JP2011203342A - On-board display device - Google Patents
On-board display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011203342A JP2011203342A JP2010068417A JP2010068417A JP2011203342A JP 2011203342 A JP2011203342 A JP 2011203342A JP 2010068417 A JP2010068417 A JP 2010068417A JP 2010068417 A JP2010068417 A JP 2010068417A JP 2011203342 A JP2011203342 A JP 2011203342A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- illuminance
- video signal
- screen
- environment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
【課題】異なる方向の環境光の影響を把握し、入力映像に適した制御をする車載用の表示装置を得る。
【解決手段】入力映像信号情報部3は、複数の映像入力信号を切替えて映像信号を出力し、この映像の輝度を用いて映像特徴を求める。環境判定部4は、異なる方向の照度を用いて画面を観視する使用者の照度の観視環境情報を求める。環境適応設定部5は、環境判定部4からの観視環境情報と入力映像信号情報部3からの映像特徴とを基に、画面8の輝度調整用の輝度設定値及び映像信号の画質調整用の画質設定値を求める。輝度制御部6は、環境適応設定部5からの輝度設定値を用いて画面8の輝度を調整する。映像信号処理部7は、環境適応設定部5からの画質設定値を用いて入力映像信号情報部3からの映像信号の画質を調整し、画面8に調整された映像信号を出力するものである。
【選択図】図1An in-vehicle display device that grasps the influence of ambient light in different directions and performs control suitable for an input video is obtained.
An input video signal information section 3 switches a plurality of video input signals and outputs a video signal, and obtains video features using the luminance of the video. The environment determination unit 4 obtains viewing environment information of the illuminance of the user who views the screen using the illuminance in different directions. Based on the viewing environment information from the environment determination unit 4 and the video characteristics from the input video signal information unit 3, the environment adaptation setting unit 5 is used to adjust the brightness setting value for adjusting the brightness of the screen 8 and the image quality of the video signal. Determine the image quality setting value. The luminance control unit 6 adjusts the luminance of the screen 8 using the luminance setting value from the environment adaptation setting unit 5. The video signal processing unit 7 adjusts the image quality of the video signal from the input video signal information unit 3 using the image quality setting value from the environment adaptation setting unit 5 and outputs the adjusted video signal to the screen 8. .
[Selection] Figure 1
Description
この発明は、周辺の照度変化や表示画像の内容に従い、画質を調整する手段を有する表示装置に関するもので、特に、車載用の表示装置に関するものである。 The present invention relates to a display device having means for adjusting image quality in accordance with changes in ambient illuminance and the content of a display image, and more particularly to a vehicle-mounted display device.
車載用や広告用など、明るさが激しく変化する環境で使用される表示装置は、例えば、昼間の明るい環境で設定された画質で夜間の暗い環境で視聴すると画面が明るすぎたり、夜間設定された画質で昼間の明るい環境で視聴すると画面が暗すぎたりして映像が見え難くなる。この対策として、従来の画像表示装置は、表示装置が使用される周辺照度を表示画面近傍に取り付けられた照度センサーで検出し、入力映像の輝度の最大値、最小値、平均値を求め、周辺照度に応じてブライトネスやコントラストを調整して、視認性の改善および高画質を得る方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。 For example, a display device used in an environment where the brightness changes drastically, such as for in-vehicle use or for advertising purposes, for example, when viewing in a dark environment at night with image quality set in a bright environment during the day, the screen is too bright or set at night. If you watch in a bright environment in the daytime with high image quality, the screen will be too dark and the image will be difficult to see. As a countermeasure, conventional image display devices detect the ambient illuminance at which the display device is used with an illuminance sensor attached near the display screen, and determine the maximum, minimum, and average luminance values of the input video. A method has been proposed in which brightness and contrast are adjusted according to illuminance to improve visibility and obtain high image quality (see, for example, Patent Document 1).
従来の画像表示装置においては、表示面の周辺に照度センサーを設けており、表示面に入射する照度を測定し、表示装置周辺の明るさの環境に合わせて画面の明るさや画質を制御している。しかし、太陽光の方向の違い等による運転者の視線方向の明るさが変化する場合、車外の明るさに順応した運転者は車内の画像表示の内容を認識し難い場合があるといった問題があった。 In a conventional image display device, an illuminance sensor is provided around the display surface, the illuminance incident on the display surface is measured, and the brightness and image quality of the screen are controlled according to the brightness environment around the display device. Yes. However, when the brightness of the driver's line of sight changes due to differences in the direction of sunlight, etc., there is a problem that the driver who has adapted to the brightness outside the vehicle may not be able to recognize the contents of the image display inside the vehicle. It was.
この発明は、上述のような問題点を解決するためになされたもので、異なる方向の環境光の影響を把握し、入力映像に適した制御をする車載用の表示装置を得るものである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and provides an in-vehicle display device that grasps the influence of ambient light in different directions and performs control suitable for an input image.
この発明に係る車載用表示装置は、入力映像信号情報部と、環境判定部と、環境適応設定部と、輝度制御部と、映像信号処理部とを備えるものである。入力映像信号情報部は、複数の映像入力信号を切替えて映像信号を出力し、この映像の輝度を用いて映像特徴を求める。環境判定部は、異なる方向の照度を用いて画面を観視する使用者の照度の観視環境情報を求める。環境適応設定部は、環境判定部からの観視環境情報と入力映像信号情報部からの映像特徴とを基に、画面の輝度調整用の輝度設定値及び映像信号の画質調整用の画質設定値を求める。輝度制御部は、環境適応設定部からの輝度設定値を用いて画面の輝度を調整する。映像信号処理部は、環境適応設定部からの画質設定値を用いて入力映像信号情報部からの映像信号の画質を調整し、画面に調整された映像信号を出力するものである。 The in-vehicle display device according to the present invention includes an input video signal information unit, an environment determination unit, an environment adaptation setting unit, a luminance control unit, and a video signal processing unit. The input video signal information section switches a plurality of video input signals and outputs a video signal, and obtains video features using the luminance of the video. The environment determination unit obtains viewing environment information of the illuminance of the user who views the screen using the illuminance in different directions. The environment adaptation setting unit, based on the viewing environment information from the environment determination unit and the video features from the input video signal information unit, the brightness setting value for adjusting the brightness of the screen and the image quality setting value for adjusting the image quality of the video signal Ask for. The luminance control unit adjusts the luminance of the screen using the luminance setting value from the environment adaptation setting unit. The video signal processing unit adjusts the image quality of the video signal from the input video signal information unit using the image quality setting value from the environment adaptation setting unit, and outputs the adjusted video signal on the screen.
この発明によれば、異なる方向の照度から求めた観視環境情報と、映像信号の映像特徴とを基に画面の輝度及び画質を調整するので、環境光の影響を減少し、映像信号に適した表示を行う車載用の表示装置が得られる。 According to the present invention, since the brightness and image quality of the screen are adjusted based on viewing environment information obtained from illuminance in different directions and the video characteristics of the video signal, the influence of ambient light is reduced and suitable for video signals. An on-vehicle display device that performs display is obtained.
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1の車載用表示装置を示す構成図である。照度検出部の画面用光受光部1は、車載表示装置の表示画面側の周辺に少なくとも1個設置され、画面周辺の明るさを計測する。また、これとは異なる方向の照度を検出するための照度検出部の車外用光受光部2は、運転者の運転視線方向の明るさや車外の明るさを計測する。例えば、ルームミラーの裏側に前向き(車両の進行方向)に取り付けられた場合は、主に運転者の運転視線方向の明るさを検知する。また、フロントガラスの下のダッシュボード上に上向きに取り付けられた場合は、主に車外の明るさを計測する。また、車載カメラからの輝度信号を用いて車外の明るさを計測しても良い。なお、一般的には、運転視線方向の明るさと車外の明るさとは対応しており、ある係数倍補正すれば良いため、車外用光受光部2は車外光を受光出来るところならばどこに設定しても良い。
FIG. 1 is a block diagram showing an in-vehicle display device according to
入力映像信号情報部3には、ナビ画像信号や、テレビ画像信号、車載カメラからのカメラ画像信号など車載用表示装置に表示する映像入力信号a、b、c等が入力され、これらの複数の映像入力信号を切替えて映像信号を出力し、この映像の平均輝度や最大輝度、最小輝度などの映像特徴を検出する。
The input video
環境判定部4は、異なる方向の照度、ここでは、画面用光受光部1と車外用光受光部2から得られた照度を用いて、車載表示装置の画面を観視する使用者の観視環境を判定し、照度の観視環境情報として観視環境照度値Lを求める。また、画面用光受光部1から得られた照度条件を用い、直射日光等により画面が明るく照らされた場合、画面の反射が生じるとして画面反射判定も行う。環境適応設定部5は、環境判定部4から得られた観視環境情報と、画面反射判定情報と、映像信号の映像特徴とを基に、使用者の観視環境に適した輝度設定条件と、シャープネスや色味やコントラスト等の画質設定条件を求める。
The
輝度制御部6は、環境適応設定部5からの輝度設定条件を基にバックライトの輝度を調整する。映像信号処理部7は、環境適応設定部5から出力された画質設定条件を基に入力映像信号情報部3からの映像信号を調整する。画面8は、輝度制御部6と映像信号処理部7からの信号に基づき、調整された画像を表示する。
The luminance control unit 6 adjusts the luminance of the backlight based on the luminance setting condition from the environment
このように構成された車載用表示装置の動作を説明する。環境判定部4は、画面用光受光部1から得られる照度値Lfと車外用光受光部2から得られる照度値Loutを基に観視環境照度値Lを求める。具体的には、下記の(1)式に示すように、画面用光受光部1と車外用光受光部2の照度に対し、任意の係数p、q、(p+q=1)を掛けて観視環境照度値Lを計算する。
p×Lf+q×Lout=L ・・・(1)
The operation of the in-vehicle display device configured as described above will be described. The
p × L f + q × L out = L (1)
図2は、8月の曇りの日に一般的なセダン形状の車を運転しながら、フロントガラスの下のダッシュボード上と、一般的にカーナビやカーステレオが装着される箇所のセンターコンソールでの照度変化とを測定した一例である。太線はダッシュボード上の照度であり、細線はセンターコンソールでの照度である。このように、照度測定位置によって照度計測値が異なる事が分かる。 Figure 2 shows a typical sedan-shaped car on a cloudy day in August, on the dashboard under the windshield and at the center console where the car navigation system and car stereo are generally installed. It is an example which measured the illumination intensity change. The thick line is the illuminance on the dashboard, and the thin line is the illuminance at the center console. Thus, it can be seen that the illuminance measurement value differs depending on the illuminance measurement position.
図3に示すように、運転中の運転者の視線方向は車外に向いているために車外の光の影響を受けており、運転者は車外光に順応している。そのため、車載用表示装置の画面に光が直接当たっていなくても、車外の環境にあわせた画質設定にする場合は、(1)式において、p=0とし、q=1とすると良い。車内の影響も考慮する場合は、pとqの比率を変える。なお、pとqの比率は、一般的には、車の形状と表示装置を設置する場所に依存する。窓ガラスが広く表示装置がダッシュボードに近く車外光の影響を受けやすい車では、例えば、p=0.4、q=0.6であったり、逆に、窓ガラスが狭く表示装置が奥まった所にある車は、車内光の影響を受けやすくなるため、例えば、p=0.6、q=0.4であったりする。 As shown in FIG. 3, the driver's line-of-sight direction during driving is directed to the outside of the vehicle, so that the driver is affected by light outside the vehicle, and the driver adapts to the outside light. Therefore, even when light is not directly applied to the screen of the in-vehicle display device, in order to set the image quality according to the environment outside the vehicle, it is preferable to set p = 0 and q = 1 in the equation (1). When considering the effect inside the vehicle, the ratio of p and q is changed. The ratio of p and q generally depends on the shape of the vehicle and the location where the display device is installed. In a car with a wide window glass and a display device that is close to the dashboard and easily affected by outside light, for example, p = 0.4, q = 0.6, or conversely, the window glass is narrow and the display device is recessed. Since the vehicle in the place is easily affected by the light in the vehicle, for example, p = 0.6 and q = 0.4.
環境適応設定部5では、図4に示すように、(1)式から得られる観視環境照度値Lから基準となる基準輝度値(例えば0〜255階調)を求める。これは、観視環境照度値Lが明るい程、画面の輝度を上げて明るくして画面を見やすくするためである。また、環境適応設定部5では、入力映像信号情報部3において求められた画像の平均輝度に対し、輝度を例えば0〜255階調にした画像平均輝度レベルAPL(Average Picture Level)を用い、図5に示すように輝度比も求める。これは、背景に白色が多い入力映像の場合は、画像平均輝度レベルが高くなり、画面から受ける光の量が増えることでまぶしさ感が高まるので、その分輝度比を下げて画面を見やすくするためである。この輝度比を基準輝度値に掛けることで最適な最大表示輝度が計算され、輝度制御部6へ出力されてバックライトの輝度が制御される。
As shown in FIG. 4, the environment
また、環境適応設定部5は、図6に示すように観視環境照度値に対して、映像信号処理のための画質調整レベルを決定し、映像信号処理部7に出力する。映像信号処理部7では、シャープネス、黒レベル調整やガンマ補正などのコントラスト調整、色調整などの画質調整を行う。図6は、例えば縦軸をシャープネスの強度とした場合の変化の例を示している。観視環境照度値の上昇に対してシャープネスを強くして輪郭を強調し、見やすくする。このように観視環境照度値の上昇に対して各種の画質調整レベルが高くなるように設定し、見やすくする。
Further, the environment
なお、図4〜6ではグラフで示したがテーブルであっても、演算式であっても良い。また、この観視環境照度値は、輝度を決めたときの観視環境照度値Lに限るわけではなく、調整する画質項目それぞれに変えても良い。例えば、観視環境照度値を2つ計算し、輝度調整向けにはp=0、q=1として輝度調整用観視環境照度値を求める。また、画面の黒レベル調整向けには、表示面付近の明るさの影響を受けるために、p=1、q=0として黒レベル調整用観視環境照度値を求める。すなわち、異なる観視環境照度値を用いることにより、画面照度の比率を高めて、この値をもとに黒レベルを決めても良い。 4 to 6 are graphs, they may be tables or arithmetic expressions. The viewing environment illuminance value is not limited to the viewing environment illuminance value L when the luminance is determined, and may be changed for each image quality item to be adjusted. For example, two viewing environment illumination values are calculated, and the brightness adjustment viewing environment illumination value is obtained with p = 0 and q = 1 for brightness adjustment. For the black level adjustment of the screen, since it is affected by the brightness near the display surface, the viewing environment illuminance value for black level adjustment is obtained with p = 1 and q = 0. That is, by using different viewing environment illuminance values, the ratio of screen illuminance may be increased, and the black level may be determined based on this value.
画面用光受光部1から得られる照度が所定値(画面反射判定照度値)を超えた場合は、環境判定部4は画面に直射日光が入射したと判断して、画面反射判定結果を環境適応設定部5に出力する。環境適応設定部5は、図7に示すように画質調整レベルを上げ、映像信号処理パラメータを直射日光の場合の画質レベル設定へ変える。映像信号処理部7は、この情報を基に画質調整を行う。
When the illuminance obtained from the screen
なお、画面用光受光部1と車外用光受光部2は、それぞれ1つである必要はない。例えば、画面用光受光部は、画面の上と下などに増やすことで画面の光受光精度を高めることが出来る。
Note that the screen
このように構成された車載表示装置においては、環境判定部4は画面用光受光部1と車外用光受光部2のように異なる方向の照度値から観視環境照度値Lを求めるため、運転者の視線方向の影響を考慮した明るさ環境を計測することが出来る。また、入力映像信号情報部3では、ナビ画像信号やテレビ信号やカメラ信号など車載用表示装置に表示する映像信号から平均輝度等の映像特徴を検出する。環境適応設定部5は、これら観視環境照度値Lと映像特徴とを基に環境に適した輝度設定条件を求め、また、その観視環境にあったシャープネスや色味、コントラスト等の画質設定条件も求める。輝度制御部6と映像信号処理部7は、環境適応設定部5からの輝度設定条件と画質設定条件とを基に映像信号を処理して画面8の画像を調整する。このように、異なる方向の照度から求めた観視環境照度値Lと、映像信号の映像特徴とを基に車載用表示装置の画面の輝度及び画質を調整するので、環境光の影響を減少し、映像信号に適した表示を行う車載用の表示装置が得られる。
In the vehicle-mounted display device configured as described above, the
また、画面用光受部1から得られる照度データをもとに、画面への直射日光等による入射を判断して画質を調整するので、直射光によるコントラスト低下にあわせた画質設定が可能となる。このように、運転環境にあった観視環境が計測でき、直接光が画面に入るような場合でも視認性を重視した画質設定を行うことが可能となる。
Further, since the image quality is adjusted based on the illuminance data obtained from the
実施の形態2.
実施の形態1の車載表示装置では、環境適応設定部5は、入力映像信号情報部3からの映像信号の映像の輝度を用いて画質を調整していた。しかし、表示されているコンテンツの種類(テレビ画像、ナビ画像、車載カメラ画像等)によって、表示装置を見る人が求める画質条件は異なる。例えば、テレビ画像は、美しさや自然さが求められるが、ナビ画像や車載カメラ画像は、文字が読みやすく、表示されているものが何かがわかるなどの視認性が求められる。これらは、特に明るい環境下では異なる画質を必要とするため、同じ環境下であっても同じ画質設定では両方の要求を満たすことは難しい。そこで、本実施の形態2においては、入力映像信号情報部からのナビ画像やTV信号やカメラ信号といった映像種類を更に用いて、基準輝度値を変えたり、画質調整レベルを変えたりすることにより、コンテンツに適したより見やすい車載表示装置について述べる。
In the in-vehicle display device of the first embodiment, the environment
図8は、この発明の実施の形態2の車載表示装置を示す構成図である。この車載表示装置の画質制御は、入力映像信号情報部31以外は、実施の形態1の構成と同じである。入力映像信号情報部31は、入力した映像信号の平均輝度といった映像特徴だけでなく、入力信号のコンテンツの映像種類情報(ナビ画像信号、TV信号、カメラ信号等)を環境判定部と環境適応設定部へ入力する。具体的な方法として、ユーザがコンテンツを切り替えたときのスイッチの信号から映像種類を判断したり、入力信号の画像の動き(一般的にナビ画面なら動きは緩やかでTVは速い等)や音声信号などから判断したりしても良い。
FIG. 8 is a block diagram showing an in-vehicle display device according to
このように構成された車載用表示装置の動作を説明する。環境判定部4は、映像入力信号a、b、c等に対して、画面用光受光部1と車外用光受光部2の照度の両方から、任意の係数を掛けて(1)式と同様に観視環境照度値Lを計算する。
The operation of the in-vehicle display device configured as described above will be described. The
図3に示すように、ナビ使用中の運転中の運転者の視線方向は、車外に向いているために車外の光の影響を受ける。一方、車を停車させてテレビ映像を見るときは、視線を画面へ向けた状態になるため、画面周辺の光の影響を受ける。そこで、環境判定部4は、入力映像信号情報部からの種類情報により、2つの受光部の影響を考慮し、(1)式から観視環境照度値Lを計算し、環境適応設定部5へ出力する。
As shown in FIG. 3, the line-of-sight direction of the driver who is driving while using the navigation is facing the outside of the vehicle, and thus is affected by light outside the vehicle. On the other hand, when watching a TV image with the car stopped, the line of sight is directed to the screen, and therefore, it is affected by light around the screen. Therefore, the
つまり、運転中は車外光の影響を受けるので、ナビ画面であることを環境判定部4に入力し、qを高めに設定して観視環境照度値Lを求める(車外光の照度値に近くなる)。一方、車を停車させてテレビ映像を見る場合は、注視点はナビ画面にあり表示装置周辺の明るさに影響するために、テレビ映像であることを環境判定部4に入力し、pを高めに設定して観視環境照度値Lを求める(センターコンソールの照度値に近くなる)。なお、映像信号の種類情報にかかわらず観視環境照度値Lを求めても良いし、映像信号ごとに観視環境照度値Lを求めても良い。
That is, since it is influenced by outside light during driving, it is input to the
なおここでは例として3つの映像入力信号に対して記載しているが、入力信号は3つに限るものではない。また、画面用光受光部1と車外用光受光部2は、それぞれ1つである必要はない。例えば、車外用の光受光部として、後方の車外用の光受光部を具備したり、バックカメラからの画像の輝度情報から明るさを求めたり、画面用受光部も画面の上と下など増やしたりすることで、視線方向の照度計測精度を高めることが出来る。
Note that although three video input signals are described here as an example, the number of input signals is not limited to three. Further, it is not necessary for each of the screen
環境判定部4により計算された観視環境照度値Lは、環境適応設定部5に入力される。図9に示すように、環境適応設定部5は、入力映像信号情報部31からの映像種類を用いて観視環境照度値Lに対する基準輝度値を求める。例えば、映像入力信号a(例えばナビ画像)が入力された時は、映像入力信号b(例えばTV信号)が入力された場合よりも基準輝度を高めに設定する。これは、ナビ画面を見やすくするためである。
The viewing environment illuminance value L calculated by the
なお、基準輝度値と図5の輝度比から求める最大表示輝度の計算は、実施の形態1と同様に行う。 The calculation of the maximum display brightness obtained from the reference brightness value and the brightness ratio of FIG. 5 is performed in the same manner as in the first embodiment.
また、図10に示すように、環境適応設定部5は、入力映像信号情報部31から入力される映像の種類によりシャープネスや色味、コントラストの画質条件設定を選択することにより、視認性を重視するのか、美しさや自然さを重視した画質設定にするのかを自動で選択することが出来、それにあわせた画質調整レベルを決定し、映像信号処理部7に出力する。すなわち、映像入力信号a(例えばナビ画面)に対し映像入力信号b(例えばTV信号)は、画質調整レベルを下げる。これにより、テレビ映像を表示しているときに視認性を高める画質変換をすると不自然な画像になることを防いだり、逆に、ナビ画面のときに処理が控えめなテレビ映像の画質変換をすると視認性が悪くなるような不具合を防ぐことができたりする。
As shown in FIG. 10, the environment
また、図11に示すように、画面用光受光部1から得られる照度が所定値(画面反射判定照度値)を超えた場合は、映像信号の種類によって直射日光に反応して画質を変化させるか、させないかの選択を行う。
Also, as shown in FIG. 11, when the illuminance obtained from the screen
例えば、ナビ画面は、視認性を高めることが重要であるために、図11の映像入力信号aのときのように、100000[lx]の照度までは画質調整レベルを徐々に上昇させ、100000[lx]を超えると直射日光があたったと判断して、画質調整レベルを大きく上げて視認性の高い画質設定にする。これに対して、停車してテレビ映像を視聴する場合は、図11の映像入力信号bの画質設定レベルを選択する。視認性よりも画像の美しさや自然さを高めることが重要であるため、輝度制御部6のバックライト調整の輝度変化、映像信号処理部7による画質設定の変化が少ない設定とする。
For example, since it is important to improve the visibility of the navigation screen, the image quality adjustment level is gradually increased up to 100000 [lx] illuminance as in the case of the video input signal a in FIG. If it exceeds [lx], it is determined that it has been exposed to direct sunlight, and the image quality adjustment level is greatly increased to achieve an image quality setting with high visibility. On the other hand, when the user stops and views a television image, the image quality setting level of the image input signal b in FIG. 11 is selected. Since it is important to enhance the beauty and naturalness of the image rather than the visibility, the setting is such that the luminance change in the backlight adjustment of the luminance control unit 6 and the image quality setting change by the video
このように、直射日光により画面反射判定照度値が所定の値を超えたときでも、テレビ画像(映像入力信号b)では、画質調整レベルの急激な調整をせずに自然な感じを保ち、逆に、ナビ画面(映像入力信号a)では急激な処理を行うことで視認性を上げる。このように、それぞれのコンテンツの要求画質への自動処理が可能となる。 In this way, even when the screen reflection determination illuminance value exceeds a predetermined value due to direct sunlight, the television image (video input signal b) maintains a natural feeling without abrupt adjustment of the image quality adjustment level, and vice versa. In addition, on the navigation screen (video input signal a), visibility is improved by performing rapid processing. In this way, automatic processing to the required image quality of each content becomes possible.
このように構成された、車載表示装置においては、環境判定部4は画面用光受光部1及び車外用光受光部2のように異なる方向の照度値と、入力映像信号情報部31からの映像種類情報とにより、運転者の視線方向や使用目的に合った観視環境照度値Lを求める事が出来る。また、入力映像信号情報部31は、ナビ画像信号やテレビ信号やカメラ信号など車載用表示装置に表示する映像種類情報と、映像信号の平均輝度等の映像特徴とを検出し、環境適応設定部5は、これら観視環境照度値Lと、映像種類情報と、映像特徴とを基に環境に適した輝度設定条件を求めると共に、その観視環境にあったシャープネスや色味、コントラスト等の画質設定条件を求め、輝度制御部6と映像信号処理部7は、環境適応設定部5からの輝度設定条件と画質設定条件とを基に映像信号を処理して画面8の画像を調整するので、コンテンツに適した表示を行う車載用表示装置が得られる。
In the vehicle-mounted display device configured as described above, the
また、映像信号情報による映像種類にあわせて、視認性を重視した画質設定にするのか、美しさや自然さを重視した画質設定にするのかが自動で選択されるため、テレビ映像を表示しているときは画質の切り替えを控え、運転中におけるナビ画面やカメラ画像を見ながらの運転時などでは視認性の高い画質への切り替えを瞬時に行うことが可能となる。そのため、コンテンツに合った見やすい車載用表示装置が得られる。また、画面用光受部1から得られる照度データをもとに、画面に直接入射する光によるコントラスト低下にあわせた画質設定がコンテンツごとに設定可能となるので、更に自然に見やすくなる。
In addition, depending on the video type based on the video signal information, whether to set the image quality setting with emphasis on visibility or the image quality setting with emphasis on beauty and naturalness is automatically selected. When the user is driving, the switching of the image quality is refrained, and when driving while watching the navigation screen or the camera image during driving, it is possible to instantaneously switch to the image quality with high visibility. Therefore, an in-vehicle display device suitable for content can be obtained. Further, based on the illuminance data obtained from the
実施の形態3.
実施の形態1、2の車載表示装置は、車外用光受光部2を有していたが、本実施の形態3においては、使用者方向への画面の反射を検知する指向性の反射光受光部を備えることにより、画面の見易さを改善する車載表示装置について述べる。
The in-vehicle display devices of the first and second embodiments have the vehicle exterior
図12はこの発明の実施の形態3の車載表示装置を示す構成図である。本実施の形態による車載表示装置の画質制御は、実施の形態2の図8の車載表示装置の車外用光受光部2のかわりに、照度検出部として使用者方向への画面の反射を検知する指向性の反射光受光部11を備えるものである。具体的な設置場所は、例えば図13に示すように、広範囲の感知エリアを有する画面用光受光部1と同様に画面8上の周辺に配置する。また、使用者20に対し、使用者方向への日光21の鏡面反射を検知する方向に向けて指向性の反射光受光部11を設置する。
FIG. 12 is a block diagram showing an in-vehicle display device according to
環境判定部4は、画面用光受光部1と反射光受光部11から得られた照度条件を基に表示装置を使用する人の光環境を判定する。これ以外は、実施の形態2の図8の車載表示装置と同じである。
The
このように構成された車載用表示装置の動作を説明する。環境判定部4は、映像入力信号a、b、c等に対して、下記の(2)式に示すように、画面用光受光部1からの照度Lfと、反射光受光部11からの照度Lrefに対し、任意の係数r、s、(r+s=1)を掛けて観視環境照度値Lを計算する。なお、環境やコンテンツに応じて、画面用光受光部1から得られる照度値Lfと反射光受光部11から得られる照度値Lrefのどちらかを選択してもよい。この場合は、r又はsのどちらかが1の場合と同じである。
r×Lf+s×Lref=L ・・・(2)
The operation of the in-vehicle display device configured as described above will be described. As shown in the following equation (2), the
r × L f + s × L ref = L (2)
図3に示すように、運転中の運転者の視線方向は、車外に向いているために車外の光の影響を受ける。一方、車を停車させてテレビ映像を見るときは、視線を画面へ向けた状態になるため、画面周辺の光に影響を受ける。そこで、環境判定部4は、入力映像信号情報部からの種類情報により、2つの受光部の影響を考慮して係数rとsを選択し、観視環境照度値Lを求め、環境適応設定部5へ出力する。なお、映像信号の種類情報にかかわらず観視環境照度値Lを求めても良いし、映像信号ごとに観視環境照度値Lを求めても良い。
As shown in FIG. 3, the driver's line-of-sight direction during driving is directed to the outside of the vehicle, and thus is affected by light outside the vehicle. On the other hand, when watching a TV image with the car stopped, the line of sight is directed toward the screen, and therefore, it is affected by the light around the screen. Therefore, the
環境判定部4により求められた観視環境照度値Lは、環境適応設定部5に入力される。図9から求める観視環境照度値に対する基準輝度値、図5の輝度比から求める最大表示輝度の計算、及び、図10から求める画質設定値は、実施の形態2と同じである。
The viewing environment illuminance value L obtained by the
なお、図11に示すように、反射光受光部11から得られる照度が所定値を超えた場合は、環境判定部4は画面で鏡面反射した光が運転者に向かっていると判定し、画面反射判定として画面鏡面反射判定結果を環境適応設定部5に出力する。環境適応設定部5では、鏡面反射光を想定した輝度設定値ならびに画質調整レベルを上げ、映像信号処理パラメータの設定を行う。具体的には、ガンマ特性、色変換、シャープネス処理、輝度のレベルを上げることで視認性を向上させる。
As shown in FIG. 11, when the illuminance obtained from the reflected
なお、環境判定部4は、画面用光受光部1から得られる照度が所定値を超えた場合は第1回目の画面反射判定結果を環境適応設定部5に出力し、更に、反射光受光部11から得られる照度が所定値を超えた場合は、第2回目の画面反射判定結果として画面鏡面反射判定結果を環境適応設定部5に出力しても良い。環境適応設定部5は、これらの判定結果を用いて、画面に日光が当たって明るくなった場合と、更に日光が鏡面反射して使用者方向に反射する場合との輝度及び画質を調整する。なお、これはコンテンツの映像種類に応じて変化の割合を変えても良い。
The
なお、本実施の形態は、実施の形態2の図8の車外用光受光部2のかわりに反射光受光部11を備えたが、実施の形態1の図1の車外用光受光部2のかわりに、反射光受光部11を備え、実施の形態1と同様に輝度及び画質を調整しても良い。
In addition, although this Embodiment was provided with the reflected light light-receiving
このように構成された、車載表示装置においては、環境判定部4は画面用光受光部1及び反射光受光部11のように異なる方向の照度値と、入力映像信号情報部31からの映像種類情報とにより、運転者の視線方向や使用目的に合った観視環境照度値Lを求める事が出来、これに基づいて輝度設定条件と画質設定条件を変えるので見やすい画質へ処理を行うことが出来る。また、画面の鏡面反射の影響を把握し、反射光光受部11から得られる照度データをもとに、画面で鏡面反射する反射光によるコントラスト低下にあわせた画質設定が可能となるので、視認性に優れた車載表示装置が得られる。
In the vehicle-mounted display device configured as described above, the
実施の形態4.
実施の形態1〜3の車載表示装置は、2個の光受光部を有するものであったが、本実施の形態4においては、1個の光受光部を用いることにより、最適な表示を行う車載表示装置について述べる。
The in-vehicle display devices according to the first to third embodiments have two light receiving units, but in the fourth embodiment, an optimum display is performed by using one light receiving unit. An in-vehicle display device will be described.
図14はこの発明の実施の形態4の構成を示す構成図である。本実施の形態による車載表示装置の画質制御は、実施の形態2における車外用光受光部2の無い構成、又は、実施の形態3における反射光受光部11の無い構成であるが、画面用光受光部12は異なる方向の照度を測定できるものである。画面用光受光部12は、例えば、車載表示装置周辺の照度を広範囲に測定したり、或る一定方向、例えば、車外方向の照度や使用者方向への画面の反射を検知したりする。この方法には、いくつかあるが、例えば、図15に示すように、画面用光受光部12の受光エリア12a〜cを複数に分割して、エリアごとの照度を求めることにより、広範囲の照度と、例えば、使用者方向への日光21の鏡面反射を検知する方向の照度を求める事が出来る。また、画面用光受光部12の上面にシャッターを設け、シャッターの開く方向を調整することにより、複数方向の光の照度を測定しても良い。また、指向性の受光部を用い、これを左右に動かす事により、複数方向の照度を測定したり、左右の照度を積算して広範囲の照度としたりしても良い。
FIG. 14 is a block diagram showing the configuration of the fourth embodiment of the present invention. The image quality control of the in-vehicle display device according to the present embodiment has a configuration without the vehicle exterior
このように構成された車載用表示装置の動作を説明する。環境判定部4は、映像入力信号a、b、c等に対して、下記の(3)式に示すように、画面用光受光部12が測定した或る方向の照度Laと、同じ画面用光受光部12が測定した他の方向の照度Lbに対し、任意の係数t、u、(t+u=1)を掛けて観視環境照度値Lを計算する。
t×La+u×Lb=L ・・・(3)
The operation of the in-vehicle display device configured as described above will be described.
t × L a + u × L b = L (3)
なお、Laとして車載用表示装置周辺の照度を広範囲に測定し、Lbとして車外方向の光を測定する場合は、実施の形態2と同様な画像処理を行う。また、Laとして車載用表示装置周辺の照度を広範囲に測定し、Lbとして使用者方向への日光21の鏡面反射を検知する方向の照度を測定する場合は、実施の形態3と同様な画像処理を行う。
Incidentally, extensively to measure the illuminance of the peripheral vehicle display device as a L a, when measuring the vehicle exterior direction of the light as L b performs the same image processing as in the second embodiment. Further, when extensively measure the illuminance of the surrounding vehicle display device as a L a, to measure the direction of illumination for detecting the specular reflection of
このように構成された、車載表示装置においては、光受光部の数を減少させる事が出来るため、視認性に優れた車載表示装置が安価に得られる。また、図15において、運転者は受光エリア12aの照度を用いることにより、日光の影響を低減した車載表示装置が得られるが、同様に助手席の人は、受光エリア12cの照度を用いることにより日光の影響を低減した車載表示装置が得られる。さらに、後部座席の人は、受光エリア12bの照度を用いることにより日光の影響を低減した車載表示装置が得られる。このように使用する座席に応じて使用者の日光の影響を低減し、視認性に優れた車載表示装置が得られる。
In the in-vehicle display device configured as described above, since the number of light receiving portions can be reduced, an in-vehicle display device having excellent visibility can be obtained at low cost. Further, in FIG. 15, the driver can obtain an in-vehicle display device that reduces the influence of sunlight by using the illuminance of the
実施の形態5.
実施の形態4の車載表示装置は、照度検出部には1個の光受光部を用いて複数方向の照度を測定していたが、本実施の形態5においては、予め複数個の光受光部を用いて複数方向の照度を測定しておき、複数の方向の照度から求めた照度比を用いて、1個の光受光部からの照度値を換算することにより、擬似的に複数方向からの照度に置き換えた観視環境照度値を算出し、最適な表示を行う車載表示装置について述べる。
The in-vehicle display device of the fourth embodiment measures the illuminance in a plurality of directions by using one light receiving unit as the illuminance detecting unit. However, in the fifth embodiment, a plurality of light receiving units are previously provided. Is used to measure the illuminance in a plurality of directions, and the illuminance ratio obtained from the illuminance in the plurality of directions is used to convert the illuminance value from one light receiving unit, thereby pseudo An in-vehicle display device that calculates a viewing environment illuminance value replaced with illuminance and performs optimal display will be described.
図16はこの発明の実施の形態5の構成を示す構成図である。本実施の形態による車載表示装置の画質制御は、実施の形態2における車外用光受光部2の無い構成である
FIG. 16 is a block diagram showing the configuration of the fifth embodiment of the present invention. The image quality control of the in-vehicle display device according to the present embodiment has a configuration without the vehicle exterior
まず、複数個の光受光部を用いて複数方向の照度を測定する。これにより、例えば、図2に示すような結果が得られる。これを用いて、図17に示すように、センターコンソールに対するダッシュボードの輝度比vを求める。この場合は、およそ3倍(v≒3)である。運転中の車外の照度Loutは、センターコンソール付近に設置された画面用光受光部から得られた照度Lfの3倍の照度値として換算する。なお、画面用光受光部から得られた照度値と視線方向(車外光)の照度値は、3倍に限ったものではなく、車ごとに画面受光部と視線方向の照度の関係を測定することで、任意に設定ができる。 First, the illuminance in a plurality of directions is measured using a plurality of light receiving units. Thereby, for example, a result as shown in FIG. 2 is obtained. Using this, as shown in FIG. 17, the luminance ratio v of the dashboard with respect to the center console is obtained. In this case, it is about 3 times (v≈3). The illuminance L out outside the vehicle during driving is converted as an illuminance value that is three times the illuminance L f obtained from the light receiving unit for screen installed near the center console. Note that the illuminance value obtained from the screen light receiver and the illuminance value in the line-of-sight direction (light outside the vehicle) are not limited to three times, and the relationship between the screen light receiver and the illuminance in the line-of-sight direction is measured for each vehicle. It can be set arbitrarily.
このようにして、運転者の視線方向の照度環境を算出する。つまり、画面用光受光部1から得られる照度値Lfに対して、車外用光受光部2から得られる照度値Loutは(4)式のように近似できる。
Lout=v×Lf ・・・(4)
In this way, the illuminance environment in the driver's line-of-sight direction is calculated. That is, with respect to the illuminance value L f obtained from the screen
L out = v × L f (4)
これを(1)式に代入し、下記の(5)式に示すように、画面用光受光部1の照度Lfに対し、任意の係数p、q、(p+q=1)を掛けて観視環境照度値Lを計算する。その後、実施の形態2と同様な画像処理を行う。
p×Lf+q×v×Lf=L ・・・(5)
Substituting this into the equation (1) and multiplying the illuminance L f of the screen
p × L f + q × v × L f = L (5)
なお、本実施の形態では、画面周辺に配置された画面用光受光部1を用いたが、例えば、ダッシュボード上などに配置された車外用光受光部2を用いても良い。この場合Lfは(6)式のように近似でき、輝度比wはおよそ1/3倍(w≒1/3)である。
Lf=w×Lout ・・・(6)
In the present embodiment, the screen
L f = w × L out (6)
これを(1)式に代入し、下記の(7)式に示すように、車外用光受光部2の照度Loutに対し、任意の係数p、q、(p+q=1)を掛けて観視環境照度値Lを計算する。その後、実施の形態2と同様な画像処理を行えば良い。
p×w×Lout+q×Lout=L ・・・(7)
Substituting this into the equation (1), as shown in the following equation (7), the illuminance L out of the vehicle exterior
p × w × L out + q × L out = L (7)
なお、実施の形態2の図11と同様に、Lf、又は、(6)式によってLoutから換算されたLf用い、これが所定値を超えたときに画面反射判定を行い、映像信号の種類によって画質の調整を変えても良い。 In the same manner as FIG. 11 in the second embodiment, L f, or, (6) L f using converted from L out by equation performs screen reflection determination when this exceeds a predetermined value, the video signal The image quality adjustment may be changed depending on the type.
このように構成された、車載表示装置においては、予め複数個の光受光部を用いて複数方向の照度を測定しておき、これらから照度比を求めて観視環境照度値Lを計算すれば良いため、画面近傍に通常の光受光部が1個あれば良い。そのため、コンテンツに合わせ視認性に優れた車載表示装置が安価に得られる。また、車両に取り付けられている照度センサーがある場合はこれから照度を求めたり、車載カメラがある場合はカメラ信号の輝度情報から車外の明るさを求めたりすれば良い。これらの場合は、予め求めておいた照度比から観視環境照度値Lを求めて画像調整を行えば良いので、車載表示装置には照度センサーが不要となり、コンテンツに合わせ視認性に優れた車載表示装置が更に安価に得られる。 In the in-vehicle display device configured as described above, if the illuminance in a plurality of directions is measured in advance using a plurality of light receiving units, and the viewing environment illuminance value L is calculated by obtaining the illuminance ratio therefrom. For this reason, it is sufficient if there is only one ordinary light receiving unit near the screen. Therefore, an in-vehicle display device excellent in visibility according to the content can be obtained at a low cost. Further, when there is an illuminance sensor attached to the vehicle, the illuminance is obtained from this, and when there is an in-vehicle camera, the brightness outside the vehicle may be obtained from the luminance information of the camera signal. In these cases, it is only necessary to obtain the viewing environment illuminance value L from the previously obtained illuminance ratio and adjust the image. Therefore, the in-vehicle display device does not require an illuminance sensor, and has excellent visibility according to the content. A display device can be obtained at a lower cost.
1 画面用光受光部
2 車外用光受光部
3 入力映像信号情報部
4 環境判定部
5 環境適応設定部
6 輝度制御部
7 映像信号処理部
8 画面
11 反射光受光部
12 画面用光受光部
20 使用者
21 日光
31 入力映像信号情報部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
異なる方向の照度を用いて画面を観視する使用者の照度の観視環境情報を求める環境判定部と、
前記環境判定部からの観視環境情報と前記入力映像信号情報部からの映像特徴とを基に、前記画面の輝度調整用の輝度設定値及び前記映像信号の画質調整用の画質設定値を求める環境適応設定部と、
前記環境適応設定部からの輝度設定値を用いて前記画面の輝度を調整する輝度制御部と、
前記環境適応設定部からの画質設定値を用いて前記入力映像信号情報部からの映像信号の画質を調整し、前記画面に調整された映像信号を出力する映像信号処理部とを備えた車載用表示装置。 An input video signal information unit that switches a plurality of video input signals and outputs a video signal, and obtains video characteristics using the luminance of the video;
An environment determination unit that obtains viewing environment information of the illuminance of a user who views the screen using illuminance in different directions;
Based on viewing environment information from the environment determination unit and video characteristics from the input video signal information unit, a luminance setting value for adjusting the luminance of the screen and an image quality setting value for adjusting the image quality of the video signal are obtained. An environmental adaptation setting unit;
A luminance control unit that adjusts the luminance of the screen using the luminance setting value from the environment adaptation setting unit;
An in-vehicle device comprising: a video signal processing unit that adjusts an image quality of a video signal from the input video signal information unit using an image quality setting value from the environment adaptation setting unit and outputs the adjusted video signal on the screen Display device.
前記環境判定部は、前記前記入力映像信号情報部からの映像種類を基に、前記異なる方向の照度を用いて観視環境情報を求め、
前記環境適応設定部は、この観視環境情報と、前記前記入力映像信号情報部からの映像種類と、前記映像特徴とを用いて、輝度設定値及び画質設定値を求める請求項1記載の車載用表示装置。 The input video signal information unit further determines the video type of the video signal,
The environment determination unit obtains viewing environment information using the illuminance in the different directions based on the video type from the input video signal information unit,
2. The vehicle-mounted device according to claim 1, wherein the environment adaptation setting unit obtains a luminance setting value and an image quality setting value using the viewing environment information, the video type from the input video signal information unit, and the video feature. Display device.
前記環境適応設定部は、前記環境判定部からの画面反射判定情報を更に用いて、輝度設定値及び画質設定値を求める請求項3記載の車載用表示装置。 The environment determination unit further obtains screen reflection determination information when the illuminance from the screen light detection unit or the illuminance from the reflected light detection unit exceeds a predetermined value,
The in-vehicle display device according to claim 3, wherein the environment adaptation setting unit obtains a luminance setting value and an image quality setting value by further using screen reflection determination information from the environment determination unit.
周辺の明るさを検出する照度検出部の照度とこれと異なる方向の照度との照度比を予め求めておき、この照度比と前記照度検出部の照度とを用いて画面を観視する使用者の照度の観視環境情報を求める環境判定部と、
前記環境判定部からの観視環境情報と前記入力映像信号情報部からの映像特徴とを基に、前記画面の輝度調整用の輝度設定値及び前記映像信号の映像の画質調整用の画質設定値を求める環境適応設定部と、
前記環境適応設定部からの輝度設定値を用いて前記画面の輝度を調整する輝度制御部と、
前記環境適応設定部からの画質設定値を用いて前記入力映像信号情報部からの映像信号の画質を調整し、前記画面に調整された映像信号を出力する映像信号処理部とを備えた車載用表示装置。 An input video signal information unit that switches a plurality of video input signals and outputs a video signal, and obtains video characteristics using the luminance of the video;
A user who obtains an illuminance ratio between the illuminance of the illuminance detection unit for detecting the brightness of the surroundings and the illuminance in a direction different from the illuminance in advance and views the screen using the illuminance ratio and the illuminance of the illuminance detection unit. An environment determination unit for obtaining visual environment information of the illuminance of
Based on viewing environment information from the environment determination unit and video characteristics from the input video signal information unit, a luminance setting value for adjusting the luminance of the screen and an image quality setting value for adjusting the image quality of the video of the video signal An environment adaptation setting unit for
A luminance control unit that adjusts the luminance of the screen using the luminance setting value from the environment adaptation setting unit;
An in-vehicle device comprising: a video signal processing unit that adjusts an image quality of a video signal from the input video signal information unit using an image quality setting value from the environment adaptation setting unit and outputs the adjusted video signal on the screen Display device.
前記環境判定部は、前記前記入力映像信号情報部からの映像種類を基に、前記照度比と前記照度検出部の照度とを用いて観視環境情報を求め、
前記環境適応設定部は、この観視環境情報と、前記前記入力映像信号情報部からの映像種類と、前記映像特徴とを用いて、輝度設定値及び画質設定値を求める請求項5記載の車載用表示装置。 The input video signal information unit further determines the video type of the video signal,
The environment determination unit obtains viewing environment information using the illuminance ratio and the illuminance of the illuminance detection unit based on the video type from the input video signal information unit,
The in-vehicle setting according to claim 5, wherein the environment adaptation setting unit obtains a luminance setting value and an image quality setting value using the viewing environment information, a video type from the input video signal information unit, and the video feature. Display device.
前記環境適応設定部は、前記環境判定部からの画面反射判定情報を更に用いて、輝度設定値及び画質設定値を求める請求項6記載の車載用表示装置。 The environment determination unit further obtains screen reflection determination information when the illuminance from the illuminance detection unit exceeds a predetermined value,
The in-vehicle display device according to claim 6, wherein the environment adaptation setting unit obtains a luminance setting value and an image quality setting value by further using screen reflection determination information from the environment determination unit.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010068417A JP2011203342A (en) | 2010-03-24 | 2010-03-24 | On-board display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010068417A JP2011203342A (en) | 2010-03-24 | 2010-03-24 | On-board display device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011203342A true JP2011203342A (en) | 2011-10-13 |
Family
ID=44880081
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010068417A Pending JP2011203342A (en) | 2010-03-24 | 2010-03-24 | On-board display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011203342A (en) |
Cited By (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012173623A (en) * | 2011-02-23 | 2012-09-10 | Fujitsu Ten Ltd | Video processing circuit and video display device |
| WO2013099351A1 (en) * | 2011-12-26 | 2013-07-04 | シャープ株式会社 | Image display device |
| CN103625397A (en) * | 2012-08-27 | 2014-03-12 | 株式会社万都 | System for recognizing surroundings of vehicle |
| WO2014054119A1 (en) * | 2012-10-02 | 2014-04-10 | 三菱電機株式会社 | Illuminance measurement device |
| JP2016137736A (en) * | 2015-01-26 | 2016-08-04 | 三菱電機株式会社 | Image display device |
| US9830722B2 (en) | 2012-08-10 | 2017-11-28 | Mitsubishi Electric Corporation | Image processing device, display device, image processing method, display method, and image processing program |
| WO2017221086A1 (en) * | 2016-06-20 | 2017-12-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display device and mobile object |
| JP2018193008A (en) * | 2017-05-19 | 2018-12-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Display device and display method |
| WO2019160242A1 (en) * | 2018-02-19 | 2019-08-22 | 삼성전자주식회사 | Electronic device, method for controlling electronic device, and computer readable medium |
| JP2020131929A (en) * | 2019-02-20 | 2020-08-31 | ダイハツ工業株式会社 | Vehicular control device |
| CN113650559A (en) * | 2021-09-18 | 2021-11-16 | 华人运通(上海)云计算科技有限公司 | Intelligent brightness adjusting method and device for automobile electronic exterior rearview mirror |
| DE102021213256A1 (en) | 2021-11-25 | 2023-05-25 | Continental Automotive Technologies GmbH | Display unit in a vehicle |
Citations (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10116052A (en) * | 1996-10-09 | 1998-05-06 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Image display device |
| JPH1133669A (en) * | 1997-07-15 | 1999-02-09 | Heiwa Tokei Seisakusho:Kk | Manufacture of core |
| JP2002174806A (en) * | 2000-09-12 | 2002-06-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | Image display device |
| JP2005343332A (en) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Mitsubishi Electric Corp | Car DVD system |
| JP2006145836A (en) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Alpine Electronics Inc | Liquid crystal screen color tone correcting device |
| JP2006227332A (en) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Clarion Co Ltd | Display device, control method, control program, and recording medium |
| JP2006285064A (en) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image display device |
| JP2007279179A (en) * | 2006-04-04 | 2007-10-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Brightness adjustment device |
| JP2007286170A (en) * | 2006-04-13 | 2007-11-01 | Pioneer Electronic Corp | Display screen adjusting device, display screen adjusting method, display screen adjusting program and recording medium |
| JP2010091816A (en) * | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Sony Corp | Display device |
| JP5274287B2 (en) * | 2009-02-09 | 2013-08-28 | 三菱電機株式会社 | Display device and display system |
-
2010
- 2010-03-24 JP JP2010068417A patent/JP2011203342A/en active Pending
Patent Citations (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10116052A (en) * | 1996-10-09 | 1998-05-06 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Image display device |
| JPH1133669A (en) * | 1997-07-15 | 1999-02-09 | Heiwa Tokei Seisakusho:Kk | Manufacture of core |
| JP2002174806A (en) * | 2000-09-12 | 2002-06-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | Image display device |
| JP2005343332A (en) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Mitsubishi Electric Corp | Car DVD system |
| JP2006145836A (en) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Alpine Electronics Inc | Liquid crystal screen color tone correcting device |
| JP2006227332A (en) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Clarion Co Ltd | Display device, control method, control program, and recording medium |
| JP2006285064A (en) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image display device |
| JP2007279179A (en) * | 2006-04-04 | 2007-10-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Brightness adjustment device |
| JP2007286170A (en) * | 2006-04-13 | 2007-11-01 | Pioneer Electronic Corp | Display screen adjusting device, display screen adjusting method, display screen adjusting program and recording medium |
| JP2010091816A (en) * | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Sony Corp | Display device |
| JP5274287B2 (en) * | 2009-02-09 | 2013-08-28 | 三菱電機株式会社 | Display device and display system |
Cited By (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8952997B2 (en) | 2011-02-23 | 2015-02-10 | Fujitsu Ten Limited | Image processor |
| JP2012173623A (en) * | 2011-02-23 | 2012-09-10 | Fujitsu Ten Ltd | Video processing circuit and video display device |
| WO2013099351A1 (en) * | 2011-12-26 | 2013-07-04 | シャープ株式会社 | Image display device |
| JP2013134292A (en) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Sharp Corp | Image display device |
| US9830722B2 (en) | 2012-08-10 | 2017-11-28 | Mitsubishi Electric Corporation | Image processing device, display device, image processing method, display method, and image processing program |
| CN103625397A (en) * | 2012-08-27 | 2014-03-12 | 株式会社万都 | System for recognizing surroundings of vehicle |
| WO2014054119A1 (en) * | 2012-10-02 | 2014-04-10 | 三菱電機株式会社 | Illuminance measurement device |
| JP2016137736A (en) * | 2015-01-26 | 2016-08-04 | 三菱電機株式会社 | Image display device |
| WO2017221086A1 (en) * | 2016-06-20 | 2017-12-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display device and mobile object |
| JP2018193008A (en) * | 2017-05-19 | 2018-12-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Display device and display method |
| WO2019160242A1 (en) * | 2018-02-19 | 2019-08-22 | 삼성전자주식회사 | Electronic device, method for controlling electronic device, and computer readable medium |
| US11238773B2 (en) | 2018-02-19 | 2022-02-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device, method for controlling electronic device, and computer readable medium |
| JP2020131929A (en) * | 2019-02-20 | 2020-08-31 | ダイハツ工業株式会社 | Vehicular control device |
| CN113650559A (en) * | 2021-09-18 | 2021-11-16 | 华人运通(上海)云计算科技有限公司 | Intelligent brightness adjusting method and device for automobile electronic exterior rearview mirror |
| DE102021213256A1 (en) | 2021-11-25 | 2023-05-25 | Continental Automotive Technologies GmbH | Display unit in a vehicle |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2011203342A (en) | On-board display device | |
| JP5056831B2 (en) | Head-up display device | |
| KR101789984B1 (en) | Side Mirror Camera System For Vehicle | |
| US11077793B2 (en) | Rearview display device, rearview display method, and program | |
| KR20010033768A (en) | Vehicle vision system | |
| CN209852175U (en) | Vehicle-mounted display screen control device and vehicle | |
| US20190034752A1 (en) | Indirect View System For a Vehicle | |
| JP2011033928A (en) | Display control device and program | |
| JP2012162126A (en) | Luminance control system, luminance control program and luminance control method of in-vehicle display unit | |
| JP4622740B2 (en) | Display control device for vehicle | |
| US20200304752A1 (en) | Method and apparatus for enhanced video display | |
| JP2010146179A (en) | Vehicle display device | |
| JP5865726B2 (en) | Video display device | |
| JP7073237B2 (en) | Image display device, image display method | |
| JP2019001226A (en) | Electronic mirror device | |
| JP2019001293A (en) | On-vehicle display device | |
| JP5488250B2 (en) | Vehicle display device | |
| JP2005343332A (en) | Car DVD system | |
| JP2007091186A (en) | Photographing/display method of peripheral state of vehicle and photographing/display system | |
| JP2019098857A (en) | Display device for vehicle | |
| WO2014054119A1 (en) | Illuminance measurement device | |
| WO2011155228A1 (en) | Image display device | |
| KR101510949B1 (en) | Head up display apparatus for vehicle | |
| US20180056876A1 (en) | Electron mirror apparatus | |
| JP2018090219A (en) | Vehicle display control device and vehicle display system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121214 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130918 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140212 |