JP2011201366A - Controller for vehicle - Google Patents
Controller for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011201366A JP2011201366A JP2010068824A JP2010068824A JP2011201366A JP 2011201366 A JP2011201366 A JP 2011201366A JP 2010068824 A JP2010068824 A JP 2010068824A JP 2010068824 A JP2010068824 A JP 2010068824A JP 2011201366 A JP2011201366 A JP 2011201366A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- vehicle
- braking
- target
- reaction force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
【課題】操舵輪から伝達される操舵反力を迅速且つ正確に推定する。
【解決手段】
前輪及び後輪のうち少なくとも一方の舵角を変化させることが可能な舵角可変手段(200)と、前輪及び後輪のうち少なくとも一方における左右輪の制駆動力差を変化させることが可能な制駆動力可変手段(600)とを備えた車両(10)を制御する装置(100)は、車両の目標運動状態に対応する複数の目標状態量を設定する設定手段と、車両の運動状態が目標運動状態となるように、設定される複数の目標状態量に応じて舵角可変手段及び制駆動力可変手段を制御する運動制御手段と、設定される複数の目標状態量の各々、設定された複数の目標状態量に応じた上記少なくとも一方の舵角及び設定された複数の目標状態量に応じた上記少なくとも一方における左右輪の制駆動力差のうち複数の要素に基づいて、操舵反力を推定する推定手段とを具備する。
【選択図】図2A steering reaction force transmitted from a steered wheel is quickly and accurately estimated.
[Solution]
A rudder angle varying means (200) capable of changing the rudder angle of at least one of the front wheels and the rear wheels, and a braking / driving force difference between the left and right wheels in at least one of the front wheels and the rear wheels can be varied. An apparatus (100) for controlling a vehicle (10) provided with braking / driving force varying means (600) includes setting means for setting a plurality of target state quantities corresponding to the target motion state of the vehicle, and the motion state of the vehicle. The motion control means for controlling the steering angle variable means and the braking / driving force variable means according to the set target state quantities and the set target state quantities are set so as to be in the target motion state. Steering reaction force based on a plurality of factors among the at least one steering angle according to the plurality of target state quantities and the braking / driving force difference between the left and right wheels at the at least one according to the plurality of set target state quantities. Estimate ; And a constant means.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、例えばEPS(Electronic controlled Power Steering:電子制御式パワーステアリング装置)、VGRS(Variable Gear Ratio Steering:ステアリングギア比可変装置)、ARS(Active Rear Steering:後輪操舵装置)、4WS(4 Wheels Steering:4輪操舵装置)又はSBW(Steering By Wire:電子制御舵角可変装置)等を備えた車両を制御するための車両の制御装置の技術分野に関する。 The present invention includes, for example, EPS (Electronic Control Power Steering), VGRS (Variable Gear Ratio Steering), ARS (Active Rear Steering), 4WS (4 Wheels). The present invention relates to a technical field of a vehicle control device for controlling a vehicle equipped with Steering: four-wheel steering device) or SBW (Steering By Wire: electronically controlled steering angle variable device).
この種の装置として、舵角を制御するモータ1とステアリングトルクを制御するモータ2とを備えた自動操舵装置を制御する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示された自動操舵装置の制御方法によれば、自動操舵によって生じる操舵反力を上記モータ2のトルクによって打ち消すことが可能であるとされている。 As this type of device, a method of controlling an automatic steering device including a motor 1 for controlling a steering angle and a motor 2 for controlling a steering torque has been proposed (for example, see Patent Document 1). According to the control method of the automatic steering device disclosed in Patent Document 1, it is supposed that the steering reaction force generated by the automatic steering can be canceled by the torque of the motor 2.
尚、車両のヨーレートが目標ヨーレートとなるように各輪の制駆動力を制御するものも提案されている(例えば、特許文献2参照)。 It has been proposed to control the braking / driving force of each wheel so that the yaw rate of the vehicle becomes the target yaw rate (see, for example, Patent Document 2).
特許文献1の方法によると、操舵反力を相殺するためのアシストトルクが、操舵反力に応じて検出される操舵トルクに基づいて演算される。即ち、操舵反力は、検出可能な程度の操舵トルクとして顕在化した後に推定されることになる。 According to the method of Patent Document 1, the assist torque for canceling the steering reaction force is calculated based on the steering torque detected according to the steering reaction force. In other words, the steering reaction force is estimated after becoming manifest as a detectable steering torque.
即ち、特許文献1の方法では、操舵反力を実現象としてしか検出できないことに起因して、ドライバが知覚し得る程度の有意な期間にわたって操舵反力は相殺されずに残存してしまうという技術的問題点がある。 That is, in the method of Patent Document 1, the steering reaction force can be detected without being canceled over a significant period that can be perceived by the driver due to the fact that the steering reaction force can only be detected as an actual phenomenon. There is a problem.
このような技術的問題点は、操舵反力についての記述も示唆もない特許文献2に開示される技術を適用したところで同様に生じ得る。 Such a technical problem can occur in the same manner when the technique disclosed in Patent Document 2 that does not describe or suggest the steering reaction force is applied.
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、各種自動操舵がなされるにあたって操舵輪から伝達される操舵反力を、迅速且つ正確に推定可能な車両の制御装置を提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and provides a vehicle control device capable of quickly and accurately estimating a steering reaction force transmitted from a steered wheel when various types of automatic steering are performed. Is an issue.
上述した課題を解決するため、本発明に係る車両の制御装置は、前輪及び後輪のうち少なくとも一方の舵角を、該少なくとも一方の舵角の変化を促すドライバ操作から独立して変化させることが可能な舵角可変手段と、前輪及び後輪のうち少なくとも一方における左右輪の制駆動力差を変化させることが可能な制駆動力可変手段とを備えた車両を制御する装置であって、前記車両の目標運動状態に対応する複数の目標状態量を設定する設定手段と、前記車両の運動状態が前記目標運動状態となるように、前記設定される複数の目標状態量に応じて前記舵角可変手段及び前記制駆動力可変手段を制御する運動制御手段と、前記設定される複数の目標状態量の各々、前記設定された複数の目標状態量に応じた前記少なくとも一方の舵角及び前記設定された複数の目標状態量に応じた前記少なくとも一方における左右輪の制駆動力差のうち複数の要素に基づいて、前記車両の運動状態が前記目標運動状態へ収束する過程において操舵輪から操舵装置に伝達される操舵反力を推定する推定手段とを具備することを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the vehicle control device according to the present invention changes the rudder angle of at least one of the front wheels and the rear wheels independently of a driver operation that prompts the change of the at least one rudder angle. An apparatus for controlling a vehicle comprising: a rudder angle varying means capable of adjusting a braking / driving force varying means capable of changing a braking / driving force difference between left and right wheels of at least one of a front wheel and a rear wheel; Setting means for setting a plurality of target state quantities corresponding to the target motion state of the vehicle, and the rudder according to the set plurality of target state quantities so that the motion state of the vehicle becomes the target motion state A motion control means for controlling the angle varying means and the braking / driving force varying means, each of the plurality of set target state quantities, the at least one steering angle corresponding to the plurality of set target state quantities, and the Setting A steering device from a steered wheel in a process in which the motion state of the vehicle converges to the target motion state based on a plurality of factors in the braking / driving force difference between the left and right wheels in the at least one according to the plurality of target state quantities And an estimation means for estimating a steering reaction force transmitted to the vehicle.
本発明に係る車両は、舵角可変手段と制駆動力可変手段とを備える。 The vehicle according to the present invention includes a rudder angle varying unit and a braking / driving force varying unit.
舵角可変手段とは、前輪若しくは後輪又はその両方の舵角を、これらの変化を促すドライバ操作から独立して変化させることが可能な手段である。このドライバ操作とは、好適には、ステアリングホイル等の各種操舵入力手段の操作を意味する。従って、舵角可変手段によれば、ドライバがステアリングホイルから手を放していても、或いはステアリングを保舵しているのみであっても、上記舵角を所望の値に変化させることが可能である。 The rudder angle varying means is a means capable of changing the rudder angle of the front wheels and / or the rear wheels independently of the driver operation that promotes these changes. This driver operation preferably means an operation of various steering input means such as a steering wheel. Therefore, according to the rudder angle varying means, it is possible to change the rudder angle to a desired value even if the driver releases his hand from the steering wheel or only holds the steering. is there.
即ち、舵角可変手段とは、上記操舵入力手段から操舵輪(好適には、前輪)へ至る操舵入力の機械的伝達経路を担う通常の操舵機構とは本質的意味合いにおいて異なるものである。但し、物理構成上の観点から見れば、舵角可変手段の少なくとも一部は、当然ながらこの種の操舵機構と共用或いは共有されていてもよい。舵角可変手段は、好適な一形態としては、VGRS、SBW、ARS、或いは4WS等の各種実践的態様を採り得る。 That is, the steering angle varying means is essentially different from a normal steering mechanism that takes a mechanical transmission path of steering input from the steering input means to the steered wheels (preferably, the front wheels). However, from the viewpoint of physical configuration, at least a part of the steering angle varying means may naturally be shared or shared with this type of steering mechanism. As a suitable form, the steering angle varying means can take various practical aspects such as VGRS, SBW, ARS, or 4WS.
舵角可変手段によれば、舵角の制御対象となる車輪(上記操舵入力手段と機械的に連結された操舵輪を含み得る)について、舵角が少なくとも一定の範囲で可変であるから、理論的には車両の進行方向をドライバの操舵入力とは無関係に変化させることが可能となる。 According to the rudder angle varying means, the rudder angle is variable in at least a certain range for a wheel (which may include a steered wheel mechanically coupled to the steering input means) as a steering angle control target. Specifically, the traveling direction of the vehicle can be changed regardless of the driver's steering input.
制駆動力可変手段とは、前輪若しくは後輪又はその両方における、左右輪の制駆動力差を変化させることが可能な手段である。制駆動力可変手段は、好適な一形態として、例えば、駆動力分配デファレンシャル機構等の各種駆動力分配手段、ABS(Antilock Braking System)等を含む各種ECB(Electronic Controlled Braking system:電子制御制動装置)等の実践的態様を採り得る。 The braking / driving force varying means is a means capable of changing the braking / driving force difference between the left and right wheels on the front wheel, the rear wheel, or both. The braking / driving force variable means is, for example, various driving force distribution means such as a driving force distribution differential mechanism, various ECB (Electronic Controlled Braking System) including ABS (Antilock Braking System), etc. And so on.
前者は、内燃機関等の各種動力源から供給されるトルク(尚、トルクと駆動力とは一義的な関係を有し得る)を、その物理的、機械的又は電気的作用により所望の配分比率に従って左右輪に配分するものであり、左右輪の駆動力の絶対値を増減制御し得るものである。従って、この種の態様を採る制駆動力可変手段の制御対象は、車両の駆動輪である。 In the former, torque supplied from various power sources such as an internal combustion engine (note that torque and driving force may have a unique relationship) is distributed in a desired proportion by physical, mechanical, or electrical action. Accordingly, the absolute value of the driving force of the left and right wheels can be controlled to increase or decrease. Therefore, the control target of the braking / driving force varying means adopting this kind of aspect is the driving wheel of the vehicle.
一方、後者は、左右輪に付与される、好適には摩擦制動力としての制動力を変化させることにより、付与される制動力の小さい側の車輪の駆動力を相対的に高くすることと同等の効果を得るものである。即ち、制動力は、言わば負側の駆動力である。従って、この種の態様を採る制駆動力可変手段の制御対象は、必ずしも駆動輪でなくてよい。 On the other hand, the latter is equivalent to relatively increasing the driving force of the wheel having the smaller braking force applied by changing the braking force applied to the left and right wheels, preferably as a friction braking force. The effect is obtained. That is, the braking force is a negative driving force. Therefore, the control target of the braking / driving force varying means adopting this kind of mode is not necessarily the driving wheel.
左右輪で制駆動力差が生じると、車両は、駆動力の相対的に小さい車輪(制動力の相対的に大きい車輪である)の側(即ち、右側車輪の駆動力(制動力)が小さければ(大きければ)、右側である)へ旋回する。 When a braking / driving force difference occurs between the left and right wheels, the vehicle must have a smaller driving force (braking force) on the side of the wheel having a relatively small driving force (a wheel having a relatively large braking force). Turn to the right (if it is larger).
従って、制駆動力可変手段によれば、理論的には車両の進行方向をドライバの操舵入力とは無関係に変化させることが可能となる。 Therefore, according to the braking / driving force varying means, it is theoretically possible to change the traveling direction of the vehicle regardless of the steering input of the driver.
本発明に係る車両の制御装置は、このような車両を制御する装置であって、例えば、一又は複数のCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、各種プロセッサ又は各種コントローラ、或いは更にROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、バッファメモリ又はフラッシュメモリ等の各種記憶手段等を適宜に含み得る、単体の或いは複数のECU(Electronic Controlled Unit)等の各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等の形態を採り得る。 The vehicle control device according to the present invention is a device for controlling such a vehicle, for example, one or a plurality of CPUs (Central Processing Units), MPUs (Micro Processing Units), various processors or various controllers, or further, Various processing units such as a single or multiple ECUs (Electronic Controlled Units) and various controllers, which may appropriately include various storage means such as ROM (Read Only Memory), RAM (Random Access Memory), buffer memory or flash memory. Alternatively, various computer systems such as a microcomputer device may be employed.
本発明に係る車両の制御装置によれば、その動作時には、設定手段により、車両の目標運動状態に対応する複数の目標状態量が設定される。 According to the vehicle control device of the present invention, during the operation, a plurality of target state quantities corresponding to the target motion state of the vehicle are set by the setting means.
本発明に係る「目標運動状態」とは、車両の採るべき運動状態であって、且つ少なくとも舵角可変手段及び制駆動力可変手段の各々により制御される上述の舵角及び制駆動力差の変化により導かれ得る運動状態を意味する。 The “target movement state” according to the present invention is a movement state to be taken by the vehicle, and at least the above-described difference between the steering angle and the braking / driving force controlled by each of the steering angle varying means and the braking / driving force varying means. It means a movement state that can be guided by change.
上述したように、舵角可変手段及び制駆動力可変手段は、共に車両の旋回挙動を制御し得る手段である。従って、本発明に係る車両の目標運動状態とは、好適な一形態として、目標車線を維持した走行や目標経路にトレースした走行等を意味する。 As described above, both the rudder angle varying means and the braking / driving force varying means are means capable of controlling the turning behavior of the vehicle. Therefore, the target motion state of the vehicle according to the present invention means, as a preferred embodiment, traveling while maintaining the target lane, traveling following the target route, and the like.
本発明に係る「目標状態量」とは、このような目標運動状態に対応する車両の状態量であって、車両の旋回挙動を規定する状態量である。目標状態量は、好適な一形態として、例えば車体スリップ角(車両の旋回接線方向に対する角度であり、車体の向きと車体の瞬間的な進行方向とのなす角度である)、ヨーレート或いは横加速度等の目標値を意味する。 The “target state quantity” according to the present invention is a state quantity of the vehicle corresponding to such a target motion state, and is a state quantity that defines the turning behavior of the vehicle. The target state quantity is, for example, a vehicle body slip angle (an angle with respect to the turning tangential direction of the vehicle, which is an angle between the vehicle body direction and the instantaneous traveling direction of the vehicle body), yaw rate, lateral acceleration, etc. Means the target value.
尚、設定手段は、例えば、目標走行路に沿って車両を走行させるための参照値となり得る物理量としての位置状態偏差(即ち、維持すべき目標走行路と車両との相対的位置関係を規定する偏差であり、好適な一形態として、目標走行路に対する車両の横位置の偏差やヨー角偏差等を含み得る)や、その時点の車速等に基づいて、目標状態量を設定する。目標状態量は、予め然るべき記憶手段にパラメータ値と対応付けられる形でマップ化されて格納されていてもよいし、その都度然るべき演算アルゴリズムや演算式等に従って導かれてもよい。 The setting means defines, for example, a positional state deviation as a physical quantity that can be a reference value for traveling the vehicle along the target travel path (that is, a relative positional relationship between the target travel path to be maintained and the vehicle). As a preferred embodiment, the target state quantity is set based on the deviation of the lateral position of the vehicle relative to the target travel path, the yaw angle deviation, and the like, and the vehicle speed at that time. The target state quantity may be mapped and stored in advance in the form associated with the parameter value in the appropriate storage means, or may be derived according to the appropriate calculation algorithm or calculation formula each time.
このようにして目標状態量が設定されると、運動制御手段により、車両の運動状態が当該目標運動状態となるように、この設定された複数の目標状態量に応じて上述の舵角可変手段及び制駆動力可変手段が制御される。 When the target state quantity is set in this way, the steering angle varying means described above according to the plurality of set target state quantities so that the motion state of the vehicle becomes the target motion state by the motion control means. And the braking / driving force varying means is controlled.
その結果、舵角可変手段により促される舵角の変化により、又は制駆動力可変手段により促される左右輪の制駆動力差により、或いはその両方により、例えば、車両の走行路が目標走行路に維持、収束又は漸近し、車両の運動状態が目標運動状態に維持、収束又は漸近する。 As a result, for example, the travel path of the vehicle is changed to the target travel path by a change in the steering angle prompted by the steering angle varying means, a braking / driving force difference between the left and right wheels prompted by the braking / driving force varying means, or both. Maintaining, converging or asymptotically, the motion state of the vehicle is maintained, converged or asymptotic to the target motion state.
ここで、車両の運動状態を目標運動状態に維持、収束又は漸近させるにあたっての車両の状態量は複数必要となるが、車両挙動の安定化、ドライバビリティの維持及び挙動制御上の自由度等を考えると、これら複数の状態量は、夫々独立して制御可能であるのが望ましい。 Here, a plurality of vehicle state quantities are required to maintain, converge or asymptotically maintain the vehicle motion state at the target motion state, but the degree of freedom in stabilizing the vehicle behavior, maintaining drivability, and controlling the behavior, etc. Considering this, it is desirable that the plurality of state quantities can be independently controlled.
目標状態量と舵角可変手段及び制駆動力可変手段の各制御量との相関は、公知の運動方程式から導出することができる。この際、車両の状態量を独立制御する観点に立てば、前輪舵角、後輪舵角、前輪制駆動力差及び後輪制駆動力差を含むパラメータは、必然的に独立性を維持しようとする状態量と同数必要となる。従って、車両の運動状態を二自由度で規定しようとすれば、パラメータもまた二個必要となる。 The correlation between the target state quantity and the control amounts of the steering angle variable means and the braking / driving force variable means can be derived from a known equation of motion. At this time, from the viewpoint of independently controlling the vehicle state quantity, parameters including the front wheel steering angle, the rear wheel steering angle, the front wheel braking / driving force difference, and the rear wheel braking / driving force difference must inevitably maintain independence. The same number of state quantities is required. Therefore, if it is intended to define the motion state of the vehicle with two degrees of freedom, two parameters are also required.
ところで、この種のヨー方向の挙動変化を伴う運動制御においては、操舵輪から、操舵輪に対する操舵入力の物理的な伝達を行う各種操舵装置(ステアリングホイル等の操舵入力手段を含む)に対して、例えば、操舵輪のセルフアライニングトルクに起因するものを含む操舵反力(トルクとして規定すれば、即ち、操舵反力トルクである)が加わる。 By the way, in this kind of motion control accompanied with behavior change in the yaw direction, various steering devices (including steering input means such as a steering wheel) that physically transmit steering input to the steering wheel from the steering wheel are used. For example, a steering reaction force including that resulting from the self-aligning torque of the steered wheels (if defined as torque, that is, the steering reaction force torque) is applied.
この操舵反力は、ドライバが操舵入力手段を保舵していれば、言わばステアリングの「手応え」ともなり得るが、運動制御手段による車両の運動制御は、ドライバの操舵意思とは無関係に遂行される性質のものであるから(無論、制御自体はドライバの意思で開始される性質のものである)、このような操舵反力は、ドライバに違和感を与え易い。 This steering reaction force can be said to be a “responsiveness” of the steering if the driver holds the steering input means, but the vehicle motion control by the motion control means is performed regardless of the driver's steering intention. (Needlessly, the control itself is a property started by the driver's intention), and such a steering reaction force tends to give the driver a sense of incongruity.
また、この操舵反力は、操舵入力手段を本来の旋回方向とは逆方向に回転させようとする反力であるから、ドライバがステアリングを保舵していない、所謂手放し走行時においては、操舵入力手段が逆旋回方向に切られることによって、運動制御手段による挙動制御の進捗に影響が及んでしまう。 This steering reaction force is a reaction force that tries to rotate the steering input means in the direction opposite to the original turning direction. When the input unit is turned in the reverse turning direction, the progress of the behavior control by the motion control unit is affected.
この際、例えば、ドライバ操舵トルクとは別の操舵トルクの付与等を介して、操舵反力と拮抗する操舵力を別途付与すればよいのであるが、肝心の操舵反力が不明なままでは、この操舵反力と真に拮抗する力を与えることは困難である。また、この種の拮抗する力が操舵反力に対し大きければ、車両はこの拮抗する力の方向への旋回が促され、反対に小さければ、車両はこの操舵反力の方向への旋回が促されてしまうから、車両の円滑な挙動制御の観点からは、操舵反力の高精度な推定が望まれる状況にある。 In this case, for example, a steering force that antagonizes the steering reaction force may be separately applied through the application of a steering torque other than the driver steering torque, but if the essential steering reaction force remains unknown, It is difficult to give a force that truly antagonizes this steering reaction force. In addition, if this kind of antagonistic force is large with respect to the steering reaction force, the vehicle is encouraged to turn in the direction of this antagonistic force, and conversely if small, the vehicle is encouraged to turn in the direction of this steering reaction force. Therefore, from the viewpoint of smooth behavior control of the vehicle, there is a situation where it is desired to estimate the steering reaction force with high accuracy.
即ち、車両における複数の状態量を独立制御することによる、高品質な自動操舵、特に手放し走行を実現するにあたっては、当該操舵反力を少なくとも迅速且つ高精度に推定することが必須要件となる。本発明に係る車両の制御装置は、このような問題点に想到し、上述した運動方程式に基づいて、操舵反力を迅速且つ高精度に推定することが可能であることを新規に見出したものである。 That is, in order to realize high-quality automatic steering, in particular, free-running driving by independently controlling a plurality of state quantities in the vehicle, it is an essential requirement to estimate the steering reaction force at least quickly and with high accuracy. The vehicle control device according to the present invention has been conceived of such a problem, and has newly found that it is possible to quickly and highly accurately estimate the steering reaction force based on the above equation of motion. It is.
即ち、本発明に係る車両の制御装置によれば、推定手段は、設定される複数の目標状態量の各々、設定された複数の目標状態量に応じた舵角及び設定された複数の目標状態量に応じた制駆動力差のうち複数の要素に基づいて操舵反力を推定する。 In other words, according to the vehicle control apparatus of the present invention, the estimation means includes each of the plurality of set target state quantities, the steering angle corresponding to the plurality of set target state quantities, and the plurality of set target states. A steering reaction force is estimated based on a plurality of factors in the braking / driving force difference corresponding to the amount.
ここで、上述した複数の目標状態量に独立した自由度を与えるだけでよい場合、運動制御手段の制御対象となるパラメータは、目標状態量の同数でよい。ところが、操舵反力を一種の状態量として扱うと、操舵反力を推定するためには、最低でも3種類のパラメータが必要となる。 Here, when it is only necessary to give independent degrees of freedom to the plurality of target state quantities described above, the parameters to be controlled by the motion control means may be the same number as the target state quantities. However, if the steering reaction force is handled as a kind of state quantity, at least three types of parameters are required to estimate the steering reaction force.
ここで特に、この3種類のパラメータは、操舵反力と上記複数の要素との相対関係を特定するために必要となるのであり、このような相対関係が参照値として参照可能に記憶される場合、推定手段は、この最低3種類のパラメータから適宜選択された、或いは運動制御手段の制御対象に相当するものとして予め定められた、最低2種類のパラメータとこの相対関係とに基づいて、操舵反力を推定することができる。 In particular, these three types of parameters are necessary for specifying the relative relationship between the steering reaction force and the plurality of elements, and when such a relative relationship is stored as a reference value so that it can be referred to. The estimation means selects the steering response based on at least two kinds of parameters selected from these at least three kinds of parameters or determined in advance as corresponding to the control target of the movement control means and the relative relationship. The force can be estimated.
このように、推定手段によれば、上述した従来技術のように、操舵反力が実現象として無視し得ない有限の期間にわたって顕在化した後に検出される場合と異なり、複数の目標状態量や、当該複数の目標状態量に応じて適宜制御される複数のパラメータ(例えば、前輪舵角、後輪舵角、前輪制駆動力差及び後輪制駆動力差の中から、事前に又はその都度適宜選択された複数のパラメータ)等といった、操舵反力を生じさせる要素に基づいて、操舵反力が実際に操舵装置に伝達される前段階(好適には、操舵入力手段に伝達される前段階)で操舵反力の推定を完了することができる。 Thus, according to the estimation means, unlike the case of the above-described prior art, unlike the case where the steering reaction force is detected after being manifested over a finite period that cannot be ignored as an actual phenomenon, a plurality of target state quantities or , A plurality of parameters appropriately controlled according to the plurality of target state quantities (for example, from the front wheel steering angle, the rear wheel steering angle, the front wheel braking driving force difference and the rear wheel braking driving force difference in advance or each time A stage before the steering reaction force is actually transmitted to the steering device (preferably a stage before transmission to the steering input means) based on factors that generate the steering reaction force, such as a plurality of parameters selected as appropriate. ) Can complete the estimation of the steering reaction force.
従って、然るべき操舵反力抑制措置が請じられるにあたって、予測的な抑制(即ち、フィードフォワード的な抑制)が可能であり、事後対応的な抑制(即ち、フィードバック的な抑制)がなされる場合と較べて実践上の利益は明らかに大である。 Therefore, when appropriate steering reaction force suppression measures are requested, predictive suppression (that is, feedforward suppression) is possible, and reactive control (that is, feedback suppression) is performed. In comparison, the practical benefits are clearly significant.
補足すると、本発明は、(1)舵角可変手段及び制駆動力可変手段を協調させつつ車両の望ましいヨー挙動制御(例えば、車線維持走行や目標経路維持走行)を実現するにあたって、操舵反力を推定する必要を見出し、(2)公知の運動方程式から、上記ヨー挙動制御に対応する要素値(目標状態量或いは舵角又は制駆動力差の実制御量)と操舵反力との関係性を導き出し得る点に着眼することによって、迅速且つ高精度な操舵反力の推定を可能としたものである。従って、操舵反力導出の根拠が公知の運動方程式にあるか否かは、本発明の進歩性にいささかも影響を与えないことは明白である。 Supplementally, in the present invention, (1) steering reaction force in realizing desirable yaw behavior control (for example, lane keeping traveling or target route keeping traveling) of the vehicle while coordinating the steering angle varying means and the braking / driving force varying means. (2) From the known equation of motion, the relationship between the steering reaction force and the element value corresponding to the yaw behavior control (target state amount or actual control amount of the steering angle or braking / driving force difference) By focusing on the point that can be derived, it is possible to quickly and highly accurately estimate the steering reaction force. Therefore, it is clear that whether the basis for deriving the steering reaction force lies in a known equation of motion does not have any influence on the inventive step of the present invention.
本発明に係る車両の制御装置の一の態様では、前記目標状態量は、前記車両のヨーレート及び車体スリップ角であり、前記推定手段は、前記複数の要素として、前記ヨーレート及び車体スリップ角に基づいて前記操舵反力を推定する。 In one aspect of the vehicle control device according to the present invention, the target state quantity is a yaw rate and a vehicle body slip angle of the vehicle, and the estimation means is based on the yaw rate and the vehicle body slip angle as the plurality of elements. To estimate the steering reaction force.
この態様によれば、目標状態量としてのヨーレート及び車体スリップ角が設定された段階で操舵反力を推定することが可能となる。従って、操舵反力の推定がより迅速に行われ、例えば、操舵反力を抑制或いは解消するための各種の措置を講じるための時間的猶予を獲得することが可能となる。 According to this aspect, it is possible to estimate the steering reaction force when the yaw rate and the vehicle body slip angle as the target state quantities are set. Therefore, the estimation of the steering reaction force is performed more quickly, and for example, it is possible to obtain a time delay for taking various measures for suppressing or eliminating the steering reaction force.
本発明に係る車両の制御装置の他の態様では、前記推定手段は、前記複数の要素として、前記少なくとも一方の舵角及び前記少なくとも一方における左右輪の制駆動力差とに基づいて前記操舵反力を推定する。 In another aspect of the vehicle control apparatus according to the present invention, the estimation means includes the steering reaction based on the at least one steering angle and the braking / driving force difference between the left and right wheels at the at least one. Estimate force.
運動制御手段が舵角可変手段及び制駆動力可変手段を制御するにあたっては、設定される目標状態量に応じて、適宜これら各手段の制御量の目標値が設定される。ここで、この設定される目標値は、あくまで目標値であるから、目標状態量に基づいた操舵反力の推定がなされた場合、各手段の実応答の時間的遅延により車両の運動状態が目標運動状態から乖離する過渡的な期間については、推定された操舵反力が実現象として生じる操舵反力とずれる可能性がある。 When the motion control means controls the rudder angle varying means and the braking / driving force varying means, the target value of the control amount of each of these means is appropriately set according to the set target state quantity. Here, since the set target value is only the target value, when the steering reaction force is estimated based on the target state quantity, the vehicle motion state is determined by the time delay of the actual response of each means. In a transitional period that deviates from the motion state, the estimated steering reaction force may deviate from the steering reaction force that occurs as an actual phenomenon.
この態様によれば、操舵反力は、いずれも車両の実挙動である、少なくとも一方の舵角と少なくとも一方における左右輪の制駆動力差とに基づいて推定される。従って、推定される操舵反力は、車両の実挙動に即した値となり、高い推定精度が担保される。 According to this aspect, the steering reaction force is estimated based on at least one steering angle and the braking / driving force difference between the left and right wheels in at least one, which are actual vehicle behaviors. Therefore, the estimated steering reaction force becomes a value in accordance with the actual behavior of the vehicle, and high estimation accuracy is ensured.
本発明に係る車両の制御装置の他の態様では、前記車両は、前記操舵反力を抑制可能な操舵反力抑制手段を備え、前記車両の制御装置は、前記推定された操舵反力が抑制されるように前記操舵反力抑制手段を制御する操舵反力制御手段を具備する。 In another aspect of the vehicle control device according to the present invention, the vehicle includes a steering reaction force suppressing unit capable of suppressing the steering reaction force, and the vehicle control device suppresses the estimated steering reaction force. As described above, steering reaction force control means for controlling the steering reaction force suppression means is provided.
この態様によれば、車両には、操舵反力を抑制可能な操舵反力抑制手段が備わり、操舵反力制御手段が、この操舵反力抑制手段の制御を介してこの操舵反力を抑制するため、車両の運動状態を目標運動状態に維持、収束又は漸近させるに際して、所謂手放し走行が可能となり、高い利便性が提供される。また、手放し走行がなされない場合であっても、ドライバが自身の操舵意思とは無関係な操舵反力に抗する保舵力を付与する必要はないため、ドライバビリティの低下も抑制され得る。 According to this aspect, the vehicle is provided with the steering reaction force suppression means capable of suppressing the steering reaction force, and the steering reaction force control means suppresses the steering reaction force through the control of the steering reaction force suppression means. Therefore, when the vehicle motion state is maintained, converged, or asymptotically maintained at the target motion state, so-called hand-off travel is possible, and high convenience is provided. Further, even when the hand-off traveling is not performed, it is not necessary for the driver to apply a steering holding force that resists a steering reaction force unrelated to his / her own steering intention, so that a decrease in drivability can be suppressed.
尚、本発明に係る「操舵反力抑制手段」とは、操舵入力手段を介して与えられる操舵入力の一形態としてのドライバ操舵トルクとは独立した操舵トルクを付与可能な、EPS等の各種パワーステアリング装置であってもよい。 The “steering reaction force suppressing means” according to the present invention refers to various powers such as EPS that can provide steering torque independent of driver steering torque as one form of steering input given through the steering input means. It may be a steering device.
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施形態から明らかにされる。 Such an operation and other advantages of the present invention will become apparent from the embodiments described below.
以下、適宜図面を参照して本発明の車両の制御装置に係る実施形態について説明する。
<実施形態>
<実施形態の構成>
始めに、図1を参照して、本発明の一実施形態に係る車両10の構成について説明する。ここに、図1は、車両10の基本的な構成を概念的に表してなる概略構成図である。
Hereinafter, an embodiment according to a vehicle control device of the present invention will be described with reference to the drawings as appropriate.
<Embodiment>
<Configuration of Embodiment>
First, with reference to FIG. 1, the structure of the
図1において、車両10は、操舵輪として左右一対の前輪FL及びFRを備えた、本発明に係る「車両」の一例である。車両10は、ECU100、VGRSアクチュエータ200、VGRS駆動装置300、EPSアクチュエータ400、EPS駆動装置500、及び制動装置600を備える。
In FIG. 1, a
ECU100は、夫々不図示のCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を備え、車両10の動作全体を制御可能に構成された電子制御ユニットであり、本発明に係る「車両の制御装置」の一例である。ECU100は、ROMに格納された制御プログラムに従って、後述するLKA制御を実行可能に構成されている。
The
尚、ECU100は、本発明に係る「設定手段」、「運動制御手段」、「推定手段」及び「操舵反力制御手段」の夫々一例として機能するように構成された一体の電子制御ユニットであり、これら各手段に係る動作は、全てECU100によって実行されるように構成されている。但し、本発明に係るこれら各手段の物理的、機械的及び電気的な構成はこれに限定されるものではなく、例えばこれら各手段は、複数のECU、各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等として構成されていてもよい。
The
車両10では、本発明に係る操舵入力手段としてのステアリングホイル11を介してドライバより与えられる操舵入力が、ステアリングホイル11と同軸回転可能に連結され且つステアリングホイル11と同一方向に回転可能な軸体たるアッパーステアリングシャフト12に伝達される。アッパーステアリングシャフト12は、その下流側の端部においてVGRSアクチュエータ200に連結されている。
In the
VGRSアクチュエータ200は、ハウジング201、VGRSモータ202及び減速機構203を備えた、本発明に係る「操舵力付与手段」の一例である。
The VGRS actuator 200 is an example of the “steering force applying means” according to the present invention, which includes a housing 201, a
ハウジング201は、VGRSモータ202及び減速機構203を収容してなるVGRSアクチュエータ200の筐体である。ハウジング201には、前述したアッパーステアリングシャフト12の下流側の端部が固定されており、ハウジング201は、アッパーステアリングシャフト12と一体に回転可能となっている。
The housing 201 is a housing of the
VGRSモータ202は、回転子たるロータ202a、固定子たるステータ202b及び駆動力の出力軸たる回転軸202cを有するDCブラシレスモータである。ステータ202bは、ハウジング201内部に固定されており、ロータ202aは、ハウジング201内部で回転可能に保持されている。回転軸202cは、ロータ202aと同軸回転可能に固定されており、その下流側の端部が減速機構203に連結されている。
The
減速機構203は、差動回転可能な複数の回転要素(サンギア、キャリア及びリングギア)を有する遊星歯車機構である。この複数の回転要素のうち、第1の回転要素たるサンギアは、VGRSモータ202の回転軸202cに連結されており、また、第2の回転要素たるキャリアは、ハウジング201に連結されている。そして第3の回転要素たるリングギアが、ロアステアリングシャフト13に連結されている。
The speed reduction mechanism 203 is a planetary gear mechanism having a plurality of rotational elements (sun gear, carrier, and ring gear) that can be differentially rotated. Among the plurality of rotating elements, the sun gear that is the first rotating element is connected to the
このような構成を有する減速機構203によれば、ステアリングホイル11の操作量に応じたアッパーステアリングシャフト12の回転速度(即ち、キャリアに連結されたハウジング201の回転速度)と、VGRSモータ202の回転速度(即ち、サンギアに連結された回転軸202cの回転速度)とにより、残余の一回転要素たるリングギアに連結されたロアステアリングシャフト13の回転速度が一義的に決定される。この際、回転要素相互間の差動作用により、VGRSモータ202の回転速度を増減制御することによって、ロアステアリングシャフト13の回転速度を増減制御することが可能となる。即ち、VGRSモータ202及び減速機構203の作用により、アッパーステアリングシャフト12とロアステアリングシャフト13とは相対回転可能である。また、減速機構203における各回転要素の構成上、VGRSモータ202の回転速度は、各回転要素相互間のギア比に応じて定まる所定の減速比に従って減速された状態でロアステアリングシャフト13に伝達される。
According to the speed reduction mechanism 203 having such a configuration, the rotation speed of the upper steering shaft 12 (that is, the rotation speed of the housing 201 connected to the carrier) corresponding to the operation amount of the
このように、車両10では、アッパーステアリングシャフト12とロアステアリングシャフト13とが相対回転可能であることによって、アッパーステアリングシャフト12の回転量たる操舵角MAと、ロアステアリングシャフト13の回転量に応じて一義的に定まる(後述するラックアンドピニオン機構のギア比も関係する)操舵輪たる前輪の舵角δfとの比たる操舵伝達比Kが、予め定められた範囲で連続的に可変となる。
Thus, in the
即ち、VGRSアクチュエータ200は、ステアリングホイル11を介した操舵入力から独立して操舵輪の舵角を変化させることが可能な、本発明に係る「舵角可変手段」の一例である。
In other words, the
尚、減速機構203は、ここに例示した遊星歯車機構のみならず、他の態様(例えば、アッパーステアリングシャフト12及びロアステアリングシャフト13に夫々歯数の異なるギアを連結し、各ギアと一部分で接する可撓性のギアを設置すると共に、係る可撓性ギアを、波動発生器を介して伝達されるモータトルクにより回転させることによって、アッパーステアリングシャフト12とロアステアリングシャフト13とを相対回転させる態様等)を有していてもよいし、遊星歯車機構であれ上記と異なる物理的、機械的、又は機構的態様を有していてよい。
Note that the speed reduction mechanism 203 is not limited to the planetary gear mechanism exemplified here, but is connected to other modes (for example, the
VGRS駆動装置300は、VGRSモータ202のステータ202bに対し通電可能に構成された、PWM回路、トランジスタ回路及びインバータ等を含む電気駆動回路である。VGRS駆動装置300は、図示せぬバッテリと電気的に接続されており、当該バッテリから供給される電力によりVGRSモータ202に駆動電圧を供給することが可能に構成されている。また、VGRS駆動装置300は、ECU100と電気的に接続されており、その動作はECU100により制御される構成となっている。尚、VGRS駆動装置300は、VGRSアクチュエータ200と共に、本発明に係る「舵角可変手段」の一例を構成している。
The
ロアステアリングシャフト13の回転は、操舵機構19に伝達される。
The rotation of the
操舵機構19は、所謂ラックアンドピニオン機構であり、ロアステアリングシャフト13の下流側端部に接続されたピニオンギア14及び当該ピニオンギアのギア歯と噛合するギア歯が形成されたラックバー15を含む機構である。操舵機構19は、ピニオンギア14の回転がラックバー15の図中左右方向の運動に変換されることにより、ラックバー15の両端部に連結されたタイロッド及びナックル(符号省略)を介して操舵力が各操舵輪に伝達される構成となっている。
The steering mechanism 19 is a so-called rack and pinion mechanism, and includes a
EPSアクチュエータ400は、永久磁石が付設されてなる回転子たる不図示のロータと、当該ロータを取り囲む固定子であるステータとを含むDCブラシレスモータとしてのEPSモータを備えた、本発明に係る「操舵反力抑制手段」の一例である。
The
このEPSモータは、EPS駆動装置500を介した当該ステータへの通電によりEPSモータ内に形成される回転磁界の作用によってロータが回転することにより、その回転方向にEPSトルクTepsを発生可能に構成されている。
This EPS motor is configured to be capable of generating EPS torque Teps in its rotating direction by rotating the rotor by the action of a rotating magnetic field formed in the EPS motor by energizing the stator via the
一方、EPSモータの回転軸たるモータ軸には、不図示の減速ギアが固定されており、この減速ギアはまた、ピニオンギア14と噛合している。このため、EPSモータから発せられるEPSトルクTepsは、操舵トルクの一種としてピニオンギア14の回転をアシストするアシストトルクとして機能する。
On the other hand, a reduction gear (not shown) is fixed to the motor shaft that is the rotation shaft of the EPS motor, and this reduction gear is also meshed with the
ピニオンギア14は、先に述べたようにロアステアリングシャフト13に連結されており、ロアステアリングシャフト13は、VGRSアクチュエータ200を介してアッパーステアリングシャフト12に連結されている。従って、アッパーステアリングシャフト12に加えられるドライバ操舵トルクMTは、EPSトルクTepsにより適宜アシストされた形でラックバー15に伝達され、ドライバの操舵負担が軽減される構成となっている。
The
EPS駆動装置500は、EPSモータのステータに対し通電可能に構成された、PWM回路、トランジスタ回路及びインバータ等を含む電気駆動回路である。EPS駆動装置500は、図示せぬバッテリと電気的に接続されており、当該バッテリから供給される電力によりEPSモータに駆動電圧を供給することが可能に構成されている。また、EPS駆動装置500は、ECU100と電気的に接続されており、その動作はECU100により制御される構成となっている。尚、EPS駆動装置500は、EPSアクチュエータ400と共に、本発明に係る「操舵反力抑制手段」の一例を構成している。
The
尚、本発明に係る「操舵反力抑制手段」の態様は、ここに例示するものに限定されず、例えば、EPSモータから出力されるEPSトルクTepsは、不図示の減速ギアによる回転速度の減速を伴って、直接ロアステアリングシャフト13に伝達されてもよいし、ラックバー15の往復運動をアシストする力として付与されてもよい。
The aspect of the “steering reaction force suppressing means” according to the present invention is not limited to the one exemplified here. For example, the EPS torque Teps output from the EPS motor is reduced by a reduction gear not shown. With this, it may be transmitted directly to the
一方、車両10には、操舵トルクセンサ16、操舵角センサ17及び回転角センサ18を含む各種センサが備わっている。
On the other hand, the
操舵トルクセンサ16は、ドライバからステアリングホイル11を介して与えられるドライバ操舵トルクMTを検出可能に構成されたセンサである。より具体的に説明すると、アッパーステアリングシャフト12は、上流部と下流部とに分割されており、図示せぬトーションバーにより相互に連結された構成を有している。係るトーションバーの上流側及び下流側の両端部には、回転位相差検出用のリングが固定されている。このトーションバーは、車両10のドライバがステアリングホイル11を操作した際にアッパーステアリングシャフト12の上流部を介して伝達される操舵トルク(即ち、ドライバ操舵トルクMT)に応じてその回転方向に捩れる構成となっており、係る捩れを生じさせつつ下流部に操舵トルクを伝達可能に構成されている。従って、操舵トルクの伝達に際して、先に述べた回転位相差検出用のリング相互間には回転位相差が発生する。操舵トルクセンサ16は、係る回転位相差を検出すると共に、係る回転位相差を操舵トルクに換算して操舵トルクMTに対応する電気信号として出力可能に構成されている。また、操舵トルクセンサ16は、ECU100と電気的に接続されており、検出された操舵トルクMTは、ECU100により一定又は不定の周期で参照される構成となっている。
The
操舵角センサ17は、アッパーステアリングシャフト12の回転量を表す操舵角MAを検出可能に構成された角度センサである。操舵角センサ17は、ECU100と電気的に接続されており、検出された操舵角MAは、ECU100により一定又は不定の周期で参照される構成となっている。
The
回転センサ18は、VGRSアクチュエータ200におけるハウジング201(即ち、回転角で言うならばアッパーステアリングシャフト12と同等である)とロアステアリングシャフト13との回転位相差たるVGRS回転角θvgを検出可能に構成されたロータリーエンコーダである。回転角センサ18は、ECU100と電気的に接続されており、検出されたVGRS回転角θvgは、ECU100により一定又は不定の周期で参照される構成となっている。
The
尚、ECU100は、この検出されたVGRS回転角θvgに基づいて、前輪舵角δfを算出可能である。但し、車両10は、操舵輪たる前輪近傍に、前輪舵角δfを検出可能な舵角センサを備えていてもよい。
The
車両10は、車載カメラ20及び車速センサ21を備える。
The
車載カメラ20は、車両10のフロントノーズに設置され、車両10の前方における所定領域を撮像可能に構成された撮像装置である。車載カメラ20は、ECU100と電気的に接続されており、撮像された前方領域は、画像データとしてECU100に一定又は不定の周期で送出される構成となっている。ECU100は、この画像データを解析し、後述するLKA制御に必要な各種データを取得可能である。
The in-
車速センサ21は、車両10の速度たる車速Vを検出可能に構成されたセンサである。車速センサ21は、ECU100と電気的に接続されており、検出された車速Vは、ECU100により一定又は不定の周期で参照される構成となっている。
The
制動装置600は、操舵輪たる前輪FL及びFRと、非操舵輪である後輪RL及びRRに対し、個別に制動力を供給可能に構成されたECBであり、本発明に係る「制駆動力可変手段」の一例である。制動装置600は、ブレーキアクチュエータ(図示ブレーキACT)610と、各輪に対応する制動部材620FL、620FR、620RL及び620RRを備える。 The braking device 600 is an ECB configured to be able to individually supply a braking force to the front wheels FL and FR as steering wheels and the rear wheels RL and RR as non-steering wheels. It is an example of “variable means”. The braking device 600 includes a brake actuator (illustrated brake ACT) 610 and braking members 620FL, 620FR, 620RL, and 620RR corresponding to each wheel.
ブレーキアクチュエータ610は、各輪に備わる制動部材の各々に対し作動油を供給するための油路と、当該油路に設置された複数のソレノイドバルブと、当該油路への作動油の供給圧を制御する電動オイルポンプとを備えた、制動力制御装置である。
The
当該油路に供給される油圧は、各ソレノイドバルブの開閉状態と、電動オイルポンプの駆動状態とに応じて可変に制御される。ブレーキアクチュエータ610は、ECU100と電気的に接続されており、その動作状態がECU100により制御される構成となっている。
The hydraulic pressure supplied to the oil passage is variably controlled according to the open / close state of each solenoid valve and the drive state of the electric oil pump. The
各制動部材は、各車輪に付設され、各車輪に制動力としての摩擦力を付与する油圧制動装置である。各制動部材には、先述したように、ブレーキアクチュエータ610を介して適切な油圧が供給されており、各制動部材は、供給される油圧に応じた摩擦力を車輪に付与することによって、各車輪に制動力を付与することが可能である。
Each braking member is a hydraulic braking device that is attached to each wheel and applies a frictional force as a braking force to each wheel. As described above, an appropriate hydraulic pressure is supplied to each braking member via the
ここで、制動力の大小は、相対的に駆動力の小大に対応する。このため、前輪に与えられる制動力が相互に異なる場合、前輪には前輪制駆動力差Ffが発生し、後輪に与えられる制動力が相互に異なる場合、後輪には後輪制駆動力差Frが発生する。 Here, the magnitude of the braking force relatively corresponds to the magnitude of the driving force. For this reason, when the braking forces applied to the front wheels are different from each other, a front wheel braking / driving force difference Ff is generated at the front wheels, and when the braking forces applied to the rear wheels are different from each other, the rear wheel braking / driving force is applied to the rear wheels. A difference Fr occurs.
<実施形態の動作>
以下、図2を参照し、本実施形態の動作として、ECU100により実行されるLKA制御の詳細について説明する。ここに、図2は、LKA制御のフローチャートである。尚、LKA(Lane Keeping Assist)制御は、車両10を目標走行路(本実施形態では、即ち車線(レーン)である)に追従させる制御であり、車両10において実行される走行支援制御の一である。
<Operation of Embodiment>
Hereinafter, with reference to FIG. 2, the details of the LKA control executed by the
図2において、ECU100は、車両10に備わる各種スイッチ類の操作信号、各種フラグ及び上記各種センサに係るセンサ信号等を含む各種信号を読み込む(ステップS101)と共に、予め車両10の車室内に設置されたLKA制御発動用の操作ボタンがドライバにより操作される等した結果としてLKAモードが選択されているか否かを判別する(ステップS102)。LKAモードが選択されていない場合(ステップS102:NO)、ECU100は、処理をステップS101に戻す。
In FIG. 2, the
LKAモードが選択されている場合(ステップS102:YES)、ECU100は、車載カメラ20から送出される画像データに基づいて、LKAの目標走行路を規定する白線(白色である必要はない)が検出されているか否かを判別する(ステップS103)。
When the LKA mode is selected (step S102: YES), the
白線が検出されていない場合(ステップS103:NO)、仮想の目標走行路を設定することができないため、ECU100は、処理をステップS101に戻す。一方、白線が検出されている場合(ステップS103:YES)、ECU100は、車両10を目標走行路に追従させるに際して必要となる各種路面情報を算出する(ステップS104)。
If a white line is not detected (step S103: NO), the
ステップS104においては、公知の手法に基づいて、目標走行路の半径R(即ち、曲率の逆数である)、白線と車両10との横方向の偏差たる横方向偏差Y及び白線と車両10とのヨー角偏差φが算出される。
In step S104, the radius R of the target travel path (that is, the reciprocal of the curvature), the lateral deviation Y that is the lateral deviation between the white line and the
これら各種路面情報が算出されると、ECU100は、車両10を目標走行路へ追従させるために必要となる目標車両状態量として、目標車体スリップ角βtg及び目標ヨーレートγtgを算出する(ステップS105)。ステップS105は、本発明に係る「設定手段」の動作の一例である。
When the various road surface information is calculated, the
これら目標車両状態量は、予めROM等の然るべき記憶手段に、上記走行路半径R、横方向偏差Y及びヨー角偏差φに対応付けられる形でマップ化されて格納されており、ECU100は、ステップS104において算出された各路面情報に応じて適宜該当する値を選択する。 These target vehicle state quantities are stored in advance in appropriate storage means such as a ROM in a manner corresponding to the travel road radius R, the lateral deviation Y, and the yaw angle deviation φ. A corresponding value is appropriately selected according to each road surface information calculated in S104.
但し、目標車体スリップ角βtg及び目標ヨーレートγtgの設定態様は、公知非公知を問わず各種態様が適用され得る。 However, various modes may be applied regardless of whether the target vehicle body slip angle βtg and the target yaw rate γtg are set.
目標車両状態量が算出されると、処理は二系統に分岐する。即ち、ステップS106乃至ステップS109に規定されるLKA処理と、ステップS110乃至ステップS114に規定されるトルクアシスト処理である。 When the target vehicle state quantity is calculated, the process branches into two systems. That is, the LKA process defined in steps S106 to S109 and the torque assist process defined in steps S110 to S114.
始めに、LKA処理について説明する。 First, the LKA process will be described.
ECU100は、ステップS105で算出された目標状態量に基づいて、前輪舵角δfの目標値である前輪目標舵角δftgを設定する(ステップS106)。前輪目標舵角δfを設定すると、ECU100は、この設定された前輪目標舵角δftgが得られるように、VGRSアクチュエータ200を駆動制御する(ステップS107)。ステップS107は、本発明に係る「運動制御手段」の動作の一例である。
また、ECU100は、ステップS105で算出された目標状態量に基づいて、前輪制駆動力差Ffの目標値である前輪目標制駆動力差Fftgを設定する(ステップS108)。前輪目標制駆動力差Fftgを設定すると、ECU100は、この設定された前輪目標制駆動力差Fftgが得られるように、ブレーキアクチュエータ610を駆動制御する(ステップS109)。ステップS109は、本発明に係る「運動制御手段」の動作の他の一例である。
Further, the
尚、前輪目標舵角δftgに対するVGRSアクチュエータ200の制御目標値の設定及び前輪目標制駆動力差Fftgに対するブレーキアクチュエータ610の制御目標値の設定は、夫々ROMに格納された制御マップを参照する形で行われる。
The setting of the control target value of the
ステップS109が実行されると、処理はステップS101に戻される。LKA処理はこのようにして行われる。 When step S109 is executed, the process returns to step S101. The LKA process is performed in this way.
尚、ステップS106における前輪目標舵角δftgの設定、及びステップS108における前輪目標制駆動力差Fftgの設定については、後述する。 The setting of the front wheel target rudder angle δftg in step S106 and the setting of the front wheel target braking / driving force difference Fftg in step S108 will be described later.
一方、トルクアシスト処理では、先ず、EPSアクチュエータ400から供給すべきEPSトルクTepsの基準値である、EPS基本目標トルクTepsbsが算出される(ステップS110)。
On the other hand, in the torque assist process, first, an EPS basic target torque Tepsbs, which is a reference value of the EPS torque Teps to be supplied from the
このEPS基本目標トルクTepsbsはVGRSモータ202の体格に起因するトルク不足を補うトルクである。より具体的には、VGRSモータ202は、EPSアクチュエータ400により相応のトルク補償がなされることを前提に、その体格が決定されている。従って、EPSアクチュエータ400から何らのトルクアシストも得られない場合、ロアステアリングシャフト14から操舵輪に至る機械的操舵伝達経路の慣性に負けて、VGRSモータ202は、前輪を転舵させることができない。従って、VGRSアクチュエータ200によるLKA処理が実行される期間においては、常時EPSアクチュエータ400からのトルクアシストが実行されるのである。
This EPS basic target torque Tepsbs is a torque that compensates for the torque shortage caused by the physique of the
次に、ECU100は、操舵反力トルクT(即ち、本発明に係る「操舵反力」の一例)を推定する(ステップS111)。即ち、ステップS111は、本発明に係る「推定手段」の動作の一例である。尚、操舵反力トルクTの推定に関しては、先述した前輪目標舵角δftg及び前輪目標制駆動力差Fftgの各々の設定態様と共に後述することとする。
Next, the
操舵反力トルクが推定されると、ECU100は、この推定された操舵反力トルクTを抑制するための操舵反力抑制トルクTrctを算出する(ステップS112)。操舵反力抑制トルクTrctは、操舵反力トルクTと正負の符号が反転したトルクである。
When the steering reaction force torque is estimated, the
操舵反力抑制トルクTrctが算出されると、ECU100は、ステップS110で算出されたEPS基本目標トルクTepsbsに、この操舵反力抑制トルクTrctを加算することによって、EPSアクチュエータ400から出力すべき最終的なトルクであるEPS目標トルクTepstgを算出する(ステップS113)。
When the steering reaction force suppression torque Tct is calculated, the
EPS目標トルクTepstgが算出されると、ECU100は、この算出されたEPS目標トルクTepstgが得られるように、EPSアクチュエータ400を駆動制御する(ステップS114)。即ち、ステップS114は、本発明に係る「操舵反力制御手段」の動作の一例である。ステップS114が実行されると、処理はステップS101に戻される。トルクアシスト処理はこのようにして実行される。
When the EPS target torque Tepstg is calculated, the
このように、本実施形態によれば、舵角可変手段たるVGRSアクチュエータ200及び制駆動力可変手段たる制動装置600を相互に協調制御し、前輪舵角δf及び前輪制駆動力差Ffをパラメータとすることによって、車両10の状態量たる車体スリップ角βとヨーレートγとを相互に独立して制御することが可能である。その結果、車両10の状態量を目標状態量に維持し、好適な車線維持走行を実現することが可能である。
Thus, according to the present embodiment, the
ここで特に、ステップS111において操舵反力トルクTが推定され、最終的なEPSアクチュエータ600の出力トルクたるEPSトルクTepsに、この推定された操舵反力トルクが反映されるため、ステアリングホイル11に操舵反力が作用することがなく、ステアリングホイル11がLKA処理における本来の旋回方向と逆方向に逆操舵される事態が防止される。このため、ドライバは、ステアリングホイル11を保舵する必要はなく、手放し運転による目標車線維持が可能となるのである。
Here, in particular, since the steering reaction force torque T is estimated in step S111, and the estimated steering reaction force torque is reflected in the EPS torque Teps, which is the final output torque of the EPS actuator 600, the
別言すれば、ステップS111において操舵反力トルクT(操舵反力に相関する値)の推定がなされなければ、ドライバがステアリングホイル11を保舵し、操舵反力に拮抗する保舵トルクを与えない限り、車両10の状態量を目標状態量に維持することができない。
In other words, if the steering reaction torque T (a value correlated with the steering reaction force) is not estimated in step S111, the driver holds the
何故なら、EPSアクチュエータ600から上述の基本目標トルクTepsbsが供給されるとは言え、保舵されないステアリングホイル11の方が、操舵輪及び操舵機構19を含む操舵系に較べて操舵負荷が軽いことは歴然としており、ステアリングホイル11が保舵されない場合、アッパーステアリングシャフト12とロアステアリングシャフト13とを相対回転させるに過ぎないVGRSモータ202から供給されるトルクは、ステアリングホイル11を逆操舵するために消費されてしまうのである。
<操舵反力推定の詳細>
上述したように、本実施形態に係るECU100は、LKA制御におけるステップS111において、LKA処理によって生じる操舵反力トルクTが推定される。操舵反力トルクTの推定は、予め構築された車両10の状態量に関する運動方程式(以下、単に「車両の運動方程式」と称する)に基づいて実行される。車両10の運動方程式は、例えば、下記(1)式の如くに規定される。
This is because although the above-mentioned basic target torque Tepsbs is supplied from the EPS actuator 600, the
<Details of steering reaction force estimation>
As described above, the
β・・・車体スリップ角
γ・・・ヨーレート
T・・・操舵輪に発生するトルク(即ち、操舵反力に対応するトルクである)
St・・・スタビリティファクタ
M・・・車両重量
V・・・車速
lf・・・車両重心-フロント車軸距離
lr・・・車両重心-リア車軸距離
l・・・lf+lr(=ホイールベース)
df・・・フロントトレッド幅
dr・・・リアトレッド幅
Kf・・・前輪コーナリングパワー
Kr・・・後輪コーナリングパワー
K・・・操舵輪キングピンオフセット
t・・・車輪トレール量
δf・・・前輪操舵角
Ff・・・前輪制駆動力差(左右輪の前後力差)
Fr・・・後輪制駆動力差(左右輪の前後力差)
ここで、既に説明したように、本実施形態に係るLKA処理では、前輪舵角δf及び前輪制駆動力差Ffによって、車両10の状態量としての車体スリップ角β及びヨーレートγを独立に制御することが可能となっている。このような独立制御が可能な理由は、上記運動方程式を見れば明らかであろう。即ち、制御目標が車体スリップ角βとヨーレートγの二種類であれば、二種類の制御パラメータによって、これらを独立制御できるのである。
β: Body slip angle γ: Yaw rate T: Torque generated in the steered wheels (ie, torque corresponding to the steering reaction force)
St ... Stability factor M ... Vehicle weight V ... Vehicle speed lf ... Vehicle center of gravity-front axle distance lr ... Vehicle center of gravity-rear axle distance l ... lf + lr (= wheel base)
df ... front tread width dr ... rear tread width Kf ... front wheel cornering power Kr ... rear wheel cornering power K ... steering wheel kingpin offset t ... wheel trail amount δf ... front wheel steering Angle Ff: Front wheel braking / driving force difference (front-rear force difference between left and right wheels)
Fr: Rear wheel braking / driving force difference (front-rear force difference between left and right wheels)
Here, as already described, in the LKA processing according to the present embodiment, the vehicle body slip angle β and the yaw rate γ as the state quantities of the
上述したLKA制御のステップS106において、前輪目標舵角δftgは、上記運動方程式のβ及びγを夫々ステップS105で算出されたβtg及びγtgとすることによって得られる。但し、本実施形態では、上記運動方程式から導かれる両者の相対関係が、予めマップ化されており、ECU100は、目標β及びγに対して一意に前輪目標舵角δftgを設定することができる。
In step S106 of the LKA control described above, the front wheel target rudder angle δftg is obtained by setting β and γ in the above equation of motion to βtg and γtg calculated in step S105, respectively. However, in this embodiment, the relative relationship between the two derived from the equation of motion is previously mapped, and the
同様に、上述したLKA制御のステップS108において、前輪目標制駆動力差Fftgは、上記運動方程式のβ及びγを夫々ステップS105で算出されたβtg及びγtgとすることによって得られる。但し、本実施形態では、上記運動方程式から導かれる両者の相対関係が、予めマップ化されており、ECU100は、目標β及びγに対して一意に前輪目標制駆動力差Fftgを設定することができる。
Similarly, in step S108 of the LKA control described above, the front wheel target braking / driving force difference Fftg is obtained by setting β and γ in the above equation of motion to βtg and γtg calculated in step S105, respectively. However, in the present embodiment, the relative relationship between the two derived from the equation of motion is mapped in advance, and the
一方、制御目標として操舵反力トルクTが加わると、制御パラメータがもう一つ必要となる。上記運動方程式では、後輪制駆動力差Frがそれに該当する。制御パラメータを追加することによって、操舵反力トルクTは、下記(11)式又は(12)式の如くに表されることが分かる。 On the other hand, when the steering reaction torque T is applied as a control target, another control parameter is required. In the above equation of motion, the rear wheel braking / driving force difference Fr corresponds to this. By adding the control parameter, it can be seen that the steering reaction torque T is expressed as in the following equation (11) or (12).
ここで、上記運動方程式は、パラメータとして前輪舵角δf、前輪制駆動力差Ff及び後輪制駆動力差Frを使用した場合の式であるが、パラメータはこれらに限定されるものではなく、例えば、上記パラメータのいずれか一つを、後輪舵角δrに置換してもよい(無論、その場合、上記係数は変化するが、概念上の変化はない)。この場合、車両10は、好適には、後輪の舵角制御を可能とする、例えばARS等の後輪舵角可変装置を備える。
Here, the equation of motion is an equation when the front wheel steering angle δf, the front wheel braking / driving force difference Ff and the rear wheel braking / driving force difference Fr are used as parameters, but the parameters are not limited to these, For example, any one of the above parameters may be replaced with the rear wheel steering angle δr (in this case, the coefficient changes, but there is no conceptual change). In this case, the
他方、操舵反力トルクTは、本発明に係る「複数の要素」の他の例として、上述のパラメータに代えて目標状態量(即ち、車体スリップ角β及びヨーレートγ)を使用することによっても推定可能である。即ち、上記運動方程式を変形すると、操舵反力トルクTは、β及びγの関数として、下記(13)式の如くに表される。 On the other hand, the steering reaction torque T can be obtained by using target state quantities (that is, a vehicle body slip angle β and a yaw rate γ) instead of the parameters described above as another example of the “plural elements” according to the present invention. It can be estimated. That is, when the above equation of motion is modified, the steering reaction torque T is expressed as the following equation (13) as a function of β and γ.
反面、このような目標状態量に基づいた推定は、車両10の実応答を必ずしも正確に反映しない。例えば、VGRSアクチュエータ200及びブレーキアクチュエータ610には、各部の応答遅延が存在するから、推定される操舵反力トルクTは、収束値としては正しくても、過渡的に実際の操舵反力トルクと一致しない場合がある。
On the other hand, the estimation based on the target state quantity does not necessarily accurately reflect the actual response of the
そのような観点からは、上述した制御パラメータに基づいた推定が効果的である。制御パラメータに基づいた推定は、常時その時点の制御パラメータ(即ち、前輪舵角δf、前輪制駆動力差Ff或いは後輪制駆動力差Fr)が反映されるため、正確性においては、目標状態量に基づいた推定よりも優れる。 From such a viewpoint, estimation based on the above-described control parameters is effective. Since the estimation based on the control parameter always reflects the control parameter at that time (that is, the front wheel steering angle δf, the front wheel braking / driving force difference Ff or the rear wheel braking / driving force difference Fr), the target state is not accurate. Better than quantity-based estimation.
但し、いずれにせよ、本実施形態によれば、操舵反力トルクTが、実際にステアリングホイル11の逆操舵を招来しない早い段階で推定される。従って、フィードフォワード的に操舵反力トルクTを打ち消し、良好な状態量制御が可能となる。
In any case, however, according to the present embodiment, the steering reaction torque T is estimated at an early stage where the reverse steering of the
尚、本実施形態に係る車両10は、本発明に係る「制駆動力可変手段」の一例として制動装置600を備えるが、制動装置600は、減速側の車両挙動を制御範囲とするから、より制御範囲を拡大する見地から言えば、車両10は、駆動力分配デファレンシャル(即ち、一種のLSD(Limited Slip Differential:差動制限機能付差動機構)である)等の駆動力分配手段を備えていてもよい。この場合、駆動力と制動力との両方を個別に制御することができるため、車両挙動を、加速側でも減速側でも制御することが可能となる。或いは、制動力を各輪独立して制御する代わりに、この種の駆動力分配手段により駆動力のみが各輪独立して制御可能な構成であってもよい。
Note that the
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う車両の制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be changed as appropriate without departing from the spirit or concept of the invention that can be read from the claims and the entire specification. Is also included in the technical scope of the present invention.
本発明は、例えば、車両を目標走行路に追従させる機能を有する車両に利用可能である。 The present invention can be used for, for example, a vehicle having a function of causing the vehicle to follow a target travel path.
FL、FR、RL、RR…車輪、10…車両、11…ステアリングホイル、12…アッパーステアリングシャフト、13…ロアステアリングシャフト、14…ピニオンギア、16…操舵角センサ、17…操舵トルクセンサ、18…回転角センサ、100…ECU、200…VGRSアクチュエータ、300…VGRS駆動装置、400…EPSアクチュエータ、500…EPS駆動装置、600…制動装置、610…ブレーキアクチュエータ。 FL, FR, RL, RR ... wheels, 10 ... vehicle, 11 ... steering wheel, 12 ... upper steering shaft, 13 ... lower steering shaft, 14 ... pinion gear, 16 ... steering angle sensor, 17 ... steering torque sensor, 18 ... Rotation angle sensor, 100 ... ECU, 200 ... VGRS actuator, 300 ... VGRS driving device, 400 ... EPS actuator, 500 ... EPS driving device, 600 ... braking device, 610 ... brake actuator.
Claims (4)
前輪及び後輪のうち少なくとも一方における左右輪の制駆動力差を変化させることが可能な制駆動力可変手段と
を備えた車両を制御する装置であって、
前記車両の目標運動状態に対応する複数の目標状態量を設定する設定手段と、
前記車両の運動状態が前記目標運動状態となるように、前記設定される複数の目標状態量に応じて前記舵角可変手段及び前記制駆動力可変手段を制御する運動制御手段と、
前記設定される複数の目標状態量の各々、前記設定された複数の目標状態量に応じた前記少なくとも一方の舵角及び前記設定された複数の目標状態量に応じた前記少なくとも一方における左右輪の制駆動力差のうち複数の要素に基づいて、前記車両の運動状態が前記目標運動状態へ収束する過程において操舵輪から操舵装置に伝達される操舵反力を推定する推定手段と
を具備することを特徴とする車両の制御装置。 A rudder angle varying means capable of changing the rudder angle of at least one of the front wheels and the rear wheels independently of a driver operation for urging the change of the at least one rudder angle;
An apparatus for controlling a vehicle comprising: braking / driving force varying means capable of changing a braking / driving force difference between left and right wheels in at least one of a front wheel and a rear wheel,
Setting means for setting a plurality of target state quantities corresponding to the target motion state of the vehicle;
Motion control means for controlling the rudder angle varying means and the braking / driving force varying means in accordance with the set plurality of target state quantities so that the motion state of the vehicle becomes the target motion state;
Each of the plurality of set target state quantities, the at least one rudder angle according to the set plurality of target state quantities and the left and right wheels at the at least one according to the set plurality of target state quantities Estimating means for estimating a steering reaction force transmitted from a steered wheel to a steering device in a process in which the motion state of the vehicle converges to the target motion state based on a plurality of elements in the braking / driving force difference. A control device for a vehicle.
前記推定手段は、前記複数の要素として、前記ヨーレート及び車体スリップ角に基づいて前記操舵反力を推定する
ことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。 The target state quantity is a yaw rate and a vehicle body slip angle of the vehicle,
The vehicle control device according to claim 1, wherein the estimation unit estimates the steering reaction force based on the yaw rate and a vehicle body slip angle as the plurality of elements.
ことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。 The said estimation means estimates the said steering reaction force based on said at least one steering angle and the braking / driving force difference of the left and right wheels in said at least one as said plurality of elements. Vehicle control device.
前記車両の制御装置は、
前記推定された操舵反力が抑制されるように前記操舵反力抑制手段を制御する操舵反力抑制手段を更に具備する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の車両の制御装置。 The vehicle includes a steering reaction force suppressing unit capable of suppressing the steering reaction force,
The vehicle control device comprises:
The vehicle according to any one of claims 1 to 3, further comprising a steering reaction force suppression unit that controls the steering reaction force suppression unit so that the estimated steering reaction force is suppressed. Control device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010068824A JP2011201366A (en) | 2010-03-24 | 2010-03-24 | Controller for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010068824A JP2011201366A (en) | 2010-03-24 | 2010-03-24 | Controller for vehicle |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011201366A true JP2011201366A (en) | 2011-10-13 |
Family
ID=44878532
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010068824A Pending JP2011201366A (en) | 2010-03-24 | 2010-03-24 | Controller for vehicle |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011201366A (en) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2014103474A1 (en) * | 2012-12-26 | 2014-07-03 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
| WO2014115234A1 (en) * | 2013-01-24 | 2014-07-31 | 日産自動車株式会社 | Steering control device |
| JP2014196070A (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 株式会社ショーワ | Electric power steering device |
| JP5855188B1 (en) * | 2014-09-01 | 2016-02-09 | 三菱電機株式会社 | Vehicle steering control device |
| CN107215388A (en) * | 2017-05-19 | 2017-09-29 | 常州轻工职业技术学院 | Industrial and mineral detection braking in a turn integral type robot |
| CN110606122A (en) * | 2019-09-29 | 2019-12-24 | 芜湖汽车前瞻技术研究院有限公司 | Steering transmission ratio determination method and device |
| US11254356B2 (en) * | 2019-01-25 | 2022-02-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control system |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001080535A (en) * | 1999-09-13 | 2001-03-27 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle coordination control device |
| JP2006315452A (en) * | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Fuji Heavy Ind Ltd | Vehicle steering control device |
| JP2009262837A (en) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Toyota Motor Corp | Traveling control device for vehicle |
-
2010
- 2010-03-24 JP JP2010068824A patent/JP2011201366A/en active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001080535A (en) * | 1999-09-13 | 2001-03-27 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle coordination control device |
| JP2006315452A (en) * | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Fuji Heavy Ind Ltd | Vehicle steering control device |
| JP2009262837A (en) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Toyota Motor Corp | Traveling control device for vehicle |
Cited By (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9592825B2 (en) | 2012-12-26 | 2017-03-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control system |
| JP2014125049A (en) * | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Toyota Motor Corp | Vehicle control device |
| WO2014103474A1 (en) * | 2012-12-26 | 2014-07-03 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
| KR20150087854A (en) * | 2012-12-26 | 2015-07-30 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | Vehicle control device |
| CN104884315A (en) * | 2012-12-26 | 2015-09-02 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle control device |
| CN104884315B (en) * | 2012-12-26 | 2017-06-20 | 丰田自动车株式会社 | vehicle controls |
| KR101687928B1 (en) * | 2012-12-26 | 2016-12-19 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | Vehicle control device |
| WO2014115234A1 (en) * | 2013-01-24 | 2014-07-31 | 日産自動車株式会社 | Steering control device |
| JP5994868B2 (en) * | 2013-01-24 | 2016-09-21 | 日産自動車株式会社 | Steering control device |
| JP2014196070A (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 株式会社ショーワ | Electric power steering device |
| JP5855188B1 (en) * | 2014-09-01 | 2016-02-09 | 三菱電機株式会社 | Vehicle steering control device |
| CN107215388A (en) * | 2017-05-19 | 2017-09-29 | 常州轻工职业技术学院 | Industrial and mineral detection braking in a turn integral type robot |
| US11254356B2 (en) * | 2019-01-25 | 2022-02-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control system |
| CN110606122A (en) * | 2019-09-29 | 2019-12-24 | 芜湖汽车前瞻技术研究院有限公司 | Steering transmission ratio determination method and device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5445693B2 (en) | Vehicle steering control device | |
| JP5430505B2 (en) | Vehicle control device | |
| CN100562454C (en) | Electric steering device and control method thereof | |
| JP5338983B2 (en) | Vehicle travel control device | |
| JP5287871B2 (en) | Vehicle travel support device | |
| JP4293021B2 (en) | Vehicle steering system | |
| JP4470565B2 (en) | Vehicle steering system | |
| JP5516498B2 (en) | Vehicle behavior control device | |
| JP2011201366A (en) | Controller for vehicle | |
| JP2005112285A (en) | Vehicle steering control device | |
| JP5351814B2 (en) | Vehicle motion control device | |
| JP2005343315A (en) | Vehicular steering device | |
| US20200207410A1 (en) | Control device for vehicle | |
| JP5691459B2 (en) | Vehicle behavior control device | |
| JP2012136090A (en) | Vehicle controller | |
| JP2011207314A (en) | Control device for vehicle | |
| JP2012166715A (en) | Vehicle traveling control apparatus | |
| CN113928410A (en) | Steering device | |
| JP2011207310A (en) | Steering control device | |
| JP5282757B2 (en) | Vehicle control device | |
| JP5625801B2 (en) | Vehicle behavior control device | |
| JP2019209787A (en) | Steering control device | |
| JP2022054736A (en) | Steering control device | |
| JP5012314B2 (en) | Vehicle steering system | |
| JP4692087B2 (en) | Vehicle steering system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120706 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130430 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130430 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130903 |