JP2011203622A - Projector - Google Patents
Projector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011203622A JP2011203622A JP2010072429A JP2010072429A JP2011203622A JP 2011203622 A JP2011203622 A JP 2011203622A JP 2010072429 A JP2010072429 A JP 2010072429A JP 2010072429 A JP2010072429 A JP 2010072429A JP 2011203622 A JP2011203622 A JP 2011203622A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- projector
- pressing
- power supply
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 31
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 18
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
Abstract
【課題】インターロックスイッチを設けた場合であっても、薄型化が図れるプロジェクターを提供する。
【解決手段】プロジェクターは、光源装置と、電源コネクターを介して供給された電力を光源装置に供給する電源装置と、光源装置および電源装置を収納する外装筐体2とを備える。外装筐体2には、光源装置の配設位置に対応した位置に交換用開口部8が形成されているとともに、交換用開口部8を閉塞するランプカバー9が着脱自在に設けられている。プロジェクターは、電源コネクターおよび電源装置間に電気的に接続され、ランプカバー9の着脱に連動してスイッチ部61が押圧されることで電源コネクターから電源装置への電力供給を許容または遮断するインターロックスイッチ6を備える。スイッチ部61の押圧方向は、プロジェクターの高さ方向と直交するように設定されている。
【選択図】図4Provided is a projector that can be reduced in thickness even when an interlock switch is provided.
A projector includes a light source device, a power supply device that supplies power supplied through a power connector to the light source device, and an exterior housing that houses the light source device and the power supply device. The exterior housing 2 is provided with a replacement opening 8 at a position corresponding to the position where the light source device is disposed, and a lamp cover 9 that closes the replacement opening 8 is detachably provided. The projector is electrically connected between the power supply connector and the power supply device, and interlocks that allow or cut off power supply from the power supply connector to the power supply device by pressing the switch unit 61 in conjunction with the attachment / detachment of the lamp cover 9. A switch 6 is provided. The pressing direction of the switch unit 61 is set to be orthogonal to the height direction of the projector.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、プロジェクターに関する。 The present invention relates to a projector.
従来、光源装置と、光源装置から出射された光束を画像情報に応じて変調して画像光を形成する光変調装置と、画像光をスクリーン等に拡大投射する投射光学装置とを備えたプロジェクターが知られている。
このようなプロジェクターでは、使用時間の経過に伴って光源装置から出射される光束の明るさが低下するため、利用者が光源装置を交換可能とする構造が採用される(例えば、特許文献1参照)。
ところで、利用者に安全な状態で光源装置を交換させるためには、光源装置の交換時において、電源装置から光源装置への電力供給を遮断する必要がある。
このため、特許文献1に記載のプロジェクターでは、光源装置を交換するために外装筐体に着脱自在に設けられる蓋体(ランプカバー)の着脱に連動して電源のオンオフを行うインターロックスイッチが設けられている。
具体的に、インターロックスイッチは、電源装置のシールドケースに固定されている。そして、外装筐体への蓋体の取り付け時には蓋体に設けられた作動用突起部にてインターロックスイッチが押圧され、光源装置への電力供給が許容される。また、蓋体の取り外し時(光源装置の交換時)には作動用突起部によるインターロックスイッチの押圧状態が解除され、光源装置への電力供給が遮断される。
Conventionally, there is a projector including a light source device, a light modulation device that modulates a light beam emitted from the light source device according to image information to form image light, and a projection optical device that enlarges and projects the image light onto a screen or the like. Are known.
In such a projector, since the brightness of the light beam emitted from the light source device decreases as the usage time elapses, a structure that allows the user to replace the light source device is employed (see, for example, Patent Document 1). ).
By the way, in order for the user to replace the light source device in a safe state, it is necessary to cut off the power supply from the power supply device to the light source device when replacing the light source device.
For this reason, the projector described in Patent Document 1 is provided with an interlock switch that turns the power on and off in conjunction with the attachment / detachment of a lid (lamp cover) that is detachably provided on the exterior housing in order to replace the light source device. It has been.
Specifically, the interlock switch is fixed to the shield case of the power supply device. When the lid is attached to the exterior housing, the interlock switch is pressed by the operating projection provided on the lid, and the power supply to the light source device is allowed. Further, when the lid is removed (when the light source device is replaced), the interlock switch is pressed by the operating projection, and the power supply to the light source device is interrupted.
しかしながら、特許文献1に記載のプロジェクターでは、インターロックスイッチの押圧方向が、プロジェクターの高さ方向と略一致するように設定されている。また、インターロックスイッチは、その特性の制約から一定のサイズを必要とする。このため、外装筐体の薄型化を図れない。 However, in the projector described in Patent Document 1, the pressing direction of the interlock switch is set to substantially coincide with the height direction of the projector. In addition, the interlock switch requires a certain size due to restrictions on its characteristics. For this reason, the exterior casing cannot be thinned.
本発明の目的は、インターロックスイッチを設けた場合であっても、薄型化が図れるプロジェクターを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a projector that can be thinned even when an interlock switch is provided.
本発明のプロジェクターは、光源装置と、電源コネクターを介して外部から供給された電力を前記光源装置に供給する電源装置と、前記光源装置および前記電源装置を内部に収納する外装筐体とを備えたプロジェクターであって、前記外装筐体には、前記光源装置の配設位置に対応した位置に交換用開口部が形成されているとともに、前記交換用開口部を閉塞する蓋体が着脱自在に設けられ、前記電源コネクターおよび前記電源装置間に電気的に接続され、前記蓋体の着脱に連動してスイッチ部が押圧されることで前記電源コネクターから前記電源装置への電力供給を許容または遮断するインターロックスイッチを備え、前記スイッチ部の押圧方向は、前記プロジェクターの高さ方向に直交するように設定されていることを特徴とする。
本発明によれば、インターロックスイッチのスイッチ部の押圧方向が、プロジェクターの高さ方向に直交するので、プロジェクターの薄型化を図れる。
A projector according to an aspect of the invention includes a light source device, a power supply device that supplies power supplied from outside through a power connector to the light source device, and an exterior housing that houses the light source device and the power supply device inside. The exterior housing has a replacement opening formed at a position corresponding to the position where the light source device is disposed, and a lid that closes the replacement opening is detachable. Provided, electrically connected between the power connector and the power supply device, and allowing or cutting off power supply from the power connector to the power supply device by pressing the switch portion in conjunction with the attachment / detachment of the lid An interlock switch is provided, and the pressing direction of the switch unit is set to be orthogonal to the height direction of the projector.
According to the present invention, since the pressing direction of the switch portion of the interlock switch is orthogonal to the height direction of the projector, the projector can be thinned.
本発明のプロジェクターでは、前記蓋体の着脱に連動して前記スイッチ部を押圧するスイッチ押圧部を備えることが好ましい。
本発明によれば、蓋体の着脱に連動するスイッチ押圧部を介してスイッチ部を押圧するので、スイッチ押圧部の構成や形状を調整することで、インターロックスイッチの配置位置を自由に設定できる。
In the projector according to the aspect of the invention, it is preferable that the projector includes a switch pressing unit that presses the switch unit in conjunction with the attachment / detachment of the lid.
According to the present invention, since the switch portion is pressed via the switch pressing portion that is interlocked with the attachment / detachment of the lid, the arrangement position of the interlock switch can be freely set by adjusting the configuration and shape of the switch pressing portion. .
本発明のプロジェクターでは、前記スイッチ押圧部は、回動軸を中心に回動する回動部と、この回動部から突出し、前記回動部の回動により前記スイッチ部を押圧する押圧作用部と、を備え、前記蓋体は、着脱時に前記スイッチ押圧部に当接して当該回動部を回動させる作動用当接部を備えることが好ましい。
本発明によれば、スイッチ押圧部と蓋体の作動用当接部との当接によって、スイッチ押圧部を回動させてスイッチ部を押圧するので、スイッチ押圧部の動作確保のためのスペースを最小限に抑えることができる。また、支点(回動軸)から力点(スイッチ押圧部における作動用当接部との当接部分)までの距離と、支点から作用点(押圧作用部とスイッチ部との当接部分)までの距離との比(レバー比)を調整することで、スイッチ部に対する押圧力を自由に設定できる。
In the projector according to the aspect of the invention, the switch pressing unit may be a rotating unit that rotates about a rotation axis, and a pressing action unit that protrudes from the rotating unit and presses the switch unit by the rotation of the rotating unit. It is preferable that the lid body includes an operation contact portion that contacts the switch pressing portion when attaching and detaching and rotates the rotation portion.
According to the present invention, since the switch pressing portion is rotated by the contact between the switch pressing portion and the operation contact portion of the lid and the switch portion is pressed, the space for ensuring the operation of the switch pressing portion is saved. Can be minimized. Also, the distance from the fulcrum (rotating shaft) to the force point (contact portion with the contact portion for operation in the switch pressing portion) and the distance from the fulcrum to the action point (contact portion between the pressing action portion and the switch portion). By adjusting the ratio to the distance (lever ratio), the pressing force on the switch portion can be set freely.
本発明のプロジェクターでは、前記押圧作用部は、前記回動軸から離れた位置に設けられ、前記作動用当接部は、前記蓋体の着脱時に前記回動部と前記押圧作用部との連結部分に当接可能に設けられていることが好ましい。
ここで、回動部と押圧作用部との連結部分以外に力点を設定する場合、力点から作用点までの距離は、力点から連結部分までの距離と、連結部分から作用点までの距離との和になる。一方、本発明のように、回動部の回動軸から離れた位置に押圧作用部を連結し、連結部分に力点を設定する場合には、力点から作用点までの距離は、連結部分から作用点までの距離と略等しくなる。このことにより、本発明では、力点から作用点までの距離を最小限にすることができ、回動部等の撓みによる押圧力の低減を最小限に抑制でき、力点に作用する力を作用点に適切に伝達できる。
In the projector according to the aspect of the invention, the pressing action portion may be provided at a position away from the turning shaft, and the operation contact portion may be connected to the turning portion and the pressing action portion when the lid is attached or detached. It is preferable to be provided so as to be able to contact the part.
Here, when setting a force point other than the connecting part between the rotating part and the pressing action part, the distance from the force point to the action point is the distance from the force point to the connection part and the distance from the connection part to the action point. Become sum. On the other hand, as in the present invention, when the pressing action part is connected to a position away from the turning axis of the turning part and the force point is set to the connection part, the distance from the force point to the action point is from the connection part. It is approximately equal to the distance to the point of action. Accordingly, in the present invention, the distance from the force point to the action point can be minimized, the reduction of the pressing force due to the bending of the rotating portion or the like can be minimized, and the force acting on the force point can be reduced to the action point. Can communicate properly.
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づいて説明する。
〔外観構成〕
図1は、第1実施形態におけるプロジェクター1の外観を示す分解斜視図である。具体的に、図1は、プロジェクター1を前面上方側から見た分解斜視図である。
なお、以下で記載する「上」、「下」、「左」、「右」は、図1における図面視において、上下左右に相当するものである。また、以下で説明する「前面」、「背面」も、図1における図面視において、前面および背面に相当するものである。
プロジェクター1は、画像情報に応じて光束を変調して天井面やスクリーン等の被投射面に投射する。このプロジェクター1は、図1に示すように、外装筐体2を備える。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[Appearance structure]
FIG. 1 is an exploded perspective view showing an appearance of the projector 1 according to the first embodiment. Specifically, FIG. 1 is an exploded perspective view of the projector 1 as viewed from the upper front side.
Note that “upper”, “lower”, “left”, and “right” described below correspond to up, down, left, and right in the drawing view of FIG. In addition, “front” and “back” described below correspond to the front and back in the drawing view of FIG.
The projector 1 modulates a light beam according to image information and projects it onto a projection surface such as a ceiling surface or a screen. The projector 1 includes an
外装筐体2は、プロジェクター1の装置本体を収納する。この外装筐体2は、図1に示すように、天面部2A、前面部2B、背面部2C、左側面部2D、右側面部2E、底面部2Fを有する四角箱状に形成されている。
この外装筐体2において、天面部2Aの背面左側の角隅部分には、後述する光源装置31を交換するための交換用開口部8が形成されている。さらに、外装筐体2には、交換用開口部8を閉塞する蓋体としてのランプカバー9が着脱自在に設けられている。
なお、交換用開口部8、およびランプカバー9の詳細な形状については、後述する。
The
In the
The detailed shapes of the replacement opening 8 and the
〔内部構成〕
図2は、外装筐体2内部に収容される装置本体を模式的に示す図である。
外装筐体2内部には、図2に示す装置本体が収容されている。そして、この装置本体は、光学ユニット3と、フィルター回路基板4と、電源装置5と、インターロックスイッチ6と、スイッチ押圧部7と、電源コネクター10等を備える。
なお、具体的な図示は省略したが、外装筐体2内において、各部材3〜6以外の空間には、プロジェクター1内部に空気を導入させ内部の各構成部材を冷却する冷却ファン等を備えた冷却ユニット、プロジェクター1内部の空気を外部に排出する排気ファンや排気ダクト等を備えた排気装置、プロジェクター1の各構成部材の動作を制御する制御装置等が配置されるものとする。
また、電源コネクター10は、外装筐体2の背面部2Cの右下角隅部分から外部に露出し、電源ケーブル(図示略)を挿し込みできるようになっている。
[Internal configuration]
FIG. 2 is a diagram schematically showing the apparatus main body accommodated in the
The main body shown in FIG. 2 is accommodated in the
Although not shown in the drawings, a space other than the
The
〔光学ユニットの構成〕
光学ユニット3は、図2に示すように、光源装置31と、レンズアレイ321,322、偏光変換素子323、および重畳レンズ324を有する照明光学装置32と、ダイクロイックミラー331,332、および反射ミラー333を有する色分離光学装置33と、入射側レンズ341、リレーレンズ343、および反射ミラー342,344を有するリレー光学装置34と、3つの液晶パネル351(赤色光側の液晶パネルを351R、緑色光側の液晶パネルを351G、青色光側の液晶パネルを351Bとする)、3つの入射側偏光板352、3つの出射側偏光板353、およびクロスダイクロイックプリズム354を有する光学装置35と、投射レンズ36と、内部の所定位置に各光学部品32〜35を収納する光学部品用筐体37とを備える。
なお、上述した各光学部品32〜36については、種々の一般的なプロジェクターの光学系として利用されているため、具体的な説明を省略し、以下では、光源装置31の構成のみを説明する。
[Configuration of optical unit]
As shown in FIG. 2, the
Since each of the
光源装置31は、前記制御装置による制御の下、電源装置5から供給される電力により点灯して光束を照明光学装置32に出射する。この光源装置31は、図2に示すように、光源ランプ3111およびリフレクター3112が一体化された光源装置本体311と、平行化レンズ312と、ランプハウジング313とを備える。
光源ランプ3111としては、ハロゲンランプやメタルハライドランプ、または高圧水銀ランプが用いられる。
リフレクター3112は、断面略凹状に拡がり凹状内側に形成された反射面にて光源ランプ3111から放射された光束を反射する。本実施形態では、リフレクター3112として、光源ランプ3111から放射された光束を所定位置に収束するように反射する楕円面リフレクターを採用している。なお、リフレクター3112としては、楕円面リフレクターの他、光源ランプ3111から出射された光束を略平行化して反射するパラボラリフレクターを用いてもよい。この場合には、リフレクター3112の光出射前方側に配置される平行化レンズ312を省略する。
平行化レンズ312は、リフレクター3112にて反射された光束を略平行化して出射する。
The light source device 31 is turned on by the power supplied from the power supply device 5 under the control of the control device, and emits a light beam to the illumination
As the light source lamp 3111, a halogen lamp, a metal halide lamp, or a high-pressure mercury lamp is used.
The reflector 3112 reflects the light beam emitted from the light source lamp 3111 at a reflecting surface that extends in a substantially concave cross section and is formed inside the concave shape. In this embodiment, an elliptical reflector that reflects the light beam emitted from the light source lamp 3111 so as to converge at a predetermined position is employed as the reflector 3112. In addition to the ellipsoidal reflector, the reflector 3112 may be a parabolic reflector that reflects the light beam emitted from the light source lamp 3111 in a substantially parallel manner. In this case, the
The
ランプハウジング313は、略直方体形状を有し、内部において光源装置本体311および平行化レンズ312を支持固定することで、光源装置本体311および平行化レンズ312を一体化する。そして、ランプハウジング313は、光学部品用筐体37に接続し、光源装置本体311および平行化レンズ312を光学部品用筐体37に対する所定位置に位置決めする。
この外面には、上方側に向けて突出するように、利用者により把持される図示しない把持部が設けられている。
The
On this outer surface, a grip portion (not shown) that is gripped by the user is provided so as to protrude upward.
そして、光学ユニット3では、上述した構成により、光源装置31から出射され照明光学装置32を介した光束は、色分離光学装置33にてR,G,Bの3つの色光に分離される。また、分離された各色光は、各液晶パネル351にて画像情報に応じてそれぞれ変調される。各色光は、クロスダイクロイックプリズム354にて合成され、投射レンズ36にてスクリーン(図示略)に拡大投射される。
In the
〔フィルター回路基板の構成〕
フィルター回路基板4は、図2に示すように、背面右側の角隅部分に配設され、電源コネクター10と図示しない第1ケーブルを介して接続する。そして、フィルター回路基板4は、電源コネクター10を介して外部から供給される交流電流からノイズ、特に高周波ノイズを除去する。ここで、高周波ノイズが電流に含まれると、電子回路の動作に大きな影響を与えることとなり、動作不良の原因となる。この高周波ノイズをフィルター回路基板4に実装されたコイル素子等によって除去することにより、電源装置5等のプロジェクター1の電子部品の動作を安定化できる。
[Configuration of filter circuit board]
As shown in FIG. 2, the filter circuit board 4 is disposed at a corner portion on the right side of the back surface, and is connected to the
〔電源装置の構成〕
電源装置5は、フィルター回路基板4によってノイズが除去された交流電流に対して、AC/DC変換を実施し、所定の直流電圧を生成して、光源ランプ3111、前記冷却ファン、前記排気ファン、および前記制御装置等に出力する。この電源装置5は、図2に示すように、前面側の左右方向略中央部分に配設されている。この電源装置5としては、例えば、交流電流を整流して直流電流に変換するダイオードブリッジ等を有する整流回路や、入力した直流の電圧を所定の電圧に変換するDC/DCコンバーター等にて構成できる。
[Configuration of power supply unit]
The power supply device 5 performs AC / DC conversion on the AC current from which noise has been removed by the filter circuit board 4 to generate a predetermined DC voltage, so that the light source lamp 3111, the cooling fan, the exhaust fan, And output to the control device or the like. As shown in FIG. 2, the power supply device 5 is disposed at a substantially central portion in the left-right direction on the front side. The power supply device 5 can be constituted by, for example, a rectifier circuit having a diode bridge or the like that rectifies an alternating current into a direct current, a DC / DC converter that converts an input direct current voltage into a predetermined voltage, or the like. .
〔インターロックスイッチの構成〕
インターロックスイッチ6は、図2に示すように、フィルター回路基板4と電源装置5との間に図示しない第2ケーブルおよび第3ケーブルを介して接続し、スイッチ部61が押圧されることで本体部62内部において第2,第3ケーブル間を導通状態とし、スイッチ部61への押圧が解除されることで本体部62内部において第2,第3ケーブル間を非導通状態とするメカニカルスイッチで構成されている。
そして、インターロックスイッチ6は、電源装置5とランプハウジング313との間において、スイッチ部61の先端面が左側に向き(外装筐体2の左側面部2Dと対向し)、かつ、押圧方向が左右方向(水平方向)となる状態で、図示しないスイッチ保持部に保持される。すなわち、インターロックスイッチ6は、スイッチ部61の押圧方向がプロジェクター1の高さ方向と直交するように設定されている。
[Configuration of interlock switch]
As shown in FIG. 2, the
The
〔スイッチ押圧部の構成〕
図3は、ランプカバー9が交換用開口部8に設置される前の状態を示す断面図である。
スイッチ押圧部7は、詳しくは後述するが、ランプカバー9が交換用開口部8に着脱されるのに連動して、インターロックスイッチ6を押圧したり、押圧を解除したりする。このスイッチ押圧部7は、図2および図3に示すように、インターロックスイッチ6の上方に設けられた略板状の回動部71を備える。
この回動部71における本体部62の上方に位置する右端側は、前後方向に延びる回動軸72により、上下に回動可能に軸支されている。また、回動部71の左端側(回動先端側)は、押圧が解除された状態のスイッチ部61の先端よりも左側まで延び、かつ、ランプカバー9の装着時に後述する係合作動用突起部912と当接可能な位置まで延びている。
そして、回動部71の回動先端側の下面には、当該下面に対して垂直方向に略板状に延びるように、すなわち当該下面から突出するように押圧作用部73が設けられている。具体的に、押圧作用部73は、回動部71との連結部分74に、係合作動用突起部912が当接するように設けられている。また、押圧作用部73の延出方向の長さ寸法は、回動部71の回動角度によらず、常にスイッチ部61に当接可能な寸法に設定されている。
さらに、スイッチ押圧部7では、支点(回動軸72)から力点(スイッチ押圧部7における係合作動用突起部912との当接部分)までの距離と、支点から作用点(押圧作用部73とスイッチ部61との当接部分)までの距離との比(レバー比)が1:1に設定されている。
[Configuration of switch pressing section]
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a state before the
As will be described in detail later, the
The right end side of the rotating
A
Further, in the
〔交換用開口部の詳細な形状〕
交換用開口部8は、図1および図3に示すように、外装筐体2の外面から内部に向けて窪み、天面部2Aから天面部2Aに交差する背面部2Cおよび左側面部2Dにかけて設けられた凹部80により形成されている。なお、以下では、説明の便宜上、天面部2Aに形成された部位を第1凹部81とし、背面部2Cに形成された部位を第2凹部82とし、左側面部2Dに形成された部位を第3凹部83とする。
そして、交換用開口部8は、光源装置31の配設位置に対応した位置において、光源装置31(ランプハウジング313)の平面形状に対応した形状を有している。また、第1凹部81における前面側の縁部には、2つの図示しない係合用凹部が左右に並んで設けられている。
[Detailed shape of replacement opening]
As shown in FIGS. 1 and 3, the
The
〔ランプカバーの詳細な形状〕
ランプカバー9は、図1および図3に示すように、凹部80に対応した形状を有し、凹部80に設置された状態で前後方向に摺動自在に設けられている。このランプカバー9は、外装筐体2に取り付けられた状態で、第1凹部81に当接し外装筐体2の天面部2Aの一部を構成する第1カバー部91と、第2凹部82に当接し外装筐体2の背面部2Cの一部を構成する第2カバー部92と、第3凹部83に当接し外装筐体2の左側面部2Dの一部を構成する第3カバー部93とで構成されている。
[Detailed shape of lamp cover]
As shown in FIGS. 1 and 3, the
第1カバー部91には、前面側に向けて突出し、第1凹部81の左側の係合用凹部に係合される係合用突起部911と、右側の係合用凹部に係合される作動用当接部としての係合作動用突起部912とが形成されている。係合作動用突起部912は、上下方向の寸法が係合用突起部911よりも大きく設定され、ランプカバー9が装着された際にスイッチ押圧部7の連結部分74を押圧可能に構成されている。
なお、外装筐体2とランプカバー9には、ランプカバー9を取り付ける際に、ランプカバー9の左右方向の移動を規制する図示しない移動規制部や、外装筐体2とランプカバー9を係合などにより固定する図示しない固定部が設けられている。
The
When the
〔ランプカバーの着脱によるインターロックスイッチの作動構造〕
次に、上述したランプカバー9の着脱によるインターロックスイッチ6の作動構造を説明する。
図4は、ランプカバー9が交換用開口部8に設置された状態(外装筐体2に対してランプカバー9が取り付けられる前の状態)を示す断面図である。
なお、以下では、説明の便宜上、図3に示すように、スイッチ押圧部7の回動部71が水平な状態を未回動状態とする。
[Operating structure of interlock switch by attaching / detaching the lamp cover]
Next, the operation structure of the
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a state in which the
In the following, for convenience of explanation, as shown in FIG. 3, a state in which the rotating
ランプカバー9が取り外された状態では、図3に示すように、係合作動用突起部912にてスイッチ押圧部7が押圧されないため未回動状態となっている。このため、スイッチ部61が押圧されず、インターロックスイッチ6にて第2,第3ケーブル間が非導通状態とされる。すなわち、この状態では、電源コネクター10およびフィルター回路基板4を介して外部から電源装置5への電力供給が遮断される。このため、例えば、電源コネクター10に電源ケーブルが挿し込まれ、外部から電力が供給されている状態で、かつ、利用者により図示しない操作パネルに電源オンの入力操作が実施されている状態であっても、ランプカバー9が取り外されると、インターロックスイッチ6により第2,第3ケーブル間が非導通状態とされ、光源ランプ3111、前記冷却ファン、前記排気ファン、および前記制御装置等の駆動が停止される。
そして、利用者は、把持部を把持しながら交換用開口部8を介して光源装置31を外装筐体2内外に挿抜することで、光源装置31を交換する。
When the
Then, the user replaces the light source device 31 by inserting and removing the light source device 31 into and out of the
図3の状態から、外装筐体2に対してランプカバー9を取り付ける際には、先ず、図4に示すように、ランプカバー9を上方側から交換用開口部8に設置する。具体的に、第1カバー部91の右縁と天面部2Aとが当接し、第3カバー部93の下縁と左側面部2Dとが当接し、第1カバー部91の前縁と天面部2Aとの間に隙間が形成され、さらには左右方向の移動規制部が機能するように、ランプカバー9を設置する。
この状態では、係合作動用突起部912が回動部71の連結部分74を押下し、この押下により回動部71が回動する。そして、回動部71が回動すると押圧作用部73によりスイッチ部61が押圧され、インターロックスイッチ6にて第2,第3ケーブル間が導通状態とされる。
When attaching the
In this state, the engaging
次に、図4の状態から、交換用開口部8上でランプカバー9を前面側に摺動させ、ランプカバー9を図1に示す取付位置に位置付ける。ランプカバー9を取付位置に位置付けることで、ランプカバー9の係合用突起部911と係合作動用突起部912が、第1凹部81の係合用凹部にそれぞれ係合されることにより、ランプカバー9の上方側への移動が規制される。
そして、係合作動用突起部912は、ランプカバー9が交換用開口部8に設置された状態から取付位置への摺動時において、連結部分74上を摺動し、スイッチ部61の押圧状態を継続する。
Next, from the state of FIG. 4, the
The engaging
上述した本実施形態によれば、以下の効果がある。
本実施形態では、プロジェクター1を構成するインターロックスイッチ6は、スイッチ部61の押圧方向が水平方向と一致するように(プロジェクター1の高さ方向と直交するように)構成されている。このことにより、プロジェクターの薄型化を図れる。
According to this embodiment described above, the following effects are obtained.
In the present embodiment, the
また、ランプカバー9の着脱に連動してスイッチ部61を押圧するスイッチ押圧部7を設けているので、スイッチ押圧部7の構成や形状を調整することで、インターロックスイッチ6の配置位置を自由に設定できる。
Further, since the
さらに、スイッチ押圧部7は、回動軸72を中心に回動する回動部71と、この回動部71から突出する押圧作用部73とを備える。そして、ランプカバー9は、交換用開口部8に設置された際に、スイッチ押圧部7を押圧して回動部71を回動させる係合作動用突起部912を備える。このことにより、スイッチ押圧部7の動作確保のためのスペースを最小限に抑えることができる。また、スイッチ押圧部7におけるレバー比を調整することで、スイッチ部61に対する押圧力を自由に設定できる。
Further, the
また、回動部71の右端側には回動軸72が設けられ、左端側には押圧作用部73が設けられている。そして、係合作動用突起部912は、回動部71と押圧作用部73との連結部分74を押圧する。すなわち、力点を連結部分74に設定している。このことにより、力点から作用点までの距離を最小限にすることができ、回動部71の撓みによる押圧力の低減を最小限に抑制でき、力点に作用する力を作用点に適切に伝達できる。
A
そして、回動部71の下面から垂直方向に延びるように押圧作用部73を設け、回動部71の面方向とスイッチ部61の押圧方向を一致させている。このことにより、力点の押圧開始時において、作用点の移動方向とスイッチ部61の押圧方向とを略一致させることができる。したがって、スイッチ部61の押圧量を回動部の回動量と略等しくでき、回動部71に対する押圧量が少なくても、スイッチ部61を適切な力で押圧できる。
And the
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記実施形態では、ランプカバー9の係合作動用突起部912に、スイッチ押圧部7を押圧する機能と、ランプカバー9を外装筐体2に固定する機能とを持たせていたが、前記固定する機能を持たせなくてもよい。さらに、係合作動用突起部912を省略して、スイッチ押圧部7をランプカバー9の裏面にて押圧する構成としても構わない。また、スイッチ押圧部7を省略して、スイッチ部61を係合作動用突起部912にて押圧する構成としても構わない。
It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and modifications, improvements, and the like within the scope that can achieve the object of the present invention are included in the present invention.
In the above embodiment, the
前記実施形態では、スイッチ押圧部7として回動機構を採用したが、スライド機構を採用しても構わない。
前記実施形態では、押圧作用部73は、回動部71の左端側に設けられていたが、右端側すなわち回動軸72が設けられた位置の下面から突出するように設けても構わない。
前記実施形態では、力点は、連結部分74に設定されていたが、回動部71の左端と回動軸72との間であり、かつ、回動部71を回動させることができれば、いかなる位置に設定しても構わない。
前記実施形態では、押圧作用部73は、回動部71の下面に対して垂直方向に突出していたが、下面に対して鋭角や鈍角をなす方向に突出しても構わない。
In the embodiment described above, the rotation mechanism is employed as the
In the above-described embodiment, the
In the above-described embodiment, the power point is set at the connecting
In the above embodiment, the
前記実施形態では、ランプカバー9は、天面部2A側に設けられていたが、これに限らず、その他の側壁部2B〜2F側に設けた構成としても構わない。この際、インターロックスイッチ6におけるスイッチ部61の位置や、スイッチ押圧部7の回動方向もランプカバー9の配設位置に応じて設定すればよい。
前記実施形態では、交換用開口部8上でランプカバー9を摺動させて外装筐体2に対してランプカバー9を取り付ける構成としていたが、これに限らず、外装筐体2に対して交換用開口部8の開口面に略直交する方向にランプカバー9を着脱する構成としても構わない。
In the said embodiment, although the
In the above-described embodiment, the
前記実施形態では、光変調装置として、透過型の液晶パネル351を採用していたが、これに限らず、反射型の液晶パネル、あるいは、DMD(Digital Micromirror Device)(米国テキサスインスツルメント社の商標)等を採用してもよい。
前記実施形態では、フロント投射型のプロジェクターの例のみを挙げたが、本発明は、スクリーンを備え、該スクリーンの裏面側から投射を行うリアタイプのプロジェクターにも適用可能である。
In the above embodiment, the transmissive
In the above embodiment, only an example of a front projection type projector has been described. However, the present invention can also be applied to a rear type projector that includes a screen and performs projection from the back side of the screen.
本発明は、インターロックスイッチを設けた場合であっても、薄型化が図れるため、プレゼンテーションやホームシアターに用いられるプロジェクターに利用できる。 Even if an interlock switch is provided, the present invention can be thinned and can be used for a projector used in a presentation or a home theater.
1…プロジェクター、2…外装筐体、5…電源装置、7…スイッチ押圧部、8…交換用開口部、9…ランプカバー(蓋体)、10…電源コネクター、31…光源装置、61…スイッチ部、71…回動部、72…回動軸、73…押圧作用部、912…係合作動用突起部(作動用当接部)。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Projector, 2 ... Exterior housing, 5 ... Power supply device, 7 ... Switch pressing part, 8 ... Replacement opening part, 9 ... Lamp cover (cover), 10 ... Power supply connector, 31 ... Light source device, 61 ... Switch , 71... Rotating part, 72... Rotating shaft, 73... Pressing action part, 912.
Claims (4)
前記外装筐体には、前記光源装置の配設位置に対応した位置に交換用開口部が形成されているとともに、前記交換用開口部を閉塞する蓋体が着脱自在に設けられ、
前記電源コネクターおよび前記電源装置間に電気的に接続され、前記蓋体の着脱に連動してスイッチ部が押圧されることで前記電源コネクターから前記電源装置への電力供給を許容または遮断するインターロックスイッチを備え、
前記スイッチ部の押圧方向は、前記プロジェクターの高さ方向に直交するように設定されている
ことを特徴とするプロジェクター。 A projector comprising: a light source device; a power supply device that supplies power supplied from outside through a power connector to the light source device; and an exterior housing that houses the light source device and the power supply device inside.
The exterior housing has a replacement opening formed at a position corresponding to the position where the light source device is disposed, and a lid that closes the replacement opening is detachably provided.
An interlock that is electrically connected between the power connector and the power supply device, and permits or cuts off power supply from the power connector to the power supply device by pressing the switch portion in conjunction with the attachment / detachment of the lid. With a switch,
The projector is characterized in that the pressing direction of the switch unit is set to be orthogonal to the height direction of the projector.
前記蓋体の着脱に連動して前記スイッチ部を押圧するスイッチ押圧部を備える
ことを特徴とするプロジェクター。 The projector according to claim 1.
A projector comprising: a switch pressing portion that presses the switch portion in conjunction with the attachment / detachment of the lid.
前記スイッチ押圧部は、
回動軸を中心に回動する回動部と、
この回動部から突出し、前記回動部の回動により前記スイッチ部を押圧する押圧作用部と、を備え、
前記蓋体は、着脱時に前記スイッチ押圧部に当接して当該回動部を回動させる作動用当接部を備える
ことを特徴とするプロジェクター。 The projector according to claim 2,
The switch pressing portion is
A rotation unit that rotates about a rotation axis;
A pressing action portion that protrudes from the turning portion and presses the switch portion by turning the turning portion;
The projector includes a contact portion for operation that contacts the switch pressing portion when attaching and detaching and rotates the rotating portion.
前記押圧作用部は、前記回動軸から離れた位置に設けられ、
前記作動用当接部は、前記蓋体の着脱時に前記回動部と前記押圧作用部との連結部分に当接可能に設けられている
ことを特徴とするプロジェクター。 The projector according to claim 3.
The pressing action portion is provided at a position away from the rotating shaft,
The operating contact portion is provided so as to be able to contact a connecting portion between the rotating portion and the pressing portion when the lid is attached or detached.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010072429A JP2011203622A (en) | 2010-03-26 | 2010-03-26 | Projector |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010072429A JP2011203622A (en) | 2010-03-26 | 2010-03-26 | Projector |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011203622A true JP2011203622A (en) | 2011-10-13 |
Family
ID=44880299
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010072429A Withdrawn JP2011203622A (en) | 2010-03-26 | 2010-03-26 | Projector |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011203622A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US10705418B2 (en) | 2017-10-26 | 2020-07-07 | Seiko Epson Corporation | Projector and method for controlling projector |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000056396A (en) * | 1998-08-04 | 2000-02-25 | Mitsubishi Electric Corp | Projector device and lamp box |
| JP2001005100A (en) * | 1999-06-25 | 2001-01-12 | Seiko Epson Corp | Projection display device |
| JP2003149737A (en) * | 2001-11-19 | 2003-05-21 | Hitachi Ltd | Display device |
| JP2004347789A (en) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Funai Electric Co Ltd | Image display projector |
| JP2009103776A (en) * | 2007-10-22 | 2009-05-14 | Mitsubishi Electric Corp | Projection display |
-
2010
- 2010-03-26 JP JP2010072429A patent/JP2011203622A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000056396A (en) * | 1998-08-04 | 2000-02-25 | Mitsubishi Electric Corp | Projector device and lamp box |
| JP2001005100A (en) * | 1999-06-25 | 2001-01-12 | Seiko Epson Corp | Projection display device |
| JP2003149737A (en) * | 2001-11-19 | 2003-05-21 | Hitachi Ltd | Display device |
| JP2004347789A (en) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Funai Electric Co Ltd | Image display projector |
| JP2009103776A (en) * | 2007-10-22 | 2009-05-14 | Mitsubishi Electric Corp | Projection display |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US10705418B2 (en) | 2017-10-26 | 2020-07-07 | Seiko Epson Corporation | Projector and method for controlling projector |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3664065B2 (en) | Light source device and projector | |
| US7648247B2 (en) | Light source device and projector | |
| US20030081185A1 (en) | Projector | |
| JP2009086198A (en) | Optical device and projector | |
| CN103713452A (en) | Projector | |
| JP3928633B2 (en) | projector | |
| US20060279715A1 (en) | Projector | |
| JP2009265572A (en) | Height-adjusting leg unit and image projection device having the same | |
| JP3512033B2 (en) | projector | |
| JP2012128254A (en) | Projection type display device | |
| JP2011175131A (en) | Image projection device | |
| JP2011203622A (en) | Projector | |
| JP4352793B2 (en) | Electronic device outer case and projector provided with the outer case | |
| JP2009210855A (en) | Housing for optical component and projector | |
| JP2010122281A (en) | Projector | |
| JP2004272092A (en) | projector | |
| JP2014191016A (en) | Projector | |
| JP4506115B2 (en) | projector | |
| JP2005043597A (en) | projector | |
| JP4029747B2 (en) | projector | |
| JP2005017596A (en) | projector | |
| JP2009210860A (en) | Projector | |
| JP5482636B2 (en) | projector | |
| JP2004272091A (en) | projector | |
| JP2018116213A (en) | projector |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130107 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131030 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131105 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20131118 |