JP2011201082A - Printing controlling apparatus, printing system, and program - Google Patents
Printing controlling apparatus, printing system, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011201082A JP2011201082A JP2010068906A JP2010068906A JP2011201082A JP 2011201082 A JP2011201082 A JP 2011201082A JP 2010068906 A JP2010068906 A JP 2010068906A JP 2010068906 A JP2010068906 A JP 2010068906A JP 2011201082 A JP2011201082 A JP 2011201082A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- carry
- unit
- port
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 40
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、印刷制御装置、印刷システム、及びプログラムに関する。 The present invention relates to a printing control apparatus, a printing system, and a program.
無端状記録体上に現像されたトナー像を用紙の片面のみに転写して印字する機構部を1つだけ有するプリンタを、2台、用紙の表裏に無端状記録体の転写部が互いに対峙するように配し、用紙を反転することなく一方のプリンタの用紙出口から他方のプリンタの用紙入口に搬送せしめて、一方のプリンタで用紙の表面、他方のプリンタで用紙の裏面に連続的に印刷する構成を特徴とする両面印刷プリンタが知られている(特許文献1参照。)。 Two printers having only one mechanism unit for transferring and printing the toner image developed on the endless recording medium only on one side of the paper, the transfer parts of the endless recording body face each other on the front and back of the paper. The paper is transported from the paper outlet of one printer to the paper inlet of the other printer without reversing the paper, and one printer continuously prints on the front side of the paper and the other printer on the back side of the paper. A double-sided printer having a configuration is known (see Patent Document 1).
本発明は、本発明の構成を有しない場合に比べて、各々が記録媒体が搬入される搬入口及び搬入口から搬入された記録媒体を搬出する搬出口を備え、搬入口から搬入された記録媒体に対して片面印刷及び両面印刷が可能な2台の印刷部が、前段の印刷部の搬出口から搬出された記録媒体が後段の印刷部の搬入口に搬送されるように接続された印刷装置の2台の印刷部の両方を用いた印刷が可能な期間を長くすることができる印刷制御装置、印刷システム、及びプログラムを提供することを目的とする。 The present invention includes a carry-in port through which a recording medium is carried in and a carry-out port through which the recording medium carried in from the carry-in port is carried out, compared with the case where the configuration of the present invention is not provided, and the recording carried in from the carry-in port Printing in which two printing units capable of single-sided printing and double-sided printing on a medium are connected so that the recording medium carried out from the carry-out port of the preceding printing unit is conveyed to the carry-in port of the subsequent printing unit It is an object of the present invention to provide a print control apparatus, a printing system, and a program that can lengthen a period during which printing using both of the two printing units of the apparatus can be performed.
請求項1の発明は、各々が記録媒体が搬入される搬入口及び前記搬入口から搬入された記録媒体を搬出する搬出口を備え、前記搬入口から搬入された記録媒体に対して片面印刷及び両面印刷が可能な2台の印刷部が、前段の印刷部の前記搬出口から搬出された記録媒体が後段の印刷部の前記搬入口に搬送されるように接続された印刷装置における前記2台の印刷部の各々の消耗品の残量もしくは使用量及び交換部品の使用実績量の少なくとも1つについて前記2台の印刷部の差が予め定められた値以下となるように印刷に用いる印刷部が切替えられるように前記印刷装置を制御する制御手段を備えた印刷制御装置である。 The invention of claim 1 comprises a carry-in port through which a recording medium is carried in and a carry-out port through which the recording medium carried in from the carry-in port is carried out, and single-side printing and printing on the recording medium carried in from the carry-in port, The two units in the printing apparatus, in which two printing units capable of duplex printing are connected so that the recording medium carried out from the carry-out port of the preceding printing unit is conveyed to the carry-in port of the subsequent printing unit The printing unit used for printing so that the difference between the two printing units is less than or equal to a predetermined value for at least one of the remaining or used amount of consumables and the actual usage amount of replacement parts. Is a printing control apparatus provided with a control means for controlling the printing apparatus so that the printer can be switched.
請求項2の発明は、前記制御手段は、前記印刷手段で両面印刷を行う場合には、利用者からの前記切替えを行う指示に応じて前記制御を行い、前記印刷手段で片面印刷を行う場合には、前記利用者からの指示によらず前記制御を行う請求項1に記載の印刷制御装置である。 According to a second aspect of the present invention, when the control unit performs double-sided printing with the printing unit, the control unit performs the control according to an instruction to perform the switching from a user, and performs single-sided printing with the printing unit. The print control apparatus according to claim 1, wherein the control is performed regardless of an instruction from the user.
請求項3の発明は、各々が記録媒体が搬入される搬入口及び前記搬入口から搬入された記録媒体を搬出する搬出口を備え、前記搬入口から搬入された記録媒体に対して片面印刷及び両面印刷が可能な2台の印刷部が、前段の印刷部の前記搬出口から搬出された記録媒体が後段の印刷部の前記搬入口に搬送されるように接続された印刷装置と、前記印刷装置における前記2台の印刷部の各々の消耗品の残量もしくは使用量及び交換部品の使用実績量の少なくとも1つについて前記2台の印刷部の差が予め定められた値以下となるように印刷に用いる印刷部が切替えられるように前記印刷装置を制御する印刷制御装置と、を備えた印刷システムである。
The invention of
請求項4の発明は、コンピュータを、各々が記録媒体が搬入される搬入口及び前記搬入口から搬入された記録媒体を搬出する搬出口を備え、前記搬入口から搬入された記録媒体に対して片面印刷及び両面印刷が可能な2台の印刷部が、前段の印刷部の前記搬出口から搬出された記録媒体が後段の印刷部の前記搬入口に搬送されるように接続された印刷装置における前記2台の印刷部の各々の消耗品の残量もしくは使用量及び交換部品の使用実績量の少なくとも1つについて前記2台の印刷部の差が予め定められた値以下となるように印刷に用いる印刷部が切替えられるように前記印刷装置を制御する制御手段として機能させるためのプログラムである。 According to a fourth aspect of the present invention, the computer includes a carry-in port into which the recording medium is carried in and a carry-out port through which the recording medium carried in from the carry-in port is carried out, with respect to the recording medium carried in from the carry-in port. In a printing apparatus in which two printing units capable of single-sided printing and double-sided printing are connected such that a recording medium carried out from the carry-out port of a preceding printing unit is conveyed to the carry-in port of a subsequent printing unit Printing is performed so that the difference between the two printing units is less than or equal to a predetermined value for at least one of the remaining or used amount of consumables and the actual amount of replacement parts used in the two printing units. It is a program for functioning as a control means for controlling the printing apparatus so that a printing unit to be used is switched.
請求項1に記載の発明によれば、本発明の構成を有しない場合に比べて、2台の印刷部の両方を用いた印刷が可能な期間を長くすることができる。 According to the first aspect of the present invention, it is possible to lengthen the period during which printing using both of the two printing units is possible, compared with the case where the configuration of the present invention is not provided.
請求項2に記載の発明によれば、状況に応じた制御ができる。
According to invention of
請求項3に記載の発明によれば、本発明の構成を有しない場合に比べて、2台の印刷部の両方を用いた印刷が可能な期間を長くすることができる。 According to the third aspect of the present invention, it is possible to lengthen the period in which printing using both of the two printing units is possible, compared to the case where the configuration of the present invention is not provided.
請求項4に記載の発明によれば、本発明の構成を有しない場合に比べて、2台の印刷部の両方を用いた印刷が可能な期間を長くすることができる。 According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to lengthen the period during which printing using both of the two printing units is possible, compared to the case where the configuration of the present invention is not provided.
以下、図面を参照して、実施の形態について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本実施の形態に係る印刷システムの構成を示す図である。本実施の形態に係る印刷システムは、印刷制御装置としてのメインコントローラ10と、第1の印刷部12及び第2の印刷部13を含む印刷装置11とを有している。なお、図1には、第1の印刷部12及び第2の印刷部13のメカ的な構成も示されている。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a printing system according to the present embodiment. The printing system according to the present embodiment includes a main controller 10 as a print control device, and a
メインコントローラ10は、不図示の端末装置から受信した(例えばページ記述言語等により記述された)印刷情報を解析し、印刷装置11での印刷に用いられる画像データ(ラスターデータ)を生成(RIP処理:Raster Image Process)して、印刷装置11の第1の印刷部12及び第2の印刷部13に出力する。また、メインコントローラ10は、印刷装置11の印刷動作を制御する制御信号を生成して出力する。
The main controller 10 analyzes print information received from a terminal device (not shown) (for example, described in a page description language) and generates image data (raster data) used for printing in the printing device 11 (RIP processing). : Raster Image Process) and output to the
図2は、メインコントローラ10の構成の一例を示す図である。 FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the configuration of the main controller 10.
本実施の形態のメインコントローラ10は、CPU(Central Processing Unit)20、ROM(Read Only Memory)21、RAM(Random Access Memory)22、IF(Interface)23、画像処理部24、HDD(Hard Disk Drive)25、表示部26、及び操作部27がバス38を介して接続されて構成されている。
The main controller 10 of this embodiment includes a CPU (Central Processing Unit) 20, a ROM (Read Only Memory) 21, a RAM (Random Access Memory) 22, an IF (Interface) 23, an
CPU20は、ROM21やHDD25に記憶されているプログラム(例えば、後述する図4から図11までの処理ルーチンのプログラム)を実行し、メインコントローラ10全体の動作を制御する。ROM21には、CPU20が実行するプログラムやCPU20の処理に必要なデータ等が記憶されている。ROM21は、ワークメモリとして使用される。また、ROM21にはRIP処理により生成された画像データを記憶するイメージメモリとしての領域も設けられている。
The
HDD25には、CPU20が実行するプログラムや各種データが記憶されている。
The
なお、CPU20が実行するプログラムを記憶するための記憶媒体は、HDD25やROM21に限定されない。例えば、フレキシブルディスクやDVDディスク、光磁気ディスクやUSBメモリ(ユニバーサルシリアルバスメモリ)等(不図示)であってもよいし、ネットワークや通信回線などの通信手段を介して接続された他の装置の記憶装置であってもよい。
Note that the storage medium for storing the program executed by the
IF23は、印刷装置11の第1の印刷部12及び第2の印刷部13に接続するためのインタフェースである。
The IF 23 is an interface for connecting to the
画像処理部24は、前述したRIP処理を含む様々な画像処理を行う。
The
表示部26は、例えば、液晶ディスプレイ等により構成され、CPU20の制御により各種画像やメッセージ等を表示する。また、操作部27は、例えば、キーボードやマウス等により構成され、利用者が操作部27を操作することより各種情報が指定される。
The
印刷装置11は、メインコントローラ10から出力された画像データ及び制御信号に基づいて印刷を行う。
The
第1の印刷部12及び第2の印刷部13の各々は、記録媒体としての記録用紙が搬入される搬入口40及び搬入口40から搬入された記録用紙を搬出する搬出口42を備え、前段に設けられた第1の印刷部12の搬出口42から搬出された記録用紙が後段に設けられた第2の印刷部13の搬入口40に搬送されるように接続されている。
Each of the
第1の印刷部12の前段には給紙部50が設けられ、給紙部50から第1の印刷部12の搬入口40に記録用紙が搬入される。また、第2の印刷部13の後段には排紙部52が設けられ、第2の印刷部13の搬出口42から搬出された記録用紙が収納される。
A
図3は、印刷装置11の第1の印刷部12及び第2の印刷部13の全体構成の一例を示す図である。第1の印刷部12及び第2の印刷部13は各々同じ構成であるため、ここでは第1の印刷部12を代表して説明する。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the overall configuration of the
第1の印刷部12は、IF(Interface)30、制御部31、画像形成部32、用紙搬送部33、検知部34、及びUI(User Interface)35を備えている。
The
IF30は、メインコントローラ10と接続するためのインタフェースである。 The IF 30 is an interface for connecting to the main controller 10.
制御部31は、IF30を介してメインコントローラ10から入力された画像データや制御信号に基づいて、第1の印刷部12の印刷動作を制御する。なお、制御部31は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)により構成されていてもよいし、CPUにより構成されていてもよいし、ASIC及びCPUの双方を含んで構成されていてもよい。
The
画像形成部32は、搬送された記録用紙に画像を形成する(すなわち、印刷する)印刷機構部であって、図1に示すように、感光体1を帯電器2により帯電し、該帯電された感光体1を露光装置2で画像データに基づいて露光し、該露光により生成された静電潜像を現像器4によりトナーを用いて現像し、該現像した画像を記録用紙に転写器5により転写して、該転写した画像を加熱ロール及び加圧ロールを有する定着器6により定着する電子写真方式の画像形成部であってもよいし、画像データに基づいて記録媒体にインク滴を吐出するインクジェット方式の画像形成部であってもよい。また、複数色のトナーを用いてカラーの画像を形成する画像形成部であってもよい。また、転写ベルトを用いて、現像された画像の一次転写を行ってから、該転写ベルトから記録用紙に二次転写を行う画像形成部32であってもよい。
The
用紙搬送部33は、複数の搬送ローラ或いは搬送ベルト等を含んで構成され、記録用紙を搬送する。
The
なお、第1の印刷部12において、用紙搬送部33により記録用紙が搬送される経路には、途中に画像形成部32が配設され、搬入口40から搬入された記録用紙が搬出口42側へ搬送される第1の搬送経路44と、画像形成部32で印刷された記録用紙を再度第1の搬送経路44に送り込むための反転搬送経路46とがある。
In the
第1の印刷部12で片面印刷を行う場合には、第1の搬送経路44に配設された画像形成部32で記録用紙を印刷してそのまま搬出口42から搬出されるが、第1の印刷部12で両面印刷を行う場合には、まず表面を印刷した後、用紙搬送部33に含まれる用紙反転部33aで、表面が印刷された記録用紙を反転させ、反転搬送経路46に該反転させた記録用紙を送り込み、反転搬送経路46から再度第1の搬送経路44に記録用紙を搬送して裏面を印刷する。
When single-sided printing is performed by the
検知部34は、第1の印刷部12に設けられた消耗品の残量(もしくは使用量)、及び交換部品の使用実績量を検知する(図1では不図示)。消耗品とは、例えば、現像器4の現像に用いられるトナー、印刷物を綴じるステープルの針等をいう。また、交換部品とは、例えば、使用済みのトナーが溜まるトナー回収ボトル、感光体1、定着器6のクリーニングウェブ(布状部材)、転写ベルト、定着器6の加熱ロール等をいう。
The
なお、感光体1や定着器6のクリーニングウェブも広義では消耗品ではあるが、本実施の形態では、使用により量が減少するものを消耗品と呼称し、劣化や容量満杯のため交換が必要となるものを交換部品と呼称する。 The cleaning web of the photosensitive member 1 and the fixing device 6 is also a consumable item in a broad sense, but in this embodiment, an item whose amount is reduced by use is called a consumable item and needs to be replaced due to deterioration or full capacity. This is called a replacement part.
検知方法であるが、例えば、トナーについては、センサにより残量を検知する。検知結果は不図示のメモリに記憶される。感光体1等の交換部品については、予め交換部品の各々に対応するカウンタが設けられており、交換されてから何枚印刷されたかをカウントし、このカウント値を使用実績量として検知している。カウント値は不図示のメモリに記憶される。なお、ステープルの針の使用量についても、同様にカウントするようにしている。なお、交換部品を交換してからの印刷枚数の累積値(上記カウント値)が、交換部品毎に予め定められた上限値に到達すると、交換部品が寿命に達したとされる。 For example, the remaining amount of toner is detected by a sensor. The detection result is stored in a memory (not shown). For replacement parts such as the photoconductor 1, a counter corresponding to each of the replacement parts is provided in advance, and the number of printed sheets after the replacement is counted, and this count value is detected as the actual usage amount. . The count value is stored in a memory (not shown). The amount of staple needle used is also counted in the same manner. When the cumulative value (the count value) of the number of printed sheets after the replacement part is replaced reaches the upper limit value determined in advance for each replacement part, it is assumed that the replacement part has reached the end of its life.
なお、検知部34で検知される対象はこれらに限定されず、他の消耗品の残量や使用量、他の交換部品の使用実績量が含まれていてもよいし、上記のうち、少なくとも1つであってもよい。
In addition, the object detected by the
UI35は、例えばディスプレイ上にタッチパネルが重ねられたタッチパネルディスプレイ、及び操作ボタン等から構成される(図1では不図示)。UI35には、各種情報が表示され、また利用者が操作することにより様々な情報や設定が入力される。
The
なお、この印刷装置11で、第1の印刷部12で記録用紙の表面を印刷し、第2の印刷部13で記録用紙の裏面を印刷させることにより両面印刷を行う場合には、第1の印刷部12で表面を印刷した後、第1の印刷部12の用紙反転部33aで用紙を反転させて反転搬送経路46から再度第1の搬送経路44を介して記録用紙を搬送させて搬出口42から搬出し、第2の印刷部13の搬入口40に搬入させて、第2の印刷部13で記録用紙の裏面を印刷するように制御される。
In the
次に、本実施の形態における印刷制御の流れを説明する。 Next, the flow of printing control in the present embodiment will be described.
メインコントローラ10は、端末装置から印刷情報を受信すると、受信した印刷情報に基づいてRIP処理を行う。RIP処理により生成された画像データや、第1の印刷部12及び第2の印刷部13を同期させて印刷させるための制御信号は、印刷装置11の第1の印刷部12及び第2の印刷部13の各々の制御部31に出力される。なお、第1の印刷部12及び第2の印刷部13のいずれか一方の印刷部で印刷を行わせる場合には、RIP処理により生成された画像データは印刷を行わせる印刷部に出力される。印刷装置11では、メインコントローラ10からの画像データ及び制御信号に基づいて印刷を実行する。また、メインコントローラ10は、予め定められた時間間隔毎に印刷装置11の第1の印刷部12及び第2の印刷部13の各々の制御部31に対して、検知部34の検知結果を要求する。第1の印刷部12及び第2の印刷部13の制御部31は、該要求に応じて、検知結果を記憶したメモリから検知結果を読み出してメインコントローラ10に通知する。
When the main controller 10 receives the print information from the terminal device, the main controller 10 performs RIP processing based on the received print information. The image data generated by the RIP process and the control signal for printing the
印刷装置11で印刷が開始されると、メインコントローラ10は、図4に示す処理ルーチンを開始する。
When printing is started by the
ステップ100では、印刷装置11の第1の印刷部12及び第2の印刷部13の各々の制御部31に対して検知結果を要求し、各々から検知結果を受け取る。
In
ステップ102では、各々の検知結果に基づいて、第1の印刷部12及び第2の印刷部13のうち、消耗が進んでいる印刷部を判断する。
In
ここで消耗が進んでいる印刷部とは、消耗品の残量が他方の印刷部より少ないか、交換部品の使用実績量が他方の印刷部より多い印刷部をいう。 Here, the printing unit that has been consumed is a printing unit in which the remaining amount of consumables is less than that of the other printing unit or the actual amount of replacement parts used is greater than that of the other printing unit.
なお、検知部34の検知対象が1つ(例えば、トナーの残量だけを検知する、とかトナー回収ボトルの寿命だけを検知する等)であれば、その検知結果から、残量が少ない方、或いは使用実績量が多い方の印刷部を消耗が進んでいる印刷部と判断すればよいが、検知対象が複数の場合には、その検知対象によって消耗が進んでいると判断される印刷部が異なってしまうこともある。
If the
例えば、ある消耗品については第1の印刷部12の残量の方が第2の印刷部13の残量より少ないが、他の消耗品については第2の印刷部13の残量の方が第1の印刷部12の残量より少ない場合や、ある消耗品については第1の印刷部12の残量の方が第2の印刷部13の残量より少ないが、ある交換部品については第1の印刷部12の使用実績量の方が第2の印刷部13の使用実績量より少ない場合等である。
For example, the remaining amount of the
従って、例えば、検知部34の検知対象の各々について優先順位を定めておき、検知対象毎に判断結果が異なる場合には、優先順位の高い検知対象の検知結果に基づいて判断するようにしてもよい。また、検知対象毎の判断結果を集計して、消耗が進んでいると判断された数が多い方の印刷部を最終的に消耗が進んでいると判断してもよい。
Therefore, for example, a priority order is determined for each detection target of the
ステップ104では、現在、ステップ102で消耗が進んでいると判断した印刷部で印刷中か否かを判断する。ステップ104で肯定判断した場合には、印刷装置11で実行中の印刷を停止する。そして、ステップ108で、第1の印刷部12及び第2の印刷部13の内部に残留している記録用紙を、各々の用紙搬送部33を動作させて第1の印刷部12及び第2の印刷部13の各々に設けられているパージ部(不図示)に排出し、消耗が進んでいない(すなわち、消耗が進んでいると判断されなかった)印刷部で、排紙部52に印刷が停止される前に排出された記録用紙のうち最後に排出された記録用紙に印刷されたページの1つ後のページから印刷が再開されるよう画像データ及び制御信号を出力し、上記消耗が進んでいると判断された印刷部では記録用紙の搬送だけを行わせ印刷が再開されないように制御信号を出力する。そして、ステップ110に進む。
In
また、ステップ104で否定判断した場合には、ステップ106及びステップ108をスキップしてステップ110に進む。
If a negative determination is made in
ステップ110では、上記端末装置から受信した印刷情報に基づいた印刷が終了したか否かを判定し、終了してないと判定した場合には、ステップ100に戻る。また、ステップ110で終了したと判定した場合には、本処理ルーチンを終了する。
In
このように、図4に示す処理ルーチンでは、第1の印刷部12と第2の印刷部13とで、消耗品の残量の差、交換部品の使用実績量の差が0となるように印刷制御される。
As described above, in the processing routine shown in FIG. 4, the difference in the remaining amount of consumables and the difference in the actual usage amount of the replacement parts are set to 0 between the
なお、本処理ルーチンで行われる印刷制御では、第1の印刷部12及び第2の印刷部13の消耗度合い、すなわち消耗品の残量や交換部品の使用実績量が平均化するため、以下では、この印刷制御を平均化印刷制御という。
In the printing control performed in this processing routine, the degree of wear of the
これに対して、消耗品の残量や交換部品の使用実績量の検知結果により印刷に用いる印刷部を切替えることをせずに印刷を行わせる制御を通常印刷制御という。 On the other hand, control for performing printing without switching the printing unit used for printing based on the detection result of the remaining amount of consumables and the actual amount of replacement parts used is called normal printing control.
平均化印刷制御では印刷部を切替える度に印刷が停止されるため、切替える回数が多いほど印刷が終了するまでの時間が長くなる。従って、印刷システムで、平均化印刷制御を行うか、通常印刷制御を行うかを、利用者が予め指定しておいてもよい。 In the averaged printing control, printing is stopped every time the printing unit is switched. Therefore, as the number of times of switching increases, the time until the printing ends is longer. Therefore, the user may specify in advance whether to perform averaged print control or normal print control in the printing system.
また、両面印刷の印刷情報に基づく印刷を行う場合には、平均化印刷制御と通常印刷制御のどちらを行うかを利用者に指定させ、片面印刷の印刷情報に基づく印刷を行う場合には、利用者に指定させることなく平均化印刷制御を行うように構成してもよい。 When printing based on double-sided printing information, the user can specify whether to perform average printing control or normal printing control, and when printing based on single-sided printing information, You may comprise so that average printing control may be performed, without making a user designate.
例えば、両面印刷の際に、端末装置で、印刷条件として印刷の速さを優先させる速さ優先モードか、速さよりも消耗度合いの平均化を優先させる平均化優先モードのいずれかを指定して、該指定が含まれる印刷情報を生成してメインコントローラ10に送信するようにしてもよいし、メインコントローラ10の操作部27でいずれかのモードの設定を行うようにしてもよい。メインコントローラ10は、速さ優先モードが指定された場合には、2台の印刷部で両面印刷されるように通常印刷制御を行い、平均化優先モードが指定された場合には、平均化印刷制御を行うようにする。
For example, when printing on both sides, the terminal device specifies either the speed priority mode that prioritizes printing speed or the averaging priority mode that prioritizes wear level averaging over speed. The print information including the designation may be generated and transmitted to the main controller 10, or any mode may be set by the
図5にその処理ルーチンの一例を示す。 FIG. 5 shows an example of the processing routine.
ステップ200では、端末装置から受信した印刷情報で指定された印刷条件が両面印刷か否かを判定する。ステップ200で、指定された印刷条件が両面印刷であると判定した場合には、ステップ202で、設定されているモードが速さ優先モードか平均化優先モードかを判定する。ステップ202で、速さ優先モードが設定されていると判定した場合には、ステップ204に進み、通常印刷制御を行う。
In
また、ステップ200で、指定された印刷条件が片面印刷であると判定した場合、及びステップ202で、平均化優先モードが設定されていると判定した場合には、ステップ206に進み、平均化印刷制御を行う。
If it is determined in
なお、平均化印刷制御を行うケースとしては、他に、端末装置から受信した印刷情報の数が少ない(処理する印刷情報が少ない)ため、印刷を急がない場合や、印刷情報に基づくRIP処理の速度が遅かったり、後処理(例えば、画像が形成された記録用紙を針で綴じるステープル処理など)に時間を要したりして、印刷装置11での印刷に待ち時間が生じる状況等が考えられる。こうした状況をメインコントローラ10で検出して、平均化印刷制御を行うか通常印刷制御を行うかを決定してもよい。
In addition, there are other cases where the averaged print control is performed, because the number of print information received from the terminal device is small (the print information to be processed is small), and printing is not urgent, or the RIP process based on the print information The printing speed of the
なお、平均化印刷制御の流れは図4に示した処理ルーチンに限定されない。例えば、図6に示す処理ルーチンを実行してもよい。なお、図6において、図4と同様の処理を行うステップについては図4と同一のステップ番号を付して、詳細な説明を省略する。 Note that the flow of the average printing control is not limited to the processing routine shown in FIG. For example, the processing routine shown in FIG. 6 may be executed. In FIG. 6, steps that perform the same processing as in FIG. 4 are assigned the same step numbers as in FIG. 4, and detailed descriptions thereof are omitted.
ステップ100で印刷装置11の第1の印刷部12及び第2の印刷部13の各々から検知結果を受け取った後、ステップ101で、第1の印刷部12と第2の印刷部13とで、消耗品の残量、又は交換部品の使用実績量の差が予め定め定められた閾値を超えているか否かを判定する。
After receiving the detection result from each of the
検知部34の検知対象が複数の場合には、検知対象毎に閾値を定めておき、該検知対象毎に該定められた閾値を超えているか否かを判定する。そして、複数の検知対象のうち少なくとも1つでその差が閾値を超えていれば、ステップ101では肯定判定し、そうでなければ、否定判定する。
When the
ステップ101で肯定判定した場合には、ステップ102に進む。
If an affirmative determination is made in
ステップ102では、その差が閾値を超えていると判定された検知対象の検知結果に基づいて、第1の印刷部12及び第2の印刷部13のうち、消耗が進んでいる印刷部を判断する。
In
なお、その差が閾値を超えていると判定された検知対象が複数ある場合には、例えば検知部34の検知対象の各々について優先順位を予め定めておき、検知対象毎に判断結果が異なる場合には、優先順位の高い検知対象の検知結果に基づいて判断するようにしてもよい。また、検知対象毎の判断結果を集計して、消耗が進んでいると判断された数が多い方の印刷部を最終的に消耗が進んでいると判断してもよい。
In addition, when there are a plurality of detection targets for which it is determined that the difference exceeds the threshold value, for example, a priority order is determined in advance for each detection target of the
ステップ104からステップ110までは前述の通りであるため、説明を省略する。
Since
一方、ステップ101で否定判定した場合には、ステップ112に進む。
On the other hand, if a negative determination is made in
ステップ112では、現在印刷装置11で実行されている印刷が両面印刷であるか否かを判定する。両面印刷であると判定した場合には、ステップ114で、現在1台の印刷部で両面印刷中であるか否かを判定する。ステップ114で肯定判定した場合には、ステップ116で、実行中の印刷を停止して、ステップ118で、2台の印刷部で両面印刷が再開されるように制御する。
In
一方、ステップ112及びステップ114で否定判定した場合には、ステップ110に進み、上記端末装置から受信した印刷情報に基づいた印刷が終了したか否かを判定し、終了してないと判定した場合には、ステップ100に戻る。また、ステップ110で終了したと判定した場合には、本処理ルーチンを終了する。
On the other hand, if a negative determination is made in
なお、平均化印刷制御では、消耗度合いに応じて使用する印刷部を切替えるが、使用する印刷部を切替える前と切替えた後とで印刷品質に差が出る場合がある。従って、端末装置から受信した印刷情報に基づいて複数ページ分の(すなわち、印刷する記録用紙が複数枚数となる)画像データが生成され、この画像データに基づいて印刷する場合に、複数ページの印刷途中で印刷を停止して印刷する印刷部を切替えるよりは、上記受信した印刷情報に基づく印刷が完了した後に停止して、次の印刷情報に基づく印刷を開始するときに印刷部を切替える方が、印刷品質が印刷停止前と後とでばらついても、影響が小さい。また、複数の部数を印刷する場合に、部数の切れ目で切替える方が、印刷停止前と後とでばらついたとしても、ばらつきが目立たない。 In the averaged print control, the printing unit to be used is switched according to the degree of consumption, but there may be a difference in print quality before and after switching the printing unit to be used. Accordingly, a plurality of pages of image data (that is, a plurality of recording sheets to be printed) are generated based on the print information received from the terminal device, and a plurality of pages are printed when printing is performed based on the image data. Rather than stopping printing halfway and switching the printing part to print, it is better to stop after printing based on the received printing information and switch the printing part when starting printing based on the next printing information. Even if the print quality varies before and after the printing stop, the influence is small. Also, when printing a plurality of copies, the switching between the cuts in the number of copies is not noticeable even if there is a variation between before and after the printing is stopped.
そこで、印刷停止前と印刷再開後の印刷品質に差が出てもよいように予め印刷停止タイミングを定めておき、上記ステップ106で印刷を停止する場合には、その印刷停止タイミングが到来するまで待って、該印刷停止タイミングが到来したところで印刷を停止するようにしてもよい。印刷停止タイミングは、予め利用者が設定しておいてもよい。
Therefore, when the print stop timing is determined in advance so that there may be a difference between the print quality before the print stop and after the print restart, when the print is stopped in the
なお、平均化印刷制御及び通常印刷制御において、印刷中に一方の印刷部で消耗品切れ、又は、交換部品が寿命になったことを検知した場合には、印刷を停止し、他方の印刷部で印刷が再開され、一方の印刷部では記録用紙の搬送だけが行われ印刷は行われないように制御してもよい。 In average printing control and normal printing control, if it is detected that one of the printing units is out of consumables or the replacement part has reached the end of its life, printing is stopped and the other printing unit Printing may be resumed, and control may be performed so that only printing paper is conveyed and printing is not performed in one printing unit.
また、上記各実施の形態では、上記各処理ルーチンをCPU20がプログラムを実行することにより(すなわち、ソフトウェアで)実行するようにしたが、ハードウェアで同様の機能を実現するようにしてもよい。
In each of the above embodiments, each processing routine is executed by the
10 メインコントローラ
11 印刷装置
12 第1の印刷部
13 第2の印刷部
20 CPU
21 ROM
22 RAM
23 IF
24 画像処理部
25 HDD
26 表示部
27 操作部
30 IF
31 制御部
32 画像形成部
33 用紙搬送部
34 検知部
35 UI
40 搬入口
42 搬出口
44 第1の搬送経路
46 反転搬送経路
48 第2の搬送経路
50 給紙部
52 排紙部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10
21 ROM
22 RAM
23 IF
24
26
31
40 carry-in
Claims (4)
を備えた印刷制御装置。 Two units each having a carry-in port for carrying a recording medium and a carry-out port for carrying out the recording medium carried from the carry-in port, and capable of single-sided printing and double-sided printing with respect to the recording medium carried from the carry-in port Consumption of each of the two printing units in the printing apparatus connected so that the recording medium carried out from the carry-out port of the preceding printing unit is conveyed to the carry-in port of the subsequent printing unit The printing is performed so that the printing unit used for printing is switched so that the difference between the two printing units is equal to or less than a predetermined value for at least one of the remaining amount or usage amount of the product and the actual usage amount of the replacement part. A printing control apparatus comprising control means for controlling the apparatus.
請求項1に記載の印刷制御装置。 The control unit performs the control according to an instruction to perform the switching from the user when performing double-sided printing with the printing unit, and from the user when performing single-sided printing with the printing unit. The print control apparatus according to claim 1, wherein the control is performed regardless of the instruction.
前記印刷装置における前記2台の印刷部の各々の消耗品の残量もしくは使用量及び交換部品の使用実績量の少なくとも1つについて前記2台の印刷部の差が予め定められた値以下となるように印刷に用いる印刷部が切替えられるように前記印刷装置を制御する印刷制御装置と、
を備えた印刷システム。 Two units each having a carry-in port for carrying a recording medium and a carry-out port for carrying out the recording medium carried from the carry-in port, and capable of single-sided printing and double-sided printing with respect to the recording medium carried from the carry-in port A printing apparatus connected so that the recording medium carried out from the carry-out port of the preceding printing unit is conveyed to the carry-in port of the latter printing unit;
The difference between the two printing units is equal to or less than a predetermined value for at least one of the remaining or used amount of consumables and the actual usage amount of replacement parts in each of the two printing units in the printing apparatus. A printing control device for controlling the printing device so that a printing unit used for printing is switched,
Printing system equipped with.
各々が記録媒体が搬入される搬入口及び前記搬入口から搬入された記録媒体を搬出する搬出口を備え、前記搬入口から搬入された記録媒体に対して片面印刷及び両面印刷が可能な2台の印刷部が、前段の印刷部の前記搬出口から搬出された記録媒体が後段の印刷部の前記搬入口に搬送されるように接続された印刷装置における前記2台の印刷部の各々の消耗品の残量もしくは使用量及び交換部品の使用実績量の少なくとも1つについて前記2台の印刷部の差が予め定められた値以下となるように印刷に用いる印刷部が切替えられるように前記印刷装置を制御する制御手段
として機能させるためのプログラム。 Computer
Two units each having a carry-in port for carrying a recording medium and a carry-out port for carrying out the recording medium carried from the carry-in port, and capable of single-sided printing and double-sided printing with respect to the recording medium carried from the carry-in port Consumption of each of the two printing units in the printing apparatus connected so that the recording medium carried out from the carry-out port of the preceding printing unit is conveyed to the carry-in port of the subsequent printing unit The printing is performed so that the printing unit used for printing is switched so that the difference between the two printing units is equal to or less than a predetermined value for at least one of the remaining amount or usage amount of the product and the actual usage amount of the replacement part. A program for functioning as a control means for controlling the device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010068906A JP2011201082A (en) | 2010-03-24 | 2010-03-24 | Printing controlling apparatus, printing system, and program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010068906A JP2011201082A (en) | 2010-03-24 | 2010-03-24 | Printing controlling apparatus, printing system, and program |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011201082A true JP2011201082A (en) | 2011-10-13 |
Family
ID=44878318
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010068906A Pending JP2011201082A (en) | 2010-03-24 | 2010-03-24 | Printing controlling apparatus, printing system, and program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011201082A (en) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013015832A (en) * | 2011-06-30 | 2013-01-24 | Xerox Corp | Method and system for controlling multiple printers in tisp or tipp system for increased stability |
| JP2013186303A (en) * | 2012-03-08 | 2013-09-19 | Konica Minolta Inc | Image forming system, image forming apparatus and image forming method |
| JP2014106462A (en) * | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Konica Minolta Inc | Image forming system, and control method of image forming system |
| JP2014115382A (en) * | 2012-12-07 | 2014-06-26 | Konica Minolta Inc | Image forming system |
| JP2015155934A (en) * | 2014-02-19 | 2015-08-27 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming system and image forming apparatus |
| JP2017080998A (en) * | 2015-10-28 | 2017-05-18 | 理想科学工業株式会社 | Double-side printing system |
| JP2019074617A (en) * | 2017-10-16 | 2019-05-16 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
-
2010
- 2010-03-24 JP JP2010068906A patent/JP2011201082A/en active Pending
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013015832A (en) * | 2011-06-30 | 2013-01-24 | Xerox Corp | Method and system for controlling multiple printers in tisp or tipp system for increased stability |
| JP2013186303A (en) * | 2012-03-08 | 2013-09-19 | Konica Minolta Inc | Image forming system, image forming apparatus and image forming method |
| JP2014106462A (en) * | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Konica Minolta Inc | Image forming system, and control method of image forming system |
| JP2014115382A (en) * | 2012-12-07 | 2014-06-26 | Konica Minolta Inc | Image forming system |
| JP2015155934A (en) * | 2014-02-19 | 2015-08-27 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming system and image forming apparatus |
| JP2017080998A (en) * | 2015-10-28 | 2017-05-18 | 理想科学工業株式会社 | Double-side printing system |
| JP2019074617A (en) * | 2017-10-16 | 2019-05-16 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6165082B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
| KR101488556B1 (en) | Image forming apparatus improved in operability for print job involving single-sided printing and double-sided printing | |
| JP5020887B2 (en) | Image forming apparatus, image forming control method, image forming control program, and recording medium | |
| JP4798470B2 (en) | Printing device | |
| JP2006189786A (en) | Image forming system, image forming apparatus, post-processor and program | |
| JP2011201082A (en) | Printing controlling apparatus, printing system, and program | |
| JP4985701B2 (en) | Printing device | |
| EP2352066B1 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2007225769A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2009137202A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
| JP5246589B2 (en) | Image forming apparatus having sample output function | |
| JP2008262103A (en) | Controller for printer, printing system and control program for printer | |
| JP2006065189A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2011253073A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2016133560A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2011203870A (en) | Print control device, print system and program | |
| JP2002264436A (en) | Double-sided printing device | |
| JP5372362B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
| JP6035320B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2009141777A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
| JP2012237902A (en) | Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and control program of image forming apparatus | |
| JP5188196B2 (en) | Paper transport device, paper transport method, and paper transport program for image forming apparatus | |
| JP2009141776A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
| JP7192586B2 (en) | Image forming system and image forming apparatus | |
| JP2011063398A (en) | Image forming device |