JP2011258606A - Led light emitting element and led light emitting device - Google Patents
Led light emitting element and led light emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011258606A JP2011258606A JP2010129293A JP2010129293A JP2011258606A JP 2011258606 A JP2011258606 A JP 2011258606A JP 2010129293 A JP2010129293 A JP 2010129293A JP 2010129293 A JP2010129293 A JP 2010129293A JP 2011258606 A JP2011258606 A JP 2011258606A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pin member
- led
- metal pin
- led chip
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
Description
本発明は、可視光領域から近紫外領域までの間の所定波長範囲の光を発するLEDチップを用いたLED発光素子、及びこのLED発光素子を用いたLED発光装置に関する。 The present invention relates to an LED light emitting element using an LED chip that emits light in a predetermined wavelength range from a visible light region to a near ultraviolet region, and an LED light emitting device using the LED light emitting element.
LEDチップを用いたLED発光素子は、さまざまな照明装置や表示装置などの光源として従来より広く用いられている。また、赤色LED発光素子、緑色LED発光素子及び青色LED発光素子のように、発光色の異なるLEDチップを採用した複数のLED発光素子を組み合わせ、各LED発光素子に供給される駆動電流を調整することにより、各LED発光素子から発せられた光を合成することによって所望の白色光を得るようにした発光装置が特許文献1に開示されている。 LED light emitting elements using LED chips have been widely used as light sources for various lighting devices and display devices. In addition, a plurality of LED light emitting elements that employ LED chips having different emission colors, such as a red LED light emitting element, a green LED light emitting element, and a blue LED light emitting element, are combined, and the drive current supplied to each LED light emitting element is adjusted. Thus, Patent Document 1 discloses a light-emitting device that obtains desired white light by synthesizing light emitted from each LED light-emitting element.
また、LEDチップが発する光を蛍光体によって波長変換してから発光するようにしたLED発光素子が開発され、このようなLED発光素子を組み合わせた発光装置が、例えば特許文献2に開示されている。特許文献2の発光装置では、青色LEDチップを用いて青色光を発する青色LED発光素子と、青色LEDチップが発した青色光により励起されて緑色光を発する緑色蛍光体を青色LEDチップに組み合わせた緑色LED発光素子と、青色LEDチップが発した青色光により励起されて赤色光を発する赤色蛍光体を青色LEDチップに組み合わせた赤色LED発光素子とが用いられている。そして、これらの青色LED発光素子、緑色LED発光素子及び赤色LED発光素子がそれぞれ発する光の合成によって優れた演色性を確保すると共に、各発光ユニットの光出力を調整することにより発光装置の発光色を多彩に変化させることができるようになっている。 In addition, an LED light emitting element has been developed in which light emitted from an LED chip is converted after being wavelength-converted by a phosphor, and a light emitting device in which such LED light emitting elements are combined is disclosed in, for example, Patent Document 2. . In the light emitting device of Patent Document 2, a blue LED light emitting element that emits blue light using a blue LED chip and a green phosphor that emits green light when excited by the blue light emitted from the blue LED chip are combined with the blue LED chip. A green LED light emitting element and a red LED light emitting element in which a red phosphor that is excited by blue light emitted from a blue LED chip and emits red light is combined with the blue LED chip are used. The blue LED light emitting element, the green LED light emitting element and the red LED light emitting element each ensure excellent color rendering by combining light emitted from each of the blue LED light emitting elements and the light emission color of the light emitting device by adjusting the light output of each light emitting unit. Can be changed in various ways.
また、このように青色LED発光素子、緑色LED発光素子及び赤色LED発光素子がそれぞれ発する光の合成によって白色光を得る発光装置に代え、赤色蛍光体、緑色蛍光体及び青色蛍光体を混合して形成された波長変換部材でLED発光素子が発する光を波長変換することにより、所望の白色光を得るようにした発光装置が特許文献3に開示されている。この発光装置では、近紫外光を発する近紫外LEDチップが用いられると共に、近紫外LEDチップが発する近紫外光を所望の白色光に波長変換するように赤色蛍光体、緑色蛍光体及び青色蛍光体が組み合わされた波長変換部材が用いられる。波長変換部材は、所望の色温度の白色光が得られるように各蛍光体が組み合わされた第1の波長変換部材と、この第1の波長変換部材とは色温度の異なる白色光が得られるように各蛍光体が組み合わされた第2の波長変換部材とからなっている。そして、第1の波長変換部材及び第2の波長変換部材に対応して、それぞれ複数の近紫外LEDチップが列をなして配置されて発光装置を構成している。 In addition, instead of the light emitting device that obtains white light by combining the light emitted by the blue LED light emitting element, the green LED light emitting element, and the red LED light emitting element, a red phosphor, a green phosphor, and a blue phosphor are mixed. Patent Document 3 discloses a light-emitting device that obtains desired white light by wavelength-converting light emitted from an LED light-emitting element with a formed wavelength conversion member. In this light-emitting device, a near-ultraviolet LED chip that emits near-ultraviolet light is used, and a red phosphor, a green phosphor, and a blue phosphor so as to convert the wavelength of the near-ultraviolet light emitted from the near-ultraviolet LED chip into desired white light. A wavelength conversion member combined with is used. The wavelength conversion member has a first wavelength conversion member in which phosphors are combined so that white light having a desired color temperature can be obtained, and white light having a color temperature different from that of the first wavelength conversion member can be obtained. Thus, it consists of the 2nd wavelength conversion member with which each fluorescent substance was combined. In correspondence with the first wavelength conversion member and the second wavelength conversion member, a plurality of near-ultraviolet LED chips are arranged in a row to constitute a light emitting device.
このようにして構成された発光装置では、一方の列の近紫外LEDチップに対する供給電力と、他方の列の近紫外LEDチップに対する供給電力とを調整することにより、第1の波長変換部材の蛍光体が発する白色光の色温度から、第2の波長変換部材の蛍光体が発する白色光の色温度までの間の任意の色温度に調整した白色光が得られるようになっている。 In the light emitting device configured in this manner, the fluorescence of the first wavelength conversion member is adjusted by adjusting the power supplied to the near-ultraviolet LED chips in one row and the power supplied to the near-ultraviolet LED chips in the other row. White light adjusted to an arbitrary color temperature between the color temperature of white light emitted by the body and the color temperature of white light emitted by the phosphor of the second wavelength conversion member can be obtained.
これらの発光装置においては、配線基板上に形成された配線パターン上にLEDチップや波長変換部材を配設してLED発光素子を構成するだけでなく、この基板を発光装置内に固定すると共に、配線基板上の配線パターンに対し、LED発光素子への電力供給などのための有色被覆電線による配線を外部から行わなければならない。このため、発光装置の製造工数が増大してコスト低減の妨げとなるほか、発光装置の発光面側に配線が露出することに起因して、発光装置の発光効率が低下するという問題がある。 In these light emitting devices, not only the LED chip and the wavelength conversion member are arranged on the wiring pattern formed on the wiring substrate to configure the LED light emitting element, but also this substrate is fixed in the light emitting device, Wiring with a colored coated electric wire for supplying power to the LED light emitting element or the like must be performed from the outside on the wiring pattern on the wiring board. For this reason, the manufacturing man-hour of a light-emitting device increases, and it becomes a hindrance to cost reduction, and also there exists a problem that the light emission efficiency of a light-emitting device falls because wiring is exposed to the light emission surface side of a light-emitting device.
また、上述の発光装置のようにして複数のLED発光素子を組み合わせて用いる場合には、それぞれのLED発光素子に対して外部からの配線が必要となるため、特に製造工数の増大や発光効率の低下といった問題が顕著なものとなる。 Further, when a plurality of LED light emitting elements are used in combination as in the above-described light emitting device, wiring from the outside is required for each LED light emitting element. The problem of decline becomes significant.
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、LED発光素子を用いてLED発光装置を製造する際の製造工数を削減すると共に、発光面側に露出する部材を減らして発光効率を向上させることが可能なLED発光素子、並びにこのようなLED発光素子を用いたLED発光装置を提供することにある。 This invention is made | formed in view of such a subject, The place made into the objective reduces while reducing the manufacturing man-hour at the time of manufacturing an LED light-emitting device using an LED light-emitting element, and it exposes to the light emission surface side. An object of the present invention is to provide an LED light-emitting element capable of improving luminous efficiency by reducing members, and an LED light-emitting device using such an LED light-emitting element.
上記目的を達成するため、本発明のLED発光素子は、可視光領域から近紫外領域までの間の所定波長範囲の光を発するLEDチップと、前記LEDチップが装着されて前記LEDチップを含む電気回路を構成するための配線パターンを有すると共に、複数の貫通孔が形成された配線基板と、前記貫通孔のそれぞれに嵌挿されると共に、前記配線パターンと電気的に接続される複数の金属ピン部材とを備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, an LED light emitting device of the present invention includes an LED chip that emits light in a predetermined wavelength range from a visible light region to a near ultraviolet region, and an electric device including the LED chip to which the LED chip is attached. A wiring board having a wiring pattern for constituting a circuit, and a plurality of metal pin members which are respectively inserted into the through holes and electrically connected to the wiring pattern, and a wiring board having a plurality of through holes formed therein It is characterized by providing.
このように構成されたLED発光素子によれば、LED発光素子を用いた発光装置を製造する際に、LED発光素子と外部との電気的接続は配線基板の貫通孔に嵌挿されている金属ピン部材を介して行うことができる。 According to the LED light-emitting element configured as described above, when manufacturing a light-emitting device using the LED light-emitting element, the electrical connection between the LED light-emitting element and the outside is a metal inserted in the through hole of the wiring board. This can be done via a pin member.
また、このように構成されるLED発光素子において、前記LEDチップが発する光を波長変換して放射する波長変換部材を更に備えていてもよい。この場合、LED発光素子はLEDチップが発する光を波長変換部材で波長変換し、波長変換後の光を外部に放射する。 Moreover, the LED light emitting element comprised in this way may further be provided with the wavelength conversion member which carries out wavelength conversion of the light which the said LED chip emits, and radiates | emits. In this case, the LED light emitting element wavelength-converts the light emitted from the LED chip with the wavelength conversion member, and radiates the light after wavelength conversion to the outside.
LED発光素子に用いる配線基板は、金属板からなる基板本体と、前記基板本体の表面に形成されて前記配線パターンを前記基板本体から電気的に絶縁する絶縁皮膜とを備えるものとすることが可能である。この場合、金属ピン部材は、前記基板本体との間に絶縁体を介在させて前記貫通孔に嵌挿される。 The wiring board used for the LED light emitting element may include a substrate body made of a metal plate and an insulating film formed on the surface of the substrate body to electrically insulate the wiring pattern from the substrate body. It is. In this case, the metal pin member is inserted into the through hole with an insulator interposed between the metal pin member and the substrate body.
或いは、これに代えて、LED発光素子に用いる配線基板を、絶縁体からなる基板本体に前記配線パターンが形成されたものとすることが可能である。この場合、更に基板本体を電気絶縁性可撓体で形成するようにしてもよい。 Alternatively, instead of this, a wiring board used for the LED light emitting element can be formed by forming the wiring pattern on a substrate body made of an insulator. In this case, the substrate body may be further formed of an electrically insulating flexible body.
金属ピン部材は、その一端に平板状のフランジ部を有すると共に、他端側がテーパ状に形成されていてもよい。この場合、金属ピン部材は、前記他端側から前記貫通孔に挿入され、前記フランジ部が前記配線基板に当接した状態となる。 The metal pin member may have a flat flange portion at one end and may be tapered at the other end side. In this case, the metal pin member is inserted into the through hole from the other end side, and the flange portion is in contact with the wiring board.
配線基板は、前記LEDチップが装着される第1の面と、前記第1の面の裏側となる第2の面とを備えており、金属ピン部材は、前記配線基板の前記第1の面に前記フランジが位置すると共に、前記配線基板の前記第2の面から前記他端側が突出していてもよい。この場合には、LEDチップが装着される第1の面の裏側、即ちLED発光素子の発光面とは反対側で、LED発光素子の外部と金属ピン部材との電気的接続が行われる。 The wiring board includes a first surface on which the LED chip is mounted and a second surface on the back side of the first surface, and the metal pin member is the first surface of the wiring board. The flange may be located at the same time, and the other end may protrude from the second surface of the wiring board. In this case, electrical connection between the outside of the LED light emitting element and the metal pin member is performed on the back side of the first surface on which the LED chip is mounted, that is, the side opposite to the light emitting surface of the LED light emitting element.
また、これに代えて、LED発光素子を組み込む相手先の都合などにより、LED発光素子の発光面の側でLED発光素子の外部との電気的接続を行わなければならない場合に対応して、金属ピン部材は、前記配線基板の前記第2の面に前記フランジが位置すると共に、前記配線基板の前記第1の面から前記他端側が突出していてもよい。この場合には、LEDチップが装着される第1の面、即ちLED発光素子の発光面の側で、LED発光素子の外部と金属ピン部材との電気的接続が行われる。 In place of this, a metal that corresponds to the case where electrical connection with the outside of the LED light emitting element must be performed on the light emitting surface side of the LED light emitting element due to the convenience of the other party incorporating the LED light emitting element, etc. In the pin member, the flange may be located on the second surface of the wiring board, and the other end may protrude from the first surface of the wiring board. In this case, electrical connection between the outside of the LED light emitting element and the metal pin member is performed on the first surface on which the LED chip is mounted, that is, the light emitting surface side of the LED light emitting element.
また、金属ピン部材は、その両端がテーパ状に形成され、前記配線基板の両面からそれぞれ突出するように前記貫通孔に嵌挿されていてもよい。 Moreover, both ends of the metal pin member may be tapered, and the metal pin member may be fitted into the through hole so as to protrude from both surfaces of the wiring board.
LEDチップとして、第1LEDチップと第2LEDチップとに区分される複数のLEDチップを配線基板に装着する場合、配線基板に装着される金属ピン部材の数に応じ、LED発光素子の様々な態様が得られる。 When mounting a plurality of LED chips, which are divided into a first LED chip and a second LED chip, on the wiring board as LED chips, there are various modes of LED light emitting elements according to the number of metal pin members mounted on the wiring board. can get.
例えば、前記配線基板には前記貫通孔が4つ形成されており、前記金属ピン部材は、前記4つの貫通孔に嵌挿される第1金属ピン部材、第2金属ピン部材、第3金属ピン部材及び第4金属ピン部材からなる場合、前記第1金属ピン部材及び第2金属ピン部材を前記第1LEDチップへの電力供給に使用すると共に、前記第3金属ピン部材及び第4金属ピン部材を前記第2LEDチップへの電力供給に使用してもよい。 For example, four through holes are formed in the wiring board, and the metal pin member is a first metal pin member, a second metal pin member, and a third metal pin member that are inserted into the four through holes. And the fourth metal pin member, the first metal pin member and the second metal pin member are used for power supply to the first LED chip, and the third metal pin member and the fourth metal pin member are You may use for the electric power supply to a 2nd LED chip.
また、前記配線基板には前記貫通孔が3つ形成されており、前記金属ピン部材は、前記3つの貫通孔に嵌挿される第1金属ピン部材、第2金属ピン部材及び第3金属ピン部材からなる場合、前記第1金属ピン部材及び第2金属ピン部材を前記第1LEDチップへの電力供給に使用すると共に、前記第2金属ピン部材及び第3金属ピン部材を前記第2LEDチップへの電力供給に使用してもよい。 The wiring board has three through holes, and the metal pin member includes a first metal pin member, a second metal pin member, and a third metal pin member that are inserted into the three through holes. The first metal pin member and the second metal pin member are used to supply power to the first LED chip, and the second metal pin member and the third metal pin member are used to supply power to the second LED chip. It may be used for supply.
また、前記配線基板には前記貫通孔が2つ形成されており、前記金属ピン部材は、前記2つの貫通孔に嵌挿される第1金属ピン部材及び第2金属ピン部材からなる場合、前記第1LEDチップと前記第2LEDチップとは、互いに極性を逆にして前記第1金属ピン部材と前記第2金属ピン部材との間に接続してもよい。ここで、例えば第1金属ピン部材から第2金属ピン部材へと電流を流したときに第1LEDチップが発光するように第1LEDチップが接続されているとすれば、このとき第2LEDチップは発光しない。そして、第2金属ピン部材から第1金属ピン部材へと電流を流せば、第2LEDチップが発光する一方、第1LEDチップは発光しない。 The wiring board has two through holes, and the metal pin member includes a first metal pin member and a second metal pin member that are fitted into the two through holes. The 1 LED chip and the second LED chip may be connected between the first metal pin member and the second metal pin member with their polarities reversed. Here, for example, if the first LED chip is connected so that the first LED chip emits light when a current flows from the first metal pin member to the second metal pin member, the second LED chip emits light at this time. do not do. And if an electric current is sent from a 2nd metal pin member to a 1st metal pin member, while a 2nd LED chip will light-emit, a 1st LED chip will not light-emit.
このように、第1LEDチップと第2LEDチップとに区分される複数のLEDチップを配線基板に装着する場合、第1LEDチップが発する光を第1の波長領域に波長変換して放射する第1波長変換部材と、第2LEDチップが発する光を前記第1の波長領域とは異なる第2の波長領域に波長変換して放射する第2波長変換部材とを波長変換部材として用いることも可能である。 As described above, when a plurality of LED chips classified into the first LED chip and the second LED chip are mounted on the wiring board, the first wavelength emitted from the light emitted from the first LED chip is converted into the first wavelength region. It is also possible to use as the wavelength conversion member a conversion member and a second wavelength conversion member that converts the wavelength of light emitted from the second LED chip into a second wavelength region different from the first wavelength region and emits the light.
複数の金属ピン部材のうち、1つの金属ピン部材だけが他の金属ピン部材とは長さが異なっていてもよい。 Of the plurality of metal pin members, only one metal pin member may be different in length from the other metal pin members.
配線基板の前記LEDチップを装着する面には、LED発光素子が発する光の波長領域において反射率90%以上の皮膜が形成されていてもよい。 A film having a reflectance of 90% or more in the wavelength region of light emitted from the LED light emitting element may be formed on the surface of the wiring board on which the LED chip is mounted.
波長変換部材は、前記LEDチップに密着して配設されていてもよいし、前記LEDチップから離間して配設されていてもよい。
そして、前記LEDチップから離間して波長変換部材を配設する場合、前記配線基板の前記LEDチップを装着する面から突出するように前記金属ピン部材を前記貫通孔に嵌挿し、前記配線基板の前記LEDチップを装着する面から突出する前記金属ピン部材によって前記波長変換部材を支持してもよい。
The wavelength conversion member may be disposed in close contact with the LED chip, or may be disposed apart from the LED chip.
And when arrange | positioning a wavelength conversion member spaced apart from the said LED chip, the said metal pin member is inserted and inserted in the said through-hole so that it may protrude from the surface where the said LED chip of the said wiring board is mounted | worn, The wavelength conversion member may be supported by the metal pin member protruding from the surface on which the LED chip is mounted.
LED発光素子は、前記配線基板の前記LEDチップを装着する面に平行な入射面を有して、前記配線基板との間に前記LEDチップが位置するように配設された光学レンズを更に備えていてもよい。この場合、LEDチップまたは波長変換部材が発する光は、光学レンズを介して放射される。 The LED light emitting element further includes an optical lens having an incident surface parallel to a surface on which the LED chip of the wiring board is mounted, and disposed so that the LED chip is positioned between the LED light emitting element and the wiring board. It may be. In this case, the light emitted from the LED chip or the wavelength conversion member is emitted through the optical lens.
このような光学レンズをLED発光素子が有する場合、前記金属ピン部材が、前記配線基板の前記LEDチップを装着する面から突出して前記貫通孔に嵌挿され、前記光学レンズは、前記配線基板の前記LEDチップを装着する面から突出する前記金属ピン部材によって支持されるようにしてもよい。 When the LED light emitting element has such an optical lens, the metal pin member protrudes from the surface of the wiring board on which the LED chip is mounted and is inserted into the through hole, and the optical lens is connected to the wiring board. You may make it support by the said metal pin member protruded from the surface which mounts the said LED chip.
以上のようなLED発光素子を備えたLED発光装置の場合、このLED発光装置は、前記LED発光素子の前記金属ピン部材を受容して通電を行う受容部材を備えていてもよい。このようなLED発光装置では、LED発光装置におけるLED発光素子への通電が受容部材を介して行われる。 In the case of the LED light emitting device including the LED light emitting element as described above, the LED light emitting device may include a receiving member that receives the metal pin member of the LED light emitting element and conducts electricity. In such an LED light emitting device, energization to the LED light emitting element in the LED light emitting device is performed via a receiving member.
この場合、前記受容部材は、前記LED発光装置に設けられた配線基板、或いは前記LED発光装置に設けられたコネクタであってもよい。 In this case, the receiving member may be a wiring board provided in the LED light emitting device or a connector provided in the LED light emitting device.
本発明のLED発光素子によれば、LED発光素子と外部との電気的接続は配線基板の貫通孔に嵌挿されている金属ピン部材を介して行うことができるので、LED発光素子に対して直接的に有色被覆電線を配線する必要がなくなり、製造工数を低減することが可能となると共に、発光面側に配線が露出することに起因した発光効率の低下を防止することができる。このような効果は、複数のLED発光素子を組み合わせて用いる場合に特に顕著なものとなる。 According to the LED light-emitting element of the present invention, the electrical connection between the LED light-emitting element and the outside can be performed via the metal pin member inserted in the through hole of the wiring board. There is no need to wire colored coated wires directly, and the number of manufacturing steps can be reduced, and a reduction in luminous efficiency due to the wiring being exposed on the light emitting surface side can be prevented. Such an effect becomes particularly remarkable when a plurality of LED light emitting elements are used in combination.
上述した効果は、LEDチップが発する光を波長変換して放射する波長変換部材をLED発光素子が更に備える場合にも同様に得ることができる。 The above-described effects can be similarly obtained when the LED light emitting device further includes a wavelength conversion member that converts the wavelength of the light emitted from the LED chip and emits the light.
LED発光素子に用いる配線基板を、金属板からなる基板本体と、前記基板本体の表面に形成されて前記配線パターンを前記基板本体から電気的に絶縁する絶縁皮膜とを備えるものとした場合、基板本体の良好な放熱特性により、発光時におけるLEDチップの過剰な温度上昇を防止することができる。また、金属ピン部材は基板本体との間に絶縁体を介在させて貫通孔に嵌挿されているので、金属ピン部材と基板本体との間に良好な電気的絶縁性を確保することができる。 When the wiring board used for the LED light emitting element includes a board body made of a metal plate and an insulating film formed on the surface of the board body to electrically insulate the wiring pattern from the board body, Due to the good heat dissipation characteristics of the main body, excessive temperature rise of the LED chip during light emission can be prevented. Further, since the metal pin member is inserted into the through hole with an insulator interposed between the metal pin member and the substrate body, good electrical insulation can be ensured between the metal pin member and the substrate body. .
また、これに代えて、LED発光素子に用いる配線基板を、絶縁体からなる基板本体に前記配線パターンが形成されたものとした場合には、金属ピン部材と基板本体との間に絶縁体を介在させる必要がなくなり、部品点数を減少することができる。 Alternatively, when the wiring board used for the LED light emitting element is such that the wiring pattern is formed on a substrate body made of an insulator, an insulator is provided between the metal pin member and the substrate body. There is no need to intervene, and the number of parts can be reduced.
金属ピン部材が、その一端に平板状のフランジ部を有すると共に、他端側がテーパ状に形成されている場合、テーパ状をなす他端側から金属ピン部材を貫通孔に挿入することにより、貫通孔への挿入が容易になる。また、フランジ部がストッパとして機能するので、確実に金属ピン部材を配線基板に装着できると共に、配線基板から突出する金属ピン部材の長さのバラツキを抑制することができる。 When the metal pin member has a flat flange portion at one end and the other end side is tapered, the metal pin member is inserted into the through hole from the other end side having the taper shape, thereby penetrating the metal pin member. Easy insertion into the hole. In addition, since the flange portion functions as a stopper, the metal pin member can be securely attached to the wiring board, and variations in the length of the metal pin member protruding from the wiring board can be suppressed.
配線基板は、前記LEDチップが装着される第1の面と、前記第1の面の裏側となる第2の面とを備えており、金属ピン部材は、前記配線基板の前記第1の面に前記フランジが位置すると共に、前記配線基板の前記第2の面から前記他端側が突出している場合、前記LEDチップが装着される第1の面の裏側、即ちLED発光素子の発光面とは反対側において、LED発光素子の外部と金属ピン部材との電気的接続が行われるので、発光面側に配線が露出することに起因したLED発光素子の発光効率の低下を防止することが可能となる。 The wiring board includes a first surface on which the LED chip is mounted and a second surface on the back side of the first surface, and the metal pin member is the first surface of the wiring board. And the other side of the wiring board protrudes from the second surface of the wiring board, that is, the back side of the first surface on which the LED chip is mounted, that is, the light emitting surface of the LED light emitting element. On the opposite side, since the outside of the LED light emitting element is electrically connected to the metal pin member, it is possible to prevent the light emitting efficiency of the LED light emitting element from being lowered due to the wiring being exposed on the light emitting surface side. Become.
また、これに代えて、前記配線基板の前記第2の面に前記フランジが位置すると共に、前記配線基板の前記第1の面から前記他端側が突出するように、金属ピン部材を配線基板に装着すれば、LED発光素子の組み付け先の仕様や構造などによって、LED発光素子の発光面の側でLED発光素子の外部との電気的接続を行わなければならない場合に、これに対応したLED発光素子とすることができる。 Alternatively, the metal pin member is attached to the wiring board so that the flange is located on the second surface of the wiring board and the other end side protrudes from the first surface of the wiring board. If attached, LED light emission corresponding to the case where it is necessary to make an electrical connection to the outside of the LED light emitting element on the light emitting surface side of the LED light emitting element, depending on the specification or structure of the LED light emitting element assembly destination. It can be set as an element.
金属ピン部材の両端をテーパ状に形成して、配線基板の両面からそれぞれ突出するように貫通孔に嵌挿した場合、上述のようにLED発光素子の発光面とは反対側において、LED発光素子の外部と金属ピン部材との電気的接続を行う場合と、LED発光素子の発光面側において、LED発光素子の外部と金属ピン部材との電気的接続を行う場合との両方に対応することが可能となる。また、場合によっては、LED発光素子の発光面側とその反対側との両側でLED発光素子の外部と金属ピン部材との電気的接続を行うこともできる。更に、LED発光素子の発光面とは反対側において、LED発光素子の外部と金属ピン部材との電気的接続を行うと共に、LED発光素子の発光面側に突出する金属ピン部材を用いて、例えばLEDチップが発する光を波長変換して放射する波長変換部材や、光学レンズなどの部材を支持することも可能である。この場合、金属ピン部材の端部がテーパ状になっているので、波長変換部材や、光学レンズなどの部材に位置決め用の凹部を形成すれば、当該部材の位置決めが容易となる。 When both ends of the metal pin member are formed in a taper shape and are inserted into the through holes so as to protrude from both sides of the wiring board, the LED light emitting element on the side opposite to the light emitting surface of the LED light emitting element as described above Both of the case where an electrical connection is made between the outside of the LED and the metal pin member, and the case where an electrical connection is made between the outside of the LED light emitting element and the metal pin member on the light emitting surface side of the LED light emitting element. It becomes possible. Moreover, depending on the case, the external connection of the LED light emitting element and the metal pin member can be performed on both sides of the light emitting surface side and the opposite side of the LED light emitting element. Further, on the side opposite to the light emitting surface of the LED light emitting element, the outside of the LED light emitting element is electrically connected to the metal pin member, and the metal pin member protruding to the light emitting surface side of the LED light emitting element is used. It is also possible to support a wavelength conversion member that converts the wavelength of the light emitted from the LED chip and emits it, or a member such as an optical lens. In this case, since the end portion of the metal pin member is tapered, positioning of the member is facilitated if a concave portion for positioning is formed on a member such as a wavelength conversion member or an optical lens.
LEDチップとして、第1LEDチップと第2LEDチップとに区分される複数のLEDチップを配線基板に装着する場合、配線基板に装着される金属ピン部材の数に応じ、様々な効果が得られる。 When a plurality of LED chips that are divided into first LED chips and second LED chips are mounted on a wiring board as LED chips, various effects are obtained according to the number of metal pin members mounted on the wiring board.
例えば、第1金属ピン部材、第2金属ピン部材、第3金属ピン部材及び第4金属ピン部材の4つの金属ピン部材を用いる場合、第1金属ピン部材及び第2金属ピン部材を第1LEDチップへの電力供給に使用すると共に、第3金属ピン部材及び第4金属ピン部材を第2LEDチップへの電力供給に使用すれば、第1LEDチップへの電力供給と第2LEDチップへの電力供給とを、電気的に分離した状態で独立して行うことができる。 For example, when four metal pin members of a first metal pin member, a second metal pin member, a third metal pin member, and a fourth metal pin member are used, the first metal pin member and the second metal pin member are used as the first LED chip. If the third metal pin member and the fourth metal pin member are used for power supply to the second LED chip, the power supply to the first LED chip and the power supply to the second LED chip are used. It can be performed independently in an electrically separated state.
従って、第1LEDチップ及び第2LEDチップが発する光をLED発光素子から放射する場合は、第1LEDチップが発する光と第2LEDチップが発する光との合成比率を変更することが可能となり、LED発光素子が発する光の色温度、色度、輝度、或いは彩度を切り換えたり、連続的に変更したりすることができる。 Therefore, when the light emitted from the first LED chip and the second LED chip is emitted from the LED light emitting element, it is possible to change the synthesis ratio of the light emitted from the first LED chip and the light emitted from the second LED chip, and the LED light emitting element The color temperature, chromaticity, luminance, or saturation of the light emitted from the can be switched or continuously changed.
また、波長変換部材として、第1LEDチップが発する光を第1の波長領域に波長変換して放射する第1波長変換部材と、第2LEDチップが発する光を前記第1の波長領域とは異なる第2の波長領域に波長変換して放射する第2波長変換部材とを用いる場合は、第1波長変換部材が発する光と第2波長変換部材が発する光との合成比率を変更することが可能となる。従って、この場合も、LED発光素子が発する光の色温度、色度、輝度、或いは彩度を切り換えたり、連続的に変更したりすることができる。 Further, as the wavelength conversion member, a first wavelength conversion member that converts the wavelength of the light emitted from the first LED chip into the first wavelength region and radiates the light, and the light emitted from the second LED chip is different from the first wavelength region. In the case of using the second wavelength conversion member that radiates by converting the wavelength into the wavelength region of 2, it is possible to change the synthesis ratio of the light emitted from the first wavelength conversion member and the light emitted from the second wavelength conversion member Become. Therefore, also in this case, the color temperature, chromaticity, luminance, or saturation of the light emitted from the LED light emitting element can be switched or continuously changed.
また、第1金属ピン部材、第2金属ピン部材及び第3金属ピン部材の3つの金属ピン部材を用いる場合、第1金属ピン部材及び第2金属ピン部材を第1LEDチップへの電力供給に使用すると共に、第2金属ピン部材及び第3金属ピン部材を第2LEDチップへの電力供給に使用すれば、第2金属ピン部材を共通の端子として金属ピン部材の数を減らすことができるのに加え、第1LEDチップへの電力供給と第2LEDチップへの電力供給とを独立して行うことができる。 Also, when using three metal pin members, the first metal pin member, the second metal pin member, and the third metal pin member, the first metal pin member and the second metal pin member are used for supplying power to the first LED chip. In addition, if the second metal pin member and the third metal pin member are used for power supply to the second LED chip, the number of metal pin members can be reduced by using the second metal pin member as a common terminal. The power supply to the first LED chip and the power supply to the second LED chip can be performed independently.
従って、第1LEDチップ及び第2LEDチップが発する光をLED発光素子から放射する場合と、第1波長変換部材と第2波長変換部材とを併せて用いる場合とのいずれにおいても、上述したようにLED発光素子が発する光の色温度、色度、輝度、或いは彩度を切り換えたり、連続的に変更したりすることができる。 Therefore, as described above, in both cases where the light emitted from the first LED chip and the second LED chip is emitted from the LED light emitting element, and when the first wavelength conversion member and the second wavelength conversion member are used in combination, the LED is used as described above. The color temperature, chromaticity, luminance, or saturation of the light emitted from the light emitting element can be switched or continuously changed.
また、第1金属ピン部材及び第2金属ピン部材の2つの金属ピン部材を用いる場合、第1LEDチップと第2LEDチップとが、互いに極性を逆にして第1金属ピン部材と第2金属ピン部材との間に接続されるようにすれば、更に金属ピン部材の数を減らすことができる。そして、第1金属ピン部材と第2金属ピン部材との間で流す電流の向きを切り換えることにより、第1LEDチップへの電力供給と第2LEDチップへの電力供給とを独立して行うことが可能となる。 In addition, when two metal pin members of the first metal pin member and the second metal pin member are used, the first LED pin and the second LED chip are opposite in polarity to each other, and the first metal pin member and the second metal pin member The number of metal pin members can be further reduced if they are connected to each other. Then, by switching the direction of the current flowing between the first metal pin member and the second metal pin member, the power supply to the first LED chip and the power supply to the second LED chip can be performed independently. It becomes.
従って、第1LEDチップ及び第2LEDチップが発する光をLED発光素子から放射する場合と、第1波長変換部材と第2波長変換部材とを併せて用いる場合とのいずれにおいても、上述したようにLED発光素子が発する光の色温度、色度、輝度、或いは彩度を切り換えたり、連続的に変更したりすることができる。 Therefore, as described above, in both cases where the light emitted from the first LED chip and the second LED chip is emitted from the LED light emitting element, and when the first wavelength conversion member and the second wavelength conversion member are used in combination, the LED is used as described above. The color temperature, chromaticity, luminance, or saturation of the light emitted from the light emitting element can be switched or continuously changed.
複数の金属ピン部材のうちの1つの金属ピン部材だけ、他の金属ピン部材とは長さが異なるようにした場合、複数の金属ピン部材のそれぞれが、LED発光素子内に構成される電気回路のどの部分に対応した金属ピン部材であるかを容易に識別可能となる。従って、例えばLED発光素子を用いて発光装置を組み立てる際の、LED発光素子の正しい装着方向を容易に識別することが可能となり、誤取付を防止することができる。 When only one metal pin member of the plurality of metal pin members has a different length from the other metal pin members, each of the plurality of metal pin members is configured in the LED light emitting element. It is possible to easily identify which part of the metal pin member corresponds to which part. Therefore, for example, when the light emitting device is assembled using the LED light emitting element, it is possible to easily identify the correct mounting direction of the LED light emitting element, and to prevent erroneous attachment.
配線基板の前記LEDチップを装着する面に、LED発光素子が発する光の波長領域において反射率90%以上の皮膜を形成した場合、LED発光素子の発光効率を向上させることができる。 When a film having a reflectance of 90% or more is formed on the surface of the wiring board on which the LED chip is mounted, in the wavelength region of light emitted from the LED light emitting element, the light emission efficiency of the LED light emitting element can be improved.
配線基板のLEDチップを装着する面から突出する金属ピン部材によって波長変換部材を支持するようにした場合、波長変換部材を支持するための支持部材を別途設ける必要がなくなり、部品点数及び製造工数を低減することができる。 When the wavelength conversion member is supported by the metal pin member protruding from the surface on which the LED chip of the wiring board is mounted, there is no need to separately provide a support member for supporting the wavelength conversion member, and the number of parts and manufacturing man-hours are reduced. Can be reduced.
LED発光素子が光学レンズを有する場合、配線基板のLEDチップを装着する面から突出する金属ピン部材によって光学レンズを支持するようにすれば、光学レンズを支持するための支持部材を別途設ける必要がなくなり、部品点数及び製造工数を低減することができる。 When the LED light emitting element has an optical lens, if the optical lens is supported by a metal pin member protruding from the surface on which the LED chip of the wiring board is mounted, it is necessary to separately provide a support member for supporting the optical lens. The number of parts and manufacturing man-hours can be reduced.
以上のようなLED発光素子を備えたLED発光装置の場合、このLED発光装置に、LED発光素子の金属ピン部材を受容して通電を行う受容部材を設け、この受容部材を介し、LED発光装置におけるLED発光素子への通電を行うようにすれば、LED発光装置におけるLED発光素子の接続を簡略化することができる。 In the case of the LED light-emitting device including the LED light-emitting element as described above, the LED light-emitting device is provided with a receiving member that receives the metal pin member of the LED light-emitting element and energizes the LED light-emitting device via the receiving member. If the LED light emitting element is energized, the connection of the LED light emitting element in the LED light emitting device can be simplified.
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態について、いくつかの実施例に基づき詳細に説明する。なお、本発明は以下に説明する各実施例の内容に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において任意に変更して実施することが可能である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail based on some examples with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited to the content of each Example demonstrated below, In the range which does not change the summary, it can change arbitrarily and can implement.
<第1実施例>
図1は、本発明の第1実施例に係るLED発光素子101の全体斜視図である。図1に示すように、本実施例においてLED発光素子101は、電気絶縁性に優れて良好な放熱性を有したアルミナ系セラミックからなる直径20mm、厚さ1〜3mmの円板状の基板本体からなる配線基板102を備えており、配線基板102の第1の面102aには、第1の面102aから離間する方向に可視光を発する発光部103が設けられている。従って、第1の面102aの側がLED発光素子101の発光面側となり、第2の面102bが発光面の裏側となる。また、配線基板102の第1の面102aには、図示しない白色塗料が塗布されており、塗料の色が白色であることにより、発光部103から発せられる可視光に対して90%以上の反射率が確保され、LED発光素子101の発光効率を向上させるようにしている。また、配線基板102には、LED発光素子101を固定するための固定孔102c及び102dが設けられている。なお、発光部103の詳細については後に詳述する。
<First embodiment>
FIG. 1 is an overall perspective view of an LED
配線基板102には、配線基板102の周方向に角度90度の間隔で、4つの貫通孔104、105、106及び107が形成されている。なお、図1においては、貫通孔107が発光部103に隠れているため、この貫通孔107を表示していない。これら貫通孔104、105、106及び107には、それぞれ第1ピン部材(第1金属ピン部材)108、第2ピン部材(第2金属ピン部材)109、第3ピン部材(第3金属ピン部材)110及び第4ピン部材(第4金属ピン部材)111が嵌挿されている。
Four through
これら第1ピン部材108、第2ピン部材109、第3ピン部材110及び第4ピン部材111は、それぞれ互いに隣り合うピン部材同士の間隔が、一般的な配線基板の設計に適用される標準的寸法である2.54mmの倍数、例えば15.24mmとなっている。このように、互いに隣り合うピン部材同士の間隔は、配線基板102の形状や大きさに応じ、2.54mmの倍数、または2.54mmの1/2、1/4、1/8などに設定することにより、LED発光素子101を別の配線基板などに装着する際に、相手側の配線基板との間で良好な整合性を確保することができる。
The
第1ピン部材108、第2ピン部材109、第3ピン部材110及び第4ピン部材111は、いずれも金属製であり同様の形状をなしている。例えば、第1ピン部材108は、その一端に円形平板状のフランジ部108aを有すると共に、他端側にはテーパ状に形成されたテーパ部108bを有している。同様に、第2ピン部材109はフランジ部109aとテーパ部109bとを有し、第3ピン部材110はフランジ部110aとテーパ部110bとを有し、第4ピン部材111はフランジ部111aとテーパ部111bとを有している。
The
なお、フランジ部108a、109a、110a及び111aの形状は、円形状に限定されるものではなく、例えば四角形や六角形など多角形であってもよいし楕円形であってもよい。また、テーパ部108b、109b、110b及び111bの形状も、図1に示すような形状に限定されるものではなく、様々な形状を採用可能である。
Note that the shapes of the
また、配線基板102に対する第1ピン部材108、第2ピン部材109、第3ピン部材110及び第4ピン部材111の装着方法も同様であり、第1ピン部材108を例に具体的に説明する。第1ピン部材108は、配線部材102の第1の面102a側から、テーパ部108aを先頭にして貫通孔104に挿入される。貫通孔104の径は、第1ピン部材108のフランジ部108aとテーパ部108bとの間の円筒部分の径に対し、第1品部材108を圧入可能な程度にわずかに大きくなっており、第1ピン部材108は、フランジ部108aが配線基板102の第1の面102aに当接するまで圧入される。これにより第1ピン部材108は、配線基板102の第1の面102aの裏側である第2の面102bから突出した状態で、貫通孔104に嵌挿される。
Further, the mounting method of the
このように、第1ピン部材108、第2ピン部材109、第3ピン部材110及び第4ピン部材111には、テーパ部108b、109b、110b及び111bを設けているので、貫通孔104、105、106及び107への第1ピン部材108、第2ピン部材109、第3ピン部材110及び第4ピン部材111の挿入が容易になる。また、第1ピン部材108、第2ピン部材109、第3ピン部材110及び第4ピン部材111に、それぞれフランジ部108a、109a、110a及び111aを設けることにより、フランジ部108a、109a、110a及び111aがストッパとして機能するので、第1ピン部材108、第2ピン部材109、第3ピン部材110及び第4ピン部材111を確実に配線基板102に装着できると共に、配線基板102の第2の面102bからの突出量のバラツキを抑制することができる。
As described above, the
図2は、本実施例のLED発光素子101において対角に位置する第1ピン部材108及び第3ピン部材110のそれぞれの中心軸線を含む平面に沿った概略断面図である。図2に示すように、配線基板102の第1の面102aには、貫通孔104及び106に対応し、銅箔からなる配線パターン112及び113がそれぞれ形成されている。上述のようにして第1ピン部材108及び第3ピン部材110がそれぞれ対応する貫通孔104及び貫通孔106に嵌挿されることにより、第1ピン部材108のフランジ部108aが配線パターン112に電気的に接続され、第3ピン部材110のフランジ部110aが配線パターン113に電気的に接続される。このような電気的接続をより確実なものとするため、フランジ部108a及びフランジ部110aには、対応する配線パターン112及び113に対するハンダ付け、かしめ、溶着、溶接、或いは圧着などを適用するのが好ましい。
FIG. 2 is a schematic cross-sectional view along a plane including the central axis of each of the
第2ピン部材109及び第4ピン部材111についても、上述した第1ピン部材108及び第3ピン部材110の場合と同様に、それぞれの貫通孔105及び107に対応して配線基板102の第1の面102aに銅箔からなる配線パターンが形成されており、第2ピン部材109及び第4ピン部材111がそれぞれ貫通孔105及び107に嵌挿されることにより、第2ピン部材109のフランジ部109a及び第4ピン部材111のフランジ部111aがそれぞれ対応する配線パターンに対して電気的に接続される。これらフランジ部109a及びフランジ部111aについても、対応する配線パターンに対するハンダ付け、かしめ、溶着、溶接、或いは圧着などを適用するのが、電気的接続をより確実なものとする上で好ましい。
Similarly to the
次に、本実施例において、上述したような配線パターンを介して構成されるLED発光素子101の電気回路について詳しく説明する。図3は本実施例におけるLED発光素子101の電気回路図であり、図4は図3に示される電気回路を実現するために配線基板102の第1の面102aに形成された配線パターンなどを示す平面模式図である。
Next, in this embodiment, an electric circuit of the LED
図3に示すように、本実施例のLED発光素子101は、並列に接続された4つの第1LEDチップ116、117、118及び119と、これら第1LEDチップ116〜119とは電気的に独立して並列に接続された4つの第2LEDチップ120、121、122及び123とを有している。これら第1LEDチップ116〜119及び第2LEDチップ120〜123は、いずれも発光ピーク波長380〜400nmの近紫外光を発するLEDチップであり、本実施例ではInGaN半導体が発光層に用いられて近紫外領域の光を発するGaN系LEDチップを用いている。なお、第1LEDチップ116〜119及び第2LEDチップ120〜123の種類や発光波長特性はこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない限りにおいて、様々なLEDチップを用いることができる。
As shown in FIG. 3, the LED
図3に示すように、第1LEDチップ116〜119のアノード側は、第1ピン部材108と電気的に接続され、第1LEDチップ116〜119のカソード側は、第2ピン部材109と電気的に接続されている。また、第2LEDチップ120〜123のアノード側は、第3ピン部材110と電気的に接続され、第2LEDチップ120〜123のカソード側は、第4ピン部材111と電気的に接続されている。
As shown in FIG. 3, the anode side of the
従って、第1ピン部材108から第2ピン部材109へ向けて電流を流すことにより、第1LEDチップ116〜119に順方向電流が流れ、第1LEDチップ116〜119が発光する。一方、第3ピン部材110から第4ピン部材111へ向けて電流を流すことにより、第2LEDチップ120〜123に順方向電流が流れ、第2LEDチップ120〜123が発光する。このように本実施例のLED発光素子101では、第1LEDチップ116〜119への電力供給と、第2LEDチップ120〜123への電力供給とを、電気的に分離した状態で独立して行うことができる。
Accordingly, when a current flows from the
このような電気回路を構成するため、配線基板102の第1の面102aには、図4に示すような配線パターンが形成されている。即ち、配線基板102の第1の面102aには、貫通孔104の位置から延設されると共に第1ピン部材108と電気的に接続された配線パターン112と、貫通孔105の位置から延設されると共に第2ピン部材109と電気的に接続された配線パターン114と、貫通孔106の位置から延設されると共に第3ピン部材110と電気的に接続された配線パターン113と、貫通孔107の位置から延設されると共に第4ピン部材111と電気的に接続された配線パターン115とが形成されている。
In order to configure such an electric circuit, a wiring pattern as shown in FIG. 4 is formed on the
前述したように、配線基板102の第1の面102aには、発光部103が設けられており、図4ではこの発光部103を二点鎖線で示している。第1LEDチップ116〜119及び第2LEDチップ120〜123は、この発光部103の一部をなすものであって、第1LEDチップ116〜119は発光部103内において、配線パターン112と配線パターン114との間に並列接続されている。このとき、第1LEDチップ116〜119の各アノードは配線パターン112に接続され、第1LEDチップ116〜119の各カソードは配線パターン114に接続されている。また、第2LEDチップ120〜123は発光部103内において、配線パターン113と配線パターン115との間に並列接続され、各アノードは配線パターン113に接続され、各カソードは配線パターン115に接続されている。
As described above, the
次に、発光部103について図4及び図5に基づき詳細に説明する。図5は、図4中のV−V線に沿うLED発光素子101の概略断面図である。図5に示すように、発光部103は、上述した第1LEDチップ116〜119及び第2LEDチップ120〜123に加え、これらLEDチップを取り囲むように形成されたリフレクタ124と、このリフレクタ124内を第1領域125及び第2領域126に二分する間仕切り127とを備えている。
Next, the
間仕切り127は、第1LEDチップ116〜119と第2LEDチップ120〜123とを分離するような位置に設けられており、第1LEDチップ116〜119が第1領域125内に位置すると共に、第2LEDチップ120〜123が第2領域126内に位置するようになっている。第1領域125には、第1LEDチップ116〜119が発する光を波長変換する第1蛍光体128と、この第1蛍光体128を分散保持する充填材129とからなる第1蛍光部材(第1波長変換部材)130が充填され、第1LEDチップ116〜119に密着した状態で第1LEDチップ116〜119を覆っている。一方、第2領域126には、第2LEDチップ120〜123が発する光を波長変換する第2蛍光体131と、この第2蛍光体131を分散保持する充填材132とからなる第2蛍光部材(第2波長変換部材)133が充填され、第2LEDチップ120〜123に密着した状態で第2LEDチップ120〜123を覆っている。
The
本実施例において、第1蛍光体128と第2蛍光体131とは、互いに異なる波長変換特性を有している。このような異なる波長変換特性の組み合わせは種々可能である。本実施例では、第1蛍光体128及び第2蛍光体131として、いずれも赤色蛍光体、緑色蛍光体及び青色蛍光体の3種類の蛍光体を用い、これら3種類の蛍光体を混合してそれぞれの充填材129及び132内に分散させている。
In the present embodiment, the
第1LEDチップ116〜119が発する近紫外光は、第1蛍光部材130内に第1蛍光体128として分散保持されている赤色蛍光体、緑色蛍光体及び青色蛍光体によってそれぞれ赤色光、緑色光及び青色光に波長変換され、これら赤色光、緑色光及び青色光を合成して得られる白色光が第1蛍光部材130から放射されるようになっている。また、第2LEDチップ120〜123が発する近紫外光は、第2蛍光部材133内に第2蛍光体131として分散保持されている赤色蛍光体、緑色蛍光体及び青色蛍光体によってそれぞれ赤色光、緑色光及び青色光に波長変換され、これら赤色光、緑色光及び青色光の合成により得られる白色光が第2蛍光部材133から放射されるようになっている。ここで、第1蛍光体128と第2蛍光体131とでは、赤色蛍光体、緑色蛍光体及び青色蛍光体の3種類の蛍光体の混合比率を変えており、第1蛍光部材130から放射される白色光の第1色温度T1と、第2蛍光部材133から放射される白色光の第2色温度T2とが異なるようにしている。
The near-ultraviolet light emitted from the
なお、第1蛍光体128及び第2蛍光体131は、上述のような赤色蛍光体、緑色蛍光体及び青色蛍光体を混合したものに限定されるものではない。例えば、第1LEDチップ116〜119が発する近紫外光を、第1蛍光体128により青色光に波長変換すると共に、第2LEDチップ120〜123が発する近紫外光を、第2蛍光体131により黄色光に波長変換するようにすれば、これら青色光と黄色光とを合成することにより様々な色温度の白色光を得ることができる。或いは、第1LEDチップ116〜119が発する近紫外光を、第1蛍光体128により青緑色光に波長変換すると共に、第2LEDチップ120〜123が発する近紫外光を、第2蛍光体131により赤色光に波長変換し、これら青緑色光と赤色光とを合成することでも、様々な色温度の白色光を得ることができる。
In addition, the 1st
また、第1蛍光部材130及び第2蛍光部材133からそれぞれ放射された光を合成して得られる光も白色光に限定されるものではなく、LED発光素子101に求められる放射光の色温度、色度、輝度、或いは彩度などに応じ、第1蛍光体128及び第2蛍光体131の種類を適宜選択すればよい。
In addition, the light obtained by combining the light emitted from the
なお、本実施例では、上述のようにリフレクタ124と間仕切り127とを用いて、第1蛍光部材130と第2蛍光部材133とを配設するようにしたが、第1蛍光部材130及び第2蛍光部材133の配設方法はこれに限定されるものではなく、これに代えて様々な方法を採用することが可能である。例えば、ポッティングなどにより、第1LEDチップ116〜119上に第1蛍光部材130を供給して第1LEDチップ116〜119を覆うと共に、第2LEDチップ120〜123上に第2蛍光部材133を供給して第2LEDチップ120〜123を覆うようにしてもよい。
In the present embodiment, the
また、本実施例では第1LEDチップ116〜119及び第2LEDチップ120〜123に密着するように、第1蛍光部材130及び第2蛍光部材133をそれぞれ配設するようにしたが、別途形成した第1蛍光部材130及び第2蛍光部材133を、それぞれ第1LEDチップ116〜119及び第2LEDチップ120〜123から離間するように配設してもよい。この場合には、例えばスペーサを介して第1蛍光部材130及び第2蛍光部材133を配線基板102に固定してもよいし、後述するように配線基板102の第1の面102a側にある第1〜第4ピン部材108〜111の端部を延長し、当該端部にて第1蛍光部材130及び第2蛍光部材133を支持するようにしてもよい。
In the present embodiment, the
次に、第1LEDチップ116〜119及び第2LEDチップ120〜123の配線基板102への実装について説明する。これらLEDチップの実装方法はいずれも同様であり、ここでは第1LEDチップ116を例として図6に基づき説明する。図6は、第1LEDチップ116の実装状態を示す概略断面図である。第1LEDチップ116は相対する2つの面にp電極とn電極とを有しており、本実施例では、図6に示すようにn電極が共晶ハンダ134を用いて直接的に配線パターン114に接合されると共に、p電極が金属製のワイヤ135を介して配線パターン112に接続されている。
Next, mounting of the
なお、第1LEDチップ116〜119及び第2LEDチップ120〜123の配線基板102への実装方法はこれに限定されるものではなく、様々な方法を適用することが可能である。例えば、p電極とn電極とをLEDチップの同一面に設け、金属バンプを介して各電極と配線パターンとの接続を行ってもよいし、配線基板102の第1の面102aに各LEDチップを固定した上で、上述のようにして金属製のワイヤを用い、p電極及びn電極の両方をそれぞれ対応する配線パターンに接続するようにしてもよい。
Note that the method of mounting the
本実施例においては、発光部103が上述のように構成され、第1LEDチップ116〜119及び第2LEDチップ120〜123が図4に示すように配線基板102に配設されるので、第1ピン部材108から第2ピン部材109に向けて流す電流の大きさと、第3ピン部材110から第4ピン部材111に向けて流す電流の大きさとをそれぞれ調整することにより、第1蛍光部材130から放射される白色光の第1色温度T1から、第2蛍光部材133から放射される白色光の第2色温度T2までの任意の色温度の白色光をLED発光素子101から放射させることが可能となる。
In the present embodiment, the
本実施例のLED発光素子101を発光装置に適用する場合、発光装置内におけるLED発光素子101との電気的接続は第1ピン部材108、第2ピン部材109、第3ピン部材110及び第4ピン部材111を介して行う。図7は、発光装置にLED発光素子101を組み付けた場合の一例を示す概略断面図である。発光装置には、LED発光素子101への電力供給やその制御を行うための電気回路が構成された配線基板(受容部材)136が設けられており、第1ピン部材108、第2ピン部材109、第3ピン部材110及び第4ピン部材111を受容可能なスルーホール137、138、139及び140(スルーホール138及び140は図示省略)が、これらピン部材の配置間隔と同じ配置間隔で設けられている。また、各スルーホール137、138、139及び140には、それぞれ配線パターン141、142、143及び144(配線パターン142及び144は図示省略)が設けられている。
When the LED light-emitting
発光装置にLED発光素子101を組み付ける場合、第1ピン部材108、第2ピン部材109、第3ピン部材110及び第4ピン部材111を、それぞれ対応するスルーホール137、138、139及び140に挿入し、LED発光素子101の配線基板102を発光装置の配線基板136に当接させる。このとき、第1ピン部材108、第2ピン部材109、第3ピン部材110及び第4ピン部材111は、それぞれ対応するスルーホール137、138、139及び140から、図7における下方に突出する。こうして突出した、第1ピン部材108、第2ピン部材109、第3ピン部材110及び第4ピン部材111を、それぞれ対応する配線パターン141、142、143及び144にハンダ付けすることにより、発光装置へのLED発光素子101の組み付けが完了する。
When the LED
なお、必要に応じ、配線基板102に設けられた固定孔102c及び102dを用い、発光装置側の配線基板136にネジ止めするようにしてもよい。この場合、配線基板102に対するLED発光素子101の当接に加え、LED発光素子101を固定するネジを介してLED発光素子101の発熱が発光装置側の配線基板136に伝わるので、より効果的にLED発光素子101からの熱を良好に放熱して、LED発光素子101の過剰な温度上昇を防止することができる。
If necessary, the fixing
LED発光素子101の組み付け方法は、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない限りにおいて様々な方法を用いることが可能である。例えば、配線基板102に設けられた固定孔102c及び102dを用いて支持部材やヒートシンクなどにLED発光素子101を固定し、第1ピン部材108、第2ピン部材109、第3ピン部材110及び第4ピン部材111にコネクタを接続するようにしてもよい。
The method for assembling the LED
このように、LED発光素子101と外部との電気的接続は第1ピン部材108、第2ピン部材109、第3ピン部材110及び第4ピン部材111を介して行うことができるので、LED発光素子101に対して直接的に有色被覆電線を配線する必要がなくなり、製造工数を低減することが可能となる。また、LED発光素子101の発光面側とは逆となる第2の面102bから突出する第1ピン部材108、第2ピン部材109、第3ピン部材110及び第4ピン部材111を介して外部との電気的接続を行うので、配線基板102のLED発光素子101の発光面側に配線が露出することに起因した発光効率の低下を防止することができる。
As described above, since the electrical connection between the LED
なお、LED発光素子101を発光装置などに組み付ける際、組み付け先の構造や使用条件などによっては、LED発光素子101の発光面側、即ち配線基板102の第1の面102a側で外部との電気的接続を行わざるを得ない場合もある。このような場合には、配線基板102に対する第1ピン部材108、第2ピン部材109、第3ピン部材110及び第4ピン部材111の嵌挿方向を逆として、各フランジ部108a、109a、110a及び111aを配線基板102の第2の面102b側に位置させて第2の面102bに当接し、配線基板102の第1の面102a側に第1ピン部材108、第2ピン部材109、第3ピン部材110及び第4ピン部材111を突出させるようにしてもよい。
When the LED light-emitting
本実施例のLED発光素子101は単独で用いることも可能であるが、例えば発光量を増大させるため、複数のLED発光素子101を組み合わせて用いることも可能である。図8は、複数のLED発光素子101を、上述のようにして発光装置の配線基板136に装着して配列した例を示す概略平面図である。図8に示すように、この例では7個のLED発光素子101が配線基板136上に配列されている。各LED発光素子101は上述したとおりに構成されており、LED発光素子101ごとに、放射する白色光の色温度が第1色温度T1と第2色温度T2との間で変更できるようになっている。従って、全てのLED発光素子101の白色光の色温度を同一にすることもできるし、各LED発光素子101で異なる色温度の白色光を放射させることもできる。
Although the LED
このように複数のLED発光素子101を組み合わせて用いる場合、個々のLED発光素子101において、前述のように白色光に限らず様々な波長領域の光を発することができるので、発光量の増大だけではなく、様々な色温度、色度、輝度、或いは彩度の光を合成により得ることが可能となる。なお、上記の例では7個のLED発光素子101を配線基板136上に配列したが、LED発光素子101の数や配置については上記の例に限定されるものではなく、必要に応じて様々に変更可能である。
When a plurality of LED light-emitting
図8の例では、複数のLED発光素子101を発光装置の配線基板136に装着して配列したが、LED発光素子の配線基板に複数の発光部を設けるようにすることも可能である。このようにした場合の例を図9に示す。図9の例では、LED発光素子101’の配線基板102’に対し、4個の発光部103’が一列に配列されている。それぞれの発光部103’の構成は上述した第1実施例における発光部103と同様であり、発光部103’ごとに、第1実施例と同様に、第1ピン部材108’、第2ピン部材109’、第3ピン部材110’及び第4ピン部材111’が設けられると共に配線パターンが形成されている。
In the example of FIG. 8, the plurality of LED
図9の例においても、図8の例と同様に、発光部103’ごとに、放射する白色光の色温度が第1色温度T1と第2色温度T2との間で変更できるようになっている。従って、全ての発光部103’の白色光の色温度を同一にすることもできるし、各発光部103’で異なる色温度の白色光を放射させることもできる。また、この場合にも図8の例と同様に、個々の発光部103’において白色光に限らず様々な波長領域の光を発することができるので、発光量の増大だけではなく、様々な色温度、色度、輝度、或いは彩度の光を得ることが可能となる。なお、図9の例では4個の発光部103’を配線基板102’上に1列に配列したが、発光部103’の数や配置については、これに限定されるものではなく、必要に応じて様々に変更可能である。
In the example of FIG. 9 as well, as in the example of FIG. 8, the color temperature of the emitted white light can be changed between the first color temperature T1 and the second color temperature T2 for each
上述した第1実施例では、電気絶縁性に優れたアルミナ系セラミックを基板本体とする配線基板102を用いたが、配線基板102の基板本体の材質はこれに限定されるものではない。例えば、電気絶縁性に優れた材料として、樹脂、ガラスエポキシ、樹脂中にフィラーを含有した複合樹脂などから選択された材料を用いて配線基板102の基板本体を形成してもよい。また、可撓性を有する材料を用いて配線基板102の基板本体を形成することも可能である。
In the first embodiment described above, the
一方、より優れた放熱性を得るため、金属製の基板本体によって配線基板を形成するようにしてもよい。この場合には、配線基板上の配線パターンや、第1ピン部材108、第2ピン部材109、第3ピン部材110及び第4ピン部材111を配線基板の基板本体から電気的に絶縁する必要がある。
On the other hand, in order to obtain better heat dissipation, the wiring board may be formed by a metal board body. In this case, it is necessary to electrically insulate the wiring pattern on the wiring board, the
上述した第1実施例における第1ピン部材108の周辺を例として、このような金属製の基板本体で配線基板を構成した場合の例を図10に示す。図10に示すように、配線基板102”は、アルミなどの金属板からなる基板本体145と、配線基板102”に設けられる配線パターン112などの配線パターンを、基板本体145から電気的に絶縁するべく、基板本体145の表面に形成された絶縁皮膜146とを備えている。配線基板102”に形成された貫通孔104には、第1ピン部材108が挿入されているが、貫通孔104における第1ピン部材108と配線基板102”との間には、電気的絶縁性に優れた材料からなる絶縁ブッシュ(絶縁体)147が介在しており、第1ピン部材108は配線基板102”の基板本体145に対して電気的に絶縁されている。
FIG. 10 shows an example in which a wiring board is constituted by such a metal substrate body, taking the periphery of the
第2ピン部材109、第3ピン部材110及び第4ピン部材111についても、第1ピン部材108と同様にして配線基板102”に装着されており、それぞれが配線基板102”の基板本体145に対して電気的に絶縁されている。配線基板102”が金属製の基板本体145と絶縁皮膜146とを備えている点、並びに第1ピン部材108、第2ピン部材109、第3ピン部材110及び第4ピン部材111のそれぞれに絶縁ブッシュが設けられる点以外は、上述した第1実施例と同様である。
The
第1実施例に関する説明は以上の通りであるが、第1実施例のLED発光素子101については、これまでにも述べたように様々な変形が可能であり、そのいくつかを第1実施例の変形例として以下に説明する。
Although the description regarding the first embodiment is as described above, the LED
<第1変形例>
第1実施例では、第1ピン部材108、第2ピン部材109、第3ピン部材110及び第4ピン部材111の形状として、いずれも一端に円形平板状のフランジ部108a、109a、110a及び111aを設けると共に、他端側にテーパ部108b、109b、110b及び111bを形成して、各フランジ部108a、109a、110a及び111aが配線基板102の第1の面102aに当接する状態とした。しかし、これらフランジ部がある端部から更に、配線基板102の第1の面102aの側において第1〜第4ピン部材をそれぞれ延長するようにしてもよい。
<First Modification>
In the first embodiment, the shapes of the
このように第1〜第4ピン部材をそれぞれ延長した場合の例を第1変形例として図11に示す。なお、第1変形例において第1実施例と実質的に同様の部材については同じ符号を付している。図11に示すように、第1変形例のLED発光素子148は、第1実施例と同様の配線基板102及び発光部103を有している。また、LED発光素子148において、第1ピン部材149、第2ピン部材150、第3ピン部材151及び第4ピン部材152は、第1実施例と同様にして配線基板102に嵌挿され、それぞれのフランジ部149a、150a、151a及び152aが配線基板102の第1の面102aに当接している。
An example of extending the first to fourth pin members in this way is shown in FIG. 11 as a first modification. In the first modified example, members substantially the same as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals. As shown in FIG. 11, the LED
そして、上述のように各フランジ部149a、150a、151a及び152aから、更に第1ピン部材149、第2ピン部材150、第3ピン部材151及び第4ピン部材152が延長されると共に、それぞれの端部にはテーパ状に形成されたテーパ部149c、150c、151c及び152cが設けられている。なお、第1ピン部材149、第2ピン部材150、第3ピン部材151及び第4ピン部材152は、上述のようにして延長される点を除き、第1実施例の第1ピン部材108、第2ピン部材109、第3ピン部材110及び第4ピン部材111と同様である。また、図11においてテーパ部152cは、発光部103に隠れているため、図示されていない。
As described above, the
このようにして設けられた第1ピン部材149、第2ピン部材150、第3ピン部材151及び第4ピン部材152の各テーパ部149c、150c、151c及び152cには、発光部103から発せられる光を良好に配光するための光学レンズ153が載置される。この光学レンズ153は、第1LEDチップ116〜119及び第2LEDチップ120〜123が第1実施例と同様に装着される配線基板102の第1の面102aに平行な入射面を有しており、第1ピン部材149、第2ピン部材150、第3ピン部材151及び第4ピン部材152によって支持されることにより、光学レンズ153と配線基板102との間に、発光部103、即ち第1LEDチップ116〜119及び第2LEDチップ120〜123、並びに第1蛍光部材130及び第2蛍光部材133が配置されるようになっている。
The
配線基板102の第1の面102aに対向している光学レンズ153の受光面には、テーパ部149c、150c、151c及び152cに対応する位置に凹部153a、153b、153c及び153dが形成されており、この凹部153a、153b、153c及び153dにテーパ部149c、150c、151c及び152cが嵌合することにより、光学レンズ153を配線基板102に対して容易に位置決めできるようにしている。なお、本変形例では、接着剤を用いて凹部153a、153b、153c及び153dに対するテーパ部149c、150c、151c及び152cの固定を行っている。
On the light receiving surface of the
このようにして第1ピン部材149、第2ピン部材150、第3ピン部材151及び第4ピン部材152を利用して光学レンズ153を支持して固定することにより、光学レンズ153を支持し固定するための部材を別途準備する必要がなくなり、LED発光素子148の部品点数や製造工数を低減することが可能となる。また、光学レンズ153を用いることにより、LED発光素子148の配光性を、より良好なものとすることができる。また、第1ピン部材149、第2ピン部材150、第3ピン部材151及び第4ピン部材152のそれぞれには、第1実施例と同様にフランジ部149a、150a、151a及び152aが設けられているので、これらフランジ部149a、150a、151a及び152aがストッパとして機能し、第1ピン部材149、第2ピン部材150、第3ピン部材151及び第4ピン部材152を確実に配線基板102に装着できると共に、配線基板102の第1の面102a及び第2の面102bからのそれぞれの突出量のバラツキを抑制することができる。
In this manner, the
なお、光学レンズ153の固定支持方法はこれに限定されるものではなく、様々な方法を適用することが可能である。例えば、上述した第1変形例のようにテーパ部149c、150c、151c及び152cや凹部153a、153b、153c及び153dを設けずに、光学レンズ153の受光面に直接第1ピン部材149、第2ピン部材150、第3ピン部材151及び第4ピン部材152の平坦な端部を固定するようにしてもよい。また、本変形例では、接着剤により光学レンズ153を第1ピン部材149、第2ピン部材150、第3ピン部材151及び第4ピン部材152に固定したが、固定方法はこれに限定されるものではない。例えば、光学レンズ153に設けた凹部への各ピン部材の圧入、嵌合、各ピン部材に対する光学レンズ153の溶着など、様々な方法を適用可能である。
The method for fixing and supporting the
また、第1変形例では光学レンズ153を第1ピン部材149、第2ピン部材150、第3ピン部材151及び第4ピン部材152で支持するようにしたが、光学レンズ153に代えて、前述したように第1蛍光部材130及び第2蛍光部材133を支持するようにしてもよい。第1実施例のように、第1LEDチップ116〜119及び第2LEDチップ120〜123に密着して第1蛍光部材130及び第2蛍光部材133を設ける代わりに、これらLEDチップから離間して第1蛍光部材130及び第2蛍光部材133を配設したい場合に、このような支持方法が有効である。
In the first modification, the
また、第1変形例のように配線基板102の両面に第1ピン部材149、第2ピン部材150、第3ピン部材151及び第4ピン部材152を突出させれば、前述の第1実施例のように、LED発光素子148の発光面とは反対側となる配線基板102の第2の面102b側で外部との電気的接続を行う場合と、LED発光素子148の発光面側となる配線基板102の第1の面102a側で外部との電気的接続を行う場合との両方に対応することが可能となる。更に、必要に応じ、配線基板102の第1の面102a側及び第2の面102b側の両側で外部との電気的接続を行うこともできる。
Further, if the
<第2変形例>
次に、第1実施例の第2変形例について説明する。第1ピン部材108、第2ピン部材109、第3ピン部材110及び第4ピン部材111の長さは、第1実施例のように全て同一とはしなくてもよい。その一例として、これらのピン部材のうちの1つを、他のピン部材と異なる長さとした例を第2変形例として図12に示している。図12は、図2と同様にして第2変形例のLED発光素子を示す概略断面図である。第2変形例では、図2に示すように、第3ピン部材110”の長さが、第1ピン部材108、第2ピン部材109及び第4ピン部材111の長さと異なっており、第3ピン部材110”の方が長くなっている。なお、図12では第2ピン部材109及び第4ピン部材111を示していないが、本変形例において第2ピン部材109及び第4ピン部材111の長さは、第1ピン部材108の長さと同一となっている。本変形例においては、第3ピン部材110”の長さのみが第1実施例と異なっており、その他については第1実施例と同様に構成されている。
<Second Modification>
Next, a second modification of the first embodiment will be described. The lengths of the
このように第3ピン部材110”のみ、その長さをほかのピン部材と異なるようにすることで、第3ピン部材110”を容易に識別することが可能となる。LED発光素子におけるピン部材の並び順は事前にわかっているので、このようにして第3ピン部材110”の位置を識別できれば、残りの第1ピン部材108、第2ピン部材109及び第4ピン部材111も容易に識別することができる。また、このように第3ピン部材110”の位置を識別することで、例えばLED発光素子を用いて発光装置を組み立てる際の、LED発光素子の正しい装着方向を容易に認識することが可能となり、誤取付を防止することができる。
Thus, by making the length of only the
なお、本変形例では第3ピン部材110”のみ、その長さをほかのピン部材より長くしたが、これに代えて、第3ピン部材110”のみ、その長さをほかのピン部材より短くしても、同様の効果を得ることができる。
In this modification, only the
<第2実施例>
第1実施例のLED発光素子101では、並列に接続された4つの第1LEDチップ116、117、118及び119と、これら第1LEDチップ116〜119とは電気的に分離して並列に接続された4つの第2LEDチップ120、121、122及び123とを用いるようにしたが、これらのLEDチップを用いた回路構成は、これに限られるものではなく、様々な回路を構成することが可能である。そこで、その一例を本発明の第2実施例として以下に説明する。
<Second embodiment>
In the LED
図13は本実施例におけるLED発光素子201の電気回路図であり、図14は図13に示される電気回路を実現するために配線基板202の第1の面202aに形成された配線パターンなどを示す平面模式図である。なお、配線基板202の材質及び大きさは、第1実施例の配線基板101と同様であり、以下に説明するように、配線基板202に形成される配線パターン及び配線基板202に装着される金属製のピン部材の数が相違している。
FIG. 13 is an electric circuit diagram of the LED light-emitting
図14に示すように、配線基板202には、配線基板102の周方向に角度90度の間隔で、3つの貫通孔204、205及び206が形成されている。従って、配線基板102の周方向における貫通孔205と貫通孔206との角度間隔は180度となる。これら貫通孔204、205及び206には、第1実施例と同様の方法により、それぞれ第1ピン部材(第1金属ピン部材)208、第2ピン部材(第2金属ピン部材)209及び第3ピン部材(第3金属ピン部材)210が嵌挿されている。なお、図14に示すように、配線基板202には、第1実施例と同様に、LED発光素子201を固定するための固定孔202c及び202dが設けられている。
As shown in FIG. 14, three through
第1ピン部材208、第2ピン部材209及び第3ピン部材210は、いずれも金属製であり、第1実施例の各ピン部材と同様の形状をなしている。そして、配線基板202に対する第1ピン部材208、第2ピン部材209及び第3ピン部材210の装着方法も第1実施例と同様であり、それぞれのフランジ部208a、209a及び210aが配線基板202の第1の面202aに当接するまで圧入される。これにより、第1ピン部材208、第2ピン部材209及び第3ピン部材210は、配線基板202の第1の面102aの裏側から突出した状態で、対応する貫通孔204、205及び206に嵌挿された状態となる。
The
図13に示すように、本実施例のLED発光素子201は、並列に接続された4つの第1LEDチップ216、217、218及び219と、これら第1LEDチップ216〜219とは別に並列に接続された4つの第2LEDチップ220、221、222及び223とを有している。これら第1LEDチップ216〜219及び第2LEDチップ220〜223は、第1実施例の場合と同様に、いずれも発光ピーク波長380〜400nmの近紫外光を発するLEDチップであり、本実施例ではInGaN半導体が発光層に用いられて近紫外領域の光を発するGaN系LEDチップを用いている。なお、第2LEDチップ216〜219及び第2LEDチップ220〜223の種類や発光波長特性はこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない限りにおいて、様々なLEDチップを用いることができる。
As shown in FIG. 13, the LED light-emitting
図13に示すように、第1LEDチップ216〜219のカソード側は、第1ピン部材208と電気的に接続され、第1LEDチップ216〜219のアノード側は、第2ピン部材209と電気的に接続されている。また、第2LEDチップ220〜223のカソード側は、第2ピン部材209と電気的に接続され、第2LEDチップ220〜223のアノード側は、第3ピン部材210と電気的に接続されている。従って、本実施例では第1LEDチップ216〜219のアノード側と第2LEDチップ220〜223のカソード側とが第2ピン部材209を共通の端子として用いている。
As shown in FIG. 13, the cathode side of the
本実施例のLED発光素子201では、第2ピン部材209から第1ピン部材208へ向けて電流を流すことにより、第1LEDチップ216〜219に順方向電流が流れ、第1LEDチップ216〜219が発光する。一方、第3ピン部材210から第2ピン部材209へ向けて電流を流すことにより、第2LEDチップ220〜223に順方向電流が流れ、第2LEDチップ220〜223が発光する。このように、本実施例のLED発光素子201では、第2ピン部材209を共通の端子として、第1LEDチップ216〜219への電力供給と、第2LEDチップ220〜223への電力供給とを独立して行うことができる。
In the LED
このような電気回路を構成するため、配線基板202の第1の面202aには、図14に示すような配線パターンが形成されている。即ち、配線基板202の第1の面202aには、貫通孔204の位置から延設されると共に第1ピン部材208と電気的に接続された配線パターン212と、貫通孔205の位置から延設されると共に第2ピン部材209と電気的に接続された配線パターン214と、貫通孔206の位置から延設されると共に第3ピン部材210と電気的に接続された配線パターン213とが形成されている。
In order to configure such an electric circuit, a wiring pattern as shown in FIG. 14 is formed on the
第1実施例と同様に、配線基板202の第1の面202aには、発光部203が設けられており、図14ではこの発光部203を二点鎖線で示している。第1LEDチップ216〜219及び第2LEDチップ220〜223は、この発光部203の一部をなすものであって、第1LEDチップ216〜219は発光部203内において、配線パターン212と配線パターン214との間に並列接続されている。このとき、第1LEDチップ216〜219の各カソードは配線パターン212に接続され、第1LEDチップ216〜219の各アノードは配線パターン214に接続されている。また、第2LEDチップ220〜223は発光部203内において、配線パターン213と配線パターン214との間に並列接続され、各アノードは配線パターン213に接続され、各カソードは配線パターン214に接続されている。
Similar to the first embodiment, a
発光部203には、第1実施例の発光部103と同様にして、その第1領域225内に第1蛍光部材(第1波長変換部材)が配設されると共に、その第2領域226内に第2蛍光部材(第2波長変換部材)が配設されており、第1LEDチップ216〜219が第1領域225内に位置すると共に、第2LEDチップ220〜223が第2領域226内に位置するようになっている。また、第1蛍光部材及び第2蛍光部材の構成は第1実施例と同様であり、いずれも赤色蛍光体、緑色蛍光体及び青色蛍光体の3種類の蛍光体と充填材とを用いている。従って、第1実施例と同じく、第1LEDチップ216〜219が発する近紫外光は、第1蛍光部材によって波長変換され、第1蛍光部材から白色光が放射される一方、第2LEDチップ220〜223が発する近紫外光は、第2蛍光部材によって波長変換され、第2蛍光部材から白色光が放射されるようになっている。
Similarly to the
本実施例においても第1実施例と同様に、第1蛍光体と第2蛍光体とで、赤色蛍光体、緑色蛍光体及び青色蛍光体の3種類の蛍光体の混合比率を変えることにより、第1蛍光部材から放射される白色光の第1色温度T1と、第2蛍光部材から放射される白色光の第2色温度T2とが異なるようにしている。従って、第2ピン部材209から第1ピン部材208へ向けて流す電流の大きさと、第3ピン部材210から第2ピン部材209へ向けて流す電流の大きさとをそれぞれ調整することにより、第1蛍光部材から放射される白色光の第1色温度T1から、第2蛍光部材から放射される白色光の第2色温度T2までの任意の色温度の白色光をLED発光素子201から放射させることが可能となる。
In the present embodiment, similarly to the first embodiment, by changing the mixing ratio of the three types of phosphors of the red phosphor, the green phosphor and the blue phosphor in the first phosphor and the second phosphor, The first color temperature T1 of the white light emitted from the first fluorescent member is made different from the second color temperature T2 of the white light emitted from the second fluorescent member. Therefore, by adjusting the magnitude of the current flowing from the
このように本実施例においては、第1LEDチップ216〜219への電力供給と第2LEDチップ220〜223への電力供給とを独立して行うことができ、第1実施例と同様の効果が得られるのに加え、第2ピン部材209を共通の端子としてピン部材の数を減らすことができる。
As described above, in this embodiment, the power supply to the
なお、本実施例においても、前述した第1実施例と同様に、配線基板202、発光部203(第1蛍光部材及び第2蛍光部材)、或いは第1ピン部材208、第2ピン部材209及び第3ピン部材210などについて、本発明の要旨を変更しない限りにおいて、様々に変更することが可能である。
In this embodiment, similarly to the first embodiment described above, the
<第3実施例>
上述した第2実施例におけるLEDチップの接続方向を、第2実施例とは異なる方向とした例を第3実施例として以下に説明する。図15は本実施例におけるLED発光素子301の電気回路図であり、図16は図15に示される電気回路を実現するために配線基板302の第1の面302aに形成された配線パターンなどを示す平面模式図である。上述のように、本実施例のLED発光素子301は、第2実施例のLED発光素子201と比べた場合に、LEDチップの電気的な接続方向のみが相違している。
<Third embodiment>
An example in which the LED chip connection direction in the second embodiment described above is different from the second embodiment will be described below as a third embodiment. FIG. 15 is an electric circuit diagram of the LED
従って、本実施例において、配線基板302、第1ピン部材(第1金属ピン部材)308、第2ピン部材(第2金属ピン部材)309、第3ピン部材(第3金属ピン部材)310、蛍光部303、並びに配線パターン312、313及び314などは、いずれも第2実施例において対応する部材と同様に構成されている。
Therefore, in this embodiment, the
図15に示すように、本実施例のLED発光素子301は、並列に接続された4つの第1LEDチップ316、317、318及び319と、これら第1LEDチップ316〜319とは別に並列に接続された4つの第2LEDチップ320、321、322及び323とを有している。これら第1LEDチップ316〜319及び第2LEDチップ320〜323は、第2実施例の第1LEDチップ216〜219及び第2LEDチップ220〜223と同様のLEDチップである。
As shown in FIG. 15, the LED
図15に示すように、第1LEDチップ316〜319のカソード側は、第1ピン部材308と電気的に接続され、第1LEDチップ316〜319のアノード側は、第2ピン部材309と電気的に接続されている。また、第2LEDチップ320〜323のカソード側は、第3ピン部材310と電気的に接続され、第2LEDチップ320〜323のアノード側は、第2ピン部材309と電気的に接続されている。従って、本実施例では第1LEDチップ316〜319のアノード側と第2LEDチップ320〜323のアノード側とが第2ピン部材309を共通の端子として用いている。
As shown in FIG. 15, the cathode side of the
本実施例のLED発光素子301では、第2ピン部材309から第1ピン部材308へ向けて電流を流すことにより、第1LEDチップ316〜319に順方向電流が流れ、第1LEDチップ316〜319が発光する。一方、第2ピン部材309から第3ピン部材310へ向けて電流を流すことにより、第2LEDチップ320〜323に順方向電流が流れ、第2LEDチップ320〜323が発光する。このように、本実施例のLED発光素子301においても、第2ピン部材309を共通の端子として、第1LEDチップ316〜319への電力供給と、第2LEDチップ320〜323への電力供給とを独立して行うことができる。
In the LED
このように、本実施形態では第2実施例に対し、第1LEDチップ316〜319及び第2LEDチップ320〜323の電気的接続方向が相違しているだけであるので、第2ピン部材309から第1ピン部材308へ向けて流す電流の大きさと、第2ピン部材309から第3ピン部材310へ向けて流す電流の大きさとをそれぞれ調整することにより、第2実施例の場合と同様に、第1蛍光部材から放射される白色光の第1色温度T1から、第2蛍光部材から放射される白色光の第2色温度T2までの任意の色温度の白色光をLED発光素子301から放射させることが可能となる。
As described above, in the present embodiment, the
従って、本実施例においても、第1LEDチップ316〜319への電力供給と第2LEDチップ320〜323への電力供給とを独立して行うことができ、第1実施例と同様の効果が得られるのに加え、第2ピン部材309を共通の端子としてピン部材の数を減らすことができる。
Therefore, also in the present embodiment, power supply to the
なお、本実施例においても、前述した第1実施例と同様に、配線基板302、発光部303(第1蛍光部材及び第2蛍光部材)、或いは第1ピン部材308、第2ピン部材309及び第3ピン部材310などについて、本発明の要旨を変更しない限りにおいて、様々に変更することが可能である。
In this embodiment, as in the first embodiment, the
<第4実施例>
次に、本発明の第4実施例について図17及び図18に基づき説明する。本実施例は、ピン部材の数を更に減らして2つとした場合の一例である。図17は本実施例におけるLED発光素子401の電気回路図であり、図18は図17に示される電気回路を実現するために配線基板402の第1の面402aに形成された配線パターンなどを示す平面模式図である。なお、配線基板402の材質及び大きさは、第1実施例の配線基板101と同様であり、以下に説明するように、配線基板402に形成される配線パターン及び配線基板402に装着される金属製のピン部材の数が相違している。
<Fourth embodiment>
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. This embodiment is an example in which the number of pin members is further reduced to two. FIG. 17 is an electric circuit diagram of the LED light-emitting
図18に示すように、配線基板402には、配線基板102の周方向に角度90度だけ離間した2つの貫通孔404及び405が形成されている。これら貫通孔404及び405には、第1実施例と同様の方法により、それぞれ第1ピン部材(第1金属ピン部材)408及び第2ピン部材(第2金属ピン部材)409が嵌挿されている。なお、図18に示すように、配線基板402には、第1実施例と同様に、LED発光素子401を固定するための固定孔402c及び402dが設けられている。
As shown in FIG. 18, the
第1ピン部材408及び第2ピン部材409は、いずれも金属製であり、第1実施例の各ピン部材と同様の形状をなしている。そして、配線基板402に対する第1ピン部材408及び第2ピン部材409の装着方法も第1実施例と同様であり、それぞれのフランジ部408a及び409aが配線基板402の第1の面402aに当接するまで圧入されている。これにより、第1ピン部材408及び第2ピン部材409は、配線基板402の第1の面402aの裏側から突出した状態で、対応する貫通孔404及び405に嵌挿された状態となる。
The
図17に示すように、本実施例のLED発光素子401は、並列に接続された4つの第1LEDチップ416、417、418及び419と、並列に接続された4つの第2LEDチップ420、421、422及び423とを有している。これら第1LEDチップ416〜419及び第2LEDチップ420〜423は、第1実施例の場合と同様に、いずれも発光ピーク波長380〜400nmの近紫外光を発するLEDチップであり、本実施例ではInGaN半導体が発光層に用いられて近紫外領域の光を発するGaN系LEDチップを用いている。なお、第2LEDチップ416〜419及び第2LEDチップ420〜423の種類や発光波長特性はこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない限りにおいて、様々なLEDチップを用いることができる。
As shown in FIG. 17, the LED light-emitting
図17に示すように、第1LEDチップ416〜419のカソード側は、第1ピン部材408と電気的に接続され、第1LEDチップ416〜419のアノード側は、第2ピン部材409と電気的に接続されている。また、第2LEDチップ420〜423のカソード側は、第2ピン部材409と電気的に接続され、第2LEDチップ420〜423のアノード側は、第1ピン部材408と電気的に接続されている。従って、本実施例において第1LEDチップ416〜419と第2LEDチップ420〜423とは、極性を互いに逆にして第1ピン部材408と第2ピン部材409との間に電気的に接続されていることになる。
As shown in FIG. 17, the cathode sides of the
本実施例のLED発光素子401では、第2ピン部材409から第1ピン部材408へ向けて電流を流すことにより、第1LEDチップ416〜419に順方向電流が流れ、第1LEDチップ416〜419が発光する。一方、これとは逆に、第1ピン部材408から第2ピン部材409へ向けて電流を流すことにより、第2LEDチップ420〜423に順方向電流が流れ、第2LEDチップ420〜423が発光する。このように、本実施例のLED発光素子401では、第1ピン部材408及び第2ピン部材409の両方を共通の端子として、第1LEDチップ416〜419への電力供給と、第2LEDチップ420〜423への電力供給とを独立して行うことができる。
In the LED light-emitting
このような電気回路を構成するため、配線基板402の第1の面402aには、図18に示すような配線パターンが形成されている。即ち、配線基板402の第1の面402aには、貫通孔404の位置から延設されると共に第1ピン部材408と電気的に接続された配線パターン412と、貫通孔405の位置から延設されると共に第2ピン部材409と電気的に接続された配線パターン414とが形成されている。
In order to configure such an electric circuit, a wiring pattern as shown in FIG. 18 is formed on the
第1実施例と同様に、配線基板402の第1の面402aには、発光部403が設けられており、図18ではこの発光部403を二点鎖線で示している。第1LEDチップ416〜419及び第2LEDチップ420〜423は、この発光部403の一部をなすものであって、第1LEDチップ416〜419は、発光部403内において、配線パターン412と配線パターン414との間に並列接続されている。このとき、第1LEDチップ416〜419の各カソードは配線パターン412に接続され、第1LEDチップ416〜419の各アノードは配線パターン414に接続されている。また、第2LEDチップ420〜423も、発光部403内において、配線パターン412と配線パターン414との間に並列接続されているが、各アノードは配線パターン412に接続され、各カソードは配線パターン414に接続されている。
As in the first embodiment, a
発光部403には、第1実施例の発光部103と同様にして、その第1領域425内に第1蛍光部材(第1波長変換部材)が配設されると共に、その第2領域426内に第2蛍光部材(第2波長変換部材)が配設されており、第1LEDチップ416〜419が第1領域425内に位置すると共に、第2LEDチップ420〜423が第2領域426内に位置するようになっている。また、第1蛍光部材及び第2蛍光部材の構成は第1実施例と同様であり、いずれも赤色蛍光体、緑色蛍光体及び青色蛍光体の3種類の蛍光体と充填材とを用いている。従って、第1実施例と同じく、第1LEDチップ416〜419が発する近紫外光は、第1蛍光部材によって波長変換され、第1蛍光部材から白色光が放射される一方、第2LEDチップ420〜423が発する近紫外光は、第2蛍光部材によって波長変換され、第2蛍光部材から白色光が放射されるようになっている。
In the
本実施例においても第1実施例と同様に、第1蛍光体と第2蛍光体とで、赤色蛍光体、緑色蛍光体及び青色蛍光体の3種類の蛍光体の混合比率を変えることにより、第1蛍光部材から放射される白色光の第1色温度T1と、第2蛍光部材から放射される白色光の第2色温度T2とが異なるようにしている。従って、第2ピン部材409から第1ピン部材408へ向けて流す電流の大きさと、第1ピン部材408から第2ピン部材409へ向けて流す電流の大きさとをそれぞれ調整することにより、第1蛍光部材から放射される白色光の第1色温度T1から、第2蛍光部材から放射される白色光の第2色温度T2までの任意の色温度の白色光をLED発光素子201から放射させることが可能となる。
In the present embodiment, similarly to the first embodiment, by changing the mixing ratio of the three types of phosphors of the red phosphor, the green phosphor and the blue phosphor in the first phosphor and the second phosphor, The first color temperature T1 of the white light emitted from the first fluorescent member is made different from the second color temperature T2 of the white light emitted from the second fluorescent member. Therefore, by adjusting the magnitude of the current flowing from the
このように本実施例においても、第1LEDチップ216〜219への電力供給と第2LEDチップ220〜223への電力供給とを独立して行うことができ、第1実施例と同様の効果が得られるのに加え、第1ピン部材408及び第2ピン部材409の両方を共通の端子としてピン部材の数を更に減らすことができる。
As described above, also in this embodiment, the power supply to the
なお、本実施例においても、前述した第1〜第3実施例と同様に、配線基板402、発光部403(第1蛍光部材及び第2蛍光部材)、或いは第1ピン部材408及び第2ピン部材409などについて、本発明の要旨を変更しない限りにおいて、様々に変更することが可能である。
Also in this embodiment, as in the first to third embodiments described above, the
<第5実施例>
第2〜第4実施例は、ピン部材の数を減らした場合の様々な例を示すものであったが、第1実施例のように4つのピン部材を用いる場合にも、様々な回路を構成することが可能であり、その一例を本発明の第5実施例として以下に説明する。
<Fifth embodiment>
The second to fourth embodiments show various examples when the number of pin members is reduced. However, when four pin members are used as in the first embodiment, various circuits are provided. An example thereof will be described below as a fifth embodiment of the present invention.
図19は本実施例におけるLED発光素子501の電気回路図であり、図20は図19に示される電気回路を実現するために配線基板502の第1の面502aに形成された配線パターンなどを示す平面模式図である。なお、配線基板502の材質や大きさなどは、第1実施例の配線基板101と同様であり、以下に説明するように、配線基板202に形成される配線パターン、即ちLEDチップを用いた回路構成のみが相違している。即ち、本実施例において、配線基板502、第1ピン部材(第1金属ピン部材)508、第2ピン部材(第2金属ピン部材)509、第3ピン部材(第3金属ピン部材)510、第4ピン部材(第4金属ピン部材)511、発光部503などは、いずれも第1実施例において対応する部材と同様に構成されている。
FIG. 19 is an electric circuit diagram of the LED
図19に示すように、本実施例のLED発光素子501は、直列に接続された4つの第1LEDチップ516、517、518及び519と、これら第1LEDチップ516〜519とは電気的に独立して直列に接続された4つの第2LEDチップ520、521、522及び523とを有している。これら第1LEDチップ516〜519及び第2LEDチップ520〜523は、第1実施例の場合と同様に、いずれも発光ピーク波長380〜400nmの近紫外光を発するLEDチップであり、本実施例ではInGaN半導体が発光層に用いられて近紫外領域の光を発するGaN系LEDチップを用いている。なお、第2LEDチップ516〜519及び第2LEDチップ520〜523の種類や発光波長特性はこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない限りにおいて、様々なLEDチップを用いることができる。
As shown in FIG. 19, the LED
図19に示すように、第1LEDチップ516のアノード側は、第1ピン部材508と電気的に接続され、第1LEDチップ519のカソード側は、第2ピン部材509と電気的に接続されている。また、第2LEDチップ520のアノード側は、第3ピン部材510と電気的に接続され、第2LEDチップ523のカソード側は、第4ピン部材511と電気的に接続されている。
As shown in FIG. 19, the anode side of the
従って、本実施例のLED発光素子501では、第1ピン部材508から第2ピン部材509へ向けて電流を流すことにより、第1LEDチップ516〜519に順方向電流が流れて第1LEDチップ516〜519が発光する。一方、第3ピン部材510から第4ピン部材511へ向けて電流を流すことにより、第2LEDチップ520〜523に順方向電流が流れて第2LEDチップ520〜523が発光する。このように、本実施例のLED発光素子501では、第1LEDチップ516〜519への電力供給と、第2LEDチップ520〜523への電力供給とを独立して行うことができる。
Therefore, in the LED
また、本実施例では第1LEDチップ516〜519が直列に接続されると共に、第2LEDチップ520〜523が直列に接続されているので、第1LEDチップ516〜519に供給する電流量、及び第2LEDチップ520〜523に供給する電流量を低減することが可能となる。従って、LED発光素子501に電力を供給する電源の電流容量を低く抑えることが可能となる。
In this embodiment, the
このような電気回路を構成するため、配線基板502の第1の面502aには、図20に示すような配線パターンが形成されている。即ち、配線基板502の第1の面502aには、貫通孔504の位置から延設されると共に第1ピン部材508と電気的に接続された配線パターン512と、貫通孔505の位置から延設されると共に第2ピン部材509と電気的に接続された配線パターン514と、貫通孔506の位置から延設されると共に第3ピン部材510と電気的に接続された配線パターン513と、貫通孔507の位置から延設されると共に第4ピン部材511と電気的に接続された配線パターン515とが形成されている。また、これらの配線パターン512〜515に加え、上述のように第1LEDチップ516〜519を直列に接続するための配線パターン554、555及び556が形成されると共に、第2LEDチップ520〜523を直列に接続するための配線パターン557、558及び559が形成されている。
In order to configure such an electric circuit, a wiring pattern as shown in FIG. 20 is formed on the
図20には、第1実施例の発光部203と同様に構成される発光部503を二点鎖線で示している。第1LEDチップ516〜519及び第2LEDチップ520〜523は、この発光部503の一部をなすものであって、第1LEDチップ516〜519は発光部503の第1領域525内に、また第2LEDチップ520〜523は発光部503の第2領域526内にそれぞれ配置されている。
In FIG. 20, a
そして、第1LEDチップ516は、そのアノード側を配線パターン512側にして、配線パターン512と配線パターン554との間に接続されており、第1LEDチップ517は、そのアノード側を配線パターン554側にして、配線パターン554と配線パターン555との間に接続されている。また、第1LEDチップ518は、そのアノード側を配線パターン555側にして、配線パターン555と配線パターン556との間に接続され、第1LEDチップ519は、そのアノード側を配線パターン556側にして、配線パターン556と配線パターン514との間に接続されている。
The
一方、第2LEDチップ520は、そのアノード側を配線パターン513側にして、配線パターン513と配線パターン557との間に接続されており、第2LEDチップ521は、そのアノード側を配線パターン557側にして、配線パターン557と配線パターン558との間に接続されている。また、第2LEDチップ522は、そのアノード側を配線パターン558側にして、配線パターン558と配線パターン559との間に接続され、第2LEDチップ523は、そのアノード側を配線パターン559側にして、配線パターン559と配線パターン515との間に接続されている。
On the other hand, the
発光部503には、第1実施例と同様に第1蛍光部材及び第2蛍光部材が設けられており、いずれも赤色蛍光体、緑色蛍光体及び青色蛍光体の3種類の蛍光体と充填材とを用いている。従って、第1実施例と同じく、第1LEDチップ516〜519が発する近紫外光は、第1蛍光部材によって波長変換され、第1蛍光部材から白色光が放射される一方、第2LEDチップ520〜523が発する近紫外光は、第2蛍光部材によって波長変換され、第2蛍光部材から白色光が放射されるようになっている。
The
本実施例においても第1実施例と同様に、第1蛍光体と第2蛍光体とで、赤色蛍光体、緑色蛍光体及び青色蛍光体の3種類の蛍光体の混合比率を変えることにより、第1蛍光部材から放射される白色光の第1色温度T1と、第2蛍光部材から放射される白色光の第2色温度T2とが異なるようにしている。従って、第1ピン部材508から第2ピン部材509へ向けて流す電流の大きさと、第3ピン部材510から第4ピン部材511へ向けて流す電流の大きさとをそれぞれ調整することにより、第1蛍光部材から放射される白色光の第1色温度T1から、第2蛍光部材から放射される白色光の第2色温度T2までの任意の色温度の白色光をLED発光素子501から放射させることが可能となる。
In the present embodiment, similarly to the first embodiment, by changing the mixing ratio of the three types of phosphors of the red phosphor, the green phosphor and the blue phosphor in the first phosphor and the second phosphor, The first color temperature T1 of the white light emitted from the first fluorescent member is made different from the second color temperature T2 of the white light emitted from the second fluorescent member. Therefore, by adjusting the magnitude of the current that flows from the
このように本実施例においては、第1LEDチップ516〜519への電力供給と第2LEDチップ520〜523への電力供給とを独立して行うことができ、第1実施例と同様の効果が得られるのに加え、第1LEDチップ516〜519の電流量と第2LEDチップ520〜523の電流量とを低く抑えることができる。
As described above, in this embodiment, the power supply to the
なお、本実施例においても、前述した第1実施例と同様に、配線基板502、発光部503(第1蛍光部材及び第2蛍光部材)、或いは第1ピン部材508、第2ピン部材509第3ピン部材510及び第4ピン部材511などについて、本発明の要旨を変更しない限りにおいて、様々に変更することが可能である。
Also in this embodiment, as in the first embodiment described above, the
また、本実施例のように第1LEDチップ516〜519を直列に接続すると共に、第2LEDチップ520〜523を直列に接続する場合のもう1つの例として、前述した第4実施例と同様にピン部材を2つだけを使用し、LED発光素子の回路を構成することも可能である。
Further, as in the case of connecting the
図21は、このような変形例を示す電気回路図である。図21に示すように、本変形例のLED発光素子501’では第1ピン部材508’及び第2ピン部材509’の2つのピン部材を用いている。第1ピン部材508’及び第2ピン部材509’は、第4実施例と同様にして配線基板(図示せず)に装着されている。本変形例においても、第5実施例の第1LEDチップ516〜519と同様に第1LEDチップ516’〜519’が直列に接続されると共に、第5実施例の第2LEDチップ520〜523と同様に第2LEDチップ520’〜523’が直列に接続されている。
FIG. 21 is an electric circuit diagram showing such a modification. As shown in FIG. 21, the LED light-emitting element 501 'of this modification uses two pin members, a first pin member 508' and a
図21に示すように、第1LEDチップ516’のアノード側は第1ピン部材508’と電気的に接続され、第1LEDチップ519’のカソード側は第2ピン部材509’と電気的に接続されている。また、第2LEDチップ520’のカソード側は第1ピン部材508’と電気的に接続され、第2LEDチップ523’のアノード側は第2ピン部材509’と電気的に接続されている。従って、本変形例において第1LEDチップ516’〜519’と第2LEDチップ520’〜523’とは、極性を互いに逆にして第1ピン部材508’と第2ピン部材509’との間に電気的に接続されていることになる。
As shown in FIG. 21, the anode side of the
このようなLED発光素子501’の回路構成では、第1ピン部材508’から第2ピン部材509’へ向けて電流を流すことによって、第1LEDチップ516’〜519’に順方向電流が流れ、第1LEDチップチップ516’〜519’が発光する。一方、これとは逆に、第2ピン部材509’から第1ピン部材508’へ向けて電流を流すことにより、第2LEDチップ520’〜523’に順方向電流が流れ、第2LEDチップ520’〜523’が発光する。
In such a circuit configuration of the LED
このように、本変形例のLED発光素子501’では、第1ピン部材508’及び第2ピン部材509’の両方を共通の端子として、第1LEDチップ516’〜519’への電力供給と、第2LEDチップ520’〜523’への電力供給とを独立して行うことができる。また、第5実施例と同様に、第1LEDチップ516’〜519’の電流量と第2LEDチップ520’〜523’の電流量とを低く抑えることができる。
As described above, in the LED
以上で本発明の実施形態に係るLED発光素子についての説明を終えるが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない限りにおいて様々に変更可能である。例えば、上述した各実施例及び変形例においては、発光部に各LEDチップが発する光を波長変換するための蛍光部材を設けるようにしたが、このような蛍光部材を使用せず、LEDチップが発する光をLED発光素子から放射するようにしてもよい。 Although the description of the LED light emitting element according to the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without changing the gist of the present invention. For example, in each of the above-described embodiments and modifications, a fluorescent member for converting the wavelength of light emitted from each LED chip is provided in the light emitting unit. However, such a fluorescent member is not used, and the LED chip is not used. The emitted light may be emitted from the LED light emitting element.
この場合、例えば青色光(波長400nm〜490nm)を発する青色LEDチップを第1LEDチップとし、黄色光(波長560nm〜590nm)を発する黄色LEDチップを第2LEDチップとすることにより、青色光と黄色光とを合成して白色光を得るようにしてもよい。また、青緑色光(波長480nm〜500nm)を発する青緑色LEDチップを第1LEDチップとし、赤色光(波長580nm〜700nm)を発する赤色LEDチップを第2LEDチップとすることにより、青緑色光と赤色光とを合成して白色光を得るようにしてもよい。 In this case, for example, a blue LED chip that emits blue light (wavelength 400 nm to 490 nm) is a first LED chip, and a yellow LED chip that emits yellow light (wavelength 560 nm to 590 nm) is a second LED chip. May be combined to obtain white light. Further, blue-green light and red are obtained by using a blue-green LED chip emitting blue-green light (wavelength 480 nm to 500 nm) as a first LED chip and a red LED chip emitting red light (wavelength 580 nm-700 nm) as a second LED chip. White light may be obtained by combining light.
或いは、LED発光素子に求められる放射光の色温度、色度、輝度、或いは彩度などに応じ、発光色の異なるLEDチップを様々に組み合わせることも可能である。従って、第1LEDチップまたは第2LEDチップとして用いるLEDチップを全て同一とせず、異なるLEDチップを混在させることも可能である。 Alternatively, LED chips having different emission colors can be combined in various ways according to the color temperature, chromaticity, luminance, or saturation of the emitted light required for the LED light emitting element. Therefore, the LED chips used as the first LED chip or the second LED chip are not all the same, and different LED chips can be mixed.
また、上述した各実施例及び変形例において採用したLEDチップの数は限定的なものではなく、LED発光素子に求められる仕様などに応じて増減することが可能である。更に、LEDチップを用いて構成する電気回路も、各実施例及び変形例に限定されるものではない。 In addition, the number of LED chips employed in each of the above-described embodiments and modifications is not limited, and can be increased or decreased according to specifications required for the LED light-emitting elements. Furthermore, the electric circuit configured using the LED chip is not limited to the embodiments and the modifications.
また、上述した各実施例及び変形例のように、発光部に各LEDチップが発する光を波長変換するための蛍光部材を設ける場合、各実施例及び変形例では蛍光部材をLEDチップに密着させて設けたが、各実施例及び変形例と同様に各LEDチップを覆いながら、蛍光部材とLEDチップとの間には空隙を設けるようにしてもよい。 In addition, when the fluorescent member for converting the wavelength of the light emitted from each LED chip is provided in the light emitting unit as in the above-described embodiments and modifications, the fluorescent member is brought into close contact with the LED chip in each embodiment and modification. However, a gap may be provided between the fluorescent member and the LED chip while covering each LED chip in the same manner as in each example and modification.
また、上述した各実施例及び変形例における配線基板の形状は、いずれも円板状としたが、本発明の要旨を変更しない限りにおいて様々に変更可能であり、4角形や6角形などの多角形や、楕円状など、LED発光素子の使用状況などに応じて様々な形状を採用することが可能である。 In addition, although the shape of the wiring board in each of the above-described embodiments and modifications is a disk shape, it can be variously changed without changing the gist of the present invention, and can be changed in many ways such as a quadrangular shape and a hexagonal shape. Various shapes such as a square shape and an oval shape can be adopted depending on the usage state of the LED light emitting element.
上述した各実施例及び変形例におけるピン部材の形状についても、本発明の要旨を変更しない限りにおいて様々に変更可能であり、例えば円柱状のピン部材に代えて、角柱状のピン部材を用いることも可能である。同様に、ピン部材が嵌挿される貫通孔についても、ピン部材を挿入可能であれば、様々な形状を採用可能である。また、貫通孔を配設する位置も、各実施例及び変形例で採用した位置に限定されるものではなく、必要に応じて様々に変更可能である。 The shape of the pin member in each of the embodiments and modifications described above can be variously changed without changing the gist of the present invention. For example, a prismatic pin member can be used instead of the columnar pin member. Is also possible. Similarly, regarding the through hole into which the pin member is inserted, various shapes can be adopted as long as the pin member can be inserted. Further, the position where the through hole is disposed is not limited to the position employed in each of the embodiments and modifications, and can be variously changed as necessary.
101、101’、201、301、401、501、501’ LED発光素子
102、102’、102”、202、302、402、502 配線基板
104〜107 貫通孔
204〜206 貫通孔
304〜306 貫通孔
404、405 貫通孔
504〜507 貫通孔
108、108’、149 第1ピン部材(第1金属ピン部材)
208、308、408、508、508’ 第1ピン部材(第1金属ピン部材)
109、109’、150 第2ピン部材(第2金属ピン部材)
209、309、409、509、509’ 第2ピン部材(第2金属ピン部材)
110、110’、151 第3ピン部材(第3金属ピン部材)
210、320、510 第3ピン部材(第3金属ピン部材)
111、111’、152、511 第4ピン部材(第4金属ピン部材)
116〜119、216〜219、316〜319 第1LEDチップ
416〜419、516〜519、516’〜519’ 第1LEDチップ
120〜123、220〜223、320〜323 第2LEDチップ
420〜423、520〜523、520’〜523’ 第2LEDチップ
101, 101 ′, 201, 301, 401, 501, 501 ′ LED
208, 308, 408, 508, 508 ′ first pin member (first metal pin member)
109, 109 ′, 150 Second pin member (second metal pin member)
209, 309, 409, 509, 509 ′ second pin member (second metal pin member)
110, 110 ′, 151 Third pin member (third metal pin member)
210, 320, 510 Third pin member (third metal pin member)
111, 111 ′, 152, 511 Fourth pin member (fourth metal pin member)
116-119, 216-219, 316-319 1st LED chip 416-419, 516-519, 516′-519 ′ 1st LED chip 120-123, 220-223, 320-323 2nd LED chip 420-423, 520 523, 520 ′ to 523 ′ second LED chip
Claims (21)
前記LEDチップが装着されて前記LEDチップを含む電気回路を構成するための配線パターンを有すると共に、複数の貫通孔が形成された配線基板と、
前記貫通孔のそれぞれに嵌挿されると共に、前記配線パターンと電気的に接続される複数の金属ピン部材と
を備えることを特徴とするLED発光素子。 An LED chip that emits light in a predetermined wavelength range between the visible light region and the near ultraviolet region;
A wiring board having a wiring pattern for constituting an electric circuit including the LED chip by mounting the LED chip, and a plurality of through holes formed therein,
An LED light emitting element comprising: a plurality of metal pin members that are inserted into the through holes and electrically connected to the wiring pattern.
金属板からなる基板本体と、前記基板本体の表面に形成されて前記配線パターンを前記基板本体から電気的に絶縁する絶縁皮膜とを備え、
前記金属ピン部材は、前記基板本体との間に絶縁体を介在させて前記貫通孔に嵌挿されていることを特徴とする請求項1または2に記載のLED発光素子。 The wiring board is
A substrate body made of a metal plate, and an insulating film formed on the surface of the substrate body to electrically insulate the wiring pattern from the substrate body,
The LED light emitting element according to claim 1, wherein the metal pin member is inserted into the through hole with an insulator interposed between the metal pin member and the substrate body.
前記金属ピン部材は、前記配線基板の前記第1の面側に前記フランジ部が位置すると共に、前記配線基板の前記第2の面から前記他端側が突出していることを特徴とする請求項6に記載のLED発光素子。 The wiring board includes a first surface on which the LED chip is mounted, and a second surface that is the back side of the first surface,
7. The metal pin member is characterized in that the flange portion is located on the first surface side of the wiring board and the other end side protrudes from the second surface of the wiring board. LED light emitting element as described in 2.
前記金属ピン部材は、前記配線基板の前記第2の面側に前記フランジ部が位置すると共に、前記配線基板の前記第1の面から前記他端側が突出していることを特徴とする請求項6に記載のLED発光素子。 The wiring board includes a first surface on which the LED chip is mounted, and a second surface that is the back side of the first surface,
7. The metal pin member is characterized in that the flange portion is located on the second surface side of the wiring board and the other end side protrudes from the first surface of the wiring board. LED light emitting element as described in 2.
前記配線基板には前記貫通孔が4つ形成されており、
前記金属ピン部材は、前記4つの貫通孔に嵌挿される第1金属ピン部材、第2金属ピン部材、第3金属ピン部材及び第4金属ピン部材からなり、
前記第1金属ピン部材及び第2金属ピン部材が前記第1LEDチップへの電力供給に使用されると共に、前記第3金属ピン部材及び第4金属ピン部材が前記第2LEDチップへの電力供給に使用されることを特徴とする請求項1に記載のLED発光素子。 As the LED chip, a plurality of LED chips divided into a first LED chip and a second LED chip are mounted on the wiring board,
Four through holes are formed in the wiring board,
The metal pin member includes a first metal pin member, a second metal pin member, a third metal pin member, and a fourth metal pin member that are inserted into the four through holes.
The first metal pin member and the second metal pin member are used for power supply to the first LED chip, and the third metal pin member and the fourth metal pin member are used for power supply to the second LED chip. The LED light-emitting device according to claim 1, wherein
前記配線基板には前記貫通孔が3つ形成されており、
前記金属ピン部材は、前記3つの貫通孔に嵌挿される第1金属ピン部材、第2金属ピン部材及び第3金属ピン部材からなり、
前記第1金属ピン部材及び第2金属ピン部材が前記第1LEDチップへの電力供給に使用されると共に、前記第2金属ピン部材及び第3金属ピン部材が前記第2LEDチップへの電力供給に使用されることを特徴とする請求項1に記載のLED発光素子。 As the LED chip, a plurality of LED chips divided into a first LED chip and a second LED chip are mounted on the wiring board,
Three through holes are formed in the wiring board,
The metal pin member includes a first metal pin member, a second metal pin member, and a third metal pin member that are fitted into the three through holes.
The first metal pin member and the second metal pin member are used for supplying power to the first LED chip, and the second metal pin member and the third metal pin member are used for supplying power to the second LED chip. The LED light-emitting device according to claim 1, wherein
前記配線基板には前記貫通孔が2つ形成されており、
前記金属ピン部材は、前記2つの貫通孔に嵌挿される第1金属ピン部材及び第2金属ピン部材からなり、
前記第1LEDチップと前記第2LEDチップとは、互いに極性を逆にして前記第1金属ピン部材と前記第2金属ピン部材との間に接続されていることを特徴とする請求項1に記載のLED発光素子。 As the LED chip, a plurality of LED chips divided into a first LED chip and a second LED chip are mounted on the wiring board,
Two through holes are formed in the wiring board,
The metal pin member comprises a first metal pin member and a second metal pin member that are fitted into the two through holes,
The first LED chip and the second LED chip are connected between the first metal pin member and the second metal pin member with opposite polarities. LED light emitting element.
前記配線基板には前記貫通孔が4つ形成されており、
前記金属ピン部材は、前記4つの貫通孔に嵌挿される第1金属ピン部材、第2金属ピン部材、第3金属ピン部材及び第4金属ピン部材からなり、
前記波長変換部材は、前記第1LEDチップが発する光を第1の波長領域に波長変換して放射する第1波長変換部材と、前記第2LEDチップが発する光を前記第1の波長領域とは異なる第2の波長領域に波長変換して放射する第2波長変換部材とからなり、
前記第1金属ピン部材及び第2金属ピン部材が前記第1LEDチップへの電力供給に使用されると共に、前記第3金属ピン部材及び第4金属ピン部材が前記第2LEDチップへの電力供給に使用されることを特徴とする請求項2に記載のLED発光素子。 As the LED chip, a plurality of LED chips divided into a first LED chip and a second LED chip are mounted on the wiring board,
Four through holes are formed in the wiring board,
The metal pin member includes a first metal pin member, a second metal pin member, a third metal pin member, and a fourth metal pin member that are inserted into the four through holes.
The wavelength conversion member is different from the first wavelength region in which the first wavelength conversion member that converts the wavelength of the light emitted from the first LED chip into a first wavelength region and emits the light, and the light emitted from the second LED chip. A second wavelength conversion member that radiates by converting the wavelength into the second wavelength region;
The first metal pin member and the second metal pin member are used for power supply to the first LED chip, and the third metal pin member and the fourth metal pin member are used for power supply to the second LED chip. The LED light emitting device according to claim 2, wherein
前記配線基板には前記貫通孔が3つ形成されており、
前記金属ピン部材は、前記3つの貫通孔に嵌挿される第1金属ピン部材、第2金属ピン部材及び第3金属ピン部材からなり、
前記波長変換部材は、前記第1LEDチップが発する光を第1の波長領域に波長変換して放射する第1波長変換部材と、前記第2LEDチップが発する光を前記第1の波長領域とは異なる第2の波長領域に波長変換して放射する第2波長変換部材とからなり、
前記第1金属ピン部材及び第2金属ピン部材が前記第1LEDチップへの電力供給に使用されると共に、前記第2金属ピン部材及び第3金属ピン部材が前記第2LEDチップへの電力供給に使用されることを特徴とする請求項2に記載のLED発光素子。 As the LED chip, a plurality of LED chips divided into a first LED chip and a second LED chip are mounted on the wiring board,
Three through holes are formed in the wiring board,
The metal pin member includes a first metal pin member, a second metal pin member, and a third metal pin member that are fitted into the three through holes.
The wavelength conversion member is different from the first wavelength region in which the first wavelength conversion member that converts the wavelength of the light emitted from the first LED chip into a first wavelength region and emits the light, and the light emitted from the second LED chip. A second wavelength conversion member that radiates by converting the wavelength into the second wavelength region;
The first metal pin member and the second metal pin member are used for supplying power to the first LED chip, and the second metal pin member and the third metal pin member are used for supplying power to the second LED chip. The LED light emitting device according to claim 2, wherein
前記配線基板には前記貫通孔が2つ形成されており、
前記金属ピン部材は、前記2つの貫通孔に嵌挿される第1金属ピン部材及び第2金属ピン部材からなり、
前記波長変換部材は、前記第1LEDチップが発する光を第1の波長領域に波長変換して放射する第1波長変換部材と、前記第2LEDチップが発する光を前記第1の波長領域とは異なる第2の波長領域に波長変換して放射する第2波長変換部材とからなり、
前記第1LEDチップと前記第2LEDチップとは、互いに極性を逆にして前記第1金属ピン部材と前記第2金属ピン部材との間に接続されていることを特徴とする請求項2に記載のLED発光素子。 As the LED chip, a plurality of LED chips divided into a first LED chip and a second LED chip are mounted on the wiring board,
Two through holes are formed in the wiring board,
The metal pin member comprises a first metal pin member and a second metal pin member that are fitted into the two through holes,
The wavelength conversion member is different from the first wavelength region in which the first wavelength conversion member that converts the wavelength of the light emitted from the first LED chip into a first wavelength region and emits the light, and the light emitted from the second LED chip. A second wavelength conversion member that radiates by converting the wavelength into the second wavelength region;
The first LED chip and the second LED chip are connected between the first metal pin member and the second metal pin member with opposite polarities. LED light emitting element.
前記波長変換部材は、前記配線基板の前記LEDチップを装着する面から突出する前記金属ピン部材によって支持されることを特徴とする請求項17に記載のLED発光素子。 The metal pin member protrudes from the surface of the wiring board on which the LED chip is mounted, and is inserted into the through hole.
The LED light emitting device according to claim 17, wherein the wavelength conversion member is supported by the metal pin member protruding from a surface of the wiring board on which the LED chip is mounted.
前記光学レンズは、前記配線基板の前記LEDチップを装着する面から突出する前記金属ピン部材によって支持されることを特徴とする請求項19に記載のLED発光素子。 The metal pin member protrudes from the surface of the wiring board on which the LED chip is mounted, and is inserted into the through hole.
The LED light emitting device according to claim 19, wherein the optical lens is supported by the metal pin member protruding from a surface of the wiring board on which the LED chip is mounted.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010129293A JP2011258606A (en) | 2010-06-04 | 2010-06-04 | Led light emitting element and led light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010129293A JP2011258606A (en) | 2010-06-04 | 2010-06-04 | Led light emitting element and led light emitting device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011258606A true JP2011258606A (en) | 2011-12-22 |
Family
ID=45474518
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010129293A Pending JP2011258606A (en) | 2010-06-04 | 2010-06-04 | Led light emitting element and led light emitting device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011258606A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015011136A (en) * | 2013-06-27 | 2015-01-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Lens fixing mechanism, optical scanner, image forming apparatus, and lens fixing method |
| JP5870312B2 (en) * | 2012-11-16 | 2016-02-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting device and light emitting device |
Citations (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS58130581A (en) * | 1982-01-29 | 1983-08-04 | Toshiba Corp | display device |
| JPH02101778A (en) * | 1988-10-07 | 1990-04-13 | Ibiden Co Ltd | Ic operation indicating module |
| JPH1031138A (en) * | 1996-07-18 | 1998-02-03 | Nec Corp | Alignment method for optical element and optical element module |
| JP2001351404A (en) * | 2000-04-06 | 2001-12-21 | Kansai Tlo Kk | Surface light emitting device using light emitting diode |
| JP2002289926A (en) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Sanyo Electric Co Ltd | White-color indicator |
| JP2006004839A (en) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Sanyo Electric Co Ltd | LED lighting device |
| JP2007122950A (en) * | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Fujikura Ltd | Lighting device |
| WO2007094221A1 (en) * | 2006-02-16 | 2007-08-23 | Tokuyama Corporation | Metallized ceramic board incorporating lead and package |
| JP2008085282A (en) * | 2006-01-27 | 2008-04-10 | Kyocera Corp | WIRING BOARD FOR LIGHT EMITTING ELEMENT AND LIGHT EMITTING DEVICE |
| JP2009088373A (en) * | 2007-10-02 | 2009-04-23 | Toyoda Gosei Co Ltd | Led lamp module |
| WO2009063915A1 (en) * | 2007-11-12 | 2009-05-22 | Mitsubishi Chemical Corporation | Lighting system |
| JP2009267292A (en) * | 2008-04-30 | 2009-11-12 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Light-emitting device and luminaire |
| JP2010021400A (en) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | Printed circuit board with excellent heat dissipation property |
| JP2010034255A (en) * | 2008-07-29 | 2010-02-12 | Stanley Electric Co Ltd | Optical semiconductor device module |
| JP2010097982A (en) * | 2008-10-14 | 2010-04-30 | Sanyo Electric Co Ltd | Light-emitting device |
-
2010
- 2010-06-04 JP JP2010129293A patent/JP2011258606A/en active Pending
Patent Citations (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS58130581A (en) * | 1982-01-29 | 1983-08-04 | Toshiba Corp | display device |
| JPH02101778A (en) * | 1988-10-07 | 1990-04-13 | Ibiden Co Ltd | Ic operation indicating module |
| JPH1031138A (en) * | 1996-07-18 | 1998-02-03 | Nec Corp | Alignment method for optical element and optical element module |
| JP2001351404A (en) * | 2000-04-06 | 2001-12-21 | Kansai Tlo Kk | Surface light emitting device using light emitting diode |
| JP2002289926A (en) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Sanyo Electric Co Ltd | White-color indicator |
| JP2006004839A (en) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Sanyo Electric Co Ltd | LED lighting device |
| JP2007122950A (en) * | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Fujikura Ltd | Lighting device |
| JP2008085282A (en) * | 2006-01-27 | 2008-04-10 | Kyocera Corp | WIRING BOARD FOR LIGHT EMITTING ELEMENT AND LIGHT EMITTING DEVICE |
| WO2007094221A1 (en) * | 2006-02-16 | 2007-08-23 | Tokuyama Corporation | Metallized ceramic board incorporating lead and package |
| JP2009088373A (en) * | 2007-10-02 | 2009-04-23 | Toyoda Gosei Co Ltd | Led lamp module |
| WO2009063915A1 (en) * | 2007-11-12 | 2009-05-22 | Mitsubishi Chemical Corporation | Lighting system |
| JP2009267292A (en) * | 2008-04-30 | 2009-11-12 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Light-emitting device and luminaire |
| JP2010021400A (en) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | Printed circuit board with excellent heat dissipation property |
| JP2010034255A (en) * | 2008-07-29 | 2010-02-12 | Stanley Electric Co Ltd | Optical semiconductor device module |
| JP2010097982A (en) * | 2008-10-14 | 2010-04-30 | Sanyo Electric Co Ltd | Light-emitting device |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5870312B2 (en) * | 2012-11-16 | 2016-02-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting device and light emitting device |
| JP2015011136A (en) * | 2013-06-27 | 2015-01-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Lens fixing mechanism, optical scanner, image forming apparatus, and lens fixing method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7479660B2 (en) | Multichip on-board LED illumination device | |
| CN101790802B (en) | LED housing | |
| JP5432341B2 (en) | Light bulb shaped lamp and lighting device | |
| JP5203529B2 (en) | Light emitting module, light source device, liquid crystal display device, and method for manufacturing light emitting module | |
| KR100944085B1 (en) | Light emitting device | |
| JP2011066462A (en) | Light-emitting element having plurality of light-emitting cells | |
| CN103946995B (en) | LED module | |
| US9599289B2 (en) | Light source and lighting device including the same | |
| JP2010267826A (en) | Led lighting system and liquid crystal display device | |
| WO2013136389A1 (en) | Substrate, light-emitting device, and illumination device | |
| JP6083253B2 (en) | Stack of light emitting devices | |
| US9587811B2 (en) | Light emitting device | |
| JP2002314146A (en) | LED lamp | |
| JP2014082481A (en) | Light emitting device | |
| KR20140113617A (en) | Light emitting diode module | |
| WO2012023611A1 (en) | Led light-emitting element and lighting device | |
| JP2011258606A (en) | Led light emitting element and led light emitting device | |
| JP5534423B2 (en) | Solid state light emitting device and lighting device | |
| JP6024957B2 (en) | Light emitting device and lighting device | |
| JP2015060972A (en) | Light emitting module, lighting device and lighting fixture | |
| JP5216948B1 (en) | Substrate, light emitting device, and lighting device | |
| WO2014045522A1 (en) | Illuminating light source and illumination device | |
| JP6252732B2 (en) | Illumination light source and illumination device | |
| KR101694178B1 (en) | Light Emitting Device | |
| KR20090132916A (en) | Light emitting device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130206 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131011 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131023 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140312 |