JP2011211385A - Gateway device, communication program, and communication method - Google Patents
Gateway device, communication program, and communication method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011211385A JP2011211385A JP2010075544A JP2010075544A JP2011211385A JP 2011211385 A JP2011211385 A JP 2011211385A JP 2010075544 A JP2010075544 A JP 2010075544A JP 2010075544 A JP2010075544 A JP 2010075544A JP 2011211385 A JP2011211385 A JP 2011211385A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- network
- signal
- circuit switching
- stored
- establishment request
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【課題】IP接続による接続点と回線交換網を経由する接続点とによりIP網間が接続されるとき、IP網と回線交換網との境界のUプレーン装置の使用を低減する。
【解決手段】第1IP網2の第1ゲートウエイ装置5は、回線交換網4の呼制御信号である第1信号内にSIPに従う確立要求メッセージを格納する信号処理部32と、着呼側装置11が接続された第2IP網3へ回線交換網4を経由して第1信号を送信し、回線交換網の呼制御信号である第2信号を第2IP網3から受信する第2通信部33と、確立要求メッセージに対する応答メッセージが第2信号に格納されているか否かを判定する判定部34と、応答メッセージが格納されている場合に応答メッセージを発呼側装置10へ送信する第2送信部30を備える。
【選択図】図2When an IP network is connected by a connection point via IP connection and a connection point via a circuit switching network, the use of a U-plane device at the boundary between the IP network and the circuit switching network is reduced.
A first gateway device 5 of a first IP network 2 includes a signal processing unit 32 that stores an establishment request message in accordance with SIP in a first signal that is a call control signal of a circuit switching network 4, and a called side device 11. A second communication unit 33 that transmits a first signal to the second IP network 3 connected to the second IP network 3 via the circuit switching network 4 and receives a second signal that is a call control signal of the circuit switching network from the second IP network 3; A determination unit 34 that determines whether or not a response message to the establishment request message is stored in the second signal, and a second transmission unit that transmits the response message to the calling side device 10 when the response message is stored 30.
[Selection] Figure 2
Description
本明細書で論じられる実施態様は、SIP(Session Initiation Protocol)を使用したセッションの確立技術に関する。 The embodiments discussed herein relate to session establishment techniques using SIP (Session Initiation Protocol).
SIPによるセッションの制御が可能なIP(Internet Protocol)網と回線交換網とが混在するネットワークにおいては、IP網と回線交換網との境界に、プロトコル変換のためのUプレーン装置が設けられる。 In a network in which an IP (Internet Protocol) network capable of controlling a session by SIP and a circuit switching network coexist, a U-plane device for protocol conversion is provided at the boundary between the IP network and the circuit switching network.
なお、第1のIP網に接続される第1のIP電話機と、第2のIP網に接続される第2のIP電話機とが、ひとつ又は複数の第3のIP網を介して相互接続可能な、音声又は画像信号がIP網で通信される電話網が提案されている。この電話網は、共通線信号網及び第1のIP網に接続されて呼接続制御を行う第1のコールエージェントと、共通線信号網及び第2のIP網に接続されて呼接続制御を行う第2のコールエージェントと、共通線信号網及び第3のIP網に接続されて呼接続制御を行うひとつ又は複数の第3のコールエージェントを備える。さらにこの電話網は、第1のIP電話機又は第1のIP網についての第1の課金管理装置と、第2の電話機又は第2のIP網についての第2の課金管理装置と、第3のIP網についてのひとつ又は複数の第3の課金管理装置とのそれぞれと所定の情報を通信し、及び、第1乃至第3のコールエージェントのそれぞれと共通線信号網を介して通信し、着信課金サービスの呼接続制御を行う着信課金制御装置とを備える。 Note that the first IP telephone connected to the first IP network and the second IP telephone connected to the second IP network can be interconnected via one or more third IP networks. In addition, a telephone network in which voice or image signals are communicated over an IP network has been proposed. The telephone network is connected to the common line signal network and the first IP network to perform call connection control, and is connected to the common line signal network and the second IP network to perform call connection control. A second call agent, and one or a plurality of third call agents connected to the common line signaling network and the third IP network to perform call connection control. The telephone network further includes a first charging management apparatus for the first IP telephone or the first IP network, a second charging management apparatus for the second telephone or the second IP network, and a third Predetermined information is communicated with each of one or a plurality of third charge management apparatuses for the IP network, and communication is made with each of the first to third call agents via the common line signal network. And an incoming call charge control device that performs call connection control of the service.
IP網と回線交換網とが混在するネットワークにおいて、たとえSIPによるセッションの制御が可能なIP網同士がIP接続による接続点で接続されていたとしても、回線交換網を経由して呼接続処理が行われることがある。例えば、回線交換網を有する通信事業者の通信サービスに加入していた加入者が、番号ポータビィリティを利用してIP網を有する通信事業者の通信サービスに加入した場合を考える。この場合には、従前の通信事業者の回線交換網を経由してこの加入者の電話に対する呼接続処理が実行される。 In a network in which an IP network and a circuit switching network coexist, even if IP networks capable of controlling a session by SIP are connected at a connection point by IP connection, call connection processing is performed via the circuit switching network. Sometimes done. For example, consider a case where a subscriber who has subscribed to a communication service of a telecommunications carrier having a circuit switching network subscribes to a communication service of a telecommunications carrier having an IP network using number portability. In this case, the call connection processing for the subscriber's telephone is executed via the circuit switching network of the conventional communication carrier.
回線交換網を経由する呼接続処理が行われることにより、発呼側装置と着呼側装置との間の伝送経路は回線交換網を経由する。そして、この伝送経路におけるプロトコル変換のためにUプレーン装置のハードウエア資源が消費される。もし、IP接続による接続点を経由するセッションが確立することができれば回線交換網を経由しなくて済むため、Uプレーン装置のハードウエア資源の消費を低減することができる。 By performing call connection processing via the circuit switching network, the transmission path between the calling side device and the called side device passes through the circuit switching network. The hardware resources of the U plane device are consumed for protocol conversion in this transmission path. If a session passing through a connection point by IP connection can be established, it is not necessary to go through a circuit switching network, so that the hardware resource consumption of the U plane device can be reduced.
実施態様に係る装置、プログラム及び方法は、IP接続による接続点と回線交換網を経由する接続点とによりIP網間が接続されるとき、IP網と回線交換網との境界のUプレーン装置のハードウエア資源の消費を低減することを目的とする。 An apparatus, a program, and a method according to an embodiment provide a U-plane device at a boundary between an IP network and a circuit switched network when the IP network is connected by a connection point using an IP connection and a connection point via a circuit switched network. The purpose is to reduce the consumption of hardware resources.
実施例の一態様によれば、IP接続による第2IP網への第1接続点と、回線交換網を経由する第2IP網への第2接続点と、を有する第1IP網を、回線交換網に接続する第1ゲートウエイ装置が与えられる。第1ゲートウエイ装置は、第1IP網に接続される発呼側装置からSIPに従うセッションの確立要求メッセージを受信する第1受信部と、回線交換網における呼制御信号である第1信号を生成する信号生成部と、確立要求メッセージを第1信号内に格納する信号処理部と、確立要求メッセージが格納される第1信号を、着呼側装置が接続された第2IP網へ回線交換網を経由して送信する第1送信部と、回線交換網における呼制御信号である第2信号を第2IP網から受信する第2受信部と、確立要求メッセージに対する応答メッセージが第2信号に格納されているか否かを判定する判定部と、第2信号に応答メッセージが格納されている場合、応答メッセージを発呼側装置へ送信する第2送信部を備える。 According to an embodiment of the present invention, a first IP network having a first connection point to a second IP network through an IP connection and a second connection point to the second IP network via the circuit switching network is a circuit switching network. A first gateway device is provided that connects to the. The first gateway device receives a session establishment request message in accordance with SIP from a calling side device connected to the first IP network, and a signal for generating a first signal that is a call control signal in the circuit switched network A generation unit, a signal processing unit for storing the establishment request message in the first signal, and a first signal for storing the establishment request message via the circuit switching network to the second IP network to which the called device is connected. A second transmission unit that receives a second signal that is a call control signal in the circuit switching network from the second IP network, and whether a response message to the establishment request message is stored in the second signal A determination unit that determines whether the response message is stored in the second signal, and a second transmission unit that transmits the response message to the calling side device.
実施例の他の一態様によれば、IP接続による第1IP網への第1接続点と、回線交換網を経由する第1IP網への第2接続点と、を有する第2IP網を、回線交換網に接続する第2ゲートウエイ装置が与えられる。第2ゲートウエイ装置は、回線交換網における呼制御信号である第1信号を、発呼側装置が接続された第1IP網から受信する受信部と、回線交換網における呼制御信号である第2信号を生成する信号生成部と、SIPに従うセッションの確立要求メッセージが、第1信号に格納されているか否かを判定する第1判定部と、確立要求メッセージが第1信号に格納されている場合、確立要求メッセージに対する応答メッセージを第2信号内に格納する信号処理部と、応答メッセージが格納される第2信号を、回線交換網を経由して第1IP網へ送信する送信部と、を備える。 According to another aspect of the embodiment, a second IP network having a first connection point to the first IP network by IP connection and a second connection point to the first IP network via the circuit switching network is connected to the line. A second gateway device is provided that connects to the switching network. The second gateway device receives a first signal that is a call control signal in the circuit switching network from the first IP network to which the calling side device is connected, and a second signal that is a call control signal in the circuit switching network. A first generation unit that determines whether a session establishment request message according to SIP is stored in the first signal, and an establishment request message is stored in the first signal, A signal processing unit that stores a response message to the establishment request message in the second signal; and a transmission unit that transmits the second signal in which the response message is stored to the first IP network via the circuit switching network.
本件開示の装置、プログラム又は方法によれば、IP接続による接続点と回線交換網を経由する接続点とによりIP網間が接続されるとき、IP網と回線交換網との境界のUプレーン装置のハードウエア資源の消費を低減される。 According to the apparatus, program, or method disclosed herein, when an IP network is connected by a connection point through IP connection and a connection point via a circuit switching network, a U-plane device at the boundary between the IP network and the circuit switching network The consumption of hardware resources is reduced.
以下、添付する図面を参照して本発明の実施例について説明する。図1は、通信システムの構成例を示す図である。通信システム1は、第1IP網2、第2IP網3及び回線交換網4を備える。第1IP網2及び第2IP網3は、SIPによるセッションの制御が可能なIP網である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a communication system. The communication system 1 includes a first IP network 2, a second IP network 3, and a circuit switching network 4. The first IP network 2 and the second IP network 3 are IP networks capable of session control by SIP.
第1IP網2は、回線交換網4と接続されている。第1IP網2には、回線交換網4との間の伝送信号のプロトコル変換のための第1ゲートウエイ装置5が設けられる。第1ゲートウエイ装置5は、回線交換網4内の交換機6に接続される。また、第2IP網3もまた、回線交換網4に接続されている。第2IP網3には、回線交換網4との間の伝送信号のプロトコル変換のための第2ゲートウエイ装置8が設けられる。第2ゲートウエイ装置8は、回線交換網4内の交換機7に接続される。
The first IP network 2 is connected to the circuit switching network 4. The first IP network 2 is provided with a
すなわち、第1IP網2及び第2IP網3は、回線交換網4を経由する接続点を有している。また、第1IP網2と第2IP網3は、回線交換網4を経由する接続点の他に、IP接続によって、第1IP網2と第2IP網3と互いに接続する接続点を有していてよい。この接続点のことを、以下の説明において「IP接続点」と表記する。 That is, the first IP network 2 and the second IP network 3 have connection points that pass through the circuit switching network 4. In addition, the first IP network 2 and the second IP network 3 have connection points that connect to the first IP network 2 and the second IP network 3 by IP connection in addition to connection points that pass through the circuit switching network 4. Good. This connection point is referred to as “IP connection point” in the following description.
通信装置10は、第1IP網2に接続され、通信装置11は、第2IP網3に接続される。通信装置10は、以下の説明において通信装置11を宛先とする呼を発生させる。このため、以下の説明において通信装置10を「発呼側装置10」と表記し、通信装置11を「着呼側装置11」と表記することがある。
The
図2は、第1ゲートウエイ装置5のハードウエア構成例を示す図である。第2ゲートウエイ装置8も同様のハードウエア構成を有していてよい。第1ゲートウエイ装置5は、プロセッサ20と、メモリ21と、補助記憶装置22と、通信インタフェース23を備える。プロセッサ20と、メモリ21と、補助記憶装置22と、通信インタフェース23は、データを伝送するバス24によって接続される。第1ゲートウエイ装置5は、例えば、コンピュータ装置やサーバ装置によって実現可能である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the
補助記憶装置22には、第1ゲートウエイ装置5の動作を制御するための各種コンピュータプログラムやデータが記憶される。補助記憶装置22は、ハードディスクや不揮発性メモリなどを含んでいてよい。プロセッサ20は、データ処理装置であり、補助記憶装置22に記憶されるプログラムを実行し、第1ゲートウエイ装置5の動作を制御するための各処理を実行する。メモリ21には、プロセッサ20により実行中のプログラムや、このプログラムによって一時的に使用されるデータが記憶される。通信インタフェース23は、第1IP網2内の信号の送受信処理、及び回線交換網4との間の信号の送受信処理を行う。
The
なお、図2に示すハードウエア構成は、あくまで第1ゲートウエイ装置5のハードウエア構成の一例である。以下に説明する処理を実行するものであれば、様々な種類のハードウエア構成が第1ゲートウエイ装置5のために採用できる。
The hardware configuration shown in FIG. 2 is merely an example of the hardware configuration of the
図3は、第1ゲートウエイ装置5の第1構成例を示す図である。第1ゲートウエイ装置5の各構成要素によって実行される処理は、図2の補助記憶装置22に記憶される通信プログラムをプロセッサ20が実行することにより実現されるものである。なお図3では、この実施例の説明に関係する機能を中心として示している。
FIG. 3 is a diagram illustrating a first configuration example of the
第1ゲートウエイ装置5は、第1通信部30と、変換部31と、信号処理部32と、第2通信部33と、判定部34を備える。第1通信部30は、発呼側装置10から送信されたSIPに従うセッションの確立要求メッセージを受信する。確立要求メッセージは、例えばINVITEメッセージであってよい。第1通信部30は、特許請求の範囲に記載の第1ゲートウエイ装置の第1受信部及び第2送信部の一例として挙げられる。
The
変換部31は、回線交換網4における呼制御プロトコルとSIPとの間のプロトコル変換を行う。回線交換網4における呼制御プロトコルは、例えばISUP(Integrated Services Digital Network User Part)プロトコルであってよい。但し、回線交換網4における呼制御プロトコルは、ISUPに限定されず、SIPに従うメッセージを呼制御信号内に格納できるプロトコルであれば、どのようなプロトコルであってもよい。
The
変換部31は、回線交換網4における呼制御プロトコルに従う呼制御信号である第1信号を生成する。変換部31は、特許請求の範囲に記載の信号生成部の一例として挙げられる。第1信号は、例えば回線交換網4における呼制御プロトコルにおける接続要求信号であってよい。
The
信号処理部32は、INVITEメッセージを第1信号内に格納する。第1信号が、ISUPプロトコルに用いられるメッセージである場合、INVITEメッセージは、ユーザ・ユーザ情報として第1信号に格納されてよい。
The
第2通信部33は、INVITEメッセージが格納された第1信号を、着呼側装置11が接続された第2IP網3へ回線交換網4を経由して送信する。また、第2通信部33は、回線交換網4における呼制御プロトコルに従う呼制御信号である第2信号を第2IP網3から受信する。判定部34は、INVITEメッセージに対する応答メッセージが第2信号に格納されているか否かを判定する。応答メッセージは、例えば「100 Trying」メッセージであってよく、また例えば「200 OK」メッセージであってもよい。また例えば、応答メッセージは、「301」メッセージなどのリダイレクト応答であってよい。ただし、応答メッセージは、これらのメッセージに限定されることなく、他の応答メッセージであってよい。第2通信部33は、特許請求の範囲に記載の第1ゲートウエイ装置の第2受信部及び第1送信部の一例として挙げられる。
The second communication unit 33 transmits the first signal storing the INVITE message to the second IP network 3 to which the called
応答メッセージが第2信号に格納されているとき、判定部34は、第2信号を送信した第2IP網3が、SIPによるセッションの制御が可能なIP網であると特定することができる。このため、応答メッセージが第2信号に格納されているとき、第1通信部30は、発呼側装置10へ応答メッセージを送信する。発呼側装置10は、応答メッセージを受信することにより第2IP網3に接続された着呼側装置11と、IP接続点を経由したSIPによるセッションを接続することが可能となる。
When the response message is stored in the second signal, the
応答メッセージが第2信号に格納されていないとき、判定部34は、第2信号を送信した第2IP網3が、SIPによるセッションの制御が可能なIP網でないと特定することができる。このとき第1ゲートウエイ装置5は、回線交換網4を経由する呼接続処理を続行する。この間、変換部31は、回線交換網4における呼制御プロトコルとSIPとの間のプロトコル変換を行うことにより、回線交換網4を経由する第1IP網2と第2IP網3との間の呼接続が確立する。
When the response message is not stored in the second signal, the
第1ゲートウエイ装置5や第2ゲートウエイ装置8は、例えば、IMS(IP Multimedia Subsystem)における回線交換網ゲートウエイとして実現されてよい。図4は、IMSにおける回線交換網ゲートウエイの構成例を示す図である。第1ゲートウエイ装置5や第2ゲートウエイ装置8は、MGCF(Media Gateway Controller Function)40と、SGW(Signalling Gateway)41と、MGW(Media Gateway)42を含む機能要素のグループに分解されてよい。
The
MGCF40は、SIPとISUP間の呼制御プロトコルの変換を行い、SCTP(Stream Control Transmission Protocol)上でSGW41とのインタフェースを提供する。また、MGCF40は、MGW42のリソースを制御する。SGW41は、回線交換網の信号層とのインタフェースである。SGW41は、MGCF40から受信したSCTP上のISUP信号を共通線信号No.7のMTP(Message Transfer Part)上に変換して、回線交換網へ送信する。MGW42は、回線交換網のメディア層とIP網とのインタフェースである。本実施例において説明されるゲートウエイ装置5や第2ゲートウエイ装置8にて行われる処理は、例えばMGCF40によって実行されてよい。
The
図5は、第2ゲートウエイ装置8の第1構成例を示す図である。第2ゲートウエイ装置8の各構成要素によって実行される処理は、図2の補助記憶装置22に記憶される通信プログラムをプロセッサ20が実行することにより実現されるものである。なお図5では、この実施例の説明に関係する機能を中心として示している。
FIG. 5 is a diagram illustrating a first configuration example of the
第2ゲートウエイ装置8は、第1通信部50と、信号生成部51と、第1判定部52と、第2通信部53と、信号処理部54を備える。なお、第2ゲートウエイ装置8は、発呼側の処理をするために、図3を参照して説明した第1ゲートウエイ装置5の構成を備えていてよい。同様に、第1ゲートウエイ装置5は、着呼側の処理をするために、第2ゲートウエイ装置8の構成を備えていてよい。
The
第1通信部50は、第1IP網2から送信され回線交換網4を経由して伝送された第1信号を受信する。信号生成部51は、第2信号を生成する。第1判定部52は、受信された第1信号にINVITEメッセージが格納されているか否かを判定する。第1通信部50は、特許請求の範囲に記載の第2ゲートウエイ装置の受信部及び送信部の一例として挙げられる。
The
第1信号にINVITEメッセージが格納されている場合、第1判定部52は、第1信号を送信した第1IP網2が、SIPによるセッションの制御が可能なIP網であると特定することができる。このため、第1信号にINVITEメッセージが格納されている場合には、第2通信部53は、INVITEメッセージを着呼側装置11に送信する。
When the INVITE message is stored in the first signal, the
また、第2通信部53は、INVITEメッセージに対する応答メッセージを着呼側装置11から受信する。信号処理部54は、INVITEメッセージに対する応答メッセージを第2信号に格納する。第1通信部50は、応答メッセージが格納された第2信号を、第1IP網2へ回線交換網4を経由して送信する。
Further, the
その後、信号生成部51は、回線交換網を経由する呼接続を切断する呼制御信号を生成する。第1通信部50が、この呼制御信号を第1IP網2へ回線交換網4を経由して送信することにより、回線交換網4を経由する呼接続処理が中断する。
Thereafter, the
第1信号にINVITEメッセージが格納されていない場合、第1判定部52は、第1IP網2が、SIPによるセッションの制御が可能なIP網でないと特定することができる。このとき信号生成部51は、回線交換網を経由する呼接続を確立させる呼制御信号を生成する。第1通信部50が、この呼制御信号を第1IP網2へ回線交換網4を経由して送信することにより、回線交換網4を経由する第1IP網2と第2IP網3との間の呼接続が確立する。
When the INVITE message is not stored in the first signal, the
続いて、第1ゲートウエイ装置5及び第2ゲートウエイ装置8における処理を説明する。図6は、図3に示す第1ゲートウエイ装置5における処理の説明図である。なお、他の実施態様においては、下記のオペレーションAA〜AHの各オペレーションはステップであってもよい。
Next, processing in the
オペレーションAAにおいて第1通信部30は、発呼側装置10から送信されたINVITEメッセージを受信する。オペレーションABにおいて変換部31は、第1信号を生成する。オペレーションACにおいて信号処理部32は、INVITEメッセージを第1信号内に格納する。オペレーションADにおいて第2通信部33は、INVITEメッセージが格納された第1信号を、着呼側装置11が接続された第2IP網3へ回線交換網4を経由して送信する。
In operation AA, the
オペレーションAEにおいて第2通信部33は、第2IP網3から送信される第2信号の受信を試みる。第2信号が受信されたとき(オペレーションAE:Y)、処理はオペレーションAFへ進む。第2信号が受信されないとき(オペレーションAE:N)、処理はオペレーションAEへ戻る。 In operation AE, the second communication unit 33 attempts to receive the second signal transmitted from the second IP network 3. When the second signal is received (operation AE: Y), the processing proceeds to operation AF. When the second signal is not received (operation AE: N), the processing returns to operation AE.
オペレーションAFにおいて判定部34は、INVITEメッセージに対する応答メッセージが第2信号に格納されているか否かを判定する。応答メッセージが第2信号に格納されているとき(オペレーションAF:Y)、処理はオペレーションAGへ進む。応答メッセージが第2信号に格納されていないとき(オペレーションAF:N)、処理はオペレーションAHへ進む。
In operation AF, the
オペレーションAGにおいて第1通信部30は、発呼側装置10へ応答メッセージを送信する。一方で、オペレーションAHにおいて第1ゲートウエイ装置5は、回線交換網を経由する呼接続処理を続行する。この間、変換部31は、回線交換網4における呼制御プロトコルとSIPとの間のプロトコル変換を行う。
In operation AG, the
図7は、図5に示す第2ゲートウエイ装置8における処理の説明図である。なお、他の実施態様においては、下記のオペレーションBA〜BIの各オペレーションはステップであってもよい。オペレーションBAにおいて第1通信部50は、第1IP網2から送信され回線交換網4を経由して伝送された第1信号を受信する。
FIG. 7 is an explanatory diagram of processing in the
オペレーションBBにおいて第1判定部52は、受信された第1信号にINVITEメッセージが格納されているか否かを判定する。第1信号にINVITEメッセージが格納されていないとき(オペレーションBB:N)、処理はオペレーションBCへ進む。第1信号にINVITEメッセージが格納されているとき(オペレーションBB:Y)、処理はオペレーションBDへ進む。
In operation BB, the
オペレーションBCにおいて信号生成部51は、回線交換網を経由する呼接続を確立させる呼制御信号を生成する。第1通信部50が、この呼制御信号を第1IP網2へ回線交換網4を経由して送信することにより、回線交換網4を経由する第1IP網2と第2IP網3との間の呼接続が確立する。その後処理が終了する。
In operation BC, the
オペレーションBDにおいて第2通信部53は、INVITEメッセージを着呼側装置11に送信する。オペレーションBEにおいて第2通信部53は、INVITEメッセージに対する応答メッセージを着呼側装置11から受信する。
In operation BD, the
オペレーションBFにおいて信号生成部51は、第2信号を生成する。オペレーションBGにおいて信号処理部54は、INVITEメッセージに対する応答メッセージを第2信号に格納する。
In operation BF, the
オペレーションBHにおいて第1通信部50は、応答メッセージが格納された第2信号を、第1IP網2へ回線交換網4を経由して送信する。オペレーションBIにおいて信号生成部51は、回線交換網を経由する呼接続を切断する呼制御信号を生成する。この呼制御信号により、回線交換網4を経由する呼接続処理が中断する。
In operation BH, the
次に、第1ゲートウエイ装置5及び第1ゲートウエイ装置8を、あるネットワーク構成に配置した場合におけるそれぞれの呼接続処理について説明する。図8は、ネットワーク構成の第1例の説明図である。
Next, each call connection process when the
ネットワーク構成100は、通信事業者A、B及びC、すなわちキャリアA、B及びCによる通信サービスをそれぞれ提供するネットワーク101、103及び102を備える。キャリアA及びCのネットワーク101及び102は、SIPによるセッションの制御が可能なIP網である。キャリアBのネットワーク103は、回線交換網である。
The
ネットワーク101は、ネットワーク103と接続されている。ネットワーク101には、ネットワーク103との間の伝送信号のプロトコル変換のための第1ゲートウエイ装置5が設けられる。第1ゲートウエイ装置5は、ネットワーク103内の交換機6に接続される。また、ネットワーク102もまた、ネットワーク103に接続されている。ネットワーク102には、ネットワーク103との間の伝送信号のプロトコル変換のための第2ゲートウエイ装置8が設けられる。第2ゲートウエイ装置8は、ネットワーク103内の交換機7に接続される。
The
以下の説明では、ネットワーク101に接続される通信装置が、ネットワーク102に接続される通信装置を宛先とする呼を発生させる場合における呼接続処理について説明する。呼を発生させる通信装置を「発呼側装置10」と表記し、宛先の通信装置を「着呼側装置11」と表記する。
In the following description, a call connection process when a communication device connected to the
ネットワーク101とネットワーク102とは、ルータ104によって接続され、プライベートアドレスによってパケットを送受信できるIP接続によるIP接続点を有していてよい。又は、ネットワーク101とネットワーク102とは、他のIP網を介して接続され、NAT(Network Address Translation)によりパケットを送受信できるIP接続によるIP接続点を有していてよい。すなわち、ネットワーク101とネットワーク102とは、ネットワーク103を経由する接続点の他に、IP接続点を有する。
The
図9は、図8のネットワーク構成における呼接続処理の説明図である。なお、他の実施態様においては、下記のオペレーションCA〜CLの各オペレーションはステップであってもよい。また、以下の実施例では、ネットワーク103における呼制御プロトコルとして、ISUPプロトコルが使用される例について説明する。
FIG. 9 is an explanatory diagram of call connection processing in the network configuration of FIG. In other embodiments, the following operations CA to CL may be steps. In the following embodiment, an example in which the ISUP protocol is used as a call control protocol in the
オペレーションCAにおいて発呼側装置10は、第1ゲートウエイ装置5へINVITEメッセージを送信する。オペレーションCBにおいて第1ゲートウエイ装置5は、受信したINVITEメッセージを、ユーザ・ユーザ情報としてIAM(Initial Address Message)信号に格納する。第1ゲートウエイ装置5は、INVITEメッセージが格納されたIAM信号をネットワーク102へ向けて送信する。
In operation CA, the calling
オペレーションCCにおいてIAM信号は、ネットワーク103内の交換機によって、ネットワーク102の第2ゲートウエイ装置8まで転送される。第2ゲートウエイ装置8は、IAM信号のユーザ・ユーザ情報の内容を確認する。ユーザ・ユーザ情報としてINVITEメッセージが格納されている場合には、第2ゲートウエイ装置8は、発呼側装置10とSIPによるセッションを接続することが可能であると判断する。オペレーションCDにおいて第2ゲートウエイ装置8は、IAM信号に格納されていたINVITEメッセージを着呼側装置11へ送信する。
In operation CC, the IAM signal is transferred to the
オペレーションCDにおいて着呼側装置11は、INVITEメッセージに対する応答メッセージである100 Tryingメッセージを第2ゲートウエイ装置8へ送信する。オペレーションCFにおいて第2ゲートウエイ装置8は、受信した100 Tryingメッセージを、ユーザ・ユーザ情報としてACM(Address Complete Message)信号に格納する。第2ゲートウエイ装置8は、100 Tryingメッセージが格納されたACM信号をネットワーク101へ向けて送信する。
In operation CD, the called
オペレーションCGにおいてACM信号は、ネットワーク103内の交換機によって、ネットワーク101の第1ゲートウエイ装置5まで転送される。第1ゲートウエイ装置5は、ACM信号のユーザ・ユーザ情報の内容を確認する。ユーザ・ユーザ情報として100 Tryingメッセージが格納されている場合には、第1ゲートウエイ装置5は、着呼側装置11とSIPによるセッションを接続することが可能であると判断する。その結果、オペレーションCHにおいて第1ゲートウエイ装置5は、ACM信号に格納されていた100 Tryingメッセージを発呼側装置10へ送信する。100 Tryingメッセージを受信した発呼側装置10は、200 OKメッセージの受信を待つ。
In operation CG, the ACM signal is transferred to the
オペレーションCIにおいて着呼側装置11は、INVITEメッセージに対する応答メッセージである200 OKメッセージを第2ゲートウエイ装置8へ送信する。オペレーションCJにおいて第2ゲートウエイ装置8は、受信した200 OKメッセージを、ユーザ・ユーザ情報として呼の切断メッセージであるREL(Release)信号に格納する。第2ゲートウエイ装置8は、200 OKメッセージが格納されたREL信号をネットワーク101へ向けて送信する。その後、第2ゲートウエイ装置8は、ネットワーク103を経由する呼の接続処理を終了する。オペレーションCKにおいてREL信号は、ネットワーク103内の交換機によって、ネットワーク101の第1ゲートウエイ装置5まで転送される。
In operation CI, the called
REL信号を受信した第1ゲートウエイ装置5は、ネットワーク103を経由する呼の接続処理を終了する。オペレーションCLにおいて第1ゲートウエイ装置5はREL信号に格納されていた200 OKメッセージを発呼側装置10へ送信する。200 OKメッセージが発呼側装置10に受信されることにより、発呼側装置10と着呼側装置11との間のセッションが確立する。
The
図10は、ネットワーク構成の第2例の説明図である。ネットワーク構成110は、キャリアA、B及びDによる通信サービスをそれぞれ提供するネットワーク111、113及び112を備える。キャリアAのネットワーク111は、SIPによるセッションの制御が可能なIP網である。キャリアB及びDのネットワーク113及び112は、回線交換網である。
FIG. 10 is an explanatory diagram of a second example of the network configuration. The
ネットワーク111は、ネットワーク113と接続されている。ネットワーク111には、ネットワーク113との間の伝送信号のプロトコル変換のための第1ゲートウエイ装置5が設けられる。第1ゲートウエイ装置5は、ネットワーク113内の交換機6に接続される。また、ネットワーク112もまた、ネットワーク113に接続されている。ネットワーク112内に設けられた交換機9が、ネットワーク103内の交換機7に接続される。
The
以下の説明では、ネットワーク111に接続される通信装置が、ネットワーク112に接続される通信装置を宛先とする呼を発生させる場合における呼接続処理について説明する。呼を発生させる通信装置を「発呼側装置10」と表記し、宛先の通信装置を「着呼側装置11」と表記する。
In the following description, a call connection process when a communication device connected to the
図11は、図10のネットワーク構成における呼接続処理の説明図である。なお、他の実施態様においては、下記のオペレーションDA〜DHの各オペレーションはステップであってもよい。また、以下の実施例では、ネットワーク113における呼制御プロトコルとして、ISUPプロトコルが使用される例について説明する。
FIG. 11 is an explanatory diagram of call connection processing in the network configuration of FIG. In other embodiments, the following operations DA to DH may be steps. In the following embodiment, an example in which the ISUP protocol is used as a call control protocol in the
発呼側装置10からINVITEメッセージを受信すると、オペレーションDAにおいて第1ゲートウエイ装置5は、受信したINVITEメッセージを、ユーザ・ユーザ情報としてIAM(Initial Address Message)信号に格納する。第1ゲートウエイ装置5は、INVITEメッセージが格納されたIAM信号をネットワーク112へ向けて送信する。オペレーションDBにおいてIAM信号は、ネットワーク113内の交換機によって、ネットワーク112の交換機9まで転送される。
When receiving the INVITE message from the calling
ネットワーク113はSIPをサポートしていないため、交換機9は、IAM信号に格納されたINVITEメッセージを解釈しない。オペレーションDCにおいて交換機9は、ACM信号をネットワーク101へ向けて送信する。オペレーションDDにおいてACM信号は、ネットワーク113内の交換機によって、ネットワーク111の第1ゲートウエイ装置5まで転送される。
Since the
第1ゲートウエイ装置5は、ACM信号のユーザ・ユーザ情報の内容を確認する。ユーザ・ユーザ情報として100 Tryingメッセージが格納されていない場合には、第1ゲートウエイ装置5は、着呼側装置11とSIPによるセッションを接続できないと判断する。このため第1ゲートウエイ装置5は、ネットワーク113を経由するISUPによる呼接続処理を続行する。
The
その後、オペレーションDEにおいて交換機9は、CPG(Call Progress)信号をネットワーク111へ向けて送信する。オペレーションDFにおいてCPG信号は、ネットワーク113内の交換機によって、ネットワーク111の第1ゲートウエイ装置5まで転送される。また、オペレーションDGにおいて交換機9は、ANM(Answer Message)信号をネットワーク111へ向けて送信する。オペレーションDHにおいてANM信号は、ネットワーク113内の交換機によって、ネットワーク111の第1ゲートウエイ装置5まで転送される。以上の手順によって、ネットワーク113を経由する発呼側装置10と着呼側装置11との間の呼接続が確立する。
Thereafter, in operation DE, the
本実施例によれば、回線交換網における接続プロトコルを用いて、IP網間でSIPによるセッションの確立が可能であるか否かを判定することができる。SIPによるセッションの確立が可能であるときには、回線交換網を経由する呼接続を中止して、SIPによるセッションを確立することにより、IP網と回線交換網との境界のUプレーン装置のハードウエア資源の消費を低減することができる。 According to the present embodiment, it is possible to determine whether or not a SIP session can be established between IP networks using a connection protocol in a circuit switching network. When the SIP session can be established, the call resource passing through the circuit switching network is stopped, and the SIP session is established, so that the hardware resources of the U plane device at the boundary between the IP network and the circuit switching network are established. Consumption can be reduced.
続いて、第2ゲートウエイ装置8の他の実施例について説明する。図12は、第2ゲートウエイ装置8の第2構成例を示す図である。図5に示す第2ゲートウエイ装置8が備える構成要素と同様の構成要素には、同じ参照符号を付する。第2ゲートウエイ装置8は、更に、第2判定部55を備える。
Next, another embodiment of the
第2判定部55は、第1信号に格納されたINVITEメッセージを送信した発呼側装置10のIPアドレスやドメインが、第2ゲートウエイ装置8との間でパケットを送受信できることが分かっている既知のアドレスやドメインであるか否かを判定する。データベース56は、第2ゲートウエイ装置8との間でパケットを送受信できることが分かっている既知のアドレスやドメインを記憶する。
The
例えば、第1IP網2と第2IP網3とがプライベートアドレスにより直接パケットの交換ができるネットワーク構成においては、第1IP網2と第2IP網3に接続される通信装置のアドレスやドメインが、データベース56に記憶されていてよい。
For example, in a network configuration in which packets can be directly exchanged between the first IP network 2 and the second IP network 3 using private addresses, the addresses and domains of communication devices connected to the first IP network 2 and the second IP network 3 are stored in the
例えば、第1IP網2と第2IP網3とが他のIP網経由で接続され、NATによるグローバルアドレスへの変換を介して、第1IP網2と第2IP網3との間でパケットを送受信できるように、第1IP網2と第2IP網3とが接続されていてもよい。このようなネットワーク構成では、データベース56には、NATによりグローバルアドレスへ変換ができることが既知である第1IP網2内のプライベートアドレスやドメインが記憶されていてもよい。
For example, the first IP network 2 and the second IP network 3 are connected via another IP network, and packets can be transmitted and received between the first IP network 2 and the second IP network 3 through conversion to a global address by NAT. In this way, the first IP network 2 and the second IP network 3 may be connected. In such a network configuration, the
発呼側装置10のIPアドレスやドメインが既知のアドレスやドメインでないとき、信号生成部51は、回線交換網4における呼制御プロトコルに従う呼制御信号である第3信号を生成する。発呼側装置10のIPアドレスやドメインが既知のアドレスやドメインでないとき、信号処理部54は、着呼側装置11に割り当てられたグローバルIPアドレスを含むリダイレクト応答を生成し、リダイレクト応答を第3信号に格納する。第1通信部50は、リダイレクト応答が格納された第3信号を、第1IP網2へ回線交換網4を経由して送信する。
When the IP address or domain of the calling
リダイレクト応答が第3信号に格納されているとき、第1ゲートウエイ装置5の判定部34は、第3信号を送信した第2IP網3が、SIPによるセッションの制御が可能なIP網であると特定することができる。このため、リダイレクト応答が第3信号に格納されているとき、第1通信部30は、発呼側装置10へリダイレクト応答を送信する。
When the redirect response is stored in the third signal, the
続いて、第2ゲートウエイ装置8の第2例における処理を説明する。図13は、図12に示す第2ゲートウエイ装置8における処理の説明図である。なお、他の実施態様においては、下記のオペレーションEA〜EJの各オペレーションはステップであってもよい。オペレーションEAにおいて第1通信部50は、第1IP網2から送信され回線交換網4を経由して伝送された第1信号を受信する。
Next, processing in the second example of the
オペレーションEBにおいて第1判定部52は、受信された第1信号にINVITEメッセージが格納されているか否かを判定する。第1信号にINVITEメッセージが格納されていないとき(オペレーションEB:N)、処理はオペレーションECへ進む。第1信号にINVITEメッセージが格納されているとき(オペレーションEB:Y)、処理はオペレーションEDへ進む。
In operation EB, the
オペレーションECにおいて信号生成部51は、回線交換網を経由する呼接続を確立させる呼制御信号を生成する。第1通信部50が、この呼制御信号を第1IP網2へ回線交換網4を経由して送信することにより、第1IP網2と第2IP網3との間の呼接続が確立する。その後処理が終了する。
In operation EC, the
オペレーションEDにおいて第2判定部55は、INVITEメッセージに格納される発呼側装置10のIPアドレスを参照する。第2判定部55は、発呼側装置10のIPアドレスやドメインが、第2ゲートウエイ装置8との間でパケットを送受信できることが分かっている既知のアドレスやドメインであるか否かを判定する。
In operation ED, the
発呼側装置10のIPアドレスやドメインが既知であるとき(オペレーションED:Y)、処理はオペレーションEEへ進む。発呼側装置10のIPアドレスやドメインが既知でないとき(オペレーションED:N)、処理はオペレーションEKへ進む。オペレーションEE〜EJの処理は、図7を参照して説明したオペレーションBD〜BIの処理と同様である。
When the IP address and domain of the calling
オペレーションEKにおいて信号生成部51は、第3信号を生成する。オペレーションELにおいて信号処理部54は、着呼側装置11に割り当てられたグローバルIPアドレスを含むリダイレクト応答を生成し、第3信号に格納する。
In operation EK, the
オペレーションEMにおいて第1通信部50は、リダイレクト応答が格納された第3信号を、第1IP網2へ回線交換網4を経由して送信する。オペレーションENにおいて信号生成部51は、回線交換網を経由する呼接続を切断する呼制御信号を生成する。この呼制御信号により、回線交換網4を経由する呼接続処理が中断する。第3信号を、呼接続を切断する呼制御信号とすることによって、ENをオペレーションEK〜EMと同時に実行してもよい。
In operation EM, the
次に、図12の第1ゲートウエイ装置8を、あるネットワーク構成に配置した場合におけるそれぞれの呼接続処理について説明する。図14は、ネットワーク構成の第3例の説明図である。
Next, each call connection process when the
ネットワーク構成120は、キャリアA、B及びEによる通信サービスをそれぞれ提供するネットワーク121、123及び122を備える。キャリアA及びEのネットワーク121及び122は、SIPによるセッションの制御が可能なIP網である。キャリアBのネットワーク123は、回線交換網である。
The
ネットワーク121は、ネットワーク123と接続されている。ネットワーク121には、ネットワーク123との間の伝送信号のプロトコル変換のための第1ゲートウエイ装置5が設けられる。第1ゲートウエイ装置5は、ネットワーク123内の交換機6に接続される。また、ネットワーク122もまた、ネットワーク123に接続されている。ネットワーク122には、ネットワーク123との間の伝送信号のプロトコル変換のための第2ゲートウエイ装置8が設けられる。第2ゲートウエイ装置8は、ネットワーク123内の交換機7に接続される。
The
以下の説明では、ネットワーク121に接続される通信装置が、ネットワーク122に接続される通信装置を宛先とする呼を発生させる場合における呼接続処理について説明する。呼を発生させる通信装置を「発呼側装置10」と表記し、宛先の通信装置を「着呼側装置11」と表記する。
In the following description, call connection processing when a communication device connected to the
ネットワーク121とネットワーク122とは、他のIP網124を介して接続され、NATによりパケットを送受信できるIP接続によるIP接続点を有している。IP網124は例えばインターネットであってよい。すなわち、ネットワーク121とネットワーク122とは、ネットワーク123を経由する接続点の他に、IP接続点を有する。
The
ネットワーク121とIP網124とはゲートウエイ装置125によって接続される。ゲートウエイ装置125は、ネットワーク121にて使用されるプライベートアドレスと、IP網124にて使用されるグローバルアドレスとの間のアドレス変換を行う。ネットワーク122とIP網124とはゲートウエイ装置126によって接続される。ゲートウエイ装置126は、ネットワーク122にて使用されるプライベートアドレスと、IP網124にて使用されるグローバルアドレスとの間のアドレス変換を行う。
The
図15は、図14のネットワーク構成における呼接続処理の説明図である。なお、他の実施態様においては、下記のオペレーションFA〜FIの各オペレーションはステップであってもよい。また、以下の実施例では、ネットワーク123における呼制御プロトコルとして、ISUPプロトコルが使用される例について説明する。
FIG. 15 is an explanatory diagram of call connection processing in the network configuration of FIG. In other embodiments, the following operations FA to FI may be steps. In the following embodiment, an example in which the ISUP protocol is used as a call control protocol in the
オペレーションFAにおいて発呼側装置10は、第1ゲートウエイ装置5へINVITEメッセージを送信する。オペレーションFBにおいて第1ゲートウエイ装置5は、受信したINVITEメッセージを、ユーザ・ユーザ情報としてIAM(Initial Address Message)信号に格納する。第1ゲートウエイ装置5は、INVITEメッセージが格納されたIAM信号をネットワーク122へ向けて送信する。
In operation FA, the calling
オペレーションFCにおいてIAM信号は、ネットワーク123内の交換機によって、ネットワーク122の第2ゲートウエイ装置8まで転送される。第2ゲートウエイ装置8は、IAM信号のユーザ・ユーザ情報の内容を確認する。ユーザ・ユーザ情報としてINVITEメッセージが格納されている場合には、第2ゲートウエイ装置8は、発呼側装置10とSIPによるセッションを接続することが可能であると判断する。
In operation FC, the IAM signal is transferred to the
また、第2ゲートウエイ装置8は、発呼側装置10のIPアドレスやドメインが、第2ゲートウエイ装置8との間でパケットを送受信できることが分かっている既知のアドレスやドメインであるか否かを判定する。
Further, the
発呼側装置10のIPアドレスやドメインが既知でないとき、オペレーションFDにおいて第2ゲートウエイ装置8は、リダイレクト応答である301メッセージを生成する。第2ゲートウエイ装置8は、着呼側装置11のグローバルアドレスを301メッセージに含める。第2ゲートウエイ装置8は、301メッセージを、ユーザ・ユーザ情報としてREL信号に格納する。第2ゲートウエイ装置8は、301メッセージが格納されたREL信号をネットワーク121へ向けて送信する。
When the IP address or domain of the calling
オペレーションFEにおいてREL信号は、ネットワーク123内の交換機によって、ネットワーク121の第1ゲートウエイ装置5まで転送される。第1ゲートウエイ装置5は、REL信号のユーザ・ユーザ情報の内容を確認する。ユーザ・ユーザ情報として301メッセージが格納されている場合には、第1ゲートウエイ装置5は、着呼側装置11とSIPによるセッションを接続することが可能であると判断する。その結果、オペレーションFFにおいて第1ゲートウエイ装置5は、REL信号に格納されていた301メッセージを発呼側装置10へ送信する。
In operation FE, the REL signal is transferred to the
301メッセージを受信した発呼側装置10は、オペレーションFGにおいて、301メッセージに含まれていた着呼側装置11のグローバルアドレスを宛先とするINVITEメッセージを送信する。オペレーションFH及びFIにおいて、着呼側装置11は100 Tryingメッセージと200 OK信号を発呼側装置10へ送信する。以上の手順によって発呼側装置10と着呼側装置11との間のセッションが確立する。
Upon receiving the 301 message, the calling
本実施例によれば、第2ゲートウエイ装置8からリダイレクト応答を送信することにより、発呼側に着呼側のグローバルアドレスを与え、回線交換網4を経由させずに発呼側からINVITEメッセージを送信させることが可能になる。このため、第1IP網2と第2IP網3とが他のIP網によって接続されているときに、グローバルアドレスを用いてSIPメッセージを交換することが可能となる。
According to the present embodiment, by sending a redirect response from the
以上の実施例を含む実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。 The following additional notes are further disclosed with respect to the embodiment including the above examples.
(付記1)
IP(Internet Protocol)接続による第2IP網への第1接続点と、回線交換網を経由する前記第2IP網への第2接続点と、を有する第1IP網を、前記回線交換網に接続する第1ゲートウエイ装置であって、
前記第1IP網に接続される発呼側装置からSIP(Session Initiation Protocol)に従うセッションの確立要求メッセージを受信する第1受信部と、
前記回線交換網における呼制御信号である第1信号を生成する信号生成部と、
前記確立要求メッセージを前記第1信号内に格納する信号処理部と、
前記確立要求メッセージが格納される前記第1信号を、着呼側装置が接続された前記第2IP網へ前記回線交換網を経由して送信する第1送信部と、
前記回線交換網における呼制御信号である第2信号を前記第2IP網から受信する第2受信部と、
前記確立要求メッセージに対する応答メッセージが前記第2信号に格納されているか否かを判定する判定部と、
前記第2信号に前記応答メッセージが格納されている場合、前記応答メッセージを前記発呼側装置へ送信する第2送信部と、
を備えるゲートウエイ装置。
(Appendix 1)
A first IP network having a first connection point to a second IP network by an IP (Internet Protocol) connection and a second connection point to the second IP network via a circuit switching network is connected to the circuit switching network. A first gateway device,
A first receiver for receiving a session establishment request message in accordance with SIP (Session Initiation Protocol) from a calling side device connected to the first IP network;
A signal generator that generates a first signal that is a call control signal in the circuit-switched network;
A signal processing unit for storing the establishment request message in the first signal;
A first transmission unit for transmitting the first signal in which the establishment request message is stored to the second IP network to which a called-side device is connected via the circuit switching network;
A second receiver for receiving a second signal, which is a call control signal in the circuit switched network, from the second IP network;
A determination unit that determines whether a response message to the establishment request message is stored in the second signal;
When the response message is stored in the second signal, a second transmission unit that transmits the response message to the calling side device;
A gateway device comprising:
(付記2)
前記回線交換網における呼制御プロトコルとSIPと間の変換を行う変換部を備え、
前記第2信号に前記応答メッセージが格納されていない場合、前記変換部は、前記回線交換網を経由する呼接続を確立させる付記1に記載のゲートウエイ装置。
(Appendix 2)
A conversion unit for converting between a call control protocol and SIP in the circuit switching network;
The gateway apparatus according to appendix 1, wherein when the response message is not stored in the second signal, the conversion unit establishes a call connection via the circuit switching network.
(付記3)
IP(Internet Protocol)接続による第1IP網への第1接続点と、回線交換網を経由する前記第1IP網への第2接続点と、を有する第2IP網を、前記回線交換網に接続する第2ゲートウエイ装置であって、
前記回線交換網における呼制御信号である第1信号を、発呼側装置が接続された前記第1IP網から受信する受信部と、
前記回線交換網における呼制御信号である第2信号を生成する信号生成部と、
SIP(Session Initiation Protocol)に従うセッションの確立要求メッセージが、前記第1信号に格納されているか否かを判定する第1判定部と、
前記確立要求メッセージが前記第1信号に格納されている場合、前記確立要求メッセージに対する応答メッセージを前記第2信号内に格納する信号処理部と、
前記応答メッセージが格納される前記第2信号を、前記回線交換網を経由して前記第1IP網へ送信する送信部と、
を備えるゲートウエイ装置。
(Appendix 3)
A second IP network having a first connection point to a first IP network by an IP (Internet Protocol) connection and a second connection point to the first IP network via a circuit switching network is connected to the circuit switching network. A second gateway device,
A receiving unit that receives a first signal, which is a call control signal in the circuit-switched network, from the first IP network to which a calling side device is connected;
A signal generator for generating a second signal which is a call control signal in the circuit switched network;
A first determination unit that determines whether or not a session establishment request message according to SIP (Session Initiation Protocol) is stored in the first signal;
When the establishment request message is stored in the first signal, a signal processing unit that stores a response message to the establishment request message in the second signal;
A transmission unit for transmitting the second signal in which the response message is stored to the first IP network via the circuit switched network;
A gateway device comprising:
(付記4)
前記確立要求メッセージに含まれる前記発呼側装置のIPアドレスが既知のアドレスであるか否かを判定する第2判定部を備え、
前記信号生成部は、前記回線交換網における呼制御信号である第3信号を生成し、
前記発呼側装置のIPアドレスが既知のアドレスでない場合、前記信号処理部は、着呼側装置のIPアドレスを含むリダイレクト応答を前記第3信号内に格納する付記3に記載のゲートウエイ装置。
(Appendix 4)
A second determination unit that determines whether or not the IP address of the calling device included in the establishment request message is a known address;
The signal generation unit generates a third signal that is a call control signal in the circuit switching network,
The gateway apparatus according to appendix 3, wherein when the IP address of the calling side device is not a known address, the signal processing unit stores a redirect response including the IP address of the called side device in the third signal.
(付記5)
前記確立要求メッセージに含まれる前記発呼側装置のドメインが既知のドメインであるか否かを判定する第2判定部を備え、
前記信号生成部は、前記回線交換網における呼制御信号である第3信号を生成し、
前記発呼側装置のドメインが既知のドメインでない場合、前記信号処理部は、着呼側装置のIPアドレスを含むリダイレクト応答を前記第3信号内に格納する付記3に記載のゲートウエイ装置。
(Appendix 5)
A second determination unit that determines whether the domain of the calling device included in the establishment request message is a known domain;
The signal generation unit generates a third signal that is a call control signal in the circuit switching network,
4. The gateway device according to appendix 3, wherein when the calling side device domain is not a known domain, the signal processing unit stores a redirect response including the IP address of the called side device in the third signal.
(付記6)
IP(Internet Protocol)接続による第2IP網への第1接続点と、回線交換網を経由する前記第2IP網への第2接続点と、を有する第1IP網を、前記回線交換網に接続する第1ゲートウエイ装置において実行される通信プログラムであって、前記第1ゲートウエイ装置に、
前記第1IP網に接続される発呼側装置からSIP(Session Initiation Protocol)に従うセッションの確立要求メッセージを受信させ、
前記回線交換網における呼制御信号である第1信号を生成させ、
前記確立要求メッセージを前記第1信号内に格納させ、
前記確立要求メッセージが格納される前記第1信号を、着呼側装置が接続された前記第2IP網へ前記回線交換網を経由して送信させ、
前記回線交換網における呼制御信号である第2信号を前記第2IP網から受信させ、
前記確立要求メッセージに対する応答メッセージが前記第2信号に格納されているか否かを判定させ、
前記第2信号に前記応答メッセージが格納されている場合、前記応答メッセージを前記発呼側装置へ送信させる、通信プログラム。
(Appendix 6)
A first IP network having a first connection point to a second IP network by an IP (Internet Protocol) connection and a second connection point to the second IP network via a circuit switching network is connected to the circuit switching network. A communication program executed in a first gateway device, wherein the first gateway device includes:
Receiving a session establishment request message in accordance with SIP (Session Initiation Protocol) from a calling side device connected to the first IP network;
Generating a first signal which is a call control signal in the circuit switched network;
Storing the establishment request message in the first signal;
Transmitting the first signal in which the establishment request message is stored to the second IP network to which the called-side device is connected via the circuit switching network;
Receiving a second signal which is a call control signal in the circuit switched network from the second IP network;
Determining whether a response message to the establishment request message is stored in the second signal;
When the response message is stored in the second signal, the communication program causes the response message to be transmitted to the calling device.
(付記7)
IP(Internet Protocol)接続による第1IP網への第1接続点と、回線交換網を経由する前記第1IP網への第2接続点と、を有する第2IP網を、前記回線交換網に接続する第2ゲートウエイ装置において実行される通信プログラムであって、前記第2ゲートウエイ装置に、
前記回線交換網における呼制御信号である第1信号を、発呼側装置が接続された前記第1IP網から受信させ、
SIP(Session Initiation Protocol)に従うセッションの確立要求メッセージが、前記第1信号に格納されているか否かを判定させ、
前記回線交換網における呼制御信号である第2信号を生成させ、
前記確立要求メッセージが前記第1信号に格納されている場合、前記確立要求メッセージに対する応答メッセージを前記第2信号内に格納させ、
前記応答メッセージが格納される前記第2信号を、前記回線交換網を経由して前記第1IP網へ送信させる、通信プログラム。
(Appendix 7)
A second IP network having a first connection point to a first IP network by an IP (Internet Protocol) connection and a second connection point to the first IP network via a circuit switching network is connected to the circuit switching network. A communication program executed in the second gateway device, wherein the second gateway device includes:
A first signal which is a call control signal in the circuit switching network is received from the first IP network to which a calling side device is connected;
Determining whether or not a session establishment request message in accordance with SIP (Session Initiation Protocol) is stored in the first signal;
Generating a second signal which is a call control signal in the circuit switched network;
If the establishment request message is stored in the first signal, a response message to the establishment request message is stored in the second signal;
A communication program for causing the second signal storing the response message to be transmitted to the first IP network via the circuit switching network.
(付記8)
IP(Internet Protocol)接続による第2IP網への第1接続点と、回線交換網を経由する前記第2IP網への第2接続点と、を有する第1IP網を、前記回線交換網に接続する第1ゲートウエイ装置において実行される通信方法であって、前記第1ゲートウエイ装置が、
前記第1IP網に接続される発呼側装置からSIP(Session Initiation Protocol)に従うセッションの確立要求メッセージを受信し、
前記回線交換網における呼制御信号である第1信号を生成し、
前記確立要求メッセージを前記第1信号内に格納し、
前記確立要求メッセージが格納される前記第1信号を、着呼側装置が接続された前記第2IP網へ前記回線交換網を経由して送信し、
前記回線交換網における呼制御信号である第2信号を前記第2IP網から受信し、
前記確立要求メッセージに対する応答メッセージが前記第2信号に格納されているか否かを判定し、
前記第2信号に前記応答メッセージが格納されている場合、前記応答メッセージを前記発呼側装置へ送信する、通信方法。
(Appendix 8)
A first IP network having a first connection point to a second IP network by an IP (Internet Protocol) connection and a second connection point to the second IP network via a circuit switching network is connected to the circuit switching network. A communication method executed in a first gateway device, wherein the first gateway device is:
Receiving a session establishment request message in accordance with SIP (Session Initiation Protocol) from a calling side device connected to the first IP network;
Generating a first signal which is a call control signal in the circuit switched network;
Storing the establishment request message in the first signal;
Transmitting the first signal in which the establishment request message is stored to the second IP network to which the called device is connected via the circuit switching network;
Receiving a second signal, which is a call control signal in the circuit switched network, from the second IP network;
Determining whether a response message to the establishment request message is stored in the second signal;
A communication method, wherein when the response message is stored in the second signal, the response message is transmitted to the calling device.
(付記9)
IP(Internet Protocol)接続による第1IP網への第1接続点と、回線交換網を経由する前記第1IP網への第2接続点と、を有する第2IP網を、前記回線交換網に接続する第2ゲートウエイ装置において実行される通信方法であって、前記第2ゲートウエイ装置が、
前記回線交換網における呼制御信号である第1信号を、発呼側装置が接続された前記第1IP網から受信し、
SIP(Session Initiation Protocol)に従うセッションの確立要求メッセージが、前記第1信号に格納されているか否かを判定し、
前記回線交換網における呼制御信号である第2信号を生成し、
前記確立要求メッセージが前記第1信号に格納されている場合、前記確立要求メッセージに対する応答メッセージを前記第2信号内に格納し、
前記応答メッセージが格納される前記第2信号を、前記回線交換網を経由して前記第1IP網へ送信する、通信方法。
(Appendix 9)
A second IP network having a first connection point to a first IP network by an IP (Internet Protocol) connection and a second connection point to the first IP network via a circuit switching network is connected to the circuit switching network. A communication method executed in a second gateway device, wherein the second gateway device is:
Receiving a first signal, which is a call control signal in the circuit switched network, from the first IP network to which a calling side device is connected;
Determining whether a session establishment request message according to SIP (Session Initiation Protocol) is stored in the first signal;
Generating a second signal which is a call control signal in the circuit switched network;
If the establishment request message is stored in the first signal, a response message to the establishment request message is stored in the second signal;
A communication method for transmitting the second signal in which the response message is stored to the first IP network via the circuit switching network.
1 通信システム
2 第1IP網
3 第2IP網
4 回線交換網
5 第1ゲートウエイ装置
6、7 交換機
8 第2ゲートウエイ装置
10 発呼側装置
11 着呼側装置
30 第1通信部
31 信号生成部
32 信号処理部
33 第2通信部
34 判定部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Communication system 2 1st IP network 3 2nd IP network 4
Claims (9)
前記第1IP網に接続される発呼側装置からSIP(Session Initiation Protocol)に従うセッションの確立要求メッセージを受信する第1受信部と、
前記回線交換網における呼制御信号である第1信号を生成する信号生成部と、
前記確立要求メッセージを前記第1信号内に格納する信号処理部と、
前記確立要求メッセージが格納される前記第1信号を、着呼側装置が接続された前記第2IP網へ前記回線交換網を経由して送信する第1送信部と、
前記回線交換網における呼制御信号である第2信号を前記第2IP網から受信する第2受信部と、
前記確立要求メッセージに対する応答メッセージが前記第2信号に格納されているか否かを判定する判定部と、
前記第2信号に前記応答メッセージが格納されている場合、前記応答メッセージを前記発呼側装置へ送信する第2送信部と、
を備えるゲートウエイ装置。 A first IP network having a first connection point to a second IP network by an IP (Internet Protocol) connection and a second connection point to the second IP network via a circuit switching network is connected to the circuit switching network. A first gateway device,
A first receiver for receiving a session establishment request message in accordance with SIP (Session Initiation Protocol) from a calling side device connected to the first IP network;
A signal generator that generates a first signal that is a call control signal in the circuit-switched network;
A signal processing unit for storing the establishment request message in the first signal;
A first transmission unit for transmitting the first signal in which the establishment request message is stored to the second IP network to which a called-side device is connected via the circuit switching network;
A second receiver for receiving a second signal, which is a call control signal in the circuit switched network, from the second IP network;
A determination unit that determines whether a response message to the establishment request message is stored in the second signal;
When the response message is stored in the second signal, a second transmission unit that transmits the response message to the calling side device;
A gateway device comprising:
前記第2信号に前記応答メッセージが格納されていない場合、前記変換部は、前記回線交換網を経由する呼接続を確立させる請求項1に記載のゲートウエイ装置。 A conversion unit for converting between a call control protocol and SIP in the circuit switching network;
2. The gateway device according to claim 1, wherein when the response message is not stored in the second signal, the conversion unit establishes a call connection via the circuit switching network.
前記回線交換網における呼制御信号である第1信号を、発呼側装置が接続された前記第1IP網から受信する受信部と、
前記回線交換網における呼制御信号である第2信号を生成する信号生成部と、
SIP(Session Initiation Protocol)に従うセッションの確立要求メッセージが、前記第1信号に格納されているか否かを判定する第1判定部と、
前記確立要求メッセージが前記第1信号に格納されている場合、前記確立要求メッセージに対する応答メッセージを前記第2信号内に格納する信号処理部と、
前記応答メッセージが格納される前記第2信号を、前記回線交換網を経由して前記第1IP網へ送信する送信部と、
を備えるゲートウエイ装置。 A second IP network having a first connection point to a first IP network by an IP (Internet Protocol) connection and a second connection point to the first IP network via a circuit switching network is connected to the circuit switching network. A second gateway device,
A receiving unit that receives a first signal, which is a call control signal in the circuit-switched network, from the first IP network to which a calling side device is connected;
A signal generator for generating a second signal which is a call control signal in the circuit switched network;
A first determination unit that determines whether or not a session establishment request message according to SIP (Session Initiation Protocol) is stored in the first signal;
When the establishment request message is stored in the first signal, a signal processing unit that stores a response message to the establishment request message in the second signal;
A transmission unit for transmitting the second signal in which the response message is stored to the first IP network via the circuit switched network;
A gateway device comprising:
前記信号生成部は、前記回線交換網における呼制御信号である第3信号を生成し、
前記発呼側装置のIPアドレスが既知のアドレスでない場合、前記信号処理部は、着呼側装置のIPアドレスを含むリダイレクト応答を前記第3信号内に格納する請求項3に記載のゲートウエイ装置。 A second determination unit that determines whether or not the IP address of the calling device included in the establishment request message is a known address;
The signal generation unit generates a third signal that is a call control signal in the circuit switching network,
The gateway device according to claim 3, wherein when the IP address of the calling side device is not a known address, the signal processing unit stores a redirect response including the IP address of the called side device in the third signal.
前記信号生成部は、前記回線交換網における呼制御信号である第3信号を生成し、
前記発呼側装置のドメインが既知のドメインでない場合、前記信号処理部は、着呼側装置のIPアドレスを含むリダイレクト応答を前記第3信号内に格納する請求項3に記載のゲートウエイ装置。 A second determination unit that determines whether the domain of the calling device included in the establishment request message is a known domain;
The signal generation unit generates a third signal that is a call control signal in the circuit switching network,
4. The gateway device according to claim 3, wherein, when a domain of the calling side device is not a known domain, the signal processing unit stores a redirect response including an IP address of the called side device in the third signal.
前記第1IP網に接続される発呼側装置からSIP(Session Initiation Protocol)に従うセッションの確立要求メッセージを受信させ、
前記回線交換網における呼制御信号である第1信号を生成させ、
前記確立要求メッセージを前記第1信号内に格納させ、
前記確立要求メッセージが格納される前記第1信号を、着呼側装置が接続された前記第2IP網へ前記回線交換網を経由して送信させ、
前記回線交換網における呼制御信号である第2信号を前記第2IP網から受信させ、
前記確立要求メッセージに対する応答メッセージが前記第2信号に格納されているか否かを判定させ、
前記第2信号に前記応答メッセージが格納されている場合、前記応答メッセージを前記発呼側装置へ送信させる、通信プログラム。 A first IP network having a first connection point to a second IP network by an IP (Internet Protocol) connection and a second connection point to the second IP network via a circuit switching network is connected to the circuit switching network. A communication program executed in a first gateway device, wherein the first gateway device includes:
Receiving a session establishment request message in accordance with SIP (Session Initiation Protocol) from a calling side device connected to the first IP network;
Generating a first signal which is a call control signal in the circuit switched network;
Storing the establishment request message in the first signal;
Transmitting the first signal in which the establishment request message is stored to the second IP network to which the called-side device is connected via the circuit switching network;
Receiving a second signal which is a call control signal in the circuit switched network from the second IP network;
Determining whether a response message to the establishment request message is stored in the second signal;
When the response message is stored in the second signal, the communication program causes the response message to be transmitted to the calling device.
前記回線交換網における呼制御信号である第1信号を、発呼側装置が接続された前記第1IP網から受信させ、
SIP(Session Initiation Protocol)に従うセッションの確立要求メッセージが、前記第1信号に格納されているか否かを判定させ、
前記回線交換網における呼制御信号である第2信号を生成させ、
前記確立要求メッセージが前記第1信号に格納されている場合、前記確立要求メッセージに対する応答メッセージを前記第2信号内に格納させ、
前記応答メッセージが格納される前記第2信号を、前記回線交換網を経由して前記第1IP網へ送信させる、通信プログラム。 A second IP network having a first connection point to a first IP network by an IP (Internet Protocol) connection and a second connection point to the first IP network via a circuit switching network is connected to the circuit switching network. A communication program executed in the second gateway device, wherein the second gateway device includes:
A first signal which is a call control signal in the circuit switching network is received from the first IP network to which a calling side device is connected;
Determining whether or not a session establishment request message in accordance with SIP (Session Initiation Protocol) is stored in the first signal;
Generating a second signal which is a call control signal in the circuit switched network;
If the establishment request message is stored in the first signal, a response message to the establishment request message is stored in the second signal;
A communication program for causing the second signal storing the response message to be transmitted to the first IP network via the circuit switching network.
前記第1IP網に接続される発呼側装置からSIP(Session Initiation Protocol)に従うセッションの確立要求メッセージを受信し、
前記回線交換網における呼制御信号である第1信号を生成し、
前記確立要求メッセージを前記第1信号内に格納し、
前記確立要求メッセージが格納される前記第1信号を、着呼側装置が接続された前記第2IP網へ前記回線交換網を経由して送信し、
前記回線交換網における呼制御信号である第2信号を前記第2IP網から受信し、
前記確立要求メッセージに対する応答メッセージが前記第2信号に格納されているか否かを判定し、
前記第2信号に前記応答メッセージが格納されている場合、前記応答メッセージを前記発呼側装置へ送信する、通信方法。 A first IP network having a first connection point to a second IP network by an IP (Internet Protocol) connection and a second connection point to the second IP network via a circuit switching network is connected to the circuit switching network. A communication method executed in a first gateway device, wherein the first gateway device is:
Receiving a session establishment request message in accordance with SIP (Session Initiation Protocol) from a calling side device connected to the first IP network;
Generating a first signal which is a call control signal in the circuit switched network;
Storing the establishment request message in the first signal;
Transmitting the first signal in which the establishment request message is stored to the second IP network to which the called device is connected via the circuit switching network;
Receiving a second signal, which is a call control signal in the circuit switched network, from the second IP network;
Determining whether a response message to the establishment request message is stored in the second signal;
A communication method, wherein when the response message is stored in the second signal, the response message is transmitted to the calling device.
前記回線交換網における呼制御信号である第1信号を、発呼側装置が接続された前記第1IP網から受信し、
SIP(Session Initiation Protocol)に従うセッションの確立要求メッセージが、前記第1信号に格納されているか否かを判定し、
前記回線交換網における呼制御信号である第2信号を生成し、
前記確立要求メッセージが前記第1信号に格納されている場合、前記確立要求メッセージに対する応答メッセージを前記第2信号内に格納し、
前記応答メッセージが格納される前記第2信号を、前記回線交換網を経由して前記第1IP網へ送信する、通信方法。 A second IP network having a first connection point to a first IP network by an IP (Internet Protocol) connection and a second connection point to the first IP network via a circuit switching network is connected to the circuit switching network. A communication method executed in a second gateway device, wherein the second gateway device is:
Receiving a first signal, which is a call control signal in the circuit switched network, from the first IP network to which a calling side device is connected;
Determining whether a session establishment request message according to SIP (Session Initiation Protocol) is stored in the first signal;
Generating a second signal which is a call control signal in the circuit switched network;
If the establishment request message is stored in the first signal, a response message to the establishment request message is stored in the second signal;
A communication method for transmitting the second signal in which the response message is stored to the first IP network via the circuit switching network.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010075544A JP2011211385A (en) | 2010-03-29 | 2010-03-29 | Gateway device, communication program, and communication method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010075544A JP2011211385A (en) | 2010-03-29 | 2010-03-29 | Gateway device, communication program, and communication method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011211385A true JP2011211385A (en) | 2011-10-20 |
Family
ID=44942013
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010075544A Pending JP2011211385A (en) | 2010-03-29 | 2010-03-29 | Gateway device, communication program, and communication method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011211385A (en) |
Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004147195A (en) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Nippon Telegraph & Telephone East Corp | Voice communication method and gate device |
-
2010
- 2010-03-29 JP JP2010075544A patent/JP2011211385A/en active Pending
Patent Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004147195A (en) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Nippon Telegraph & Telephone East Corp | Voice communication method and gate device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2021534692A (en) | Methods, systems and computer-readable media for providing mobile device connectivity | |
| RU2528616C1 (en) | Network abstraction gateway and corresponding endpoint abstraction method | |
| KR101078676B1 (en) | Call Transfer Method, System, and Device | |
| CN104040998A (en) | Ice based nat traversal | |
| CN101986737B (en) | Method for switching between one-number multi-client terminals without interrupting call | |
| US8325681B2 (en) | Call transfer method, system and device | |
| WO2011038637A1 (en) | Method for realizing end-to-end call, end-to-end call terminal and system | |
| CN104580119A (en) | Audio-video communication method, equipment and system | |
| KR101095421B1 (en) | Call control method, circuit switched domain adapter and terminal device | |
| US8873374B2 (en) | Accelerated recovery during negotiation between a media gateway and a media gateway controller | |
| Mahato | Enhancing VoIP Mobility: Dynamic Call Transfer Across 5G, 4G, and Wi-Fi Networks Using Asterisk PBX | |
| CN101605313A (en) | Service processing method and system, call session control function entity device and application server | |
| CN105472188B (en) | A kind of method and system for realizing phone scheduling | |
| US7995561B2 (en) | Techniques for implementing logical trunk groups with session initiation protocol (SIP) | |
| CN101001157A (en) | Communication charge | |
| WO2017185943A1 (en) | Communication method and network elements used in communication method | |
| EP2421195A1 (en) | Call connection method of relation call between networks and service broker system | |
| WO2010075688A1 (en) | Method, apparatus and system for creating and joining ip multimedia subsystem (ims) group conference | |
| JP2005020676A (en) | Telephone communication method and apparatus | |
| JP2011211385A (en) | Gateway device, communication program, and communication method | |
| CN108833434B (en) | Method for realizing cross-network video call system based on IP bidirectional network set top box | |
| JP4621183B2 (en) | IP communication network interconnection system and IP communication network interconnection method | |
| KR100809398B1 (en) | Sms transmission method and system for multicast protocol support | |
| KR100727067B1 (en) | Interworking method and system in SIP based wireless packet switching network system | |
| KR101330246B1 (en) | VoIP terminal, Method for transferring media data in VoIP terminal, and Session Border Controller for VoIP terminal |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130206 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131003 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131015 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131213 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140107 |