JP2011227248A - Electrochromic display device and manufacturing method of electrochromic display device - Google Patents
Electrochromic display device and manufacturing method of electrochromic display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011227248A JP2011227248A JP2010096019A JP2010096019A JP2011227248A JP 2011227248 A JP2011227248 A JP 2011227248A JP 2010096019 A JP2010096019 A JP 2010096019A JP 2010096019 A JP2010096019 A JP 2010096019A JP 2011227248 A JP2011227248 A JP 2011227248A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- electrochromic
- electrode
- display electrode
- electrochromic layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Abstract
【課題】簡便な制御で任意の色を発色させることの可能であると共に、歩留まりが向上されたエレクトロクロミック表示装置及びエレクトロクロミック表示装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】表示基板11と、各々を隔離して積層された複数の表示電極13と、前記複数の表示電極13の各々に接して積層された複数のエレクトロクロミック層14と、対向電極15と、対向基板12と、前記表示電極13と前記対向電極15とに挟まれるように設けられた電解質20と、を有し、前記複数の表示電極13の中の1と他の表示電極13との間の電気抵抗が、当該1の表示電極の電気抵抗より大きく、前記複数の表示電極13の外縁が互いに重なっていないことを特徴とする。
【選択図】図2An electrochromic display device capable of developing an arbitrary color with simple control and improved in yield, and a method for manufacturing the electrochromic display device are provided.
A display substrate, a plurality of display electrodes 13 stacked separately from each other, a plurality of electrochromic layers stacked in contact with each of the plurality of display electrodes, a counter electrode, A counter substrate 12 and an electrolyte 20 provided so as to be sandwiched between the display electrode 13 and the counter electrode 15, and one of the plurality of display electrodes 13 and another display electrode 13 The electrical resistance between them is larger than the electrical resistance of the one display electrode, and the outer edges of the plurality of display electrodes 13 do not overlap each other.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、エレクトロクロミック表示装置及びエレクトロクロミック表示装置の製造方法に関するものであり、特に、多色表示が可能なエレクトロクロミック表示装置及びエレクトロクロミック表示装置の製造方法に関する。 The present invention relates to an electrochromic display device and an electrochromic display device manufacturing method, and more particularly, to an electrochromic display device capable of multicolor display and an electrochromic display device manufacturing method.
近年、紙に替わる電子媒体として、電子ペーパーの開発が盛んに行われている。
電子ペーパーは、表示装置が紙のように用いられるところに特徴があるため、CRT(cathode-ray tube)や液晶ディスプレイといった従来の表示装置とは異なった特性が要求される。例えば、反射型表示装置であり、かつ、高い白反射率・高いコントラスト比を有すること、高精細な表示ができること、表示にメモリ効果があること、低電圧でも駆動できること、薄くて軽いこと、安価であること、などの特性が要求される。このうち特に、表示の品質に関わる特性として、紙と同等な白反射率・コントラスト比についての要求度が高い。
In recent years, electronic paper has been actively developed as an electronic medium replacing paper.
Since electronic paper is characterized in that the display device is used like paper, characteristics different from those of conventional display devices such as CRT (cathode-ray tube) and liquid crystal display are required. For example, it is a reflection type display device, has a high white reflectance and a high contrast ratio, can display a high definition, has a memory effect in display, can be driven even at a low voltage, is thin and light, and is inexpensive It is necessary to have characteristics such as Among these, in particular, as characteristics relating to display quality, there is a high demand for white reflectance and contrast ratio equivalent to paper.
これまで、電子ペーパー用途の表示装置として、例えば反射型液晶を用いる方式、電気泳動を用いる方式、トナー泳動を用いる方式、などが提案されている。しかしながら、上記のいずれの方式も白反射率・コントラスト比を確保しながら多色表示を行うことは大変困難である。一般に多色表示を行うためには、カラーフィルタを設けるが、カラーフィルタを設けると、カラーフィルタ自身が光を吸収し、反射率が低下する。さらに、カラーフィルタは、一画素をレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)に3分割するため、表示装置の反射率が低下するためである。
白反射率・コントラスト比が大幅に低下した場合は、視認性が非常に悪くなり、電子ペーパーとして用いることが困難である。
Until now, as a display device for electronic paper, for example, a method using a reflective liquid crystal, a method using electrophoresis, a method using toner migration, and the like have been proposed. However, it is very difficult for any of the above methods to perform multicolor display while ensuring white reflectance / contrast ratio. In general, in order to perform multicolor display, a color filter is provided. However, if a color filter is provided, the color filter itself absorbs light, and the reflectance decreases. Furthermore, since the color filter divides one pixel into red (R), green (G), and blue (B), the reflectance of the display device is lowered.
When the white reflectance / contrast ratio is significantly reduced, the visibility is very poor and it is difficult to use as electronic paper.
一方、上記のようなカラーフィルタを設けず、反射型の表示装置を実現するための有望な技術として、エレクトロクロミック現象を用いる方式がある。
電圧を印加することで、可逆的に酸化還元反応が起こり、可逆的に色が変化する現象をエレクトロクロミズムという。このエレクトロクロミズム現象を引き起こすエレクトロクロミック化合物の発色/消色(以下、発消色)を利用した表示装置が、エレクトロクロミック表示装置である。このエレクトロクロミック表示装置については、反射型の表示装置であること、メモリ効果があること、低電圧で駆動できることから、電子ペーパー用途の表示装置技術の有力な候補として、材料開発からデバイス設計に至るまで、幅広く研究開発が行われている。
On the other hand, as a promising technique for realizing a reflective display device without providing the color filter as described above, there is a method using an electrochromic phenomenon.
A phenomenon in which a redox reaction occurs reversibly and a color changes reversibly by applying a voltage is called electrochromism. An electrochromic display device is a display device that utilizes the coloring / decoloring (hereinafter referred to as color erasing) of an electrochromic compound that causes this electrochromic phenomenon. Since this electrochromic display device is a reflective display device, has a memory effect, and can be driven at a low voltage, it is a leading candidate for display device technology for electronic paper use, from material development to device design. R & D has been conducted extensively.
ただし、エレクトロクロミック表示装置には、酸化還元反応を利用して発消色を行う原理ゆえに、発消色の応答速度が遅いという欠点がある。特許文献1では、エレクトロクロミック化合物を電極近傍に固定させることによって発消色の応答速度の改善を図った例が記載されている。特許文献1の記載によれば、従来数10秒程度だった発消色に要する時間は、無色から青色への発色時間、青色から無色への消色時間は、ともに1秒程度まで向上している。ただし、これで十分というわけではなく、エレクトロクロミック表示装置の研究開発に際しては、さらなる発消色の応答速度の向上が必要である。 However, the electrochromic display device has a drawback in that the response speed of color development / decoloration is slow because of the principle of performing color development / decoloration using an oxidation-reduction reaction. Patent Document 1 describes an example in which an electrochromic compound is fixed in the vicinity of an electrode to improve the response speed of color development and decoloration. According to the description in Patent Document 1, the time required for color development and decoloration, which has been about several tens of seconds, has been improved to about 1 second for both the color development time from colorless to blue and the color erase time from blue to colorless. Yes. However, this is not sufficient, and in the research and development of electrochromic display devices, it is necessary to further improve the response speed of color development and decoloration.
一方、エレクトロクロミック表示装置は、エレクトロクロミック化合物の構造によって様々な色を発色できるため、多色表示装置として期待されている。
このようなエレクトロクロミック表示装置を利用した多色表示装置には、いくつか公知になっている例がある。
On the other hand, the electrochromic display device is expected as a multicolor display device because various colors can be developed depending on the structure of the electrochromic compound.
There are some known examples of multicolor display devices using such electrochromic display devices.
例えば特許文献2では、複数種のエレクトロクロミック化合物の微粒子を積層したエレクトロクロミック化合物を用いた多色表示装置が開示されている。この特許文献2では、発色を示す電圧の異なる複数の機能性官能基を有する高分子化合物であるエレクトロクロミック化合物を複数積層し、多色表示エレクトロクロミック化合物とした多色表示装置の例が記載されている。
しかしながら、特許文献2に開示される方法は、積層されたエレクトロクロミック化合物の各々が、異なる電圧で異なる色を発色する化合物であるため、電圧を制御することによっていずれかの色に発色させることは可能であるものの、複数の色を同時に発色させることができない、という問題があった。このため、複数の色を同時に発色可能な多色表示装置が望まれている。
For example, Patent Document 2 discloses a multicolor display device using an electrochromic compound in which fine particles of a plurality of types of electrochromic compounds are stacked. This Patent Document 2 describes an example of a multicolor display device in which a plurality of electrochromic compounds, which are polymer compounds having a plurality of functional functional groups with different voltages exhibiting color development, are laminated to form a multicolor display electrochromic compound. ing.
However, in the method disclosed in Patent Document 2, each of the laminated electrochromic compounds is a compound that develops a different color at a different voltage. Although possible, there was a problem that a plurality of colors could not be developed simultaneously. For this reason, a multicolor display device capable of simultaneously developing a plurality of colors is desired.
そこで、特許文献3では、電極上に多層にエレクトロクロミック層を形成し、その発色に必要な電圧値や電流値の差を利用して多色を発色させる表示装置が開示されている。この特許文献3では、異なる色を発色し、かつ、発色する閾値電圧及び発色に必要な必要電荷量が異なる複数のエレクトロクロミック化合物を、積層または混合して形成した表示層を有する多色表示装置の例が記載されている。
しかしながら、特許文献3に開示される方法は、異なる色を発色する複数種のエレクトロクロミック化合物を有するため、複数の色を同時に発色させることは可能であるものの、任意の色を選択的に発色させるために複雑な電圧・電流の制御が必要となるという問題があった。
Therefore, Patent Document 3 discloses a display device in which a plurality of electrochromic layers are formed on an electrode, and multiple colors are developed using a difference in voltage value or current value necessary for the color development. In this patent document 3, a multicolor display device having a display layer formed by laminating or mixing a plurality of electrochromic compounds that develop different colors and have different threshold voltages for color development and different charge amounts necessary for color development. Examples are described.
However, since the method disclosed in Patent Document 3 has a plurality of types of electrochromic compounds that develop different colors, a plurality of colors can be developed simultaneously, but any color can be selectively developed. Therefore, there is a problem that complicated voltage / current control is required.
ここで、本発明者らは特許文献4において、表示基板上に複数の表示電極および対応した複数のエレクトロクロミック層を積層した構成のエレクトロクロミック表示装置を開示した。このエレクトロクロミック表示装置は簡便な方法で複数の色を個別発色できるカラー表示することができた。特許文献4のエレクトロクロミック表示装置は高い白色度と広い色範囲を表示できる理想的な反射型カラー表示装置である。
しかしながら、特許文献4に開示される方法は、電極、エレクトロクロミック表示層などを複数積層する媒体構成であり、製造途中で膜剥がれ等の欠陥が発生する場合があった。特に表示電極の外縁の部分は電極の厚み分の段差が生じるため、膜剥がれが生じやすい箇所であった。
Here, in the patent document 4, the present inventors disclosed an electrochromic display device having a configuration in which a plurality of display electrodes and a corresponding plurality of electrochromic layers are stacked on a display substrate. This electrochromic display device was able to display a color capable of individually developing a plurality of colors by a simple method. The electrochromic display device of Patent Document 4 is an ideal reflective color display device that can display high whiteness and a wide color range.
However, the method disclosed in Patent Document 4 is a medium configuration in which a plurality of electrodes, electrochromic display layers, and the like are stacked, and defects such as film peeling may occur during manufacture. In particular, the outer edge portion of the display electrode is a portion where film peeling is likely to occur because a step corresponding to the thickness of the electrode occurs.
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、簡便な制御で任意の色を発色させることの可能であると共に、エレクトロクロミック層の膜剥がれ等の欠陥をなくし、歩留まりが向上されたエレクトロクロミック表示装置及びエレクトロクロミック表示装置の製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and it is possible to develop an arbitrary color with simple control, eliminate defects such as film peeling of the electrochromic layer, and improve the yield. It is an object to provide a method for manufacturing a chromic display device and an electrochromic display device.
上記課題を解決するために本発明に係るエレクトロクロミック表示装置及びエレクトロクロミック表示装置の製造方法は、具体的には下記(1)〜(7)に記載の技術的特徴を有する。
(1):表示基板と、各々を隔離して積層された複数の表示電極と、前記複数の表示電極の各々に接して積層された複数のエレクトロクロミック層と、対向電極と、対向基板と、前記表示電極と前記対向電極とに挟まれるように設けられた電解質と、を有し、前記複数の表示電極の中の1と他の表示電極との間の電気抵抗が、当該1の表示電極の電気抵抗より大きく、前記複数の表示電極の外縁が互いに重なっていないことを特徴とするエレクトロクロミック表示装置である。
上記(1)の構成により、表示電極の外縁部分の膜剥がれの発生を抑制することができ、エレクトロクロミック表示装置の歩留まりを向上させることができる。
In order to solve the above problems, the electrochromic display device and the method for manufacturing the electrochromic display device according to the present invention specifically have the technical features described in the following (1) to (7).
(1): a display substrate, a plurality of display electrodes stacked separately from each other, a plurality of electrochromic layers stacked in contact with each of the plurality of display electrodes, a counter electrode, a counter substrate, An electrolyte provided so as to be sandwiched between the display electrode and the counter electrode, and an electrical resistance between one of the plurality of display electrodes and the other display electrode is The electrochromic display device is characterized in that it has an electrical resistance greater than that of the display electrodes and the outer edges of the plurality of display electrodes do not overlap each other.
With the configuration (1), it is possible to suppress the occurrence of film peeling at the outer edge portion of the display electrode, and it is possible to improve the yield of the electrochromic display device.
(2):前記複数の表示電極において、表示基板から近い側の表示電極から順に第1の表示電極、第2の表示電極、・・・第Nの表示電極、としたとき、第nの表示電極の外縁は第n−1の表示電極の外縁の内側に形成されていることを特徴とする上記(1)に記載のエレクトロクロミック表示装置である。
ただし、Nは2以上の整数、nは2≦n≦Nを満たす整数である。
上記(2)の構成により、表示電極の外縁部分の膜剥がれの発生を抑制することができ、エレクトロクロミック表示装置の歩留まりを向上させることができる。
(2): In the plurality of display electrodes, when the first display electrode, the second display electrode,... The Nth display electrode are sequentially arranged from the display electrode closer to the display substrate, the nth display. The electrochromic display device according to (1), wherein the outer edge of the electrode is formed inside the outer edge of the (n-1) th display electrode.
However, N is an integer greater than or equal to 2, and n is an integer satisfying 2 ≦ n ≦ N.
With the configuration (2), it is possible to suppress the occurrence of film peeling at the outer edge portion of the display electrode, and it is possible to improve the yield of the electrochromic display device.
(3):前記エレクトロクロミック層は、エレクトロクロミック化合物と、金属酸化物粒子と、を含むことを特徴とする上記(1)または(2)に記載のエレクトロクロミック表示装置である。
上記(3)の構成により、前記表示電極から前記金属酸化物を通して電子(又は正孔)を前記エレクトロクロミック化合物に伝えることができ、より効率的に発消色させることができる。また、前記金属酸化物粒子には大きな比表面積を持たせることが可能であり、多くのエレクトロクロミック化合物を担持することにより高いコントラストをもって発消色させることができる。この効果は粒径が小さいナノ粒子で顕著である。
(3) The electrochromic display device according to (1) or (2), wherein the electrochromic layer includes an electrochromic compound and metal oxide particles.
With the configuration of (3) above, electrons (or holes) can be transmitted from the display electrode through the metal oxide to the electrochromic compound, and color can be more efficiently developed and decolored. In addition, the metal oxide particles can have a large specific surface area, and can carry out color development and decoloration with high contrast by supporting a large number of electrochromic compounds. This effect is significant with nanoparticles having a small particle size.
(4):前記複数の表示電極の間に、当該複数の表示電極を互いに絶縁するための絶縁層が設けられることを特徴とする上記(1)乃至(3)いずれか一項に記載のエレクトロクロミック表示装置である。
上記(4)の構成により、各表示電極間の電気抵抗を表示電極の電気抵抗よりも大きくすることが容易となり、前記複数の前記表示電極に独立して電圧を印加することで、発消色のコントラストをより向上させることができる。
(4): The electro according to any one of (1) to (3), wherein an insulating layer for insulating the plurality of display electrodes from each other is provided between the plurality of display electrodes. It is a chromic display device.
With the configuration of (4) above, it is easy to make the electrical resistance between the display electrodes larger than the electrical resistance of the display electrodes. The contrast can be further improved.
(5):前記表示電極は、真空成膜により形成されたIn酸化物、Sn酸化物又はZn酸化物を含む無機材料であることを特徴とする上記(1)乃至(4)いずれか一項に記載のエレクトロクロミック表示装置である。
上記(5)の構成により、前記In酸化物、Sn酸化物、Zn酸化物により良好な透明性と電気伝導度が得られる。特に好ましい材料はInSnO、GaZnO、SnO、In2O3、ZnOである。
(5): The display electrode is an inorganic material containing In oxide, Sn oxide, or Zn oxide formed by vacuum film formation. The electrochromic display device described in 1.
With the configuration (5), good transparency and electrical conductivity can be obtained by the In oxide, Sn oxide, and Zn oxide. Particularly preferred materials are InSnO, GaZnO, SnO, In 2 O 3 and ZnO.
(6):表示基板上に真空成膜により第1の表示電極を形成する第1の表示電極形成工程と、前記第1の表示電極を形成した表示基板上に、該第1の表示電極に対応する第1のエレクトロクロミック層を形成する第1のエレクトロクロミック層形成工程と、前記第1のエレクトロクロミック層を形成した表示基板上に、真空成膜により前記第1表示電極と外縁を重ねずに第2の表示電極を形成する第2の表示電極形成工程と、前記第2の表示電極を形成した表示基板上に、該第2の表示電極に対応する第2のエレクトロクロミック層を形成する第2のエレクトロクロミック層形成工程と、対向電極を形成した対向基板と、前記第1の表示電極、前記第1のエレクトロクロミック層、前記第2の表示電極及び前記第2のエレクトロクロミック層を形成した表示基板と、を、前記対向電極と前記第2のエレクトロクロミック層とが対面するように電解質を挟んで貼合せる貼合せ工程と、を含むことを特徴とするエレクトロクロミック表示装置の製造方法である。
上記(6)の構成により、多色を発色できるエレクトロクロミック表示装置を歩留まりよく製造することができる。
(6): a first display electrode forming step of forming the first display electrode on the display substrate by vacuum film formation; and the first display electrode is formed on the display substrate on which the first display electrode is formed. A first electrochromic layer forming step for forming a corresponding first electrochromic layer, and an outer edge of the first display electrode is not overlapped by vacuum film formation on the display substrate on which the first electrochromic layer is formed. And a second display electrode forming step for forming a second display electrode, and a second electrochromic layer corresponding to the second display electrode is formed on the display substrate on which the second display electrode is formed. A second electrochromic layer forming step, a counter substrate on which a counter electrode is formed, the first display electrode, the first electrochromic layer, the second display electrode, and the second electrochromic layer; And a bonding step of bonding the formed display substrate with an electrolyte sandwiched so that the counter electrode and the second electrochromic layer face each other. It is.
With the configuration (6), an electrochromic display device capable of developing multiple colors can be manufactured with high yield.
(7):表示基板上に真空成膜により第1の表示電極を形成する第1の表示電極形成工程と、前記第1の表示電極を形成した表示基板上に、該第1の表示電極に対応する第1のエレクトロクロミック層を形成する第1のエレクトロクロミック層形成工程と、前記第1のエレクトロクロミック層を形成した表示基板上に、真空成膜により前記第1表示電極の外縁より内側に第2の表示電極を形成する第2の表示電極形成工程と、前記第2の表示電極を形成した表示基板上に、該第2の表示電極に対応する第2のエレクトロクロミック層を形成する第2のエレクトロクロミック層形成工程と、真空成膜により前記第1表示電極および前記第2表示電極の外縁より内側に第3の表示電極を形成する第3の表示電極形成工程と、前記第3の表示電極を形成した表示基板上に、該第3の表示電極に対応する第3のエレクトロクロミック層を形成する第3のエレクトロクロミック層形成工程と、対向電極を形成した対向基板と、前記第1の表示電極、前記第1のエレクトロクロミック層、前記第2の表示電極、前記第2のエレクトロクロミック層、前記第3の表示電極及び前記第3のエレクトロクロミック層を形成した表示基板と、を、前記対向電極と前記第3のエレクトロクロミック層とが対面するように電解質を挟んで貼合せる貼合せ工程と、を含むことを特徴とするエレクトロクロミック表示装置の製造方法である。
上記(7)の構成により、多色を発色できるエレクトロクロミック表示装置を歩留まりよく製造することができる。
(7): a first display electrode forming step of forming the first display electrode on the display substrate by vacuum film formation; and the first display electrode is formed on the display substrate on which the first display electrode is formed. A first electrochromic layer forming step of forming a corresponding first electrochromic layer, and a vacuum deposition on the display substrate on which the first electrochromic layer has been formed, inside the outer edge of the first display electrode. A second display electrode forming step for forming a second display electrode, and a second electrochromic layer corresponding to the second display electrode on the display substrate on which the second display electrode is formed. An electrochromic layer forming step, a third display electrode forming step of forming a third display electrode inside an outer edge of the first display electrode and the second display electrode by vacuum film formation, and the third display electrode Display electrode A third electrochromic layer forming step of forming a third electrochromic layer corresponding to the third display electrode on the formed display substrate; a counter substrate on which a counter electrode is formed; and the first display electrode. A display substrate on which the first electrochromic layer, the second display electrode, the second electrochromic layer, the third display electrode, and the third electrochromic layer are formed, and the counter electrode. And a bonding step in which the electrolyte is sandwiched and bonded so that the third electrochromic layer faces each other. The method of manufacturing an electrochromic display device.
With the configuration (7), an electrochromic display device capable of generating multiple colors can be manufactured with high yield.
本発明によれば、簡便な制御で任意の色を発色させることの可能であると共に、歩留まりが向上されたエレクトロクロミック表示装置及びエレクトロクロミック表示装置の製造方法を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an electrochromic display device and an electrochromic display device manufacturing method capable of developing any color with simple control and improving the yield.
次に、本発明を実施するための形態について図面と共に説明する。
図1を参照し、本発明のエレクトロクロミック表示装置を説明する。ただし、図1は、本発明のエレクトロクロミック表示装置の一例を示すものであり、本発明の係るエレクトロクロミック表示装置は、図1の構成に限定されない。
Next, a mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
The electrochromic display device of the present invention will be described with reference to FIG. However, FIG. 1 shows an example of the electrochromic display device of the present invention, and the electrochromic display device of the present invention is not limited to the configuration of FIG.
最初に、エレクトロクロミック表示装置10の構成について説明する。
図1に示されるように、本発明の第1の実施の形態に係るエレクトロクロミック表示装置10は、表示基板11と、表示基板11に対向されて設けられた対向基板12と、表示基板11と対向基板12とがスペーサ18を介して貼りあわされたセル19を有する。
表示基板11は、表示基板11に形成された第1の表示電極13aと、第1の表示電極13aに接して設けられた第1のエレクトロクロミック層14aと、第1のエレクトロクロミック層14aに接して設けられた絶縁層22と、絶縁層22に接して設けられた第2の表示電極13bと、第2の表示電極13bに接して設けられた第2のエレクトロクロミック層14bと、を有する。表示基板11は、上記の積層構造を支持するための基板である。
First, the configuration of the
As shown in FIG. 1, an
The
第1の表示電極13aは、対向電極15に対する電位を制御し、第1のエレクトロクロミック層14aを発色させるための電極である。
The
第1のエレクトロクロミック層14aは、第1のエレクトロクロミック化合物16aと、第1のエレクトロクロミック化合物16aを担持する金属酸化物17と、を有する。第1のエレクトロクロミック化合物16aは、酸化還元反応によって発色する部分であり、金属酸化物17は、第1のエレクトロクロミック化合物16aを担持するとともに、発消色を高速で行うためのものである。なお、図1では理想的なモデルとして金属酸化物17にエレクトロクロミック化合物16aの単分子が吸着した構成を記載しているが、金属酸化物17とエレクトロクロミック化合物16a作用すれば良く、混合層となっていても良い。金属酸化物17の具体的な態様及びその作用については後述する。
The first electrochromic layer 14a includes a first electrochromic compound 16a and a
絶縁層22は、第1のエレクトロクロミック層14aの設けられた第1の表示電極13aと、第2のエレクトロクロミック層14bの設けられた第2の表示電極13bとが、絶縁されるように隔離するためのものである。第1の表示電極13a及び第2の表示電極13bは、対向電極15に対する電位を独立して制御するため各表示電極間の電気抵抗が表示電極の電気抵抗よりも大きく形成されなくてはならない。少なくとも各表示電極間の抵抗が、表示電極抵抗の500倍以上であることが好ましい。各表示電極間の絶縁性はエレクトロクロミック層14aの層厚で制御することができるが、絶縁層22を形成して制御することが好ましい。
The insulating
第2の表示電極13bは、第1の表示電極13aと同様に、対向電極15に対する電位を制御し、第2のエレクトロクロミック層14bを発色させるための電極である。
Similar to the
第2のエレクトロクロミック層14bは、第1のエレクトロクロミック層14aと同様に、第2のエレクトロクロミック化合物16bと、第2のエレクトロクロミック化合物16bを担持する金属酸化物17と、を有する。第2のエレクトロクロミック化合物16bは、第1のエレクトロクロミック化合物16aと同様に、酸化還元反応によって発色する部分であり、金属酸化物17は、第2のエレクトロクロミック化合物16bを担持するとともに、発消色を高速で行うためのものである。なお、第2のエレクトロクロミック化合物16bは、第1のエレクトロクロミック化合物16aと異なる色を発色する。
Similarly to the first electrochromic layer 14a, the
対向基板12は、対向基板12上に形成された対向電極15を有する。対向電極15は、対向電極15に対する第1の表示電極13a又は第2の表示電極13bの電位を制御し、第1のエレクトロクロミック層14a又は第2のエレクトロクロミック層14bを発色させるための電極であり、対向基板12は、対向電極15を支持するためのものである。
The
セル19は、表示基板11と、対向基板12とが、スペーサ18を介して貼り合わされた構造を有する。セル19の内部には、電解質20が充填される。電解質20は、第1の表示電極13a又は第2の表示電極13bと、対向電極15との間でイオンとして電荷を移動させ、第1のエレクトロクロミック層14a又は第2のエレクトロクロミック層14bの発色を起こすためのものである。この電解質はポリマーに保持することも可能であり、ポリマーをパターニングすることで、容易に発消色領域(すなわち画素)を形成することが可能である。
The
また、セル19中には、白色反射層21が設けられる。白色反射層21は、エレクトロクロミック表示装置10を反射型の表示装置として用いる場合に、白色の反射率を向上させるためのものである。白色反射層21は、白色顔料粒子が分散された電解質20が、セル19中に注入されることによって形成される。或いは、白色反射層21は、白色顔料粒子が分散された樹脂が、対向電極15上に塗布されることによって形成されることもある。
A white
さらに、第1のエレクトロクロミック層14aおよび/又は第2のエレクトロクロミック層14bに接して、有機高分子材料からなる有機保護層(不図示)を形成することにより、前記エレクトロクロミック層の密着性、耐溶剤性を向上することが可能となり、耐久性を高めることができる。
Furthermore, by forming an organic protective layer (not shown) made of an organic polymer material in contact with the first electrochromic layer 14a and / or the
また、第2のエレクトロクロミック層14bと電解液20の間に無機保護層(不図示)を形成することで、電解液によるダメージを軽減し、耐久性を向上することができる。
In addition, by forming an inorganic protective layer (not shown) between the
本発明では、上述の構成のエレクトロクロミック表示装置10において第1の表示電極13aの外縁と第2の表示電極13bの外縁とが互いに重ならない。図2(a)、図2(b)、図2(c)に構成例を示す。
本発明のエレクトロクロミック表示装置の特徴は、図2のいずれにも示すように互いの表示電極13の外縁が重なっていないことである。この媒体構成により表示電極13の境界部分の膜厚段差による歪みが一箇所の外縁部分に集中せずに複数個所に分散されるようになり、エレクトロクロミック層14の膜剥がれが起こる確率が大幅に減少した。画像等を表示する部分は各表示電極13に囲まれた範囲となる。表示部分以外は表示基板11上に遮蔽層を設けるなどして隠蔽すればよい。
In the present invention, in the
The electrochromic display device of the present invention is characterized in that the outer edges of the display electrodes 13 do not overlap each other as shown in any of FIGS. With this medium configuration, the distortion due to the film thickness difference at the boundary portion of the display electrode 13 is not concentrated on one outer edge portion but is dispersed in a plurality of locations, and the probability that the electrochromic layer 14 is peeled off is greatly increased. Diminished. A portion for displaying an image or the like is a range surrounded by each display electrode 13. What is necessary is just to conceal except a display part by providing a shielding layer on the
ここで外縁とは、表示電極13の端部を結ぶ線であり、図2(a)〜図2(c)に示す例において表示基板11の内部において太線(第1の表示電極13a)、破線(第2の表示電極13b)、直線(通常の太さ;第3の表示電極13c)で表される。また、後述するように表示電極13における電極の取り出し部分も、本発明でいう表示電極13の外縁として扱うことができる。
なお、本発明において複数の表示電極13の外縁が互いに重ならないとは、1の表示電極の外縁が、他の1の表示電極の外縁と、2点のみによって交差してなることを意味する。即ち、Nの表示電極を表示基板上に配置する場合、N×(N−1)の交点を除き、Mの表示電極の外縁は互いに交差しない。(ただし、Nは2以上の整数である。)
Here, the outer edge is a line connecting the end portions of the display electrode 13, and in the example shown in FIGS. 2A to 2C, a thick line (
In the present invention, the fact that the outer edges of the plurality of display electrodes 13 do not overlap each other means that the outer edge of one display electrode intersects with the outer edge of the other one display electrode only by two points. That is, when the N display electrodes are arranged on the display substrate, the outer edges of the M display electrodes do not intersect each other except for the intersection of N × (N−1). (However, N is an integer of 2 or more.)
本発明のもう1つの特徴は、表示基板11から近い側の表示電極13から順に第1の表示電極13a、第2の表示電極13b、第3の表示電極13c・・としたとき、第2の表示電極13bの外縁は第1の表示電極13aの外縁の内側に形成されており、さらに第3の表示電極13cの外縁は第2の表示電極13bの外縁の内側に形成されており・・となることである。
換言すると、表示基板11から近い側の表示電極13から順に第1の表示電極13a、第2の表示電極13b、・・・第nの表示電極13n、としたとき、第nの表示電極13nの外縁は第n−1の表示電極13n−1の外縁の内側に形成されている。(ただし、Nは2以上の整数、nは2≦n≦Nを満たす整数である。)
図3に構成例を示し、以下に詳細を記述する。
Another feature of the present invention is that when the
In other words, when the
FIG. 3 shows a configuration example, and details will be described below.
本発明のエレクトロクロミック表示装置の表示基板1側は、表示基板1に対して、第1の表示電極13a、第1のエレクトロクロミック層14a、第2の表示電極13b、第2のエレクトロクロミック層14b、第3の表示電極13c、第3のエレクトロクロミック層14cの順で積層して作製する。すなわち、後で形成する表示電極を先に形成してある表示電極の外縁の内側の形成するため、先に形成してある表示電極による段差の影響を受けずに次の表示電極を形成でき、段差を原因とする表示電極の膜切れを防ぐことができる。実際に画像等を表示させる部分は、最後に形成した表示電極の内側を用いる。この部分はすべての表示電極、表示層が均一に形成されている部分であり、高品質な表示をおこなうことができる。
The display substrate 1 side of the electrochromic display device of the present invention has a
なお、図3の構成例に示すように表示電極13は電極の取り出し部分を設ける必要がある。積層した複数の表示電極13から各々電極を取り出すために、図3の構成例のように取り出し部分のみは重なる場合があってもよい。 As shown in the configuration example of FIG. 3, the display electrode 13 needs to be provided with an electrode extraction portion. In order to take out each electrode from the plurality of stacked display electrodes 13, only the take-out portions may overlap as in the configuration example of FIG.
次に、本発明のエレクトロクロミック表示装置10の多色表示の動作について説明する。
エレクトロクロミック表示装置10は、上記説明した構造を有することにより、容易に多色表示が可能である。すなわち、第1の表示電極13aと、第2の表示電極13bとが、絶縁層22を介して隔離して設けられているため、対向電極15に対する第1の表示電極13aの電位と、対向電極15に対する第2の表示電極13bの電位と、を独立して制御することができる。その結果、第1の表示電極13aに接して設けられた第1のエレクトロクロミック層14aと、第2の表示電極13bに接して設けられた第2のエレクトロクロミック層14bと、を独立して発消色させることができる。また、完全に絶縁されていなくても、各表示電極間の電気抵抗を表示電極の電気抵抗よりも大きく設定することで、エレクトロクロミック層14aとエレクトロクロミック層14bの酸化還元電位差を利用する、および/または、発色させる表示電極以外には発消色させない電圧を印加することで、独立制御が可能である。
Next, the multicolor display operation of the
The
第1のエレクトロクロミック層14aと、第2のエレクトロクロミック層14bとは、表示基板11側に積層して設けられているため、第1のエレクトロクロミック層14a、第2のエレクトロクロミック層14bの発消色のパターンにより、第1のエレクトロクロミック層14aのみの発色、第2のエレクトロクロミック層14bのみの発色、第1のエレクトロクロミック層14a及び第2のエレクトロクロミック層14bの両方の発色、の3段階の色に変化させることができ、多色表示が可能である。
Since the first electrochromic layer 14a and the
例えば、第1のエレクトロクロミック層14a又は第2のエレクトロクロミック層14bとして、レッド、グリーン、ブルー等のうち、異なる2色を発色する2種類のエレクトロクロミック層が用いられることにより、多色表示が可能である。
For example, as the first electrochromic layer 14a or the
また、セル19中に白色反射層21が設けられているため、白色の反射率が高く、積層された第1のエレクトロクロミック層14a及び第2のエレクトロクロミック層14bに起因する反射率の低下を補うことができ、視認性に優れた多色表示が可能である。
また、第1のエレクトロクロミック層14a及び第2のエレクトロクロミック層14bが、各々第1のエレクトロクロミック化合物16a、第2のエレクトロクロミック化合物16bを金属酸化物17に担持した構造を有するため、発消色の応答速度に優れた多色表示が可能である。特に、電子(もしくは正孔)移動度の小さな有機化合物系の材料が第1のエレクトロクロミック化合物16a又は第2のエレクトロクロミック化合物16bに用いられる場合、第1の表示電極13a又は第2の表示電極13bから、第1のエレクトロクロミック化合物16a又は第2のエレクトロクロミック化合物16bの内部を電子(もしくは正孔)が伝導するのではなく、第1のエレクトロクロミック化合物16a又は第2のエレクトロクロミック化合物16bより電子(もしくは正孔)移動度の大きな金属酸化物17を経由して電子(もしくは正孔)が伝導することができるため、より高速で発消色が可能になり、発消色の応答速度に優れた多色表示が可能である。
Further, since the white
Further, the first electrochromic layer 14a and the
続けて、本発明のエレクトロクロミック表示装置10に用いられる材料について説明する。
最初に、表示基板11及び表示基板11上に形成される各層の材料を説明する。
表示基板11の材料としては、透明な材料であれば特に限定されるものではないが、ガラス基板、プラスチックフィルム等の基板が用いられる。
Next, materials used for the
First, the material of each layer formed on the
The material of the
第1の表示電極13a及び第2の表示電極13bの材料としては、導電性を有する材料であれば特に限定されるものではないが、光の透過性を確保する必要があるため、透明な材料からなる透明電極が用いられる。透明電極の材料としては、特に限定されるものではないが、スズをドープした酸化インジウム(以下ITO)、フッ素をドープした酸化スズ(以下FTO)、アンチモンをドープした酸化スズ(以下ATO)等が用いられる。
特に、前記表示電極の少なくとも1つが、真空成膜により形成されたIn酸化物、Sn酸化物、Zn酸化物の何れか1つを含む無機材料であることが好ましい。前記In酸化物、Sn酸化物、Zn酸化物により良好な透明性と電気伝導度が得られるとともに、スパッタ法により、容易に成膜が可能である。特に好ましい材料はInSnO、GaZnO、SnO、In2O3、ZnOである。
The material of the
In particular, at least one of the display electrodes is preferably an inorganic material including any one of In oxide, Sn oxide, and Zn oxide formed by vacuum film formation. The In oxide, Sn oxide, and Zn oxide can provide good transparency and electrical conductivity, and can be easily formed by sputtering. Particularly preferred materials are InSnO, GaZnO, SnO, In 2 O 3 and ZnO.
第1のエレクトロクロミック層14a又は第2のエレクトロクロミック層14bに含まれる第1のエレクトロクロミック化合物16a又は第2のエレクトロクロミック化合物16bの材料としては、酸化還元により色の変化を起こす材料が用いられる。このような材料として、ポリマー系、色素系、金属錯体、金属酸化物等の公知のエレクトロクロミック化合物が用いられる。
As the material of the first electrochromic compound 16a or the
具体的に、ポリマー系、色素系、のエレクトロクロミック化合物として、アゾベンゼン系、アントラキノン系、ジアリールエテン系、ジヒドロプレン系、スチリル系、スチリルスピロピラン系、スピロオキサジン系、スピロチオピラン系、チオインジゴ系、テトラチアフルバレン系、テレフタル酸系、トリフェニルメタン系、トリフェニルアミン系、ナフトピラン系、ビオロゲン系、ピラゾリン系、フェナジン系、フェニレンジアミン系、フェノキサジン系、フェノチアジン系、フタロシアニン系、フルオラン系、フルギド系、ベンゾピラン系、メタロセン系、等の低分子系有機エレクトロクロミック化合物、ポリアニリン、ポリチオフェン等の導電性高分子化合物が用いられる。 Specifically, polymer-based and dye-based electrochromic compounds include azobenzene, anthraquinone, diarylethene, dihydroprene, styryl, styryl spiropyran, spirooxazine, spirothiopyran, thioindigo, tetrathiafulvalene , Terephthalic acid, triphenylmethane, triphenylamine, naphthopyran, viologen, pyrazoline, phenazine, phenylenediamine, phenoxazine, phenothiazine, phthalocyanine, fluoran, fulgide, benzopyran, Low molecular organic electrochromic compounds such as metallocenes, and conductive polymer compounds such as polyaniline and polythiophene are used.
特に、好ましくはビオロゲン系化合物またはテレフタル酸系化合物を含むことが良い。これらの材料は発消色電位が低く、複数の表示電極構成においても良好な色値を示す。
これらの材料では、ビオロゲン系については、特許3955641号公報、特開2007−171781号公報、テレフタル酸系については、特開2006−71767号公報などに例示がある。
In particular, a viologen compound or a terephthalic acid compound is preferably included. These materials have a low color development / discoloration potential and exhibit good color values even in a plurality of display electrode configurations.
Of these materials, examples of the viologen type are described in Japanese Patent No. 39555641, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-171781, and examples of the terephthalic acid type are described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-71767.
さらに、複数の表示電極に設けられるエレクトロクロミック化合物は、全てがビオロゲン系であるか、全てがテレフタル酸系であることが好ましい。類似材料構造を採用することで、各表示電極の発消色電位をそろえることができ、同一の電解質で容易に発消色の制御できる。 Furthermore, the electrochromic compounds provided on the plurality of display electrodes are preferably all viologen-based or all terephthalic acid-based. By adopting a similar material structure, the color development / erasure potential of each display electrode can be made uniform, and the color development / erasure can be easily controlled with the same electrolyte.
一方、金属錯体系、金属酸化物系、のエレクトロクロミック化合物としては、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化タングステン、酸化インジウム、酸化イリジウム、酸化ニッケル、プルシアンブルー等の無機系エレクトロクロミック化合物が用いられる。 On the other hand, inorganic electrochromic compounds such as titanium oxide, vanadium oxide, tungsten oxide, indium oxide, iridium oxide, nickel oxide, and Prussian blue are used as the metal complex-based and metal oxide-based electrochromic compounds.
金属酸化物17の材料としては、特に限定されるものではないが、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化アルミニウム(以下アルミナ)、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化ケイ素(以下シリカ)、酸化イットリウム、酸素ホウ素、酸化マグネシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カリウム、チタン酸バリウム、チタン酸カルシウム、酸化カルシウム、フェライト、酸化ハフニウム、酸化タングステン、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化バリウム、酸化ストロンチウム、酸化バナジウム、アルミノケイ酸、リン酸カルシウム、アルミノシリケート等を主成分とする金属酸化物が用いられる。また、これらの金属酸化物は、単独で用いられてもよく、2種以上が混合され用いられてもよい。電気伝導性等の電気的特性や光学的性質等の物理的特性を鑑みるに、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化インジウム、酸化タングステン、から選ばれる一種、もしくはそれらの混合物が用いられたとき、発消色の応答速度に優れた多色表示が可能である。とりわけ、酸化チタンが用いられたとき、より発消色の応答速度に優れた多色表示が可能である。
The material of the
また、金属酸化物17の形状は、特に限定されるものではないが、第1のエレクトロクロミック化合物16a又は第2のエレクトロクロミック化合物16bを効率よく担持するために、単位体積当たりの表面積(以下比表面積)が大きい形状が用いられる。例えば、金属酸化物17が、ナノ粒子の集合体であるときは、大きな比表面積を有するため、より効率的にエレクトロクロミック化合物が担持され、発消色の表示コントラスト比に優れた多色表示が可能である。エレクトロクロミック化合物が担持させる方法としては、エレクトロクロミック化合物と金属酸化物との混合層とする必要があるが、より効率的に形態としては吸着基によりエレクトロクロミック化合物を金属酸化物に結合させた構成が好ましい。
Further, the shape of the
絶縁層22の材料としては、多孔質であればよく特に限定されるものではないが、絶縁性が高く、耐久性が高く、成膜性に優れた材料が好ましい。特に好ましくは、少なくともZnSを含む材料である。ZnSはスパッタにより高速成膜が可能であるとともに、エレクトロクロミック層にダメージを与えることなく、成膜できる。ZnSを主成分とする膜としては、ZnS−SiO2の他ZnS−SiC、ZnS−Si、ZnS−Geなどが挙げられる。ZnS比率は結晶性の点から約50〜90mol%が良い。特に好ましい材料はZnS−SiO2(8/2)、ZnS−SiO2(7/3)、ZnS、ZnS−ZnO−In2O3−Ga2O3(60/23/10/7)である。
多孔質膜は粒子膜として形成することにより、容易に得られる。
特にZnSなどをスパッタで形成する場合は、予め粒子膜を下引き層として形成しておくことで多孔質性を付与できる。
The material of the insulating
The porous film can be easily obtained by forming it as a particle film.
In particular, when ZnS or the like is formed by sputtering, the porous property can be imparted by previously forming a particle film as an undercoat layer.
この粒子膜は前述の金属酸化物17により兼ねることができるが、さらに、シリカ、アルミナ等を含む多孔質粒子膜を別途形成しても良い。
多孔質絶縁層により、電解質20が絶縁層22を透過することが可能となるため、酸化還元反応に伴う電解質20中のイオンとしての電荷の移動が容易となり、発消色の応答速度に優れた多色表示が可能である。
This particle film can also serve as the above-described
The porous insulating layer allows the
無機絶縁層の膜厚は20nm〜500nmの範囲にあり、好ましくは、50〜150nmである。
膜厚がこの範囲から薄いと絶縁性を得にくく、また厚いとコストアップになるとともに着色により視認性が低下しやすいためである。
The film thickness of the inorganic insulating layer is in the range of 20 nm to 500 nm, preferably 50 to 150 nm.
This is because if the film thickness is thin from this range, it is difficult to obtain insulation, and if it is thick, the cost is increased and the visibility is liable to decrease due to coloring.
次に、対向基板12及び対向基板12上に形成される対向電極15の材料を説明する。
対向基板12の材料としては、特に限定されるものではなく、対向電極15の材料としては、導電性を有する材料であれば、特に限定されるものではない。対向基板12として、ガラス基板、プラスチックフィルムが用いられる場合、対向電極15の材料として、ITO、FTO、酸化亜鉛等の透明導電膜、あるいは亜鉛、白金等の導電性金属膜、さらにはカーボンなどが用いられる。これらの透明導電膜又は導電性金属からなる対向電極15は、対向基板12にコーティングされ用いられる。一方、対向電極15として、亜鉛等の金属板が用いられる場合、対向基板12を対向電極15が兼ねる。
Next, the material of the
The material of the
さらに、対向電極15の材料が、第1のエレクトロクロミック層14a又は第2のエレクトロクロミック層14bの起こす酸化還元反応と逆の逆反応を起こす材料である場合、安定した発消色が可能である。すなわち、第1のエレクトロクロミック層14a又は第2のエレクトロクロミック層14bが酸化により発色する場合は還元反応を起こし、第1のエレクトロクロミック層14a又は第2のエレクトロクロミック層14bが還元により発色する場合は酸化反応を起こす材料を対向電極15として用いると、第1のエレクトロクロミック層14a又は第2のエレクトロクロミック層14bにおける発消色の反応は、より安定となる。
Further, when the material of the
次に、セル19を構成する電解質20、白色反射層21の材料を説明する。
電解質20の材料としては、一般的に、支持塩を溶媒に溶解させたものが用いられる。支持塩として、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩等の無機イオン塩、4級アンモニウム塩や酸類、アルカリ類の支持塩を用いることができる。具体的に、LiClO4、LiBF4、LiAsF6、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3COO、KCl、NaClO3、NaCl、NaBF4、NaSCN、KBF4、Mg(ClO4)2、Mg(BF4)2等を用いることができる。また、溶媒として、例えば、プロピレンカーボネート、アセトニトリル、γ―ブチロラクトン、エチレンカーボネート、スルホラン、ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1、2−ジメトキシエタン、1、2−エトキシメトキシエタン、ポリエチレングリコール、アルコール類、が用いられる。その他、支持塩を溶媒に溶解させた液体状の電解質に特に限定されるものではないため、ゲル状の電解質や、ポリマー電解質等の固体電解質も用いられる。
Next, the materials of the
As a material for the
特に、複数の表示電極およびエレクトロクロミック層を形成する、本発明においては、各層をマトリックス電極形状に合わせてパターニングすることはコストアップとなるため、ポリマー電解質をパターニング形成することが好ましい。具体的には、前記電解質および溶媒を白色または透明なインクと混合し、インクジェット法またはスクリーン印刷法によりパターニングする。前記インクは一般的なUV効果インク、熱効果インクが採用できるが、電解質および溶媒を保持するために架橋率の低い低密度構造であることが好ましい。 In particular, in the present invention in which a plurality of display electrodes and an electrochromic layer are formed, patterning each layer in accordance with the shape of the matrix electrode increases the cost. Therefore, it is preferable to pattern the polymer electrolyte. Specifically, the electrolyte and the solvent are mixed with a white or transparent ink and patterned by an ink jet method or a screen printing method. The ink may be a general UV effect ink or thermal effect ink, but preferably has a low density structure with a low crosslinking rate in order to retain the electrolyte and solvent.
さらに、ポリマー電解質に白色顔料粒子を混合することで、白色反射層を兼ねることもできる。
白色反射層21に含まれる白色顔料粒子の材料としては、例えば、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、シリカ、酸化セシウム、酸化イットリウム等が用いられる。
Furthermore, it can also serve as a white reflective layer by mixing white pigment particles in the polymer electrolyte.
Examples of the material of the white pigment particles contained in the white
以上、本実施の形態に係るエレクトロクロミック表示装置10によれば、第1の表示電極13aの電位と、第2の表示電極13bの電位、とを独立して制御し、第1のエレクトロクロミック層14aと、第2のエレクトロクロミック層14bとを、独立して発消色させることができるため、簡便な制御で任意の色を発色させることの可能なエレクトロクロミック表示装置を提供することができる。
As described above, according to the
さらに、第1のエレクトロクロミック層14aおよび/又は第2のエレクトロクロミック層14bに接して形成する有機高分子材料からなる有機保護層材料としては、ポリビニルアルコール、ポリNビニルアミド、ポリエステル、ポリスチレン、ポリプロピレンなど一般的な樹脂がエレクトロクロミック層14a材料との密着性から選択できる。
Furthermore, as an organic protective layer material made of an organic polymer material formed in contact with the first electrochromic layer 14a and / or the
(製造方法)
本発明の第1の実施の形態に係るエレクトロクロミック表示装置の製造方法について説明する。
本発明のエレクトロクロミック表示装置の製造方法は、第1の表示電極13aを形成した表示基板11上に少なくとも第1のエレクトロクロミック層14aをスピンコートまたはスクリーン印刷により形成し、さらにその上に少なくとも第2の表示電極13bを真空製膜により形成し、さらにその上に少なくとも第2のエレクトロクロミック層14bをスピンコートまたはスクリーン印刷により形成し、対向電極15を形成した対向基板12と電極同士が対面するように電解質20を挟んで貼り合せることで容易に製造できる。
(Production method)
A method for manufacturing the electrochromic display device according to the first embodiment of the present invention will be described.
In the method of manufacturing the electrochromic display device of the present invention, at least the first electrochromic layer 14a is formed by spin coating or screen printing on the
すなわち、本発明の第1の実施の形態に係るエレクトロクロミック表示装置の製造方法は下記(イ)〜(ニ)の工程からなる。
(イ)第1の表示電極13aを形成した表示基板11上に第1のエレクトロクロミック層14aをスピンコートまたはスクリーン印刷により設ける工程。
(ロ)第1のエレクトロクロミック層14a上に無機絶縁層22および第2の表示電極13bを真空製膜により設ける工程。
(ハ)第2の表示電極13b上に第2のエレクトロクロミック層14bをスピンコートまたはスクリーン印刷により設ける工程。
(ニ)前記表示基板11と対向電極15を形成した対向基板12とを白色反射層21用粒子を含有する電解液20を介して貼り合わせる工程。
That is, the manufacturing method of the electrochromic display device according to the first embodiment of the present invention includes the following steps (a) to (d).
(A) A step of providing the first electrochromic layer 14a by spin coating or screen printing on the
(B) A step of providing the inorganic insulating
(C) A step of providing the
(D) A step of bonding the
(エレクトロクロミック層形成工程)
本発明のエレクトロクロミック表示装置の製造方法においては、まず第1の表示電極13aを形成した表示基板11上にエレクトロクロミック化合物16aと金属酸化物粒子17からなる第1のエレクトロクロミック層14aが塗布成膜手段またはスクリーン印刷手段により設けられる。即ち、前記金属酸化物粒子17およびエレクトロクロミック化合物14aを溶媒中に分散または溶解し、液状の塗布インクとして基板上にコートすることにより、エレクトロクロミック層14aが形成される。または、前記塗布インクをスクリーン印刷することにより形成される。
(Electrochromic layer formation process)
In the method for manufacturing an electrochromic display device of the present invention, first, a first electrochromic layer 14a composed of an electrochromic compound 16a and
この塗布インクを調整するための溶媒としては、公知の溶媒(例えば水、アルコール、セルソルブ、ハロゲン化炭素、ケトン、エーテル等)を使用することができる。 As a solvent for adjusting the coating ink, a known solvent (for example, water, alcohol, cellosolve, halogenated carbon, ketone, ether, etc.) can be used.
エレクトロクロミック化合物16aと金属酸化物粒子17からなるエレクトロクロミック層14aは、エレクトロクロミック化合物16aと金属酸化物粒子17を混合した塗布インクとして塗布することが好ましいが、金属酸化物粒子17分散液をコートしたのち、その上にエレクトロクロミック化合物16aをコートすることも可能である。
The electrochromic layer 14a composed of the electrochromic compound 16a and the
(無機絶縁層および表示電極を設ける工程)
本発明のエレクトロクロミック表示装置の製造方法においては、次にエレクトロクロミック層14aに、無機絶縁層22および第2の表示電極13bが真空成膜手段により設けられる。即ち、前述した無機材料を、例えば蒸着、スパッタリング又はイオンプレーティングすることにより、無機絶縁層22および第2の表示電極13bが第1のエレクトロクロミック層14a上に形成される。
(Process for providing inorganic insulating layer and display electrode)
In the method for manufacturing an electrochromic display device of the present invention, the inorganic insulating
(貼り合わせ工程)
本発明のエレクトロクロミック表示装置の製造方法においては、前記無機絶縁層22および第2の表示電極13bの上にさらに第2のエレクトロクロミック層14bを形成した表示基板11と対向電極15を形成した対向基板12とを白色反射層21用粒子を含有する電解液20を介して貼り合わせる。即ち、表示基板11と前述対向基板12とをスペーサ18を介して貼り合わせ、白色反射層21用粒子を含有する電解液20をスペースに真空注入したのち、注入口を封止する。或いは、白色反射層21は、白色顔料粒子が分散された樹脂が、対向電極15上に塗布されることによって形成されることもある。
(Lamination process)
In the method for manufacturing the electrochromic display device of the present invention, the
または、ポリマー電解質UVインクを調合し、表示基板11あるいは対向基板15上にスクリーン印刷またはインクジェット法によりパターニング塗布したのち、対応する基板を上からかぶせるとともに電解質20を浸透させたのち、紫外線照射により硬化させる。
Alternatively, a polymer electrolyte UV ink is prepared, applied to the
〔実施例1〕
(表示電極及びエレクトロクロミック層の作製)
40mm×40mmのガラス基板上にスパッタ法により約100nmのITO膜を30mm×25mmの領域に形成し、第1の表示電極を作製した。この電極端部間の抵抗は約200Ωであった。この上に酸化チタンナノ粒子分散液(SP210 昭和タイタニウム)をスピンコートし、120℃15minのアニール処理により、酸化チタン粒子膜を形成し、さらにこの上に下記のビオロゲン化合物(A)の5wt%2,2,3,3,テトラフロロプロパノール溶液をスピンコートし、120℃10minのアニール処理により、酸化チタン粒子とエレクトロクロミック化合物からなる第1のエレクトロクロミック層を形成した。次にこの上にポリNビニルアミド0.1wt%エタノール溶液、ポリビニルアルコール0.5wt%水溶液をスピンコートすることにより保護層を形成し、ZnS−SiO2(8/2)の無機絶縁層をスパッタ法により25nmから150nmの膜厚で形成した。さらにこの上にスパッタ法により約100nmのITO膜を、先に形成したITO膜(第1の表示電極)と重ならないように25mm×25mmの領域に形成し、第2の表示電極を作製した。この電極端部間の抵抗は40Ω以上であり、表示電極の抵抗は約200Ωであった。
[Example 1]
(Preparation of display electrode and electrochromic layer)
An ITO film of about 100 nm was formed on a 40 mm × 40 mm glass substrate by a sputtering method in a 30 mm × 25 mm region, and a first display electrode was produced. The resistance between the electrode ends was about 200Ω. A titanium oxide nanoparticle dispersion (SP210 Showa Titanium) was spin-coated on this, and a titanium oxide particle film was formed by annealing at 120 ° C. for 15 minutes. Further, 5 wt% of the following viologen compound (A) 2% A 2,3,3 tetrafluoropropanol solution was spin-coated, and a first electrochromic layer composed of titanium oxide particles and an electrochromic compound was formed by annealing at 120 ° C. for 10 minutes. Next, a protective layer is formed on this by spin-coating a 0.1 wt% poly N vinylamide ethanol solution and a 0.5 wt% polyvinyl alcohol aqueous solution, and an inorganic insulating layer of ZnS—SiO 2 (8/2) is sputtered. To form a film thickness of 25 nm to 150 nm. Further, an ITO film having a thickness of about 100 nm was formed on this in a region of 25 mm × 25 mm so as not to overlap with the previously formed ITO film (first display electrode), thereby producing a second display electrode. The resistance between the electrode ends was 40Ω or more, and the resistance of the display electrode was about 200Ω.
この上に酸化チタンナノ粒子分散液(SP210 昭和タイタニウム)をスピンコートし、120℃15minのアニール処理により、酸化チタン粒子膜を形成し、さらにこの上に下記のビオロゲン化合物(B)の1wt%2,2,3,3,テトラフロロプロパノール溶液をスピンコートし、120℃10minのアニール処理により、酸化チタン粒子とエレクトロクロミック化合物からなる第2のエレクトロクロミック層を形成することで、本発明の表示基板を得た。図4に2つの表示電極の位置関係を示す。 A titanium oxide nanoparticle dispersion (SP210 Showa Titanium) was spin-coated thereon, and a titanium oxide particle film was formed by annealing at 120 ° C. for 15 minutes. Further, 1 wt% 2 of the following viologen compound (B): A display substrate of the present invention is formed by spin-coating a 2,3,3 tetrafluoropropanol solution and forming a second electrochromic layer composed of titanium oxide particles and an electrochromic compound by annealing at 120 ° C. for 10 minutes. Obtained. FIG. 4 shows the positional relationship between the two display electrodes.
(対向電極の作製)
40mm×40mmのガラス基板上の全面に、酸化スズからなる対向電極を形成した。この酸化スズの透明導電性薄膜が全面に形成されたガラス基板の上面に、熱硬化性の導電性カーボンインク(CH−10 十条ケミカル)に酢酸2エトキシエチルを25wt%添加した溶液をスピンコートし、その後120℃15minアニールすることにより、対向電極を作製した。
(Preparation of counter electrode)
A counter electrode made of tin oxide was formed on the entire surface of a 40 mm × 40 mm glass substrate. On the upper surface of the glass substrate on which the transparent conductive thin film of tin oxide was formed on the entire surface, a solution obtained by adding 25 wt% of 2-ethoxyethyl acetate to thermosetting conductive carbon ink (CH-10 Jujo Chemical) was spin-coated. Thereafter, the counter electrode was fabricated by annealing at 120 ° C. for 15 minutes.
(エレクトロクロミック表示装置の作製)
表示基板と対向基板を75μmのスペーサを介して貼り合わせ、セルを作製した。次に過塩素酸クロライドを炭酸プロピレンに0.1M溶解させた溶液に、一次粒径300nmの酸化チタン粒子(石原産業株式会社製)を35wt%分散させ、電解質溶液を調製し、セル内に封入することでエレクトロクロミック表示装置を作製した。
同じ方法で10回作製を繰り返したところ、すべてのエレクトロクロミック表示装置について特に欠陥がなく作製することができた。
(Production of electrochromic display device)
The display substrate and the counter substrate were bonded to each other through a 75 μm spacer to manufacture a cell. Next, 35 wt% of titanium oxide particles (manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd.) with a primary particle size of 300 nm are dispersed in a solution of 0.1 M perchloric acid chloride in propylene carbonate to prepare an electrolyte solution and enclosed in the cell Thus, an electrochromic display device was produced.
When the production was repeated 10 times by the same method, all the electrochromic display devices could be produced without any defects.
(発消色試験)
実施例1で作製したエレクトロクロミック表示装置に電圧印加し、発色評価を実施した。
印加電圧は1.7V、2secとした。なお、表示電極は負極に、対向電極は正極に接続した。
実施例1の素子はいずれも第1の表示電極の青および第2の表示電極の緑を独立発色することができた。
(Color development test)
A voltage was applied to the electrochromic display device produced in Example 1 to evaluate color development.
The applied voltage was 1.7 V and 2 seconds. The display electrode was connected to the negative electrode, and the counter electrode was connected to the positive electrode.
All the elements of Example 1 were able to independently color blue of the first display electrode and green of the second display electrode.
〔比較例1〕
第2の表示電極を第1の表示電極と重なるように30mm×25mmの領域にITO膜形成した以外は実施例1と同様にして比較用のエレクトロクロミック装置を作製した。図5に2つの表示電極の位置関係を示す。
同じ方法で10回作製を繰り返したところ、作製したもののうち3つに第2の表示電極と第2のエレクトロクロミック層の間に膜剥がれが見られた。いずれも表示電極の外縁の部分に沿ってであった。
[Comparative Example 1]
A comparative electrochromic device was fabricated in the same manner as in Example 1 except that an ITO film was formed in a 30 mm × 25 mm region so that the second display electrode overlapped with the first display electrode. FIG. 5 shows the positional relationship between the two display electrodes.
When the fabrication was repeated 10 times by the same method, film peeling was observed between the second display electrode and the second electrochromic layer in three of the fabricated devices. All were along the outer edge portion of the display electrode.
(発消色試験)
比較例1で作製し、膜剥がれが見られなかったエレクトロクロミック表示装置に電圧印加し、発色評価を実施した。印加電圧は1.7V、2secとした。なお、表示電極は負極に、対向電極は正極に接続した。
比較例1の素子のうち膜剥がれが見られなかった素子は第1の表示電極の青および第2の表示電極の緑を独立発色することができた。
(Color development test)
A voltage was applied to the electrochromic display device produced in Comparative Example 1 where no film peeling was observed, and color development was evaluated. The applied voltage was 1.7 V and 2 seconds. The display electrode was connected to the negative electrode, and the counter electrode was connected to the positive electrode.
Among the devices of Comparative Example 1, the device in which film peeling was not observed was able to independently color blue of the first display electrode and green of the second display electrode.
〔実施例2〕
40mm×40mmのガラス基板上にスパッタ法により約100nmのITO膜を30mm×30mmの領域に形成し、第1の表示電極を作製した。この電極端部間の抵抗は約200Ωであった。この上に酸化チタンナノ粒子分散液(SP210 昭和タイタニウム)をスピンコートし、120℃15minのアニール処理により、酸化チタン粒子膜を形成し、さらにこの上に前記のビオロゲン化合物(A)の5wt%2,2,3,3,テトラフロロプロパノール溶液をスピンコートし、120℃10minのアニール処理により、酸化チタン粒子とエレクトロクロミック化合物からなる第1のエレクトロクロミック層を形成した。次にこの上にポリNビニルアミド0.1wt%エタノール溶液、ポリビニルアルコール0.5wt%水溶液をスピンコートすることにより保護層を形成し、ZnS−SiO2(8/2)の無機絶縁層をスパッタ法により25nmから150nmの膜厚で形成した。さらにこの上にスパッタ法により約100nmのITO膜を、先に形成したITO膜(第1の表示電極)の内側に25mm×25mmの領域に形成し、第2の表示電極を作製した。この電極端部間の抵抗は40Ω以上であり、表示電極の抵抗は約200Ωであった。
[Example 2]
An ITO film having a thickness of about 100 nm was formed on a 40 mm × 40 mm glass substrate by a sputtering method in a 30 mm × 30 mm region, and a first display electrode was produced. The resistance between the electrode ends was about 200Ω. A titanium oxide nanoparticle dispersion (SP210 Showa Titanium) was spin-coated thereon, and a titanium oxide particle film was formed by annealing at 120 ° C. for 15 minutes. Further, 5 wt% of the viologen compound (A) 2% A 2,3,3 tetrafluoropropanol solution was spin-coated, and a first electrochromic layer composed of titanium oxide particles and an electrochromic compound was formed by annealing at 120 ° C. for 10 minutes. Next, a protective layer is formed on this by spin-coating a 0.1 wt% poly N vinylamide ethanol solution and a 0.5 wt% polyvinyl alcohol aqueous solution, and an inorganic insulating layer of ZnS—SiO 2 (8/2) is sputtered. To form a film thickness of 25 nm to 150 nm. Further, an ITO film with a thickness of about 100 nm was formed on the inner side of the previously formed ITO film (first display electrode) in a 25 mm × 25 mm region by sputtering to produce a second display electrode. The resistance between the electrode ends was 40Ω or more, and the resistance of the display electrode was about 200Ω.
この上に酸化チタンナノ粒子分散液(SP210 昭和タイタニウム)をスピンコートし、120℃15minのアニール処理により、酸化チタン粒子膜を形成し、さらにこの上に前記のビオロゲン化合物(B)の1wt%2,2,3,3,テトラフロロプロパノール溶液をスピンコートし、120℃10minのアニール処理により、酸化チタン粒子とエレクトロクロミック化合物からなる第2のエレクトロクロミック層を形成した。次にこの上にポリNビニルアミド0.1wt%エタノール溶液、ポリビニルアルコール0.5wt%水溶液をスピンコートすることにより保護層を形成し、ZnS−SiO2(8/2)の無機絶縁層をスパッタ法により140nmの膜厚で形成した。さらにこの上にスパッタ法により第2の表示電極の内側に約100nmのITO膜を20mm×15mmの領域に形成し、第3の表示電極を作製した。この電極端部間の抵抗は40Ω以上であり、表示電極の抵抗は約200Ωであった。この上に酸化チタンナノ粒子分散液(SP210 昭和タイタニウム)をスピンコートし、120℃15minのアニール処理により、酸化チタン粒子膜を形成し、さらにこの上に下記のビオロゲン化合物(C)の1.0wt%2,2,3,3,テトラフロロプロパノール溶液を塗布液としてスピンコートし、120℃10minのアニール処理により、酸化チタン粒子とエレクトロクロミック化合物からなる第3のエレクトロクロミック層を形成することで、本発明の表示基板を得た。図6に3つの表示電極の位置関係を示す。 A titanium oxide nanoparticle dispersion (SP210 Showa Titanium) was spin-coated on this, and a titanium oxide particle film was formed by annealing at 120 ° C. for 15 minutes. Further, 1 wt% 2 of the viologen compound (B) A 2,3,3 tetrafluoropropanol solution was spin-coated, and a second electrochromic layer composed of titanium oxide particles and an electrochromic compound was formed by annealing at 120 ° C. for 10 minutes. Next, a protective layer is formed on this by spin-coating a 0.1 wt% poly N vinylamide ethanol solution and a 0.5 wt% polyvinyl alcohol aqueous solution, and an inorganic insulating layer of ZnS—SiO 2 (8/2) is sputtered. Was formed with a film thickness of 140 nm. Further, an ITO film having a thickness of about 100 nm was formed on the inner side of the second display electrode in a 20 mm × 15 mm region by sputtering to produce a third display electrode. The resistance between the electrode ends was 40Ω or more, and the resistance of the display electrode was about 200Ω. A titanium oxide nanoparticle dispersion (SP210 Showa Titanium) was spin-coated on this, and a titanium oxide particle film was formed by annealing at 120 ° C. for 15 minutes. Further, 1.0 wt% of the following viologen compound (C) was further formed thereon. By spin-coating a 2,2,3,3 tetrafluoropropanol solution as a coating solution and forming a third electrochromic layer composed of titanium oxide particles and an electrochromic compound by annealing at 120 ° C. for 10 minutes, An inventive display substrate was obtained. FIG. 6 shows the positional relationship between the three display electrodes.
(対向電極の作製)
40mm×40mmのガラス基板上の全面に、酸化スズからなる対向電極を形成した。この酸化スズの透明導電性薄膜が全面に形成されたガラス基板の上面に、熱硬化性の導電性カーボンインク(CH−10 十条ケミカル)に酢酸2エトキシエチルを25wt%添加した溶液をスピンコートし、その後120℃15minアニールすることにより、対向電極を作製した。
(Preparation of counter electrode)
A counter electrode made of tin oxide was formed on the entire surface of a 40 mm × 40 mm glass substrate. On the upper surface of the glass substrate on which the transparent conductive thin film of tin oxide was formed on the entire surface, a solution obtained by adding 25 wt% of 2-ethoxyethyl acetate to thermosetting conductive carbon ink (CH-10 Jujo Chemical) was spin-coated. Thereafter, the counter electrode was fabricated by annealing at 120 ° C. for 15 minutes.
(エレクトロクロミック表示装置の作製)
表示基板と対向基板を75μmのスペーサを介して貼り合わせ、セルを作製した。次に過塩素酸クロライドを炭酸プロピレンに0.1M溶解させた溶液に、一次粒径300nmの酸化チタン粒子(石原産業株式会社製)を35wt%分散させ、電解質溶液を調製し、セル内に封入することでエレクトロクロミック表示装置を作製した。
同じ方法で10回作製を繰り返したところ、すべてのエレクトロクロミック表示装置について特に欠陥がなく作製することができた。
(Production of electrochromic display device)
The display substrate and the counter substrate were bonded to each other through a 75 μm spacer to manufacture a cell. Next, 35 wt% of titanium oxide particles (manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd.) with a primary particle size of 300 nm are dispersed in a solution of 0.1 M perchloric acid chloride in propylene carbonate to prepare an electrolyte solution and enclosed in the cell Thus, an electrochromic display device was produced.
When the production was repeated 10 times by the same method, all the electrochromic display devices could be produced without any defects.
(発消色試験)
実施例2で作製したエレクトロクロミック表示装置に電圧印加し、発色評価を実施した。
印加電圧は1.7V、2secとした。なお、表示電極は負極に、対向電極は正極に接続した。
実施例2の素子はいずれも第1の表示電極の青および第2の表示電極の緑および第3の表示電極のマゼンタを独立発色することができた。
(Color development test)
A voltage was applied to the electrochromic display device produced in Example 2 to evaluate color development.
The applied voltage was 1.7 V and 2 seconds. The display electrode was connected to the negative electrode, and the counter electrode was connected to the positive electrode.
All of the elements of Example 2 were capable of independently coloring blue of the first display electrode, green of the second display electrode, and magenta of the third display electrode.
10 エレクトロクロミック表示装置
11 表示基板
12 対向基板
13a 第1の表示電極
13b 第2の表示電極
13c 第3の表示電極
14a 第1のエレクトロクロミック層
14b 第2のエレクトロクロミック層
15 対向電極
16a 第1のエレクトロクロミック化合物
16b 第2のエレクトロクロミック化合物
17 金属酸化物
18 スペーサ
19 セル
20 電解質
21 白色反射層
22 絶縁層
10
Claims (7)
前記複数の表示電極の中の1と他の表示電極との間の電気抵抗が、当該1の表示電極の電気抵抗より大きく、
前記複数の表示電極の外縁が互いに重なっていないことを特徴とするエレクトロクロミック表示装置。 A display substrate, a plurality of display electrodes stacked separately from each other, a plurality of electrochromic layers stacked in contact with each of the plurality of display electrodes, a counter electrode, a counter substrate, and the display electrode An electrolyte provided so as to be sandwiched between the counter electrode,
An electrical resistance between one of the plurality of display electrodes and another display electrode is larger than an electrical resistance of the one display electrode;
An electrochromic display device, wherein outer edges of the plurality of display electrodes do not overlap each other.
ただし、Nは2以上の整数、nは2≦n≦Nを満たす整数である。 In the plurality of display electrodes, when the first display electrode, the second display electrode,... The Nth display electrode are sequentially arranged from the display electrode closer to the display substrate, the outer edge of the nth display electrode is 2. The electrochromic display device according to claim 1, wherein the electrochromic display device is formed inside an outer edge of the (n-1) th display electrode.
However, N is an integer greater than or equal to 2, and n is an integer satisfying 2 ≦ n ≦ N.
前記第1の表示電極を形成した表示基板上に、該第1の表示電極に対応する第1のエレクトロクロミック層を形成する第1のエレクトロクロミック層形成工程と、
前記第1のエレクトロクロミック層を形成した表示基板上に、真空成膜により前記第1表示電極と外縁を重ねずに第2の表示電極を形成する第2の表示電極形成工程と、
前記第2の表示電極を形成した表示基板上に、該第2の表示電極に対応する第2のエレクトロクロミック層を形成する第2のエレクトロクロミック層形成工程と、
対向電極を形成した対向基板と、前記第1の表示電極、前記第1のエレクトロクロミック層、前記第2の表示電極及び前記第2のエレクトロクロミック層を形成した表示基板と、を、前記対向電極と前記第2のエレクトロクロミック層とが対面するように電解質を挟んで貼合せる貼合せ工程と、
を含むことを特徴とするエレクトロクロミック表示装置の製造方法。 A first display electrode forming step of forming a first display electrode on the display substrate by vacuum film formation;
A first electrochromic layer forming step of forming a first electrochromic layer corresponding to the first display electrode on the display substrate on which the first display electrode is formed;
A second display electrode forming step of forming a second display electrode on the display substrate on which the first electrochromic layer has been formed without overlapping an outer edge of the first display electrode by vacuum film formation;
A second electrochromic layer forming step of forming a second electrochromic layer corresponding to the second display electrode on the display substrate on which the second display electrode is formed;
A counter substrate on which a counter electrode is formed; and a display substrate on which the first display electrode, the first electrochromic layer, the second display electrode, and the second electrochromic layer are formed. And a laminating step of laminating the electrolyte so that the second electrochromic layer faces,
A method for manufacturing an electrochromic display device, comprising:
前記第1の表示電極を形成した表示基板上に、該第1の表示電極に対応する第1のエレクトロクロミック層を形成する第1のエレクトロクロミック層形成工程と、
前記第1のエレクトロクロミック層を形成した表示基板上に、真空成膜により前記第1表示電極の外縁より内側に第2の表示電極を形成する第2の表示電極形成工程と、
前記第2の表示電極を形成した表示基板上に、該第2の表示電極に対応する第2のエレクトロクロミック層を形成する第2のエレクトロクロミック層形成工程と、
真空成膜により前記第1表示電極および前記第2表示電極の外縁より内側に第3の表示電極を形成する第3の表示電極形成工程と、
前記第3の表示電極を形成した表示基板上に、該第3の表示電極に対応する第3のエレクトロクロミック層を形成する第3のエレクトロクロミック層形成工程と、
対向電極を形成した対向基板と、前記第1の表示電極、前記第1のエレクトロクロミック層、前記第2の表示電極、前記第2のエレクトロクロミック層、前記第3の表示電極及び前記第3のエレクトロクロミック層を形成した表示基板と、を、前記対向電極と前記第3のエレクトロクロミック層とが対面するように電解質を挟んで貼合せる貼合せ工程と、
を含むことを特徴とするエレクトロクロミック表示装置の製造方法。 A first display electrode forming step of forming a first display electrode on the display substrate by vacuum film formation;
A first electrochromic layer forming step of forming a first electrochromic layer corresponding to the first display electrode on the display substrate on which the first display electrode is formed;
A second display electrode forming step of forming a second display electrode on the inner side of the outer edge of the first display electrode by vacuum film formation on the display substrate on which the first electrochromic layer is formed;
A second electrochromic layer forming step of forming a second electrochromic layer corresponding to the second display electrode on the display substrate on which the second display electrode is formed;
A third display electrode forming step of forming a third display electrode inside the outer edges of the first display electrode and the second display electrode by vacuum film formation;
A third electrochromic layer forming step of forming a third electrochromic layer corresponding to the third display electrode on the display substrate on which the third display electrode is formed;
A counter substrate on which a counter electrode is formed; the first display electrode; the first electrochromic layer; the second display electrode; the second electrochromic layer; the third display electrode; A bonding step in which an electrochromic layer is formed, and a bonding step of bonding the electrolyte so that the counter electrode and the third electrochromic layer face each other,
A method for manufacturing an electrochromic display device, comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010096019A JP2011227248A (en) | 2010-04-19 | 2010-04-19 | Electrochromic display device and manufacturing method of electrochromic display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010096019A JP2011227248A (en) | 2010-04-19 | 2010-04-19 | Electrochromic display device and manufacturing method of electrochromic display device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011227248A true JP2011227248A (en) | 2011-11-10 |
Family
ID=45042656
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010096019A Pending JP2011227248A (en) | 2010-04-19 | 2010-04-19 | Electrochromic display device and manufacturing method of electrochromic display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011227248A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014178649A (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Ricoh Co Ltd | Electrochromic display element |
| US11269229B2 (en) | 2017-02-23 | 2022-03-08 | Ricoh Company, Ltd. | Electrochromic display device and production method of electrochromic display device |
Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010033016A (en) * | 2008-07-03 | 2010-02-12 | Ricoh Co Ltd | Electrochromic display device, and manufacturing method and driving method thereof |
-
2010
- 2010-04-19 JP JP2010096019A patent/JP2011227248A/en active Pending
Patent Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010033016A (en) * | 2008-07-03 | 2010-02-12 | Ricoh Co Ltd | Electrochromic display device, and manufacturing method and driving method thereof |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014178649A (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Ricoh Co Ltd | Electrochromic display element |
| US11269229B2 (en) | 2017-02-23 | 2022-03-08 | Ricoh Company, Ltd. | Electrochromic display device and production method of electrochromic display device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5487709B2 (en) | Electrochromic display device, manufacturing method and driving method thereof | |
| JP5782860B2 (en) | Electrochromic display device, manufacturing method and driving method thereof | |
| TWI402597B (en) | Electrochromic display apparatus | |
| JP5790403B2 (en) | Electrochromic display device | |
| TWI486697B (en) | Electrochromic display element, display device and driving method | |
| JP5589801B2 (en) | Electrochromic display device and manufacturing method thereof | |
| JP6610023B2 (en) | Electrochromic display device | |
| JP6323154B2 (en) | ELECTROCHROMIC DISPLAY ELEMENT AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME, DISPLAY DEVICE, INFORMATION DEVICE, AND ELECTROCHROMIC Dimmer | |
| JP5648805B2 (en) | Electrochromic display element | |
| JP5584957B2 (en) | Electrochromic display element and image display device | |
| JP2012155017A (en) | Driving method of electrochromic display device and display device | |
| JP2011191588A (en) | Electrochromic display device and method of manufacturing the same | |
| JP2016156930A (en) | Electrochromic display element, display device, information device, manufacturing method of electrochromic display element, electrochromic light control lens | |
| JP5610144B2 (en) | Driving method of electrochromic display device | |
| JP5630248B2 (en) | Electrochromic display element | |
| JP5866759B2 (en) | Electrochromic display device and driving method thereof | |
| JP2012128218A (en) | Electrochromic display device | |
| JP2011227248A (en) | Electrochromic display device and manufacturing method of electrochromic display device | |
| JP5381428B2 (en) | Electrochromic display device and driving method thereof | |
| JP2014021398A (en) | Electrochromic display device and driving method of the same | |
| JP6497099B2 (en) | Electrochromic display device driving method and electrochromic display device | |
| JP2015132753A (en) | Electrochromic display device and manufacturing method thereof |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130206 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130815 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130910 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131111 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140114 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140527 |