ないのに対して、駆動信号出力端子53bから出力される信号は、複数の個別電極42へ個別に出力される駆動信号であり、個別電極42の数だけ信号数が必要となるからである。
Note that the number of drive
図6に示すように、FPC51(第2配線基板)は、ポリイミドなどの絶縁性樹脂材料からなり、可撓性を有する基板55と、基板55に形成された複数の第1入力配線56と、複数の第1入力配線56のうちのグランド信号が入力されたグランド用第1入力配線56aと接続され、アクチュエータユニット31の圧電層41の上面に形成されたグランド用ランド45と接続されたグランド用バンプ57(第2端子)と、グランド用バンプ57を露出させつつ、基板55及び第1入力配線56を覆うレジスト58とを有している。グランド用第1入力配線56aは、FPC51のX方向の両側においてY方向に延在しており、その延在方向に沿って間隔をあけて3つのグランド用バンプ57が配置されている。グランド用第1入力配線56aを除く複数の第1入力配線56は、FPC51のX方向の中央においてX方向に間隔をあけて並んで、Y方向に延在している。
As shown in FIG. 6, the FPC 51 (second wiring substrate) is made of an insulating resin material such as polyimide, and has a
COF52(第1配線基板)は、ポリイミドなどの絶縁性樹脂材料からなり、可撓性を有する基板61と、基板61に形成され、グランド用第1入力配線56aを除く複数の第1入力配線56とドライバIC53の複数の入力端子53aを接続する複数の第2入力配線62と、ドライバIC53の複数の駆動信号出力端子53bと接続された複数の出力配線63(第1接続配線)と、出力配線63と接続され、且つ、アクチュエータユニット31の圧電層41の上面に形成された個別電極42と接続された駆動用バンプ64(第1端子)と、駆動用バンプ64を露出させつつ、基板61、第2入力配線62及び出力配線63を覆うレジスト65と、FPC51と重ねられたときにグランド用バンプ57と対向する貫通孔66とを有している。複数の出力配線63は、ドライバIC53の複数の駆動信号出力端子53bから複数の駆動用バンプ64まで、他の配線と交差しないように引き回されている。
The COF 52 (first wiring substrate) is made of an insulating resin material such as polyimide, and has a
そして、FPC51とCOF52は、FPC51の各種配線やバンプが形成された面と、COF52の各種配線やバンプが形成されていない面が同一面となるように接続されて、配線基板ユニット50を構成している。このような配線基板ユニット50の構成において、図5に示すように、FPC51の各種配線やバンプが形成された面とCOF52の各種配線やバンプが形成されていない面が対向するように、COF52が折り曲げられて、COF52とFPC51が重ねられると、FPC51に形成されたグランド用バンプ57は、COF52に形成された貫通孔66から露出し、その頂点がCOF52に形成された駆動用バンプ64の頂点と同一平面上に配置される。
The
次に、配線基板ユニット50とアクチュエータユニット31との接続について説明する。まず、紙送り方向とY方向が平行となるように、アクチュエータユニット31の圧電層41の上面にCOF52の各種配線やバンプが形成された面を対向させて配置する。このとき、COF52に形成された駆動用バンプ64と、アクチュエータユニット31の圧電層41の上面に形成された複数の個別ランド43を位置合わせして接続する。すると、COF52に形成された貫通孔66と、圧電層41の上面に形成されたグランド用ランド45が対向する。
Next, connection between the
その後、COF52を折り曲げてCOF52にFPC51を重ねると、FPC51に形成されたグランド用バンプ57は、COF52に形成された貫通孔66から露出する。そして、COF52の貫通孔66から露出したグランド用バンプ57は、圧電層41の上面に形成されたグランド用ランド45と位置合わせすることなく接続される。
Thereafter, when the
ここで、上述したように、シリアルデータなどが入力される第1入力配線56と第2入力配線62の配線数に比べて、複数の個別電極42へ駆動信号を出力する出力配線63の配線数は非常に多くなっている。したがって、COF52内において、ドライバIC53の駆動信号出力端子53bから駆動用バンプ64への出力配線63の引き回しは狭い配線ピッチになり複雑である。そこで、本実施形態においては、アクチュエータユニット31の圧電層41の上面の各種ランドや電極に接続されるバンプを、ドライバIC53が実装されたCOF52だけではなく、FPC51にもわけて設けている。具体的には、グランド用ランド45も接続されるグランド用バンプ57をCOF52ではなく、FPC51に設けている。FPC51は、COF52に比べて配線数が少なく、配線を引き回した上で、バンプを設けるスペースを十分確保できる。したがって、FPC51の配線が引き回されていないスペースを有効活用して、COF52に設けられるバンプ数を減らして、COF52における配線の数を抑えることができる。
Here, as described above, the number of
また、FPC51とCOF52は接続され、且つ、重ねられているため、配線基板ユニット50を積層方向に関して小型化することができる。また、FPC51またはCOF52にアクチュエータユニット31から離れる方向の力が加わったときに、COF52に全てのバンプが形成されずに、一部のバンプがFPC51に形成されているため、COF52のバンプとFPC51のバンプにその力を分散させることができ、接合強度が高く、アクチュエータユニット31からの配線基板ユニット50のずれや剥離を防止することができる。
Further, since the
さらに、上述したように、COF52のバンプ数は、FPC51のバンプ数に比べて非常に多い。このバンプ数が多いCOF52をFPC51よりもアクチュエータユニット31側に配置して接続することで、FPC51のバンプに比べてCOF52のバンプをアクチュエータユニット31の圧電層41の上面のランドに確実に接続することができる。
Further, as described above, the number of bumps of the
また、FPC51に設けられたグランド用バンプ57は、制御基板60からドライバIC53を経由せずに直接アクチュエータユニット31に供給されるグランド信号用のバンプであり、COF52に実装されたドライバIC53に供給する必要のない信号用のバンプである。したがって、ドライバIC53の駆動信号出力端子53bとグランド用バンプ57を接続する配線が必要なく、COF52に引き回される配線の数を減らすことができる。
The ground bumps 57 provided on the
さらに、たとえFPC51にアクチュエータユニット31から離れる方向の力が加わって、FPC51のいくつかのグランド用バンプ57がアクチュエータユニット31のグランド電極44から剥離したとしても、FPC51の全てのグランド用バンプ57には、同じ定電位であるグランド電位が付与されているため、アクチュエータユニット31のグランド電極44に対しては、剥離していないグランド用バンプ57からグランド電位が付与される。
Further, even if a force in a direction away from the
次に、本実施の形態に種々の変更を加えた変形例について説明する。ただし、上述した実施形態と同様の構成を有するものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。 Next, modified examples in which various changes are made to the present embodiment will be described. However, those having the same configuration as that of the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted as appropriate.
本実施形態においては、アクチュエータユニット31の上面に対向してCOF52が配置され、その上にFPC51が重ねられていたが、図7(a)に示すように、アクチュエータユニット31の上面に対向して、FPC51が配置され、その上にCOF52が重ねられてもよい(変形例1)。このとき、FPC51には、COF52の駆動用バンプ64を貫通させる貫通孔90が形成される。ドライバIC53が実装されたCOF52は、配線ピッチが狭く、例えば、塵やホコリなどの小さな異物が配線間に付着してショートしやすい。そのため、本実施形態のように、COF52の配線が形成された面をレジストで保護することがある。しかしながら、本変形例においては、COF52とFPC51が重ねられたときに、COF52の配線が形成されたアクチュエータユニット31側の面は、FPC51の対向する面と近接して、このFPC51の面により保護されるため、レジストを形成しなくてもよく、COF52のコストを低減することができる。また、レジストを形成する製造工程を簡略化することができる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態においては、アクチュエータユニット31のランドに接続されるバンプをFPC51とCOF52に分けて形成していたが、COF52に全ての出力バンプを形成して、ドライバIC53の駆動信号出力端子53bから駆動用バンプ64への出力配線63をFPC51とCOF52に分けて引き回すことも可能である(変形例2)。以下、具体例について図7(b)を参照して説明する。
In this embodiment, the bumps connected to the lands of the
本実施形態では、図5に示すように、FPC51に形成されたグランド用バンプ57をCOF52の貫通孔66を介して露出させていたが、本変形例では、COF52に貫通孔は形成されていない。そして、図7(b)に示すように、COF252にグランド用バンプ257と、スルーホール258を介してグランド用バンプ257と接続された第1接続バンプ259(第4端子)とを形成しており、FPC251に第1接続バンプ259と接続される第2接続バンプ260(第5端子)を形成している。この第2接続バンプ260が本実施形態におけるグランド用バンプ57に相当し、グランド用第1入力配線56aと接続されている。これによっても、上述した実施形態と同様の効果を奏する。また、アクチュエータユニット31に接続される複数の出力バンプは全てCOF252に形成されているため、上述した実施形態のように、FPC51に一部のグランド用バンプ57が形成されている場合に比べて、接点高さが均一になりやすく、アクチュエータユニット31のランドとの接続不良を低減することができる。また、この変形例2は、変形例1のようにFPC51とCOF52の配置が逆の場合においても適用することができる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 5, the ground bumps 57 formed on the
また、本実施形態においては、制御基板60からドライバIC53を経由せずに直接アクチュエータユニット31に送信されるグランド信号用のグランド用バンプ57をCOF52からわけてFPC51に形成していたが、COF52からFPC51にわけるバンプは、ドライバIC53から個別電極42に入力される駆動用バンプ64でもよい(変形例3)。例えば、図8に示すように、ドライバIC53から離れており、COF352に形成され、出力配線の引き回しが複雑になりやすい駆動用バンプ364の一部を、FPC351にわけて形成してもよい。FPC351に形成された駆動用バンプ364a(第3端子)は、ドライバIC53の駆動信号出力端子53bと第2出力配線365(第2接続配線)を介して接続されている。FPC351とCOF352を重ねたときに、FPC351の駆動用バンプ364aと対向するCOF352の位置には、貫通孔366が形成されており、駆動用バンプ364aは貫通孔366から露出する。そして、グランド用バンプ357は、COF352に形成されている。なお、グランド用バンプ57は、本実施形態と同様に、FPC351に形成されていてもよい。これによると、COF352からFPC351に引き回され、駆動信号出力端子53bとFPC351に形成された駆動用バンプ364aとを接続する第2出力配線365と、FPC351からCOF352に引き回され、ドライバIC53の入力端子53aに接続される第1入力配線56は、信号を送信する方向が逆であるため、電流の流れる向きが逆である。したがって、両配線間において互いの配線まわりに形成される磁界が打ち消され、信号にのるノイズを低減することができる。
Further, in the present embodiment, the ground bumps 57 for ground signals transmitted directly from the
さらに、本実施形態においては、図2に示すように、アクチュエータユニット31の走査方向の両側にグランド電極44とグランド用ランド45が形成されていたが、図9(a)に示すように、例えば、マゼンタ、シアン、イエローのカラーインクを噴射するノズル列の群410と、ブラックインクを噴射するノズル列の群420のように、異なる2種類の液体を噴射するノズル群の間には、ノズル35の乾燥などを防ぐためのキャップ(図示せず)をノズル群ごとに仕切る仕切り板が配置されたり、複数のノズル35が形成された噴射面をワイパ(図示せず)で払拭する際に、異なる種類の液体が混ざりにくくするように距離をあけたりするために隙間400が形成されており、インクジェットヘッド403にとって必要なスペースとなっている。
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 2, the
すると、図9(b)及び図9(c)に示すように、配線基板ユニット450にも隙間400に対応するスペース430が形成されることになる。一方、COF452を挟んでアクチュエータと対向するFPC451のグランド用バンプ457をアクチュエータユニット31のグランド用ランド45に接続させるには、大きなスペースを要する。そこで、この配線基板ユニット450のスペースに、制御基板60からドライバIC53を経由せずに直接アクチュエータユニット31に供給されるグランド信号が入力されるグランド用バンプ457を配置する。FPC451とCOF452を重ねたときに、FPC451のグランド用バンプ457と対向するCOF452の位置には、貫通孔466が形成されており、グランド用バンプ457は貫通孔466から露出する。これにより、従来において、グランド用バンプ457を設けていた領域をなくして、配線基板ユニット450を小型化することができる。
Then, as shown in FIGS. 9B and 9C, a
また、制御基板60からドライバIC53を経由せずに直接アクチュエータユニット31に供給される信号としては、グランド信号に限られず、例えば、特開2009−96173号公報に記載されているような2枚の圧電層が互いに積層されており、上側の圧電層の上面、2つの圧電層の間、及び、下側の圧電層の下面の厚み方向における異なる位置に、それぞれ、複数の個別電極、一定のグランド電位に保持された共通電極、及び、一定の駆動電位に保持された共通電極が配置されているアクチュエータユニットについては、一定の駆動電位が入力される信号であってもよい。
Further, the signal directly supplied from the
また、本実施形態においては、2つの接点を接続する構成として、配線基板ユニット50側にバンプが用いられており、アクチュエータユニット31側にランドが用いられており、バンプとランドを接続する構成であったが、それぞれの接点にバンプが用いられており、バンプ同士を接続する構成であってもいいし、配線基板ユニット50側にランドが用いられており、アクチュエータユニット31側にバンプが用いられて、バンプとランドを接続する構成であってもよい。
In the present embodiment, as a configuration for connecting the two contacts, a bump is used on the
また、本実施形態においては、FPC52に形成されたグランド用バンプ57は、COF51の貫通孔66を介してアクチュエータユニット31側に露出していたが、COF51に貫通孔66は形成されずに、FPC52とCOF51がずれて重ねられており、FPC52に形成されたグランド用バンプ57がCOF51とは対向していない、ずれた位置からアクチュエータユニット31側に露出していてもよい。
In the present embodiment, the
さらに、本実施形態において説明した配線基板ユニット50は、ドライバIC53に接触して、ドライバIC53を冷却するヒートシンクでアクチュエータユニット31側に押圧することで、その姿勢を整えることも可能である。
Furthermore, the
また、COF52に形成された駆動用バンプ64は、Y方向に並べて配置されて列を形成しており、この列がY方向と直交するX方向に並べて配置されていたが、駆動用バンプ64の配置について規則性がなく、ランダムに配置されていてもよい。
Further, the driving bumps 64 formed on the
また、ドライバIC53が配置され、アクチュエータユニット31と接続されるCOF51としてフレキシブルな基板を用いていたが、フレキシブルな基板である必要はなく、硬質なプリント基板であって、COF51とFPC52の境界近傍の折り曲げられる部分だけ可撓性を有していればよい。
Further, the
以上説明した実施形態及びその変更例は、インクジェットヘッドのアクチュエータ駆動用の配線基板ユニットに本発明を適用したものであるが、本発明の適用対象はこのような配線基板ユニットに限られるものではなく、その用途にかかわらず、種々の信号の送信や電力供給などを行う配線基板ユニットに本発明を適用することが可能である。 In the above-described embodiments and modifications thereof, the present invention is applied to the wiring board unit for driving the actuator of the inkjet head. However, the application target of the present invention is not limited to such a wiring board unit. Regardless of its use, the present invention can be applied to a wiring board unit that performs transmission of various signals, power supply, and the like.
1 プリンタ
3 インクジェットヘッド
31 アクチュエータユニット
43 個別ランド
45 グランド用ランド
50 配線基板ユニット
51 COF
52 FPC
53 ドライバIC
53a 入力端子
53b 駆動信号出力端子
56 第1入力配線
56a グランド用第1入力配線
57 グランド用バンプ
60 制御基板
62 第2入力配線
63 出力配線
64 駆動用バンプ
DESCRIPTION OF
52 FPC
53 Driver IC
Claims (9)
前記駆動ICが実装された第1配線基板と、
前記第1配線基板と接続され、前記制御基板から前記駆動ICへの入力配線が形成された第2配線基板と、を備えており、
前記第1配線基板と前記第2配線基板は接続されて一体となった状態で折り曲げられて、その一方の配線基板が前記接続面に対向し、他方の配線基板が前記アクチュエータとともに前記一方の配線基板を挟むように、前記一方の配線基板に重ねられており、
前記駆動ICは、前記第2配線基板の前記入力配線と接続される入力端子と、前記複数の駆動素子にそれぞれ駆動信号を出力するための複数の駆動信号出力端子と、を備えており、
前記第1配線基板には、前記駆動ICの前記複数の駆動信号出力端子の少なくとも一部と接続された第1端子が設けられており、
前記第2配線基板には、平面視で前記第1配線基板の前記第1端子と重ならない領域に、前記制御基板から前記駆動ICを経由せずに直接前記アクチュエータに供給される信号用の第2端子、または、前記駆動信号出力端子の残りと接続された第3端子が設けられており、
前記アクチュエータと対向する前記一方の配線基板の端子が、前記アクチュエータの前記接続面の前記接続端子に接続されるとともに、前記他方の配線基板の端子が、前記一方の配線基板の端子が形成された面から露出して、前記アクチュエータの前記接続面の前記接続端子に接続されていることを特徴とする配線基板ユニット。 A drive IC that drives the plurality of drive elements of the actuator, and electrically connects the actuator and a control board that controls the drive IC, and a plurality of drive ICs respectively corresponding to the plurality of drive elements of the actuator A wiring board unit connected to a connection surface on which connection terminals are arranged,
A first wiring board on which the driving IC is mounted;
A second wiring board connected to the first wiring board and formed with an input wiring from the control board to the driving IC,
The first wiring board and the second wiring board are connected and bent in an integrated state, one wiring board faces the connection surface, and the other wiring board and the actuator together with the one wiring. It is overlaid on the one wiring board so as to sandwich the board,
The drive IC includes an input terminal connected to the input wiring of the second wiring board, and a plurality of drive signal output terminals for outputting drive signals to the plurality of drive elements, respectively.
The first wiring board is provided with a first terminal connected to at least a part of the plurality of drive signal output terminals of the drive IC,
In the second wiring board, a signal first signal supplied from the control board to the actuator without passing through the driving IC is provided in a region not overlapping the first terminal of the first wiring board in plan view. A second terminal or a third terminal connected to the rest of the drive signal output terminal is provided;
A terminal of the one wiring board facing the actuator is connected to the connection terminal of the connection surface of the actuator, and a terminal of the other wiring board is formed of a terminal of the one wiring board. A wiring board unit exposed from a surface and connected to the connection terminal of the connection surface of the actuator.
前記第1配線基板の前記第1端子は、前記第2配線基板と対向して配置されており、
前記第2配線基板には、前記第1配線基板の前記第1端子と対向する位置に、前記第1端子を前記第2配線基板の端子が形成された面から露出させる貫通孔が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の配線基板ユニット。 The first wiring board faces the actuator across the second wiring board,
The first terminal of the first wiring board is disposed to face the second wiring board;
The second wiring board is formed with a through hole that exposes the first terminal from the surface on which the terminal of the second wiring board is formed at a position facing the first terminal of the first wiring board. The wiring board unit according to claim 1, wherein:
前記第2配線基板には、前記駆動信号出力端子の残りと接続された前記第3端子が設けられており、
前記第1配線基板と前記第2配線基板には、さらに、前記第1配線基板の前記駆動ICの前記駆動信号出力端子から前記第2配線基板に延びて、前記第3端子に接続される第2接続配線が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の配線基板ユニット。 The first wiring board is provided with a first connection wiring for connecting the drive signal output terminal and the first terminal;
The second wiring board is provided with the third terminal connected to the rest of the drive signal output terminal,
The first wiring board and the second wiring board further extend from the driving signal output terminal of the driving IC of the first wiring board to the second wiring board and are connected to the third terminal. The wiring board unit according to claim 1, wherein two connection wirings are provided.
前記第2配線基板には、複数の前記第2端子が設けられており、
前記複数の第2端子は、前記定電位電極と接続されることを特徴とする請求項5に記載の配線基板ユニット。 The actuator has a constant potential electrode to which a constant potential is applied,
The second wiring board is provided with a plurality of the second terminals,
The wiring board unit according to claim 5, wherein the plurality of second terminals are connected to the constant potential electrode.
前記複数のノズルは、前記第1配線基板の面と平行な一方向に間隔をあけて、互いに異なる種類の液体を噴射する2種類のノズル群にわかれて配置されており、
前記第1配線基板の前記第1端子は、前記複数のノズルに対応して配置されており、
前記第2配線基板の前記第2端子は、平面視で前記2種類のノズル群の間の領域に重なるように配置されていることを特徴とする請求項6に記載の配線基板ユニット。 A wiring board unit of a liquid ejecting head that ejects liquid from a plurality of nozzles,
The plurality of nozzles are arranged in two groups of nozzles that eject different types of liquid at intervals in one direction parallel to the surface of the first wiring board,
The first terminals of the first wiring board are arranged corresponding to the plurality of nozzles;
The wiring board unit according to claim 6, wherein the second terminal of the second wiring board is arranged to overlap an area between the two types of nozzle groups in a plan view.
前記第2配線基板には、前記駆動信号出力端子の残りと接続された前記第3端子が設けられており、
前記第1配線基板と前記第2配線基板には、さらに、前記第1配線基板の前記駆動ICの前記駆動信号出力端子から前記第2配線基板に延びて、前記第3端子に接続される第2接続配線が設けられていることを特徴とする請求項5に記載の配線基板ユニット。 The first wiring board is provided with a first connection wiring for connecting the drive signal output terminal and the first terminal;
The second wiring board is provided with the third terminal connected to the rest of the drive signal output terminal,
The first wiring board and the second wiring board further extend from the driving signal output terminal of the driving IC of the first wiring board to the second wiring board and are connected to the third terminal. The wiring board unit according to claim 5, wherein two connection wirings are provided.
前記駆動ICが実装された第1配線基板と、
前記第1配線基板と接続され、前記制御基板から前記駆動ICへの入力配線が形成された第2配線基板と、を備えており、
前記第1配線基板と前記第2配線基板は接続されて一体となった状態で折り曲げられて、前記第1配線基板が前記接続面に対向し、前記第2配線基板が前記アクチュエータとともに前記第1配線基板を挟むように、前記第1配線基板に重ねられており、
前記駆動ICは、前記第2配線基板の前記入力配線と接続される入力端子と、前記複数の駆動素子にそれぞれ駆動信号を出力するための複数の駆動信号出力端子と、を備えており、
前記第1配線基板には、前記接続面と対向する一方の面に設けられ、前記駆動ICの前記複数の駆動信号出力端子の少なくとも一部と接続された第1端子が設けられており、
前記第2配線基板には、前記第1配線基板と対向する面に設けられ、平面視で前記第1配線基板の前記第1端子と重ならない領域に、前記制御基板から前記駆動ICを経由せずに直接前記アクチュエータに供給される信号用の第2端子、または、前記駆動信号出力端子の残りと接続された第3端子が設けられており、
さらに、前記第1配線基板には、前記第2配線基板と対向する他方の面に設けられ、前記第2端子または前記第3端子と接続される第4端子と、前記一方の面に設けられ、前記第4端子のみとスルーホールを介して接続された第5端子が設けられており、
前記第1配線基板の前記第1端子と前記第5端子が、前記アクチュエータの前記接続面の前記接続端子に接続されていることを特徴とする配線基板ユニット。
A drive IC that drives the plurality of drive elements of the actuator, and electrically connects the actuator and a control board that controls the drive IC, and a plurality of drive ICs respectively corresponding to the plurality of drive elements of the actuator A wiring board unit connected to a connection surface on which connection terminals are arranged,
A first wiring board on which the driving IC is mounted;
A second wiring board connected to the first wiring board and formed with an input wiring from the control board to the driving IC,
The first wiring board and the second wiring board are connected and bent in an integrated state, the first wiring board faces the connection surface, and the second wiring board together with the actuator is the first wiring board. Overlaid on the first wiring board so as to sandwich the wiring board,
The drive IC includes an input terminal connected to the input wiring of the second wiring board, and a plurality of drive signal output terminals for outputting drive signals to the plurality of drive elements, respectively.
The first wiring board is provided with a first terminal provided on one surface facing the connection surface and connected to at least a part of the plurality of drive signal output terminals of the drive IC;
The second wiring board is provided on a surface facing the first wiring board, and is routed from the control board via the drive IC to a region that does not overlap the first terminal of the first wiring board in a plan view. A second terminal for a signal supplied directly to the actuator without being connected, or a third terminal connected to the rest of the drive signal output terminal,
Further, the first wiring substrate is provided on the other surface facing the second wiring substrate, provided on the one surface, and a fourth terminal connected to the second terminal or the third terminal. A fifth terminal connected to only the fourth terminal through a through hole is provided;
The wiring board unit, wherein the first terminal and the fifth terminal of the first wiring board are connected to the connection terminal of the connection surface of the actuator.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010125161A JP2011253858A (en) | 2010-05-31 | 2010-05-31 | Wiring board unit |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010125161A JP2011253858A (en) | 2010-05-31 | 2010-05-31 | Wiring board unit |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011253858A true JP2011253858A (en) | 2011-12-15 |
Family
ID=45417584
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010125161A Pending JP2011253858A (en) | 2010-05-31 | 2010-05-31 | Wiring board unit |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011253858A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2021048330A (en) * | 2019-09-20 | 2021-03-25 | 株式会社村田製作所 | Board connection structure |
-
2010
- 2010-05-31 JP JP2010125161A patent/JP2011253858A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2021048330A (en) * | 2019-09-20 | 2021-03-25 | 株式会社村田製作所 | Board connection structure |
| JP7234876B2 (en) | 2019-09-20 | 2023-03-08 | 株式会社村田製作所 | Substrate connection structure |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8807707B2 (en) | Liquid jet head and liquid jet apparatus | |
| JP5051106B2 (en) | Droplet ejector | |
| JP2017144672A (en) | Liquid discharge device and wiring member | |
| JP6756123B2 (en) | Liquid discharge head and liquid discharge device | |
| JP2011212865A (en) | Piezoelectric actuator | |
| JP4940672B2 (en) | Inkjet recording head | |
| US7469994B2 (en) | Ink-jet head and connecting structure | |
| JP4616609B2 (en) | Inkjet head | |
| JP2016088084A (en) | Liquid injection head, liquid injection head unit and liquid injection device | |
| JP2016132123A (en) | Liquid ejection device | |
| US9211714B2 (en) | Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus | |
| JP4569151B2 (en) | Inkjet printer head unit, inkjet printer, and signal transmission board used therefor | |
| EP3175988B1 (en) | Inkjet head and printer | |
| JP6676981B2 (en) | Liquid ejection device | |
| JP5218464B2 (en) | Wiring board unit | |
| JP5067440B2 (en) | Wiring board | |
| JP2011253858A (en) | Wiring board unit | |
| JP2007055245A (en) | Inkjet printer, inkjet printer head and flexible cable used therefor | |
| JP7147412B2 (en) | Liquid ejection device and wiring member | |
| JP2011177930A (en) | Actuator device and recording head | |
| JP2009255561A (en) | Liquid droplet injection head and liquid droplet injection device | |
| JP6375973B2 (en) | Liquid ejection device and method of manufacturing liquid ejection device | |
| JP2017164933A (en) | Liquid discharge device and printer | |
| JP6421820B2 (en) | Ink jet head, ink jet recording apparatus, and method of manufacturing ink jet head | |
| JP6640582B2 (en) | Inkjet head and printer |