JP2011223755A - DC-DC converter - Google Patents
DC-DC converter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011223755A JP2011223755A JP2010090645A JP2010090645A JP2011223755A JP 2011223755 A JP2011223755 A JP 2011223755A JP 2010090645 A JP2010090645 A JP 2010090645A JP 2010090645 A JP2010090645 A JP 2010090645A JP 2011223755 A JP2011223755 A JP 2011223755A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- load
- converter
- diode
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
Description
本発明は、DC−DCコンバータに関する。より詳しくは、昇圧回路と、この昇圧回路をバイパスするパイパス回路とを備えたDC−DCコンバータに関する。 The present invention relates to a DC-DC converter. More specifically, the present invention relates to a DC-DC converter including a booster circuit and a bypass circuit that bypasses the booster circuit.
自動車には、ナビゲーションシステム、エアコン、ライト、スタータ、およびこれらの電子制御ユニットなど様々な機器が搭載されており、これら機器に必要な電力は車両に搭載されたバッテリによりまかなわれる。また、このバッテリには、エンジン始動時(スタータ作動時)における電圧降下、ひいては上記機器に含まれるマイコンのリセットを防止するため、DC−DCコンバータが接続されている。 Cars are equipped with various devices such as navigation systems, air conditioners, lights, starters, and electronic control units thereof. Electric power necessary for these devices is provided by batteries mounted on the vehicles. In addition, a DC-DC converter is connected to the battery in order to prevent a voltage drop at the time of starting the engine (when the starter is operated), and thus a reset of the microcomputer included in the device.
ところで、DC−DCコンバータには、昇圧回路によるバッテリ電圧の昇圧時に負荷側からバッテリ側へ電流が逆流するのを防止するために逆流防止ダイオードが設けられる。しかしながら、この逆流防止ダイオードは、バッテリ側から負荷側への順方向電流に対しては電圧降下の原因となる。そこで、従来、この逆流防止ダイオードにリレーやFETなどのスイッチを並列に接続する技術が提案されている。例えば特許文献1には、バッテリの非昇圧時、すなわちバッテリの電圧を昇圧回路で昇圧していない間は、逆流防止ダイオードに並列に接続された上記スイッチをオンにすることにより、非昇圧時に逆流防止ダイオードに不要な順方向電流が流れるのを防止する技術が示されている。
By the way, the DC-DC converter is provided with a backflow prevention diode in order to prevent a current from flowing backward from the load side to the battery side when the battery voltage is boosted by the booster circuit. However, this backflow prevention diode causes a voltage drop for the forward current from the battery side to the load side. Therefore, conventionally, a technique has been proposed in which a switch such as a relay or FET is connected in parallel to the backflow prevention diode. For example,
しかしながら、特許文献1の技術のように非昇圧時に上記スイッチをオンにし続けた場合、スイッチの駆動にかかる電力の増加が課題となる。特に車載用のバッテリのDC−DCコンバータでは、バッテリの電圧を昇圧する必要が生じるのは、上述のように基本的にはエンジンの始動時のみであり、昇圧回路により昇圧していない期間は、イグニッションをオフにしている期間も含めると非常に長くなってしまう。したがって、特許文献1の技術を車載用のバッテリのDC−DCコンバータに応用した場合、非昇圧時における逆流防止ダイオードによる電圧降下を抑制できるものの、スイッチの駆動にかかる暗電流の増加が課題となる。
However, when the switch is kept turned on at the time of non-boosting as in the technique of
本発明は、以上の課題に鑑みてなされたものであり、車載用のバッテリに適した省電力性の高いDC−DCコンバータを提供することを目的とする。 This invention is made | formed in view of the above subject, and it aims at providing the DC-DC converter with high power saving property suitable for the vehicle-mounted battery.
上記目的を達成するため本発明は、バッテリ(例えば、後述のバッテリ2)の電圧を昇圧する昇圧回路(例えば、後述の昇圧回路11)と、当該昇圧回路に並列に接続されたバイパス回路(例えば、後述のバイパス回路13、13A、13B、13C、13D、13E)と、を備え、前記バッテリの昇圧時には前記昇圧回路を経由して前記バッテリの電力を負荷に供給し、前記バッテリの非昇圧時には前記バイパス回路を経由して前記バッテリの電力を前記負荷に供給するDC−DCコンバータ(例えば、後述のDC−DCコンバータ1、1A、1B、1C、1D、1E)を提供する。前記バイパス回路は、前記負荷側から前記バッテリ側へ電流が逆流するのを防止するダイオード(例えば、後述の逆流防止ダイオード14、および寄生ダイオード14D)と、当該ダイオードに並列に接続されたスイッチ(例えば、後述のスイッチング素子15、15D、およびリレー15B)と、を含んで構成され、前記DC−DCコンバータは、前記非昇圧時において、前記負荷の作動が所定の基準レベル以下である場合には前記スイッチをオフにし、前記ダイオードを経由して前記バッテリの電力を前記負荷に供給し、前記負荷の作動が前記基準レベルより大きい場合には前記スイッチをオンにし、前記スイッチを経由して前記バッテリの電力を供給する経路切替手段(例えば、後述の制御装置4、4A、4B、4C、4D、4E)、を備える。
To achieve the above object, the present invention provides a booster circuit (for example, a later-described booster circuit 11) for boosting the voltage of a battery (for example, a later-described battery 2) and a bypass circuit (for example, a booster circuit connected in parallel to the booster circuit). A
本発明によれば、バッテリの昇圧時には昇圧回路を経由してバッテリの電力を負荷に供給し、バッテリの非昇圧時には、昇圧回路に並列に接続されたバイパス回路を経由してバッテリの電力を負荷に供給する。ここで、バッテリの非昇圧時に、負荷の作動が所定の基準レベル以下である場合、すなわちバイパス回路を流れる電流が比較的小さいと考えられる場合には、バイパス回路のスイッチをオフにし、バイパス回路のうちダイオードを経由してバッテリの電力を負荷に供給する。また、負荷の作動が上記基準レベルより大きい場合、すなわちバイパス回路を流れる電流が比較的大きいと考えられる場合には、バイパス回路のスイッチをオンにし、このスイッチを経由してバッテリの電力を負荷に供給する。以上のように、電流が比較的小さい場合にはダイオード側を介して電力を供給し、電流が比較的大きい場合にはスイッチ側を介して電力を供給することにより、ダイオードによる過剰な電圧降下、ひいてはダイオードの過剰な発熱も抑制することができる。また、電流が比較的小さい場合にはスイッチをオンにする必要がないので、その分だけバッテリの非昇圧時における暗電流を低減することができる。 According to the present invention, when the battery is boosted, the battery power is supplied to the load via the booster circuit. When the battery is not boosted, the battery power is loaded via the bypass circuit connected in parallel to the booster circuit. To supply. Here, when the operation of the load is below a predetermined reference level when the battery is not boosted, that is, when it is considered that the current flowing through the bypass circuit is relatively small, the switch of the bypass circuit is turned off. The battery power is supplied to the load via the diode. In addition, when the operation of the load is larger than the reference level, that is, when the current flowing through the bypass circuit is considered to be relatively large, the bypass circuit switch is turned on and the battery power is supplied to the load via this switch. Supply. As described above, when the current is relatively small, power is supplied through the diode side, and when the current is relatively large, power is supplied through the switch side. As a result, excessive heat generation of the diode can also be suppressed. Further, since it is not necessary to turn on the switch when the current is relatively small, the dark current when the battery is not boosted can be reduced accordingly.
この場合、前記スイッチは、半導体スイッチング素子(例えば、後述のスイッチング素子15、15D)又はNO接点を備えたリレー(例えば、後述のリレー15B)であることが好ましい。
In this case, the switch is preferably a semiconductor switching element (for example,
この発明によれば、半導体スイッチング素子又はNO(Normaly Open)接点を備えたリレーを上記スイッチとして用いることにより、スイッチをオフにし続けるための駆動電力が不要となるので暗電流を低減することができる。 According to the present invention, the use of a semiconductor switching element or a relay having a NO (Normally Open) contact as the switch eliminates the need for driving power to keep the switch off, thereby reducing dark current. .
半導体スイッチング素子を上記スイッチとして用いた場合には、作動音がなくなるので、消音性の高いDC−DCコンバータを提供することができる。また、半導体スイッチング素子は機械接点ではないので、上記スイッチとしてリレーを用いた場合と比較して、耐久性の高いDC−DCコンバータを提供することができる。 When a semiconductor switching element is used as the switch, there is no operating noise, so that a DC-DC converter with high noise reduction can be provided. Further, since the semiconductor switching element is not a mechanical contact, it is possible to provide a highly durable DC-DC converter as compared with the case where a relay is used as the switch.
ところで、リレーには、NO接点を備えたものと、NC(Normaly Close)接点を備えたものとの2種類がある。また、リレーの容量に比例して駆動電力も大きくなるので、リレーを上記スイッチとして用いる場合、回路に適した容量のリレーを選択することが重要となる。しかしながら、NC接点のリレーは、NO接点のリレーと比較して大通電容量のものの種類が少なく、車載用のバッテリのDC−DCコンバータのスイッチとして、適切な容量のものを選択しにくいという課題がある。これに対して、この発明によれば、NO接点のリレーを上記スイッチとして用いることにより、NC接点と比較して豊富な種類の中から回路に適した容量のものを選択することができるので、暗電流をさらに低減することができる。 By the way, there are two types of relays, those with NO contacts and those with NC (Normally Close) contacts. In addition, since the driving power increases in proportion to the capacity of the relay, when using the relay as the switch, it is important to select a relay having a capacity suitable for the circuit. However, there are few types of relays with NC contacts with large energizing capacities compared with relays with NO contacts, and it is difficult to select relays with appropriate capacities as DC-DC converter switches for in-vehicle batteries. is there. On the other hand, according to the present invention, by using a relay with a NO contact as the switch, it is possible to select a capacity suitable for the circuit from among abundant types compared with the NC contact. Dark current can be further reduced.
この場合、前記DC−DCコンバータは、前記ダイオードを流通する電流を検出する電流センサ(例えば、後述の電流センサ17)を備え、前記経路切替手段は、前記電流センサの検出値に基づいて前記非昇圧時における前記負荷の作動の前記基準レベルに対する大小を判定することが好ましい。
In this case, the DC-DC converter includes a current sensor (for example, a
この発明によれば、ダイオードを流通する電流を検出し、この検出値に基づいて、非昇圧時における負荷の作動の基準レベルに対する大小を判定することにより、ダイオードに過剰な電流が流れないように適切なタイミングでスイッチをオンにすることができる。 According to the present invention, the current flowing through the diode is detected, and based on the detected value, the magnitude with respect to the reference level of the load operation at the time of non-boosting is determined so that excessive current does not flow through the diode. The switch can be turned on at an appropriate timing.
この場合、前記DC−DCコンバータは、前記ダイオードの温度を検出する温度センサ(例えば、後述の温度センサ17A、17C、17E)を備え、前記経路切替手段は、前記温度センサの検出値に基づいて前記非昇圧時における前記負荷の作動の前記基準レベルに対する大小を判定することが好ましい。
In this case, the DC-DC converter includes a temperature sensor (for example,
この発明によれば、ダイオードの温度を検出し、この検出値に基づいて、非昇圧時における負荷の作動の基準レベルに対する大小を判定することにより、ダイオードが過剰に発熱しないように適切なタイミングでスイッチをオンにすることができる。 According to the present invention, the temperature of the diode is detected, and based on the detected value, the magnitude of the operation level of the load at the time of non-boosting is determined with respect to the reference level, so that the diode does not generate excessive heat at an appropriate timing. The switch can be turned on.
上記目的を達成するため本発明は、バッテリ(例えば、後述のバッテリ2)の電圧を昇圧する昇圧回路(例えば、後述の昇圧回路11)と、当該昇圧回路に並列に接続されたバイパス回路(例えば、後述のバイパス回路13、13A、13B、13C、13D、13E)と、を備えたDC−DCコンバータ(例えば、後述のDC−DCコンバータ1、1A、1B、1C、1D、1E)の制御方法を提供する。前記バイパス回路は、負荷側から前記バッテリ側へ電流が逆流するのを防止するダイオード(例えば、後述の逆流防止ダイオード14、および寄生ダイオード14D)と、当該ダイオードに並列に接続されたスイッチ(例えば、後述のスイッチング素子15、15D、およびリレー15B)と、を含んで構成される。前記制御方法では、前記バッテリの昇圧時には前記昇圧回路を経由して前記バッテリの電力を前記負荷に供給し、前記バッテリの非昇圧時に前記負荷の作動が所定の基準レベル以下である場合には、前記スイッチをオフにし、前記ダイオードを経由して前記バッテリの電力を前記負荷に供給し、前記バッテリの非昇圧時に前記負荷の作動が前記基準レベルより大きい場合には、前記スイッチをオンにし、前記スイッチを経由して前記バッテリの電力を前記負荷に供給する。
To achieve the above object, the present invention provides a booster circuit (for example, a later-described booster circuit 11) for boosting the voltage of a battery (for example, a later-described battery 2) and a bypass circuit (for example, a booster circuit connected in parallel to the booster circuit). And a
この発明によれば、上記DC−DCコンバータの発明を方法の発明として展開したものであり、上記DC−DCコンバータの発明と同様の効果を奏する。 According to this invention, the invention of the DC-DC converter is developed as a method invention, and the same effect as the invention of the DC-DC converter is achieved.
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係るDC−DCコンバータ1およびその制御装置4の構成を示すブロック図である。DC−DCコンバータ1は、図示しない車両用のバッテリ2と、ナビゲーションシステム、エアコン、ライト、スタータ、およびこれらの電子制御ユニットなど様々な機器で構成された負荷3との間に接続される。
<First Embodiment>
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a DC-
DC−DCコンバータ1は、バッテリ2の電圧を昇圧し、負荷3に供給する昇圧回路11およびこの昇圧回路11に電流が逆流するのを防止する逆流防止ダイオード12と、これら昇圧回路11および逆流防止ダイオード12に並列に接続されたバイパス回路13と、を備える。昇圧回路11は、制御装置4から出力される駆動信号に応じて動作し、バッテリ2の電圧を昇圧する。
The DC-
バイパス回路13は、昇圧回路11によりバッテリ2の電圧を昇圧していないとき(非昇圧時)における、バッテリ2の電力の供給経路である。このバイパス回路13は、負荷3側からバッテリ2側へ電流が逆流するのを防止する逆流防止ダイオード14と、この逆流防止ダイオード14に並列に接続されたスイッチとしてのスイッチング素子15と、バイパス回路13を流通する電流を検出する電流センサ17と、を含んで構成される。
The
スイッチング素子15としては、ソースおよびドレインが逆流防止ダイオード14に並列に接続されたMOSFETが用いられる。スイッチング素子15は、制御装置4によりゲート電圧が印加されていない状態でオフとなる。このとき、バイパス回路13においてバッテリ2側から負荷3側へ向う電流は、逆流防止ダイオード14側を流通する。また、スイッチング素子15は、制御装置4によりゲート電圧が印加されるとオンとなる。このとき、バイパス回路13におけるバッテリ2側から負荷3側へ向う電流は、逆流防止ダイオード14よりもオン抵抗の低いスイッチング素子15のソース−ドレイン間を流通する。電流センサ17は、バイパス回路13のうち逆流防止ダイオード14を流通し負荷3に流入する電流を検出し、検出値に略比例した信号を制御装置4に送信する。
As the switching
制御装置4には、上述の電流センサ17の他、車両を起動するイグニッションスイッチ5が接続されている。制御装置4は、イグニッションスイッチ5および電流センサ17の出力に基づき、以下の手順でDC−DCコンバータ1を制御する。
In addition to the
イグニッションスイッチ5がオンにされている間、制御装置4は、イグニッションスイッチ5がオンにされた直後のエンジン始動時を除き、昇圧回路11の駆動を停止するとともにスイッチング素子15をオンにし、バイパス回路13のスイッチング素子15側を経由してバッテリ2の電力を負荷3に供給する(図1中の負荷大作動時ルート参照)。
また、エンジン始動時、制御装置4は、スタータを作動させることによるバッテリ2の電圧降下を防止するため昇圧回路11を駆動し、バッテリ2の電圧を昇圧する。したがって、エンジンの始動時、バッテリ2の電力は、昇圧回路11を経由して負荷3に供給される(図1中の昇圧時ルート参照)。
While the
Further, when the engine is started, the control device 4 drives the
イグニッションスイッチ5がオフにされている間、制御装置4は、昇圧回路11の駆動を停止するとともに、電流センサ17の出力に基づいて負荷3の作動の所定の基準レベルに対する大小を判定し、この判定結果に応じてスイッチング素子15を駆動する。
より具体的には、制御装置4は、電流センサ17の出力値が所定の閾値以下である場合には負荷3の作動が上記基準レベル以下であると判定し、スイッチング素子15をオフにし、逆流防止ダイオード14を経由してバッテリ2の電力を負荷3に供給する(図1中の負荷小作動時ルート参照)。
また、制御装置4は、電流センサ17の出力値が上記閾値より大きい場合には、負荷3の作動が上記基準レベルより大きいと判断し、スイッチング素子15をオンにし、このスイッチング素子15を経由してバッテリ2の電力を負荷3に供給する(図1中の負荷大作動時ルート参照)。
While the
More specifically, when the output value of the
In addition, when the output value of the
本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)バッテリ2の非昇圧時に、バイパス回路13を流れる電流が比較的小さい場合には逆流防止ダイオード14側を介して電力を供給し、電流が比較的大きい場合にはスイッチング素子15側を介して電力を供給することにより、逆流防止ダイオード14による過剰な電圧降下、ひいては逆流防止ダイオード14の過剰な発熱も抑制することができる。また、電流が比較的小さい場合にはスイッチング素子15をオンにする必要がないので、その分だけバッテリ2の非昇圧時における暗電流を低減することができる。
(2)スイッチング素子15を用いることにより、作動音がなくなるので、DC−DCコンバータ1の消音性を向上することができる。また、スイッチング素子15は機械接点ではないので、例えばリレーを用いた場合と比較して、DC−DCコンバータ1の耐久性を向上することができる。
(3)逆流防止ダイオード14を流通する電流を検出する電流センサ17の検出値に基づいて、非昇圧時における負荷3の作動の基準レベルに対する大小を判定することにより、逆流防止ダイオード14に過剰な電流が流れないように適切なタイミングでスイッチング素子15をオンにすることができる。
According to this embodiment, the following effects can be obtained.
(1) When the
(2) Since the operation noise is eliminated by using the switching
(3) Based on the detected value of the
<第2実施形態>
以下、本発明の第2実施形態を、図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、上記第1実施形態と共通する構成については説明を省略する。
図2は、本実施形態に係るDC−DCコンバータ1Aおよびその制御装置4Aの構成を示すブロック図である。本実施形態のDC−DCコンバータ1Aは、電流センサ17の代わりに温度センサ17Aを備える点と、制御装置4Aの構成が、第1実施形態と異なる。
Second Embodiment
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the description of the configuration common to the first embodiment is omitted.
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the DC-DC converter 1A and its
温度センサ17Aは、バイパス回路13Aの逆流防止ダイオード14の温度を検出し、検出値に略比例した信号を制御装置4Aに送信する。
制御装置4Aは、イグニッションスイッチ5および温度センサ17Aの出力に基づき、以下の手順でDC−DCコンバータ1Aを制御する。
The
The
イグニッションスイッチ5がオフにされている間、制御装置4Aは、昇圧回路11の駆動を停止するとともに、温度センサ17Aの出力に基づいて負荷3の作動の所定の基準レベルに対する大小を判定し、この判定結果に応じてスイッチング素子15を駆動する。
より具体的には、制御装置4Aは、温度センサ17Aの出力値が所定の閾値以下である場合には負荷3の作動が上記基準レベル以下であると判定し、スイッチング素子15をオフにし、逆流防止ダイオード14を経由してバッテリ2の電力を負荷3に供給する(図2中の負荷小作動時ルート参照)。
また、制御装置4Aは、温度センサ17Aの出力値が上記閾値より大きい場合には、負荷3の作動が上記基準レベルより大きいと判断し、スイッチング素子15をオンにし、このスイッチング素子15を経由してバッテリ2の電力を負荷3に供給する(図2中の負荷大作動時ルート参照)。
While the
More specifically, the
Further, when the output value of the
なお、イグニッションスイッチ5がオンにされている間における、制御装置4AによるDC−DCコンバータ1Aの制御の手順は、上記第1実施形態と同じであるので説明を省略する。
The procedure for controlling the DC-DC converter 1A by the
本実施形態によれば、第1実施形態の(1)および(2)と同等の効果に加えて、以下の効果を奏する。
(4)逆流防止ダイオード14の温度を検出する温度センサ17Aの検出値に基づいて、非昇圧時における負荷3の作動の基準レベルに対する大小を判定することにより、逆流防止ダイオード14が過剰に発熱しないように適切なタイミングでスイッチング素子15をオンにすることができる。
According to this embodiment, in addition to the same effects as (1) and (2) of the first embodiment, the following effects can be obtained.
(4) Based on the detection value of the
<第3実施形態>
以下、本発明の第3実施形態を、図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、上記第1実施形態と共通する構成については説明を省略する。
図3は、本実施形態に係るDC−DCコンバータ1Bおよびその制御装置4Bの構成を示すブロック図である。本実施形態のDC−DCコンバータ1Bは、スイッチング素子15の代わりにリレー15Bを備える点と、制御装置4Bの構成が第1実施形態と異なる。
<Third Embodiment>
Hereinafter, a third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the description of the configuration common to the first embodiment is omitted.
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the DC-
リレー15Bは、NO接点を備えたものが用いられる。リレー15Bは、制御装置4Bにより駆動電流が供給されていない状態でオフとなり、制御装置4Bにより駆動電流が供給されるとオンとなる。リレー15Bをオンにすることにより、逆流防止ダイオード14を短絡する経路が形成される。
制御装置4Bは、イグニッションスイッチ5および電流センサ17の出力に基づき、以下の手順でDC−DCコンバータ1Bを制御する。
The
The
イグニッションスイッチ5がオンにされている間、制御装置4Bは、イグニッションスイッチ5がオンにされた直後のエンジン始動時を除き、昇圧回路11の駆動を停止するとともにリレー15Bをオンにし、バイパス回路13Bのリレー15B側を経由してバッテリ2の電力を負荷3に供給する(図3中の負荷大作動時ルート参照)。
また、エンジン始動時、制御装置4Bは、スタータを作動させることによるバッテリ2の電圧降下を防止するため昇圧回路11を駆動し、バッテリ2の電圧を昇圧する。したがって、エンジンの始動時、バッテリ2の電力は、昇圧回路11を経由して負荷3に供給される(図3中の昇圧時ルート参照)。
While the
In addition, when the engine is started, the
イグニッションスイッチ5がオフにされている間、制御装置4Bは、昇圧回路11の駆動を停止するとともに、電流センサ17の出力に基づいて負荷3の作動の所定の基準レベルに対する大小を判定し、この判定結果に応じてリレー15Bを駆動する。
より具体的には、制御装置4Bは、電流センサ17の出力値が所定の閾値以下である場合には負荷3の作動が上記基準レベル以下であると判定し、リレー15Bをオフにし、逆流防止ダイオード14を経由してバッテリ2の電力を負荷3に供給する(図3中の負荷小作動時ルート参照)。
また、制御装置4Bは、電流センサ17の出力値が上記閾値より大きい場合には、負荷3の作動が上記基準レベルより大きいと判断し、リレー15Bをオンにし、このリレー15Bを経由してバッテリ2の電力を負荷3に供給する(図3中の負荷大作動時ルート参照)。
While the
More specifically, the
When the output value of the
本実施形態によれば、第1実施形態の(1)および(3)と同等の効果に加えて、以下の効果を奏する。
(5)NO接点のリレー15Bを上記スイッチとして用いることにより、NC接点と比較して豊富な種類の中から回路に適した容量のものを選択することができるので、暗電流をさらに低減することができる。
According to the present embodiment, in addition to the same effects as (1) and (3) of the first embodiment, the following effects can be obtained.
(5) By using the
<第4実施形態>
以下、本発明の第4実施形態を、図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、上記第3実施形態と共通する構成については説明を省略する。
図4は、本実施形態に係るDC−DCコンバータ1Cおよびその制御装置4Cの構成を示すブロック図である。本実施形態のDC−DCコンバータ1Cは、電流センサ17の代わりに逆流防止ダイオード14の温度を検出する温度センサ17Cを備える点と、制御装置4Cの構成が、第3実施形態と異なる。
<Fourth embodiment>
Hereinafter, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the description of the configuration common to the third embodiment is omitted.
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the DC-
温度センサ17Cは、バイパス回路13Cの逆流防止ダイオード14の温度を検出し、検出値に略比例した信号を制御装置4Cに送信する。
制御装置4Cは、イグニッションスイッチ5および温度センサ17Cの出力に基づき、以下の手順でDC−DCコンバータ1Cを制御する。
The
The
イグニッションスイッチ5がオフにされている間、制御装置4Cは、昇圧回路11の駆動を停止するとともに、温度センサ17Cの出力に基づいて負荷3の作動の所定の基準レベルに対する大小を判定し、この判定結果に応じてリレー15Bを駆動する。
より具体的には、制御装置4Cは、温度センサ17Cの出力値が所定の閾値以下である場合には負荷3の作動が上記基準レベル以下であると判定し、リレー15Bをオフにし、逆流防止ダイオード14を経由してバッテリ2の電力を負荷3に供給する(図4中の負荷小作動時ルート参照)。
一方、制御装置4Cは、温度センサ17Cの出力値が上記閾値より大きい場合には、負荷3の作動が上記基準レベルより大きいと判定し、リレー15Bをオンにし、このリレー15Bを経由してバッテリ2の電力を負荷3に供給する(図4中の負荷大作動時ルート参照)。
While the
More specifically, the
On the other hand, when the output value of the
なお、イグニッションスイッチ5がオンにされている間における、制御装置4CによるDC−DCコンバータ1Cの制御の手順は、上記第3実施形態と同じであるので説明を省略する。
Note that the procedure for controlling the DC-
本実施形態によれば、第1実施形態の(1)と同等の効果、第2実施形態の(4)と同等の効果、並びに第3実施形態の(5)と同等の効果を奏する。 According to this embodiment, the same effect as (1) of the first embodiment, the same effect as (4) of the second embodiment, and the same effect as (5) of the third embodiment are achieved.
<第5実施形態>
以下、本発明の第5実施形態を、図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、上記第1実施形態と共通する構成については説明を省略する。
図5は、本実施形態のDC−DCコンバータ1Dおよびその制御装置4Dの構成を示すブロック図である。本実施形態は、スイッチング素子15Dに含まれる寄生ダイオード14Dをバイパス回路11Dの逆流防止ダイオードとして用いる点が、第1実施形態と異なる。
<Fifth Embodiment>
Hereinafter, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the description of the configuration common to the first embodiment is omitted.
FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the DC-DC converter 1D and its
スイッチング素子15Dは、制御装置4Dによりゲート電圧が印加されていない状態でオフとなる。このとき、バイパス回路13Dにおいてバッテリ2側から負荷3側へ向う電流は、スイッチング素子15Dのうち寄生ダイオード14D側を流通する。また、スイッチング素子15Dは、制御装置4Dによりゲート電圧が印加されるとオンとなる。このとき、バイパス回路13Dにおいてバッテリ2側から負荷3側へ向う電流は、スイッチング素子15Dのソース−ドレイン間のうち、よりオン抵抗の低い寄生ダイオード14Dを含まない経路を流通する。
制御装置4Dは、イグニッションスイッチ5および電流センサ17の出力に基づき、以下の手順でDC−DCコンバータ1Dを制御する。
The
The
イグニッションスイッチ5がオンにされている間、制御装置4Dは、イグニッションスイッチ5がオンにされた直後のエンジン始動時を除き、昇圧回路11の駆動を停止するとともにスイッチング素子15Dをオンにし、スイッチング素子15Dのソース−ドレイン間の寄生ダイオード14Dを含まない経路を経由してバッテリ2の電力を負荷3に供給する(図5中の負荷大作動時ルート参照)。
また、エンジン始動時、制御装置4Dは、スタータを作動させることによるバッテリ2の電圧降下を防止するため昇圧回路11を駆動し、バッテリ2の電圧を昇圧する。したがって、エンジンの始動時、バッテリ2の電力は、昇圧回路11を経由して負荷3に供給される(図5中の昇圧時ルート参照)。
While the
Further, when the engine is started, the
イグニッションスイッチ5がオフにされている間、制御装置4Dは、昇圧回路11の駆動を停止するとともに、電流センサ17の出力に基づいて負荷3の作動の所定の基準レベルに対する大小を判定し、この判定結果に応じてスイッチング素子15Dを駆動する。
より具体的には、制御装置4Dは、電流センサ17の出力値が所定の閾値以下である場合には負荷3の作動が上記基準レベル以下であると判定し、スイッチング素子15Dをオフにし、スイッチング素子15Dの寄生ダイオード14Dを経由してバッテリ2の電力を負荷3に供給する(図5中の負荷小作動時ルート参照)。
また、制御装置4Dは、電流センサ17の出力値が上記閾値より大きい場合には、負荷3の作動が上記基準レベルより大きいと判断し、スイッチング素子15Dをオンにし、このスイッチング素子15Dのソース−ドレイン間の寄生ダイオード14Dを含まない経路を経由してバッテリ2の電力を負荷3に供給する(図5中の負荷大作動時ルート参照)。
While the
More specifically, when the output value of the
If the output value of the
本実施形態によれば、第1実施形態の(1)、(2)、および(3)と同等の効果を奏する。 According to the present embodiment, the same effects as (1), (2), and (3) of the first embodiment can be obtained.
<第6実施形態>
以下、本発明の第6実施形態を、図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、上記第5実施形態と共通する構成については説明を省略する。
図6は、本実施形態のDC−DCコンバータ1Eおよびその制御装置4Eを構成するブロック図である。本実施形態のDC−DCコンバータ1Eは、電流センサ17の代わりに温度センサ17Eを備える点と、制御装置4Eの構成が、第5実施形態と異なる。
<Sixth Embodiment>
Hereinafter, a sixth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the description of the configuration common to the fifth embodiment is omitted.
FIG. 6 is a block diagram of the DC-
温度センサ17Eは、バイパス回路13Eの寄生ダイオード14Dの温度を検出し、検出値に略比例した信号を制御装置4Eに送信する。
制御装置4Eは、イグニッションスイッチ5および温度センサ17Eの出力に基づき、以下の手順でDC−DCコンバータ1Eを制御する。
The
The
イグニッションスイッチ5がオフにされている間、制御装置4Eは、昇圧回路11の駆動を停止するとともに、温度センサ17Eの出力に基づいて負荷3の作動の所定の基準レベルに対する大小を判定し、この判定結果に応じてスイッチング素子15Dを駆動する。
より具体的には、制御装置4Eは、温度センサ17Eの出力値が所定の閾値以下である場合には負荷3の作動が上記基準レベル以下であると判定し、スイッチング素子15Dをオフにし、スイッチング素子15Dの寄生ダイオード14Dを経由してバッテリ2の電力を負荷3に供給する(図6中の負荷小作動時ルート参照)。
また、制御装置4Eは、温度センサ17Eの出力値が上記閾値より大きい場合には、負荷3の作動が上記基準レベルより大きいと判断し、スイッチング素子15Dをオンにし、このスイッチング素子15Dのソース−ドレイン間の寄生ダイオード14Dを含まない経路を経由してバッテリ2の電力を負荷3に供給する(図6中の負荷大作動時ルート参照)。
While the
More specifically, when the output value of the
When the output value of the
なお、イグニッションスイッチ5がオンにされている間における、制御装置4EによるDC−DCコンバータ1Eの制御の手順は、上記第5実施形態と同じであるので説明を省略する。
Note that the procedure of controlling the DC-
本実施形態によれば、第1実施形態の(1)および(2)と同等の効果、並びに、第2実施形態の(4)と同等の効果を奏する。 According to this embodiment, the same effects as (1) and (2) of the first embodiment and the same effects as (4) of the second embodiment are achieved.
1、1A、1B、1C、1D、1E…DC−DCコンバータ
11…昇圧回路
13、13A、13B、13C、13D、13E…バイパス回路
14…逆流防止ダイオード(ダイオード)
14D…寄生ダイオード(ダイオード)
15、15D…スイッチング素子(スイッチ)
15B…リレー(スイッチ)
17…電流センサ
17A、17C、17E…温度センサ
2…バッテリ
3…負荷
4、4A、4B、4C、4D、4E…制御装置(経路切替手段)
DESCRIPTION OF
14D ... Parasitic diode (diode)
15, 15D ... Switching element (switch)
15B ... Relay (switch)
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記バッテリの昇圧時には前記昇圧回路を経由して前記バッテリの電力を負荷に供給し、前記バッテリの非昇圧時には前記バイパス回路を経由して前記バッテリの電力を前記負荷に供給するDC−DCコンバータであって、
前記バイパス回路は、前記負荷側から前記バッテリ側へ電流が逆流するのを防止するダイオードと、当該ダイオードに並列に接続されたスイッチと、を含んで構成され、
前記DC−DCコンバータは、
前記非昇圧時において、前記負荷の作動が所定の基準レベル以下である場合には前記スイッチをオフにし、前記ダイオードを経由して前記バッテリの電力を前記負荷に供給し、前記負荷の作動が前記基準レベルより大きい場合には前記スイッチをオンにし、前記スイッチを経由して前記バッテリの電力を供給する経路切替手段、を備えることを特徴とするDC−DCコンバータ。 A booster circuit that boosts the voltage of the battery, and a bypass circuit connected in parallel to the booster circuit,
A DC-DC converter that supplies the battery power to the load via the boost circuit when boosting the battery, and supplies the battery power to the load via the bypass circuit when the battery is not boosted There,
The bypass circuit includes a diode that prevents a current from flowing backward from the load side to the battery side, and a switch connected in parallel to the diode,
The DC-DC converter
At the time of non-boosting, when the operation of the load is below a predetermined reference level, the switch is turned off, and the battery power is supplied to the load via the diode. A DC-DC converter comprising: path switching means for turning on the switch when it is greater than a reference level and supplying power of the battery via the switch.
前記経路切替手段は、前記電流センサの検出値に基づいて前記非昇圧時における前記負荷の作動の前記基準レベルに対する大小を判定することを特徴とする請求項1又は2に記載のDC−DCコンバータ。 The DC-DC converter includes a current sensor that detects a current flowing through the diode,
3. The DC-DC converter according to claim 1, wherein the path switching unit determines the magnitude of the operation of the load at the time of non-boosting with respect to the reference level based on a detection value of the current sensor. .
前記経路切替手段は、前記温度センサの検出値に基づいて前記非昇圧時における前記負荷の作動の前記基準レベルに対する大小を判定することを特徴とする請求項1又は2に記載のDC−DCコンバータ。 The DC-DC converter includes a temperature sensor that detects the temperature of the diode,
3. The DC-DC converter according to claim 1, wherein the path switching unit determines the magnitude of the operation of the load with respect to the reference level at the time of non-boosting based on a detection value of the temperature sensor. .
前記バイパス回路は、負荷側から前記バッテリ側へ電流が逆流するのを防止するダイオードと、当該ダイオードに並列に接続されたスイッチと、を含んで構成され、
前記バッテリの昇圧時には前記昇圧回路を経由して前記バッテリの電力を前記負荷に供給し、
前記バッテリの非昇圧時に前記負荷の作動が所定の基準レベル以下である場合には、前記スイッチをオフにし、前記ダイオードを経由して前記バッテリの電力を前記負荷に供給し、
前記バッテリの非昇圧時に前記負荷の作動が前記基準レベルより大きい場合には、前記スイッチをオンにし、前記スイッチを経由して前記バッテリの電力を前記負荷に供給することを特徴とするDC−DCコンバータの制御方法。 A method for controlling a DC-DC converter comprising a booster circuit that boosts the voltage of a battery, and a bypass circuit connected in parallel to the booster circuit,
The bypass circuit includes a diode that prevents a current from flowing backward from the load side to the battery side, and a switch connected in parallel to the diode,
When boosting the battery, the battery power is supplied to the load via the booster circuit,
When the operation of the load is below a predetermined reference level when the battery is not boosted, the switch is turned off and the battery power is supplied to the load via the diode.
DC-DC characterized in that when the operation of the load is larger than the reference level when the battery is not boosted, the switch is turned on and the power of the battery is supplied to the load via the switch. How to control the converter.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010090645A JP2011223755A (en) | 2010-04-09 | 2010-04-09 | DC-DC converter |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010090645A JP2011223755A (en) | 2010-04-09 | 2010-04-09 | DC-DC converter |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011223755A true JP2011223755A (en) | 2011-11-04 |
Family
ID=45039969
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010090645A Pending JP2011223755A (en) | 2010-04-09 | 2010-04-09 | DC-DC converter |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011223755A (en) |
Cited By (21)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN103182946A (en) * | 2011-12-27 | 2013-07-03 | 欧姆龙汽车电子株式会社 | Power-supply device |
| CN103241199A (en) * | 2012-02-08 | 2013-08-14 | 欧姆龙汽车电子株式会社 | Power-supply device |
| JP2013169032A (en) * | 2012-02-14 | 2013-08-29 | Toyota Industries Corp | Power-supply circuit |
| JP2013201889A (en) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Samsung Sdi Co Ltd | Vehicle and method of controlling the same |
| WO2014087750A1 (en) | 2012-12-05 | 2014-06-12 | 株式会社豊田自動織機 | Power source circuit |
| CN103904894A (en) * | 2014-03-21 | 2014-07-02 | 浪潮电子信息产业股份有限公司 | Novel wide-range power supply designing method |
| JP2014524232A (en) * | 2012-08-07 | 2014-09-18 | ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 | Power supply apparatus and method, and user apparatus |
| JP2015058826A (en) * | 2013-09-19 | 2015-03-30 | 株式会社豊田自動織機 | Power supply device |
| JP2015116047A (en) * | 2013-12-11 | 2015-06-22 | オムロン株式会社 | Power supply device |
| JP2015208188A (en) * | 2014-04-23 | 2015-11-19 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Power system, portable electronic device, and power supply method |
| JP2015228741A (en) * | 2014-05-30 | 2015-12-17 | トヨタ自動車株式会社 | Power storage system |
| WO2016021126A1 (en) * | 2014-08-07 | 2016-02-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | In-vehicle power supply device and vehicle mounted with same |
| WO2018016225A1 (en) * | 2016-07-19 | 2018-01-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Vehicle-mounted control device |
| US20180041054A1 (en) * | 2016-08-05 | 2018-02-08 | Gs Yuasa International Ltd. | Energy storage apparatus for engine start-up, method for controlling the same, and vehicle |
| WO2019130673A1 (en) * | 2017-12-27 | 2019-07-04 | 日本電産トーソク株式会社 | Vehicle drive device |
| WO2019130672A1 (en) * | 2017-12-27 | 2019-07-04 | 日本電産トーソク株式会社 | Vehicle drive device |
| KR102059609B1 (en) * | 2016-03-31 | 2019-12-26 | 주식회사 엘지화학 | fail-safe discharge control using SCR |
| JP2020202670A (en) * | 2019-06-11 | 2020-12-17 | 株式会社Gsユアサ | Protection circuit, in-vehicle power storage device, and control method |
| WO2022203326A1 (en) * | 2021-03-24 | 2022-09-29 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | Battery management device and battery pack comprising same |
| WO2022203325A1 (en) * | 2021-03-24 | 2022-09-29 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | Battery management device and battery system comprising same |
| CN117748690A (en) * | 2024-02-19 | 2024-03-22 | 西安图为电气技术有限公司 | Charging and discharging circuit of battery and charging and discharging method of battery |
-
2010
- 2010-04-09 JP JP2010090645A patent/JP2011223755A/en active Pending
Cited By (43)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN103182946A (en) * | 2011-12-27 | 2013-07-03 | 欧姆龙汽车电子株式会社 | Power-supply device |
| JP2013135556A (en) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Omron Automotive Electronics Co Ltd | Power supply unit |
| CN103241199A (en) * | 2012-02-08 | 2013-08-14 | 欧姆龙汽车电子株式会社 | Power-supply device |
| CN103241199B (en) * | 2012-02-08 | 2015-10-21 | 欧姆龙汽车电子株式会社 | Supply unit |
| JP2013169032A (en) * | 2012-02-14 | 2013-08-29 | Toyota Industries Corp | Power-supply circuit |
| JP2013201889A (en) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Samsung Sdi Co Ltd | Vehicle and method of controlling the same |
| JP2014524232A (en) * | 2012-08-07 | 2014-09-18 | ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 | Power supply apparatus and method, and user apparatus |
| EP2733814A4 (en) * | 2012-08-07 | 2015-05-06 | Huawei Device Co Ltd | DEVICE, METHOD AND USER EQUIPMENT FOR POWER SUPPLY |
| US9104212B2 (en) | 2012-08-07 | 2015-08-11 | Huawei Device Co., Ltd. | Power supply apparatus and method, and user equipment |
| JP2014112982A (en) * | 2012-12-05 | 2014-06-19 | Toyota Industries Corp | Power circuit |
| WO2014087750A1 (en) | 2012-12-05 | 2014-06-12 | 株式会社豊田自動織機 | Power source circuit |
| US9423817B2 (en) | 2012-12-05 | 2016-08-23 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Power source circuit for idling-stop vehicles |
| JP2015058826A (en) * | 2013-09-19 | 2015-03-30 | 株式会社豊田自動織機 | Power supply device |
| JP2015116047A (en) * | 2013-12-11 | 2015-06-22 | オムロン株式会社 | Power supply device |
| CN103904894A (en) * | 2014-03-21 | 2014-07-02 | 浪潮电子信息产业股份有限公司 | Novel wide-range power supply designing method |
| JP2015208188A (en) * | 2014-04-23 | 2015-11-19 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Power system, portable electronic device, and power supply method |
| US9825478B2 (en) | 2014-04-23 | 2017-11-21 | Lenovo (Singapore) Ptd Lte | Method for supplying power to a load within a portable electronic device |
| JP2015228741A (en) * | 2014-05-30 | 2015-12-17 | トヨタ自動車株式会社 | Power storage system |
| EP3179620A4 (en) * | 2014-08-07 | 2017-11-15 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | In-vehicle power supply device and vehicle mounted with same |
| US10447156B2 (en) | 2014-08-07 | 2019-10-15 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | In-vehicle power supply device and vehicle mounted with same |
| CN106464140A (en) * | 2014-08-07 | 2017-02-22 | 松下知识产权经营株式会社 | In-vehicle power supply device and vehicle mounted with same |
| WO2016021126A1 (en) * | 2014-08-07 | 2016-02-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | In-vehicle power supply device and vehicle mounted with same |
| JPWO2016021126A1 (en) * | 2014-08-07 | 2017-05-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | In-vehicle power supply device and vehicle equipped with the same |
| CN106464140B (en) * | 2014-08-07 | 2019-03-22 | 松下知识产权经营株式会社 | Vehicle-mounted power supply device and the vehicle for being equipped with the vehicle-mounted power supply device |
| KR102059609B1 (en) * | 2016-03-31 | 2019-12-26 | 주식회사 엘지화학 | fail-safe discharge control using SCR |
| WO2018016225A1 (en) * | 2016-07-19 | 2018-01-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Vehicle-mounted control device |
| US10992127B2 (en) | 2016-07-19 | 2021-04-27 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Electronic control unit |
| JPWO2018016225A1 (en) * | 2016-07-19 | 2019-03-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | In-vehicle control device |
| CN107689665A (en) * | 2016-08-05 | 2018-02-13 | 株式会社杰士汤浅国际 | Electrical storage device and its control method, the vehicle of engine start |
| CN107689665B (en) * | 2016-08-05 | 2023-06-06 | 株式会社杰士汤浅国际 | Power storage device for starting engine, control method thereof and vehicle |
| US11011920B2 (en) | 2016-08-05 | 2021-05-18 | Gs Yuasa International Ltd. | Energy storage apparatus for engine start-up, method for controlling the same, and vehicle |
| JP2018023258A (en) * | 2016-08-05 | 2018-02-08 | 株式会社Gsユアサ | Power storage device for engine start, control method therefor and vehicle |
| US20180041054A1 (en) * | 2016-08-05 | 2018-02-08 | Gs Yuasa International Ltd. | Energy storage apparatus for engine start-up, method for controlling the same, and vehicle |
| CN111565964A (en) * | 2017-12-27 | 2020-08-21 | 日本电产株式会社 | Vehicle drive device |
| WO2019130673A1 (en) * | 2017-12-27 | 2019-07-04 | 日本電産トーソク株式会社 | Vehicle drive device |
| WO2019130672A1 (en) * | 2017-12-27 | 2019-07-04 | 日本電産トーソク株式会社 | Vehicle drive device |
| JP2020202670A (en) * | 2019-06-11 | 2020-12-17 | 株式会社Gsユアサ | Protection circuit, in-vehicle power storage device, and control method |
| WO2022203326A1 (en) * | 2021-03-24 | 2022-09-29 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | Battery management device and battery pack comprising same |
| WO2022203325A1 (en) * | 2021-03-24 | 2022-09-29 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | Battery management device and battery system comprising same |
| JP2023541143A (en) * | 2021-03-24 | 2023-09-28 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | Battery management device and battery pack including it |
| JP7567129B2 (en) | 2021-03-24 | 2024-10-16 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | Battery management device and battery pack including same |
| CN117748690A (en) * | 2024-02-19 | 2024-03-22 | 西安图为电气技术有限公司 | Charging and discharging circuit of battery and charging and discharging method of battery |
| CN117748690B (en) * | 2024-02-19 | 2024-05-24 | 西安图为电气技术有限公司 | Charging and discharging circuit of battery and charging and discharging method of battery |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2011223755A (en) | DC-DC converter | |
| US9188101B2 (en) | Power circuit | |
| CN102177644B (en) | Vehicular power unit | |
| KR101486185B1 (en) | Motor vehicle electrical system and method for operating a motor vehicle electrical system | |
| KR100191814B1 (en) | Automotive Controls | |
| US9515554B2 (en) | Power supply that charges an electric storage by regenerative power generated by a generator and supplies power to a load | |
| US9843184B2 (en) | Voltage conversion apparatus | |
| US20130200699A1 (en) | Power-supply device | |
| WO2013180050A1 (en) | Power supply circuit for vehicle | |
| JP2013074741A (en) | Power circuit | |
| JP4072684B2 (en) | Vehicle battery charge / discharge management device | |
| CN105531156B (en) | power supply unit | |
| JP2007288927A (en) | Vehicular power generation controller | |
| JP2014024535A (en) | Power supply device for vehicle | |
| JP6242012B2 (en) | Power supply | |
| JP5375730B2 (en) | Power circuit | |
| JP5278051B2 (en) | Electric power steering device | |
| JP2015035937A (en) | DC-DC converter | |
| JP2011244534A (en) | Power circuit | |
| JP2020150681A (en) | Vehicular power supply device | |
| JP4666623B2 (en) | Electric power steering device | |
| JP4420142B1 (en) | Vehicle power supply | |
| JP2009017659A (en) | Vehicle power supply | |
| JP2007104865A (en) | Vehicle power supply system | |
| CN120188371A (en) | Power supply control device |